JP2012032464A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012032464A
JP2012032464A JP2010169928A JP2010169928A JP2012032464A JP 2012032464 A JP2012032464 A JP 2012032464A JP 2010169928 A JP2010169928 A JP 2010169928A JP 2010169928 A JP2010169928 A JP 2010169928A JP 2012032464 A JP2012032464 A JP 2012032464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
light
laser
detection target
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510155B2 (ja
Inventor
Kenji Nagashima
賢治 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2010169928A priority Critical patent/JP5510155B2/ja
Priority to US13/812,953 priority patent/US20130127717A1/en
Priority to EP11812282.9A priority patent/EP2600185A4/en
Priority to PCT/JP2011/066050 priority patent/WO2012014690A1/ja
Priority to TW100124894A priority patent/TW201218765A/zh
Priority to KR1020137004260A priority patent/KR20130094307A/ko
Publication of JP2012032464A publication Critical patent/JP2012032464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510155B2 publication Critical patent/JP5510155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • G06F3/0423Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen using sweeping light beams, e.g. using rotating or vibrating mirror
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】構成が複雑化するのを抑制しながら、検出対象物の位置を検知することが可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】このプロジェクタ100は、可視光のレーザ光を照射する赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aと、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される可視光のレーザ光と同期して走査され、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知するための非可視光を照射する赤外線LD64aと、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される可視光のレーザ光を走査させることにより、テーブル1およびスクリーン2に画像を投影するMEMSミラー69a(69b)とを備え、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される可視光のレーザ光と、赤外線LD64aから照射される非可視光のレーザ光との光軸が略一致するように構成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、プロジェクタに関し、特に、レーザ光発生部を備えるプロジェクタに関する。
従来、レーザ光発生部を備えるプロジェクタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、赤、緑および青の3色のレーザ光をそれぞれ発生させる複数のレーザダイオード(レーザ光発生部)と、赤外線レーザ光を発生させるレーザダイオード(レーザ光発生部)と、回転可能なMEMSミラーと、赤外線レーザ光の反射光を検出するフォトダイオードとを備えるレーザ走査型プロジェクタが開示されている。このレーザ走査型プロジェクタは、複数のレーザダイオードからそれぞれ発生される赤、緑および青の3色のレーザ光をMEMSミラーのメインミラー部によって反射させるとともに、MEMSミラーの回転によって走査させることにより、壁面などに画像を投影するように構成されている。
また、このレーザ走査型プロジェクタでは、レーザダイオードから発生される赤外線レーザ光は、ビームスプリッタ、MEMSミラーの第1ミラーフレームおよび反射ミラーを介して、壁面上の近傍(壁面から1mm上)を壁面の表面に沿って照射させるように構成されている。つまり、赤外線レーザは、赤、緑および青の3色のレーザ光の照射される経路とは異なる経路を介して照射されるように構成されている。なお、赤外線レーザ光は、MEMSミラーの回転により、壁面上を水平に走査されるように構成されている。これにより、壁面上をユーザの指が触れた場合に、指により反射される光をフォトダイオードで検出することにより、指とフォトダイオードとの間の距離を測定するように構成されている。そして、指とフォトダイオードとの間の距離と、指から反射される光が検出された時点での赤、緑および青の3色のレーザ光が照射する画像の水平面内の座標とに基づいて、指が触れた壁面上の座標が求められる。これにより、たとえば赤、緑および青の3色のレーザ光によりアイコンなどを投影した場合、指が触れた壁面上の座標に基づいて、指がアイコンを触れたことを検出することが可能となる。
