JP2012049131A - バッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパック - Google Patents

バッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2012049131A
JP2012049131A JP2011183449A JP2011183449A JP2012049131A JP 2012049131 A JP2012049131 A JP 2012049131A JP 2011183449 A JP2011183449 A JP 2011183449A JP 2011183449 A JP2011183449 A JP 2011183449A JP 2012049131 A JP2012049131 A JP 2012049131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bundle
polarity output
polarity
output end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011183449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881993B2 (ja
Inventor
金律 ▲黄▼
Kun-Ryul Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012049131A publication Critical patent/JP2012049131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881993B2 publication Critical patent/JP5881993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数のバッテリーがすべて並列及び直列構造に配置される場合にも両電極端子が最短距離で形成されるバッテリーアレイ及びこれを含むバッテリーパックを提供する。
【解決手段】平行に並列配置されたM+1バッテリーを含む各バンドル単位からなり、2N+1個のバンドルで配置された複数個のバッテリー(ただし、N及びMは自然数)と、第1バンドルで第2N+1バンドルを電気的に直列連結するために対応する各対のバンドルを連結してバッテリーアレイの第1端部と第2端部に配置された複数の連結タップと、第1極性を持って第1バンドルに電気的に連結された第1極性出力端と、第2極性を持って第2N+1バンドルに電気的に連結されて前記第1バンドルに隣接するように配置された第2極性出力端と、を含む。
【選択図】図4D

Description

本発明は、バッテリーパックに関し、より詳細には、複数の並列及び直列連結構造を有するバッテリーアレイを備えたバッテリーパックに関する。
近年、各種モバイル機器の普及が活発になるにつれてその駆動電源として用いられる一次電池と二次電池のようなバッテリーの使用が活発になされている。
産業界や中大型電気器機に用いられるバッテリーは、高出力が要求されるところ、大容量のバッテリーを使用するか、あるいは標準型のバッテリーを複数個連結させて出力量を高める方式で使用される。
したがって、本発明の目的は、複数のバッテリーがすべて並列及び直列構造に配置される場合にも両電極端子が最短距離で形成されるバッテリーアレイ及びこれを含むバッテリーパックを提供することにある。
本発明の一実施例によれば、平行に並列配置されたM+1バッテリーを含む各バンドル単位からなり、2N+1個のバンドルで配置された複数個のバッテリー、ただし、N及びMは自然数と、第1バンドルで第2N+1バンドルを電気的に直列連結するために対応する各対のバンドルを連結してバッテリーアレイの第1端部と第2端部に配置された複数の連結タップと、第1極性を持って第1バンドルに電気的に連結された第1極性出力端と、第2極性を持って第2N+1バンドルに電気的に連結されて前記第1バンドルに隣接するように配置された第2極性出力端と、を含むバッテリーアレイを提供することを特徴とする。
また、前記第1極性出力端は、第1バンドルの第1バッテリーの一側に位置し、前記第2極性出力端は、2N+1バンドルの第2バッテリーの一側に配置されて、前記第1バッテリーは前記第2バッテリーに隣接して位置される。
また、前記第1極性出力端は、第1端部に位置し、第2極性出力端は第2端部に位置する。
また、前記第1バンドルで第2N+1バンドルは、閉曲線を成しながら配置され、各バンドルの極性は前記バッテリーアレイの第1端部または第2端部に沿って交互に見えるように配置される。
また、前記バンドルは、時計方向または反時計方向のルーフに沿って各バンドルの極性が交互に見えるように配置される。
また、前記バッテリーは、複数個の列に配置されて前記列の第1列または最後の列の一つのバンドルは水平に配置されて、前記バンドルらの残りのバンドルは垂直に配置される。
また、前記第1極性出力端で第2極性出力端が位置する対応バッテリーの外表面に延びた拡張タップをさらに含む。
また、前記拡張タップは、前記第1極性出力端と一体に形成される。
また、前記拡張タップは、前記第1極性出力端に溶接される。
さらに、本発明のまた他の実施例では、2N+1個のバンドルが電気的に直列連結されるように配置された複数個のバッテリー、ただし、Nは自然数と、対応する一対のバンドルを電気的に直列連結するための複数の連結タップと、第1極性を持って第1バンドルに電気的に連結された第1極性出力端と、第2極性を持って前記第1バンドルに隣接するように配置された第2N+1バンドルに電気的に連結された第2極性出力端と、前記第1及び第2極性出力端と連結された保護回路モジュールと、前記バッテリー、連結タップ、第1及び第2極性出力端と保護回路モジュールを収容するケースと、を含むバッテリーパックを提供する。
また、前記各バンドルは並列に配置されたM+1個のバッテリーを含む(ただし、Mは自然数)。
また、前記バッテリーとケースとの間にホルダーケースをさらに含む。
また、前記バンドルは閉曲線に配置される。
また、前記第1極性出力端は、バッテリーの外表面上に位置し、前記バッテリーパックは前記第1極性出力端で第2極性出力端が位置するバッテリーの外表面上に延びた拡張タップをさらに含む。
