JP2012038487A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038487A
JP2012038487A JP2010176036A JP2010176036A JP2012038487A JP 2012038487 A JP2012038487 A JP 2012038487A JP 2010176036 A JP2010176036 A JP 2010176036A JP 2010176036 A JP2010176036 A JP 2010176036A JP 2012038487 A JP2012038487 A JP 2012038487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
terminal
mold
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634788B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Kosuke Takemura
幸祐 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010176036A priority Critical patent/JP5634788B2/ja
Priority to PCT/JP2011/066112 priority patent/WO2012017802A1/ja
Priority to CN201180038636.XA priority patent/CN103069666B/zh
Priority to US13/814,159 priority patent/US8814612B2/en
Publication of JP2012038487A publication Critical patent/JP2012038487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634788B2 publication Critical patent/JP5634788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線の導体と端子の接触導通性を常に高く維持することができる圧着端子を提供する。
【解決手段】導体圧着部11のセレーションとして、導体圧着部11が電線の導体に圧着される前の状態において、導体圧着部11の内面11Rに、多数の小円形の凹部20が互いに離間した状態で点在するように設けられており、多数の小円形の凹部20が、放電加工により凹部20に対応する位置に凸部72を形成した金型70を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、自動車の電装系に使用される断面U字状の導体圧着部を有したオープンバレルタイプの圧着端子に関する。
図11は、例えば特許文献1に記載された従来の圧着端子の構成を示す斜視図である。
この圧着端子101は、端子の長手方向(接続する電線の導体の長手方向でもある)の前部に、相手コネクタ側の端子に接続される電気接続部110を備え、その後部に、電線(図示略)の端末の露出した導体に加締められる導体圧着部111を備え、さらにその後部に、電線の絶縁被覆の付いた部分に加締められる被覆加締部112を備えている。また、電気接続部110と導体圧着部111の間に、それらの間を繋ぐ第1の繋ぎ部113を備え、導体圧着部111と被覆加締部112の間に、それらの間を繋ぐ第2の繋ぎ部114を備えている。
導体圧着部111は、底板111Aと、該底板111Aの左右両側縁から上方に延設されて該底板111Aの内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片111B、111Bと、で断面略U字状に形成されている。また、被覆加締部112は、底板112Aと、該底板112Aの左右両側縁から上方に延設されて該底板112Aの内面上に配された電線(絶縁被覆の付いた部分)を包むように加締められる一対の被覆加締片112B、112Bと、で断面略U字状に形成されている。
また、導体圧着部111の前後の第1の繋ぎ部113および第2の繋ぎ部114は、共に、底板113A、114Aと、該底板113A、114Aの左右両側縁から上方に起立した低背の側板113B、114Bと、で断面U字状に形成されている。
そして、前部の電気接続部110の底板(図示略)から最後部の被覆加締部112までの範囲の底板(第1の繋ぎ部113の底板113A、導体圧着部111の底板111A、第2の繋ぎ部114の底板114A、被覆加締部112の底板112A)が、1枚の帯板状に連続して形成されている。また、第1の繋ぎ部113の低背の側板113Bの前後端は、電気接続部110の側板(符号省略)の後端および導体圧着部111の導体加締片111Bの前端の各下半部にそれぞれ連続し、第2の繋ぎ部114の低背の側板114Bの前後端は、導体圧着部111の導体加締片111Bの後端および被覆加締部112の被覆加締片112Bの前端の各下半部にそれぞれ連続している。
また、導体圧着部111の内面111R及び外面111Sのうち、電線の導体に接する側の内面111Rには、電線の導体の延びる方向(端子長手方向)と直交する方向に延びる複数本の凹溝状のセレーション120が設けられている。
図12は導体圧着部111の内面に形成されたセレーション120の詳細図であり、図12(a)は導体圧着部111を展開して示す平面図、図12(b)は図12(a)のB−B矢視断面図、図12(c)は図12(b)のC部の拡大図である。
凹溝状のセレーション120の断面形状は矩形状か逆台形状になっており、内底面120Aは、導体圧着部111の外面111Sとほぼ平行に形成されている。また、内側面120Bと内底面120Aの交わる内隅部120Cは、平面と平面が交わる角張った部分として形成され、内側面120Bと導体圧着部111の内面111Rの交わる孔縁120Dはエッジとして形成されている。
このようなセレーション120を持った導体圧着部111は、一般的に、図13に示すように、凹溝状のセレーション120に対応した位置に凸部220を有した金型200(これは、実際にはプレス金型の上型に組み付けられるセレーションコマと呼ばれるものである)を用いてプレス加工により作製されている。
また、この場合の金型200は、図14に示すように、凸部220が直線状のものであるので、回転砥石を用いてブロック210の上面に研削加工して製作されている。図15はその金型200の外観を示している。
