JP2012029399A - コイルの製造方法及びコイル - Google Patents

コイルの製造方法及びコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2012029399A
JP2012029399A JP2010163967A JP2010163967A JP2012029399A JP 2012029399 A JP2012029399 A JP 2012029399A JP 2010163967 A JP2010163967 A JP 2010163967A JP 2010163967 A JP2010163967 A JP 2010163967A JP 2012029399 A JP2012029399 A JP 2012029399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
manufacturing
insulator
welded portion
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010163967A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Makishima
達徳 巻島
Koji Aoki
孝司 青木
Kazuo Kato
和生 加藤
Toshihiko Miyagawa
敏彦 宮川
Akihito Koike
昭仁 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010163967A priority Critical patent/JP2012029399A/ja
Publication of JP2012029399A publication Critical patent/JP2012029399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】絶縁性と冷熱性を兼ね備えたボイドのないコイルを得ることができる製造方法及びコイルを提供すること。
【解決手段】導線を溶接する工程と、導線の溶接部を絶縁体で被覆する工程と、を有するコイルの製造方法であって、溶接部を絶縁体で被覆する前に、溶接部に酸素官能基を形成する工程が施される。
【選択図】なし

Description

本発明は、コイルの製造方法及びコイルに関する。
車両用交流発電機に用いられる固定子としては、複数の導体セグメントを接合することにより形成されたコイルを有するものが従来から知られている。このような固定子は、例えば、特許文献1〜2に開示されている。これらの公報に開示された固定子のコイルは、導体セグメントとしての素線の端部を溶接して波巻きしたものであり、そのコイルエンド部を樹脂で覆うことにより、各素線が支持されている。
一般の車両に搭載される車両用交流発電機には、車両が悪路を走行した際に泥水等がハウジング内に浸入するおそれがあるため、導体セグメントの端部を接合した後にこの接合部に対して絶縁処理を行う必要があるが、上述した公報に開示された電機子コイルでは、コイルエンドとなる素線端部の溶接部を支持用の樹脂で覆っているだけであり、絶縁特性について詳しい説明がなされているわけではない。また、コイルの素線の皮膜材として用いられるエンジニアリングプラスチック(エンプラ樹脂)は、一般に濡れが悪く接着しにくい樹脂であり、絶縁材を含浸させる際に接合部近傍に空隙を発生しやすい。この空隙は絶縁性能を下げるだけでなく、クラック性も低下させるため、絶縁部近傍を空隙なく覆ってこの部分の絶縁処理を行う手法が望まれている。
この問題に対して、特許文献3が開示されている。この公報には、接合部(溶接部)を有する固定子巻線(コイル)の接合部を絶縁樹脂で覆う構造とし、絶縁樹脂の特性を調節することで、絶縁樹脂の剥離を防止して接合部の良好な絶縁状態を確保している。
この公報には、コイルの接合部を覆う絶縁樹脂が、流動性のある樹脂を付着させた後に硬化させることや、粉体を付着させて(熱)硬化させることで形成されることが記載されている。
このコイルは、波の頂点に溶接部が位置するように形成されており、二つの素線が溶接部を中心に鋭角をなすように溶接されている。特に、溶接部近傍では、二つの素線がほぼ同一方向にのびた状態となっている。このような構成のコイルの溶接部を絶縁樹脂で覆うために絶縁樹脂の流体(粉体)を付着させたときに、それぞれの素線に付着した絶縁樹脂の流体同士がつながり、φ20〜50μmのボイドが発生するという問題があった。特に、絶縁樹脂の粉体は、空気と同時に巻き上げて付着させており、粉体が付着しにくかった。特に、粉体を付着させる処理では、素線の湾曲のRの低いところから付着するため、素線の間の微小な隙間部には空気が溜まりやすく、ボイドが発生しやすかった。
さらに、コイルを形成する素線は、導体(導線)をPBT、PPSなどの高絶縁樹脂で被覆しているが、これらの高絶縁樹脂に対して、絶縁樹脂の流体(粉体)は濡れが悪く、上記の状態が発生しやすかった。
加えて、溶接部を絶縁樹脂は、絶縁性の低下、冷熱性の低下を発生しやすいため、導線を構成する銅の腐食防止機能を付与することのみに留まることが多かった。
特開昭62−272836号公報 特開昭63−274335号公報 特開2000−278901号公報
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、絶縁性と冷熱性を兼ね備えたボイドのないコイルを得ることができる製造方法及びコイルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者等は、導線に対する絶縁樹脂の流体の濡れ性に関して検討を重ねた結果、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の請求項1に記載のコイルの製造方法は、導線を溶接する工程と、導線の溶接部を絶縁体で被覆する工程と、を有するコイルの製造方法であって、溶接部を絶縁体で被覆する前に、溶接部に酸素官能基を形成する工程が施されることを特徴とする。
本発明のコイルの製造方法は、溶接部を絶縁体で被覆する前に、溶接部に酸素官能基を形成する工程が施されることで、溶接部に対する絶縁体の濡れ性が高くなっている。この濡れ性の向上により、溶接部に絶縁体を均一な厚さで、ムラなく付着させることができる。この結果、本発明の製造方法により製造されたコイルは、溶接部近傍にボイドの発生が抑えられたものとなる。また、均一な厚さで絶縁体を被覆することができるため、高い絶縁性と冷却性も得られる。なお、本発明において溶接部に形成される酸素官能基とは、酸素を含有する官能基である。
請求項2に記載の本発明のコイルの製造方法は、酸素官能基を形成する工程は、プラズマ処理,UV処理,コロナ処理の少なくとも一つの処理を施す工程であることを特徴とする。
請求項2に記載の製造方法によると、酸素官能基を形成する工程がプラズマ処理,UV処理,コロナ処理の少なくとも一つの処理を施す工程よりなることで、溶接部に均一な酸素官能基を形成することができる。なお、これらの処理のうち、酸素官能基を形成する工程は、プラズマ処理であることがより好ましい。
また、酸素官能基を形成する工程で施される処理において、形成される酸素官能基の酸素源としては、酸素ガスを用いることが好ましく、より好ましくは空気中の酸素である。
請求項3に記載の本発明のコイルの製造方法は、絶縁体は、液体エポキシ系、ポリエステル系、アクリル系、シリコーン系、粉体エポキシ系のいずれかの樹脂であることを特徴とする。
請求項3に記載の製造方法によると、溶接部を被覆する絶縁体がこれらの樹脂から選ばれることで、溶接部に絶縁体を均一な厚さで、ムラなく付着させることができる。なお、本発明のコイルを回転電機に使用したときに、使用状況によってはコイルが200℃以上になる場合があり、絶縁体の耐熱温度は200℃以上であることが好ましく、このような温度が加わったときに絶縁体を形成する樹脂が酸化(変質)してしまう場合には、酸化防止材等の添加剤を添加してもよい。
請求項4に記載の本発明のコイルの製造方法は、コイルは、溶接部以外の部位が、エンジニアリングプラスチック材料よりなる皮膜材に覆われていることを特徴とする。
請求項4に記載の製造方法によると、コイルの溶接部以外の部分が皮膜材で被覆されており、溶接部以外の部分の絶縁性が確保される。
請求項5に記載の本発明の製造方法は、エンジニアリングプラスチック材料(以下、エンプラ材料)は、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PPSU(ポリフェニールサルフォン)、ポリアミドイミド、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)のいずれかであることを特徴とする。
請求項5に記載の製造方法によると、エンプラ材料が、これらの樹脂より選ばれることで、コイルの溶接部以外の部分の絶縁性が確保される。
請求項6に記載の本発明の製造方法は、溶接部は、銅よりなる導線を溶接してなり、絶縁体は、溶接部及び溶接部の近傍で溶接時の熱の影響を受けた部位の皮膜材を同時に被覆することを特徴とする。
請求項6に記載の製造方法によると、溶接部を被覆する絶縁体が、溶接部だけでなく皮膜材を被覆している。絶縁体が被覆する皮膜材の部分は、導線を溶接したときの熱の影響を受けて劣化している。本発明では、この劣化した部分も絶縁体で被覆することで、皮膜材の剥離が抑えられる。
また、本発明のコイルは、請求項1〜6のいずれかに記載のコイルの製造方法を施してなることを特徴とする。
すなわち、本発明の請求項7に記載のコイルは、上記の製造方法を施してなるコイルであり、上記のそれぞれの効果を発揮する。
本発明のコイルは、溶接部がボイドのない絶縁体で被覆されたことで、絶縁体の剥離が抑えられたものとなっている。そして、絶縁体が確実に溶接部の絶縁性を確保できることから、使用環境が過酷な用途にも使用できる。すなわち、本発明のコイルは、回転電機の固定子に用いられることが好ましく、車両用の回転電機(及びその固定子)に用いられることがより好ましい。
回転電機及びその固定子は、その構成が限定されるものではなく、従来公知の回転電機及びその固定子と同様の構成とすることができる。たとえば、回転電機の固定子は、複数のスロットを持つ固定子コアと、この固定子コアのスロットに嵌装された複数のセグメント導体の端部を互いに接合して溶接部が形成され、この溶接部を絶縁体で被覆してなるコイルと、を有する構成とすることができる。
実施例のコイルの導体セグメントを示した図である。 実施例のコイルの製造におけるプラズマ処理の様子を示した図である。 実施例のコイルの製造におけるプラズマ処理の様子を示した図である。 実施例のコイルの製造においてプラズマ処理される溶接部近傍を示した図である。 比較例のコイルの溶接部近傍を示した図である。 実施例のコイルの溶接部近傍を示した図である。 冷熱試験後の比較例のコイルの溶接部近傍を示した図である。 実施例のコイルを用いた回転電機の構成を示した図である。
以下、回転電機用コイルを製造して本発明を具体的に説明する。
(コイルの製造)
まず、コイルを形成するための導体セグメント2を準備する。
導体セグメント2は、棒状あるいは板状の導線20(本実施例においては銅線)と、銅線20を被覆する皮膜材21(本実施例においては、PPS,エナメル樹脂)と、から構成される。また、導体セグメント2は、図1に示したように、両端部27,27において導線20が露出するように、皮膜材21が形成されている。また、導体セグメント2は、図1に示したように、ターン部25が二つのスロット収容部26を接続するように折り返された略U字状に成形されている。
次に、二つの導体セグメント2を溶接して接合する。
導体セグメント2の導線20のスロット収容部26より端部27の部分を、略U字状が開く方向でありかつ略U字状の深さ方向(スロット収容部26ののびる方向)に対して傾斜した方向にのびるように湾曲させる。このとき、導線20が露出した端部27は、略U字状の深さ方向(スロット収容部26ののびる方向)に平行な方向に伸びるように成形した。
成形後の二つの導体セグメント2を、接合したときに略W字状をなすように配置し、重なり合ったそれぞれの端部27,27をTIG溶接で溶接した。この溶接により接合された部分が、溶接部28となった。なお、ふたつの端部27,27の溶接は、本実施例ではTIG溶接で行われたが、二つの端部を溶接できる方法であれば特に限定されるものではない。
次に、溶接部28の表面に酸素官能基を形成した。
溶接部28にプラズマ処理を施して、酸素官能基を形成した。プラズマ処理は、図2に示したように、大気中で溶接部28に向けて、プラズマアークを吹き付けることで行われた。プラズマ処理は、プラズマ処理装置(松下電工M&V製、商品名:プラズマコーティング)を用い、ズルの移動速度が20mm/secで、0.5秒間プラズマアークを照射することで行われた。
プラズマ処理が施された溶接部28の表面を分析したところ、酸素官能基として−SO基が形成されていることが確認できた。なお、プラズマ処理におけるノズルの位置が溶接部28に近いほど、より多くの酸素官能基が形成された。
その後、溶接部28に、絶縁体を被覆した。
絶縁体の被覆は、まず、エポキシ樹脂の原料粉末(平均粒径:180μm)を空気とともに吹き付ける。粉末が溶接部28に完全に付着したら、200℃に加熱して熱硬化させる。これにより、溶接部28が絶縁体(エポキシ樹脂)で被覆された。
なお、絶縁体は、溶接部28,導線20の端部27だけでなく、皮膜材21の端部27側であって溶接時の熱の影響を受けた部位も被覆している。
以上の工程を施して、所定数の導体セグメント2を接合して、本実施例のコイルが製造された。
(評価)
実施例のコイルの評価として、溶接部28に絶縁体の皮膜を形成した後及び冷熱試験後のボイドの有無を目視で確認するとともに、冷熱試験を施した後の皮膜の接着強度を測定した。評価結果は、表1に合わせて示した。
なお、評価される各コイル(実施例1〜3,比較例1〜2)のそれぞれは、表1に示した条件で製造されたコイルである。
評価としての冷熱試験は、製造されたコイルを−40℃に30分保持した後に160℃で30分間保持することを1000サイクル繰り返した後、絶縁体の剥離の有無を確認することで行われた。
皮膜の接着強度の測定は、同条件にて作成したシングルラップのせん断テストピースを冷熱耐久前後に室温で変位速度5mm/minでの破壊強度とした。
合わせて、皮膜の接触角を測定し、表1に測定結果を合わせて示した。
Figure 2012029399
具体的には、実施例1のコイルは、上記の製造工程において、皮膜材21がエナメル樹脂よりなり、プラズマ処理においてプラズマアークが吹き出すトーチの吹き出し口と溶接部28の間隔(図3に示した概略図内のGAP)が5.0mmで製造されたコイルである。
実施例2のコイルは、上記の製造工程において、皮膜材21がPPSよりなり、プラズマ処理においてプラズマアークが吹き出すトーチの吹き出し口と溶接部28の間隔が5.0mmで製造されたコイルである。
実施例3のコイルは、上記の製造工程において、皮膜材21がPPSよりなり、プラズマ処理においてプラズマアークが吹き出すトーチの吹き出し口と溶接部28の間隔が10.0mmで製造されたコイルである。
比較例1のコイルは、プラズマ処理が施されないこと以外は、実施例1と同様にして製造されたコイルである。
比較例2のコイルは、プラズマ処理が施されないこと以外は、実施例2,3と同様にして製造されたコイルである。
なお、上記の各コイルは、溶接部28を介して溶接された二つの端部27,27の間隔は、図4に示したように、約20μmで製造された。
表1に示したように、比較例1〜2のコイルは、図5に示したように、絶縁体がつながってボイドが形成されていることが確認できた。これに対し、実施例1〜3のコイルは、図6に示したように、溶接部28の近傍での絶縁体の皮膜厚さが略均一であり、ボイドも確認できなかった。
また、冷熱試験の各コイルを確認したところ、比較例1〜2のコイルは、図7に示したように、絶縁体がつながっている部分にクラックの発生が確認された。また、比較例1〜2のコイルは、絶縁体が皮膜材21を被覆している部分に、剥離が確認された。これに対し、実施例1〜3のコイルは、溶接部28の近傍での絶縁体の皮膜にクラックや剥離の発生が確認できなかった。
さらに、表1に示したように、絶縁体の皮膜の接着強度を測定したところ、実施例のコイルは、同様な比較例のコイルに比べて、大きな接着強度を有していることが分かった。つまり、実施例のように酸素官能基を形成する工程を有することで、剥離しにくい絶縁体の皮膜を形成できることが確認できた。
この絶縁体の皮膜の強度は、絶縁体の皮膜が皮膜材21の表面に対する接触角であり、接触角が小さいほど、大きな強度となることが確認できた。
上記したように、各実施例のコイルは、溶接部28の近傍にボイドの発生が抑えられた状態で絶縁体の皮膜を形成できた。そして、形成された皮膜は、耐剥離性に優れたものとなっており、高い絶縁性と冷却性も得られた。ここで、形成された絶縁体の皮膜は、強度及び耐剥離性に優れたものであり、溶接部28の表面に薄く形成できる。この結果、冷却性(放熱性)の低下が抑えられた。
上記したように、本実施例の製造方法によると、溶接部の表面に優れた効果を発揮できる絶縁体の皮膜が形成できた。
(回転電機の固定子及び回転電機)
上記した実施例のコイルは、回転電機の固定子及び回転電機に用いることができる。
回転電機1は、図8に示したように、略有底筒状の一対のハウジング部材が開口部同士で接合されてなるハウジングと、ハウジングに軸受けを介して回転自在に支承される回転軸に固定された回転子と、ハウジングの内部で回転子を包囲する位置でハウジングに固定された固定子と、を備えている。
回転子は、永久磁石により周方向に交互に異なる磁極を固定子の内周側と向き合う外周側に複数形成している。
固定子は、上記した各実施例のコイルと、複数のスロットを持つとともに、このスロットにスロット収容部が収容された状態でコイルが嵌装した固定子コアと、を備えている。なお、固定子コアとコイルとの間には、絶縁紙を配してもよい。
回転電機の固定子は、上記した各実施例のコイルと、複数のスロットを持つとともに、このスロットにスロット収容部が収容された状態でコイルが嵌装した固定子コアと、を有する構成とすることができる。
上記した回転電機の固定子及び回転電機は、上記した各実施例のコイルを用いており、上記の効果を発揮する。
1:回転電機
2:導体セグメント
20:導線 21:皮膜材
25:ターン部 26:スロット収容部
27:端部 28:溶接部

Claims (7)

  1. 導線を溶接する工程と、
    該導線の溶接部を絶縁体で被覆する工程と、
    を有するコイルの製造方法であって、
    該溶接部を該絶縁体で被覆する前に、該溶接部に酸素官能基を形成する工程が施されることを特徴とするコイルの製造方法。
  2. 前記酸素官能基を形成する工程は、プラズマ処理,UV処理,コロナ処理の少なくとも一つの処理を施す工程である請求項1に記載のコイルの製造方法。
  3. 前記絶縁体は、液体エポキシ系、ポリエステル系、アクリル系、シリコーン系、粉体エポキシ系のいずれかの樹脂である請求項1〜2のいずれかに記載のコイルの製造方法。
  4. 前記コイルは、前記溶接部以外の部位が、エンジニアリングプラスチック材料よりなる皮膜材に覆われている請求項1〜3のいずれかに記載のコイルの製造方法。
  5. 前記エンジニアリングプラスチック材料は、PPS、PPSU、ポリアミドイミド、PBT、PEEK、LCPのいずれかである請求項4に記載のコイルの製造方法。
  6. 前記溶接部は、銅よりなる前記導線を溶接してなり、
    前記絶縁体は、該溶接部及び該溶接部の近傍で溶接時の熱の影響を受けた部位の前記皮膜材を同時に被覆する請求項4〜5のいずれかに記載のコイルの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のコイルの製造方法を施してなることを特徴とするコイル。
JP2010163967A 2010-07-21 2010-07-21 コイルの製造方法及びコイル Pending JP2012029399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163967A JP2012029399A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コイルの製造方法及びコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163967A JP2012029399A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コイルの製造方法及びコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029399A true JP2012029399A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45781693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163967A Pending JP2012029399A (ja) 2010-07-21 2010-07-21 コイルの製造方法及びコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012029399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847684B2 (en) 2012-11-02 2017-12-19 Denso Corporation Stator and rotating electric machine
CN112165228A (zh) * 2020-09-17 2021-01-01 西安中车永电捷力风能有限公司 一种直驱风力发电机的定子装配工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783570B2 (ja) * 1985-04-25 1995-09-06 旭化成工業株式会社 両面フアインパタ−ン回路
JP2000278901A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Denso Corp 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
JP2004229460A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2007131959A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2009207306A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ステータコイルのコイルエンド成形方法
JP2010059308A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面改質された樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの表面改質方法
JP2010073637A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783570B2 (ja) * 1985-04-25 1995-09-06 旭化成工業株式会社 両面フアインパタ−ン回路
JP2000278901A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Denso Corp 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
JP2004229460A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2007131959A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2009207306A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ステータコイルのコイルエンド成形方法
JP2010059308A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面改質された樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの表面改質方法
JP2010073637A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847684B2 (en) 2012-11-02 2017-12-19 Denso Corporation Stator and rotating electric machine
CN112165228A (zh) * 2020-09-17 2021-01-01 西安中车永电捷力风能有限公司 一种直驱风力发电机的定子装配工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3178095B1 (en) High temperature insulated aluminum conductor
JP6027656B2 (ja) ロータのスロットライナ
JP2000278901A (ja) 回転電機の固定子の絶縁構造および車両用交流発電機の固定子
CN109196602A (zh) 具有保形涂层的绝缘绕组线材制品
JP7336435B2 (ja) 集合導線、分割導体、これを用いたセグメントコイル及びモータ
US10790731B2 (en) Methods of depositing coatings on electrical machine components
JP2011152001A (ja) 回転電機の固定子
EP3608923B1 (en) Apparatus and method for applying an insulation material onto a conductor
JP2012029399A (ja) コイルの製造方法及びコイル
JP2012161153A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US9391480B2 (en) Rotating electric machine
JP5969052B2 (ja) 電力チップアップが低減した高電圧固定子コイル
JP2010239706A (ja) 電動機用ステータ又はロータとその製造方法
JP2018026249A (ja) 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
JP2017117681A (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP2019193434A (ja) 絶縁電線およびその製造方法
GB2531883A (en) Stator slot liners
JP2007005174A (ja) 絶縁被覆電線、コイル及びその製造方法
JP2016158346A (ja) 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
JP7424538B2 (ja) 電機子巻線、及びその製造方法
JP2010135157A (ja) 誘導加熱調理器
JP6887967B2 (ja) 絶縁電線、その製造方法、コイル、電気・電子機器および電気・電子機器の製造方法
JP2016085846A (ja) 集合導線
JP2013240160A (ja) 電機子および電機子の製造方法
JP2010262789A (ja) 絶縁電線の末端処理方法、及び末端処理された絶縁電線及びコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131212