特開2009−258569号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のレーザ走査型プロジェクタでは、投影された画像のうちユーザの指(検出対象物)を検知するための赤外線レーザ光が照射される経路と、赤、緑および青の3色のレーザ光が照射される経路とが異なるため、赤、緑および青の3色のレーザ光が画像を投影する領域に赤外線レーザ光を照射するために反射ミラーなどを別途設ける必要がある。このため、構成が複雑化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、構成が複雑化するのを抑制しながら、検出対象物の位置を検知することが可能なプロジェクタを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面によるプロジェクタは、可視光のレーザ光を照射する第1レーザ光発生部と、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と同期して走査され、検出対象物の位置を検知するための非可視光を照射する第2レーザ光発生部と、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光を走査させることにより、任意の投影領域に画像を投影する投影部とを備え、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と、第2レーザ光発生部から照射される非可視光のレーザ光との光軸が略一致するように構成されている。
この一の局面によるプロジェクタでは、上記のように、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と、第2レーザ光発生部から照射される非可視光のレーザ光との光軸が略一致するように構成することによって、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光が画像を投影する領域に第2レーザ光発生部から照射される非可視光のレーザ光が照射されるので、可視光のレーザ光が画像を投影する領域に非可視光を照射するための反射ミラーなどを別途設ける必要がない分、構成が複雑化するのを抑制することができる。また、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と同期して走査され、検出対象物の位置を検知するための非可視光を照射する第2レーザ光発生部を備えることによって、たとえば、検出対象物により反射される非可視光のレーザ光を検知することに基づいて、検出対象物の位置を検知することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と、第2レーザ光発生部から照射される非可視光のレーザ光とは、同じ走査経路を走査されるように構成されている。このように構成すれば、第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光と、第2レーザ光発生部から照射される非可視光のレーザ光との光軸が一致しているので、たとえば、検出対象物により非可視光のレーザ光が反射された時点での第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光の走査経路に基づいて、容易に、検出対象物の位置を検知することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、第2レーザ光発生部から照射され、検出対象物により反射される非可視光のレーザ光を検知するための光検出器をさらに備える。このように構成すれば、検出対象物の色が黒である場合でも、検出対象物により反射される非可視光のレーザ光を光検出器により検知することができるので、光検出器の非可視光のレーザ光の検知に基づいて、検出対象物の位置を検知することができる。
上記光検出器を備えるプロジェクタにおいて、好ましくは、第2レーザ光発生部から照射され、検出対象物により反射される非可視光のレーザ光を光検出器が検知した時点での第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光の走査信号に基づいて、検出対象物の位置を検知する制御部をさらに備える。このように構成すれば、たとえば、検出対象物と光検出器との間の距離を算出することによって位置を検出する場合と異なり、プロジェクタが元々有するレーザ光の走査信号に基づいて検出対象物の位置を検出することができるので、検出対象物の位置を検出する演算(算出)時間を短縮することができる。
上記制御部を備えるプロジェクタにおいて、好ましくは、制御部は、第2レーザ光発生部から照射され、検出対象物により反射される非可視光のレーザ光を光検出器が検知した時点での第1レーザ光発生部から照射される可視光のレーザ光の走査信号に基づく座標を検出対象物の座標として検知するように構成されている。このように構成すれば、プロジェクタが元々有するレーザ光の走査信号に基づいて検出対象物の座標(位置)を検出できるので、検出対象物の座標(位置)を検出する演算(算出)時間を短縮することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、第1レーザ光発生部は、可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光を照射するレーザ光発生部を含み、第2レーザ光発生部は、非可視光としての赤外線のレーザ光を照射する赤外線レーザ光発生部を含む。このように構成すれば、第1レーザ光発生部から照射される可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光により投影領域にカラーの画像を表示するとともに、第2レーザ光発生部から照射される非可視光としての赤外線のレーザ光により検出対象物の位置を検知することができる。また、可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光により投影領域に黒色の画像が表示された場合にも、非可視光としての赤外線のレーザ光が検出対象物により反射されるので、検出対象物の位置を検知することができる。