このように構成された圧着端子101の導体圧着部111を電線の端末の導体に圧着するには、図示しない下型(アンビル)の載置面(上面)上に圧着端子101を載せると共に、電線の導体を導体圧着部111の導体加締片111A間に挿入し、底板111Aの上面に載せる。そして、上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、上型の案内斜面で導体加締片111Bの先端側を徐々に内側に倒して行く。
そして、さらに上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、最終的に、上型の案内斜面から中央の山形部に連なる湾曲面で、導体加締片111Bの先端を導体側に折り返すように丸めて、導体加締片111Bの先端同士を擦り合わせながら導体に食い込ませることにより、導体を包むように導体加締片111Bを加締める。
以上の操作により、圧着端子101の導体圧着部111を電線の導体に圧着によって接続することができる。なお、被覆加締部112についても同様に、下型と上型を用いて被覆加締片112Bを内側に徐々に曲げて行き、被覆加締片112Bを電線の絶縁被覆の付いた部分に加締める。こうすることにより、圧着端子101を電線に電気的および機械的に接続することができる。
このような加締めによる圧着を行った際、加圧力により電線の導体は、導体圧着部111の内面のセレーション120の中に塑性変形しながら入り込み、それにより、圧着端子101と電線の接合が強化される。
特開2009−245695号公報(図1)
ところで、上述した従来の圧着端子101では、導体圧着部111の内面111Rに、電線の延びる方向に直交する凹溝状のセレーション120が設けられていたが、必ずしも十分な接触導通性が得られないことがあった。
すなわち、導体圧着部111を電線の導体に圧着させた際には、押圧力により流動する導体の表面とセレーションの孔縁とが擦れ合ったり、セレーションの中に入り込む導体の表面とセレーションの内側面とが擦れ合ったりすることで、導体の表面の酸化皮膜が剥ぎ取られて、露出した新生面が端子と接触導通する。この点、従来のセレーション120は直線状のものであるため、電線の導体が端子の長手方向に流動する場合には有効性を発揮するものの、それ以外の方向への導体の伸びに対してはあまり有効性を発揮することができなかった。そのため、必ずしも十分い高い接触導通性が得られないことがあった。
また、研削加工により製作した金型を用いる場合、プレス金型200の凸部220の先端周縁のアールが小さくなりがちであり、それにより、図12(b)、(c)に示すように、ワークである圧着端子101のセレーション120の内底面120Aと内側面120Bとの交わる内隅部120Cが角張ってしまい、電線の導体に圧着した状態において、セレーション120の中に入り込んだ導体がその内隅部120Cにまで十分に行き渡らず、内隅部120Cに隙間が生じやすくなるという問題があった。そのため、内隅部120Cと電線の導体との間に隙間が大きく生じている場合には、熱衝撃や機械的な振動等の影響により、その隙間が起点となって酸化皮膜が成長し、導体と端子101の接触導通性が低下するおそれがあった。
また、研削加工により製作した金型を用いる場合、回転砥石の外周エッジを欠け防止のために先鋭化できないこと、あるいは、摩耗により使用するに従い徐々に角が取れてしまうことにより、プレス金型200の凸部220の根元のアールが大きくなり、その結果として、ワークである圧着端子101のセレーション120の孔縁120Dのアールが大きくなりがちであった。孔縁120Dのアールが大きくなると、圧着後の状態において不具合が生じやすくなる。
すなわち、セレーション120の孔縁120Dは、前後方向に変形しようとする導体を押さえ付けて、導体が前後方向に動かないようにし、それにより、セレーション120内に流動する導体やセレーション120外で前後方向に伸びる導体と端子との間の擦れ合いを促進させて、酸化皮膜の剥離性を良くする働きがある。しかし、この孔縁120Dのアールが大きくなると、その働きが鈍化してしまい、熱衝撃や機械振動を受けたい際に、導体が動きやすくなり、その結果、端子と導体の接触抵抗が上がってしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮し、導体と端子の接触導通性を常に高く維持することができる圧着端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明の圧着端子は、端子長手方向の前部に電気接続部が設けられ、該電気接続部の後部に、電線の端末の導体に圧着して接続される導体圧着部が設けられ、該導体圧着部が、底板と、該底板の左右両側縁から上方に延設されて該底板の内面上に配された前記導体を包むように加締められる一対の導体加締片と、で断面略U字状に形成されると共に、前記導体圧着部の内面に凹状のセレーションが設けられた圧着端子において、前記凹状のセレーションとして、前記導体圧着部が電線の導体に圧着される前の状態において、前記導体圧着部の内面に、多数の小円形の凹部が互いに離間した状態で点在するように設けられ、前記多数の小円形の凹部が、放電加工により前記凹部に対応する位置に凸部を形成した金型を用いて前記導体圧着部をプレス加工することにより形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明の圧着端子は、端子長手方向の前部に電気接続部が設けられ、該電気接続部の後部に、電線の端末の導体に圧着して接続される導体圧着部が設けられ、該導体圧着部が、底板と、該底板の左右両側縁から上方に延設されて該底板の内面上に配された前記導体を包むように加締められる一対の導体加締片と、で断面略U字状に形成されると共に、前記導体圧着部の内面に凹状のセレーションが設けられた圧着端子において、前記凹状のセレーションとして、前記導体圧着部が電線の導体に圧着される前の状態において、前記導体圧着部の内面に、多数の小円形の凹部が互いに離間した状態で点在するように設けられ、前記多数の小円形の凹部が、ブロックに形成した圧入穴にピンを圧入することで前記凹部に対応する位置に凸部を形成した金型を用いて前記導体圧着部をプレス加工することにより形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明の圧着端子によれば、次の効果を得ることができる。
