JP2012032816A - 消色装置、シート搬送制御方法 - Google Patents

消色装置、シート搬送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012032816A
JP2012032816A JP2011165983A JP2011165983A JP2012032816A JP 2012032816 A JP2012032816 A JP 2012032816A JP 2011165983 A JP2011165983 A JP 2011165983A JP 2011165983 A JP2011165983 A JP 2011165983A JP 2012032816 A JP2012032816 A JP 2012032816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance path
decoloring
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011165983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iguchi
健 井口
Isao Hachiman
伊佐雄 八幡
Takahiro Kawaguchi
貴弘 川口
Hiroyuki Taguchi
浩之 田口
Hiroyuki Dobashi
宏行 土橋
Hiroyuki Taki
裕之 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2012032816A publication Critical patent/JP2012032816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5112Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface
    • B65H2301/51121Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning removing material from outer surface removing printed information, e.g. marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5143Warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/135Surface texture; e.g. roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/45Scanning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】シートの全長が搬送路の分岐点に到達する前に判定できない場合でも、処理の続行を可能とする技術を提供する。
【解決手段】供給口から排出口へと導く第1の搬送路と、前記第1の搬送路にて搬送されるシートを他の搬送先へと導く第2の搬送路と、前記第1の搬送路における前記供給口から前記分岐路までの間で、シート上に消色性着色剤で形成されている像を消色する消色処理部と、を備える装置における搬送制御方法であって、前記第1の搬送路のシート搬送方向における前記供給口よりも下流側かつ前記第1の搬送路と前記第2の搬送路との分岐点よりも上流側において、前記第1の搬送路を搬送されるシートの長さを検知し、シート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合に、第1の搬送路で搬送されるシートの搬送先を前記第1の搬送路における前記排出口または前記第2の搬送路に切り替える第1のフラッパを、シートが前記排出口へ搬送される状態にする。
【選択図】図1

Description

この明細書に記載の実施形態は、所定の消色処理を施すことにより消色可能な消色性着色剤により画像形成されたシート上の画像を消色する消色装置に関する。
従来、消色処理されたシートを、複数の所定の搬送先の内のいずれかへ向けて搬送すべく、搬送経路を切り替える技術が知られる。
しかしながら、シートを搬送しながら当該シートの長さを検知する場合、消色処理されるシートの長さによっては、シートの全長が判明する前に、当該シートの先端が搬送路の分岐点に到達してしまう場合があり、搬送路の切り替えができない場合があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、シートの全長が搬送路の分岐点に到達する前に判定できない場合でも、処理の続行を可能とする。
一般に、実施形態によれば、画像形成装置は、第1のシート搬送路と、第2のシート搬送路と、消色処理部と、第1のフラッパと、センサと、経路制御部とをもつ。
第1のシート搬送路は、供給口から供給されるシートを排出口へと導く。
第2のシート搬送路は、前記第1のシート搬送路から分岐し、前記第1のシート搬送路にて搬送されるシートを他の搬送先へと導く。
消色処理部は、前記第1のシート搬送路における前記供給口から前記分岐路までの間で、シート上に消色性着色剤で形成されている像を消色する。
第1のフラッパは、前記第1のシート搬送路で搬送されるシートの搬送先を、前記第1のシート搬送路における前記排出口または前記第2のシート搬送路に切り替える。
センサは、前記第1のシート搬送路のシート搬送方向における前記供給口よりも下流側かつ前記第1のシート搬送路と前記第2のシート搬送路との分岐点よりも上流側に位置し、前記第1のシート搬送路を搬送されるシートの長さを検知する。
経路制御部は、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合に、前記第1のフラッパを、シートが前記排出口へ搬送される状態にする。
以上に詳述したように、本発明によれば、シートの全長が搬送路の分岐点に到達する前に判定できない場合でも、処理の続行を可能とする技術を提供することができる。
消色装置Eの概略構成を示す縦断面図である。 消色装置EにおけるユニットU1の概略構成を示す外観斜視図である。 消色装置Eの概略構成を示す外観斜視図である。 消色装置Eについて説明するための機能ブロック図である。 消色装置Eにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 シート搬送路Path7側にシートを導くようにフラッパf2を切り替えた状態を示す図である。 第2の実施の形態による消色装置E’における機能ブロックを示す図である。 消色装置E’における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による消色装置E”における機能ブロックを示す図である。 消色装置E”における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、消色装置Eの概略構成を示す縦断面図である。図2は、消色装置EにおけるユニットU1の概略構成を示す外観斜視図である。図3は、消色装置Eの概略構成を示す外観斜視図である。