また、前記拡張タップは、前記第1極性出力端と一体に形成されるか、あるいは前記第1極性出力端に溶接される。
また、前記第1極性出力端は、第1バンドルの第1バッテリーの一側に位置し、前記第2極性出力端は2N+1バンドルの第2バッテリーの一側に配置されて、前記第1バッテリーは前記第2バッテリーに隣接して位置される。
また、前記第1極性出力端は第1端部に位置し、前記第2極性出力端は第1端部と向い合う第2端部に位置する。
さらに、本発明のまた他の実施例では、複数のバンドルで配置された複数のバッテリーと、一番目のバンドルから最後のバンドルを電気的に直列連結するために対応する各対のバンドルを連結してバッテリーアレイの第1端部と第2端部に配置された複数の連結タップと、第1極性を持って一番目のバンドルに電気的に連結されて複数のバッテリーの第1バッテリーの一側で第1端部に備えられた第1極性出力端と、第2極性を持って最後のバンドルに電気的に連結されて前記第1バッテリーに隣接した第2バッテリーの一側で第2端部に備えられた第2極性出力端と、を含むバッテリーアレイを提供する。
以上のように、本発明によるバッテリーパックによれば、並列に連結された一対のバッテリーをバンドル単位にして直列に連結されたバッテリーアレイを備えても、両電極端子間の距離を最小化することができる。こうすることにより、別途の部材を使用しなくとも別途の部材使用の際に発生しえる電気的な電圧降下現象を最小化することができる。すなわち、本発明によれば、端子間の距離を狭めるための別途の部材や工程などを必要としない。
は一般的な多並列/直列形態のバッテリーアレイを示す斜視図である。 図1Aのバッテリーアレイの他側面を示す斜視図である。 図1Aのバッテリーアレイを連結タップで連結する様子を示す斜視図である。 図2Aのバッテリーアレイの他側面を示す斜視図である。 バッテリーアレイの各側面でのバッテリーの位置を説明するための概念図である。 バッテリーアレイを一側面から透視した概念図である。 本発明による5S2Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。 図4Aのバッテリーアレイの他側面を示す概念図である。 図4Aのバッテリーアレイの一側面から透視した概念図である。 図4Cのバッテリーアレイの一側面を示す斜視図である。 図4Dのバッテリーアレイの出力端が形成された状態を概略的に示した正面図である。 図4Cのバッテリーアレイの他側面を示す斜視図である。 本発明による7S2Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。 図5Aのバッテリーアレイの他側面を示す概念図である。 図5Aのバッテリーアレイの一側面から透視した概念図である。 本発明による3S2Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。 図6Aのバッテリーアレイの他側面を示す概念図である。 図6Aのバッテリーアレイの一側面から透視した概念図である。 バッテリーアレイを備えるバッテリーパックの一実施例を示す分解斜視図である。 本発明による3S3Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。 本発明による3S4Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。
以下添付された図面を参照して本発明の実施例を説明する。特別な定義や言及のない場合にはこの説明に使う‘上下左右’など方向を表示する用語は、図面に表示された状態を基準とする。また、各実施例を通じて同一の図面符号は同一の部材を示す。
要求される電圧が単一バッテリーの電圧より高い場合、複数のバッテリーを直列に連結してこれを満たす。一方、要求される容量が単一バッテリーの容量より大きい場合、複数のバッテリーを並列に連結してこれを満たすようになる。一方、一定の電圧と容量を得るために複数のバッテリーを直列及び並列に連結して使用することになる。
本明細書において、このような直列及び並列に連結された複数のバッテリーをバッテリーアレイと称する。また、以下ではy数ほど並列連結されたバッテリーを一つのバンドルと称する。また、このようなバンドルx個を備えて直列連結した場合、xSyPx SerieS y Parallelに表示する。
一方、各バッテリーの配置及び連結は、以下のような段階に簡単に表現することができる。
第1段階:並列連結されるバッテリー数にしたがって各バンドルに区分する。
第2段階:連結される手順によってバンドルを配置する。
第3段階:各バンドルを構成するバッテリーの間を連結し、各バンドルの間を直列連結する。
ただし、第3段階では、バッテリーの間の連結の理解のために概念的に説明することに過ぎないので、必ずしもバンドルが先に電気的に連結されなければならないとか別途の部材で連結されなければならないとかを意味するのではない。
このような段階によって5S2Pバッテリーアレイの連結構成を説明すれば、次のようである。
まず、図1Aは、多並列/直列形態のバッテリーアレイを示す斜視図で、図1Bは図1Aのバッテリーアレイの他側面を示す斜視図である。
まず、第1段階によって全体バッテリーをバンドル単位に区分する。2Pは、並列に連結されるバッテリーの数、すなわち、バンドルを構成するバッテリーの数である。したがって、総10個のバッテリー10を二つの単位で同じ端子同士で配置されるようにバンドルを構成する。この際、すべてのバンドル数は5個になる。これは5S、すなわち、直列連結されるバンドル数と同一である。
第2段階によってバンドル間を直列に連結するために、先にバンドルを配置する。図1Aは、5S2P方式で複数のバッテリー10を配置したバッテリーアレイ100の一例を示している。各バンドルは、各層が重なって積んだ形状に配置される。この際、電極が配置された一側面をよく見れば、最上端が陽極11に配置され、下に行きながら各バンドルの電極方向が交互に変わるように配置されていることが分かる。
図1Bに示されたように、電極が配置された他側面から見た各バッテリーの電極は、図1Aに示された各バッテリーの電極と反対になる。すなわち、他側面の最上端は陰極12に配置され、下に行きながら各バンドルの電極方向が交互に変わるように配置される。
次に、第3段階によって前記バッテリーアレイ100の連結関係を調べて見る。図2Aは、図1Aのように配置されたバッテリーを連結タップ21で連結した様子を示す斜視図で、図2Bは図2Aの他側面を示す斜視図である。