すなわち、この圧着端子を使用して導体圧着部を電線の導体に圧着させた場合、導体圧着部の内面にセレーションとして設けられた小円形の各凹部の中に電線の導体が塑性変形しながら入り込むことで、端子と導体の接合が強化される。その際、押圧力により流動する導体の表面と各凹部の孔縁とが擦れ合ったり、凹部の中に入り込む導体の表面と凹部の内側面とが擦れ合ったりすることで、導体の表面の酸化皮膜が剥ぎ取られて、露出した新生面が端子と接触導通する。しかも、この圧着端子では、多数の小円形の凹部が点在するように設けられていることにより、導体の伸び方向に拘わらず、凹部の孔縁のトータル長が酸化皮膜を削り取る上で有効性を発揮する。従って、従来例のように電線の導体の延びる方向に交差する直線状のセレーションが設けられている場合よりも、新生面の露出による接触導通効果を高めることができる。
また、従来例のような直線状のセレーションをプレス加工する場合は、プレス金型に直線状の凸部を形成しておかなくてはならないため、凸部を加工するのに研削加工に頼らざるを得なかったが、プレス金型に多数の小円形の凸部をセレーション加工用として作る場合は、研削加工以外の加工方法に頼ることが容易にできるようになる。
例えば、プレス金型に従来例のような直線状の凸部を形成する場合は、放電加工によってこの凸部を作ろうとすると、放電電極に直線状の凹部を形成しておく必要があるが、実際のところ、金属ブロックに直線状の凹部を形成することは非常に困難であるため、放電加工を行うには適さなかった。しかし、本発明のように、プレス金型に多数の小円形の凸部をセレーション加工用として作る場合は、この金型の凸部を放電加工によって簡単に作ることができる。すなわち、電極の母材ブロックに多数の小円形の凹部を丸穴としてドリル加工しておくだけで、金型に多数の小円形の凸部を転写することができる。
本発明の圧着端子は、上述の事情に鑑みて、セレーションとして設けられた多数の小円形の凹部が、放電加工により凹部に対応する位置に凸部を形成した金型を用いて導体圧着部をプレス加工することにより形成されているので、次のようなメリットを得ることができる。
すなわち、プレス金型の凸部に対応する位置にドリルで丸穴を開けた電極を用いて金型の母材ブロックに放電加工を施すことにより、各丸穴に対応した位置に凸部を有する金型を製作することができる。そして、この金型を用いて導体圧着部をプレス加工することにより、導体圧着部の内面に凸部の転写された小円形の凹部をセレーションとして有した圧着端子を得ることができる。この場合、放電加工により作製した金型の各凸部の先端周縁は、放電加工の特性により、アールが付いた形状に自然に加工される。また、放電加工により作製した金型の各凸部の根元外周は、丸穴の孔縁に対応した小さめのアールが付いた形状に加工される。
従って、この金型の凸部を転写した導体圧着部の小円形の凹部の孔縁は、凸部の根元外周に対応した小さいアールの付いた形状に加工され、小円形の凹部の内周隅部は、凸部の先端周縁に対応したアールの付いた形状に加工される。
その結果、圧着時においては、小円形の凹部の中に入り込んだ導体が、凹部の内周隅部の大きめのアールに沿ってスムーズに流動することになり、内周隅部に生じる隙間を減少させることができる。それにより、隙間が大きい場合には、熱衝撃や機械的な振動等の影響で、その隙間が起点となって酸化皮膜が成長し、導体と端子の接触導通性が低下するおそれがあったが、隙間の減少が図れることにより、酸化皮膜の成長を抑制することができて、良好な接触導通性能を長期間維持することができる。
また、小円形の凹部の孔縁が、金型の凸部の根元外周に対応した小さいアールの付いた形状に加工されるので、圧着時に、その孔縁による導体への接触圧が高くなり、前後方向に変形しようとする導体を押さえる力が高くなり、凹部内に流動する導体や凹部外で前後方向に伸びる導体と端子との間の擦れ合いを促進させることができ、酸化皮膜の剥離性を良くする働きを果たすことができる。その結果、熱衝撃や機械的な振動を受けた際の接触抵抗の上昇を抑制することができ、安定した導通性能を維持することができる。
また、プレス金型に完全円形の凸部を形成することにより、凸部の欠けが生じにくくなり、金型の耐久性が向上する。また、研削加工により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁のアールが小さくなるが、放電加工により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁のアールが研削加工よりは大きくなる。このことにより、金型の凸部のチッピング(欠けた破片が飛ぶこと)を予防することができる。
また、放電加工にて作製したプレス金型を使って端子の導体圧着部を加工するので、導体圧着部の内面の表面粗さを粗くすることができ、端子と導体間の摩擦力を上昇さて、接触抵抗の上昇を抑制することができる。
請求項2の発明の圧着端子によれば、次の効果を得ることができる。
すなわち、この圧着端子を使用して導体圧着部を電線の導体に圧着させた場合、導体圧着部の内面にセレーションとして設けられた小円形の各凹部の中に電線の導体が塑性変形しながら入り込むことで、端子と導体の接合が強化される。その際、押圧力により流動する導体の表面と各凹部の孔縁とが擦れ合ったり、凹部の中に入り込む導体の表面と凹部の内側面とが擦れ合ったりすることで、導体の表面の酸化皮膜が剥ぎ取られて、露出した新生面が端子と接触導通する。しかも、この圧着端子では、多数の小円形の凹部が点在するように設けられていることにより、導体の伸び方向に拘わらず、凹部の孔縁のトータル長が酸化皮膜を削り取る上で有効性を発揮する。従って、従来例のように電線の導体の延びる方向に交差する直線状のセレーションが設けられている場合よりも、新生面の露出による接触導通効果を高めることができる。
また、従来例のような直線状のセレーションをプレス加工する場合は、プレス金型に直線状の凸部を形成しておかなくてはならないため、凸部を加工するのに研削加工に頼らざるを得なかったが、プレス金型に多数の小円形の凸部をセレーション加工用として作る場合は、研削加工以外の加工方法に頼ることが容易にできるようになる。
例えば、プレス金型に従来例のような直線状の凸部を形成する場合は、長方形コマの圧入によってこの凸部を作ろうとすると、金型の母材ブラケットに直線状の凹部を形成しておく必要があるが、実際のところ、金属ブロックに直線状の凹部を形成することは非常に困難であるため、この加工方法を行うには適さなかった。しかし、本発明のようにプレス金型に多数の小円形の凸部をセレーション加工用として作る場合は、この金型の凸部を、母材ブロックに形成した円形の圧入穴に円柱形のピンを圧入することによって簡単に作ることができる。
本発明の圧着端子は、上述の事情に鑑みて、セレーションとして設けられた多数の小円形の凹部が、ブロックに形成した圧入穴にピンを圧入することで凸部を形成した金型を用いて導体圧着部をプレス加工することにより形成されているので、次のメリットを得ることができる。