本発明の一実施形態によるプロジェクタの使用状態を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの制御部の動作を示したフロー図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの比較的低い位置にある検出対象物の高さを検出する動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタの比較的高い位置にある検出対象物の高さを検出する動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタのポインタを移動させる動作を説明するための図である。 図6に示すポインタを移動させる動作を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタのドラッグおよびドロップの動作を説明するための図である。 図8に示すドラッグおよびドロップの動作を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態によるプロジェクタのアイコンから指を離す動作を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2を参照して、本発明の一実施形態によるプロジェクタ100の構成を説明する。
本発明の一実施形態によるプロジェクタ100は、図1に示すように、テーブル1上に配置して使用されるように構成されている。そして、プロジェクタ100は、スクリーン2などの投影領域に向けてプレゼンテーション用(表示用)の画像2aが投影(2D表示(平面表示))されるように構成されている。なお、テーブル1およびスクリーン2は、本発明の「投影領域」の一例である。また、プロジェクタ100は、テーブル1などの投影領域の上面に対して、プレゼンテーション用の画像2aと同様の画像1aが投影(2D表示(平面表示))されるように構成されている。なお、テーブル1上に投影される画像1aの大きさは、スクリーン2に投影される画像2aの大きさよりも小さくなるように投影される。また、プロジェクタ100の画像1aが投影される側の側面には、赤外線のレーザ光(非可視光のレーザ光)を検出するための2つの赤外線検出器10aおよび10bが設けられている。なお、赤外線検出器10bのテーブル1の表面上からの高さが、赤外線検出器10aのテーブル1の表面上からの高さよりも大きくなるように赤外線検出器10bが配置されている。なお、赤外線検出器10aおよび10bは、本発明の「光検出器」の一例である。
図2に示すように、プロジェクタ100は、操作パネル20と、制御処理ブロック30と、データ処理ブロック40と、デジタル信号プロセッサ(DSP)50と、レーザ光源60と、Video RAM(SD RAM)71と、ビームスプリッタ80と、2つの拡大レンズ90および91とを含む。
制御処理ブロック30は、プロジェクタ100全体の制御を司る制御部31と、外部ビデオ信号を受信するためのインターフェース(I/F)であるVideo I/F32と、SD−RAM33と、外部I/F34とを含む。
データ処理ブロック40は、データ/階調変換器41と、ビットデータ変換器42と、タイミングコントローラ43と、データコントローラ44とを含んでいる。
デジタル信号プロセッサ50は、ミラーサーボブロック51と、変換器52とを含んでいる。
また、レーザ光源60は、赤色レーザ制御回路61と、緑色レーザ制御回路62と、青色レーザ制御回路63と、赤外線レーザ制御回路64とを含んでいる。また、赤色レーザ制御回路61と、緑色レーザ制御回路62と、青色レーザ制御回路63と、赤外線レーザ制御回路64とには、それぞれ、赤色のレーザ光(可視光のレーザ光)を照射する赤色LD(レーザダイオード)61aと、緑色のレーザ光(可視光のレーザ光)を照射する緑色LD62aと、青色のレーザ光(可視光のレーザ光)を照射する青色LD63aと、赤外線のレーザ光を照射する赤外線LD64aとが接続されている。ここで、本実施形態では、赤色LD61aと、緑色LD62aと、青色LD63aと、赤外線LD64aとがそれぞれ照射するレーザ光のMEMSミラー69aに入射する際の光軸は、略一致するように構成されている。また、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aと、赤外線LD64aとは、同期して動作するように構成されている。なお、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される赤色、緑色および青色のレーザ光が走査されることにより、テーブル1およびスクリーン2にそれぞれ画像1aおよび2aが投影される。なお、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射されるレーザ光と、赤外線LD64aから照射される赤外線のレーザ光とは、光軸が互いに略一致した状態で、同じ走査経路を走査されるように構成されている。つまり、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射されるレーザ光のテーブル1上の位置(座標)と、赤外線LD64aから照射される赤外線のレーザ光の位置(座標)とが同じになるように構成されている。また、赤外線LD64aから照射され、検出対象物により反射された光は、赤外線検出器10aおよび10bにより検出される。また、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される赤色、緑色および青色のレーザ光の光量は、投影される画像に応じて変化する一方、赤外線LD64aから照射される赤外線のレーザ光の光量は、略一定である。なお、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aは、本発明の「第1レーザ光発生部」の一例であり、赤外線LD64aは、本発明の「第2レーザ光発生部」の一例である。
また、レーザ光源60は、4つのコリメートレンズ65と、3つの偏光ビームスプリッタ66a、66bおよび66cと、光検出器67と、レンズ68と、レーザ光を水平方向に走査するためのMEMSミラー69aと、レーザ光を垂直方向に走査するためのMEMSミラー69bと、MEMSミラー69aおよびMEMSミラー69bを水平方向および垂直方向に駆動させるためのアクチュエータ70とを含んでいる。なお、MEMSミラー69aおよび69bは、本発明の「投影部」の一例である。
操作パネル20は、プロジェクタ100の筐体の表面または側面に設けられている。操作パネル20は、たとえば、操作内容を表示するためのディスプレイ装置(図示せず)や、プロジェクタ100に対する操作入力を受け付けるスイッチなどを含む。操作パネル20は、使用者からの操作を受け付けると、操作内容に応じた信号を制御処理ブロック30の制御部31に送信するように構成されている。