消色装置Eは、3つのユニットU1、ユニットU2およびユニットU3から構成されている。ユニットU1は、消色装置の本体としての役割を有しており、シートに消色処理を行うための基本機能を備える。
ユニットU1の背面側(排出トレイが設けられていない側)にはユニットU2を着脱可能であり、ユニットU1およびユニットU2の上部にはユニットU3を着脱可能となっている。これらユニット同士を着脱可能に連結する機構については、種々の公知の機構を利用可能である。
ユニットU1は、シート搬送路Path1、シート搬送路Path2、シート搬送路Path5、シート搬送路Path6、センサS、フラッパf1、シート供給トレイ101、排出トレイ102および消色処理部103を備えている。ユニットU1は、ユニットU1単体で、消色装置として動作可能となっている。
シート搬送路Path1は、シート供給トレイ101から搬送対象であるシートg1を供給され、シート搬送路Path2とシート搬送路Path5とに分岐している。シート搬送路Path1を搬送されるシートを、シート搬送路Path2とシート搬送路Path5のいずれに導くかは、フラッパf1によって切り替える。また、シート搬送路Path5を搬送されたシートは、シート搬送路Path6に合流する。シート搬送路Path6を通過したシートは、排出トレイ102上に排出されて順次積載される(シートg2を参照)。
シート搬送路Path1とシート搬送路Path2は、連続したストレートパスとなっている。シート搬送路Path1によるシート搬送方向におけるシート供給トレイ101よりも下流側であり且つシート搬送路の分岐点よりも上流側には、消色処理部103が配置されている。また、シート搬送路Path1によるシート搬送方向におけるシート供給トレイ101(供給口)よりも下流側であり且つ消色処理部103よりも上流側(第1のシート搬送路と第2のシート搬送路との分岐点よりも上流側)には、光学式の反射型センサSが配置されている。なお、ここでのセンサSは、必ずしも反射型の光学センサである必要はなく、例えば、透過型の光学センサやレバー等を用いた機械式センサや、スキャナをラインセンサとすることもできる。
センサSは、シート搬送路Path1にて搬送されるシートg1のシート搬送方向におけるシート先端とシート後端を検知する。このようにして、搬送中のシートの先端と後端とをセンサSによって検知することにより、シートの搬送方向における長さを知ることができる。
また、センサSは、シート搬送路Path1にて搬送されるシートg1の厚みを検知することができる。ここでのシートの厚みの検知は、例えば、センサSが上述のような機械式センサである場合、レバーの回転角度に基づいてシート厚さを算出することができる。
消色処理部103は、シート上に消色性着色剤により画像形成された像の色を消色する。
ユニットU2は、シート搬送路Path3、シート搬送路Path4、シート搬送路Path7、シート搬送路Path8、シート搬送路Path9、排出トレイ201、スキャナ202、スキャナ203、フラッパf2およびフラッパf3を備えている。
ユニットU1においてフラッパf1によりシート搬送路Path2に導かれたシートは、ユニットU2のシート搬送路Path3に進入する。
シート搬送路Path3は、分岐点においてシート搬送路Path4とシート搬送路Path7とに分岐しており、2方向にシート搬送可能となっている。シート搬送路Path4とシート搬送路Path7のいずれの方向にシートを導くかは、フラッパf2(第1のフラッパに相当)により切り替える。シート搬送路Path3とシート搬送路Path4は、連続したストレートパスとなっている。シート搬送路Path4に導かれたシートは、装置背面に設けられた排出口から排出トレイ201上に排出されて積載される。
シート搬送路Path1〜シート搬送路Path4は、シート供給トレイ101から供給口に供給されるシートを排出口へと導く「第1のシート搬送路」に相当する。シート搬送路Path1〜シート搬送路Path4は全体として連続したストレートパスとなっている。
シート搬送路Path7(第2のシート搬送路)は、分岐点においてシート搬送路Path8とシート搬送路Path9とに分岐しており、2方向にシート搬送可能となっている。シート搬送路Path8とシート搬送路Path9のいずれの方向にシートを導くかは、フラッパf3により切り替える。シート搬送路Path8に導かれたシートはユニットU3のシート搬送路Path10に進入し、シート搬送路Path9に導かれたシートはユニットU1のシート搬送路Path6に進入して排出トレイ102上に排出される。
シート搬送路Path3によるシート搬送方向におけるユニットU1からのシート進入口よりも下流側(消色処理部よりも下流側)であり且つシート搬送路の分岐点よりも上流側には、スキャナ202およびスキャナ203が配置されている。ここでは、スキャナ202がシート上面の画像を読み取り、スキャナ203がシート下面の画像を読み取る。なお、ここでは、スキャナ202および203の配置が、シート上面を読み取ってからシート下面を読み取る構成となっているが、結果として両面の画像読み取りができればよく、逆の配置であってもよい。
このように、スキャナ202およびスキャナ203(画像読取部)によって、消色処理部103にて消色されたシート上の消し残りの画像等(消色状態)を読み取ることにより、消色処理の成否の判定を行うことができる。
ユニットU3は、シート搬送路Path10、排出トレイ301および表示部302を備えている。表示部302は、例えば、ボタン操作等の操作入力および画面表示を行うことのできるタッチパネルディスプレイから構成することができる。
ユニットU2においてフラッパf3(第2のフラッパ)によりシート搬送路Path8に導かれたシートは、ユニットU3のシート搬送路Path10に進入する。ここでのフラッパf3は、第1のシート搬送路から導かれるシートの複数の搬送先の内のいずれかに、シート搬送先を切り替える。
シート搬送路Path10に進入したシートは、排出トレイ301上に排出され積載される。
表示部302は、消色装置における処理内容に関する情報を示す。
各シート搬送路Path1〜Path10は、それぞれがシートを挟持搬送するための複数の搬送ローラを備えている。
また、消色装置Eは、PROCESSOR801、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)802、MEMORY803およびHDD(Hard Disk Drive)804を備えている。
PROCESSOR801は、各シート搬送路Path1〜Path10それぞれが備える複数の搬送ローラのオンオフや搬送速度制御、各フラッパf1〜f3の駆動、消色処理部103におけるシート搬送速度や温度制御、スキャナ202および203における画像読取処理の制御など、消色装置Eにて行われる各種処理を制御する。
本実施の形態による消色装置Eにおいて、PROCESSOR801は、MEMORY803、HDD804等に格納されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も有している。なお、PROCESSOR801は、同等の演算処理を実行可能なCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)により実現することも可能であることは言うまでもない。また、HDD804についても同様に、例えばフラッシュメモリ等の記憶装置により代替可能である。
MEMORY803は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、フラッシュメモリ等から構成されることができ、消色装置Eにおいて利用される種々の情報やプログラムを格納する役割を有している。
HDD804(記憶部)は、スキャナ202およびスキャナ203にてシートから読取られる画像データを記憶する。
このような構成により、消色処理部103における消色処理の結果に応じて、例えば十分に消色されていないシートは排出トレイ102に排出させ、十分に消色できているシートは排出トレイ301に排出させる、等といった分別排出を行うことができる。
図4は、消色装置Eについて説明するための機能ブロック図である。
消色装置Eは、経路制御部701、成否判定部702、記憶制御部703、表示制御部704、を備えている。
経路制御部701は、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端がフラッパf2の分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合に、フラッパf2(第1のフラッパ)を、シートが排出口へ搬送される状態にする。
経路制御部701は、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端が分岐点に到達するまでの期間は、フラッパf2(第1のフラッパ)を、シートが排出口へ搬送される状態にしており、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端が分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知された場合、第1のフラッパを、シートが第2のシート搬送路に導かれる状態にする。
経路制御部701は、成否判定部702における判定結果に基づいて、フラッパf3(第2のフラッパ)を切り替える。
また、経路制御部701は、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端が分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合には、フラッパf3(第2のフラッパ)を動作させない。
また、経路制御部701は、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端が分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合には、複数の搬送ローラの内の少なくともいずれかを駆動しない。
成否判定部702は、スキャナ202およびスキャナ203(画像読取部)にて読取られた画像データに基づいて、シートへの消色処理の成否を判定する。
記憶制御部703は、経路制御部701にて、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端がフラッパf2の分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合、画像読取部にてシートから読取られた画像データを少なくとも含むデータの内、成否判定部702における成否判定のみに用いられるデータは、HDD804(記憶部)に記憶させない。これにより、記憶領域の有効利用が図れるとともに、無駄なデータ転送による処理負荷も低減させることができる。
また、記憶制御部703は、センサSにてシート先端を検知してからシートの先端が分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合、スキャナ202およびスキャナ203におけるシート読取動作を中断させることもできる。
表示制御部704は、経路制御部701にてフラッパf2(第1のフラッパ)をシートが排出口へ搬送される状態にして、シートを排出口から排出させた場合に、排出口からシートが排出された旨を表示部302にて画面表示させる。
シートが装置背面の排出トレイ201に排出され、且つ当該排出されたシートが分別することができなかったため排出された旨を表示部302にて画面表示することにより、ユーザは当該シートが排出されたことをより確実に把握することができる。
また、消色状態の成否判定に基づく各排出トレイへの分別排出が行えない長尺シートについては装置背面の排出トレイ201に直線状のシート搬送路を介して排出させることにより、シート排出までの搬送経路長をできるだけ短くすることができる。これにより、シート詰まり(いわゆるJAM)の発生を抑制することができる。
図5は、消色装置Eにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。消色装置Eでは、消色処理部103による消色処理の実行とともに、センサSによるシート長検知が行われる。
まず、PROCESSOR801は、消色処理の対象となるシートの搬送路への供給を行わせ(ACT101)、シート先端がセンサSにて検知されてから(ACT102)、当該シートの先端がフラッパf2の分岐点に到達するまでにシート後端がセンサSにて検知された場合(ACT103,Yes)、シート搬送路Path7側にシートを導くようにフラッパf2を切り替える(ACT104)(図6におけるフラッパf2の角度および矢印を参照)。
一方、シートの先端がフラッパf2の分岐点に到達するまでにシート後端がセンサSにて検知されない場合(ACT103,No)、フラッパf2は図1に示す状態のまま動かさず、シートを排出トレイ201上に排出させる(ACT105)。
