JP2012030356A - 丸鋸 - Google Patents

丸鋸 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030356A
JP2012030356A JP2011168740A JP2011168740A JP2012030356A JP 2012030356 A JP2012030356 A JP 2012030356A JP 2011168740 A JP2011168740 A JP 2011168740A JP 2011168740 A JP2011168740 A JP 2011168740A JP 2012030356 A JP2012030356 A JP 2012030356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
circular saw
saw blade
workpiece
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011168740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893284B2 (ja
Inventor
Guenter Haas
ハース ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2012030356A publication Critical patent/JP2012030356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893284B2 publication Critical patent/JP5893284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/006Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices for removing or collecting chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G3/00Arrangements for removing bark-zones, chips, waste, or dust, specially designed for use in connection with wood-working machine or in wood-working plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7734With guard for tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】切削屑をより良好に排出可能とした丸鋸を得る。
【解決手段】丸鋸、特に手持ち式丸鋸10であって、加工材載置面24と、鋸刃20と、加工すべき加工材36の上方領域における鋸刃20をカバーする保護カバー22とを備える丸鋸において、鋸刃20に対する保護カバー22の幾何学的形状および位置は、鋸刃外周縁と加工材載置面24との交点から延びる接線Tにおける保護カバー22の第1反射が、加工材載置面24に対する垂線に対して最大で30°、特に20°の角度αをなすように構成する。加工材載置面の領域18における保護カバー22の内周面37は、加工材36から保護カバー22に衝突する位置における、鋸刃20の外周縁に対する最小間隔Xが最大で10mm、および/または、接線Tの長さが最大20mmの間隔Lとなるよう構成するとよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、加工材載置面、鋸刃および加工すべき加工材の上方領域において鋸刃をカバーする保護カバーとを備える丸鋸、特に手持ち式丸鋸に関する。
切削屑用の排出ガイドは、手持ち式丸鋸、特に金属用鋸において極めて重要であり、これは熱せられ、飛散する切削屑が作業者に向かって飛来することを回避するためである。このため、アーチ状の保護カバーを鋸刃の上側半分にわたって張りめぐらす。この保護カバーは、いわゆる載置プレートで終端する。平坦面として形成した載置プレートの下側は、加工材載置面を構成し、この加工材載置面によって丸鋸が加工材上面に沿って摺動する。
特に金属用丸鋸に関し、原則的に透明または部分的に透明な保護カバーが、熱せられた金属切削屑が衝突することにより汚濁されるといった問題がある。
本発明の課題は、切削屑をより良好に排出可能とした丸鋸を得ることにある。
上記の課題は、冒頭に述べたタイプの丸鋸に関し、保護カバーが鋸刃に対して以下の幾何学的形状および位置を有することによって解決することができる。すなわち、鋸刃外周縁と加工材載置面との交点から延びる接線における保護カバーの第1反射が、加工材載置面における鉛直線に対して最大で30°、特に20°の角度をなすよう構成することで解決することができる。
切削屑は、鋸刃外周縁と加工材載置面との交点から直線状に飛散し、鋸刃外周縁の接線によって規定される直線的な飛散経路を描く。切削屑は保護カバーに衝突した後、保護カバーから跳ね返り、すなわち反射し、この場合、衝突角と反射角は等しい。第1の反射後における切削屑の飛散経路、すなわち初めて保護カバーに衝突した後の飛散経路も直線を描くが、この直線は従来技術に記載されているように作業者の腕方向に延在せずに、加工材載置面に対してほぼ垂直、すなわち鉛直線に対して±30°の角度領域で延在する。加工材載置面を水平に設けた場合、切削屑はほぼ垂直方向に飛散する。これにより、一方でより良好な保護を可能にし、他方で保護カバーの内周面にかかる負担を低減することができる。これは、保護カバーの内周面に対する切削屑の衝突角が、従来技術に比して非常に緩やかであることに起因する。このような緩やかな衝突角を得るため、保護カバーは従来技術に比べ、鋸刃の近傍に設ける構成とする。
加工材載置面領域において、鋸刃外周縁に対する保護カバーの最小間隔は、半径方向に測定して最大で10mmとする。
上述した小さな間隔に関し、付加的または代替的に、接線は加工材に対して最大で20mmの間隔で保護カバーに延びる構成とするのが望ましい。この小さな間隔によって、切削屑が早い段階で保護カバーに衝突するため、切削屑の速度を即座に減少させることが可能になる。
上述した課題は、以下の方法によっても解決することができ、または解決手段をより良好にすることができる。すなわち、保護カバーが軸線方向に沿って対向する側壁を備え、これら側壁が鋸刃を軸線方向において部分的にカバーし、さらに、側壁の内側から鋸刃外周縁に向け、軸線方向においては互いに対向し、しかも好適には同心状に鋸刃に対して枠縁を突設する。これら鋸刃の側面に向け、接触することなく突設する枠縁またはアーチ状の突部は、半径方向内側に向けることで歯切りした鋸刃外周縁を部分的に遮蔽し、切削屑を収容する一種のチャンバを形成する。これにより、切削屑が回転の中心方向に向けて、保護カバーを逸脱することを回避することができるようになる。
保護カバーには、切り込み位置を透視することを可能にする、少なくとも1つの透視可能領域を設け、好適にはこの透視可能領域は加工材載置面に隣接させる。
特に透明な合成樹脂で形成する透視可能領域を、熱せられた切削屑による汚濁から保護するため、本発明では、保護カバーの半径方向内周面に個別の衝突プレートを設ける。すなわち、金属切削屑による最初の衝突は、この衝突プレートで生じる。
好適な一実施形態によれば、衝突プレートは金属で構成する。
衝突プレート領域またはその周囲の保護カバーを透明な合成樹脂で形成することで、切り込み位置に対する透視が金属製の衝突プレートによってのみ妨げられるようにする。衝突プレート周囲の合成樹脂は汚濁することがないため、基本的にこれが作業の障害になるといったことはない。
衝突プレートを最適に固定するため、衝突プレートは保護カバーの内周面における端部に固定する。換言すれば、半径方向に見て、衝突カバーは衝突プレート領域では二層構造とする。さらに、衝突プレートは、交換可能に保護カバー端部に固定することもでき、これは特に金属用丸鋸において有利である。
好適な一実施形態によれば、保護カバーはヘッド部を備える。このヘッド部は、工具側に向けて保護カバーを固定するのに供し、好適には不透明な材料で形成する。また、ヘッド部は通常、保護カバーの大部分を構成し、かつ保持部分としての機能も有する。
ヘッド部は、衝突面および透視可能領域とは異なる材料で形成することができ、好適には不透明な合成樹脂で形成する
強調すべきは、透視可能領域を必要に応じて開放性の透視窓として構成する、または開放性の透視窓および透明なカバーの組み合わせとして構成することができる。
さらに、代替的な実施形態として、透視可能領域、衝突面およびヘッド部を透明な合成樹脂で構成することも可能である。
切削屑が最初に衝突する衝突面を有する衝突プレートは、保護カバーの内周面に複数個設けることもでき、これにより保護カバーにおいて大きな負担のかかる領域を保護することが可能になる。これは、特に保護カバーを合成樹脂で形成する場合に有利である。
本発明の他の特徴および利点は、以下の説明および関連する添付図面から明らかになるであろう。
本発明による手持ち式丸鋸の側面図である。 図1に示す手持ち式丸鋸における保護カバーの縦断面図である。 図1に示す手持ち式丸鋸における保護カバーの横断面図である。 図3に示す断面図の斜視図である。
図1は、電動の手持ち式丸鋸10を示す。手持ち式丸鋸10の構成は、従来の手持ち式丸鋸にほぼ対応し、2個のハンドグリップ12、本発明ではバッテリ16により給電される駆動ユニット14、載置プレート18および載置プレート18の空所から突出し、かつ以下に詳述する上方の保護カバー22によって部分的にアーチ状に包囲される鋸刃20を備える。鋸刃20の回転方向は、矢印23により示す。
載置プレート18の下側は加工材載置面24を構成し、これにより手持ち式丸鋸10を加工すべき加工材に載置可能とし、しかも加工材表面に沿ってガイドすることができる。加工材に対する鋸刃20の切り込み深さDは自由に調節可能にすることにより、加工材の厚さおよび材料に応じて、理想的な切断を行うことができるようにする。必要に応じて、鋸刃20を載置面18に対して傾動できるようにすることで、傾斜した切断を行うこともできる。