まず、各バンドルを構成する二つのバッテリー10同士で連結されていることが分かる。これは、図2Bに示された他側面の場合にも同様である。また、一つの出力端20aから他出力端20a’まで各バンドルは、直列に連結されることになる。この際、両出力端20a、20a’の間の距離を狭めるためにワイヤのような別途の伝導性部材25を使用しなければならないという経済的、空間的不利が伴うことになる。
本発明は、図4Aないし図4Dに示されたように、バッテリーアレイ100での出力端20、20’の間の距離を最小化するための新しい配置構造を有するバッテリーアレイ100を提供する。すなわち、本発明では複数のバッテリー10と前記複数のバッテリー10を連結する連結タップ21と、前記バッテリーのいずれか一つの一側面に位置した第1出力端20と前記第1出力端20が位置するバッテリーと、互いに隣接するように配置されたバッテリーの他側面に位置した第2出力端20’を有するバッテリーアレイ100を提供する。
一方、以下では本発明に関する各バッテリーの配置を簡便に説明するために図3A及び図3Bに示された方式の座標係を使用する。図3Aは、バッテリーアレイの側面でのバッテリーの位置を説明するための概念図で、図3Bはバッテリーアレイを一側面から透視した概念図である。バッテリーアレイにおいて、各電極が配置された一側面及び他側面を直接眺めた場合は、図3Aの座標を使用する。バッテリーアレイの一側面から他側面まで透視して眺めた場合には図3Bの座標を使用する。この際、他側面の座標は直接眺めた場合、すなわち、図3Aを水平に裏返したもの、すなわち、図3Aを水平に180°回転したものと同一である。
図3A、3Bを参照すれば、前記バッテリーアレイ100は一側面から眺めた時、総5行2列に構成されて総10個のバッテリーが配置されている。前記左側の第1列は(1、1)、(2、1)、(3、1)、(4、1)及び(5、1)の5行で構成され、前記右側の第2列は(1、2)、(2、2)、(3、2)、(4、2)、及び(5、2)の5行で構成されたことに仮定する。また、図3Bの場合、図3Aを前面から後面まで透視した概念図として後面の場合、前面とその行の位置は同じであるが空間的にその列の座標は反対に定義されている。
以下、上述したように各行の二つのバッテリーが並列に配置されたものを一つのバンドルに規定して説明する。前記バンドルは極性が同じ方向へ並列配置された一対のバッテリーを意味し、このようなバンドルは水平または垂直方向に本発明のバッテリーアレイ100上に配置されうる。
本発明では、(2N+1)S(M+1P)方式のバッテリーアレイに関し、並列に配置されたふたつ以上のバッテリー(M+1)Pを一つのバンドルにし、総(2N+1)個のバンドルを直列に連結するようになる(ただし、NとMは自然数)。
以下、本発明を5S2P、7S2P、3S2P、3S3P及び3S4Pの場合を実施例として区分して説明する。
<実施例1>
実施例1はNが2であり、Mが1の場合、すなわち、5S2Pバッテリーアレイを例として説明する。上述したバッテリー配置の規則手順にしたがって実施例1のバッテリーアレイ100を説明する。図4Aは、バッテリーアレイの電極が配置されている一側面P1を示す概念図で、図4Bは他側面P2の様子を示す概念図である。図4Cは、一側面P1から透視して見た一側面P1及び他側面P2の様子を示している。前述したように図4Cの他側面P2を水平に裏返すと図4Bの配列の様子と同一である。
本実施例は、図4Dに示されたように複数のバッテリー10と複数のバッテリー10とを連結する連結タップ21と、バッテリー10のいずれか一つの一側面に位置した第1出力端20と第1出力端20が位置するバッテリーと互いに隣接するように配置されたバッテリーの他側面に位置した第2出力端20’を有するバッテリーアレイ100を特徴とする。このため、本実施例では上述したように並列に連結された2個のバッテリーを一つのバンドルに区分する。実施例1の場合、5S、総5個のバンドルが備られる。
次に、前記5個のバンドルを直列に連結するために一側面P1に図4Aに示されたように、各バンドルを配置する。1行の1列と2列には、第1バンドルB1を陽極が見えるように水平に配置する。次に、1列内の2行と3行、及び4行と5行にはそれぞれ陰極と陽極が交互に配置されるように第2バンドルB2と第3バンドルB3とを垂直に配置する。次に、2列の5行から逆に2行まで4バンドルB4と第5バンドルB5とを陰極と陽極交互に配置する。
すなわち、実施例1では1行の1列と2列に第1バンドルB1を水平で陽極が前面P1に位置するように配置した後、1列の2行及び3行に陰極が見えるように第2バンドルB2を配置し、1列の4行及び5行に陽極が見えるように第3バンドルB3を次々に垂直に配置する。引き継いで、2列の5行及び4行に陰極が見えるように第4バンドルB4を垂直に配置し、2列の3行及び2行に陽極が見えるように第5バンドルB5を垂直に配置する。この際、背面P2には図4Bに示されたように各バンドルが反対の極性が見えるように配置される。これは、図4Cの概念的な透視図から明確に確認することができる。一方、第1バンドルが配置される位置は限定されない。すなわち、本実施例の場合のように1行1列及び2列に第1バンドルが配置されること以外にも第2ないし第5バンドルが配置されたところに第1バンドルが配置されることも可能である。
次は、図4Cを参照して各バッテリーの間の連結関係を説明する。この際、後述する行と列の配置は、図3Bを基準として説明し、連結タップは図面上において陰影で処理した。まず、各バンドルを構成するバッテリーの間を連結する。次に、第1バンドルB1ないし第5バンドルを順番どおり直列に連結することになる。すなわち、他側面P2で第1バンドルB1と第2バンドルB2とを直列に連結し、一側面P1上で第2バンドルB2と第3バンドルB3とを直列に連結する。引き継いで、他側面P2で第3バンドルB3と第4バンドルB4とを直列に連結し、一側面P1で第4バンドルB4と第5バンドルB5とを直列に連結する。この際、陽極出力端D1は一側面P1の1行2列(1、2)の連結タップから延長形成することができ、陰極出力端D2は他側面P2の2行1列(2、1)の連結タップから延長形成されうる。
実施例1によるバッテリーアレイ100を図4Dに図示した。この場合、一般的な5S2Pバッテリーアレイ(100a:図2A参照)とは違って、陽極及び陰極出力端20、20’の間の距離が最小化されうる。このような陽極及び陰極出力端20、20’はは第1バンドル及び第5バンドルの配置位置によって変わるようになるので、バッテリーアレイ100のいずれの位置でも形成されうる。
