JP2012040581A - 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040581A
JP2012040581A JP2010182284A JP2010182284A JP2012040581A JP 2012040581 A JP2012040581 A JP 2012040581A JP 2010182284 A JP2010182284 A JP 2010182284A JP 2010182284 A JP2010182284 A JP 2010182284A JP 2012040581 A JP2012040581 A JP 2012040581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erw
steel pipe
electric resistance
welded
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010182284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771821B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Ichikawa
嘉久 市川
Kenji Imamura
健二 今村
Mikio Shudo
幹夫 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Pipe Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45897462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012040581(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Pipe Co Ltd filed Critical Nippon Steel Pipe Co Ltd
Priority to JP2010182284A priority Critical patent/JP5771821B2/ja
Publication of JP2012040581A publication Critical patent/JP2012040581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771821B2 publication Critical patent/JP5771821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】伸管後であっても、電縫溶接部を認識することができる電縫鋼管及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行い、ビード除去後の切削面82に、転造工具22を押し当てて凹凸処理部83を形成する凹凸処理工程を行う。これにより、伸管後であっても、凹凸処理部が残存していることから、凹凸処理部を視認することができ、伸管後の電縫鋼管の電縫溶接部の位置を認識することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管を伸管した後であっても電縫溶接部を認識することができる技術に関する。
図4に示されるように、電縫鋼管は、鋼帯を長手方向に送りつつ円筒形状にロール成型した端部を電縫溶接し、電縫溶接部の内外面のビードを切削により除去して造管される。特許文献1には、安定して電縫溶接部のビードを除去し、電縫溶接部を美麗にする技術が開示されている。
高い寸法精度が要求される鋼管では、造管後に伸管する。電縫溶接部は他の部分と金属組織が異なるため、伸管後に塑性加工を行った場合には、電縫溶接部と他の部分とはスプリングバック量や伸び率等が異なる。このため、塑性加工を行う箇所が電縫溶接部と他の部分では、加工後の形状が異なってしまう。従って、厳格な寸法精度が要求される製品では、電縫鋼管を伸管した後に、電縫溶接の位置を常に一定に位置決めして塑性加工を行う必要がある。
また、製品の精度や強度が要求される場合には、塑性加工のみならず溶接加工等であっても電縫溶接部を避けて加工することが望ましい。
特開平10−58294号公報
電縫溶接部の認識は、従来では図5に示されるように、(1)色による認識、(2)磁気による認識、(3)形状による認識により行われていた。
(1)色による認識では、電縫溶接部は他の部分と比較して、酸化により黒く変色しているため、造管後は明瞭に電縫溶接部を認識することができる。ところが、造管後に焼き鈍し等の熱処理を行うと、電縫鋼管の表面全体が酸化して黒く変色してしまうため、色による電縫溶接部の認識が不可能となってしまう。
(2)磁気による認識では、電縫溶接部と他の部分では金属組織が異なり磁気特性が異なることから、造管後の電縫鋼管の磁気特性が変化している部分を検知することにより、電縫溶接部として認識することができる。造管後に焼き鈍し等の熱処理を行うと、金属組織が均一となるため、磁気による電縫溶接部の認識が不可能となってしまう。
(3)形状による認識では、電縫溶接部が切削により他の部分よりも凹んでいることから、電縫鋼管の周方向の形状を認識することにより、電縫溶接部を認識することができる。この方法であれば、熱処理後であっても、電縫溶接部を認識することができる。ところが、電縫鋼管を伸管すると、電縫鋼管の外周形状が均一になるので、形状による電縫溶接部の認識が不可能となってしまう。
従来では、電縫鋼管を伸管した後に、電縫溶接部を認識することができなかったので、塑性加工する電縫鋼管の電縫溶接の位置を常に一定に位置決めすることができず、精度高く管状製品を製造することができなかった。
本発明は、上記問題を解決し、伸管後であっても、電縫溶接部を認識することができる電縫鋼管及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、
ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行い製造される電縫鋼管において、
前記ビード除去後の切削面に、凹凸処理部を形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行う電縫鋼管の製造方法において、
前記ビード除去後の切削面に、転造工具を押し当てて凹凸処理部を形成する凹凸処理工程を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行い、ビード除去後に形成される切削面に、転造工具を押し当てて凹凸処理部を形成した電縫鋼管を伸管した後に、
前記凹凸処理部を認識し、位置決めをして塑性加工を行うことを特徴とする。
これにより、精度高く管状製品を製造することが可能となる。
本発明によれば、ビード除去後の切削面に、凹凸処理部を形成したので、伸管後であっても、凹凸処理部が残存していることから、凹凸処理部を視認することができ、伸管後の電縫鋼管の電縫溶接部の位置を認識することが可能となる。
本発明の実施の形態を示す電縫鋼管製造装置の説明図である。 伸管後前後の電縫鋼管の説明図である。 伸管前後の電縫鋼管の表面形状を表した図である。 電縫鋼管の造管方法を表した説明図である。 電縫鋼管の製造工程と電縫部の認識の可否の関係を表した説明図である
