JP2012034429A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012034429A
JP2012034429A JP2010169226A JP2010169226A JP2012034429A JP 2012034429 A JP2012034429 A JP 2012034429A JP 2010169226 A JP2010169226 A JP 2010169226A JP 2010169226 A JP2010169226 A JP 2010169226A JP 2012034429 A JP2012034429 A JP 2012034429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery terminal
generator
bracket
rear bracket
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089738B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shinozaka
義博 篠坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010169226A priority Critical patent/JP5089738B2/ja
Priority to US12/968,974 priority patent/US8816549B2/en
Publication of JP2012034429A publication Critical patent/JP2012034429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089738B2 publication Critical patent/JP5089738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、バッテリー端子の取り付け方向を簡易に設定することができるとともに発電機の総軸長を短くすることができる車両用交流発電機を提供するものである。
【解決手段】フロントブラケットおよびリヤブラケットから構成されたケースと、前記ケース内に配置された回転子および固定子とを備える車両用交流発電機であって、前記リヤブラケットの外周部に配置されたバッテリー端子と、前記バッテリー端子に設けられた係合体と、前記係合体と嵌合する複数の嵌合部とを備えたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両に搭載される車両用交流発電機に関し、特に電力出力用のバッテリー端子の取り付け構造に関するものである。
従来、車両用交流発電機には、電力出力用のバッテリー端子が発電機後方に取り付けられている。発電機の構造には、大きく2つタイプがある。まず、1つのタイプは、整流器であるレクチファイヤ、電圧調整装置であるレギュレータなどの部品をハウジングであるブラケットの内部に配置しているものがある。もう1つのタイプは、ブラケットの外部に配置し樹脂製のカバーで保護しているものがある。
前者の場合は、バッテリー端子がリヤブラケットに取り付けられ、後者の場合はバッテリー端子がカバーに取り付けられている。そして、バッテリー端子の取り付け方向は、前者の場合は、リヤブラケットの形状により決まり、後者の場合は、レクチファイヤのヒートシンクもしくはカバーの形状により決まる。
特開平5−22891号公報 特許第3379457号公報
上述した従来装置によるバッテリー端子の構成では、2つの取り付け方がある。1つはバッテリー端子が、リヤブラケットもしくはカバーにバッテリー端子用のスペースを設け、そこに嵌め込む形で取り付けられているものと、もう1つはバッテリー端子がリヤブラケットもしくはカバーの表面に配置する形で取り付けられているものがある。
前者の場合、バッテリー端子の取り付け方向は、リヤブラケット、カバーの嵌め込み部の形状もしくはレクチファイヤのヒートシンクのバッテリー端子取り付け用フランジの形状により決定される。後者の場合、バッテリー端子の取り付け方向は、ブラケットもしくはカバー表面上に設けられた嵌合部の方向によって決定される。
しかしながら、客先の要求等で、発電機の取り付け位置、ハーネス取り回し方法などにより、どのカーメーカーもしくは車両毎にバッテリー端子の角度を上向きにして欲しいとか下向きにして欲しいとか 様々な要求がある。これらの要求に対応するため、バッテリー端子の取り付け方向を変更する際は、前者の場合は、ブラケット、カバー、ヒートシンク、もしくは特殊な形状をしたバッテリー端子を新規設定する必要があった。これら部品はいずれも金型による成形部品であり、新規設定となると余計なコストが発生する。また、部品のバリエーションも増えるため生産性が悪化するなどいろいろな不都合が生じることになる。
また、後者の場合は、ブラケットもしくはカバー表面上にバッテリー端子の取り付け方向を決定するための嵌合部を数箇所設ければ角度を変更できるようになる。しかしながら、カバーもしくはブラケット面上にバッテリー端子を設置するため、バッテリー端子が発電機後方から大きく突出し、発電機の総軸長が長くなるというデメリットがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、バッテリー端子の取り付け方向を簡易に設定することができるとともに発電機の総軸長を短くすることができる車両用交流発電機を提供することを目的としている。
この発明に係わる車両用交流発電機は、フロントブラケットおよびリヤブラケットから構成されたケースと、前記ケース内に配置された回転子および固定子とを備える車両用交流発電機であって、前記リヤブラケットの外周部に配置されたバッテリー端子と、前記バッテリー端子に設けられた係合体と、前記係合体と嵌合する複数の嵌合部とを備えたものである。
この発明に係わる車両用交流発電機は、バッテリー端子の取り付け方向を簡易に設定することができるとともに発電機の総軸長を短くすることができる車両用交流発電機を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるリヤブラケットタイプを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるカバータイプのカバーを示す正面図である。 この発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるバッテリー端子部を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるバッテリー端子部を示す断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1ないし図4に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるリヤブラケットタイプを示す断面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるカバータイプのカバーを示す正面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるバッテリー端子部を示す断面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるバッテリー端子部を示す断面図である。
