JP2014223666A - プレス切断用電縫管及びその製造方法 - Google Patents

プレス切断用電縫管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223666A
JP2014223666A JP2013105029A JP2013105029A JP2014223666A JP 2014223666 A JP2014223666 A JP 2014223666A JP 2013105029 A JP2013105029 A JP 2013105029A JP 2013105029 A JP2013105029 A JP 2013105029A JP 2014223666 A JP2014223666 A JP 2014223666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cutting
electric
crack
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013105029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127709B2 (ja
Inventor
敬久 小川
Yoshihisa Ogawa
敬久 小川
正浩 三澤
Masahiro Misawa
正浩 三澤
新山 文彦
Fumihiko Niiyama
文彦 新山
一也 根岸
Kazuya Negishi
一也 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013105029A priority Critical patent/JP6127709B2/ja
Publication of JP2014223666A publication Critical patent/JP2014223666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127709B2 publication Critical patent/JP6127709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プレス切断における切断部の変形を抑制すると共に安価で製造することが可能な電縫管の製造方法及びその方法により製造された電縫管を提供する。
【解決手段】連続的に走行する金属帯2を筒状に成形し、金属帯2の板幅方向両端部を電縫溶接するプレス切断用電縫管1の製造方法において、電縫管1の電縫溶接部11において当該電縫管1の外周面から突出するビード12を切削し、電縫管1の外周面の電縫溶接部11に対応する部位に金属帯走行方向Pに沿って予亀裂20を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般構造物、機械構造物、配管等に好適に用いられるプレス切断用の電縫管及びその製造方法に関する。
例えば自動車の足回り部品等の機械構造物には、従来、棒鋼が用いられることが多かった。しかし、近年、構造物重量の軽量化のニーズにより、構造物を構成する各部品の軽量化が求められてきた。そのため、現在では、従来の構造物に用いられてきた棒鋼の代わりに中空管を用いることが多くなっている。また、中空管は、一般構造物の他、気体や流体を輸送する配管等にも用いられ、その用途は多岐にわたる。
このような中空管の一例として電縫管が挙げられる。電縫管は、例えば特許文献1,2に示されるように従来からよく知られているものである。従来の電縫管の製造方法では、例えば、以下に説明するようなプロセスを経て製造される。
まず、図11に示すように、一群の成形ロールにより金属帯102を走行させながら筒状に成形してオープン管とする。続いて、オープン管とした金属帯102の互いに突き合わせた板幅方向両端部102aを誘導加熱等による加熱によって溶融させて、その状態のまま一対のスクイズロール131により金属帯102の板幅方向両端部102a同士を圧接することによって、その両端部102a同士を溶接して電縫溶接部111が形成される。このとき、金属帯102の板幅方向両端部102a間に形成された溶融金属の一部が外部に押し出されることにより、電縫管101の表面から突出するビード112が電縫溶接部111に形成される。このビード112は、後続する後工程での加工不良の原因となるうえ、最終製品として用いられる電縫管の外観劣化の原因となる。このため、通常は、そのビード112をバイト等の切削治具132により切削することとしている。