なお、上述の例では、センサSにおけるシート長さの検知結果に基づいて、分岐点におけるフラッパの動作を制御する構成となっているが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、シートの厚みをセンサSによって検知し、その厚みが各排出トレイへの分別排出に適さないと判断される場合には、直線状のシート搬送路を介して排出と例201に排出するようにしてもよい。
更に、消色装置Eを構成するコンピュータにおいて上述した各動作を実行させるプログラムを提供することができる。本実施の形態では、発明を実施する機能を実現するための当該プログラムが、装置内部に設けられた記憶領域に予め記録されている場合を例示したが、これに限らず同様のプログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様のプログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、回線上の伝送媒体などが挙げられる。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
なお、プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
また、上述の各実施の形態にてプログラムをPROCESSORに実行させることにより実現される各種処理は、その少なくとも一部を、ASIC802にて回路的に実行させることも可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、PROCESSOR801、ASIC802、MEMORY803、HDD804が、すべてユニットU1に備わっている構成を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、消色装置E全体として、消色装置Eが備えるべき機能を実現することができれば、いずれのユニットに配置されていてもよいし、ユニットU2〜U4も同様に、ユニットU1のような処理機能を備えていてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、その基本的装置構成は同様である。以下、第1の実施の形態にて述べた部分と同様な機能を有する箇所には同一符号を付し、説明は省略する。
消色性着色剤によってシート上に形成された像を所定の消色処理により消色する消色装置において、シート上の消え残った画像等をスキャナによって読取って、消色処理が十分に行えているか否かを判別する機能を有する構成が知られる。
このような判別処理ためのスキャンや判別のための演算処理はある程度の時間を要するため、装置全体としての処理のスループットが低下してしまうという問題がある。
図7は、第2の実施の形態による消色装置E’における機能ブロックを示す図である。
第2の実施の形態における消色装置E’は、分別有無判定部501および処理制御部502を備えている。
分別有無判定部501は、消色処理部103にて消色されたシート上の画像を読取って得られる画像データに基づいて消色処理後のシートの搬送先を切り替える分別部(図1におけるユニットU2に相当)の有無を判定する。
処理制御部502は、分別有無判定部501にて分別部があると判定される場合に、消色処理部103による加熱温度を、分別有無判定部501にて分別部がないと判定される場合よりも高くするとともに、消色処理部103により消色処理を施す際のシート搬送路Path1等におけるシート搬送速度を高くする。
図8は、消色装置E’における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、PROCESSOR801は、消色装置に分別機能を有する分別部としてのユニットU2が装着されているか否かをチェックする(ACT201)。ここでのユニットU2の装着の有無のチェック方法としては、通信可否の確認やセンサを利用した検知など、公知の方法を利用可能である。
続いて、PROCESSOR801は、シートをシート供給トレイ101から供給させる(ACT202)。
PROCESSOR801は、ユニットU2がユニットU1に装着されていない場合(ACT203,No)、当該シートに応じて設定されている所定の消色条件による消色処理を行わせる(ACT204、ACT205)。
ここでの所定の消色条件とは、例えば、
(1)消色処理部103による加熱温度、
(2)消色処理を施す際のシート搬送路におけるシート搬送速度
などが挙げられる。
一方、PROCESSOR801は、ユニットU2がユニットU1に装着されている場合(ACT203,Yes)、ユニットU2における分別処理の実行による時間遅れを解消すべく、ACT205における消色処理を施す際の消色処理部103による加熱温度よりも高い温度で加熱するとともに、ACT205における消色処理を施す際のシート搬送路におけるシート搬送速度よりも高い速度で搬送させる(ACT209)。
続いて、PROCESSOR801は、ユニットU2がユニットU1に装着されていない場合(ACT206,No)、消色処理後のシートを排出トレイ102上に排出させる(ACT207)。
PROCESSOR801は、次のシートがなくなるまで、ACT202以降の処理を繰りかえす(ACT208)。
PROCESSOR801は、ユニットU2がユニットU1に装着されている場合(ACT206,Yes)、消色処理後のシートの画像をスキャナ202および203により読み取り(ACT210)、当該読取り結果から十分に消色処理されており再利用可能であると判定される場合(ACT211,Yes)、例えば排出トレイ301上に、消色されたシートを排出する(ACT213)。
一方、当該読取り結果から十分に消色処理されており再利用できないと判定される場合(ACT211,No)、例えば排出トレイ102上に、消色されたシートを排出する(ACT212)。
第2の実施の形態によれば、消色装置に分別機能を有するユニットが追加装着された場合においても、消色装置全体としての処理のスループットを良好に維持することができる。
上述のような第2の実施の形態によれば、例えば以下の(1)および(2)のような技術を提供することができる。
(1)シートを搬送するシート搬送路と、
前記シート搬送路にて搬送されるシート上の消色性着色剤で形成されている像を加熱することにより消色する消色処理部と、
前記消色処理部にて消色されたシート上の画像を読取って得られる画像データに基づいて消色処理後のシートの搬送先を切り替える分別部の有無を判定する分別有無判定部と、
前記分別有無判定部にて分別部があると判定される場合に、前記消色処理部による加熱温度を、前記分別有無判定部にて分別部がないと判定される場合よりも高くするとともに、前記消色処理部により消色処理を施す際の前記シート搬送路におけるシート搬送速度を高くする処理制御部と、
を備える消色装置。
(2)(1)の装置において、