すなわち、プレス金型の凸部に対応する位置にドリルで円形の圧入穴を開け、その圧入穴にピンの下半部を圧入するだけで、凸部を有する金型を簡単に製作することができる。そして、この金型を用いて導体圧着部をプレス加工することにより、導体圧着部の内面に凸部の転写された小円形の凹部をセレーションとして有した圧着端子を得ることができる。
この場合、ピンの先端周縁に大きめの面取部を設けると共に、凸部の根元に相当する圧入穴の孔縁に適当な大きさの面取部を設けておくことにより、導体圧着部の小円形の凹部の内周隅部に、ピンの先端周縁の面取部により転写されたアールを形成することができるし、小円形の凹部の孔縁に、圧入穴の孔縁の面取部により転写された起立エッジを形成することができる。
その結果、圧着時においては、小円形の凹部の中に入り込んだ導体が、凹部の内周隅部の大きめのアールに沿ってスムーズに流動することになり、内周隅部に生じる隙間を減少させることができる。それにより、隙間が大きい場合には、熱衝撃や機械的な振動等の影響で、その隙間が起点となって酸化皮膜が成長し、導体と端子の接触導通性が低下するおそれがあったが、隙間の減少が図れることにより、酸化皮膜の成長を抑制することができて、良好な接触導通性能を長期間維持することができる。
また、小円形の凹部の孔縁に起立エッジが形成されることにより、圧着時に、その起立エッジが導体に食い込むようになり、その部分が、前後方向に変形しようとする導体の伸びの起点となり、それにより、導体表面の酸化皮膜の剥離性を良くする働きを果たすことができる。その結果、熱衝撃や機械的な新藤を受けたい際の接触抵抗の上昇を抑制することができ、安定した導通性能を維持することができる。
また、プレス金型に完全円形のピンによる凸部を形成することにより、凸部の欠けが生じにくくなり、金型の耐久性が向上する。また、研削加工により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁のアールが小さくなるが、ピンの圧入により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁の面取形状を自由に大きめに設定できる。このことにより、金型の凸部のチッピング(欠けた破片が飛ぶこと)を予防することができ、金型の耐久性をアップさせることができる。
また、金型の凸部を構成するピンが万一欠けた場合や摩耗した場合は、そのピンだけを交換すればよいので、コストをほとんどかけずに金型のメンテナンスを行うことができる。
本発明の実施形態の圧着端子の構成を示す斜視図である。 同圧着端子の導体圧着部の圧着前の状態を示す図で、(a)は展開平面図、(b)は(a)のB−B矢視断面図、(c)は(b)のC部の拡大図である。 凸部を有するプレス金型によって前記導体圧着部の小円形の凹部を形成する内容を説明するための側断面図である。 本発明の第1実施形態の圧着端子を形成するまでの工程説明図で、(a)〜(d)は放電加工によりプレス金型を作製し、そのプレス金型を用いて前記導体圧着部をプレス成形するまでの内容を示す説明図である。 プレス成形する際の金型の凸部と導体圧着部の小円形の凹部の関係を示す拡大断面図である。 (a)〜(d)は、圧着時に、導体圧着部の小円形の凹部に導体が塑性変形しながら入り込む様子を模式的に順を追って示す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の圧着端子を形成するまでの工程説明図で、(a)〜(d)は母材ブロックにピンを圧入することでプレス金型を作製し、そのプレス金型を用いて前記導体圧着部をプレス成形するまでの内容を示す説明図である。 (a)は前記母材ブロックと圧入されたピンとの関係を示す断面図、(b)はその部分拡大断面図である。 同金型を用いて導体圧着部をプレス加工することによりできる小円形の凹部の断面図である。 圧着時に、図9のように形成された凹部に対し導体が押圧されたときの様子を示す模式断面図である。 従来の圧着端子の構成を示す斜視図である。 同従来の圧着端子の導体圧着部の圧着前の状態を示す図で、(a)は展開平面図、(b)は(a)のB−B矢視断面図、(c)は(b)のC部の拡大図である。 同従来の圧着端子のセレーションをプレス加工している状態を示す断面図である。 図13のプレス加工時に使用するプレス金型に、セレーション加工用の凸部を研削加工によって形成している様子を示す側面図である。 図14の加工を経て作製したプレス金型の外観斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の圧着端子の構成を示す斜視図、図2は同圧着端子の導体圧着部の圧着前の状態を示す図で、図2(a)は展開平面図、図2(b)は図2(a)のB−B矢視断面図、図2(c)は図2(b)のC部の拡大図である。
図1に示すように、この圧着端子1は、雌型のもので、端子の長手方向(接続する電線の導体の長手方向つまり電線の延びる方向でもある)の前部に、相手コネクタ側の雄端子に接続されるボックス型の電気接続部10を備え、その後部に、電線(図示略)の端末の露出した導体Wa(図6参照)に加締められる導体圧着部11を備え、さらにその後部に、電線の絶縁被覆の付いた部分に加締められる被覆加締部12を備えている。また、電気接続部10と導体圧着部11の間に、それらの間を繋ぐ第1の繋ぎ部13を備え、導体圧着部11と被覆加締部12の間に、それらの間を繋ぐ第2の繋ぎ部14を備えている。
導体圧着部11は、底板11Aと、該底板11Aの左右両側縁から上方に延設されて該底板11Aの内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片11B、11Bと、で断面略U字状に形成されている。また、被覆加締部12は、底板12Aと、該底板12Aの左右両側縁から上方に延設されて該底板12Aの内面上に配された電線(絶縁被覆の付いた部分)を包むように加締められる一対の被覆加締片12B、12Bと、で断面略U字状に形成されている。
また、導体圧着部11の前後の第1の繋ぎ部13および第2の繋ぎ部14は、共に、底板13A、14Aと、該底板13A、14Aの左右両側縁から上方に起立した低背の側板13B、14Bと、で断面U字状に形成されている。
そして、前部の電気接続部10の底板(図示略)から最後部の被覆加締部12までの範囲の底板(第1の繋ぎ部13の底板13A、導体圧着部11の底板11A、第2の繋ぎ部14の底板14A、被覆加締部12の底板12A)が、1枚の帯板状に連続して形成されている。また、第1の繋ぎ部13の低背の側板13Bの前後端は、電気接続部10の側板(符号省略)の後端および導体圧着部11の導体加締片11Bの前端の各下半部にそれぞれ連続し、第2の繋ぎ部14の低背の側板14Bの前後端は、導体圧着部11の導体加締片11Bの後端および被覆加締部12の被覆加締片12Bの前端の各下半部にそれぞれ連続している。