ビード切削後の電縫管は、長さが所定の製品寸法となるように後工程において切断される。切断手法としては、鋸切断やディスクカッター方式、プレス切断等があるが、切断の能率を考慮した場合、プレス切断の能率が最も高い。しかし、電縫管は中空管であるが故に、プレス切断時におけるせん断力の影響により、電縫管のせん断部に亀裂が入るまでの間に管本体が潰れてしまい、切断後の端部(以下、「切断部」という)が大きく変形してしまう。切断部の変形は、棒鋼のプレス切断時にも起こるものではあるが、変形量は中空管たる電縫管の方が大きい。切断部の変形部分を削り取ることで製品としての電縫管を造管することはできるが、削り量が多ければ多いほど材料を無駄にすることになり、歩留が悪化する。
このような問題を解決すべく、特許文献2に記載された電縫管の製造方法では、金属帯を筒状に成形する前にロータリーシャーで金属帯に所定の間隔で段差を付与する工程を設けている。この段差は、金属帯を完全に切り離さない程度の段差であり、段差が付与された金属帯は、その後、筒状に成形される。そして、後工程のプレス切断時においては、電縫管が段差部を起点としてせん断が進みやすい状態にあることから、電縫管の切断部の変形が大きくなる前に電縫管は切断される。特許文献2では、このようにして切断部の変形を抑制している。
特開2000−263296号公報 特開2001−47137号公報
しかしながら、特許文献2に記載された金属帯への段差付与加工は、冷間で行われることから、金属帯に段差を付与するためには大きな力が必要となる。これに対応可能な設備を導入するためには初期投資が大きくなってしまう。また、付与された段差の影響でロール成形時に成形不良を起こすおそれもある。
上記事情を鑑み、本発明の目的は、プレス切断における切断部の変形を抑制すると共に安価で製造することが可能な電縫管の製造方法及びその方法により製造された電縫管を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、筒状に成形された金属帯の板幅方向両端部が電縫溶接されてなるプレス切断用電縫管において、電縫管本体の電縫溶接部において当該電縫管本体の外周面から突出するビードが切削され、管軸方向に沿って前記電縫溶接部に対応する部位に前記電縫管本体の外周面より窪むように予亀裂が形成されていることを特徴とするプレス切断用電縫管が提供される。
前記予亀裂の深さは0.5mm以上であることが好ましい。また、前記予亀裂が形成された後、引き抜き加工が施されていても良い。
また、本発明によれば、連続的に走行する金属帯を筒状に成形し、前記金属帯の板幅方向両端部を電縫溶接するプレス切断用電縫管の製造方法において、前記電縫管の電縫溶接部において当該電縫管の外周面から突出するビードを切削するビード切削工程と、前記電縫管の外周面の前記電縫溶接部に対応する部位に金属帯走行方向に沿って予亀裂を形成する予亀裂形成工程とを有することを特徴とするプレス切断用電縫管の製造方法も提供される。
前記予亀裂の深さは0.5mm以上であることが好ましい。また、前記予亀裂形成工程の後に前記電縫管の引き抜き加工を行う引き抜き加工工程を有していても良い。また、ローレット駒の歯幅が前記電縫管の外周面における熱影響部の幅以下となるように形成されたローレット加工治具を用いて前記予亀裂を形成しても良い。
本発明によれば、電縫管に予亀裂を形成することで、後工程のプレス切断時における切断部の変形を抑制することができる。また、電縫管に形成する予亀裂は、軟化した状態にある電縫管の溶接部に形成するため、予亀裂形成に大きな力を必要とすることがない。これにより、設備投資にかかるコストを抑えることができ、電縫管を安価で製造することができる。
本発明の実施形態に係る電縫管の製造工程の一部を示す概略側面図である。 (a)は金属帯の板幅方向両端部を電縫溶接した直後の状態を示す正面断面図であり、(b)は電縫管の外周面のビードを切削した直後の状態を示す正面断面図であり、(c)は予亀裂を形成している状態を示す正面断面図である。 (a)は予亀裂を形成した後の電縫管の状態を示す概略正面図であり、(b)は、その電縫管の概略平面図である。 図3(b)中のA−A断面図である。 電縫管の切断工程を示す概略図である。 電縫管の切断工程を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係る電縫管の平面図である。 図7中のB−B断面図である。 ローレット駒の歯幅を変更したローレット加工治具を用いて予亀裂を形成している状態を示す正面断面図である。 棒鋼及び電縫管の切断部の変形状態を示す概略図である。 従来の電縫管の製造方法において金属帯を電縫溶接している状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を電縫管1の製造工程に基づいて説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、電縫管1の素材となる金属帯2をアンコイラから巻き戻した後、複数の成形ロールにより金属帯2を筒状に成形してオープン管とする。