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態を示す。図1は図4における電縫電縫溶接工程後の電縫溶接部ビード除去工程を示した図である。図1において、12は切削バイト、11は切削バイト12を保持するバイトホルダーである。バイトホルダー11は、電縫鋼管80の外周面と離接する方向に移動可能となっていて、付勢手段13によりバイトホルダー11が電縫鋼管80側に付勢されている。この構造により、切削バイト12が電縫溶接部81に押し付けられる。
バイトホルダー12の電縫鋼管80の進行方向下流側には、工具ホルダー21が配設されている。工具ホルダー21には、転造工具22が取り付けられている。転造工具22は、工具ホルダー21に取り付けられる棒状の取付部22aと、この取付部22aの先端に回転可能に軸支された転造部材22bとから構成されている。転造部材22bは円盤状であり、その外周部に溝等の凹凸処理部22cが形成されている。凹凸処理部22cの形状としては、転造部材22bの幅方向に平行な溝、転造部材22bの幅方向から傾斜した溝、ローレット等が含まれる。工具ホルダー21は、電縫鋼管80の外周面と離接する方向、つまり、電縫鋼管80の進行方向と直交する方向に移動可能となっていて、付勢手段23により工具ホルダー21が電縫鋼管80側に付勢されている。この構造により、転造工具22の転造部材22bが電縫鋼管80の外周面に一定荷重で押し付けられる。付勢手段23は、空気圧を使用したもの、油圧を使用したもの、スプリングを使用したもの、電気で駆動するアクチュエータを使用したもの、カム等の機構を使用したものが含まれる。50は電縫鋼管80を支持するロール等の支持部である。
図1に示されるように、電縫溶接された電縫鋼管80は、ビード除去工程において切削バイト12により電縫溶接部81のビードが除去される。本発明では、ビード除去工程後に形成される切削面82に、転造工具22の転造部材22bが押し当てられて凹凸処理部83が形成される凹凸処理工程が行われる。このため、図2の(B)や図3の(B)に示されるように、伸管後であっても、凹凸処理部93が残存し、凹凸処理部93を視認することができ、伸管後の電縫鋼管90の電縫溶接部の位置を認識することが可能となる。
なお、図3の例では、外径89.1mm、厚さ5.5mmの伸管前の電縫鋼管80に凹凸処理部83を形成し(図3の(A)の状態)、外径75mm、厚さ5mmに伸管した(図3の(B)の状態)。
伸管前の電縫鋼管80の凹凸処理部83の深さは、伸管率などを考慮し、伸管後の電縫鋼管90の凹凸処理部93が認識できるような深さに設定する。図3の例では、伸管前に深さ0.15mmとしたものが、伸管後0.07〜0.08mmとなり、十分視認できる。伸管後の電縫鋼管90の凹凸処理部93の深さが0.05mm以上であれば、十分に凹凸処理部93を認識することができ、伸管後の電縫鋼管90の電縫溶接部の位置を認識することができる。但し、それ以下であっても視認可能と判断されれば、それ以下の凹凸処理部93の深さであっても差し支えない。伸管後の電縫鋼管90の凹凸処理部93の深さが0.05mm以上となるように、伸管前の電縫鋼管80の凹凸処理部83の深さを設定することが好ましい。
凹凸処理部83を電縫鋼管80の長手方向に沿った線状に形成すると、凹凸処理部83が電縫鋼管80の伸管方向と一致するため、凹凸処理部93の方向と伸管痕の方向とがと一致し、凹凸処理部93の視認が困難となってしまう。従って、電縫鋼管80の長手方向から傾斜した方向に凹凸処理部83を形成することが好ましい。
本発明の方法で製造された電縫鋼管90は、凹凸処理部93を視認することにより、伸管後の電縫鋼管90の電縫溶接部の位置を認識することが可能となり、塑性加工する電縫鋼管93の電縫溶接位置を常に一定に位置決めして塑性加工を行うことが可能となる。このため、精度高く管状製品を製造することが可能となる。
なお、塑性加工後の管状製品の美観が重要な製品である場合には、塑性加工後の凹凸処理部を切削や研削等の機械加工で除去する。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
11 バイトホルダー
12 切削バイト
13 付勢手段
21 工具ホルダー
22 転造工具
22a 取付部
22b 転造部材
22c 凹凸処理部
23 付勢手段
50 支持部
80 電縫鋼管(伸管前)
81 電縫溶接部
82 切削面
83 凹凸処理部
90 電縫鋼管(伸管後)
93 凹凸処理部

Claims (3)

  1. ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行い製造される電縫鋼管において、
    前記ビード除去後の切削面に、凹凸処理部を形成したことを特徴とする電縫鋼管。
  2. ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行う電縫鋼管の製造方法において、
    前記ビード除去後の切削面に、転造工具を押し当てて凹凸処理部を形成する凹凸処理工程を行うことを特徴とする電縫鋼管の製造方法。
  3. ロール成型した鋼帯の端部を電縫溶接し、電縫溶接部を切削によりビード除去を行い、ビード除去後に形成される切削面に、転造工具を押し当てて凹凸処理部を形成した電縫鋼管を伸管した後に、
    前記凹凸処理部を認識し、位置決めをして塑性加工を行うことを特徴とする管状製品の製造方法。
JP2010182284A 2010-08-17 2010-08-17 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法 Active JP5771821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182284A JP5771821B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182284A JP5771821B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040581A true JP2012040581A (ja) 2012-03-01
JP5771821B2 JP5771821B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=45897462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182284A Active JP5771821B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107108A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 電縫管、電縫管の製造方法及びローレット加工治具
JP2014223666A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 プレス切断用電縫管及びその製造方法
JP2015074007A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管及びその製造方法
KR20170107075A (ko) 2015-03-03 2017-09-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 시임부가 식별 가능한 전봉 강관 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054057B2 (ja) * 2018-07-26 2022-04-13 株式会社ノーリツ ベンドパイプおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55175006U (ja) * 1979-06-01 1980-12-15