また、前記陽極出力端20が同じバッテリー10の外周面上に置かれて、出力端20、20’の間の距離がさらに最小化されうるように追加の拡張タップ22を前記陽極および陰極出力端20、20’のいずれか一つに形成することができる。本実施例における拡張タップ22は陽極出力端20のうちいずれか一つから延びて陰極出力端20’が位置するバッテリー10の外周面上に至るように延びる。また、本実施例における拡張タップ22は陽極出力端20から一体に形成されることも可能であり、溶接などの方式を通じて追加に形成されることもできる。
本実施例のバッテリーアレイ100の場合、円筒状バッテリー10を利用することが好ましいが、その形状においては特別に制限しない。また、本実施例の連結タップ21はニッケルまたはニッケル合金で形成することができる。
一方、実施例1で陽極及び陰極はお互いに変わることもでき、また、図4Aと4Bの構成を同時に水平または垂直に覆して対称的に配置する場合にも同じ結果を得ることができる。
図4Eの場合、前記図4Dのバッテリーアレイ100の側面図で、陽極出力端20と陰極出力端20’とが示された状態を示している。追加の拡張タップ22が陽極出力端20の下部バッテリー10に延びて陰極出力端20’が位置するバッテリー10の外周面上に位置させることができる。
図4Fの場合、バッテリーアレイ100を他側面から眺めた斜視図であり、図4Cに示された連結タップ10の連結関係を詳しく見せている。
<実施例2>
実施例2は、Nが3でMが1の7S2Pバッテリーアレイを例として説明する。まず、前記実施例1のように各バッテリーをバンドルに区分する。本実施例では2個のバッテリーを一つのバンドルにして、総7個のバンドルが備えられる。
次に、バンドルを配置する。実施例2では図5Aに示されたように一側面P1上から1行に陽極が見えるように第1バンドルB1を配置し、2行1列(2、1)から時計反対方向に第2バンドルB2ないし第7バンドルB7を次々と垂直に配置して第1バンドルないし第7バンドルが閉曲線を成すようにする。この際、各バンドルは反対の極性が交互に見えるように配置されなければならない。他側面P2上では図5Bに示されたように各バンドルの極性が反対に見えるようになる。
連結タップは、実施例1と同じ方式で連結する。すなわち、各バンドルを構成するバッテリー間を連結するか、あるいは連結可能になるように備え、同時に第1バンドルないし第7バンドルを直列に連結するようになる。一方、前述した極性が変わることがあるということと、バッテリーアレイの対称性があるということは、実施例1の場合と同様である。また、両出力端D1、D2に対する特徴及び説明も実施例1の特徴及び説明が同じく適用されうる。
<実施例3>
実施例3は、Nが1でMが1の場合、すなわち、3S2Pバッテリーアレイに対するものである。図6Aないし6Cを参照して実施例3を説明する。
図6Aは、本発明による3S2Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図で、図6Bは図6Aのバッテリーアレイの他側面を示す概念図である。図6Cは、図6Aのバッテリーアレイの一側面から透視した概念図である。
3S2Pバッテリーアレイは、図6Aに示されたように一側面P1を基準として1行1列と2列に第1バンドルB1が水平に配置され、引き継いで、時計反対方向に第2バンドルB2及び第3バンドルB3が垂直に配置される。第1バンドルないし第3バンドルは前述した実施例1と同様に閉曲線を成す。この際、第2バンドルは陰極、第3バンドルは陽極が見えるように配置される。他側面P2上では一側面上での極性と反対の極性が見えるようになる。これは図6Cをよく見れば明確に理解することができる。
<実施例4>
実施例4は、前述した5S2P、7S2P、及び3S2Pの場合のみならず、(2N+1)S2P(ただし、Nは自然数)バッテリーアレイのすべての場合に適用することができる一般化された配置方法に対するものである。
まず、バッテリーをバンドル単位で配置し、配置されたバンドルを直列に連結することで簡単にバッテリーアレイを構成することができるということが分かった。配置されたバンドルの間を連結する段階は、各バンドルを順次に直列連結する作業に過ぎないため、バッテリーを配置する方法が本発明の核心ということもさらに分かった。したがって、前述した実施例を通じて導出されるバッテリーの配置方法に関するいくつかの規則から(2N+1)S2Pバッテリーアレイの構成方法を一般化しようとする。一方、一側面を基準としてバッテリーの極性を配置すると、他側面の極性配置は自動的に決定される。したがって、バッテリーの極性配置は一側面の極性配置のみを説明することで充分である。
(2N+1)S2P(ただし、Nは自然数)バッテリーアレイを構成するためのバッテリー極性配置は次のようである。
1.全体バッテリーを並列に連結されるべき2個単位でバッテリーを縛って第1バンドルないし第2N+1バンドルに区分する。
2.閉曲線を成すように第1バンドルないし第2N+1バンドルを順次に配置する。
3.この際、各バンドルは陽極と陰極が交互に見えるようにバンドルを配置しなければならない。
このような規則を検証するために図4Cを参照して実施例1がこのような規則に符合するかどうかをもう一度調べて見る。実施例1の場合、一側面P1をよく見れば、バッテリーが同じ端子同士で縛られているバンドル単位で構成されていることが分かる。また、第1バンドルB1から第5バンドルB5に至るまで互いに隣接するように順次に配置されている。この際、最後の第5バンドルB5が第1バンドルに隣接するように配置されることで、第1バンドルB1ないし第5バンドルB5が閉曲線を成していることが分かる。したがって、実施例1は前述した第1ないし第3規則すべてを満足している。これは、実施例2と実施例3の場合にも同様である。
一方、第1バンドルB1と第5バンドルB5は、一側面P1を基準として同じ極性を見せている。これは一般化した場合にも同様である。すなわち、第1バンドルと第2N+1バンドルは、同一側面上で同じ極性を見せることになる。したがって、第1側面上で第1バンドルに一極性の端子が形成されれば、第2側面上で第2N+1バンドルに他の極性の端子が形成され、一対(陽極性、陰極性)の電極端子が形成されうる。この場合、第1バンドルと第2N+1バンドルは隣接しているので、両端子間の距離は最小化される。