この実施の形態1における車両用交流発電機は、アルミニウム製のフロントブラケット1及びリヤブラケット2から構成されたケース3と、このケース3内に設けられ一端部にプーリ4が取り付けられたシャフト5と、このシャフト5に取り付けられた回転子6と、この回転子6のフロントブラケット1側に取り付けられた例えば遠心ファンからなるフロントファン7と、回転子6のリヤブラケット2側に取り付けられた例えば遠心ファンからなるリヤファン8と、ケース3内の内壁面でフロントブラケット1及びリヤブラケット2に固定された固定子9と、シャフト5の他端部に固定され回転子6に電流を供給するためのスリップリング10と、このスリップリング10に摺動する一対のブラシ11と、このブラシ11を収納したブラシホルダ12と、固定子9に電気的に接続され、固定子9で生じた交流電流を直流電流に整流するレクチファイア13と、ブラシホルダ12に嵌着されたヒートシンク14と、このヒートシンク14に接着され固定子9で生じた交流電圧を調整するレギュレータ15とを備えている。
回転子7は、導線が券回されて形成され、電流を流して磁束を発生する回転子コイル1
6と、この回転子コイル16を覆って設けられその磁束によって磁極が形成されるポールコア17とを備えている。ポールコア17は一対の交互に噛み合った第1のポールコア体18及び第2のポールコア体19とから構成されている。第1のポールコア体18及び第2のポールコア体19は鉄製で、かつ爪形状の爪状磁極20、21をそれぞれ有している。隣り合う各爪状磁極20、21は、両爪状磁極間で磁束が漏れないよう、また、回転子コイル16を冷却するための冷却風通路となるよう、ある一定の磁極間隙間が形成されるように配設されている。
固定子9は、固定子鉄心22と、この固定子鉄心22のスロット(図示せず)に導線が巻回され、回転子6の回転に伴い、回転子コイル16の磁束の変化で交流が生じる固定子コイル23とを備えている。この固定子コイル23は例えば3個の巻線部(図示せず)を3相Y形結線あるいは3相△形結線した3相交流巻線により構成されている。
レクチファイア13は固定子9で生じた交流を直流に整流するダイオード24と、このダイオード24で生じた熱を放熱するためのヒートシンク25とを備えている。
フロントブラケット1は、ブラケット本体80の外周部に複数のリブ26により形成された複数の排気口27が設けられている。排気口27の内側には複数の吸気口28が形成されている。また、ブラケット本体80の外周部には90°の角度間隔で4箇所に貫通孔29が形成されている。締結ボルト30がこの貫通孔29を貫通してリヤブラケット2に螺着し、リヤブラケット2とフロントブラケット1とが固定子鉄心22を挟持している。
リヤブラケット2は、ブラケット本体81に複数の吸気口31が設けられ、ブラケット本体81のフロントブラケット1側の外周部に複数のリブ32により形成された複数の排気口33を有してしる。
また、フロントブラケット1とリヤブラケット2にはそれぞれ取付脚部34が設けられ、それら取付脚部34にはそれぞれ取付孔35が形成されている。取付ボルト(図示せず)がこの取付孔35を貫通してエンジン本体(図示せず)に螺着し、車両用交流発電機がエンジン本体に固定される。
ところで、図2はこの発明の実施の形態1に係わる車両用交流発電機におけるカバータイプのカバーを示す正面図であり、36は先端部がカバー200の周方向外周部に突出するように配置されたバッテリー端子であり、バッテリー端子36の取り付け部はカバー200の外周面より中心方向側に配置されている。37はバッテリー端子36の取り付け部に設けられたカバー体であり、カバー200と一体構成体である。38はバッテリー端子36に設けられた係合体である。39は例えばカバー体37に設けられた複数の嵌合部であり、これら嵌合部39にバッテリー端子36の係合体38が嵌合されてバッテリー端子36の取り付け角度が決定される。なお、図2に示す上部の凹形状空間部には図示しないコネクタが配置される。図は一例として、コネクタの位置を基準として15度の角度で取り付けられた場合を示している。
40はバッテリー端子36を構成する部品である出力端子ボルトであり、この出力端子ボルト40は端子用ねじ部40a、扁平部40b、つば部40cを有している。41はバッテリー端子36のモールド部である。
42はレクチファイア13のヒートシンク25の+側ヒートシンクである。43および44はバッテリー端子36である出力端子ボルト40扁平部40bを+側ヒートシンク42に取り付けるボルトおよびナットである。43aは+側ヒートシンク42と嵌合するボルト43の嵌合部である。
45はバッテリー端子36の取り付け部であるボルト43およびナット44部に設けられたバッテリー端子用キャップであり、閉塞片45aが設けられている。
上記構成の車両用交流発電機では、バッテリー(図示せず)からブラシ11、スリップリング10を通じて回転子コイル16に電流が供給されて磁束が発生し、例えば、第1のポールコア体18の爪状磁極20にはN極が着磁され、第2のポールコア体19の爪状磁極21にはS極が着磁される。一方、エンジンによってプーリ4は駆動され、シャフト5によって回転子6が回転するため、固定子コイル23には回転磁界が与えられ、固定子コイル23には起電力が生じる。この交流の起電力は、レクチファイア13を通って直流に整流されるとともにレギュレータ15によりその大きさが調整されて、バッテリに充電される。なお、N極、S極の極性は、スリップリング10の取り付け方(結線の仕方)により、回転子コイル16に流れる界磁電流の向きによって決まる。
回転子コイル16や固定子コイル23は発電中、常に発熱している。一方、発電により発生する熱を逃がすためにフロントファン7およびリヤファン8が回転しており、フロントブラケット1とリヤブラケット2には、冷却空気が図1の矢印Aに示すように吸気口28,31から入り排気口29,33から外部に排出される。
また、この実施の形態1においては、図2に示すように、15度の角度にて取り付けられた場合を示している。すなわち、例えば、3個設けた嵌合部39の上側の嵌合部39にバッテリー端子36の係合体38を嵌合させてバッテリー端子36が取り付けられた場合を示している。