保護カバー22は、載置プレート18の上方領域における鋸刃20をカバーする。この保護カバー22は、一方では鋸刃20によって作業者が負傷することを防止する。他方では鋸刃20による加工に際して加工材から飛散する切削屑から作業者を保護するのに供する。
保護カバー22は複数の部分、すなわち不透明な合成樹脂によるヘッド部26および透明な合成樹脂による透視可能領域28で構成する。この透明な合成樹脂部分は交換可能にヘッド部26に固定する。
透視可能領域28は、保護カバー22の前方で、載置プレート18に直接接する部分に配置し、これにより、閉じた状態の保護カバー22をでも鋸刃20の切り込みポイントが自由に目視可能になり、切り込み案内および切削品質を制御することができる。
保護カバー22における残りの周辺部はヘッド部26で構成し、このヘッド部26によって保護カバー22を手持ち式丸鋸10のハウジングにも固定する。
ただし、透視可能領域28は、例えば、ヘッド部26に配置した透視窓として構成することもできる。
ヘッド部26および透視可能領域28は、特に図3および図4に示す透視可能領域28の実施形態では、それぞれ2つの互いに平行な側壁30,32および連結部分34によって構成する。側壁30,32はほぼ環状に形成し、この場合、外側半径部分は鋸刃20の半径より大きく、内側半径部分は鋸刃20の半径よりも小さくする。すなわち、各側壁は、鋸刃20を鋸歯35領域の側方をカバーするとみなせる。連結部分34は、側壁30,32間を連結し、かつ鋸刃20を半径方向にカバーするカバーを構成し、以下に述べる通り、作業者を飛散する切削屑から保護する。
図2から明らかなように、鋸刃20によって加工材36から切削される切削屑は、鋸刃20の回転により、鋸刃20が加工材36から離れた直後に、鋸刃20に対して接線方向に延びる直線(接線T)上に沿って飛散する。接線Tは、鋸刃外周縁U(鋸刃の包絡線)と載置面24との交点に接する。さらに、図2は、鋸刃外周縁Uの中心点Mおよび接線の足まで延びる半径Rを示す。この接線の足は、上述した鋸刃外周縁Uと載置面24との交点を示す。切削屑は、緩やかな角度γで保護カバー22の内周面37に衝突し、再び内周面37から反射する。ここで反射角βは、保護カバー22の内周面37に対する衝突角γに対応する。内周面37に一度衝突した後の飛散経路は、切削屑が高速で飛散するため、継続してほぼ直線Gに沿うよう延びる。切削屑が保護カバー22の内周面37に衝突する領域には、金属製の衝突プレート40を付加的に設け、この衝突プレート40は、熱せられた切削屑に対して保護カバー22の他の部分よりも高い耐久性を有する。
従来技術において使用されてきた保護カバー22では、切削屑が比較的急峻な角度で保護カバー22に衝突する。このため、一方で保護カバー22に大きな負担がかかり、透視領域28における早い段階での汚濁を招き、他方で切削屑が比較的急峻な角度で反射することで、鋸刃20の回転中心方向に向かって飛散する。
本発明による手持ち式丸鋸10の保護カバー22は、切削屑が比較的緩やかな角度γで保護カバー22に衝突するよう構成する。これにより、反射角βも同様により小さく、これにより切削屑の飛散経路が、載置プレート18に対する垂線となす角度αが、最大で30°、好適には最大20°となる。すなわち、切削屑が保護カバー22の内周面37から反射する角度が緩やかであるため、反射後の飛散経路が側壁30,32に沿って延びることを意味する。これにより、反射後においても、高速で飛散する切削屑が保護カバー22から逸脱することを確実に回避することができる。
この効果を向上させるため、保護カバー22を、反射領域において、可能な限り鋸刃20の近傍に設けるようにする。この領域における保護カバー22に対する鋸刃20の最小間隔は、10mm以下とする。これにより、切削屑が加工材36から保護カバー22に衝突する反射ポイントLの間隔も、接線Tに沿って測定して20mm以下となる。すなわち、切削屑は、透視可能領域28の下方領域でのみ衝突することになるため、衝突領域よりも上方の領域は飛散する切削屑およびこれによる汚濁から保護されることになる。
衝突プレート40は、好適には交換可能に透視可能領域28の内側に固定することで、過度の磨耗が生じたときに衝突プレート40を交換できる構成とする。
ただし、衝突プレート40を付加的に設けない実施形態も想定可能である。このような一実施形態では、切削屑は直接保護カバー22または透視可能領域28に衝突するものの、緩やかな衝突角により、この場合でも従来使用されてきた保護カバーよりも大幅に磨滅が低減されるため、透視可能領域の汚濁を回避、または少なくとも遅延させることができる。
飛散する切削屑に対して付加的な保護を施すため、図3および図4に示すように、側壁30,32の内側に、鋸刃20に向けて軸線方向に指向する枠縁42,44を形成する。これら枠縁42,44は、鋸刃20の半径方向内側に配置し、鋸刃20に対して同心状に延在する。
これらの枠縁42,44によって、切削屑が保護カバー22から逸脱する可能性のある、側壁30,32における内側半径部分の流出領域をさらに狭めることが可能になる。切削屑は、いわば鋸刃20の外周縁に対して同心状に延在し、鋸歯35を包囲するチャネル内においてガイドされる。代案として、例えば吸引装置を保護カバーに連結し、上述のチャネルから切削屑を吸引することができる。
透視可能領域28では、図3に示すように、カバーが部分的に多層的に構成されている(衝突プレート(図示せず)、透視可能領域28および保持用のヘッド部26)。
連結部分34の内面はアーチ状に延在し、また好適には異なる他の部分は平坦に構成する。
10 電動丸鋸
12 ハンドグリップ
14 駆動ユニット
16 バッテリ
18 載置プレート
20 鋸刃
22 保護カバー
23 鋸刃の回転方向
24 加工材載置面
26 ヘッド部
28 透視可能領域
30 側壁
32 側壁
34 連結部分
35 鋸歯
36 加工材
37 保護カバーの内周面
40 衝突プレート
42 枠縁
44 枠縁
D 切り込み深さ
L 加工材からの反射ポイント
M 中心点
R 半径
T 接線
U 鋸刃外周縁
X 鋸刃に対する保護カバーの最小間隔

Claims (10)

  1. 丸鋸、特に手持ち式丸鋸(10)であって、加工材載置面(24)と、鋸刃(20)と、加工すべき加工材(36)の上方領域における前記鋸刃(20)をカバーする保護カバー(22)とを備える丸鋸において、
    前記鋸刃(20)に対する前記保護カバー(22)の幾何学的形状および位置は、前記鋸刃外周縁と前記加工材載置面(24)との交点から延びる接線(T)における前記保護カバー(22)の第1反射が、前記加工材載置面(24)における鉛直線に対して最大で30°、特に20°の角度(α)をなすように構成としたことを特徴とする丸鋸。
  2. 請求項1に記載の丸鋸において、前記加工材載置面の領域(18)における前記保護カバー(22)の内周面(37)は、前記加工材(36)から前記保護カバー(22)に衝突する位置における、前記鋸刃(20)の外周縁に対する最小間隔(X)が最大で10mm、および/または、前記接線(T)の長さが最大20mmの間隔(L)となるよう構成としたことを特徴とする丸鋸。
  3. 請求項1または2、特に請求項1の前段に記載の丸鋸において、前記保護カバー(22)が、前記鋸刃(20)を軸線方向において部分的にカバーする側壁(30,32)を有し、該側壁(30,32)の内側から前記鋸刃外周縁に向け、軸線方向に互いに対向し、しかも好適には前記鋸刃(20)に対して同心状に枠縁(42,44)を突設したことを特徴とする丸鋸。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の丸鋸において、前記保護カバー(22)が透視可能領域(28)を有し、該透視可能領域(28)を、好適には前記加工材載置面(24)に隣接させたことを特徴とする丸鋸。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の丸鋸において、前記加工材(36)に隣接する領域における前記保護カバー(22)の前記内周面(37)に、特に金属製の衝突プレート(40)を設けたことを特徴とする丸鋸。
  6. 請求項5に記載の丸鋸において、前記保護カバー22を、少なくとも衝突プレート(40)領域またはその周囲において、透明な合成樹脂で形成したことを特徴とする丸鋸。
  7. 請求項5または6に記載の丸鋸において、前記衝突プレート(40)を、前記保護カバー(22)の残りの部分における内周面に固定したことを特徴とする丸鋸。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の丸鋸において、前記衝突プレート(40)を交換可能に固定したことを特徴とする丸鋸。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の丸鋸において、前記保護カバー(22)の工具側に向けて保護カバーを固定するためのヘッド部(26)を備え、好適には該ヘッド部(26)を不透明な材料で構成したことを特徴とする丸鋸。
  10. 請求項9に記載の丸鋸において、前記ヘッド部(26)は、前記透視可能領域(28)用の切除部を有する構成としたことを特徴とする丸鋸。
JP2011168740A 2010-07-30 2011-08-01 丸鋸 Active JP5893284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038676A DE102010038676A1 (de) 2010-07-30 2010-07-30 Kreissäge
DE102010038676.6 2010-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030356A true JP2012030356A (ja) 2012-02-16
JP5893284B2 JP5893284B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44675451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168740A Active JP5893284B2 (ja) 2010-07-30 2011-08-01 丸鋸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10259061B2 (ja)
EP (1) EP2412502B1 (ja)
JP (1) JP5893284B2 (ja)
CN (1) CN102343580B (ja)
DE (1) DE102010038676A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038676A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Hilti Aktiengesellschaft Kreissäge
EP3173187A1 (de) * 2015-11-25 2017-05-31 HILTI Aktiengesellschaft Tragbare, handgeführte trennschleifmaschine
EP4324583A2 (en) * 2018-04-27 2024-02-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Compact multi-material cut-off tool
JP7171233B2 (ja) * 2018-05-15 2022-11-15 株式会社マキタ 金工用携帯用マルノコ
AT16565U1 (de) * 2018-12-28 2020-01-15 Lettner Josef Wippkreissäge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187901U (ja) * 1984-11-16 1986-06-09
JPS61175408U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
EP0407339A1 (de) * 1989-07-01 1991-01-09 HILTI Aktiengesellschaft Handgerät mit Trenn- oder Schleifscheibe
JPH0311518U (ja) * 1989-06-17 1991-02-05
US5327649A (en) * 1993-02-11 1994-07-12 Skinner Christopher L Circular saw with dust collector
US5537748A (en) * 1991-07-09 1996-07-23 Ryobi Limited Cover structure for electric circular saw
US20040134076A1 (en) * 2001-04-06 2004-07-15 Keith Moore Metal cutting circular saw with integral sight window

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466187A (en) * 1981-04-30 1984-08-21 Shindaiwa Kogyo Company, Ltd. Portable circular saw
US4675999A (en) * 1984-11-16 1987-06-30 Hitachi Koki Company, Ltd. Portable power tool equipped with dust collector
DE3500371A1 (de) * 1985-01-08 1986-07-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Tragbare elektrische handkreissaege
CA1266601A (en) * 1985-10-18 1990-03-13 Norman John Heatley Safety guard for portable power saws
JPS637218A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動工具の集じん機構
US5794351A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 Black & Decker, Inc. Window assembly and lower saw guard for circular saw
JP4119601B2 (ja) * 2000-07-07 2008-07-16 日立工機株式会社 携帯用丸鋸
US6536120B1 (en) * 2000-10-27 2003-03-25 Steven J. Langis Powered circular saw for left or right handed operation
DE10261743A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Handkreissägemaschine B27B
JP4113538B2 (ja) * 2005-07-20 2008-07-09 リョービ株式会社 切断機
JP2007190710A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
DE102010038676A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Hilti Aktiengesellschaft Kreissäge

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187901U (ja) * 1984-11-16 1986-06-09
JPS61175408U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPH0311518U (ja) * 1989-06-17 1991-02-05
EP0407339A1 (de) * 1989-07-01 1991-01-09 HILTI Aktiengesellschaft Handgerät mit Trenn- oder Schleifscheibe
US5537748A (en) * 1991-07-09 1996-07-23 Ryobi Limited Cover structure for electric circular saw
US5327649A (en) * 1993-02-11 1994-07-12 Skinner Christopher L Circular saw with dust collector
US20040134076A1 (en) * 2001-04-06 2004-07-15 Keith Moore Metal cutting circular saw with integral sight window

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010038676A1 (de) 2012-02-02
US20120023760A1 (en) 2012-02-02
CN102343580B (zh) 2016-09-07
CN102343580A (zh) 2012-02-08
EP2412502A1 (de) 2012-02-01
JP5893284B2 (ja) 2016-03-23
US10259061B2 (en) 2019-04-16
EP2412502B1 (de) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893284B2 (ja) 丸鋸
US10799968B2 (en) Saw blade for a machine tool
JP5947110B2 (ja) 切削加工用の吸塵用アタッチメント、工作機械用の吸塵ダクト、工作機械用の工具ホルダ及び工作機械
US20120230788A1 (en) Saw tool for a machine tool
KR101164027B1 (ko) 비산물 포집 기능을 갖는 탁상용 그라인더
JP2009125928A (ja) 手工具装置
US20110162501A1 (en) Dust extraction blade guard system for power saws
EP2684632B1 (en) Cutting tools
CN109414798B (zh) 用于工具机的吸尘罩
JPH05192813A (ja) パワーテーブル工具
JP2011073097A (ja) グラインダ用保護カバー、グラインダ用保護カバーユニット、及びグラインダ
US5332163A (en) Motor-driven machine
JP5600029B2 (ja) 回転鋸
US11338403B2 (en) Chip-scattering prevention cover
CN108202365B (zh) 用于工件的棱边加工的机床
KR101304681B1 (ko) 에어 그라인더를 이용한 금속 가공물의 버 제거 장치
JP2021020296A (ja) 切粉処理装置
WO2005063429A1 (en) A saw blade for a handheld working tool
JP2020131307A (ja) 鋸刃ガード
KR101555822B1 (ko) 절개형 핸드 그라인더 휠
US2623554A (en) Cutter guard for woodworking machines
WO2020200859A1 (en) Circular saw
JPH077121Y2 (ja) 卓上切断機の切粉排出装置
JPH1158366A (ja) 切断機
EP1428616A3 (en) Planer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250