JP2012036133A - 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法 - Google Patents

刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036133A
JP2012036133A JP2010178943A JP2010178943A JP2012036133A JP 2012036133 A JP2012036133 A JP 2012036133A JP 2010178943 A JP2010178943 A JP 2010178943A JP 2010178943 A JP2010178943 A JP 2010178943A JP 2012036133 A JP2012036133 A JP 2012036133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
binding site
responsive compound
bithiophene
stimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010178943A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Satoru Ota
哲 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Shinshu University NUC filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010178943A priority Critical patent/JP2012036133A/ja
Publication of JP2012036133A publication Critical patent/JP2012036133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物およびそれを用いたアクチュエータを提供すること、また、刺激応答性化合物の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の刺激応答性化合物は、ビチオフェンと、前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオーリル基と、前記ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基とを有し、前記2つの液晶性官能基の前記β位に結合する結合部位は一重結合であることを特徴とする。液晶性官能基は、複数の環構造を有しているのが好ましい。また、当該複数の環構造うちの1つ環構造にハロゲン原子が1つ以上結合しているのが好ましい。ビチオフェンと液晶性官能基とは、アルキレン基を介して結合しているのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法に関する。
近年、医療分野やマイクロマシン分野等において、小型のアクチュエータの必要性が高まっている。
従来のアクチュエータは、イオン交換膜を用いたものが主流であり(例えば、特許文献1参照)、これは、イオンの移動により材料が収縮・膨潤するもので、イオンの拡散速度により動作が支配されるため、高速応答化には課題が多い。また、アクチュエータの動作に方向性を持たせる方法が無く、高効率で動作させるためにも異方的な動きを実現できるものが求められている。
特開2005−224027号公報
本発明は、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物およびそれを用いたアクチュエータを提供すること、また、そのような刺激応答性化合物の製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の刺激応答性化合物は、回転軸として機能する結合を有するユニットAと、
前記ユニットAの第1の結合部位に配置された第1のユニットBと、
前記ユニットAの第2の結合部位に配置された第2のユニットBと、
前記ユニットAの第3の結合部位に配置された第1のユニットCと、
前記ユニットAの第4の結合部位に配置された第2のユニットCと、
を含み、
前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとは酸化還元反応によって結合し、
前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCは液晶性を有し、
前記第3の結合部位に結合する第1のユニットCの結合部位および前記第4の結合部位に結合する第2のユニットCの結合部位は、いずれも一重結合であることを特徴とする。
これにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物を提供することができる。
本発明の刺激応答性化合物では、前記ユニットAはビチオフェンを含み、
前記第1のユニットBおよび前記第2のユニットBは1,3−ベンゾジチオーリル基を含み、
前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCは液晶性官能基を含むことが好ましい。
これにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物を提供することができる。
本発明の刺激応答性化合物は、ビチオフェンと、
前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオーリル基と、
前記ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基とを有し、
前記2つの液晶性官能基の前記β位に結合する結合部位は一重結合であることを特徴とする。
これにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物を提供することができる。
本発明の刺激応答性化合物では、前記液晶性官能基は、複数の環構造を有していることが好ましい。
これにより、刺激応答性化合物は、その駆動に一定の方向性を有するものとなる。
本発明の刺激応答性化合物では、前記複数の環構造うちの1つ環構造にハロゲン原子が1つ以上結合していることが好ましい。