また、導体圧着部11が電線の導体に圧着される前の状態において、導体圧着部11の内面11R及び外面11Sのうち、電線の導体に接する側の内面11Rには、凹状のセレーションとして、多数の小円形の凹部20が互いに離間した状態で、千鳥状に点在するように設けられている。
図2に示すように、各小円形の凹部20の断面形状は矩形状か逆台形状になっており、凹部20の内底面20Aは、導体圧着部11の外面11Sとほぼ平行に形成されている。また、凹部20の内側面20Bと内底面20Aの交わる内周隅部20Cには、内底面20Aと内周側面20Bとを滑らかな連続した曲面で繋ぐアールが設けられている。
この導体圧着部11のセレーション(小円形の凹部20)は、図3に示すように、凹部20に対応した多数の円柱状の凸部72、85を有した金型70、80でプレス加工することにより製作されており、セレーションの凹部20の内周隅部20Cのアールは、金型70、80の円柱状の凸部72、85の先端周縁にアールを付けておくことで加工されされている。
ここで、第1実施形態で使用されているプレス金型70は、放電加工により作られている。その場合は、図4(a)に示すように、電極50として、母材ブロック51の上面に、金型の円柱状の凸部72を作るための円形の凹部52(丸穴)をドリル60で加工する。そして、図4(b)に示すように、ドリル加工した凹部52を多数持つ電極50を用いて、ワークである金型の母材ブロック71に放電加工を行い、不要部を溶融させることで、図4(c)に示すように、多数の円柱状の凸部72を有するプレス金型70を作る。
その際、図5に示すように、放電加工の特性により、金型70の凸部72の先端周縁72Cに自然にアールが形成される。また、金型70の凸部72の根元外周72Dに、電極50のドリル穴(凹部52)の孔縁に対応した小さめのアールが形成される。
従って、図4(d)に示すように、前記金型70を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより、小円形の凹部20の内周隅部20Cにアールを転写することができるし、小円形の凹部20の孔縁20Dに小さめのアールを転写することができる。
この圧着端子1の導体圧着部11を電線の端末の導体に圧着するには、図示しない下型(アンビル)の載置面(上面)上に圧着端子1を載せると共に、電線の端末の導体を導体圧着部11の導体加締片11A間に挿入し、底板11Aの上面(内面11R)に載せる。そして、上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、上型の案内斜面で導体加締片11Bの先端側を徐々に内側に倒して行く。
そして、さらに上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、最終的に、上型の案内斜面から中央の山形部に連なる湾曲面で、導体加締片11Bの先端を導体側に折り返すように丸めて、導体加締片11Bの先端同士を擦り合わせながら導体に食い込ませることにより、導体を包むように導体加締片11Bを加締める。
以上の操作により、圧着端子1の導体圧着部11を電線の導体に圧着によって接続することができる。なお、被覆加締部12についても同様に、下型と上型を用いて被覆加締片12Bを内側に徐々に曲げて行き、被覆加締片12Bを電線の絶縁被覆の付いた部分に加締める。こうすることにより、圧着端子1を電線に電気的および機械的に接続することができる。
この圧着端子1によれば、次の効果を得ることができる。
すなわち、この圧着端子1を使用して導体圧着部11を電線の導体に圧着させた場合、導体圧着部11の内面11Rにセレーションとして設けられた小円形の各凹部20の中に電線の導体が塑性変形しながら入り込むことで、端子と導体の接合が強化される。その際、押圧力により流動する導体の表面と各凹部20の孔縁20Dとが擦れ合ったり、凹部20の中に入り込む導体の表面と凹部20の内側面20Bとが擦れ合ったりすることで、導体の表面の酸化皮膜が剥ぎ取られて、露出した新生面が端子と接触導通する。しかも、この圧着端子1では、多数の小円形の凹部20が点在するように設けられていることにより、導体の伸び方向に拘わらず、凹部20の孔縁20Dのトータル長が酸化皮膜を削り取る上で有効性を発揮する。従って、従来例のように電線の導体の延びる方向に交差する直線状のセレーションが設けられている場合よりも、新生面の露出による接触導通効果を高めることができる。
また、従来例のような直線状のセレーションをプレス加工する場合は、プレス金型に直線状の凸部を形成しておかなくてはならないため、凸部を加工するのに研削加工に頼らざるを得なかったが、プレス金型70に多数の小円形の凸部72をセレーション加工用として作る場合は、研削加工以外の加工方法に頼ることが容易にできるようになる。
例えば、プレス金型に従来例のような直線状の凸部を形成する場合は、放電加工によってこの凸部を作ろうとすると、放電電極に直線状の凹部を形成しておく必要があるが、実際のところ、金属ブロックに直線状の凹部を形成することは非常に困難であるため、放電加工を行うには適さなかった。
しかし、本実施形態のようにプレス金型70に多数の小円形の凸部72をセレーション加工用として作る場合は、このプレス金型70の凸部72を放電加工によって簡単に作ることができる。すなわち、電極50の母材ブロック51に多数の小円形の凹部52を丸穴としてドリル加工しておくだけで、プレス金型70に多数の小円形の凸部72を転写することができる。
この実施形態の圧着端子1は、上述のように、セレーションとして設けられた多数の小円形の凹部20が、放電加工により凹部20に対応する位置に凸部72を形成したプレス金型70を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより形成されているので、次のようなメリットを得ることができる。
すなわち、プレス金型70の凸部72に対応する位置にドリル60で丸穴(円形の凹部52)を開けた電極50を用いて金型70の母材ブロック71に放電加工を施すことにより、各丸穴(円形の凹部52)に対応した位置に凸部72を有するプレス金型70を製作することができる。そして、このプレス金型70を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより、導体圧着部11の内面に凸部72の転写された小円形の凹部20をセレーションとして有した圧着端子1を得ることができる。この場合、放電加工により作製したプレス金型70の各凸部72の先端周縁72Cは、放電加工の特性により、アールが付いた形状に自然に加工される。また、放電加工により作製したプレス金型70の各凸部72の根元外周72Dは、丸穴(円形の凹部52)の孔縁に対応した小さめのアールが付いた形状に加工される。