続いて、図1、図2(a)に示すように、誘導加熱又は通電加熱による加熱によって、オープン管とした金属帯2の互いに突き合わせた板幅方向両端部2aを溶融させて、その状態のまま一対のスクイズロール31により金属帯2の板幅方向両端部2a同士を圧接させることによって、その両端部2a同士を電縫溶接して電縫溶接部11を形成する。図示においては、誘導加熱コイルによる誘導加熱により金属帯2を加熱する場合を例示している。通電加熱により加熱する場合、一対のコンタクトチップにより高周波電流を通電することにより行われる。
続いて、図1に示すように、電縫管1の電縫溶接部11において電縫管1の外周面1aから突出するビード12をバイト等の切削治具32により切削する。この切削治具32は、スクイズロール31の後段側に配設されている。このとき、図2(b)に示すように、電縫管1の外周面1aと電縫溶接部11の外周面とが揃うようにそのビード12を切削する。なお、必要に応じて、電縫管1の内周面から突出するビード12も電縫管1内に配設される切削治具32により切削してもよい。
続いて、図1、図2(c)に示すように、切削治具32の後段側に配設されたローレット加工治具40を用いて、電縫管1の外周面1aの電縫溶接部11に対応する部位に予亀裂20を形成する。本実施形態においては、電縫溶接部11のビード切削面11aを通るように金属帯走行方向Pに沿って所定の間隔を空けて複数の予亀裂20を形成している。なお、予亀裂20が形成される箇所は、後工程においてプレス切断される箇所であるため、予亀裂20が形成される所定の間隔とは製品寸法に応じた間隔のことを指す。また、電縫溶接部11に対応する部位とは、電縫溶接部11、熱影響部13及び熱影響部近傍の母材を含む部位を指す。
また、電縫管1の外周面1aに複数の予亀裂20を形成するうえでは、ローレット駒42の歯42bを電縫管1の外周面1aに対して押し付けるようにした状態で電縫管1を走行させ、これにより、ローレット駒42の外周面42aの凹凸形状に応じたローレット目が電縫管1の外周面1aに転造されることによりローレット加工が行なわれ、複数の予亀裂20が形成されることになる。このローレット駒42の外周面42aの凹凸形状、寸法を調整することにより、様々な形状、寸法の予亀裂20が形成される。
なお、ローレット加工治具40は、ホルダー41そのものを保持した状態のまま配設することとしてもよいし、ピストン、シリンダー等により電縫管1の外周面1aに対して押し付け力を負荷することとしてもよい。
また、予亀裂20は、図3(a)、図4に示すように、電縫管本体の外周面1aに対して窪むような溝形状となっている。ローレット加工治具40は、ローレット駒42の回転軸が管軸に対して平面視で直交するように配置されているため、電縫管1に形成される予亀裂20は、図3(b)に示すように、長手方向が管軸に対して直交するように形成される。
電縫管1に形成される予亀裂20の深さDは、0.5mm以上であることが好ましい。後述する実施例でも示すように、予亀裂深さDが0.5mm以上であれば、後工程のプレス切断時における電縫管1の切断部の変形を確実に抑制することができ、歩留を向上させることができる。なお、予亀裂20は、電縫管1の肉厚以上の深さ、すなわち、電縫管1の内周面に到達するような深さを有していても良い。
また、上記のような予亀裂形成工程は、電縫管1のビード切削工程の次の工程で行うことが好ましい。なぜなら、ビード切削後の電縫溶接部11に対応する部位は、溶接後、依然として高温状態にあり、当該部位は、電縫管1のその他の部位よりも軟化した状態にあるためである。軟化した状態にある電縫溶接部11に対応する部位には、ローレット駒42の歯が食い込みやすく、容易に予亀裂20を形成することが可能となる。なお、ビード12の切削後、電縫溶接部11に対応する部位にローレット駒42の歯が食い込みやすい温度状態にあるのであれば、予亀裂形成工程をビード切削工程の直後に行わなくても良い。
また、上述のようにビード12の切削後に予亀裂20を形成することとしたのは次の理由もある。電縫管1の造管工程では、走行距離が長くなるほど電縫管1が円周方向に回転してしまい、その結果、電縫溶接部11に対応する部位に予亀裂20を形成することが困難となる。これに対して、ビード12の切削後であれば、切削治具32の配設位置が電縫溶接部11であることが明らかであるため、その切削治具32の後段側において切削治具32の配設位置に対応した位置にローレット加工治具40を配設すれば、電縫溶接部11に対応する部位に予亀裂20を形成することが可能となるためである。
予亀裂20の形成後は、例えば、所要の製品寸法となるようにストレッチレデューサにより絞り加工を行う、サイジングロールにより外径、肉厚を調整する、タークスヘッド又は矯正機により曲がりを除去する等の公知の後工程を実行する。