また、プロジェクタ100の外部から与えられた外部ビデオ信号は、Video I/F32に入力されるように構成されている。また、外部I/F34は、たとえば、SDカード92などのメモリを装着することが可能に構成されている。そして、制御部31は、SDカード92からデータを読み出し、読み出されたデータは、Video RAM71に格納されるように構成されている。
また、制御部31は、データ処理ブロック40のタイミングコントローラ43と相互に通信することにより、Video RAM71に一時的に保持されている画像データに基づく映像の表示を制御するように構成されている。
また、データ処理ブロック40では、タイミングコントローラ43は、制御部31から出力される信号に基づいて、データコントローラ44を介してVideo RAM71に保持されているデータを読み出すように構成されている。データコントローラ44は、読み出したデータをビットデータ変換器42に送信するように構成されている。ビットデータ変換器42は、タイミングコントローラ43からの信号に基づいて、データをデータ/階調変換器41に送信するように構成されている。ビットデータ変換器42は、外部から与えられた画像データをレーザ光により投影可能な形式に適合したデータに変換する機能を有する。また、タイミングコントローラ43は、赤外線レーザ制御回路64に接続されており、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射されるレーザ光に同期して、赤外線LD64aからレーザ光を照射するように赤外線レーザ制御回路64に信号を送信するように構成されている。
データ/階調変換器41は、ビットデータ変換器42から出力されたデータを赤色(R:Red)、緑色(G:Green)および青色(B:Blue)の3色の階調に変換し、変換後のデータを赤色レーザ制御回路61と、緑色レーザ制御回路62と、青色レーザ制御回路63とにそれぞれ送信するように構成されている。
また、赤色レーザ制御回路61は、データ/階調変換器41からのデータを赤色LD61aに送信するように構成されている。また、緑色レーザ制御回路62は、データ/階調変換器41からのデータを緑色LD62aに送信するように構成されている。また、青色レーザ制御回路63は、データ/階調変換器41からのデータを青色LD63aに送信するように構成されている。
また、プロジェクタ100の画像1aが投影される側の側面に設けられる2つの赤外線検出器10aおよび10bには、それぞれ、加算器11と減算器12とが接続されている。加算器11は、赤外線検出器10aが検出した光の強度と赤外線検出器10bが検出した光の強度とを加算する機能を有する。また、減算器12は、赤外線検出器10aが検出した光の強度と赤外線検出器10bが検出した光の強度とを減算する機能を有する。また、加算器11および減算器12から出力された信号は、変換器52を介して、制御部31に入力されるように構成されている。
制御部31は、赤外線検出器10aおよび10bが検出する検出対象物(ユーザの指)からの反射光の強度差に基づいて、検出対象物のテーブル1からの高さを算出するように構成されている。そして、制御部31は、赤外線検出器10aおよび10bが検出する検出対象物のテーブル1からの高さに基づいて、アイコンをドラッグする動作と、アイコンから検出対象物が離れる動作とを判別して、アイコンをドラッグしたと判別した後、アイコンをドラッグするとともに検出対象物の移動に連動してアイコンを移動する映像を投影するように構成されている。
次に、図1および図3〜図10を参照して、プロジェクタ100が検出対象物を検出する際の制御部31の動作について説明する。
図1に示すように、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63a(図2参照)からそれぞれ赤色、緑色および青色のレーザ光が照射されるとともに、レーザ光が走査されることにより、テーブル1およびスクリーン2上にそれぞれ画像1aおよび2aが投影される。たとえば、テーブル1およびスクリーン2上には、アイコンなどの画像が投影されている。また、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aに同期して、赤外線LD64aから赤外線のレーザ光が照射されるとともに、レーザ光が走査される。そして、図3に示すように、ステップS1において、赤外線LD64aから照射され、検出対象物(たとえばユーザの指)により反射される赤外線のレーザ光が赤外線検出器10aおよび10bによって検出されたか否かが判断される。なお、検出対象物により反射される赤外線のレーザ光が赤外線検出器10aおよび10bによって検出されない場合は、ステップS1の動作が繰り返される。
そして、ステップS1において、検出対象物により反射される赤外線のレーザ光が赤外線検出器10aおよび10bによって検出されたと判断された場合、ステップS2に進む。ステップS2において、本実施形態では、赤外線検出器10aおよび10bが検出対象物からの反射光を検出した時点での、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射されるレーザ光が走査している画像1aの座標(テーブル1の座標)を、検出対象物のテーブル1上の座標として判断する。なお、検出対象物がユーザの指である場合には、指の爪からの反射光の強さが、指の皮膚からの反射光の強さよりも大きくなる。そこで、赤外線検出器10aおよび10bがそれぞれ検出する検出対象物からの反射光の強度を加算器11(図2参照)によって加算して、加算された反射光の強度が最も大きい時点(指から反射された時点)の赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される画像1aの座標を、検出対象物のテーブル1上の座標として判断することにより、ユーザの指が触れている画像の部分を特定することが可能となる。
次に、ステップS3に進んで、赤外線検出器10aおよび10bによって検出された検出対象物からの反射光の強度差に基づいて、検出対象物のテーブル1からの高さが算出される。具体的には、たとえば図4に示すように、検出対象物(ユーザの指)がテーブル1の表面に触れている場合では、赤外線検出器10aが検出する検出対象物からの反射光の強度は、赤外線検出器10aよりも高い位置に設けられる赤外線検出器10bが検出する検出対象物からの反射光の強度よりも、検出対象物までの距離が小さい分、大きくなる。一方、図5に示すように、検出対象物(ユーザの指)がテーブル1の表面から離れた位置にある場合では、赤外線検出器10bが検出する検出対象物からの反射光の強度は、赤外線検出器10bよりも低い位置に設けられる赤外線検出器10aが検出する検出対象物からの反射光の強度よりも、検出対象物までの距離が小さい分、大きくなる。このように、検出対象物のテーブル1の表面からの高さが異なることにより、赤外線検出器10aおよび10bが検出する反射光の強度がそれぞれ異なるので、赤外線検出器10aおよび10bが検出する反射光の強度の差分の大きさにより、検出対象物のテーブル1の表面からの高さを算出することが可能となる。
次に、ステップS4に進んで、検出対象物がテーブル1の表面に触れたか否か(検出対象物のテーブル1の表面からの高さがゼロか否か)が判断される。なお、ステップS4において、検出対象物がテーブル1の表面に触れていないと判断された場合には、ステップS1に戻る。つまり、検出対象物がテーブル1の表面に触れるまで、ステップS1〜ステップS4の動作が繰り返される。ステップS4において、検出対象物がテーブル1の表面に触れたと判断された場合には、ステップS5に進んで、検出対象物が、テーブル1の表面を水平方向に移動したか否かが判断される。つまり、図6に示すように、検出対象物のテーブル1の表面からの高さがゼロのまま、テーブル1の表面上を移動したか否かが判断される。そして、検出対象物がテーブル1の表面上を水平方向に移動したと判断された場合には、ステップS6に進んで、図7に示すように、検出対象物の移動に連動してポインタを移動する映像をテーブル1およびスクリーン2に投影する。その後、ステップS1に戻る。
また、ステップS5において、検出対象物がテーブル1の表面を水平方向に移動しないと判断された場合には、ステップS7に進んで、検出対象物がテーブル1の表面から離れたか否か(検出対象物のテーブル1の表面からの高さがゼロよりも大きいか否か)が判断される。なお、検出対象物のテーブル1上の座標は、アイコンの画像に対応しているとする。そして、ステップS7において、検出対象物がテーブル1の表面から離れたと判断された場合には、ステップS8に進んで、検出対象物がテーブル1の表面から離れた距離が所定の距離以上か否かが判断される。ステップS8において、検出対象物がテーブル1の表面から離れた距離が所定の距離未満(図8の状態A参照)と判断された場合には、ステップS9に進んで、検出対象物(ユーザの指)がテーブル1に投影されるアイコンをドラッグしたと判断される。そして、図9に示すように、アイコンをドラッグする映像がテーブル1(スクリーン2)に投影される。その後、検出対象物の移動(図8の状態B)に連動して、アイコンの画像を移動させる。そして、ステップS10において、検出対象物がテーブル1の表面に触れたと判断された場合には、ステップS11において、アイコンをドロップしたと判断される。そして、アイコンをドロップする映像がテーブル1(スクリーン2)に投影される。その後、ステップS1に戻る。
また、ステップS8において、検出対象物がテーブル1の表面から離れた距離が所定の距離以上(図10参照)と判断された場合には、検出対象物(ユーザの指)がテーブル1に投影されるアイコンを離したと判断される。その後、ステップS1に戻る。
本実施形態では、上記のように、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光のレーザ光と、赤外線LD64aから照射される非可視光の赤外線のレーザ光との光軸が略一致するように構成することによって、赤、緑および青の3色のレーザ光が画像を投影する領域に赤外線のレーザ光が照射されるので、赤、緑および青の3色のレーザ光が画像を投影する領域に赤外線のレーザ光が照射するための反射ミラーなどを別途設ける必要がない分、構成が複雑化するのを抑制することができる。また、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光のレーザ光と同期して走査され、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知するための非可視光を照射する赤外線LD64aを備えることによって、検出対象物(ユーザの指)により反射される非可視光の赤外線のレーザ光を検知することに基づいて、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知することができる。
また、本実施形態では、上記のように、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光のレーザ光と、赤外線LD64aから照射される非可視光の赤外線のレーザ光とが、同じ走査経路を走査することによって、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光のレーザ光と、赤外線LD64aから照射される非可視光の赤外線のレーザ光との光軸が一致しているので、たとえば、検出対象物(ユーザの指)により非可視光の赤外線のレーザ光が反射された時点での赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光のレーザ光の走査経路に基づいて、容易に、検出対象物の位置を検知することができる。
また、本実施形態では、上記のように、赤外線検出器10aが、赤外線LD64aから照射され、検出対象物(ユーザの指)により反射される非可視光の赤外線のレーザ光を検知することによって、検出対象物の色が黒である場合でも、検出対象物により反射される非可視光の赤外線のレーザ光を赤外線検出器10aにより検知することができるので、赤外線検出器10aの非可視光の赤外線のレーザ光の検知に基づいて、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部31が、赤外線LD64aから照射され、検出対象物(ユーザの指)により反射される非可視光の赤外線のレーザ光を赤外線検出器10aが検知した時点での赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される可視光のレーザ光の走査信号に基づいて、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知するように制御することによって