一方、第2規則で第1バンドルの開始位置は、実施例1ないし3の場合に限定されない。すなわち、閉曲線を成しながら全体バンドルが順次に配置ができるかぎり、第1バンドルの位置はバッテリーアレイ第内のいずれの位置でも構わない。すなわち、実施例1ないし3の場合のように1行に配置することもでき、最後の5行に配置することもでき、1列または2列内のどの地点にも配置することができる。また、各バンドルは時計方向または反時計対方向に順次配置が可能である。これはバッテリーアレイの対称性によって当然導出される結果である。
<実施例5>
実施例4を通じて上述したバッテリーアレイ100を備えたバッテリーパックの概略的な構造を説明する。両出力端20、20’は、印刷回路基板に備えられた保護回路モジュール(200、PCM)連結用端子に連結される。この際、前述したように端子間の間隔をより狭めるために拡張タップ22をさらに形成することができる。この場合、拡張タップ22と拡張タップ22の形成されていない他の出力端(20または20’)を保護回路モジュール200の端子に連結することになる。
ケースは、バッテリーを支持して収容するような構成である。ケースは、ホルダーケース300と外部ケース400a、400bに区分することができる。ホルダーケース300は、バッテリーアレイ100の配置状態を支持して保護回路モジュール200が固定される支持体の役目をすることになる。外部ケース400a、400bは、前述した構成等を内蔵して外部衝撃から保護する役目をすることになる。外部ケース400a、400bは必要に応じて保護回路モジュール200と外部回路とを連結する連結部(図示せず)を備えることもできる。
<実施例6>
図8を参照して実施例6を説明する。図8は、本発明による3S3Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。
実施例6は、3S3Pバッテリーアレイに関する。すなわち、並列に連結された3個のバッテリーが一つのバンドルを成す場合に対するものである。これは、(2N+1)S(M+1P)(ただし、N及びMは自然数)バッテリーアレイのうちM+1が奇数の場合にあたる。
本実施例において直列に連結されるバンドルの数が奇数なので、一つのバンドルを成すバッテリーの数が奇数の場合、総バッテリーの数も奇数になる。したがって、図8に示されたように1列と2列のバッテリーの数が一致しない。
3S3Pバッテリーアレイの場合、バッテリーアレイの一側面P1上から2列1行、及び2行そして1列1行にわたって第1バンドルB1が配置される。引き継いで、1列2行から1列4行まで第2バンドルB2が配置される。同じく、1列5行、2列4行及び2列3行にわたって第3バンドルB3が配置される。第1ないし第3バンドルB1、B2、B3は、一つの閉曲線を成すように配置され、各バンドルは極性が交互に変わるように配置される。したがって、本実施例の場合も実施例4で説明した一般化規則に符合することが分かる。
一方、バッテリーアレイの他側面の場合は、前述したように一側面P2配置と正反対に形成され、各バンドル間の連結は前述した実施例4の一般化規則に従って連結することになる。また、第1バンドルと最後の第3バンドルは同じ極性が見えるように配置されるので、出力端の形成位置をも前述した実施例4の一般化規則が同一に適用される。ただし、前述した実施例1ないし3とは、第1バンドルB1の開始位置が2列2行ということから差がある。したがって、本実施例の場合出力端の位置がバッテリーアレイの中央部分に形成される。
<実施例7>
図9を参照して実施例7を説明する。図9は、本発明による3S4Pバッテリーアレイの一側面を示す概念図である。実施例7は、3S4Pバッテリーアレイに関する。すなわち、並列に連結された四つのバッテリーが一つのバンドルを成す場合に対する実施例である。これは、(2N+1)S(M+1)P(ただし、N及びMは自然数)バッテリーアレイのうち(M+1)が偶数の場合にあたる。
図9に示されたように、第1バンドルB1は、2列3行ないし1行そして1列1行にわたって配置される。第2バンドルB2は、1列2行ないし5行にわたって配置される。同じく、第3バンドルB3は、1列6行と2列6行ないし4行にわたって配置される。第1ないし第3バンドルB1、B2、B3は、一つの閉曲線を成すように配置され、各バンドルは極性が交互に変わるように配置される。したがって、本実施例の場合をも実施例4で説明した一般化規則に符合することが分かる。
それ以外に、バッテリーアレイの他側面の配置、バンドルの間の連結、及び出力端の形成などは前述した実施例4の一般化規則がそのまま適用されうる。
以上本発明の好ましい実施例を通じてよく調べて見たように、本発明は(2N+1)S(M+1)P(ただし、M及びNは自然数)のバッテリーアレイ構造において、陽極及び陰極出力端が互いに隣接するバンドルに形成される構造に対する例であるが、本発明の技術的思想が上述した好ましい実施例に限定されるのではなく、特許請求の範囲に具体化された本発明の技術的思想を脱しない範疇で多様なバッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパックに具現することができる。
10 バッテリー、
11、12 電極端子、
100 バッテリーアレイ、
B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7 バッテリーバンドル、
D1、D2 電極端子

Claims (20)

  1. 平行に並列配置されたM+1バッテリーを含む各バンドル単位からなり、2N+1個のバンドルで配置された複数個のバッテリー(ただし、N及びMは自然数)と、
    第1バンドルで第2N+1バンドルを電気的に直列連結するために対応する各対のバンドルを連結してバッテリーアレイの第1端部と第2端部に配置された複数の連結タップと、
    第1極性を持って第1バンドルに電気的に連結された第1極性出力端と、
    第2極性を持って第2N+1バンドルに電気的に連結されて前記第1バンドルに隣接するように配置された第2極性出力端と、
    を含むことを特徴とするバッテリーアレイ。
  2. 前記第1極性出力端は、第1バンドルの第1バッテリーの一側に位置し、前記第2極性出力端は、2N+1バンドルの第2バッテリーの一側に配置されて、前記第1バッテリーは前記第2バッテリーに隣接して位置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーアレイ。
  3. 前記第1極性出力端は第1端部に位置し、第2極性出力端は第2端部に位置することを特徴とする請求項2に記載のバッテリーアレイ。
  4. 前記第1極性出力端は第1端部に位置し、第2極性出力端は第2端部に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーアレイ。
  5. 前記第1バンドルで第2N+1バンドルは、閉曲線を成しながら配置され、各バンドルの極性は前記バッテリーアレイの第1端部または第2端部に沿って交互に見えるように配置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーアレイ。
  6. 前記バンドルは、時計方向または反時計方向のルーフに沿って各バンドルの極性が交互に見えるように配置されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーアレイ。
  7. 前記バッテリーは、複数個の列に配置されて前記列の第1列または最後の列の一つのバンドルは水平に配置されて、前記バンドルらの残りのバンドルは垂直に配置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーアレイ。
  8. 前記第1極性出力端で第2極性出力端が位置する対応バッテリーの外表面に延びた拡張タップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーアレイ。
  9. 前記拡張タップは、前記第1極性出力端と一体に形成されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーアレイ。
  10. 前記拡張タップは、前記第1極性出力端に溶接されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーアレイ。
  11. 2N+1個のバンドルが電気的に直列連結されるように配置された複数個のバッテリー(ただし、Nは自然数)と、
    対応する一対のバンドルを電気的に直列連結するための複数の連結タップと、
    第1極性を持って第1バンドルに電気的に連結された第1極性出力端と、
    第2極性を持って前記第1バンドルに隣接するように配置された第2N+1バンドルに電気的に連結された第2極性出力端と、
    前記第1及び第2極性出力端と連結された保護回路モジュールと、
    前記バッテリー、連結タップ、第1及び第2極性出力端と保護回路モジュールを収容するケースと、
    を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  12. 前記各バンドルは、並列に配置されたM+1個のバッテリーを含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック(ただし、Mは自然数)。
  13. 前記バッテリーとケースとの間にホルダーケースをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  14. 前記バンドルは閉曲線に配置されることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  15. 前記第1極性出力端は、バッテリーの外表面上に位置し、前記バッテリーパックは前記第1極性出力端で第2極性出力端が位置するバッテリーの外表面上に延びた拡張タップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  16. 前記拡張タップは、前記第1極性出力端と一体に形成されることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  17. 前記拡張タップは、前記第1極性出力端に溶接されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック。
  18. 前記第1極性出力端は、第1バンドルの第1バッテリーの一側に位置し、前記第2極性出力端は2N+1バンドルの第2バッテリーの一側に配置されて、前記第1バッテリーは前記第2バッテリーに隣接して位置されることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック。
  19. 前記第1極性出力端は第1端部に位置し、前記第2極性出力端は第1端部と向い合う第2端部に位置することを特徴とする請求項18に記載のバッテリーパック。
  20. 複数のバンドルで配置された複数のバッテリーと、
    一番目のバンドルから最後のバンドルを電気的に直列連結するために対応する各対のバンドルを連結してバッテリーアレイの第1端部と第2端部に配置された複数の連結タップと、
    第1極性を持って一番目のバンドルに電気的に連結されて複数のバッテリーの第1バッテリーの一側で第1端部に備えられた第1極性出力端と、
    第2極性を持って最後のバンドルに電気的に連結されて前記第1バッテリーに隣接した第2バッテリーの一側で第2端部に備えられた第2極性出力端と、
    を含むことを特徴とするバッテリーアレイ。
JP2011183449A 2010-08-26 2011-08-25 バッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパック Active JP5881993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37739410P 2010-08-26 2010-08-26
US61/377,394 2010-08-26
US13/040,241 US9276250B2 (en) 2010-08-26 2011-03-03 Battery array and battery pack having the same
US13/040,241 2011-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049131A true JP2012049131A (ja) 2012-03-08
JP5881993B2 JP5881993B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44741211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183449A Active JP5881993B2 (ja) 2010-08-26 2011-08-25 バッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9276250B2 (ja)
EP (1) EP2424002B1 (ja)
JP (1) JP5881993B2 (ja)
KR (1) KR101282535B1 (ja)
CN (1) CN102386359B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196955A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2015519684A (ja) * 2012-04-06 2015-07-09 フェラーリ ソシエタ ペル アチオニFerrari Societa Per Azioni 剛性のu字形接続素子によって互いに並列及び直列に接続される円筒形の化学電池を有する、電気推進力を有する車両用の蓄電システム
WO2017068706A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
CN110277531A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 矢崎总业株式会社 电池组

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150065299A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리모듈
KR102285144B1 (ko) * 2015-01-30 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US10749430B2 (en) 2015-03-13 2020-08-18 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
EP3838055A1 (en) * 2015-06-11 2021-06-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Power transmission apparatus and control method therefor, and power supply system
CN106253286A (zh) * 2015-06-11 2016-12-21 苏州宝时得电动工具有限公司 电能传输装置及其控制方法、供电系统
WO2020110096A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Tong Yui Lung Power supply apparatus and components thereof (battery tray)
US20210217999A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Techtronic Cordless Gp Batteries providing high power and high energy density
WO2021195857A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 东莞新能德科技有限公司 电池和应用所述电池的电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986666U (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 富士電気化学株式会社 集合電池
JP2006079941A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006100147A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006156227A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008287985A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック
JP2009070614A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586152Y2 (ja) * 1977-11-25 1983-02-02 松下電器産業株式会社 電池収納装置
US6168883B1 (en) 1997-10-15 2001-01-02 Eveready Battery Company, Inc. Prismatic electrochemical cell and battery
JP3558507B2 (ja) 1997-10-20 2004-08-25 日産ディーゼル工業株式会社 バッテリユニットの配線構造
JP2003308814A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池パック
US20070099073A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 White Daniel J Cell connection straps for battery cells of a battery pack
CN201032639Y (zh) 2005-10-31 2008-03-05 布莱克和戴克公司 用于无塞绳电动工具的电池组
WO2008021964A2 (en) 2006-08-09 2008-02-21 Black & Decker Inc. Battery pack and internal component arrangement within the battery pack for cordless power tool system
JP5141090B2 (ja) 2007-05-16 2013-02-13 ソニー株式会社 バッテリパック
JP5233163B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-10 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2009087720A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池パック
DE102007000504A1 (de) 2007-10-15 2009-04-16 Dilo Trading Ag Anordnung von LI-Polymerzellen als elektrische Energiespeicher
KR101198869B1 (ko) 2008-10-14 2012-11-07 주식회사 엘지화학 코어 팩 제조용 전극단자 접속부재

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986666U (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 富士電気化学株式会社 集合電池
JP2006079941A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006100147A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006156227A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008287985A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック
JP2009070614A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196955A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2015519684A (ja) * 2012-04-06 2015-07-09 フェラーリ ソシエタ ペル アチオニFerrari Societa Per Azioni 剛性のu字形接続素子によって互いに並列及び直列に接続される円筒形の化学電池を有する、電気推進力を有する車両用の蓄電システム
WO2017068706A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
KR20180053762A (ko) * 2015-10-22 2018-05-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지 및 조전지의 제조 방법
JPWO2017068706A1 (ja) * 2015-10-22 2018-07-26 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
KR101980501B1 (ko) 2015-10-22 2019-05-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지 및 조전지의 제조 방법
US10804505B2 (en) 2015-10-22 2020-10-13 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and method for producing battery pack
CN110277531A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 矢崎总业株式会社 电池组

Also Published As

Publication number Publication date
US9276250B2 (en) 2016-03-01
JP5881993B2 (ja) 2016-03-09
CN102386359B (zh) 2014-08-13
EP2424002B1 (en) 2014-03-19
EP2424002A1 (en) 2012-02-29
KR20120020052A (ko) 2012-03-07
CN102386359A (zh) 2012-03-21
KR101282535B1 (ko) 2013-07-04
US20120052367A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881993B2 (ja) バッテリーアレイ及びこれを備えたバッテリーパック
JP5172692B2 (ja) バッテリーコアパックの製造方法
KR101219233B1 (ko) 배터리 어레이 및 이를 구비한 배터리 팩
JP2009087720A (ja) 電池パック
US10847773B2 (en) Battery pack
JP2020080311A (ja) 電池モジュールシステム
KR101198869B1 (ko) 코어 팩 제조용 전극단자 접속부재
TWI328894B (en) Battery module for medium or large size battery pack
AU2016225831B2 (en) Battery module, battery, and electric device
KR20110094415A (ko) 이차 전지용 전지팩 및 이에 사용되는 컨넥터
JP6692188B2 (ja) 電池、蓄電池、及び電気装置
KR20100136107A (ko) 배터리 팩
KR20180088093A (ko) 리튬 이온 이차전지
JP4052421B2 (ja) 組電池
JP2019212561A (ja) 蓄電装置及び組電池
WO2020027173A1 (ja) バッテリパック
EP4228080A1 (en) Battery module
KR101240952B1 (ko) 코어 팩 제조용 전극단자 접속부재
JP6537133B2 (ja) 接続部材、電気化学セルモジュール、電気化学セルの直列接続方法、及び、電気化学セルモジュールの製造方法
KR20200129487A (ko) 복수의 전지를 직렬로 연결하는 접속부재 및 상기 접속부재가 부가된 원통형 전지셀 구조체
CN117577719A (zh) 光伏电池片的连接结构及其应用的光伏电池组件
KR20140090425A (ko) 이차 전지의 배터리 셀 모듈
JP2013008557A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250