従って、このプレス金型70の凸部72を転写した導体圧着部11の小円形の凹部20の孔縁20Dは、凸部72の根元外周72Dに対応した小さいアールの付いた形状に加工され、小円形の凹部20の内周隅部20Cは、凸部72の先端周縁72Cに対応したアールの付いた形状に加工される。
その結果、圧着時においては、図6(a)〜(d)に示すように、小円形の凹部20の中に入り込んだ導体Waが、凹部20の内周隅部20Cのアールに沿ってスムーズに流動することになり、内周隅部20Cに生じる隙間を減少させることができる。それにより、隙間が大きい場合には、熱衝撃や機械的な振動等の影響で、その隙間が起点となって酸化皮膜が成長し、導体と端子の接触導通性が低下するおそれがあったが、隙間の減少が図れることにより、酸化皮膜の成長を抑制することができて、良好な接触導通性能を長期間維持することができる。
また、小円形の凹部20の孔縁20Dが、プレス金型70の凸部72の根元外周72Dに対応した小さいアールの付いた形状に加工されるので、圧着時に、その孔縁20Dによる導体Waへの接触圧が高くなり、前後方向に変形しようとする導体Waを押さえる力が高くなり、凹部内に流動する導体Waや凹部20外で前後方向に伸びる導体Waと端子1との間の擦れ合いを促進させることができ、酸化皮膜の剥離性を良くする働きを果たすことができる。その結果、熱衝撃や機械的な新藤を受けたい際の接触抵抗の上昇を抑制することができ、安定した導通性能を維持することができる。
また、プレス金型70に完全円形の凸部72を形成することにより、凸部72の欠けが生じにくくなり、プレス金型70の耐久性が向上する。また、研削加工により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁のアールを別工程で形成する必要があるが、放電加工によりプレス金型70の凸部72を形成した場合は、凸部72の先端周縁72Cのアールを同時に加工できる。
また、放電加工にて作製したプレス金型70を使って端子1の導体圧着部11を加工するので、導体圧着部11の内面の表面粗さを粗くすることができ、端子1と導体Wa間の摩擦力を上昇さて、接触抵抗の上昇を抑制することができる。
以上においては、放電加工により作製したプレス金型70を用いて圧着端子1を成形する第1実施形態の場合について説明したが、別の構造の金型を用いて圧着端子1を成形することもできる。
図7に示す圧着端子1の導体圧着部11では、前記セレーションとして設けられた多数の小円形の凹部20が、母材ブロック81に形成した圧入穴82にピン83の下半部を圧入することで前記凹部20に対応する位置に凸部85を形成した金型80を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより形成されている。
ここで、使用されているプレス金型80は、図7(a)に示すように、金型の母材ブロック81の上面にドリル61で所定深さの円形の圧入穴82を穿設し、次に、図7(b)に示すように、それら圧入穴82に円柱状のピン83の下半部を圧入することで、図7(c)に示すように、多数のピン83よりなる凸部85を持つプレス金型80を作製する。その際、図8に示すように、圧入穴82の孔縁82Dに面取りを施し、ピン83の先端周縁83Cに面取りを施す。
従って、図7(d)、図9に示すように、プレス金型80を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより、小円形の凹部20の内周隅部20Cに大きめのアール(または面取り)を転写することができるし、小円形の凹部20の孔縁20Dに起立エッジ20Eを転写することができる。
次に、この圧着端子1の導体圧着部11を電線の端末の導体に圧着するには、図示しない下型(アンビル)の載置面(上面)上に圧着端子1を載せると共に、電線の端末の導体を導体圧着部11の導体加締片11A間に挿入し、底板11Aの上面(内面11R)に載せる。そして、上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、上型の案内斜面で導体加締片11Bの先端側を徐々に内側に倒して行く。
そして、さらに上型(クリンパ)を下型に対して相対的に下降させることにより、最終的に、上型の案内斜面から中央の山形部に連なる湾曲面で、導体加締片11Bの先端を導体側に折り返すように丸めて、導体加締片11Bの先端同士を擦り合わせながら導体に食い込ませることにより、導体を包むように導体加締片11Bを加締める。
以上の操作により、圧着端子1の導体圧着部11を電線の導体に圧着によって接続することができる。なお、被覆加締部12についても同様に、下型と上型を用いて被覆加締片12Bを内側に徐々に曲げて行き、被覆加締片12Bを電線の絶縁被覆の付いた部分に加締める。こうすることにより、圧着端子1を電線に電気的および機械的に接続することができる。
このようにピン圧入式の金型を用いて形成した圧着端子1によれば、次の効果を得ることができる。
すなわち、プレス金型に従来例のような直線状の凸部を形成する場合は、長方形コマの圧入によってこの凸部を作ろうとすると、金型の母材ブラケットに直線状の凹部を形成しておく必要があるが、実際のところ、金属ブロックに直線状の凹部を形成することは非常に困難であるため、この加工方法を行うには適さなかった。
しかし、本実施形態のようにプレス金型80に多数の小円形の凸部85をセレーション加工用として作る場合は、プレス金型80の凸部82に対応する位置にドリル61で円形の圧入穴82を開け、その圧入穴82にピン83の下半部を圧入することで、凸部85を有するプレス金型80を簡単に製作することができる。そして、このプレス金型80を用いて導体圧着部11をプレス加工することにより、導体圧着部11の内面に凸部85の転写された小円形の凹部20をセレーションとして有した圧着端子1を得ることができる。
この場合、図9に示すように、ピン83の先端周縁83Cに大きめの面取部を設けると共に、凸部85の根元に相当する圧入穴82の孔縁82Dに適当な大きさの面取部を設けておくことにより、導体圧着部11の小円形の凹部20の内周隅部20Cに、ピン83の先端周縁83Cの面取部により転写されたアール(または面取部)を形成することができるし、小円形の凹部20の孔縁20Dに、圧入穴82の孔縁82Dの面取部により転写された起立エッジ20Eを形成することができる。