前記分別部は通信機能を備えており、前記分別有無判定部は、前記分別部との通信が確立できるか否かに基づいて、前記分別部の有無を判定する消色装置。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。第3の実施の形態は、上述の各実施の形態の変形例であり、その基本的装置構成は同様である。以下、第1の実施の形態にて述べた部分と同様な機能を有する箇所には同一符号を付し、説明は省略する。
消色性着色剤によってシート上に形成された像を所定の消色処理により消色する消色装置において、消色処理が十分に行えているか否か、再利用に適しているか否か等を、シート上の消え残った画像等をスキャナによって読取って判別する機能を有する構成が知られる。
このような判別処理ためのスキャンや判別のための演算処理はある程度の処理時間を要するため、装置全体としての処理のスループットが低下してしまうという問題がある。
図9は、第3の実施の形態による消色装置E”における機能ブロックを示す図である。
第3の実施の形態における消色装置E”は、処理条件設定部401、制御部402、選択情報取得部403、を備えている。
第3の実施の形態における消色装置E”のセンサSは、シート搬送路によるシート搬送方向における分岐点よりも上流側に位置し、消色処理の対象となるシートの種別を検知する。ここで検知されたシート種別は、HDD804等に格納される。
処理条件設定部401は、消色処理の対象となるシートの種別に応じて消色処理部103における処理条件を決定する設定パラメータを設定する。
制御部402は、シート搬送路にて連続して搬送される複数枚のシートが消色処理部における消色処理の対象となる場合に、「これら複数枚のシートの内の一枚目」について処理条件設定部401にて設定される設定パラメータによる消色処理を、「センサSにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシート」についても同様に実行させる。
また制御部402は、当該複数枚のシートの内の2枚目以降のシートについてもセンサSによる種別検知を行わせ、これら2枚目以降のシートについて検知される種別と、1枚目のシートについて検知されたHDD804等に格納した種別とを比較する。制御部402は、センサSにて一枚目のシートとは異なる種別が検知されるシートはフラッパf2により第2の搬送先としての排出トレイ102や排出トレイ301へと導いて分別させる。
センサSは、消色処理の対象となるシートの種別として、
(1)シートのサイズ、
(2)シートの材質、
(3)シートの厚み
(4)シートの表面粗さ
の内の少なくともいずれかを検知する。
選択情報取得部403は、操作入力部としての表示部302への操作入力に基づいて、消色対象として連続供給されるシート群が主にいずれの種別であるかを、複数の種別の中から選択する種別選択情報(例えば、「A4」、「光沢紙」、「厚紙」など)を取得する。
制御部402は、選択情報取得部403にて取得される種別選択情報が示す種別のシートについて処理条件設定部401にて設定される設定パラメータによる消色処理を、センサSにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシートについても実行させるとともに、センサSにて選択情報取得部403にて取得される種別選択情報が示す種別とは異なる種別が検知されるシートはフラッパf2により第2の搬送先としての排出トレイ102や排出トレイ301へと導いて分別させる。
制御部402は、シート搬送路にて連続して搬送される複数枚のシートが消色処理部における消色処理の対象となる場合に、これら複数枚のシートの内の一枚目について処理条件設定部にて設定される設定パラメータによる消色処理の一部または全部を、センサSにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシートについても同様に実行させることもできる。
図10は、消色装置E”における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
PROCESSOR801は、まず、消色対象である複数枚のシート群の内の一枚目を給紙する(ACT301)。
センサSは、ACT301にて給紙されたシートのサイズを検知する(ACT302)。
またセンサSは、シートのサイズ検知と同時に、当該シート上の画像を読み取る(ACT303)。
次に、PROCESSOR801は、サイズを検知されたシートに対して、消色処理部103による消色処理を実行させる(ACT304)。
PROCESSOR801は、上記消色処理を施されたシート上の画像をスキャナ202および203により読み取らせる(ACT305)。
その後、PROCESSOR801は、スキャナにより読み取られる画像データの内容等に基づいて、そのシートが再利用可能であるか否か判定する(ACT306)。ここでの判定は、例えば、所定濃度以上の画像が消え残っているような場合には、再利用不可と判定する。
続いて、PROCESSOR801は、上記判定結果に基づいて、消色処理の成否や再利用の可否を判定されたシートを、排出トレイ102や排出トレイ301等の複数の排出トレイの内のいずれかに分別搬送する(ACT307)。
後続する次用紙がない場合(ACT308,なし)には処理は終了し(ACT317)、次用紙がある場合(ACT308,あり)には、PROCESSOR801は当該次用紙の給紙を開始させる(ACT309)。
次に、センサSは、ACT309にて給紙された次用紙のサイズ等を検知する(ACT310)。
PROCESSOR801は、当該次用紙のサイズが、一枚目の用紙のサイズとは異なる場合(ACT311,違う)、今回は消色処理を施すことなる排出するシートとして分別して排出トレイ上に排出する(ACT318)。
PROCESSOR801は、当該次用紙のサイズが、一枚目の用紙のサイズと同じである場合(ACT311,同じ)、センサSにより当該シート上の画像を読み取ってHDD804に格納させる(ACT312)。
PROCESSOR801は、ACT312にてスキャンしたシートに、消色処理部103による消色処理を実行させる(ACT313)。
その後、PROCESSOR801は、スキャナにより読み取られる画像データの内容等に基づいて、そのシートが再利用可能であるか否か判定する(ACT314、ACT315)。ここでの判定は、例えば、所定濃度以上の画像が消え残っているような場合には、再利用不可と判定する。
続いて、PROCESSOR801は、上記判定結果に基づいて、消色処理の成否や再利用の可否を判定されたシートを、排出トレイ102や排出トレイ301等の複数の排出トレイの内のいずれかに分別搬送する(ACT316)。
