JP2012035053A - 放射線画像検出装置 - Google Patents

放射線画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012035053A
JP2012035053A JP2011082724A JP2011082724A JP2012035053A JP 2012035053 A JP2012035053 A JP 2012035053A JP 2011082724 A JP2011082724 A JP 2011082724A JP 2011082724 A JP2011082724 A JP 2011082724A JP 2012035053 A JP2012035053 A JP 2012035053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection
detection means
detection apparatus
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011082724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745913B2 (ja
Inventor
Koichi Mizuno
功一 水野
Yusuke Kitagawa
祐介 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011082724A priority Critical patent/JP5745913B2/ja
Priority to US13/169,787 priority patent/US8967861B2/en
Priority to CN201110189530.1A priority patent/CN102327120B/zh
Publication of JP2012035053A publication Critical patent/JP2012035053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745913B2 publication Critical patent/JP5745913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/047Holders for X-ray films provided with marking means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】指標の写り込みがない画像を生成することを可能とする放射線画像検出装置を提供する。
【解決手段】放射線画像検出器12は、検出パネル16と、検出パネル16を収容する筐体とを備える。筐体は、前面部17aと、背面部17bと、前面部17aの開口部17cを覆うように取り付けられたカーボン板18とから構成されており、カーボン板18は、検出パネル16に対向している。カーボン板18の表面には、放射線及び可視光に対して透過性を有する透明シート40が接着される。透明シート40の裏面40a(カーボン板18に対向する面)には、検出パネル16の放射線検出範囲16aを示す四角枠状の第1の指標42aと、放射線検出範囲16aの中心位置を示す十字状の第2の指標42bが印刷されている。第1及び第2の指標42a,42bは、金属を含有せず、放射線の遮蔽性を有しないUV硬化インクからなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、放射線発生器から被写体に照射され、被写体を透過したX線等の放射線の強度分布を検出して、被写体の放射線画像を得る放射線画像検出装置に関するものである。
近年、医療分野において、従来のX線フィルムに代えて、X線を電気信号に変換して画像として出力する検出パネルを備えたX線画像検出装置が普及しつつある。検出パネルには、X線を蛍光体により可視光に変換し、可視光を光電変換素子で電荷に変換する間接変換型のものと、X線を光導電層により直接電荷に変換する直接変換型のものがある。検出パネルは、X線発生器から被写体に照射され、被写体を透過したX線を検出する。
検出パネルを内包する筐体のX線発生器側の面には、検出パネルへX線を効率的に透過させるために、カーボンファイバ等のX線吸収率の低い炭素系材質からなる表面板が取り付けられている。この表面板には、検出パネルの検出範囲を示す四角枠状の第1の指標と、検出パネルの検出範囲の中心位置を示す十字状の第2の指標が形成されている(例えば、特許文献1参照)。検出パネルの検出範囲とX線発生器の照射野とのアライメントは、第1及び第2の指標を用いて行われる。さらに、第1及び第2の指標を用いて、被写体の撮影部位が検出範囲内に収まるように、被写体の位置調整が行われる。
特開2006−6424号公報
特許文献1に記載された放射線画像検出装置の筐体に表示される指標は、通常、顔料を用いて表面板上に直接印刷形成されるため、撮影技師や被写体との接触が繰り返しされることにより、磨耗や剥がれ等の劣化が生じるといった問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、指標の劣化を防止することを可能とする放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射線画像検出装置は、放射線を検出して放射線画像を生成する検出手段と、前記検出手段を収容する筐体と、前記筐体の表面の少なくとも一部を覆うように配設され、前記筐体に対向する面に、前記検出手段の検出範囲又は該検出範囲の中心位置の少なくとも一方を表示する指標が形成された透明シートと、を備えることを特徴とする。
なお、前記指標は、非金属材料からなることが好ましい。
また、前記非金属材料は、UV硬化インクであることが好ましい。
また、前記指標は、UV硬化インクを用いてインクジェット印刷されたものであることが好ましい。
また、前記筐体の前記検出手段に対向する部分がカーボン板により構成され、前記カーボン板の前記検出手段とは反対側の面が、前記透明シートの前記指標が形成された面に対向していることが好ましい。
また、前記カーボン板は、前記透明シートの前記指標が形成された面と接着剤を介して接着されていることが好ましい。
また、前記検出手段は、蛍光体により放射線を可視光に変換し、この可視光を光電変換素子により電荷に変換する間接変換型フラットパネル検出器であることが好ましい。
また、前記検出手段は、光導電層により放射線を直接電荷に変換する直接変換型フラットパネル検出器であることが好ましい。
また、可搬型であることが好ましい。
さらに、本発明の放射線画像検出装置は、放射線を検出して放射線画像を生成する検出手段と、前記検出手段の制御を行う回路基板と、前記検出手段が一方の面に取り付けられ、前記回路基板が他方の面に取り付けられたベース板と、前記ベース基板が固定されるとともに、前記検出手段、前記回路基板、及び前記ベース基板を収容する筐体と、前記筐体の表面の少なくとも一部を覆うように配設され、前記筐体に対向する面に、前記検出手段の検出範囲又は該検出範囲の中心位置の少なくとも一方を表示する指標が形成された透明シートと、を備えることを特徴とする。
本発明の放射線画像検出装置によれば、透明シートの筐体に対向する面に、検出手段の検出範囲又は該検出範囲の中心位置の少なくとも一方を表示する指標を形成するので、指標が外部に露呈せず、指標の劣化を防止することができる。また、指標を非金属材料により形成することにより、指標の写り込みがない画像を生成することができる。
放射線撮影システムの説明図である。 放射線画像検出器の分解斜視図である。 放射線画像検出器の断面図である。 透明シートの裏面側を示す図である。
図1において、放射線撮影システム10は、放射線(X線)を発生する放射線発生器11と、被写体Hを透過した放射線を検出して放射線画像を得る放射線画像検出器12と、放射線発生器11と放射線画像検出器12とを制御するシステムコントローラ13と、システムコントローラ13に対して、撮影条件(管電圧、管電流、曝射時間など)や、撮影指示などの操作指示を入力するコンソール14とからなる。
放射線発生器11は、陰極のフィラメントと陽極のターゲットを有する放射線管を備えており、陰極と陽極との間に高電圧が印加され、フィラメントが放出する電子がターゲットに衝突することにより放射線を発生する。
システムコントローラ13は、コンソール14から受け取った撮影条件や撮影指示に基づいて、放射線発生器11と放射線画像検出器12が同期して動作するように制御する。放射線画像検出器12が出力する放射線画像のデータは、システムコントローラ13を経由して、コンソール14に転送される。コンソール14は、受信した放射線画像のデータを、モニタやデータストレージデバイス(ローカルハードディスクや通信ネットワークを介して接続された画像サーバなど)に出力する。
放射線画像検出器12は、例えば、床から直立する支柱を有する立位撮影用のスタンド(図示せず)に、放射線が入射する入射面を水平方向に向けた姿勢で取り付けられる可搬型の撮影装置(電子カセッテと称される)である。放射線画像検出器12は、支柱に沿って昇降自在に設けられており、胸部や腹部といった撮影部位に合わせて高さが調節される。放射線画像検出器12の高さに合わせて、放射線発生器11の高さが調節される。
図2及び図3において、放射線画像検出器12は、検出パネル16と、検出パネル16を収容する筐体17とを備える。筐体17の周囲は、図示しない外装カバーによって覆われる。筐体17は、放射線が入射する入射面側から検出パネル16を覆う前面部17aと、背面から覆う背面部17bと、前面部17aの検出パネル16の放射線検出範囲16aに対向する部分を構成するカーボン板18とからなる。前面部17a及び背面部17bは、例えば、ステンレスなどの放射線の透過率が低い金属で形成される。前面部17aには、四角形状の開口部17cが形成され、この開口部17cを覆うように、カーボン板18が取り付けられる。カーボン板18は、放射線の透過率が高く、カーボン板18を透過した放射線は検出パネル16に入射する。
検出パネル16は、ガラス基板21、検出素子アレイ22、及びシンチレータ23により構成されたフラットパネル検出器(FPD)である。ガラス基板21は、放射線透過性を有する絶縁性基板である。検出素子アレイ22は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、光電変換素子としてのフォトダイオードからなる検出素子がガラス基板21上にマトリックス状に配列されたものである。ガラス基板21と検出素子アレイ22とは、いわゆるアクティブマトリックス基板を構成する。
シンチレータ23は、ヨウ化セシウム(CsI)やガドリウムオキシサルファイド(GOS)などの蛍光体からなり、入射する放射線の量に応じた可視光を発光する。シンチレータ23は、支持体上に蛍光体が塗布されたシートを接着剤で接着したり、蛍光体を蒸着するなどの方法により形成される。
フォトダイオードは、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)からなり、可視光に感応して電荷を発生する。TFTは、オン状態となった場合に、フォトダイオードにより生成された電荷を、検出素子アレイ22の列ごとに設けられた信号線(図示せず)に読み出す。
検出パネル16は、ガラス基板21及び検出素子アレイ22を介して放射線をシンチレータ23に入射させるいわゆる裏面入射型であり、検出アレイ22の光検出面と、シンチレータ23とが対向して配置される。裏面入射型では、ガラス基板21に入射した放射線が検出素子アレイ22を透過してシンチレータ23に入射し、シンチレータ23の発光により生じる可視光を検出素子アレイ22が受光する。シンチレータ23の発光量は、放射線が入射する入射面側(検出素子アレイ22側)において最も多くなるため、高い検出効率が得られる。