ところで、客先の要求等でバッテリー端子36の取り付け方向を15度より大きい角度で取り付ける必要がある場合は、3個設けた嵌合部39の中側あるいは下側の嵌合部39にバッテリー端子36の係合体38を嵌合させることによりバッテリー端子36を大きい角度で取り付けることができる。したがって、上述した従来装置のように、ブラケット、カバー、ヒートシンク、もしくは特殊な形状をしたバッテリー端子を新規設定する必要がなく、これら金型による成形部品の新規設定となると余計なコストが発生することもなく、また、部品のバリエーションの増大による生産性の悪化などいろいろな不都合が生じることもなくなり、経済性に優れるとともに生産性の向上を図ることができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、バッテリー端子36の取り付け部がカバー200の外周面でかつそのカバー200の軸方向後端面より内方向側に配置したことにより、バッテリー端子36は発電機の軸方向側に突出することがなく、発電機の総軸長を短くすることができる車両用交流発電機を得ることができる。しかも、バッテリー端子36の取り付け部をカバー200の外周面より軸中心方向側に配置したことにより、発電機の周方向の大きさも小さくすることができる。
ところで、バッテリー端子36の取り付け部がカバー200の外周面より軸中心方向側に配置した場合について述べたが、バッテリー端子36の取り付け部が軸中心方向側に配置することなくカバー200の外周面に配置することにより、所期の目的である発電機の総軸長を短くすることを実現することができる。
また、バッテリー端子36である出力端子ボルト40の扁平部40bを+側ヒートシンク42に取り付けるボルト43およびナット44部にバッテリー端子用キャップ45を設けて安全性の向上を図っている。しかも、バッテリー端子36の取り付け位置によって生じる嵌合部39付近の空間部をバッテリー端子用キャップ45に設けた閉塞片45aにより塞ぐことによりさらに安全性の向上を図っている。また、閉塞片45aを設けたことに
より、内部への水、塩泥水、異物などの侵入を防ぎ、耐久性の向上を図ることができる。
また、上述した実施の形態1においては、複数の嵌合部39がカバー200と一体構成体のカバー体37に設けた場合について述べたが、カバー200およびカバー体37をリヤブラケット2で構成し、そのリヤブラケット2に複数の嵌合部39を設けるようにしてもよく、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、複数の嵌合部39は3個設けられた場合について述べたが、嵌合部39は2個でもよく、4個でもよくそれ以上であってもよく、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
この発明は、バッテリー端子の取り付け方向を簡易に設定することができるとともに発電機の総軸長を短くすることができる車両用交流発電機の実現に好適である。
1 フロントブラケット
2 リヤブラケット
3 ケース
6 回転子
9 固定子
36 バッテリー端子
37 カバー体
38 係合体
39 嵌合部
45 バッテリー端子用キャップ
45a 閉塞片

Claims (5)

  1. フロントブラケットおよびリヤブラケットから構成されたケースと、前記ケース内に配置された回転子および固定子とを備える車両用交流発電機であって、前記リヤブラケットの外周部に配置されたバッテリー端子と、前記バッテリー端子に設けられた係合体と、前記係合体と嵌合する複数の嵌合部とを備えたことを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 前記嵌合部は前記リヤブラケットもしくはカバー体に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
  3. 前記バッテリー端子の取り付け部が前記リヤブラケットの外周面より中心方向側に配置したことを特徴とする請求購1または請求項2に記載の車両用交流発電機。
  4. 前記バッテリー端子の取り付け部にバッテリー端子用キャップを取り付けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用交流発電機。
  5. 前記バッテリー端子用キャップに閉塞片を設けたことを特徴とする請求項4に記載の車両用交流発電機。
JP2010169226A 2010-07-28 2010-07-28 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP5089738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169226A JP5089738B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 車両用交流発電機
US12/968,974 US8816549B2 (en) 2010-07-28 2010-12-15 Vehicle AC generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169226A JP5089738B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034429A true JP2012034429A (ja) 2012-02-16
JP5089738B2 JP5089738B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45526019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169226A Expired - Fee Related JP5089738B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 車両用交流発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8816549B2 (ja)
JP (1) JP5089738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840282B1 (ja) * 2014-12-09 2016-01-06 三菱電機株式会社 回転電機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX368202B (es) * 2015-05-15 2019-09-24 Mitsubishi Electric Corp Generador de energía de corriente alterna (ca) de vehículo.