JPH0433781A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Maruichi Kokan Kk 溶融亜鉛めっき鋼帯等の表面処理鋼帯を素材として造管した電縫鋼管及びその製造方法
JPH10151502A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Masaichi Muraguchi ローレット加工用カッタ
JP2002192224A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nakayama Mitsuboshi Steel Products Ltd 模様付き電縫鋼管の製造方法
JP2004001656A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Sanoh Industrial Co Ltd プリテンショナー用パイプの製造方法
JP2006000897A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 高圧燃料噴射管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55175006U (ja) * 1979-06-01 1980-12-15
JPH0433781A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Maruichi Kokan Kk 溶融亜鉛めっき鋼帯等の表面処理鋼帯を素材として造管した電縫鋼管及びその製造方法
JPH10151502A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Masaichi Muraguchi ローレット加工用カッタ
JP2002192224A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nakayama Mitsuboshi Steel Products Ltd 模様付き電縫鋼管の製造方法
JP2004001656A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Sanoh Industrial Co Ltd プリテンショナー用パイプの製造方法
JP2006000897A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 高圧燃料噴射管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107108A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 電縫管、電縫管の製造方法及びローレット加工治具
JP2014223666A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 プレス切断用電縫管及びその製造方法
JP2015074007A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管及びその製造方法
KR20170107075A (ko) 2015-03-03 2017-09-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 시임부가 식별 가능한 전봉 강관 및 그의 제조 방법
US10369655B2 (en) 2015-03-03 2019-08-06 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe having identifiable seam portion and method for manufacturing the same
US11045896B2 (en) 2015-03-03 2021-06-29 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe having identifiable seam portion and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771821B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771821B2 (ja) 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法
CA2682815A1 (en) Method of manufacturing a bent product and an apparatus and a continuous line for manufacturing the same
JP5915816B2 (ja) ローラヘミング加工装置およびローラヘミング加工方法
WO2009027671A3 (en) Welding a metal product
CN101403450A (zh) 制造加铜衬里的盘绕管件的方法
JP5038819B2 (ja) フレアー付き管体の曲げ加工方法
ATE332208T1 (de) Verfahren und einrichtung zur herstellung geschweisster schraubennahtrohre aus warmbandstahl
US20170100765A1 (en) Method of forming a tubular member
JP4847706B2 (ja) 金属板表面への転写方法
JP2009208120A (ja) 電縫管の製造方法
CN104249089B (zh) 一种制造矩形激光焊管的方法
CN110834176A (zh) 轮辋的制造方法和车轮的制造方法
JP2009233742A (ja) 質感仕上げパイプメーカー向け加工法
JP5803606B2 (ja) 電縫管の製造方法及びローレット加工治具
MX2022016043A (es) Aparato y metodo para preformar una tira de metal para la fabricacion de tubos laminados y soldados.
KR101680565B1 (ko) 롤 포밍 방법
JP7137829B2 (ja) 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備
JP2006239713A (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP4420725B2 (ja) チェーン用油溜まり用盲溝付ブシュ及びその製造方法
JP4315005B2 (ja) 電縫鋼管の製造装置
JP5998941B2 (ja) 差厚鋼板の製造方法および差厚形成装置
JP6233516B2 (ja) シーム部が識別可能な電縫鋼管の製造方法
US20200393134A1 (en) Fire pit ring and method of fabricating a fire pit ring and similar circular articles
JP6127709B2 (ja) プレス切断用電縫管及びその製造方法
RU2378077C2 (ru) Способ изготовления металлических каркасов для армированных манжет

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250