第3の実施の形態におけるシート搬送制御を行うことにより、例えば複数種類のサイズのシートが混在するシート群がシート供給トレイ101に積載された場合に、1枚目のシートの種別に対応して自動設定される設定パラメータでの消色処理を、後続して供給されるシート群の中での一枚目のシートと同じ種別を有するシートに対しても同様に適用し、一枚目のシートとは異なる種別を有するシートについては消色処理を行うことなく異なる排出さきに分別排紙することにより、全体としての処理のスループットを高めることができる。
上述のような第3の実施の形態によれば、例えば以下の(1)〜(5)のような技術を提供することができる。
(1)搬送されるシート上の、消色性着色剤により形成された画像を消色する消色処理部と、
シートを前記消色処理部へ向けて搬送するとともに、前記消色処理部よりも上流側に位置する分岐点で前記消色処理部とは異なる第2の搬送先へ向けて分岐する分岐路を有するシート搬送路と、
前記分岐点においてシートの搬送先を切り替えるフラッパと、
前記シート搬送路によるシート搬送方向における前記分岐点よりも上流側に位置し、消色処理の対象となるシートの種別を検知するセンサと、
消色処理の対象となるシートの種別に応じて前記消色処理部における処理条件を決定する設定パラメータを設定する処理条件設定部と、
前記シート搬送路にて連続して搬送される複数枚のシートが前記消色処理部における消色処理の対象となる場合に、これら複数枚のシートの内の一枚目について前記処理条件設定部にて設定される設定パラメータによる消色処理を、前記センサにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシートについても実行させるとともに、前記センサにて一枚目のシートとは異なる種別が検知されるシートは前記フラッパにより前記第2の搬送先へと導く制御部と、
を備える消色装置。
(2)(1)の装置において、
前記センサは、消色処理の対象となるシートの種別として、シートのサイズ、シートの材質、シートの厚みおよびシートの表面粗さの内の少なくともいずれかを検知する消色装置。
(3)(1)の装置において、
ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記操作入力部への操作入力に基づいて、消色対象として連続供給されるシート群が主にいずれの種別であるかを、複数の種別の中から選択する種別選択情報を取得する選択情報取得部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記選択情報取得部にて取得される種別選択情報が示す種別のシートについて前記処理条件設定部にて設定される設定パラメータによる消色処理を、前記センサにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシートについても実行させるとともに、前記センサにて前記選択情報取得部にて取得される種別選択情報が示す種別とは異なる種別が検知されるシートは前記フラッパにより前記第2の搬送先へと導く消色装置。
(4)(1)の装置において、
前記センサは、消色処理部にて消色処理されたシート上の画像を読み取るスキャナである消色装置。
(5)(1)の装置において、
前記制御部は、前記シート搬送路にて連続して搬送される複数枚のシートが前記消色処理部における消色処理の対象となる場合に、これら複数枚のシートの内の一枚目について前記処理条件設定部にて設定される設定パラメータによる消色処理の一部または全部を、前記センサにて一枚目のシートと同じ種別が検知されるシートについても実行させる消色装置。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
E 消色装置、Path1 シート搬送路、Path2 シート搬送路、Path5 シート搬送路、Path6 シート搬送路、S センサ、f1 フラッパ、101 シート供給トレイ、102 排出トレイ、103 消色処理部、701 経路制御部、702 成否判定部、703 記憶制御部、704 表示制御部。

Claims (8)

  1. 供給口から供給されるシートを排出口へと導く第1のシート搬送路と、
    前記第1のシート搬送路から分岐点にて分岐し、前記第1のシート搬送路にて搬送されるシートを他の搬送先へと導く第2のシート搬送路と、
    前記第1のシート搬送路における前記供給口から前記分岐点までの間で、シート上に消色性着色剤で形成されている像を消色する消色処理部と、
    前記第1のシート搬送路で搬送されるシートの搬送先を、前記第1のシート搬送路における前記排出口または前記第2のシート搬送路に切り替える第1のフラッパと、
    前記第1のシート搬送路のシート搬送方向における前記供給口よりも下流側かつ前記第1のシート搬送路と前記第2のシート搬送路との分岐点よりも上流側に位置し、前記第1のシート搬送路を搬送されるシートの長さを検知するセンサと、
    前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合に、前記第1のフラッパを、シートが前記排出口へ搬送される状態にする経路制御部と、
    を備える消色装置。
  2. 請求項1の装置において、
    前記経路制御部は、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間は、前記第1のフラッパを、シートが前記排出口へ搬送される状態にしており、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知された場合、前記第1のフラッパを、シートが前記第2のシート搬送路に導かれる状態にするものであり、
    前記第1のシート搬送路は、直線状の搬送路である消色装置。
  3. 請求項1の装置において、
    前記第2のシート搬送路は、前記第1のシート搬送路から導かれたシートを、複数の搬送先へ搬送する複数の搬送路に分岐しており、
    前記第1のシート搬送路における前記消色処理部よりも下流側かつ前記分岐部よりも上流側に位置し、前記消色処理部にて消色されたシート上の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部にて読取られた画像データに基づいて、シートへの消色処理の成否を判定する成否判定部と、
    前記第1のシート搬送路から導かれるシートの前記複数の搬送先の内のいずれかに切り替える第2のフラッパと、
    をさらに備え、
    前記経路制御部は、前記成否判定部における判定結果に基づいて、前記第2のフラッパを切り替える消色装置。
  4. 請求項3の装置において、
    前記画像読取部にてシートから読取られる画像データを記憶する記憶部と、
    前記経路制御部にて、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合、前記画像読取部にてシートから読取られた画像データを少なくとも含むデータの内、前記成否判定部における成否判定のみに用いられるデータは、前記記憶部に記憶させない記憶制御部と、
    をさらに備える消色装置。
  5. 請求項4の装置において、
    前記記憶制御部は、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合、前記画像読取部におけるシート読取動作を中断させる消色装置。
  6. 請求項3の装置において、
    前記複数の搬送路それぞれにてシート搬送を行う複数の搬送ローラをさらに備え、
    前記経路制御部は、前記センサにてシート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合には、前記複数の搬送ローラの内の少なくともいずれかを駆動しない消色装置。
  7. 請求項1に記載の装置において、
    前記消色装置における処理内容に関する情報を示す表示部と、
    前記経路制御部にて前記第1のフラッパをシートが前記排出口へ搬送される状態にして、シートを前記排出口から排出させた場合に、前記排出口からシートが排出された旨を表示させる表示制御部と、
    をさらに備える消色装置。
  8. 供給口から供給されるシートを排出口へと導く第1のシート搬送路と、前記第1のシート搬送路から分岐し、前記第1のシート搬送路にて搬送されるシートを他の搬送先へと導く第2のシート搬送路と、前記第1のシート搬送路における前記供給口から前記分岐路までの間で、シート上に消色性着色剤で形成されている像を消色する消色処理部と、を備える消色装置におけるシート搬送制御方法であって、
    前記第1のシート搬送路のシート搬送方向における前記供給口よりも下流側かつ前記第1のシート搬送路と前記第2のシート搬送路との分岐点よりも上流側において、前記第1のシート搬送路を搬送されるシートの長さを検知し、
    シート先端を検知してから前記シートの先端が前記分岐点に到達するまでの期間内にシート後端が検知されない場合に、第1のシート搬送路で搬送されるシートの搬送先を前記第1のシート搬送路における前記排出口または前記第2のシート搬送路に切り替える第1のフラッパを、シートが前記排出口へ搬送される状態にするシート搬送制御方法。
JP2011165983A 2010-07-28 2011-07-28 消色装置、シート搬送制御方法 Pending JP2012032816A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36862610P 2010-07-28 2010-07-28
US36861210P 2010-07-28 2010-07-28
US61/368,626 2010-07-28
US61/368,612 2010-07-28
US37242810P 2010-08-10 2010-08-10
US61/372,428 2010-08-10
US13/192,074 US8608166B2 (en) 2010-07-28 2011-07-27 Decoloring apparatus and sheet conveyance control method
US13/192,074 2011-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012032816A true JP2012032816A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45525941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165983A Pending JP2012032816A (ja) 2010-07-28 2011-07-28 消色装置、シート搬送制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8608166B2 (ja)
JP (1) JP2012032816A (ja)
CN (1) CN102346421B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065574A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus, image decoloring method, and sheet transfer apparatus
US8537383B2 (en) * 2010-07-28 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device and function management method
JP5715168B2 (ja) 2013-01-10 2015-05-07 株式会社東芝 画像形成装置
JP2015018168A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9579917B2 (en) 2014-11-17 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus and image forming apparatus that uses the erasing apparatus
US9434193B2 (en) 2014-12-29 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring apparatus and method
US9669643B1 (en) * 2015-12-15 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring apparatus and paper conveyance method
US9926152B1 (en) 2016-09-26 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having sheet sorting function and a sheet sorting method
JP2018180215A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社東芝 画像形成装置及びプログラム
JP6955390B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-27 株式会社東芝 消色装置
CN108584515B (zh) * 2018-06-20 2019-11-05 林毅 一种可转换排纸路径的前端进纸前端出纸的打印机
JP2023087253A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119672A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Mita Ind Co Ltd 消色機
JPH0792865A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 像保持シート両面からの像形成物質除去方法及びその装置
JPH07168489A (ja) * 1993-04-15 1995-07-04 Fujitsu Isotec Ltd 消色方法およびその消色方法を実施する消色装置
JPH08194409A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Minolta Co Ltd シートクリーニング装置
JP2002356260A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093706B2 (ja) 1998-01-05 2000-10-03 株式会社リコー 記録媒体再生装置およびこれを用いた画像形成システム
US6161828A (en) * 1999-05-12 2000-12-19 Pitney Bowes Inc. Sheet collation device and method
US6988728B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-24 Kyocera Mita Corporation Sheet sorter and an image forming apparatus
US20050013637A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Cheol-Ju Yang Method and apparatus for preventing contamination of transfer roller in image forming system
WO2009034646A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Glory Ltd. 紙葉類処理機構、紙葉類処理方法および紙葉類処理装置
US8538317B2 (en) 2008-11-07 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image elimination apparatus, image eliminating method and image forming apparatus
US8441508B2 (en) * 2009-06-15 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus for erasing image on sheet while carrying sheet
US8427516B2 (en) 2009-06-19 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus and recording medium conveying method for image erasing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119672A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Mita Ind Co Ltd 消色機
JPH07168489A (ja) * 1993-04-15 1995-07-04 Fujitsu Isotec Ltd 消色方法およびその消色方法を実施する消色装置
JPH0792865A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 像保持シート両面からの像形成物質除去方法及びその装置
JPH08194409A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Minolta Co Ltd シートクリーニング装置
JP2002356260A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8608166B2 (en) 2013-12-17
CN102346421B (zh) 2014-12-10
US20120025454A1 (en) 2012-02-02
CN102346421A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012032816A (ja) 消色装置、シート搬送制御方法
JP5753572B2 (ja) 画像消去装置、画像消去方法
US8890913B2 (en) Color erasing apparatus
JP5856210B2 (ja) 消色装置
JP2012037892A (ja) 消色装置、給紙方法、および消色システム
JP5836355B2 (ja) 消色装置、消色装置の制御方法、及び電子機器と消色装置とが有線又は無線のネットワークを介して接続されたシステム
JP5501388B2 (ja) 消色装置
JP2013233772A (ja) 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP4500728B2 (ja) 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP5592438B2 (ja) シート振り分け装置
JP5860016B2 (ja) 画像形成装置
US9505257B2 (en) Erasing and sorting apparatus
US20140319765A1 (en) Sorting apparatus and detection method
CN106973180A (zh) 读取装置、图像形成装置以及读取装置的控制方法
JP6601175B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JPH07239595A (ja) 像保持体後処理装置
JP5451717B2 (ja) 消色装置および画像消色方法
JP5786006B2 (ja) 画像消去装置
JP2014210662A (ja) シート排出装置
JP2006069737A (ja) 画像形成装置
JP5029655B2 (ja) 画像形成装置
JP5646540B2 (ja) シート積載装置、消去装置、およびシート積載方法
JP5830642B2 (ja) 消去装置及び消去装置の制御プログラム
JP2009107821A (ja) 画像形成装置
JP2003118918A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428