DE102016216908A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abdichtgehäuse für einen Starter einer Verbrennungskraftmaschine sowie Befestigungsanordnung einer Leitung an einem solchen Starter
JP2018125940A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社デンソー 駆動装置
MX2018005649A (es) * 2018-05-04 2019-11-05 Valeo Sist Electricos S A De C V Tapa para alternadores de vehiculos automotores.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225874A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機の電磁スイッチ
JPH06335192A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2006320066A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd モータ端子部構造
JP2006340516A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2008146871A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Denso Corp スタータ用電磁スイッチ
JP2008206379A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 端子カバー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710878B2 (ja) 1991-07-05 1998-02-10 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力端子装置
JP3379457B2 (ja) 1998-12-25 2003-02-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US7554233B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-30 Denso Corporation On-vehicle alternator capable of adjustably orienting output cable

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225874A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機の電磁スイッチ
JPH06335192A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JP2006320066A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd モータ端子部構造
JP2006340516A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2008146871A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Denso Corp スタータ用電磁スイッチ
JP2008206379A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 端子カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840282B1 (ja) * 2014-12-09 2016-01-06 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US8816549B2 (en) 2014-08-26
US20120025657A1 (en) 2012-02-02
JP5089738B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107534369B (zh) 车用交流发电机
KR100347876B1 (ko) 차량용 교류발전기
KR100339469B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP5089738B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6379895B2 (ja) 回転電機
KR20130126939A (ko) 회전 전기 기계용 전압 조정기 장치, 이 장치를 구비한 기계용 베어링, 및 이 베어링을 포함하는 기계
JP2012095451A (ja) 車両用回転電機
JP5586793B2 (ja) 車両用回転電機
US9343942B2 (en) Rotating electrical machine for vehicle
CN105684270B (zh) 车用旋转电机
US9906089B2 (en) Rotating electric machine
JP2011234555A (ja) 車両用交流発電機の配設構造
JP6366827B2 (ja) 回転電機
EP3223405B1 (en) Ac generator for vehicles
JP2017195696A (ja) 車両用回転電機
WO2016063337A1 (ja) 車両用回転電機
JP4585875B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5769848B1 (ja) 回転電機
WO2017022116A1 (ja) 車両用回転電機
CN108886300B (zh) 旋转电机
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機
US9660508B2 (en) Rotary electric machine for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees