JP2012031081A - 抗アレルギー剤 - Google Patents

抗アレルギー剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012031081A
JP2012031081A JP2010170537A JP2010170537A JP2012031081A JP 2012031081 A JP2012031081 A JP 2012031081A JP 2010170537 A JP2010170537 A JP 2010170537A JP 2010170537 A JP2010170537 A JP 2010170537A JP 2012031081 A JP2012031081 A JP 2012031081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
antiallergic agent
allergic agent
food
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010170537A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kaneko
明裕 金子
Ryuta Fukutomi
竜太 福富
Kensuke Yasui
謙介 安井
Mamoru Isemura
護 伊勢村
Hiroki Tanabe
宏基 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Pharma Inc
University of Shizuoka
Original Assignee
Nisshin Pharma Inc
University of Shizuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Pharma Inc, University of Shizuoka filed Critical Nisshin Pharma Inc
Priority to JP2010170537A priority Critical patent/JP2012031081A/ja
Publication of JP2012031081A publication Critical patent/JP2012031081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】日常的に長期間服用が可能で、免疫抑制等の副作用がなく、しかも効果的に花粉症等の症状を緩和できる抗アレルギー剤、該抗アレルギー剤を含有してなる飲食品、飼料、化粧品及び医薬品を提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)
Figure 2012031081

(式中、R1、R2、R3およびR4は、同一または異なっていてもよい、炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表わされる化合物、好ましくは上記一般式(I)におけるR1、R2、R3およびR4が全てメチル基である化合物を有効量含有する抗アレルギー剤、該抗アレルギー剤を含有してなる飲食品、飼料、化粧品及び医薬品。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有するリグナン類を用いた抗アレルギー剤、飲食品、飼料、化粧品及び医薬品に関する。
先進国においてアレルギー性疾患は最も発症率の高い疾患の一つである。特に代表的なものとして、花粉症、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎等が挙げられる。これらの中でも花粉症とアトピー性皮膚炎の患者数は、近年急激に増加しており、大きな社会問題になっている。
アレルギー反応は大きく4つのタイプ(I〜IV型)に分類されているが、その中で多くのアレルギー性疾患は、I型アレルギーにより起こるとされている。I型アレルギーは、即時型アレルギーとも呼ばれており、このタイプによるアレルギー反応は、B細胞から過剰産生されるアレルゲン特異的IgE抗体によって、ヒスタミンやロイコトリエン等のケミカルメディエーターが放出され、血管透過性を亢進させて浮腫や鼻汁の過剰分泌を引き起こし、また平滑筋を収縮させて気道収縮を引き起こす。
アレルギー症状を改善する方法としては、アレルゲンとの接触機会や食物アレルゲンを摂取しないようにする等の物理的な方法、或いは、アレルギー反応の結果、放出されたヒスタミンの反応を阻害する抗ヒスタミン剤、免疫反応を広く抑制するステロイド剤、ケミカルメディエーターの放出を抑制する脱顆粒抑制剤またはロイコトリエン合成阻害剤等の抗アレルギー剤によってアレルギー反応を抑制する方法等の薬物的な方法がある。しかしながら、アレルゲンとの接触を完全に防ぐことは極めて困難であり、また、薬物的な方法には多くの場合副作用があり、日常的に長期にわたって使用するには限界がある。
一方、これらの薬剤に代えて、抗アレルギー効果を示す食品を摂取することによってアレルギー症状を改善しようとする試みも行われており、例えば、甜茶、シソ、β−グルカン等を添加した食品が知られている。しかしながら、これらの食品は、薬剤に比べて副作用は少ないものの、アレルギー改善効果も限定的で十分な効果があるとはいえず、これまで満足できるものはなかった。
したがって、日常的に服用が可能で、しかも効果的に花粉症等の症状を緩和できる抗アレルギー剤が望まれている。
リグナン類は、フェニルプロパン構造が2個組み合わさった分子の総称であり、天然にも多くのリグナン類が存在することが知られている。リグナン類は抗酸化作用、抗癌作用等を示すことが明らかになっているが、免疫系に対する作用はほとんど知られていない。特許文献1には、リグナンの1種であるアークチゲニンの誘導体が免疫抑制作用を示すことが開示されている。しかしながらこの誘導体はリンパ球のDNA合成を阻害する作用を示すことから、正常な免疫力も含む免疫能全体を抑制してしまい、感染症にかかりやすくなるなどの副作用を起こす可能性が高いという問題があった。
特開平5−32580号公報
本発明の目的は、日常的に長期間服用が可能で、免疫抑制等の副作用がなく、しかも効果的に花粉症等の症状を緩和できる抗アレルギー剤を提供することにある。
本発明者らは上記問題点に鑑み、天然物由来であってしかも安全性が高く、アレルギーに特異的に改善効果を示す抗アレルギー剤の検索を行った。その結果、植物に含まれる特定の構造を有するリグナン類が、感染防御などに機能するIgGには作用せず、アレルギーに関与するIgEおよびIL-4を特異的に抑制することを見出した。
本発明は、下記一般式(I)
Figure 2012031081
(式中、R1、R2、R3およびR4は同一または異なっていてもよい、炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表わされる化合物を有効量含有する抗アレルギー剤を提供するものである。
また、本発明は、上記抗アレルギー剤を含有してなる飲食品、飼料、化粧品または医薬品を提供するものである。
本発明の抗アレルギー剤は、感染防御などに機能するIgGには作用せず、アレルギーに関与するIgEおよびIL-4を特異的に抑制するので、免疫抑制等の副作用を起こす心配がないため、極めて有用性が高い。
図1は、各サンプルに関し、OVAによって感作された脾臓細胞からのIgEに対する作用の確認試験の結果を示す図である。 図2は、各サンプルに関し、OVAによって感作された脾臓細胞からのIgGに対する作用の確認試験の結果を示す図である。 図3は、各サンプルに関し、OVAによって感作された脾臓細胞からのIL-4に対する作用の確認試験の結果を示す図である。
以下、本発明の抗アレルギー剤について、好ましい実施形態に基づいて説明する。
本発明の抗アレルギー剤の有効成分である化合物は、上記一般式(I)で表わされる構造を有するリグナン類である。上記一般式中におけるR1、R2、R3およびR4で表わされる炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等が挙げられる。上記一般式(I)で表わされる化合物の中でも、安全であり高い効果が望めるとの点から、上記一般式(I)におけるR1、R2、R3およびR4の全てがメチルである化合物(ジメチルマタイレジノール)が特に好ましい。
上記一般式(I)で表される化合物は、生物原料から抽出等の操作によって得たものでも、化学合成によって得たものでも、何れでもよく、その由来および製法は問わない。
生物原料を由来とする場合、由来となる生物原料としては、リグナン類を多く含有するものを好ましく挙げることができ、例えば、クスノキ等のクスノキ科の植物、アスナロ、コノテガシワ、ヒノキ等のヒノキ科の植物、ゴボウ、ゴマ、セツレンカ、ベニバナ等のキク科の植物を例示することができる。これらの中でも、本発明の抗アレルギー剤を効率よく得ることができるという点から、クスノキ科の植物が好ましく、特にクスノキが好ましい。
生物原料から上記一般式(I)で表わされる化合物を抽出する場合、上記生物原料をそのまま使用しても良いが乾燥して粉砕し、粉末として使用したほうが抽出効率がよくなり好適である。
抽出に用いる溶媒としては特に制限は無いが、水(熱水)、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、エーテル、ヘキサン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、グリセリン、プロピレングリコールなどの有機溶剤およびこれらの混合物からなる群から選択されたものを抽出溶媒として用いることが可能である。しかし、抽出物が経口摂取されることを考慮すると、安全性の面から水、エタノール、ヘキサンもしくはその混合液を用いて抽出することが望ましい。
抽出する際は、上記溶媒を抽出溶媒として加えて0℃〜当該溶媒の沸点以下の温度、好ましくは5〜40℃の温度条件下で10分〜7日間程度抽出を行うことが望ましい。次いで抽出液から抽出溶媒を留去した後、減圧下において濃縮または凍結乾燥したものを使用することができる。また、これらの抽出物を有機溶媒分画、カラムクロマトグラフィーなどにより分画精製したものを使用することもできる。
化学合成により上記一般式(I)で表わされる化合物を得る方法としては、例えば、上記一般式(I)におけるR1、R2、R3およびR4の全てがメチルである化合物(ジメチルマタイレジノール)の場合は、公知文献(J Org Chem 2000, 65; 464-468、Tetrahedron 1996, 52, 39; 12799-12814、またはTetrahedron: Asymmetry 1995, 6, 4: 843-844)に記載の方法で化学合成することができる。尚、上記一般式(I)におけるR1、R2、R3およびR4の全てがメチルである化合物以外の場合も、上記文献に記載の方法に準じて製造することができる。
本発明の抗アレルギー剤は、有効成分である上記一般式(I)で表わされる化合物を含有していれば特に限定されないが、必要に応じて薬学的に許容される種々の担体、賦形剤、その他の添加剤、その他の成分を配合して製剤化してもよい。製剤化する場合、剤型は、特に限定されるものではなく、錠剤、粉剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、液剤などの経口剤、軟膏、ローション、ゲル、点眼剤、点鼻剤などの非経口剤などが挙げられ、常法により製剤化することができる。また、他の成分として、その他の抗ヒスタミン薬、抗炎症薬、各種ビタミン類、生薬、ミネラル類を適宜配合することができる。
本発明の抗アレルギー剤、並びに後述する飲食品、飼料、化粧品及び医薬品中の上記一般式(I)で表わされる化合物の含有量は、IgEやIL-4を抑制しうる量(有効量)であればいかなる量であってもよいが、抗アレルギー剤の投与方法や剤型、飲食品、飼料、化粧品及び医薬品等の形態、投与または摂取する者の症状や年齢性別などによって適宜変化させることができる。本発明の抗アレルギー剤を経口投与または摂取させる場合には1日当たりの投与量または摂取量が0.01〜500mgとなるように含有させる。非経口投与または摂取の場合、抗アレルギー剤を0.01〜100mg/cm2の範囲内で皮膚または粘膜に滴下、塗布または噴霧する。
本発明の抗アレルギー剤は、飲食品として調製することによって、抗アレルギー性を有する飲食品を提供することができる。本発明の抗アレルギー剤を飲食品として調製する場合、その形態は特に制限されず、健康食品、機能性食品、特定保健用食品等の他、抗アレルギー剤を配合できる全ての食品が含まれる。具体的には、錠剤、チュアブル錠、粉剤、カプセル剤、顆粒剤、ドリンク剤、経管経腸栄養剤等の流動食等の各種製剤形態とすることができる。製剤形態の飲食品は、後述する医薬品と同様に製造することができる。さらに本発明の抗アレルギー剤は、緑茶、ウーロン茶や紅茶等の茶飲料、清涼飲料、ゼリー飲料、スポーツ飲料、乳飲料、炭酸飲料、果汁飲料、乳酸菌飲料、発酵乳飲料、粉末飲料、ココア飲料、精製水等の飲料、バター、ジャム、ふりかけ、マーガリン等のスプレッド類、マヨネーズ、ショートニング、カスタードクリーム、ドレッシング類、パン類、米飯類、麺類、パスタ、味噌汁、豆腐、牛乳、ヨーグルト、スープまたはソース類、菓子(例えば、ビスケットやクッキー類、チョコレート、キャンディ、ケーキ、アイスクリーム、チューインガム、タブレット)等として調製してもよい。
本発明に係る飲食品にはさらに、食品や飼料の製造に用いられる他の食品素材、各種栄養素、各種ビタミン、ミネラル、アミノ酸、各種油脂、種々の添加剤(例えば、呈味成分、甘味料、有機酸等の酸味料、界面活性剤、pH調整剤、安定剤、酸化防止剤、色素、フレーバー)等を配合して、常法に従って製造することができる。また、通常食されている食品に本発明の抗アレルギー剤を配合することにより、本発明に係る飲食品を製造することもできる。
本発明の抗アレルギー剤は、家畜、ペットおよび競走馬等の飼料として調製することによって、抗アレルギー性を有する飼料を提供することができる。本発明に係る飼料は、対象が動物である以外は飲食品とほぼ等しいことから、本明細書における飲食品に関する記載は、飼料についても同様に当てはめることができる。
本発明の抗アレルギー剤は、化粧品として調製することによって、抗アレルギー性を有する化粧品を提供することができる。化粧品を調製する場合、有効成分である上記一般式(I)で表わされる化合物をそのまま化粧品としてもよく、または化粧品原料と上記一般式(I)で表わされる化合物とを汎用の方法で配合し、乳液、化粧液、クリーム、ローション、エッセンス、パックおよびシート、ファンデーション、おしろい、頬紅、口紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、洗顔料、皮膚洗浄料、ゲル剤、ジェル剤、美肌剤、ボディシャンプー等の洗浄料、シャンプー、リンス等の毛髪化粧品、ヘアートリートメント、養毛剤、浴用剤、軟膏、医薬部外品、あぶら取り紙等の形態の化粧品を調製してもよい。
本発明に係る化粧品は、有効成分である上記一般式(I)で表わされる化合物のほかに、所望の剤型に応じて従来公知の賦形剤や香料を初め、油脂類、界面活性剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子、増粘剤、顔料等の粉末成分、紫外線防御剤、保湿剤、酸化防止剤、pH調節剤、洗浄剤、乾燥剤、乳化剤等を適宜配合して、常法に従って製造することができる。
本発明の抗アレルギー剤を医薬品として調製する場合、その剤型としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、液剤、懸濁剤等の経口剤、吸入剤、坐剤等の経腸製剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤等の皮膚外用剤、点滴剤、注射剤等が挙げられる。これらのうちでは、経口剤が好ましい。
本発明に係る医薬品は、有効成分である上記一般式(I)で表わされる化合物のほかに、慣用される添加剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、界面活性剤、アルコール、水、水溶性高分子、甘味料、矯味剤、酸味料等を剤型に応じて配合し、常法に従って製剤化することができる。なお、液剤、懸濁剤等の液体製剤は、服用直前に水または他の適当な媒体に溶解または懸濁する形であってもよく、また錠剤、顆粒剤の場合には周知の方法でその表面をコーティングしてもよい。
[実施例1]植物からのジメチルマタイレジノールの抽出
クスノキ(Cinnamonum camphora)の葉部を洗浄し、60℃、24時間乾燥後、粉砕した。クスノキ葉の粉末5gを容器に入れ、25mLのメタノールを加えて、室温下で1週間振盪して抽出を行った。抽出終了後、濾過して固形物を除き、減圧下で溶媒を除去した。乾燥クスノキ葉抽出物として、273.4mgの粉末を得た。得られたクスノキ葉抽出物の粉末をヘキサン、酢酸エチル、ブタノールおよび水を用いて、順次抽出を行い、溶媒を除去してそれぞれ53.6mg、46.8mg、50.9mg、70.1mgの乾燥粉末を得た。
上記乾燥粉末をそれぞれメタノールに溶解して薄層クロマトグラフィープレート(TLC plate Silica Gel 60 F254;メルク社製)にスポットし、5%酢酸エチル/クロロホルムの展開溶媒にて展開した。
展開した上記乾燥粉末のうち、酢酸エチル抽出粉末のRf=0.5のスポットを採取したものを、NMRを用いて解析したところ、下記の分析結果から、ジメチルマタイレジノールと同定された。
<分析結果>
1H-NMR(CDCl3,400MHz):
δ2.5(dd,J=13.4,8.0Hz,H-7b),δ2.51(ddddd,J=9.1,8.2,8.0,7.3,5.8Hz,H-8)
δ2.6(ddd,J=9.1,6.3,5.6Hz,H-8'),δ2.62(dd,J=13.4,5.8Hz,H-7a),
δ2.91(dd,J=14.0,5.6Hz,H-7'b),δ2.95(dd,J=14.0,6.3Hz,H-7'a),
δ3.82(s,H-12),δ3.85(s,H-11),δ3.86(s,H-13),δ3.88(s,H-10),
δ3.89(dd,J=8.8,8.2Hz,H-9b),δ4.1(dd,J=8.8,7.3Hz,H-9a),
δ6.59(dd,J=8.1,2.1Hz,H-6),δ6.67(d,J=8.3Hz,H-5'),δ6.68(d,J=8.1Hz,H-5),
δ6.77(dd,J=8.3,2.0Hz,H-6'),δ6.78(d,J=2.0Hz,H-2'),δ6.99(d,J=2.1Hz,H-2).
13C-NMR(CDCl3,100MHz):δ34.49(C=7'),δ38.19(C=7),δ41.07(C=8),δ46.57(C=8'),
δ55.82(C=12),δ55.86(C=11),δ55.86(C=13),δ55.90(C=10),δ71.23(C=9),
δ111.06(C=5),δ111.30(C=5'),δ111.81(C=2),δ112.33(C=2'),δ120.55(C=6),
δ121.34(C=6'),δ130.18(C=1'),δ130.42(C=1),δ147.86(C=3'),δ147.94(C=3),
δ149.02(C=4'),δ149.04(C=4),δ178.69(C=9')
TOF-MS(ESI+):m/z387.1807[39%,M+H]+(Calcd for C22H27O6(M+H)+387.1808),
405.1879[88%,M+H2O+H]+(Calcd for C22H29O7(M+H)+387.1808)
[実施例2]IgE低下作用の確認試験
マウス(Balb/c、♂)に抗原溶液100μL(卵白アルブミン(以下、OVAという)1μgとアジュバント(水酸化アルミニウム)2mgを懸濁液としたもの)を腹腔内投与(感作1回目;DAY0)し、2週間後に再度、100μLの上記懸濁液を腹腔内投与(感作2回目;DAY14)した。初回感作より21日後(DAY21)に脾臓を摘出し(脾臓細胞摘出時10週齢)、脾臓細胞を牛胎児血清を10%含むRPMI培地(RPMI1640培地;SIGMA製)を用いて培養した。培養した脾臓細胞を5×105個/mLとなるように24ウェル細胞培養プレートに1mLずつ分注し、これにジメチルマタイレジノール(Aapin Chemicals Limited製)を終濃度が1又は4μg/mLとなるように、それぞれジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解後添加して1週間培養した(培養細胞数:5×105/mL)。培養終了後、培地上清中のOVA特異的IgE量を、酵素抗体法による測定キット(サーモフィッシャーサイエンティフィック製)を用いて測定した。無添加対照として、ジメチルマタイレジノールの溶解溶媒を同量添加して培養した。その結果を図1に示す。
[実施例3]
IgGおよびIL-4に対する作用の確認試験
実施例2と同様に、マウス(Balb/c、♂)に2回OVA抗原溶液による感作(DAY0およびDAY14)を行い、初回感作より21日後(DAY21)に脾臓を摘出し(脾臓細胞摘出時10週齢)、脾臓細胞を牛胎児血清を10%含むRPMI培地(RPMI1640培地;SIGMA製)を用いて培養した。培養した脾臓細胞を2.5×105個/mLとなるように24ウェル細胞培養プレートに1mLずつ分注し、これにジメチルマタイレジノール(Aapin Chemicals Limited製)またはアークチゲニン(Biaffin GmbH & Co KG製)を終濃度が4μg/mLとなるように、それぞれDMSOに溶解後添加し、さらにOVA100μg/mLを添加して1週間培養した(培養細胞数:2×105/mL)。培養終了後、培地上清中のIgGおよびIL-4量を、酵素抗体法による測定キット(IgG測定キット;Immunology Consultants lab.Inc製、IL-4測定キット;DSファーマバイオメディカル製)を用いて測定した。また、無添加対照として、ジメチルマタイレジノールの溶解溶媒を同量添加して培養した。その結果を図2および3に示す。
図1から次のことが明らかである。
1.本発明の抗アレルギー剤の有効成分であるジメチルマタイレジノールは、OVAによって感作された脾臓細胞からのIgEの産生を抑制することが確認された。
2.ジメチルマタイレジノールによるIgEの産生の抑制効果は濃度依存性を示した。
また、図2及び図3から次のことが明らかである。
1.本発明の抗アレルギー剤の有効成分であるジメチルマタイレジノールおよび比較品であるアークチゲニンは、OVAによって感作された脾臓細胞からのサイトカインであるIL-4の産生を抑制した。
2.本発明の抗アレルギー剤の有効成分であるジメチルマタイレジノールは、IgEとIL-4の産生を抑制する濃度を用いても、OVAによって感作された脾臓細胞からのIgGの産生を抑制しなかった。一方比較品であるアークチゲニンはIgGの産生を抑制した。
以上から次のことが明らかである。本発明の抗アレルギー剤の有効成分であるジメチルマタイレジノールは、アレルギーに直接関与する抗体であるIgEおよび、アレルギー性のサイトカインであるIL-4の産生を抑制した。しかもIgEとIL-4の産生を抑制する濃度を用いても、IgGの産生に全く影響を及ぼさなかった。したがって、本発明の抗アレルギー剤は免疫抑制による感染症などの副作用がなく、アレルギーに特異的に作用する安全な抗アレルギー剤となると考えられる。一方、アークチゲニンは、IL-4の産生を抑制したが、同時にIgGの産生も抑制したことから、副作用を起こす可能性があると考えられる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2012031081
    (式中、R1、R2、R3およびR4は、同一または異なっていてもよい、炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表わされる化合物を有効量含有する抗アレルギー剤。
  2. 上記一般式(I)におけるR1、R2、R3およびR4が全てメチル基である請求項1に記載の抗アレルギー剤。
  3. 請求項1または2に記載の抗アレルギー剤を含有してなる飲食品、飼料、化粧品または医薬品。
JP2010170537A 2010-07-29 2010-07-29 抗アレルギー剤 Pending JP2012031081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170537A JP2012031081A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 抗アレルギー剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170537A JP2012031081A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 抗アレルギー剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012031081A true JP2012031081A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45844946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170537A Pending JP2012031081A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 抗アレルギー剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012031081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146943A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ロート製薬株式会社 アルクチゲニン誘導体を含む抗老化剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146943A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ロート製薬株式会社 アルクチゲニン誘導体を含む抗老化剤
CN104220041A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 乐敦制药株式会社 含有牛蒡子苷元衍生物的抗老化剂
JPWO2013146943A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 ロート製薬株式会社 アルクチゲニン誘導体を含む抗老化剤
TWI561253B (en) * 2012-03-30 2016-12-11 Rohto Pharma Arctigenin derivative-containing antiager
US9675538B2 (en) 2012-03-30 2017-06-13 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-aging agent containing arctigenin derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982326B1 (ko) 근육 질환 예방, 개선 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
KR102124986B1 (ko) 익모초 추출물 또는 레오누린을 함유하는 근육 질환 예방 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
TWI503124B (zh) Enamel production enhancers and humectants
KR102182724B1 (ko) 풀무치 추출물을 함유하는 항염증용 조성물
KR20130047458A (ko) Ppar 작용 조절 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6902329B2 (ja) 皮脂腺細胞の活性化の抑制剤
KR20130083427A (ko) Ppar 작용 조절 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2022505979A (ja) ナツメグエキス又はメイスリグナンを有効成分として含有する、環境汚染因子から誘導される皮膚刺激緩和及び皮膚保護用組成物
JP5004529B2 (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
KR20150041968A (ko) 파에오닥틸룸 트리코르누툼(Phaeodactylum tricornutum)의 용매 분획물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 예방용 또는 치료용 조성물
KR102283946B1 (ko) 유자 유래 항염증 화합물 및 이의 분리방법
JP2012031081A (ja) 抗アレルギー剤
JP2010180141A (ja) 抗アレルギー組成物
JP2012158528A (ja) IgEおよびIL−4産生抑制組成物
KR102569019B1 (ko) 펄스 전기장이 처리된 병풀 추출물을 포함하는 조성물
KR102555259B1 (ko) 펄스 전기장이 처리된 어성초 추출물을 포함하는 조성물
JP7307172B2 (ja) アルロースを有効成分として含む皮膚美白用組成物
JP6188422B2 (ja) 抗炎症剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、抗アレルギー剤
JP7412743B2 (ja) 涙液量改善用組成物、便秘改善用組成物、及び、肌質改善用組成物。
KR101150485B1 (ko) 알코니아 트리플너비아 추출물을 함유하는 천식 또는 염증성 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR102510158B1 (ko) 식물 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 항아토피 피부염용 조성물
US10894067B2 (en) Genome stability enhancer
KR20120110132A (ko) 항알레르기제
KR20140128123A (ko) 담배풀 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피 및 염증성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101349747B1 (ko) 워크리아 인시그니스 추출물 또는 이의 분획물을 함유하는 염증성 질환 또는 천식의 예방 및 치료용 조성물