JP2020080311A - 電池モジュールシステム - Google Patents

電池モジュールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020080311A
JP2020080311A JP2020004185A JP2020004185A JP2020080311A JP 2020080311 A JP2020080311 A JP 2020080311A JP 2020004185 A JP2020004185 A JP 2020004185A JP 2020004185 A JP2020004185 A JP 2020004185A JP 2020080311 A JP2020080311 A JP 2020080311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
cells
cylindrical
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020004185A
Other languages
English (en)
Inventor
ティモシー イー. ヒューズ
E Hughs Timothy
ティモシー イー. ヒューズ
リンチャン ワン
Lingchang Wang
リンチャン ワン
アーファン アハマド
Ahmad Arfan
アーファン アハマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A123 Systems LLC
Original Assignee
A123 Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A123 Systems LLC filed Critical A123 Systems LLC
Publication of JP2020080311A publication Critical patent/JP2020080311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】円筒形電池における電池セルの低実装密度のために電池サイズが大きくなることがなく、また、構造的な安定性を有する電池システムの提供。【解決手段】電池は、複数の円筒状のセルを有している。3つの円筒状のセル102は三角形構成で配置され、電気的絶縁のスペーサ108は、3つの円筒状のセル間に配置されていてもよい。ケーシングは、セルの周りを包み、セルグループを形成するセルの相対移動を制限してもよい。複数のセルグループは、電気的絶縁のスペーサによって分離され、母線を介して電気的に接続され、セルモジュールを形成するように配置されてもよい。複数のセルモジュールは電池に含まれ、セルモジュールは相互モジュールコネクタを介して電気的に接続されていてもよい。【選択図】図1

Description

本出願は、円筒形の電池セルを有するマルチセル電池システムのモジュール設計に関するものである。
多数の電池は、直列及び並列に組立られた円筒形電池を利用し、その電池の電流及び/又は電圧要求に合わせている。電池セルは、積重ねられ、母線を介して相互に電気的に接続されていてもよい。そのような円筒形電池は、推進力のために、ハイブリッド自動車(HEVs)及び完全電気自動車において用いられてもよい。
しかしながら、発明者は、ここで、円筒形マルチセル電池が持つ、潜在的な問題を認識した。一例として、円筒形電池における電池セルの低実装密度のために、電池が大きくなるかもしれない。そのように、自動車の実装サイズが、電池のサイズに対して適応されるように、増加するかもしれない。また、電池の構造的な安定性が、少なくとも一部に円筒形電池セルの形状のために、長方形の電池と比較して、低下するかもしれない。さらに、そのような円筒形電池は、複雑な電子回路を有しており、サブアセンブリレベルでその診断及び修正問題が多くの時間を要することとなる。
一例において、上記説明した問題は、三角形の構成で配置された3つの円筒状の電池セルと、前記3つの円筒状の電池セル間に配置され、前記電池セルの端間に延在する電気的絶縁のスペーサと、前記電池セルの周りを包み、前記電池セル及びスペーサの相対移動を制限するケーシングと、と有するセルグループと、前記セルグループを保持するハウジングと、を備える、電池組立体によって、処理されてもよい。
他の例において、電池システムは、複数の円筒状セルと、前記複数の円筒状セルのうち3つを一緒に束ねてセルグループを形成する第1の被覆と、2又はそれ以上のセルグループを束ねる第2の被覆と、前記第2の被覆および2又はそれ以上のセルグループを有する電池セルモジュールと、前記電池セルモジュールを含むハウジングと、を備えていてもよい。
他の例において、車両電池は、3つの円筒状の電池セルと、前記電池セルの周りを包む第1の被覆と、を有する2又はそれ以上のセルグループと、前記2又はそれ以上のセルグループ間に配置された2又はそれ以上の電気的絶縁のスペーサと、前記2又はそれ以上のセルグループの周りを包む第2の被覆と、前記2又はそれ以上のセルグループの円筒状の電池セルを電気的に接続する母線と、前記円筒状の電池セルの電圧を監視するために、前記母線に電気的に接続された電圧監視タブと、を有する2又はそれ以上の電池セルモジュールと、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを電気的に接続するための相互モジュールコネクタと、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを保持するためのハウジングと、を備えていてもよい。
このように、円筒状電池の実装密度は、被覆によって3つのグループで電池セルを包むことで、増加されてもよい。また、その実装密度は、そのグループを積み重ね電池セルモジュールを形成し、母線を介して電池セルモジュールを電気的に接続することで、増加されてもよい。3つのグループで電池セルを包み、それらを物理的に束ねることで、電池セルモジュールの剛性が増加されてもよい。上記他の方法で、相互の円筒状の電池セルの相対移動は低減されてもよい。
上記要約は、詳細な説明に更に記載された概念を簡易に選択するのに導入されているということを理解すべきである。請求項の主題の必須あるいは本質的な特徴を明らかにするという意味ではなく、その特徴の範囲は、詳細な説明に続く請求項によって、独自に定義される。さらに、請求項の主題は、上記あるいはこの開示のいずれかの部分に記載されたいずれかの不利益を解決する実施に限定されるものではない。
円筒形電池セルのセルグループの分解側透視図である。 組立られた図1のセルグループの側透視図である。 マルチセルグループを含む電池モジュールの分解側透視図である。 組立られた図3の電池モジュールの側透視図である。 図3の電池モジュールの側透視図である。 図3の電池モジュールの側透視図である。 マルチ電池セルモジュールを含む電池の分解側透視図である。 組立られた図7の電池の側透視図である。 これら図の夫々は、大凡のスケールで描写されており、相互に対して構成要素の相対的な大きさ及び位置を示している。仮に望めば、他の実施形態において、異なる相対的な大きさ及び/又は位置が用いられてもよい。
次の記載は、円筒形セル電池のモジュール設計に関するものである。図1及び2に示すように、円筒形セルは、3つのグループで一緒に束ねられ、例えば、正確に3つの個別の円筒形セルで夫々グループにされていてもよい。マルチセルグループは、積み重ねられ、相互に固定され、図3及び4に示すような電池セルモジュールのようなより大きな部品を形成してもよい。セルは、母線を介して、電気的に直列及び並列で結合されてもよい。母線ターミナルは、図5及び6の例に示すように、電気的にワイヤハーネスに接続され、異なるセルモジュールのワイヤハーネスは、図7及び8に示すように、コネクタを介して相互に電気的に結合されてもよい。このように、いくつかのセルモジュールは、単一の電池に含まれてもよい。モジュール設計は、円筒形セルのより厳しい実装密度を供給し、電池効率を向上させ、電池の大量生産能力を向上させ、サブアセンブリレベルでの故障構成要素を診断し修正する能力を向上させるかもしれない。特に、組立後の円筒形セルの相対移動がより厳しく制限され、電池セル組立部品の構造は強固に維持され、特有な構成が維持されるかもしれない。このように電池セル組立部品の構造的な安定性は向上し、円筒形セルを用いて作用させたときに重要な設計チャレンジとなるかもしれない。
図1−8は、電池の構成例を示しており、そのような電池システム701は、電池の様々な構成要素の相対位置で、図7及び8を参照して以下に示されている。仮に、そのような構成要素が直接的に相互に接触し、あるいは、直接的に結合されている場合、それぞれ、直接的に接触しあるいは直接的に結合されているとして、少なくとも1つの例において記述されていてもよい。同様に、相互に接触あるいは隣接して示された構成要素は、少なくとも1つの例において、それぞれ、相互に接触しあるいは隣接していてもよい。一例として、相互に面共有で接触している構成要素は、相互に面共有で接触あるいは物理的に接触して、記述されていてもよい。他の例として、少なくとも1つの例において、その間のスペースだけで他の要素が無い、相互に離れた位置にある要素は、そのように記述されていてもよい。他の例として、相互に上/下、相互に反対側、または、相互に左/右に示された要素は、相互に対して、そのように記述されてもよい。また、図に示すように、少なくとも1つの例において、要素の最上の要素または点は、その構成要素の最上として記述され、要素の最下の要素または点は、その構成要素の最下として記述されてもよい。ここで用いられるように、頂上/底、上部/下部、上側/下側は、図の垂直軸に関するものであり、相互に関連して図の要素の位置を記載するのに用いられてもよい。他の要素の上に示された要素は、一例において、その他の要素の上に垂直に位置している。他の例として、図で記載された要素の形状は、その形状を有する(例えば、円、直線、平面、曲線、円形、面取り、角度などのように)ものとして記載されてもよい。また、相互に交差して示された要素は、少なくとも1つの例において、交差している要素、あるいは、相互に交差しているものとして、記述されてもよい。また、他の要素内に示された要素、あるいは、他の要素の外に示された要素は、一例において、そのように記述されてもよい。
図1は、その電池内に含まれているかもしれない、セルブロック又はグループ101の一実施形態の分解側透視図100を示している。セルグループ101は、1又はそれ以上の円筒形電池セル102を有し、各電池セル102は、電池セル102の向かい合った端に配置された、アノード又は負のセルターミナル104およびカソード又は正のセルターミナル106を含む。特に、各電池セル102は、第1の端103にアノード104を有し、向かい合う第2の端105にカソード106を有している。第1の端103及び第2の端105は、曲面107で接合されている。このように、電池セル102の円筒形形状は、第1の端103及び第2の端105の大きさ、および、第1の端103及び第2の端105間を延びる曲面107の輪郭、によって定義されていてもよい。図1の例に示すように、セルグループ101は、3つの電池セル102を有していてもよい。しかしながら、他の例において、セルグループ101は、3より多い又は少ない電池セル102を有していてもよい、ことを認識すべきである。
電池セル102がピラミッドのようなあるいは三角形の構成で配置され、セルグループ101の形状を定義してもよい。このように、電池セル102の第1の端103及び第2の端105は、相互に同一平面上にあってもよく、電池セル102は、電池セル102のそれぞれの曲面107を介して相互に接続していてもよい。セルグループ101の電池セル102は、相互に関するアノード及びカソードの方向に従って、相互に平行あるいは逆平行に向いていてもよい。2又はそれ以上の電池セル102は、電池セル102のアノード及びカソードが同一方向を向いている場合、相互に平行に向いていてもよい。また、2又はそれ以上の電池セル102は、電池セル102のアノード及びカソードが反対方向を向いている場合、相互に逆平行に向き、どの2つの逆平行の電池セル102に対しても、各電池セル102の第1の端103が、他の電池セル102の第2の端105と直線上にあってもよい。図1に示す例のように、セルグループ101が3つの電池セル102を含む例において、2つの電池セル102は、相互に平行に向き、電池セル102のアノード及びカソードは、同一方向を指し、セルグループ101における第3のセルは、反対方向を向いていてもよい。同一方向を向く2つのセルは、電池セル102の並行対110として記述されてもよい。反対方向を向いた、あるいは並行対110に逆平行な第3のセルは、逆セル112として記述されてもよい。このように、並行対110及び逆セル112は、セルグループ101が3つの電池セル102を含む例において、セルグループ101を有していてもよい。
上記他の方法で、積み重ねられたとき、セルターミナル104及び106が、極性が相互に接触するような合った方向で、あるいは、反対の極性が相互に接触するような交互の構成で並べられるように、隣接する電池セル102は配置されていてもよい。上記他の方法で、隣接する電池セル102のアノード及びカソードは、相互に関して同一又は反対の位置で向けられていてもよい。このように、電池セル102のうちの1つの負のセルターミナル104は、合う方向で隣接する電池セルの負のセルターミナル104と並べられていてもよく、あるいは、電池セル102のうちの1つの負のセルターミナル104は、交互の構成で、電池セル102のうちの他の1つの負のセルターミナル106と並べられていてもよい。図1の例に示すような、電池セル102が3つのグループにおいて、相互に結合されている例において、セルグループ101における3つの電池セル102のうちの2つは、合う方向で向けられていてもよい。
セルグループ101は、さらに、セルグループ101内において、電池セル102間に位置する非導電性の誘電性スペーサ108を有していてもよい。特に、スペーサ108は、セルグループ101において各電池セル102の中心軸X‐X′から等距離に位置していてもよい。スペーサ108は、例えば、電池セル102間のスペースを確保し、衝撃吸収を行うため、エラストマーの押出材で形成されていてもよい。スペーサ108は、三角形形状で、電池セル102の形状に適合する幾何学形状を有するものであってもよい。また、スペーサ108は、電池セル102の第1の端103及び第2の端105間に延在していてもよい。スペーサ108は、凹状面109を有していてもよい。各凹状面109は、セルグループ101において、各電池セル102の1つの曲面107に物理的に接触していてもよい。このように、スペーサ108は、セルグループ101において、電池セル102を物理的かつ電気的に離間してもよい。そのように、電池セル102は、セルグループ101内において、相互に物理的に接触せず、代わりに、スペーサ108とだけ接触していてもよい。特に、各電池セル102の曲面107は、セルグループ101内において、スペーサ108と物理的に接触していてもよく、セルグループ101内において、他の電池セル102のいずれの曲面107と物理的に接触していなくてもよい。そのように、電池セル102は、セルグループ101において、相互に物理的に離間され、スペーサ108はセルグループ101内において各電池セル102間に位置していてもよい。しかしながら、他の例では、電池セル102は、セルグループ101において、スペーサ108に接触し、さらに相互に接触していてもよい。スペーサ108は、電気的に絶縁性の材料から生成され、電池セル102間を流れる電流を低減及び/又は阻止してもよい。上記他の方法で、スペーサ108は、電池セル102間の最適な間隔を確保し、電気的な絶縁ギャップを維持してもよい。図2を参照して以下に示すように、セルグループ101内の電池セル102は、組立られたときに、一緒に、巻き付けられ、拘束されてもよい。