検出パネル16の背面側(シンチレータ23側)には、検出パネル16や、各種の回路基板26〜29が取り付けられるベース板30が配置される。ベース板30の表面側に検出パネル16が取り付けられ、背面側に回路基板26〜29が取り付けられている。ベース板30は、例えば、ステンレス製であり、筐体17に取り付けられて固定される。
回路基板26は、検出素子アレイ22のTFTを駆動する駆動用回路基板である。回路基板27は、A/D変換回路が形成されたA/D変換回路基板である。A/D変換回路は、後述するICチップ36が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。
回路基板28は、制御回路が形成された制御回路基板である。制御回路は、放射線画像検出器12の各部を制御するとともに、外部機器との通信を制御する。回路基板29は、電源回路が形成された電源回路基板である。電源回路は、交流を直流に変換するAC/DCコンバータや、直流電圧を各回路の動作に必要な電圧に変換するDC/DCコンバータなどの回路素子からなり、各部に電力を供給する。
駆動用回路基板26とA/D変換回路基板27とは、それぞれフレキシブルケーブル31,32によって、検出パネル16と接続される。フレキシブルケーブル31,32には、ICチップ34,36がそれぞれ実装されている。
ICチップ34は、駆動用回路基板26とともに駆動回路を構成するシフトレジスタである。ICチップ36は、検出パネル16から読み出した信号電荷を電圧信号に変換するチャージアンプと、検出素子アレイ22の列ごとに形成された信号線を順に選択して1列ずつ電圧信号をA/D変換回路に出力するマルチプレクサとからなる読み出し回路を構成するASICである。
筐体17の開口部17cから露呈するカーボン板18の表面には、ポリカーボネートやPET等の樹脂からなり、放射線及び可視光に対して透過性を有する透明シート40が、放射線に対して透過性を有する接着剤41を介して接着されている。透明シート40は、ほぼ開口部17cと同一の大きさであり、開口部17cを覆うようにカーボン板18に貼り付けられる。
図2及び図4に示すように、透明シート40の裏面40a(カーボン板18に対向する面)には、検出パネル16の放射線検出範囲16aを示す四角枠状の第1の指標42aと、検出パネル16の放射線検出範囲16aの中心位置を示す十字状の第2の指標42bが印刷されている。
第1及び第2の指標42a,42bは、金属を含有せず、放射線の遮蔽性を有しないインクにより形成される。このような非金属のインクとしては、UV光(紫外線)を照射することにより、重合反応を起こして硬化し、定着するUV硬化インクが好ましい。UV硬化インクとしては、例えば、株式会社ミマキエンジニアリングにより販売される「UVインクブラック(品名):SPC-0371K-2(商品コード)」(URL:http://www.mimaki.co.jp/japanese/sup/supply/blank_ujf.php)等を用いる。
UVインクは、インクを構成している液状のモノマー(低分子)が、UV光を受けることにより結合してポリマー(高分子)に変化するものであり、ポリマー樹脂の被覆が基材の表面に印刷像を形成するため、ポリカーボネートやPET等のプラスチック(非吸収性素材)からなる透明シート40に直接印刷することが可能である。この印刷は、UV硬化インクに対応したインクジェットプリンタによりなされる。UV硬化インクは、インクジェット方式によるプリント後、UV照射により即座に硬化するため、長時間乾燥が不要であり、インクへの異物の付着が低減される。
なお、透明シート40は、可視光に対して完全に透明なものに限定されず、放射線画像検出器12側から第1及び第2の指標42a,42bが視認可能であれば、いかなる透明度であっても良い。
以下、上記構成による作用について説明する。まず、放射線画像検出器12は、立位撮影用のスタンドに取り付けられる。次いで、被写体Hを配置しない状態で、撮影技師等により、放射線発生器11の照射野と検出パネル16の放射線検出範囲16aとがほぼ一致するように、第1及び第2の指標42a,42bを用いて放射線発生器11及び立位撮影用のスタンドの位置調整が行われる。そして、第1及び第2の指標42a,42bを用いて、被写体Hの撮影部位が、検出パネル16の放射線検出範囲16aに収まるように、被写体Hの位置調整が行われる。
次いで、コンソール14を用いて撮影条件を設定し、撮影開始指示を与えることにより、システムコントローラ13の制御にしたがって、放射線発生器11による放射線の照射及び検出パネル16による放射線検出が行われ、検出パネル16により被写体Hの放射線画像が取得される。この放射線画像は、モニタに表示される。
第1及び第2の指標42a,42bは、非金属材料のUVインク等で形成されたものであるため、放射線を遮蔽することがなく、第1及び第2の指標42a,42bが放射線画像に写り込むことはない。このため、放射線画像から患部の存在を見落としてしまうという危険性は低減される。
また、第1及び第2の指標42a,42bは、透明シート40の裏面40a(カーボン板18側の面)に形成されているため、磨耗や剥がれが生じることがない。これにより、オーバーコート等の保護膜の形成が不要となり、低コスト化が図られる。また、第1及び第2の指標42a,42bは、安価な樹脂製の透明シート40に形成されるため、高価なカーボン板18に指標を直接形成する場合と比較して、製造リスクが低減される。また、透明シート40は絶縁性であるため、カーボン板18が外部から電気的に絶縁される。
なお、透明シート40を、エンボス加工やハードコート加工が施された傷つき難いものとすることも好ましい。また、透明シート40の表面(放射線発生器11側の面)に、第1及び第2の指標42a,42bと同様の指標を凹凸で形成することにより、放射線画像検出器12の位置調整時に撮影技師が手で指標の位置を認識できるようにしても良い。