その後、電縫管1が所要の長さとなるように、図5に示すようなプレス切断機で電縫管1を切断する。図5は、プレス切断機50を示す概略図であり、プレス切断機の固定具51及びせん断刃52の断面を示すものである。搬送方向Tに沿ってプレス切断機50に搬送される電縫管1は、搬送姿勢が制御されており、電縫管1に形成された予亀裂20の開口がせん断刃52の固定具51側端部において、概ね上方を向くようにして固定具51に固定される。
この状態でせん断刃52が下方に向かって移動することにより、電縫管1の予亀裂20の周辺部にせん断力が生じ、これと共に予亀裂20に応力集中が生じることとなる。その結果、亀裂の進展が一気に進み、切断部の変形が大きくなる前に電縫管1を切断することができる。
なお、プレス切断される際の電縫管1は、予亀裂20の深さ方向(管軸方向に直交する方向)がせん断方向に対して概ね沿うような状態で切断されることが好ましい。例えば、上記図5に示すような状態で切断する場合の他、図6に示すように、予亀裂20の開口が下方を向くような状態で切断しても良い。
以上の一連の造管工程が連続的に行われることにより製品としての電縫管1が造管される。なお、上述の造管工程を経て製造された電縫管は造管ままで用いてもよいし、必要に応じて熱処理加工や絞り加工を造管工程の後工程として行うこととしてもよい。また、造管工程や後工程において絞り加工を行う場合、電縫管1そのものの変形によって、形成後の予亀裂20の寸法より最終製品の予亀裂20の寸法の方が小さくなってしまう。このため、絞り加工等の電縫管1の管軸直交断面の形状が変化するような加工を行なう場合、目的とする最終製品の予亀裂20の寸法が得られるように、形成時の予亀裂20の寸法が大きめとなるように調整する必要がある。
以上の通り、本実施形態によれば、ビード切削工程の後に電縫管1に予亀裂20を形成することで、後工程のプレス切断時において、予亀裂20を起点とした亀裂進展が起こりやすくなる。これにより、切断部の変形が大きくなる前に電縫管1を切断することができ、切断部の変形を抑制することができる。これに伴い、切断部の仕上げ加工に伴う材料廃棄量も減少させることができるため、歩留も向上させることができる。
また、予亀裂20の形成は、ビード切削後、温度が高く軟化した状態にある電縫溶接部11に対応する部位に行うため、従来のような冷間における段差付与加工と異なり、大きな力をかけることなく管本体に予亀裂を形成することができる。結果として、予亀裂形成のための装置導入への初期投資を抑えることができ、電縫管を安価に製造することができる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
例えば、電縫管は、その外径について、例えば、10mm〜700mmのものから構成されるが、これに限定するものではない。また、電縫管は、その材質について、鋼材に限定されず、電縫管として公知のものであれば特に限定するものではない。
また、例えば、予亀裂20の形成後に、所要の製品外径となるように引き抜き加工を施しても良い。図7、図8に示すように、引き抜き加工実施後の電縫管1は、予亀裂20の管軸方向長さW’が、引き抜き加工実施前の管軸方向長さW(図4)よりも長くなる。これにより、プレス切断機50のせん断刃52の端部において、予亀裂20の位置が管軸方向に多少ずれたとしても、上記実施形態で説明したように電縫管1をプレス切断することができる。すなわち、引き抜き加工を実施すれば、プレス切断機50における電縫管1の固定位置精度をある程度低くすることができ、電縫管1の搬送制御にかかる負担を軽減することができる。
また、予亀裂を形成するにあたり、図9に示すようなローレット加工治具40を用いても良い。このローレット加工治具40は、電縫管1の正面断面視において、ローレット駒42の歯42bの幅が熱影響部13の幅W13(外周面1aにおける母材と熱影響部13との2つの境界間の距離)以下となるように形成されている。電縫管1の電縫溶接部11及び熱影響部13は、その他の部位よりも特に温度が高く、軟らかくなっている。このため、図2(c)に示す予亀裂形成時よりも更にローレット駒42の歯42bが食い込みやすく、容易かつ確実に予亀裂を形成することができる。なお、歯42bの幅が小さくなるにつれ、電縫管1に形成される予亀裂は小さくなる。このため、どの程度歯幅を小さくするかは、電縫管の肉厚やプレス切断機の切断能力等に応じ適宜検討されるべきものである。
(実施例1)
従来の棒鋼、電縫管(予亀裂なし)及び本発明に係る電縫管(予亀裂あり)をプレス切断機で切断した。切断部の変形の様子を図10に示す。なお、図10(a)は従来の棒鋼201、図10(b)は従来の電縫管101、図10(c)は本発明に係る電縫管1の概略断面図である。
図10(a)〜(c)に示すように、棒鋼201、電縫管101、電縫管1のいずれの場合も切断部が変形している。変形部分は、仕上げ加工により製品端面Eまで削られ、スクラップSとして廃棄される。図10(b)に示す通り、電縫管101は中空管であることにより、切断部の変形の大きさが棒鋼201に比べて大きくなっている。一方で、予亀裂を形成した電縫管1は、切断部の変形が従来の電縫管101よりも小さくなっている。
実施例1の結果によれば、電縫管に予亀裂を形成しておくことにより、プレス切断時における切断部の変形を抑制することができ、スクラップSの量を低減することができる。
(実施例2)
次に、本発明に係る電縫管1について、予亀裂深さDの大きさを変更してプレス切断を行い、予亀裂深さDが切断部の変形に与える影響を考察した。結果を表1に示す。なお、本実施例では、電縫管1のスクラップSの量が、棒鋼201のスクラップSの量に対して少ない場合には合格判定(表1中“○”)、多い場合には不合格判定(表1中“×”)とし、切断部の変形に与える影響を示す指標として表1に示した。
Figure 2014223666
表1に示す通り、予亀裂深さDが0.15mm、0.30mmの場合には、電縫管1のスクラップSの量が棒鋼201のスクラップSの量より多くなってしまった。一方で、予亀裂深さDが0.50mm、0.80mm、1.0mmの場合には、電縫管1のスクラップSの量は、棒鋼201のスクラップSの量よりも少なかった。
したがって、電縫管に形成する予亀裂の深さが0.5mm以上であれば、プレス切断時における切断部の変形を確実に抑制することができ、歩留を更に向上させることができる。
以上の実施例1及び実施例2で示した通り、電縫管に予亀裂を形成しておけば、予亀裂を形成しなかった場合に比べて、プレス切断時における切断部の変形を抑制することができ、更に予亀裂深さDを0.5mm以上とした場合には、切断部の変形を抑制する効果を高めることが可能となる。

電縫管
1a 外周面
2 金属帯
2a 端部
11 電縫溶接部
11a ビード切削面
12 ビード
13 熱影響部
20 予亀裂
31 スクイズロール
32 切削治具
40 ローレット加工治具
41 ホルダー
42 ローレット駒
42a 外周面
42b 歯
50 プレス切断機
51 固定具
52 せん断刃
101 従来の電縫管
201 棒鋼
D 予亀裂深さ
E 製品端面
P 金属帯走行方向
S スクラップ
T 搬送方向
W 予亀裂管軸方向長さ
13 熱影響部の幅










Claims (7)

  1. 筒状に成形された金属帯の板幅方向両端部が電縫溶接されてなるプレス切断用電縫管において、
    電縫管本体の電縫溶接部において当該電縫管本体の外周面から突出するビードが切削され、管軸方向に沿って前記電縫溶接部に対応する部位に前記電縫管本体の外周面より窪むように予亀裂が形成されていることを特徴とするプレス切断用電縫管。
  2. 前記予亀裂の深さが0.5mm以上であることを特徴とする請求項1に記載のプレス切断用電縫管。
  3. 前記予亀裂が形成された後、引き抜き加工が施されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプレス切断用電縫管。
  4. 連続的に走行する金属帯を筒状に成形し、前記金属帯の板幅方向両端部を電縫溶接するプレス切断用電縫管の製造方法において、
    前記電縫管の電縫溶接部において当該電縫管の外周面から突出するビードを切削するビード切削工程と、
    前記電縫管の外周面の前記電縫溶接部に対応する部位に金属帯走行方向に沿って予亀裂を形成する予亀裂形成工程とを有することを特徴とするプレス切断用電縫管の製造方法。
  5. 前記予亀裂の深さが0.5mm以上であることを特徴とする請求項4に記載のプレス切断用電縫管の製造方法。
  6. 前記予亀裂形成工程の後に前記電縫管の引き抜き加工を行う引き抜き加工工程を有することを特徴とする請求項4又は5に記載のプレス切断用電縫管の製造方法。
  7. ローレット駒の歯幅が前記電縫管の外周面における熱影響部の幅以下となるように形成されたローレット加工治具を用いて前記予亀裂を形成することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のプレス切断用電縫管の製造方法。
JP2013105029A 2013-05-17 2013-05-17 プレス切断用電縫管及びその製造方法 Active JP6127709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105029A JP6127709B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 プレス切断用電縫管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105029A JP6127709B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 プレス切断用電縫管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223666A true JP2014223666A (ja) 2014-12-04
JP6127709B2 JP6127709B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52122791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105029A Active JP6127709B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 プレス切断用電縫管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127709B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039731A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Calsonic Kansei Corp 電縫管の製造方法及び製造装置
JP2012040581A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nittetsu Steel Pipe Co Ltd 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039731A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Calsonic Kansei Corp 電縫管の製造方法及び製造装置
JP2012040581A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nittetsu Steel Pipe Co Ltd 電縫鋼管、電縫鋼管の製造方法、管状製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127709B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257360B1 (ko) 고밀도 에너지 빔으로 접합한 용접 강관 및 그의 제조 방법
JP2016059938A (ja) パイプの製造方法
JP6015686B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP6721108B2 (ja) プレス金型及び鋼管の製造方法
JP6506395B2 (ja) 金属パーツを突合せ接続するための加熱接合法
JP6127709B2 (ja) プレス切断用電縫管及びその製造方法
JP2007283339A (ja) 突合せ溶接金属板の製造方法
JP5889755B2 (ja) 帯状鋼板のノッチング方法及び帯状鋼板の冷間圧延方法
JP6987005B2 (ja) 電縫金属管の製造設備及び方法
JP6552723B2 (ja) 電縫金属管の製造方法及びその電縫金属管
KR20180007997A (ko) 산업용 후육 강관의 제조방법
JP2011067828A (ja) 薄肉曲がり管部材の成形方法及び薄肉曲がり管部材の製造装置
JP2008194744A (ja) 電縫鋼管の矯正方法
JP6928947B2 (ja) 鋼管製造設備及び鋼管の製造方法
JP5867071B2 (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法
JP3327510B2 (ja) 電縫管の製造方法
JP4177783B2 (ja) 純チタンの造管溶接方法
WO2020255264A1 (ja) 電縫金属管の製造設備及び方法
KR101954698B1 (ko) 시임부가 식별 가능한 전봉 강관 및 그의 제조 방법
JPH0788545A (ja) コーナーr部材質を改善する大径角形鋼管製造方法
JP5124937B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP2732935B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP2001047137A (ja) 短尺溶接鋼管の製造方法
JP2002219512A (ja) 金属溶接管用素材および金属溶接管用素材の製造方法ならびに金属溶接管の製造方法
KR20170078454A (ko) 가변 두께 튜브의 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350