完全に組立られたときの、セルブロックまたはグループ101の一実施形態の側透視図200を示している図2を参照する。図1を参照して上記既に記載され、図2において同様に符号が付されたセルグループ101の構成要素は、図2の説明で再度、紹介されあるいは説明されなくてもよい。このように、セルグループ101の図200は、組立られたセルグループ101を示しており、電池セル102が第1の被覆内に包まれていてもよい。第1の被覆204は、したがって、電池セル102及びスペーサ108を含むセルグループ101の構成要素を融合し及び/又は結束してもよい。第1の被覆204は、物理的に、各電池セル102の表面107と接触してもよい。しかしながら、第1の被覆204は、物理的に、電池セル102の第1の端103及び第2の端105に接触しなくてもよい。第1の端103及び第2の端105、正及び負のセルターミナル106及び104は、夫々、第1の被覆204によって、覆われていなくてもよく、露出されていてもよい。第1の被覆204は、収縮する包装材料、ポリマープラスチックあるいは他の最適な媒体であり、セルグループ101の形状を保持してもよい。このように、第1の被覆204は、加熱されたときに収縮しセルグループ101内の各電池セル102の表面107に適合する材料を有し、電池セル102の相対的な移動を制限する堅い構造を生成してもよい。第1の被覆204がセルグループ101の電池セル102の周りで収縮したとき、セルグループ101は、一連の頂点206及び凹状尾根208を有していてもよい。図2に示す例では、セルグループ101は、3つの頂点206と、3つの凹状尾根208とを有していてもよい。しかしながら、頂点206及び尾根208の数は、セルグループ101に含まれる電池セル102の数に応じて、3よりも多くあるいは少なくてもよいことを、認識すべきである。
このように、第1の被覆204は、セルグループ101の電池セル102及びスペーサ108の相対移動を、低減及び/又は防止してもよい。上記他の方法で、第1の被覆204は、セルグループ101上で内側への圧縮力を供給し、セルグループ101の形状を維持してもよい。組立てられたセルグループ101は、第1の被覆204を有し、第2の端205の反対に第1の端203を有していてもよい。第1の端203は、電池セル102のうちの1つのアノード104を有していてもよく、図2に示す例において、それは逆セル112である。第2の端205は、逆セル112のカソード106を有していてもよい。したがって、第1の端203は、カソードおよび並行対110の各電池セル102の第2の端105を有し、第2の端203は、アノードおよび並行対110の各電池セル102の第1の端103を有する、ということになる。電池セル102のうちの2つのアノード、および、電池セル102のうちの1つのカソードは、第2の端205に含まれてもよく、電池セル102のうちの2つのカソード、および、電池セル102のうちの1つのアノードは、セルグループ101の第1の端203に含まれてもよい。図3を参照して以下に示すように、セルグループ101は、他のセルグループと共に含まれ、電池に含まれるセルモジュールを形成してもよい。
他のセルグループ101と結合し、電池セルモジュール302を形成するように配置されたセルグループ101の側透視図300を示す図3を参照する。図1及び2を参照して上記既に記載され、図3において同様に符号が付されたセルグループ101の構成要素は、図3の説明で再度、紹介されあるいは説明されなくてもよい。電池セルモジュール302は、したがって、2若しくはそれ以上のセルグループ101を有し、電池セルモジュール302における各セルグループ101は、セルグループ101と同一若しくは類似していてもよい。セルグループ101の複数のコピーが電池セルモジュール302に含まれていてもよいことを、認識すべきである。図3に示す例では、例えば、電池セルモジュール302は、セルグループ101の4つのコピーを有していてもよい。しかしながら、他の例において、セルグループ101の4つより多いあるいは少ないコピーが電池セルモジュール302に含まれていてもよいことを認識すべきである。電池セルモジュール302に含まれるセルグループ101の数、および/又は、相互に関するセルグループ101の向きは、電池セルモジュール302が含まれる電池の仕様に応じて、異なってもよい。
軸システム315が図3に示されており、電池セルモジュール302の各構成要素の相対的な位置を示している。軸システム315は、垂直軸319および水平軸317を含んでいる。垂直軸319は、図3において上下を指し、水平軸317は図3において左右を指している。相互に関して“水平に配置された”と述べられる電池セルモジュール302の各構成要素は、水平軸317に沿って相互に関して配置されてもよい。同様に、相互に関して“垂直に配置された”と述べられる電池セルモジュール302の各構成要素は、垂直軸319に沿って相互に関して配置されてもよい。電池セルモジュール302の各構成要素の大きさ及び/又は位置は、軸システム315に相対的に記載されてもよい。
誘電性のスペーサ108は、セルグループ101の隣接するコピー間に配置されていてもよい。誘電性のスペーサ108は、電池セルモジュール302において、各セルグループ101間を通る電流を低減及び/又は阻止してもよい。上記他の方法で、スペーサ108は、セルグループ101間の適切な間隔を確保し、電気的な絶縁ギャップを維持してもよい。各セルグループ101は、電池セルモジュール302において、スペーサ108だけに接触し、他のセルグループ101に接触しなくてもよい。しかしながら、他の例において、セルグループ101は、誘電性のスペーサ108及び他のセルグループ101の両方に物理的に接触してもよい。特に、各セルグループ101の第1の被覆204は、誘電性のスペーサ108の凹状面109の1つと物理的に接触していてもよい。
付加的あるいは選択的に、各セルグループ101の第1の被覆204は、1又はそれ以上の他のセルグループ101の第1の被覆204と物理的に接触していてもよい。このように、図3の例に示すように、4つのセルグループ101が電池セルモジュール302に含まれており、誘電性のスペーサ108の2つのコピーが電池セルモジュール302においてセルグループ101間に含まれていてもよい。上記他の方法で、電池セルモジュール302は、2つの誘電性のスペーサ108を含んでいてもよい。全体で、誘電性のスペーサ108の6つのコピーが電池セルモジュール302に含まれていてもよい。それは、4つのセルグループ101内に4つ(各セルグループ101に1つ)、そして、各セルグループ101間に含まれる2つである。しかしながら、誘電性のスペーサ108の6以上あるいは以下のコピーは、電池セルモジュール302に含まれるセルグループ101のコピーの数に応じて、電池セルモジュール302に含まれていてもよい、ことを認識すべきである。
セルグループ101は、各セルグループ101の頂点206の1つが、2つの他のセルグループ101の隣接する凹状尾根208間に合うように、向けられてもよい。このように、誘電性のスペーサ108は、セルグループ101間に配置されてときに、電池セルモジュール302において、セルグループ101の頂点206の1つと、2つの他のセルグループ101の凹状尾根208と、の間に位置していてもよい。組立てられたときに、図4を参照して以下に示すように、各セルグループ101の逆セル112は、隣接するセルグループ101の逆セル112と隣接し、及び/又は、実質的に一線上に並んでいてもよい。隣接するセルグループ101の逆セル112は、各セルグループ101の並行対110に対し実質的に平行であってもよい。また、電池セル102は、並行対110が相互に平行となるように、電池セルモジュール302において、向けられていてもよい。
また、電池セルモジュール302に含まれるセルグループ101のうちの半分が、相互に平行、および、セルグループ101の他の半分と逆平行に向けられていてもよい。図3に示す例において、4つのセルグループ101が電池セルモジュール302に含まれており、2つのセルグループ101が同一方向を向き、各平行なセルグループ101の第1の端203がそろっていてもよい。上記他の方法で、2対の並行なセルグループ101は、各対が相互に逆平行で、電池セルモジュール302に含まれていてもよい。6つのアノード及び6つのカソードは、電池セルモジュール302の各端で、そろっていてもよい。
この方法で、軸システム315の垂直軸319に沿って進んだとき、電池セルターミナル(例えば、アノード104及びカソード106)の極性は、交互に変わってもよい。アノード104は、カソード106の上に、あるいは、カソード106の下に積み重ねられてもよい。同様に、カソード106は、アノード104の上及びアノード104の下の両方に積み重ねられてもよい。しかし、軸システム315の水平軸317に沿って進んだときに、交互に変わる同一極性の対のターミナルが存在するように、電池セル102が配置されてもよい。2つのカソードは、図3の例に示すように、2つのアノードに続いてもよい。このように、電池セル102がセルの列を形成し、各列が相互及び水平軸317に平行となるように、電池セル102は積み重ねられていてもよい。
図4は、電池に含まれる、組立てられたときの、電池セルモジュール302の一実施形態の側透視図400を示す。図1−3を参照して上記既に記載され、図3において同様に符号が付された電池セルモジュール302の構成要素は、図4の説明で再度、紹介されあるいは説明されなくてもよい。電池セルモジュール302の図400は、組立られた電池セルモジュール302を示しており、セルグループ101は、第2の被覆410で包まれていてもよい。第2の被覆410は、したがって、セルグループ101および誘電性のスペーサ108を含む電池セルモジュール302の各構成要素を融合してもよい。第2の被覆410は、電池セルモジュール302において、セルグループ101の第1の被覆204と物理的に接触してもよい。しかしながら、第2の被覆410は、電池セル102の第1の端103及び第2の端105と物理的に接触しなくてもよい。第1の端103及び第2の端105は、第2の被覆410によって覆われず、露出していてもよい。第2の被覆410は、収縮する包装材料、ポリマープラスチックあるいは他の最適な媒体であり、セルグループ101の形状を保持してもよい。このように、第2の被覆410は、加熱されたときに収縮し電池セルモジュール302の各セルグループ101の第1の被覆204に適合する材料を有し、電池セルモジュール302の形状を定義してもよい。第2の被覆410は、したがって、電池セルモジュール302のセルグループ101を包み、セルグループ101の相対的な移動を制限する堅い構造を生成してもよい。いくつかの例では、第2の被覆410は、第1の被覆204と同一の材料から生成されていてもよい。しかしながら、他の例では、第2の被覆410は、第1の被覆204と異なる材料から生成されてもよい。一度、第2の被覆410で包まれると、電池セルモジュール302は、堅い組立体になってもよい。第2の被覆410は、電池セルモジュール302を構造的に安定させ、相互に対し電池セルモジュール302の各構成要素の相対移動を制限し及び/又は禁止してもよい。上記他の方法で、第2の被覆410は、内側に圧縮力を供給し、電池セルグループ302の、セルグループ101、誘電性のスペーサ108および他の構成要素、の相対的位置を維持してもよい。
各アノード104およびカソード106は、いかなる従来の接続技術を用いて電気的に接続されてもよい。図4に示す例において、溶接された母線404は、電池セル102の電気ターミナル(例えば、アノード104およびカソード106)に接続され、それらの間で電気的な伝達が行われてもよい。特に、母線404は、並列で隣接する電池セル102を電気的に接続してもよい。例えば、図4に示すように、並行対110は、母線404を介して、並列で電気的に接続されてもよい。また、セルグループ101の逆セル112は、母線404を介して、隣接するセルグループ101の逆セル112と、並列で電気的に接続されてもよい。このように、母線404は、同一の極性の隣接するセルターミナル104、106を電気的に接続し、並列対412を形成する。並列対412は、したがって、相互に並列で電気的に接続された2つの隣接する電池セル102を有していてもよい。並行対412のアノードは、母線404を介して相互に電気的に接続されていてもよい。並行対412のカソードは、母線404を介して相互に電気的に接続されていてもよい。そのように、母線404は、相互に並列で2つの隣接する電池セル102のアノードを電気的に接続してもよい。同様に、母線404は、相互に並列で2つの隣接する電池セル102のカソードを電気的に接続してもよい。
上記他の方法で、電池セル102は、母線404によって、並列であって直列で相互に電気的に接続されてもよい。同一又は異なるセルグループ101からの2つの電池セル102は、並列で電気的に接続され、並列対412を形成してもよい。図4に示す例では、電池セルモジュール302は、6つの並列対412を有していてもよい。各並列対412は、母線404によって、相互に直列で配置されていてもよい。
図4の例では、電池セルモジュール302は、12つの電池セル102を含んで示され、電池セル102は、母線404を介して相互に電気的に接続され、6つの並列対を形成してもよい。しかしながら、6つ以上もしくは以下の並列対412が、電池セルモジュール302に含まれる電池セル102の数に応じて形成されてもよい。各母線404は、実質的に物理的に、相互に並列であってもよく、相互に直列で並列対412を電気的に接続してもよい。
母線404は、さらに、母線404を電池セルモジュール302の出力に電気的に接続するターミナルを含んでいてもよい。特に、母線404は、電流転送又は相互接続ターミナル408および電圧監視ターミナル406を有していてもよい。相互接続ターミナル408は、電池セルモジュール302から出力される電流を供給してもよい。図7及び8を参照して、以下により詳細に説明するように、マルチ電池モジュールは、電気コネクタを介して、相互接続ターミナル408で相互に電気的に接続されてもよい。図5−8を参照して以下により詳細に説明するように、電圧監視ターミナル406は、セル電圧を監視する電池管理システムに電気的に接続されてもよい。
図5−6は、それぞれ、異なる側透視図500及び600を示しており、一端を電圧監視ターミナル406に、および、他端をワイヤハーネス504に、電気的に接続された電圧コネクタ502を有する電池セルモジュール302が描かれている。したがって、図5及び6は、ここの記述において、一緒に記載されていてもよい。図1−4を参照して上記既に記載され、図5及び6において同様に符号が付された電池セルモジュール302の構成要素は、図4及び5の説明で再度、紹介されあるいは説明されなくてもよい。特に、図5は、電池セルモジュール302の前側透視図500を示し、電池セルモジュール302の前側503が表示され、電池セルモジュール302の後側505は隠れている。図6は、電池セルモジュール302の後側透視図600を示し、後側505を示している。図6は、図5に示す図500に対して約180°反転させた電池セルモジュール302を示している。
ワイヤハーネス504は、電圧コネクタ502および電池管理コネクタ506に接続され、それら間の電気伝達を行ってもよい。さらに、電圧コネクタ502およびワイヤハーネス504は、電池管理システム(不図示)に電気的に接続された、電圧監視ターミナル406と電池管理コネクタ506との間を電気的に接続してもよい。さらに、サーミスタ508は、ワイヤハーネス504に電気的に接続され、電池セル102の温度を計測及び監視してもよい。サーミスタ508からの出力は、電池セル102の温度を推測するために用いられてもよい。
図7−8は、それぞれ、概略図700及び800を示しており、ハウジング708に組込まれ、相互モジュールコネクタ702を介して相互に電気的に接続され、電池を形成する、マルチ電池セルモジュールを描いている。図7及び8は、ここでの記述において、一緒に記載されていてもよい。特に、図7は、モジュール電池又は組立体701の分解側透視図700を示している。図8は、組立てられたときの、電池システム701の側透視図800を示している。
電池モジュール302のマルチコピーは、相互に電気的に接続され、電池システム701に含まれる、電池モジュール配列703を形成してもよい。図1−6を参照して上記既に記載され、図7及び8において同様に符号が付された電池セルモジュール302の構成要素は、図7及び8の説明で再度、紹介されあるいは説明されなくてもよい。図7及び8に示す例において、電池セルモジュール302の4つのコピーは、電池システム701に含まれていてもよい。しかしながら、他の例において、4つ以上もしくは以下の電池セルモジュール302が電池モジュール配列703及び電池システム701に含まれていてもよいことを認識すべきである。電池セルモジュール302は、相互に並列で配置され、異なる電池セルモジュール302のセルターミナル104及び106は、相互に向き合っている。また、各電池セルモジュール302の電池管理コネクタ506は、電池モジュール配列703の同一側でそろっていてもよい。
相互モジュールコネクタ702は、いずれかの端上で、異なる電池セルモジュール302の相互接続ターミナル408に電気的に接続されていてもよい。相互モジュールコネクタ702は、隣接する電池セルモジュール302の相互接続ターミナル408に電気的に接続してもよい。上記他の方法で、相互に隣接して配置された電池セルモジュール302の2つのコピーは、相互モジュールコネクタ702を介して直列で相互に電気的に接続され、各相互接続ターミナル408に接続されてもよい。図7及び8に示す例では、電池システム701は電池セルモジュール302の4つのコピーを含み、3つの相互モジュールコネクタ702は、電池システム701に含まれ、直列でその電池セルモジュール302を一緒に電気的に接続してもよい。しかし、3以上または以下の相互モジュールコネクタ702が、電池システム701に含まれる電池セルモジュール302の数に応じて、用いられてもよい、ことを認識すべきである。相互モジュールコネクタ702の数は、電池システム701に含まれる電池セルモジュール302の数よりも少ない数と同等であってもよい。
負のセルコネクタ704は、電池システム701の負の第1ターミナル端705に電気的に接続されていてもよい。特に、セルコネクタ704の第1の端705は、電池システム701の負の第1ターミナル端705に最も近い位置の電池セルモジュール302の相互接続ターミナル408の1つに接続されていてもよい。セルコネクタ704の反対の第2の端714は、電池システム701の負のターミナルを形成してもよく、及び/又は電池システム701の負のターミナルに接続されてもよい。負のセルコネクタ704は、電池システム701の負のターミナルの一部もしくは全部を形成してもよい。正のセルコネクタ706は、電池システム701の反対の正の第2ターミナル端707に電気的に接続されていてもよい。特に、正のセルコネクタ706の第1の端716は、電池システム701の正の第2ターミナル端707に最も近い位置の電池セルモジュール302の相互接続ターミナル408の1つに接続されていてもよい。セルコネクタ707の反対の第2の端718は、電池システム701の正のターミナルを形成してもよく、及び/又は電池システム701の正のターミナルに接続されてもよい。正のセルコネクタ706は、電池システム701の正のターミナルの一部もしくは全部を形成してもよい。この方法で、負のセルコネクタ704および正のセルコネクタ706の第2の端714及び718は、それぞれ、各電池管理コネクタ506と同様の電池モジュール配列703の側に、そろえられていてもよい。
ハウジング708は、電池セルモジュール302を保持するような大きさで構成された凹部710を有していてもよい。ハウジング708は、堅い構造であり、電池セルモジュール302の相対移動を制限し、ハウジング708内にその構成要素を制限してもよい。ハウジング708、電池セルモジュール302の列701、及びコネクタ702、704、706は、電池システム701を形成してもよい。電池システム701は、4つの電池セルモジュール302を含み、各電池セルモジュール302は4つのセルグループ101を有し、および、各セルグループ101は3つの筒状の電池セル102を有していてもよい。電池システム701は、16つの電池セルグループ101、したがって、48つの電池セル102を含んでいてもよい。
この方法で、電池組立体は、三角形の構成で配置された3つの円筒状の電池セルと、前記3つの円筒状の電池セル間に配置され、前記電池セルの端間に延在する電気的絶縁のスペーサと、前記電池セルの周りを包み、前記電池セル及びスペーサの相対移動を制限するケーシングと、と有するセルグループと、前記セルグループを保持するハウジングと、を備えていてもよい。電池組立体の上記例において、前記3つの円筒状の電池セルのうちの2つは、同一の平行の方向で、前記3つの円筒状の電池セルの3つ目の逆平行と反対に、向けられ、前記スペーサは、前記3つの円筒状の電池セルの夫々の中心軸から等距離にあってもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかが、2又はそれ以上の電池セルモジュールを更に備え、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールは、それぞれ、前記セルグループを有していてもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかにおいて、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールは、それぞれ、3つの付加的セルグループをさらに有し、前記3つの付加的セルグループは、前記3つの付加的セルグループおよび前記セルグループの周りを包む第2のケーシングを介して、前記セルグループに物理的に連結され、前記3つの付加的セルグループおよびセルグループの相対移動を制限してもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかにおいて、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールは、それぞれ、前記3つの付加的セルグループと前記セルグループとの間に配置された2つの第2の電気的絶縁のスペーサを、更に有していてもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかにおいて、前記3つの付加的セルグループのうちの2つは、前記セルグループに対し逆平行に向けられていてもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかが、前記3つの付加的セルグループの円筒状のセルと、前記セルグループとを電気的に接続する母線を更に備え、前記母線は、電圧監視ターミナルと、電流転送ターミナルと、を更に有していてもよい。上記電池組立体又は上記電池組立体の組合せのいずれかが、前記電圧監視ターミナルを、前記電池セルの電圧の表示を行うための電圧管理コネクタに電気的に接続するワイヤハーネスを更に備えていてもよい。
他の表現において、電池システムは、複数の円筒状セルと、前記複数の円筒状セルのうち3つを一緒に束ねてセルグループを形成する第1の被覆と、2又はそれ以上のセルグループを束ねる第2の被覆と、前記第2の被覆および2又はそれ以上のセルグループを有する電池セルモジュールと、前記電池セルモジュールを含むハウジングと、を備えていてもよい。上記電池システムにおいて、前記複数の円筒状セルのうちの3つは、三角形構成で配置され、前記第1の被覆は、前記複数の円筒状セルのうちの3つの夫々の曲面の周りを包んでいてもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記セルグループは、非導電性の電気的絶縁のスペーサを有し、前記スペーサは、前記複数の円筒状セルのうちの3つ間に配置され、前記複数の円筒状セルの3つの間における電流の流れを制限してもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記電池セルモジュールは、前記2又はそれ以上のセルグループ間に配置された2つの電気的絶縁のスペーサを更に有していてもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記第1の被覆は、加熱されたときに、収縮し前記複数の円筒状セルのうちの3つの形状に適合するプラスチックポリマーからなり、前記複数の円筒状セルのうちの3つ周りに堅い構造を生成してもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記複数の円筒状セルは、正のターミナルと負のターミナルと、を有し、前記複数の円筒状セルの3つうちの2つは、同じ向きにそろえられており、前記セルグループの第1の端は、2つの負のターミナルを有し、前記セルグループの第2の端は、2つの正のターミナルを有していてもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記電池セルモジュールは、母線を更に有し、前記母線は、直列又は並列で、前記複数の円筒状セルを電気的に接続し、前記母線は、電圧監視ターミナルと、相互接続ターミナルと、を有していてもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかにおいて、前記電池セルモジュールは、前記複数の電池セルの電圧の表示を行うための、電圧管理コネクタを更に有し、前記電圧管理コネクタは、前記電圧監視ターミナルに電気的に接続されていてもよい。上記電池システム又は電池システムの組合せのいずれかは、前記相互接続ターミナルの1つに電気的に接続された相互モジュールコネクタを更に備え、電池に含まれる前記電池セルモジュールと隣接する電池セルモジュールとの間の電気伝達を行い、その間で電流を流してもよい。
他の表現において、車両電池は、3つの円筒状の電池セルと、前記電池セルの周りを包む第1の被覆と、を有する2又はそれ以上のセルグループと、前記2又はそれ以上のセルグループ間に配置された2又はそれ以上の電気的絶縁のスペーサと、前記2又はそれ以上のセルグループの周りを包む第2の被覆と、前記2又はそれ以上のセルグループの円筒状の電池セルを電気的に接続する母線と、前記円筒状の電池セルの電圧を監視するために、前記母線に電気的に接続された電圧監視タブと、を有する2又はそれ以上の電池セルモジュールと、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを電気的に接続するための相互モジュールコネクタと、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを保持するためのハウジングと、を備えていてもよい。車両電池は、さらに、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを電気的に接続する相互モジュールコネクタと、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを保持するハウジングと、を有していてもよい。上記車両電池において、前記第1の被覆および第2の被覆は、プラスチックポリマーからなっていてもよい。上記車両電池又は車両電池の組合せのいずれかにおいて、前記2又はそれ以上の電池セルモジュールは、相互に並列に並べられていてもよい。
このように、円筒状電池セルの実装密度を増加させる技術的効果は、3つのグループで電池セルを包み、電池セルモジュール内にそのグループを積み重ね、コネクタを介して電池セルモジュールを電気的に接続することで、達成される。3つのグループで電池セルを包み、収縮する包装材または他の可能なケーシングでそれらを束ねることで、電池セルモジュールの剛性が増加されてもよい。上記他の方法で、相互の電池セルの相対移動は低減されてもよい。電池システムの構造的な一体性は、さらに、2つのセルグループを2つの他のセルグループの上に積み重ね、収縮する包装材又は他の可能なケーシングで4つのセルグループを包み及び束ね、電池セルモジュールを形成することで、増加させてもよい。
例示的な実施形態が上記説明されているが、これら実施形態は本発明の全ての可能な形式を述べているという意図ではない。明細書中で使用される単語は、限定というよりも説明の単語であり、様々な変更を開示の精神及び範囲を逸脱することなく、行うことができるということが理解できる。前に説明したように、様々な実施形態の特徴は、組み合わされ、明確に説明あるいは描写されていない本発明の実施形態を更に形成することができる。
様々な実施形態は、利点を与えるものとして、他の実施形態より好まれるものとして、あるいは、1又はそれ以上の望ましい特性に関して従来技術の実施として、説明される、一方で、当業者は、1またはそれ以上の特徴又は特性が、望ましい全システム特質を達成するために妥協され、特別なアプリケーションや実施に依存し得るということを認識する。これらの特質は、コスト、強度、耐久性、ライフサイクルコスト、市場性、外観、包装、大きさ、有用性、重さ、製造性、組立容易さなどを含むが、これらに限定されない。1又はそれ以上の特性に関して、他の実施形態あるいは従来技術の実施よりも望まれないものとして説明された実施形態は、開示の範囲外ではなく、特別なアプリケーションとして望まれ得る。
本出願は、2014年12月15日に提出された米国仮出願62/092、168から優先権を主張するもので、その開示の全てを全目的に対してここに取り込む。

Claims (12)

  1. 複数の円筒状セルと、
    前記複数の円筒状セルのうち3つを一緒に束ねてセルグループを形成する第1の被覆と、
    2又はそれ以上のセルグループを束ねる第2の被覆と、
    前記第2の被覆および2又はそれ以上のセルグループを有する電池セルモジュールと、
    前記電池セルモジュールを含むハウジングと、
    を備える、
    電池システム。
  2. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記複数の円筒状セルのうちの3つは、三角形構成で配置され、
    前記第1の被覆は、前記複数の円筒状セルのうちの3つの夫々の曲面の周りを包んでいる、
    電池システム。
  3. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記セルグループは、非導電性の電気的絶縁のスペーサを有し、
    前記スペーサは、前記複数の円筒状セルのうちの3つ間に配置され、前記複数の円筒状セルの3つの間における電流の流れを制限する、
    電池システム。
  4. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記電池セルモジュールは、前記2又はそれ以上のセルグループ間に配置された2つの電気的絶縁のスペーサを更に有する、
    電池システム。
  5. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記第1の被覆は、
    加熱されたときに、収縮し前記複数の円筒状セルのうちの3つの形状に適合するプラスチックポリマーからなり、前記複数の円筒状セルのうちの3つ周りに堅い構造を生成する、
    電池システム。
  6. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記複数の円筒状セルは、正のターミナルと負のターミナルと、を有し、
    前記複数の円筒状セルの3つうちの2つは、同じ向きにそろえられており、
    前記セルグループの第1の端は、2つの負のターミナルを有し、
    前記セルグループの第2の端は、2つの正のターミナルを有している、
    電池システム。
  7. 請求項1記載の電池システムであって、
    前記電池セルモジュールは、母線を更に有し、
    前記母線は、直列又は並列で、前記複数の円筒状セルを電気的に接続し、
    前記母線は、電圧監視ターミナルと、相互接続ターミナルと、を有する、
    電池システム。
  8. 請求項7記載の電池システムであって、
    前記電池セルモジュールは、前記複数の電池セルの電圧の表示を行うための、電圧管理コネクタを更に有し、
    前記電圧管理コネクタは、前記電圧監視ターミナルに電気的に接続されている、
    電池システム。
  9. 請求項7記載の電池システムであって、
    前記相互接続ターミナルの1つに電気的に接続された相互モジュールコネクタを更に備え、電池に含まれる前記電池セルモジュールと隣接する電池セルモジュールとの間の電気伝達を行い、その間で電流を流す、
    電池システム。
  10. 3つの円筒状の電池セルと、前記電池セルの周りを包む第1の被覆と、を有する2又はそれ以上のセルグループと、
    前記2又はそれ以上のセルグループ間に配置された2又はそれ以上の電気的絶縁のスペーサと、
    前記2又はそれ以上のセルグループの周りを包む第2の被覆と、
    前記2又はそれ以上のセルグループの円筒状の電池セルを電気的に接続する母線と、
    前記円筒状の電池セルの電圧を監視するために、前記母線に電気的に接続された電圧監視タブと、
    を有する2又はそれ以上の電池セルモジュールと、
    前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを電気的に接続するための相互モジュールコネクタと、
    前記2又はそれ以上の電池セルモジュールを保持するためのハウジングと、
    を備える、
    車両電池。
  11. 請求項10記載の車両電池であって、
    前記第1の被覆および第2の被覆は、プラスチックポリマーからなる、
    車両電池。
  12. 請求項10記載の車両電池であって、
    前記2又はそれ以上の電池セルモジュールは、相互に並列に並べられている、
    車両電池。
JP2020004185A 2014-12-15 2020-01-15 電池モジュールシステム Pending JP2020080311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462092168P 2014-12-15 2014-12-15
US62/092,168 2014-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532062A Division JP6724010B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 電池モジュールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080311A true JP2020080311A (ja) 2020-05-28

Family

ID=56112027

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532062A Active JP6724010B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 電池モジュールシステム
JP2020004185A Pending JP2020080311A (ja) 2014-12-15 2020-01-15 電池モジュールシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532062A Active JP6724010B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 電池モジュールシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10008701B2 (ja)
EP (1) EP3235024A4 (ja)
JP (2) JP6724010B2 (ja)
KR (1) KR20170093956A (ja)
CN (1) CN107223287B (ja)
CA (1) CA2971208A1 (ja)
TW (1) TW201633585A (ja)
WO (1) WO2016100399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162450A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックエナジー株式会社 電池パック

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014850A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Audi Ag Energiespeicheranordnung, Kraftfahrzeug umfassend eine solche Energiespeicheranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102015002154A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Batterie mit zumindest zwei Batteriezellen sowie Kraftfahrzeug
US9793530B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-17 Atieva, Inc. Battery assembly with linear bus bar configuration
US10361409B2 (en) * 2016-06-13 2019-07-23 Shenzhen Envision Technology Limited Cupboard lamp
AU2017406174A1 (en) * 2017-03-31 2019-10-31 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Scalable battery system
KR102409424B1 (ko) * 2017-08-29 2022-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 그 제조 방법
US10938003B2 (en) * 2017-09-12 2021-03-02 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Battery packs to power electric vehicles
KR102288405B1 (ko) 2017-12-26 2021-08-09 주식회사 엘지에너지솔루션 공간 활용성과 안전성이 향상된 원통형 전지셀 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
EP3537500B1 (de) * 2018-03-05 2021-06-02 VARTA Microbattery GmbH Batteriepack mit einer mehrzahl von batteriemodulen
DE102018208896A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
KR102382382B1 (ko) * 2018-07-03 2022-04-01 주식회사 엘지에너지솔루션 열수축성 튜브를 포함하는 배터리 모듈
GB2577261B (en) * 2018-09-18 2022-05-25 Mclaren Automotive Ltd Battery
EP3881369A1 (en) 2018-11-12 2021-09-22 Mobius.Energy Corporation Smart battery pack
US10971912B2 (en) * 2018-11-13 2021-04-06 Rivian Ip Holdings, Llc High voltage laminated power distribution system with integrated fuses
JP6780060B1 (ja) * 2019-06-04 2020-11-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6790176B1 (ja) * 2019-06-04 2020-11-25 本田技研工業株式会社 バッテリパック
GB2588587B (en) * 2019-10-18 2022-09-21 Dyson Technology Ltd Battery pack
CN112952233A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包、电动工具及制造电池包的方法
US11949117B2 (en) * 2020-04-09 2024-04-02 City University Of Hong Kong Battery and method of manufacturing thereof
CN114079127A (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 北京小米移动软件有限公司 电池包和终端
CN112259854A (zh) * 2020-09-27 2021-01-22 中国第一汽车股份有限公司 动力电池总成及汽车
US20220158313A1 (en) * 2020-10-22 2022-05-19 Ems Engineered Materials Solutions, Llc Clad Battery Connector System
CN115133193A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 米沃奇电动工具公司 电池单元分隔器
KR102574922B1 (ko) * 2021-04-30 2023-09-06 넥스콘테크놀러지 주식회사 배터리 팩 및 이의 제조방법
GB2612808A (en) * 2021-11-12 2023-05-17 Jaguar Land Rover Ltd Manufacture of components for vehicle batteries
CN116982199A (zh) * 2022-01-26 2023-10-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体和电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521403A (ja) * 1996-02-12 2001-11-06 ゴルフ エイジ テクノロジーズ,インコーポレイテッド ゴルフ練習場距離判定装置および方法
JP2004319342A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池及び電池モジュール
JP2009087816A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーモジュールの保持構造
WO2010098067A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004021591U1 (de) 2004-09-10 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Batteriepack
JP2009083089A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Makita Corp 手持ち式電動工具のハンドル部
DE502008002337D1 (de) 2007-09-21 2011-02-24 Bosch Gmbh Robert Akkupack
EP3591796B1 (en) * 2008-03-07 2020-09-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack for use with a power tool and a non-motorized sensing tool
US20100136405A1 (en) * 2008-04-02 2010-06-03 Karl Johnson Battery pack with optimized mechanical, electrical, and thermal management
DE112009000897B4 (de) * 2008-04-09 2018-09-20 Milwaukee Electric Tool Corp. Messzange, Verfahren zum Betreiben einer Messzange und Prüf-und-Mess-Vorrichtung mit einem Pistolengriff
DE102009033076B4 (de) * 2009-07-03 2019-06-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Anordnung von zylinderförmigen Batteriezellen zu einem Batteriemodul für ein Fahrzeug sowie entsprechend ausgestaltete(s) Batteriemodul, Batteriemodulanordnung und Fahrzeug
US8974932B2 (en) * 2009-09-14 2015-03-10 Warsaw Orthopedic, Inc. Battery powered surgical tool with guide wire
WO2013106049A1 (en) * 2011-04-07 2013-07-18 Trexa Llc Electric drive vehicle chassis
JP5812903B2 (ja) 2012-03-08 2015-11-17 アイシン軽金属株式会社 円筒型電池の保持構造体
US8802249B2 (en) 2012-06-13 2014-08-12 Eetrex, Inc. Cellular fusible link and battery module configuration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521403A (ja) * 1996-02-12 2001-11-06 ゴルフ エイジ テクノロジーズ,インコーポレイテッド ゴルフ練習場距離判定装置および方法
JP2004319342A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池及び電池モジュール
JP2009087816A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーモジュールの保持構造
WO2010098067A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162450A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックエナジー株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN107223287A (zh) 2017-09-29
CA2971208A1 (en) 2016-06-23
JP2018503227A (ja) 2018-02-01
EP3235024A4 (en) 2018-08-01
CN107223287B (zh) 2020-07-07
US20160172642A1 (en) 2016-06-16
TW201633585A (zh) 2016-09-16
KR20170093956A (ko) 2017-08-16
US10008701B2 (en) 2018-06-26
WO2016100399A1 (en) 2016-06-23
EP3235024A1 (en) 2017-10-25
JP6724010B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724010B2 (ja) 電池モジュールシステム
CN204497291U (zh) 电池模块阵列、电池组和电池操作系统
CN204464348U (zh) 电池组和电池操作系统
US7604507B1 (en) Battery interface assembly
CN101401227B (zh) 一种软包装锂离子动力电池模块
KR20110112082A (ko) 배터리모듈
KR101282535B1 (ko) 배터리 어레이 및 이를 구비한 배터리 팩
US10062882B2 (en) Force generating assembly for a battery pack
JP2013513212A (ja) 電気化学エネルギー貯蔵装置および多数のこのような電気化学エネルギー貯蔵装置の構造体
CN202817122U (zh) 一种改良结构的软包装聚合物锂电池组
WO2016047107A1 (ja) 電池モジュール
JP2013109945A (ja) 蓄電池用の電線配索構造
JPWO2018143465A1 (ja) 電池パック、ホルダ
US10290850B2 (en) Battery module including a bus bar and a plurality of connected battery packs
CN112072017A (zh) 一种基于电芯串的电池模组
JP2014123517A (ja) 組電池
KR102657580B1 (ko) 변형 가능 직병렬 연결 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이의 조립 방법
US8679671B2 (en) Integrated sense lead module frame
JP7060453B2 (ja) 蓄電装置及び組電池
US9093696B2 (en) Accumulator assembly for a battery of an electric or hybrid vehicle, provided with a connecting strut
KR102436424B1 (ko) 이차 전지
JP2022545245A (ja) 電池モジュール
CN215732088U (zh) 端子相互焊接的电池组、车辆和电气设备
KR20230063693A (ko) 망 형태의 버스 바 연결 구조를 갖는 배터리 팩
CN114300797A (zh) 刀片电池模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019