その結果、圧着時においては、図10に示すように、小円形の凹部20の中に入り込んだ導体Waが、凹部20の内周隅部20Cのアールに沿ってスムーズに流動することになり、内周隅部20Cに生じる隙間を減少させることができる。それにより、隙間が大きい場合には、熱衝撃や機械的な振動等の影響で、その隙間が起点となって酸化皮膜が成長し、導体Waと端子の接触導通性が低下するおそれがあったが、隙間の減少が図れることにより、酸化皮膜の成長を抑制することができて、良好な接触導通性能を長期間維持することができる。
また、小円形の凹部20の孔縁20Dに起立エッジ20Eが形成されることにより、圧着時に、その起立エッジ20Eが導体Waに食い込むようになり、その部分が、前後方向に変形しようとする導体Waの伸びの起点となり、それにより、導体Wa表面の酸化皮膜の剥離性を良くする働きを果たすことができる。その結果、熱衝撃や機械的な新藤を受けたい際の接触抵抗の上昇を抑制することができ、安定した導通性能を維持することができる。
また、プレス金型80に完全円形のピン83による凸部85を形成することにより、凸部85の欠けが生じにくくなり、金型80の耐久性が向上する。また、研削加工により金型の凸部を形成した場合は、凸部の先端周縁のアールが小さくなるが、ピン83の圧入によりプレス金型80の凸部85を形成した場合は、凸部85の先端周縁83Cの面取形状を自由に設定できる。このことにより、プレス金型80の凸部85のチッピング(欠けた破片が飛ぶこと)を予防することができ、プレス金型80の耐久性をアップさせることができる。
また、プレス金型80の凸部85を構成するピン83が万一欠けた場合や摩耗した場合は、そのピン83だけを交換すればよいので、コストをほとんどかけずに金型80のメンテナンスを行うことができる。
なお、前記実施形態においては、圧着端子1はボックス型の電気接続部10を有する雌端子金具としたが、これに限られず、雄タブを有する雄端子金具としてもよいし、また金属板材に貫通孔が形成されたいわゆるLA端子としてもよく、必要に応じて任意の形状の圧着端子とすることができる。
1 圧着端子
10 電気接続部
11 導体圧着部
11A 底板
11B 導体加締片
20 小円形の凹部
20A 内底面
20B 内周側面
20C 内周隅部
20D 孔縁
50 電極
70 金型
72 凸部
80 金型
82 圧入穴
83 ピン
85 凸部
Wa 導体

Claims (2)

  1. 端子長手方向の前部に電気接続部が設けられ、該電気接続部の後部に、電線の端末の導体に圧着して接続される導体圧着部が設けられ、該導体圧着部が、底板と、該底板の左右両側縁から上方に延設されて該底板の内面上に配された前記導体を包むように加締められる一対の導体加締片と、で断面略U字状に形成されると共に、前記導体圧着部の内面に凹状のセレーションが設けられた圧着端子において、
    前記凹状のセレーションとして、前記導体圧着部が電線の導体に圧着される前の状態において、前記導体圧着部の内面に、多数の小円形の凹部が互いに離間した状態で点在するように設けられ、
    前記多数の小円形の凹部が、放電加工により前記凹部に対応する位置に凸部を形成した金型を用いて前記導体圧着部をプレス加工することにより形成されていることを特徴とする圧着端子。
  2. 端子長手方向の前部に電気接続部が設けられ、該電気接続部の後部に、電線の端末の導体に圧着して接続される導体圧着部が設けられ、該導体圧着部が、底板と、該底板の左右両側縁から上方に延設されて該底板の内面上に配された前記導体を包むように加締められる一対の導体加締片と、で断面略U字状に形成されると共に、前記導体圧着部の内面に凹状のセレーションが設けられた圧着端子において、
    前記凹状のセレーションとして、前記導体圧着部が電線の導体に圧着される前の状態において、前記導体圧着部の内面に、多数の小円形の凹部が互いに離間した状態で点在するように設けられ、
    前記多数の小円形の凹部が、ブロックに形成した圧入穴にピンを圧入することで前記凹部に対応する位置に凸部を形成した金型を用いて前記導体圧着部をプレス加工することにより形成されていることを特徴とする圧着端子。
JP2010176036A 2010-08-05 2010-08-05 圧着端子 Active JP5634788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176036A JP5634788B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 圧着端子
PCT/JP2011/066112 WO2012017802A1 (ja) 2010-08-05 2011-07-14 圧着端子
CN201180038636.XA CN103069666B (zh) 2010-08-05 2011-07-14 压接端子
US13/814,159 US8814612B2 (en) 2010-08-05 2011-07-14 Crimp terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176036A JP5634788B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038487A true JP2012038487A (ja) 2012-02-23
JP5634788B2 JP5634788B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45559309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176036A Active JP5634788B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 圧着端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8814612B2 (ja)
JP (1) JP5634788B2 (ja)
CN (1) CN103069666B (ja)
WO (1) WO2012017802A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103531932A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 矢崎总业株式会社 端子到电缆的压接结构
JP6440277B1 (ja) * 2017-11-24 2018-12-19 株式会社白山 圧着接続部材の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP6071337B2 (ja) * 2012-08-30 2017-02-01 ダイハツ工業株式会社 溝付きプレートの製造方法
JP6563168B2 (ja) * 2013-11-25 2019-08-21 矢崎総業株式会社 圧着端子
US10128581B2 (en) * 2014-06-19 2018-11-13 Fujikura Ltd. Crimp terminal
JP6463446B1 (ja) * 2017-11-16 2019-02-06 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP6537151B1 (ja) * 2018-05-31 2019-07-03 株式会社関プレス 突起部形成方法、突起部形成システム、及び突起部を有する金属部品の製造方法
CN112496205A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 贵州航天精工制造有限公司 一种电线端子定位检查结构加工装置及其加工方法
CN113161046A (zh) * 2021-04-02 2021-07-23 云锦人工智能科技集团有限公司 一种桥接模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JP2008305571A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Norio Kato 圧着端子および圧着端子の製造方法
JP2009245695A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
JP2010003467A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線
JP2010027463A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311962B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JP2008305571A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Norio Kato 圧着端子および圧着端子の製造方法
JP2009245695A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
JP2010003467A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及び端子付き電線
JP2010027463A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103531932A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 矢崎总业株式会社 端子到电缆的压接结构
US9099793B2 (en) 2012-07-02 2015-08-04 Yazaki Corporation Crimping structure of terminal to electrical cable
JP6440277B1 (ja) * 2017-11-24 2018-12-19 株式会社白山 圧着接続部材の製造方法
JP2019096497A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社白山 圧着接続部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103069666B (zh) 2015-05-27
US20130137315A1 (en) 2013-05-30
WO2012017802A1 (ja) 2012-02-09
JP5634788B2 (ja) 2014-12-03
CN103069666A (zh) 2013-04-24
US8814612B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634788B2 (ja) 圧着端子
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP4922897B2 (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
EP2290748A1 (en) Terminal fitting and cable provided with terminal
WO2012018050A1 (ja) 圧着端子
JP2009272141A (ja) 圧着端子及び端子付電線の製造方法
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP6820290B2 (ja) 接続端子及び端子接続構造
JP5886517B2 (ja) 圧着端子
JP2011222394A (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP2013538423A (ja) 電気接続端子および電気接続端子の生産方法および生産装置
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
US6890222B2 (en) Electrical connection
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP4894734B2 (ja) 端子金具
JP7477268B2 (ja) 圧着端子
JP6933536B2 (ja) 電線付端子
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5351539B2 (ja) 圧着端子
JP2010073344A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5342259B2 (ja) 圧着端子
WO2015068648A1 (ja) 圧着端子
JP2020140886A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2007149383A (ja) ファストン端子
JP2016018699A (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250