これにより、液晶性官能基の配向時における運動性能をより高いものとすることができ、配向への移行の速度がより早くなる。その結果、刺激応答性化合物は、より速くかつより円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で駆動するものとなる。
本発明の刺激応答性化合物では、前記ビチオフェンと前記液晶性官能基とは、アルキレン基を介して結合していることが好ましい。
これにより、液晶性官能基の運動性(配向性)を向上させることができ、刺激応答性化合物の変形(駆動)の方向性をより一定なものとすることができる。
本発明のアクチュエータは、本発明の刺激応答性化合物を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能なアクチュエータを提供することができる。
本発明の刺激応答性化合物の製造方法は、回転軸として機能する結合を有するユニットAの第1の結合部位に第1のユニットBが配置され、前記ユニットAの第2の結合部位に第2のユニットBが配置された化合物を合成する工程と、
液晶性を有する第1のユニットCおよび第2のユニットCを合成する工程と、
前記ユニットAの第3の結合部位に前記第1のユニットCの一重結合である結合部位を結合させ、前記ユニットAの第4の結合部位に前記第2のユニットCの一重結合である結合部位を結合させる工程と、
を含み、
前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとは酸化還元反応により結合することを特徴とする。
これにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物を提供することができる。
本発明の刺激応答性化合物重合体を用いたアクチュエータの一例を模式的に示す断面図である。 電圧印加により変形したアクチュエータの一例を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
《刺激応答性化合物》
まず、本発明の刺激応答性化合物の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の刺激応答性化合物は、ビチオフェン(ユニットA)と、当該ビチオフェンの2つのα位(ユニットAの第1の結合部位および第2の結合部位)に結合した2つの1,3−ベンゾジチオーリル基(第1のユニットBおよび第2のユニットB)と、ビチオフェンの2つのβ位(ユニットAの第3の結合部位および第4の結合部位)に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基(第1のユニットCおよび第2のユニットC)とを有しており、具体的には、下記式(1)で表すことができる。式中、Rは、液晶性官能基を示す。
Figure 2012036133
刺激応答性化合物とは、刺激によって、分子の形状を変形(変位)させる機能を有する化合物のことを指し、具体的には、アクチュエータやマイクロポンプ等の駆動部を構成する化合物である。
ビチオフェンは、回転軸として機能する結合を有しており、当該結合を軸に回転可能となっている基である。ビチオフェンを有することにより、刺激応答性化合物は、変形(変位)可能となっている。
ビチオフェンの2つのα位には、上記式(1)に示すように、1,3−ベンゾジチオーリル基が結合している。また、1,3−ベンゾジチオーリル基は、1,3−ベンゾジチオーリル基同士で酸化還元反応によって結合を形成する基である。言い換えると、外部から電子の受け取る(還元される)ことによって結合を形成する基である。また、外部に電子を放出する(酸化される)ことで結合を解除する基である。
刺激応答性化合物が1,3−ベンゾジチオーリル基を有することにより、反応条件を調整することで、1,3−ベンゾジチオーリル基同士の結合状態と非結合状態とを可逆的にかつ容易に進行させることができる。また、反応性が高いため、刺激応答性化合物は、より円滑で、かつ低電圧で変形が可能となる。
また、ビチオフェンの2つのβ位には、液晶性を有する液晶性官能基(式中、Rで表される官能基)が結合している。液晶性を有することにより、液晶性官能基は、液晶の配向技術を用いることにより、一定の配向性を示す。これにより、刺激応答性化合物は、その駆動に一定の方向性を有するものとなる。
液晶性官能基としては、液晶性を示す基であれば特に限定されず、複数の環構造を有する基、例えば、複数のフェニル基をエステル基で連結したもの、ベンゼン環若しくはシクロヘキサン環が直接連結したものが挙げられる。中でも特に、高い液晶性を示すことから、上記式(1)中のRで示したような、ベンゼン環若しくはシクロヘキサン環が直接連結したものを用いるのが好ましい。
液晶性官能基としては、特に、複数の環構造のうちの1つの環構造にハロゲン原子が1つ以上結合した基を用いるのが好ましい。これにより、液晶性官能基の配向時における運動性能をより高いものとすることができ、配向への移行の速度がより早くなる。その結果、刺激応答性化合物は、より速くかつやり円滑に変形(変位)が可能となり、さらに低電圧で駆動するものとなる。
液晶性官能基は、ビチオフェンと、アルキレン基を介して結合しているのが好ましい。これにより、液晶性官能基の運動性(配向性)を向上させることができ、刺激応答性化合物の変形(駆動)の方向性をより一定なものとすることができる。
このような液晶性官能基の具体例としては、以下のようなものが挙げることができる。
Figure 2012036133
以上説明したように、本発明の刺激応答性化合物は、軸回転可能なビチオフェン(ユニットA)と、ビチオフェンのα位(ユニットAの第1の結合部位および第2の結合部位)に結合し、酸化還元反応により結合を形成する2つの1,3−ベンゾジチオーリル基(第1のユニットBおよび第2のユニットB)と、ユビチオフェンのβ位(ユニットAの第3の結合部位および第4の結合部位)に結合した2つの重合性の液晶性官能基(第1のユニットCおよび第2のユニットC)とを有している点に特徴を有している。このような特徴を有することにより、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物を提供することができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。
すなわち、液晶性官能基によって複数の刺激応答性化合物分子が配向した(並んだ)状態で存在することができ、その揃った状態で電圧等を印加して1分子内の1,3−ベンゾジチオーリル基同士が酸化還元反応により結合する(架橋する)。このように、液晶性官能基の配向性(液晶性)と1,3−ベンゾジチオーリル基の結合性とを利用することで、下記式(2)の左に示す状態から、下記式(2)の右に示す状態へと確実に変形(変位)することができる。これにより、液晶性官能基によって分子の変形に一定の方向性を持たせつつ、1,3−ベンゾジチオーリル基の酸化還元反応による結合でその変形の度合いを大きくすることができる。また、液晶性官能基の配向と1,3−ベンゾジチオーリル基同士の結合は、低い電圧で進行するので、低電圧で、大きな変形(変位)が可能となる。
また、刺激応答性化合物は重合性官能基を有しているので、変形率が高く、かつ、方向性のある変形が可能な刺激応答性化合物重合体を容易に形成することができる。
Figure 2012036133
《アクチュエータ》
次に、上述した刺激応答性化合物を用いたアクチュエータについて詳細に説明する。
図1は、本発明の刺激応答性化合物を用いたアクチュエータの一例を模式的に示す断面図、図2は、電圧印加により変形したアクチュエータの一例を示す断面図である。
図1に示すように、アクチュエータ100は、本発明の刺激応答性化合物で構成された変形層10と、当該変形層10の両面に設けられた電極11とを有している。すなわち、アクチュエータ100は、変形層10を電極11で挟持した構造となっている。
変形層10は、上述した刺激応答性化合物で構成されており、電圧を印加することで、変形する層である。
電極11は、変形層10に電圧を印加する機能を有している。
また、電極11は、変形層10の変形に追従するために、屈曲性を備えている。
また、電極11の、変形層10と接する面には、ラビング処理等の配向処理が施されている。これにより、刺激応答性化合物の液晶性官能基を好適に配向させることができる。また、これにより、変形層10の変形(膨張・収縮)に異方性を発現させることができる。
このような電極11を構成する材料としては特に限定されないが、カーボンナノチューブを用いるのが好ましい。これにより、変形層10の変形により確実に追従することができる。
このような構造のアクチュエータ100において、電極11に電圧を印加すると、変形層10の一方の電極11と接している側では、酸化反応が進み膨張し、変形層10の他方の電極11と接している側では、還元反応が進み収縮する。その結果、図2に示すように、還元反応が生じた方向に屈曲する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例)
刺激応答性化合物を用いて、図1に示すようなアクチュエータを作成した。
アクチュエータは、刺激応答性化合物を溶媒に溶解させ、それをシャーレ上に塗布・乾燥し、乾燥物(変形層)を3cm×2cmの大きさに切り取り、走査電子顕微鏡の試料作成用スパッタマシンを用いて、変形層の両面に金をスパッタして接合し、アクチュエータを得た。条件は、片面当たり10mAで30分とした。
なお、刺激応答性化合物は以下のようにして合成したものを用いた。
[ビチオフェンおよび1,3−ベンゾジチオーリル基が結合したヨウ素体の合成]
ブロモチオフェンを原料として亜鉛、ニッケルの触媒を用いた2量化、臭素化を行い、DMFによるアルデヒド基の導入(ホルミル化)を行った。
次に、アルデヒド基の保護を行い、臭素をヨウ素に変換した。
[液晶性官能基(1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸)の合成]
まず、2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた2,3−ジフルオロボロン酸に4−アルコキシ1−ブロモベンゼンをパラジウム触媒存在下反応させることにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンを得た。
次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸を得た。
次に、得られた4−(4−アルコキシフェニル)−2,3−ジフルオロボロン酸に1,4−ジブロモベンゼンをパラジウム存在下で反応させ、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンを得た。
次に、得られた1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ベンゼンにn−ブチルリチウムを作用させ、ホウ酸トリメチルで処理することにより、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸を得た。
[刺激応答性化合物の製造]
上記で合成されたビチオフェン誘導体のヨウ素体と、1−ブロモ−4−[4−(4−アルコキシフェニル−2,3−ジフルオロフェニル]ボロン酸とを、パラジウム触媒存在下カップリング反応を行った。
次に、反応によって得られた化合物を、脱保護し酸触媒存在下、ベンゼンジチオールと反応させ2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)で処理し、4フッ化ホウ素を加え、刺激応答性化合物を得た。
(比較例)
単層カーボンナノチューブ(カーボン・ナノテクノロジー・インコーポレーテッド社製「HiPco」、含有Fe量14重量%)(以下、SWNTともいう)25mg、5重量%ナフィオン溶液(アルドリッチ社製、低分子量直鎖アルコールと水(10%)混合溶媒)25ml、および試薬特級メタノール25mlを、ビーカーに秤量して混合した後、超音波洗浄器中で、超音波照射を10時間以上行い、SWNTとナフィオンの混合分散液を調製した。この分散液をガラス製のシャーレにキャストし、ドラフト中で一昼夜以上放置して溶媒を除去した。溶媒を除去した後、150℃で4時間、熱処理を行った。形成されたSWNTとナフィオンの複合体フィルムをシャーレから剥がした後、3cm×2cmの大きさに切り取り、走査電子顕微鏡の試料作成用スパッタマシンを用いて、複合体フィルムの両面に金をスパッタして接合し、アクチュエータを得た。条件は、片面当たり10mAで30分とした。
(応答性の評価)
評価は、実施例および比較例のアクチュエータを1mm×15mmの短冊状に切り取った試験片の端3mmの部分を電極付きホルダーでつかんで、空気中で電圧5Vを加え、レーザー変位計を用いて、固定端から10mmの位置の変位を観測した。
その結果、本発明の刺激応答性化合物を用いたアクチュエータでは、大きく変位したが、比較例のアクチュエータは、変位の度合いが小さかった。
100…アクチュエータ 10…変形層 11…電極

Claims (8)

  1. 回転軸として機能する結合を有するユニットAと、
    前記ユニットAの第1の結合部位に配置された第1のユニットBと、
    前記ユニットAの第2の結合部位に配置された第2のユニットBと、
    前記ユニットAの第3の結合部位に配置された第1のユニットCと、
    前記ユニットAの第4の結合部位に配置された第2のユニットCと、
    を含み、
    前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとは酸化還元反応によって結合し、
    前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCは液晶性を有し、
    前記第3の結合部位に結合する第1のユニットCの結合部位および前記第4の結合部位に結合する第2のユニットCの結合部位は、いずれも一重結合であることを特徴とする刺激応答性化合物。
  2. 前記ユニットAはビチオフェンを含み、
    前記第1のユニットBおよび前記第2のユニットBは1,3−ベンゾジチオーリル基を含み、
    前記第1のユニットCおよび前記第2のユニットCは液晶性官能基を含む請求項1に記載の刺激応答性化合物。
  3. ビチオフェンと、
    前記ビチオフェンのα位に結合した2つの1,3−ベンゾジチオーリル基と、
    前記ビチオフェンのβ位に結合した2つの液晶性を有する液晶性官能基とを有し、
    前記2つの液晶性官能基の前記β位に結合する結合部位は一重結合であることを特徴とする刺激応答性化合物。
  4. 前記液晶性官能基は、複数の環構造を有している請求項2または3に記載の刺激応答性化合物。
  5. 前記複数の環構造うちの1つ環構造にハロゲン原子が1つ以上結合している請求項4に記載の刺激応答性化合物。
  6. 前記ビチオフェンと前記液晶性官能基とは、アルキレン基を介して結合している請求項2ないし5のいずれかに記載の刺激応答性化合物。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の刺激応答性化合物を用いて製造されたことを特徴とするアクチュエータ。
  8. 回転軸として機能する結合を有するユニットAの第1の結合部位に第1のユニットBが配置され、前記ユニットAの第2の結合部位に第2のユニットBが配置された化合物を合成する工程と、
    液晶性を有する第1のユニットCおよび第2のユニットCを合成する工程と、
    前記ユニットAの第3の結合部位に前記第1のユニットCの一重結合である結合部位を結合させ、前記ユニットAの第4の結合部位に前記第2のユニットCの一重結合である結合部位を結合させる工程と、
    を含み、
    前記第1のユニットBと前記第2のユニットBとは酸化還元反応により結合することを特徴とする刺激応答性化合物の製造方法。
JP2010178943A 2010-08-09 2010-08-09 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法 Pending JP2012036133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178943A JP2012036133A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178943A JP2012036133A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036133A true JP2012036133A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45848533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178943A Pending JP2012036133A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012036133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041282A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
JP2012041845A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Epson Corp マイクロポンプ用アクチュエータおよびマイクロポンプ
JP2012058362A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Seiko Epson Corp スクリーン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224027A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アクチュエータ素子
JP2007186637A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Eamex Co 導電性高分子アクチュエータ素子
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
JP2008038660A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp アクチュエータ及びその駆動方法
JP2015028039A (ja) * 2014-09-05 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224027A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アクチュエータ素子
JP2007186637A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Eamex Co 導電性高分子アクチュエータ素子
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
JP2008038660A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp アクチュエータ及びその駆動方法
JP2015028039A (ja) * 2014-09-05 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014006439; Heterocycles Vol.74, 2007, p.251-257 *
JPN6014006441; Heterocycles Vol.69, 2006, p.365-375 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041282A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
JP2012041845A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Epson Corp マイクロポンプ用アクチュエータおよびマイクロポンプ
JP2012058362A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Seiko Epson Corp スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011162447A (ja) 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
Liang et al. Multiplex templating process in one-dimensional nanoscale: controllable synthesis, macroscopic assemblies, and applications
Chen et al. Electrically conductive poly (vinyl alcohol) hybrid films containing graphene and layered double hydroxide fabricated via layer-by-layer self-assembly
Sygula et al. A practical, large scale synthesis of the corannulene system
Ramanathan et al. Amino-functionalized carbon nanotubes for binding to polymers and biological systems
JP2015028039A (ja) 刺激応答性化合物、刺激応答性化合物重合体、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
Kim et al. Mechanistic study of laser desorption/ionization of small molecules on graphene oxide multilayer films
JP2012036133A (ja) 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
Khan et al. A simple and robust functionalization of graphene for advanced energy devices
US8946971B2 (en) Actuator
Shen et al. Fabrication of smart pH-responsive fluorescent solid-like giant vesicles by ionic self-assembly strategy
JP4352128B2 (ja) アクチュエータ素子
Zhong et al. Convergent synthesis of a polyfunctionalized fullerene by regioselective five-fold addition of a functionalized organocopper reagent to C60
Tang et al. Tube-graft-sheet nano-objects created by a stepwise self-assembly of polymer-polyoxometalate hybrids
Fang et al. Polydopamine grafted porous graphene as biocompatible nanoreactor for efficient identification of membrane proteins
JP2007296593A (ja) フラーレンナノワイヤ、その製造方法、および、それを用いた素子
Wang et al. Alkylated cage silsesquioxane forming a long-range straight ordered hierarchical lamellar nanostructure
CN102633257A (zh) 小于10nm单层石墨烯量子点生物成像剂的合成方法
JP2012036134A (ja) 刺激応答性化合物、およびアクチュエータ
JP2013126268A (ja) 変形材料およびアクチュエーター
Yan et al. Reversible Patterning Cross-Linked, Humidity-Responsive Polymer Films with Programmatically and Accurately Controlled Deformation
JP2011162473A (ja) 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
Barclay et al. Chiral self-assembly of designed amphiphiles: Optimization for nanotube formation
JP2012041405A (ja) 刺激応答性化合物、アクチュエータおよび刺激応答性化合物の製造方法
JP2013047304A (ja) 変形材料およびアクチュエーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519