、たとえば、検出対象物と赤外線検出器10aとの間の距離を算出することによって位置を検出する場合と異なり、プロジェクタが元々有するレーザ光の走査信号に基づいて検出対象物の位置を検出することができるので、検出対象物の位置を検出する演算(算出)時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部31が、赤外線LD64aから照射され、検出対象物(ユーザの指)により反射される非可視光の赤外線のレーザ光を赤外線検出器10aが検知した時点での赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aから照射される可視光のレーザ光の走査信号に基づく座標を検出対象物(ユーザの指)の座標として検知するように制御することによって、プロジェクタ100が元々有するレーザ光の走査信号に基づいて検出対象物の座標(位置)を検出できるので、検出対象物の座標(位置)を検出する演算(算出)時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、上記のように、本発明の第1レーザ光発生部が、可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光をそれぞれ照射する赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aを含み、本発明の第2レーザ光発生部が、非可視光としての赤外線のレーザ光を照射する赤外線LD64aを含むことによって、赤色LD61a、緑色LD62aおよび青色LD63aからそれぞれ照射される可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光によりテーブル1にカラーの画像を表示するとともに、赤外線LD64aから照射される非可視光としての赤外線のレーザ光により検出対象物(ユーザの指)の位置を検知することができる。また、可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光により投影領域に黒色の画像が表示された場合にも、非可視光としての赤外線のレーザ光が検出対象物(ユーザの指)により反射されるので、検出対象物(ユーザの指)の位置を検知することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、赤色、緑色および青色の3色のレーザ光を照射することにより画像を投影する例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、1色または2色のレーザ光により画像を投影してもよいし、4色以上のレーザ光により画像を投影してもよい。
また、上記実施形態では、赤外線のレーザ光を照射することにより検出対象物の位置(座標)を検知する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、赤外線のレーザ光以外の非可視光のレーザ光により検出対象物の位置(座標)を検知してもよい。
また、上記実施形態では、プロジェクタに赤外線検出器が2つ設けられる例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、プロジェクタに赤外線検出器を1つまたは3つ以上設けてもよい。
また、上記実施形態では、赤外線検出器が検出する光の強度差に基づいて、検出対象物の位置(座標)を算出する例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、赤外線検出器が検出する光の強度差に基づく算出以外の方法によって、検出対象物の位置(座標)を算出してもよい。
また、上記実施形態では、検出対象物の3次元の座標を求める例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、検出対象物のテーブル1上の座標(2次元座標)を求めてもよい。この場合、赤外線検出器をプロジェクタに1つ設ければよい。
10a、10b 赤外線検出器(光検出器)
31 制御部
61a 赤色LD(第1レーザ光発生部)
62a 緑色LD(第1レーザ光発生部)
63a 青色LD(第1レーザ光発生部)
64a 赤外線LD(第2レーザ光発生部)
69a、69b MEMSミラー(投影部)
100 プロジェクタ

Claims (6)

  1. 可視光のレーザ光を照射する第1レーザ光発生部と、
    前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光と同期して走査され、検出対象物の位置を検知するための非可視光を照射する第2レーザ光発生部と、
    前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光を走査させることにより、任意の投影領域に画像を投影する投影部とを備え、
    前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光と、前記第2レーザ光発生部から照射される前記非可視光のレーザ光との光軸が略一致するように構成されている、プロジェクタ。
  2. 前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光と、前記第2レーザ光発生部から照射される前記非可視光のレーザ光とは、同じ走査経路を走査されるように構成されている、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第2レーザ光発生部から照射され、前記検出対象物により反射される前記非可視光のレーザ光を検知するための光検出器をさらに備える、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記第2レーザ光発生部から照射され、前記検出対象物により反射される前記非可視光のレーザ光を前記光検出器が検知した時点での前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光の走査信号に基づいて、前記検出対象物の位置を検知する制御部をさらに備える、請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. 前記制御部は、前記第2レーザ光発生部から照射され、前記検出対象物により反射される前記非可視光のレーザ光を前記光検出器が検知した時点での前記第1レーザ光発生部から照射される前記可視光のレーザ光の走査信号に基づく座標を前記検出対象物の座標として検知するように構成されている、請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記第1レーザ光発生部は、前記可視光としての赤色、緑色および青色のレーザ光を照射するレーザ光発生部を含み、