また、上記実施形態では、第1及び第2の指標42a,42bを、枠状及び十字状の線により形成しているが、線に限られず、点などにより形成しても良い。さらに、異なる色のインクで透明シート40の領域を塗り分けることにより、放射線検出範囲16a及びその中心位置を示すようにしても良い。
また、上記実施形態では、第1及び第2の指標42a,42bを、枠状及び十字状の線により表示しているが、これは線に限られず、点などにより表示しても良い。さらに、異なる色のインクで透明シート40の領域を塗り分けることにより、放射線検出範囲16a及びその中心位置を示すようにしても良い。
また、上記実施形態では、放射線画像検出器12を立位撮影用のスタンドに取り付けた例で説明したが、もちろん、臥位撮影用の寝台に設置して、入射面を略水平にした姿勢で使用するものに適用しても良い。
また、上記実施形態では、検出パネル16として、蛍光体により放射線を可視光に変換し、この可視光を光電変換素子により電荷に変換する間接変換型FPDを例に説明したが、この間接変換型FPDに代えて、アモルファスセレン(a−Se)等の光導電層により放射線を直接電荷に変換する直接変換型FPDを用いても良い。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
10 放射線撮影システム
11 放射線発生器
12 放射線画像検出器
16 検出パネル
16a 放射線検出範囲
17 筐体
17a 前面部
17b 背面部
17c 開口部
18 カーボン板
21 ガラス基板
22 検出素子アレイ
23 シンチレータ
40 透明シート
41 接着剤
42a 第1の指標
42b 第2の指標

Claims (10)

  1. 放射線を検出して放射線画像を生成する検出手段と、
    前記検出手段を収容する筐体と、
    前記筐体の表面の少なくとも一部を覆うように配設され、前記筐体に対向する面に、前記検出手段の検出範囲又は該検出範囲の中心位置の少なくとも一方を表示する指標が形成された透明シートと、
    を備えることを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記指標は、非金属材料からなることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記非金属材料は、UV硬化インクであることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記指標は、UV硬化インクを用いてインクジェット印刷されたものであることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記筐体の前記検出手段に対向する部分がカーボン板により構成され、前記カーボン板の前記検出手段とは反対側の面が、前記透明シートの前記指標が形成された面に対向していることを特徴とする請求項1から4いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  6. 前記カーボン板は、前記透明シートの前記指標が形成された面と接着剤を介して接着されていることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  7. 前記検出手段は、蛍光体により放射線を可視光に変換し、この可視光を光電変換素子により電荷に変換する間接変換型フラットパネル検出器であることを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記検出手段は、光導電層により放射線を直接電荷に変換する直接変換型フラットパネル検出器であることを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  9. 可搬型であることを特徴とする請求項1から8いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  10. 放射線を検出して放射線画像を生成する検出手段と、
    前記検出手段の制御を行う回路基板と、
    前記検出手段が一方の面に取り付けられ、前記回路基板が他方の面に取り付けられたベース板と、
    前記ベース基板が固定されるとともに、前記検出手段、前記回路基板、及び前記ベース基板を収容する筐体と、
    前記筐体の表面の少なくとも一部を覆うように配設され、前記筐体に対向する面に、前記検出手段の検出範囲又は該検出範囲の中心位置の少なくとも一方を表示する指標が形成された透明シートと、
    を備えることを特徴とする放射線画像検出装置。
JP2011082724A 2010-07-12 2011-04-04 放射線画像検出装置 Active JP5745913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082724A JP5745913B2 (ja) 2010-07-12 2011-04-04 放射線画像検出装置
US13/169,787 US8967861B2 (en) 2010-07-12 2011-06-27 Radiographic image detection apparatus
CN201110189530.1A CN102327120B (zh) 2010-07-12 2011-07-07 放射线图像检测装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157748 2010-07-12
JP2010157748 2010-07-12
JP2011082724A JP5745913B2 (ja) 2010-07-12 2011-04-04 放射線画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035053A true JP2012035053A (ja) 2012-02-23
JP5745913B2 JP5745913B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45847714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082724A Active JP5745913B2 (ja) 2010-07-12 2011-04-04 放射線画像検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8967861B2 (ja)
JP (1) JP5745913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163904A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nok Corp 電子カセッテ用緩衝材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103300873A (zh) * 2013-06-04 2013-09-18 上海奕瑞光电子科技有限公司 带显示功能的便携式x 射线平板探测器
JP6907054B2 (ja) * 2017-07-07 2021-07-21 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129841A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シ−トの読み出し開始位置検知方法
JPH101651A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 General Kk 被印字貼着シート及びこれの製造方法、並びにテーププリンタ用テープ、テープカセット及びテーププリンタ
JPH10187043A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Lintec Corp インクジェット用接着シート及びラベル
JPH10290797A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープまたはシート
JP3130445U (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 孝志 雄川 透明粘着ラベル
JP2009083208A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
US20090168956A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Mei Lin X-ray imaging apparatus and fluoroscopic image display apparatus
JP2010039267A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医療用カセッテ及び画像形成方法
JP2010085206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置用収容具
JP2010145720A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システムおよびプログラム
JP2010157749A (ja) * 2005-11-23 2010-07-15 Fsi Internatl Inc 支持体から物質を除去する方法
JP5615610B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-29 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429412A (en) * 1981-08-10 1984-01-31 Pierce Larry L X-Ray film marker
JPH03130445A (ja) 1989-10-11 1991-06-04 Nichimo Co Ltd 補強糸を有する無結節網
US6260999B1 (en) * 1999-07-26 2001-07-17 Siemens Medical Systems, Inc. Isocenter localization using electronic portal imaging
US6719457B2 (en) * 2000-05-30 2004-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation cassette and method of manufacturing same
JP2004212794A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 医療用カセッテ
JP2006006424A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc X線撮影装置
US7482601B2 (en) * 2005-07-22 2009-01-27 Isp Investments Inc. Radiation sensitive film including a measuring scale
JP4990002B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-01 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ・プロッタ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129841A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シ−トの読み出し開始位置検知方法
JPH101651A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 General Kk 被印字貼着シート及びこれの製造方法、並びにテーププリンタ用テープ、テープカセット及びテーププリンタ
JPH10187043A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Lintec Corp インクジェット用接着シート及びラベル
JPH10290797A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nitto Denko Corp 医療用粘着テープまたはシート
JP2010157749A (ja) * 2005-11-23 2010-07-15 Fsi Internatl Inc 支持体から物質を除去する方法
JP3130445U (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 孝志 雄川 透明粘着ラベル
JP2009083208A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
US20090168956A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Mei Lin X-ray imaging apparatus and fluoroscopic image display apparatus
JP2010039267A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医療用カセッテ及び画像形成方法
JP2010085206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置用収容具
JP2010145720A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システムおよびプログラム
JP5615610B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-29 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163904A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nok Corp 電子カセッテ用緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140900A1 (en) 2012-06-07
JP5745913B2 (ja) 2015-07-08
US8967861B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921180B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US7429737B2 (en) Retrofit digital mammography detector
US20120168632A1 (en) Electronic cassette for radiation imaging
JP4393528B2 (ja) X線撮像装置
JP6778118B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20070023667A1 (en) Portable radiographic imaging apparatus
CN104508514A (zh) 具有弹性体反向散射防护的数字x射线检测器组件
US20150224343A1 (en) Method and system for integrated patient table digital x-ray dosimeter
JP2010085121A (ja) 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2012132703A (ja) 電子カセッテ
JP5745913B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5615610B2 (ja) 放射線画像検出装置
KR20160022549A (ko) 엑스선 검출 장치
JP2012042302A (ja) 放射線撮影用カセッテ
US9006662B2 (en) Radiological image detection device
KR101740248B1 (ko) 방사선 검출장치와 이를 포함하는 방사선 촬영장치
JP5620745B2 (ja) 放射線撮影用カセッテ
JP2010217273A (ja) 放射線画像検出カセッテ
CN102327120B (zh) 放射线图像检测装置
JP6377101B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2013011553A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影装置、並びに放射線撮影方法
JP2016128790A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2012042647A (ja) 放射線撮影用カセッテ及びその製造方法
US20230314211A1 (en) Radiographing apparatus
JP2012042301A (ja) 放射線撮影用カセッテ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250