    前記第2レーザ光発生部は、前記非可視光としての赤外線のレーザ光を照射する赤外線レーザ光発生部を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
JP2010169928A 2010-07-29 2010-07-29 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5510155B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169928A JP5510155B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 プロジェクタ
US13/812,953 US20130127717A1 (en) 2010-07-29 2011-07-14 Projector
EP11812282.9A EP2600185A4 (en) 2010-07-29 2011-07-14 PROJECTOR
PCT/JP2011/066050 WO2012014690A1 (ja) 2010-07-29 2011-07-14 プロジェクタ
TW100124894A TW201218765A (en) 2010-07-29 2011-07-14 Projector
KR1020137004260A KR20130094307A (ko) 2010-07-29 2011-07-14 프로젝터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169928A JP5510155B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032464A true JP2012032464A (ja) 2012-02-16
JP5510155B2 JP5510155B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45529906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169928A Expired - Fee Related JP5510155B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 プロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130127717A1 (ja)
EP (1) EP2600185A4 (ja)
JP (1) JP5510155B2 (ja)
KR (1) KR20130094307A (ja)
TW (1) TW201218765A (ja)
WO (1) WO2012014690A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219565A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末
WO2015045125A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日立マクセル株式会社 映像投射装置
WO2017200235A1 (ko) * 2016-05-20 2017-11-23 코어다 주식회사 전자기기 및 그 동작 방법
US11106119B2 (en) 2018-08-02 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus that projects image using laser beams, control method of the same, and storage medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234149A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 映像投影装置
JP2014126693A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Funai Electric Co Ltd 映像投影装置、及び映像表示装置
JP6167529B2 (ja) * 2013-01-16 2017-07-26 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム
JP6102330B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-29 船井電機株式会社 プロジェクタ
KR102082702B1 (ko) * 2013-03-28 2020-02-28 엘지전자 주식회사 레이저 영상표시장치
JP6160329B2 (ja) * 2013-07-24 2017-07-12 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP6314688B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-25 船井電機株式会社 入力装置
WO2016042637A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、電子黒板システムおよび光源装置の制御方法
CN105589607B (zh) * 2016-02-14 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 触控系统、触控显示系统和触控交互方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050096A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像印刷方法およびその方法を用いた電子黒板システム
JP2003029201A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 画像投射装置及び画像補正方法
JP2007040720A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sunx Ltd 光電センサ
JP2009123006A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651093B2 (ja) * 1992-10-27 1997-09-10 松下電工株式会社 形状検出方法およびその装置
JP4612853B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 指示位置認識装置及びそれを有する情報入力装置
JP5277703B2 (ja) 2008-04-21 2013-08-28 株式会社リコー 電子機器
US7869204B2 (en) * 2008-09-15 2011-01-11 International Business Machines Corporation Compact size portable computer having a fully integrated virtual keyboard projector and a display projector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050096A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像印刷方法およびその方法を用いた電子黒板システム
JP2003029201A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 画像投射装置及び画像補正方法
JP2007040720A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sunx Ltd 光電センサ
JP2009123006A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219565A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末
WO2015045125A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日立マクセル株式会社 映像投射装置
CN105247414A (zh) * 2013-09-27 2016-01-13 日立麦克赛尔株式会社 影像投射装置
JPWO2015045125A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-02 日立マクセル株式会社 映像投射装置
US9942529B2 (en) 2013-09-27 2018-04-10 Hitachi Maxell, Ltd. Image projection device
WO2017200235A1 (ko) * 2016-05-20 2017-11-23 코어다 주식회사 전자기기 및 그 동작 방법
US11169640B2 (en) 2016-05-20 2021-11-09 Coredar Co., Ltd. Electronic device and operating method therefor
US11106119B2 (en) 2018-08-02 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus that projects image using laser beams, control method of the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014690A1 (ja) 2012-02-02
KR20130094307A (ko) 2013-08-23
US20130127717A1 (en) 2013-05-23
TW201218765A (en) 2012-05-01
JP5510155B2 (ja) 2014-06-04
EP2600185A1 (en) 2013-06-05
EP2600185A4 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510155B2 (ja) プロジェクタ
JP5488306B2 (ja) プロジェクタ
JP5710929B2 (ja) プロジェクタ
JP2013065061A (ja) プロジェクタ
JP6123365B2 (ja) 画像表示システム及び頭部装着型表示装置
US8184101B2 (en) Detecting touch on a surface via a scanning laser
JP5971053B2 (ja) 位置検出装置及び画像表示装置
JP2013061598A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2009123006A (ja) プロジェクタ
JP2014170511A (ja) システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP2960758B1 (en) Input apparatus
JP2014202951A (ja) 画像投影装置、及び操作物検出方法
JP2016218893A (ja) 入力操作検出装置、画像表示装置、プロジェクタ装置、プロジェクタシステム、及び入力操作検出方法
US20150185321A1 (en) Image Display Device
JP2017004536A (ja) プロジェクタ
JP5971368B2 (ja) プロジェクタ
JP2014123170A (ja) 位置判定装置及び位置判定方法
JP2013065066A (ja) プロジェクタ
JP2017050689A (ja) 画像投影装置および画像投影方法
JP6168174B2 (ja) プロジェクタ
JP2014025721A (ja) 投影装置、投影方法、及び投影プログラム
JP2013062769A (ja) プロジェクタ
JP5494853B2 (ja) プロジェクタ
JP2016192799A (ja) 位置検出装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees