JP2012028297A - 透明導電膜の製造装置 - Google Patents

透明導電膜の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028297A
JP2012028297A JP2010248259A JP2010248259A JP2012028297A JP 2012028297 A JP2012028297 A JP 2012028297A JP 2010248259 A JP2010248259 A JP 2010248259A JP 2010248259 A JP2010248259 A JP 2010248259A JP 2012028297 A JP2012028297 A JP 2012028297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer solution
transparent substrate
conductive polymer
axis direction
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133389B2 (ja
Inventor
Wen-Soo Kim
ス キム・ウェン
Yon-Hyun Jin
ヒュン ジン・ヨン
Jong Young Lee
ヨン リ・ジョン
Jie-Soo Lee
ス リ・ジ
Sang Hwa Kim
ファ キム・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012028297A publication Critical patent/JP2012028297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133389B2 publication Critical patent/JP5133389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】伝導性高分子溶液(25)にイオンを添加し、このイオンと反対極性の電位を印加したワイヤー(30)を採用することにより、伝導性高分子溶液(25)を透明基板(10)に均一にコートし且つ正確なパターニングを実現することが可能な透明導電膜製造装置を提供する。
【解決手段】本発明の透明導電膜製造装置(100)は、X軸方向に長手方向(L)が配置された透明基板(10)と、前記透明基板(10)の一面にイオンが含まれた伝導性高分子溶液(25)をY軸方向に噴射する噴射手段(20)と、前記透明基板(10)の他面から一定の間隔離れてZ軸方向に配置されたワイヤー(30)と、前記ワイヤー(30)に前記イオンと反対極性の電位を印加して前記ワイヤー(30)と前記伝導性高分子溶液(25)との間に電気的引力を発生させる電圧印加手段(40)とを含んでなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、透明導電膜の製造装置に関する。
デジタル技術を用いるコンピュータの発達に伴い、コンピュータの補助装置も一緒に開発されており、パソナールコンピュータ、携帯用転送装置、その他の個人専用情報処理装置などはキーボード、マウスなどの多様な入力装置(Input Device)を用いてテキストおよびグラフィック処理を行う。
ところが、情報化社会の急速な進行に伴ってコンピュータの用途が益々拡大する趨勢にあるので、現在入力装置の役割を担当するキーボードおよびマウスのみでは効率的な製品の駆動が難しいという問題点がある。よって、簡単で誤操作が少ないうえ、誰でも容易に情報の入力が可能な機器の必要性が高まっている。
また、入力装置に関する技術は、一般的機能を充足させる水準を超えて高信頼性、耐久性、革新性、設計および加工関連技術などに関心が移っており、このような目的を達成するために、テキスト、グラフィックなどの情報の入力が可能な入力装置としてタッチパネル(Touch Panel)が開発された。
このようなタッチパネルは、電子手帳、液晶表示装置(LCD、Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、El(Electroluminescence)などの平板ディスプレイ装置、およびCRT(Cathode Ray Tube)といった画像表示装置の表示面に設置され、ユーザーが画像表示装置を見ながら所望の情報を選択するようにするのに用いられる道具である。
タッチパネルの種類は、抵抗膜方式(Resistive Type)、静電容量方式(Capacitive Type)、電磁気方式(Electro-Magnetic Type)、SAW方式(Surface Acoustic Wave Type)、およびインフラレッド方式(Infrared Type)に区分される。このような各種方式のタッチパネルは、信号増幅の問題、解像度の差異、設計および加工技術の難易度、光学的特性、電気的特性、機械的特性、耐環境特性、入力特性、耐久性および経済性を考慮して電子製品に採用される。
一方、タッチパネルを製作するためには、可視光線に対しては透明でありながら電気伝導度の高い透明導電膜が必要である。このような透明導電膜は、ガラスやプラスチックなどの基板に、電気伝導特性に優れたITO(Indium Tin Oxide)を蒸着して製作する。
ITOを基板に蒸着するときは、通常、スパッタリング(sputtering)を活用する。スパッタリングとは、物理的薄膜形成工程の1種であって、物理的な方法で蒸気粒子を作って基板にITOを蒸着させる方法である。言い換えれば、大きい運動エネルギーを有するイオン粒子がITO組成物としてのターゲット物質と衝突することによりターゲット物質が放出され、放出されたターゲット物質が基板に付着することによりITOの蒸着が完成される。スパッタリングを活用してITOを基板に蒸着する場合、電気伝導度と可視光線透過度に優れたフィルムを製作することができる。ところが、スパッタリングを行うスパッター(sputter)の価格が非常に高いうえ、スパッターの大きさによって基板の大きさが制限されるため、大面積のタッチパネルを製作することが難しいという問題点がある。
また、前述したITOは、基本的に電気伝導度に優れるが、外力によって基板に撓む場合、電気伝導度が変化してタッチパネルの感度が低下するという問題点がある。しかも、ITOは、波長の変化に応じて可視光線透過度が比較的大きく変わる。よって、特定の波長で可視光線透過度が大幅低下してタッチパネルの視認性が低下するという問題点がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、その目的は、伝導性高分子溶液にイオンを添加し、このイオンと反対極性の電位を印加したワイヤーを採用することにより、伝導性高分子溶液を透明基板に均一にコートすることが可能な透明導電膜製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、X軸方向にその長手方向が配置された透明基板と、前記透明基板の一面にイオンが含まれた伝導性高分子溶液をY軸方向に噴射する噴射手段と、前記透明基板の他面から一定の間隔離れてZ軸方向に配置されたワイヤーと、前記ワイヤーに前記イオンと反対極性の電位を印加して前記ワイヤーと前記伝導性高分子溶液との間に電気的引力を発生させる電圧印加手段とを含んでなる、 透明導電膜製造装置を提供する。
ここで、前記伝導性高分子溶液は、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)、ポリアニリン、ポリアセチレンまたはポリフェニレンビニレンを含むことができる。
また、前記イオンはアルカリ金属陽イオンまたはアルカリ土類金属陽イオンであってもよい。
また、前記アルカリ金属陽イオンはNa+またはK+であってもよい。
また、前記アルカリ土類金属陽イオンはMg2+またはCa2+であってもよい。
また、前記電圧印加手段は前記ワイヤーに陰電位を印加することができる。
また、前記透明基板をX軸方向に移動させる移動手段をさらに含むことができる。
また、前記噴射手段が前記透明基板の一面に前記伝導性高分子溶液を噴射してパターニングすることができるように、前記噴射手段をX軸方向またはZ軸方向に駆動させる駆動手段をさらに含むことができる。
本発明によれば、伝導性高分子溶液にイオンを添加し、前記イオンと反対極性の電位を印加したワイヤーを採用することにより、伝導性高分子溶液を透明基板に均一にコートし且つ正確なパターニングを実現することができるという利点がある。
また、本発明によれば、従来の技術に係るスパッタリングに比べて製造コストを節約することができるうえ、基板の大きさが透明導電膜製造装置によって制限されないので、大面積のタッチパネルを製作することができるという効果がある。
また、本発明によれば、従来の技術に係るITOの代わりに、柔軟性に優れ且つ波長の変化に応じて可視光線透過度の変化が少ない伝導性高分子溶液を用いて、透明基板にコーティングを行う。よって、透明基板が撓んでも電気伝導度の変化が少ないから、耐久性に優れたタッチパネルを実現することができ、特定の波長で可視光線透過度が低下しないので、視認性に優れたタッチパネルを実現することができるという利点がある。
本発明の好適な実施例に係る透明導電膜製造装置の製造工程を示す構成図である。 本発明の好適な実施例に係る透明導電膜製造装置の製造工程を示す構成図である。
本発明の目的、特定の利点および新規の特徴は添付図面に連関する以下の詳細な説明と好適な実施例からさらに明白になるであろう。
これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語または単語は、通常的で辞典的な意味で解釈されてはならず、発明者が自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づき、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
本発明において、各図面の構成要素に参照番号を付加するにおいて、同一の構成要素については、他の図面上に表示されても、出来る限り同一の番号を付することに留意すべきであろう。また、「X軸方向」、「Y軸方向」、「Z軸方向」などの用語は構成要素間の構造的関係を示すために使用されるもので、構成要素は前記用語によって限定されない。なお、本発明を説明するにおいて、本発明の要旨を無駄に乱すおそれのある公知の関連技術についての具体的な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1および図2は本発明の好適な実施例に係る透明導電膜製造装置の製造工程を示す構成図である。
図1および図2に示すように、本実施例に係る透明導電膜製造装置100は、X軸方向にその長手方向Lが配置された透明基板10と、透明基板10の一面にイオン含有の伝導性高分子溶液25をY軸方向に噴射する噴射手段20と、透明基板10の他面から一定の間隔離れてZ軸方向に配置されたワイヤー30と、ワイヤー30にイオンと反対極性の電位を印加してワイヤー30と伝導性高分子溶液25との間に電気的引力を発生させる電圧印加手段40とを含んでなる。
前記透明基板10は、伝導性高分子溶液25が噴射されてコートされる平面を提供するもので、透明基板10の長手方向LはX軸方向に配置される。また、透明基板10は、連続的な工程のためにローラーなどの移動手段50によってX軸方向に移動する。ここで、透明基板10の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、環状オレフィン高分子(COC)、TAC(Triacetyl cellulose)フィルム、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol、PVA)フィルム、ポリイミド(Polyimide、PI)フィルム、ポリスチレン(Polystyrene、PS)、二軸延伸ポリスチレン(Kレジン含有BOPS(biaxially oriented PS))、ガラスまたは強化ガラスなどで形成することが好ましいが、必ずしもこれに限定されるのではない。一方、伝導性高分子溶液25が噴射される透明基板10の一面に高周波処理またはプライマー処理を施して活性化させることが好ましい。透明基板10の一面を活性化させることにより、透明基板10と伝導性高分子溶液25間の接着力を向上させることができる。
前記噴射手段20は、伝導性高分子溶液25を噴射する役割を行うものである。噴射手段20の噴射口が透明基板10の一面を向かうように配置され、伝導性高分子溶液25をY軸方向に噴射する。一方、噴射手段20を駆動させる駆動手段60が備えられてもよいが、駆動手段60は、噴射手段20が透明基板10の一面に伝導性高分子溶液25をパターニングすることができるようにする。図面上(図2参照)、駆動手段60が噴射手段20を駆動させて菱形パターン15を形成したが、これは例示的なものに過ぎず、三角形パターン、八角形パターン、円形パターンなども形成してもよい。
前記伝導性高分子溶液25は、噴射手段20から透明基板10の一面に噴射された後、乾燥などの後処理工程を経て、最終的には電気伝導度および可視光線透過度の高い透明電極になる。ここで、伝導性高分子溶液25の種類は、特に限定されないが、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)、ポリアニリン、ポリアセチレンまたはポリフェニレンビニレンなどを含む。本実施例に係る透明導電膜製造装置100は、伝導性高分子溶液25を用いて透明導電膜を形成するので、柔軟性に優れるため、透明基板10が撓んでも電気伝導度の変化が少ないから、耐久性に優れたタッチパネルを実現することができる。また、波長の変化に応じて可視光線透過度の変化が少なくて特定波長で可視光線透過度が低下しないため、視認性に優れたタッチパネルを実現することができる。
一方、伝導性高分子溶液25は、イオンを含んで透明基板10に均一にコートされると同時に正確なパターニングが実現できるが、これについての詳細な説明は後述する。
前記ワイヤー30は、伝導性高分子溶液25が透明基板10に均一にコートされるようにする役割を果たすもので、前記透明基板10の他面から一定の間隔離れてZ軸方向に配置される。ここで、ワイヤー30には、電圧印加手段40から伝導性高分子溶液25に含まれたイオンと反対極性の電位が印加される。例えば、伝導性高分子溶液25が含むイオンが陽イオンの場合、ワイヤー30には電圧印加手段40から陰電位が印加され、伝導性高分子溶液25が含むイオンが陰イオンの場合、ワイヤー30には電圧印加手段40から陽電位が印加される。よって、ワイヤー30と伝導性高分子溶液25との間に電気的引力が発生するため、伝導性高分子溶液25はワイヤー30に沿って透明基板10に均一にコートされるうえ、正確なパターニングが実現できる。また、透明基板10の大きさが大きくなっても、ワイヤー30の長さを伸ばして対応することができるので、大面積のタッチパネルに必要な透明導電膜を製作することができるという利点がある。
一方、伝導性高分子溶液25に含まれるイオンの種類は、ワイヤー30との間で電気的引力を発生することができれば特に限定されないが、Na+またはK+を含むアルカリ金属陽イオン、或いはMg2+またはCa2+を含むアルカリ土類金属陽イオンを用いることが好ましい。前述したイオンは、陽イオンなので伝導性高分子溶液25を還元させるおそれがなく、水溶性なので伝導性高分子溶液25に均一に分散するという利点がある。特に、Na+の場合は、伝導性高分子溶液25(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネートの場合)の重合反応を起す開始剤に含まれるので、別途に伝導性高分子溶液25に添加する必要がない。
前記電圧印加手段40は、前述したように、伝導性高分子溶液25に含まれたイオンと反対極性の電位をワイヤー30に印加する役割を行う。ここで、電圧印加手段40が印加する電位の大きさは、伝導性高分子溶液25に含まれたイオンの濃度、伝導性高分子溶液25の粘度、透明基板10の移動速度などを考慮して調節することができる。
以下、図1および図2を参照して、本実施例に係る透明導電膜製造装置100の作動過程を簡略に説明する。
まず、図1に示すように、透明基板10を噴射手段20とワイヤー30との間に移動させる。この際、ローラーなどの移動手段50を用いてX軸方向に透明基板10を移動させる。また、透明基板10の上方には噴射手段20がY軸方向に配置され、透明基板10の下方にはワイヤー30がZ軸方向に配置される。一方、透明基板10には、噴射する伝導性高分子溶液25との接着力を向上させるために、高周波処理またはプライマー処理が施されることが好ましい。
次に、図2に示すように、透明基板10を噴射手段20とワイヤー30との間に通過させるとき、噴射手段20が伝導性高分子溶液25を透明基板10の一面に噴射させ、電圧印加手段40が電位をワイヤー30に印加する。さらに具体的に考察すると、噴射手段20は、駆動手段60によってX軸方向またはZ軸方向に駆動されることにより、伝導性高分子溶液25を透明基板10の一面にY軸方向に噴射してパターニングする。これと同時に、電圧印加手段40は、前記イオンと反対極性の電位をワイヤー30に印加して伝導性高分子溶液25とワイヤー30との間に電気的引力を発生させることにより、伝導性高分子溶液25を透明基板10に均一にコートすることができるとともに正確なパターニングを実現することができる。
以上、本発明を具体的な実施例によって詳細に説明したが、これらの実施例は本発明を具体的に説明するためのものに過ぎず、本発明に係る透明導電膜製造装置は、これらに限定されず、当該分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内でその変形または改良を加え得るのは明白である。本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は特許請求の範囲によって明確になるであろう。
100 透明導電膜製造装置
10 透明基板
15 パターン
20 噴射手段
25 伝導性高分子溶液
30 ワイヤー
40 電圧印加手段
50 移動手段
60 駆動手段
L 透明基板の長手方向

Claims (8)

  1. X軸方向にその長手方向が配置された透明基板と、
    前記透明基板の一面にイオンが含まれた伝導性高分子溶液をY軸方向に噴射する噴射手段と、
    前記透明基板の他面から一定の間隔離れてZ軸方向に配置されたワイヤーと、
    前記ワイヤーに前記イオンと反対極性の電位を印加して前記ワイヤーと前記伝導性高分子溶液との間に電気的引力を発生させる電圧印加手段とを含んでなることを特徴とする、透明導電膜製造装置。
  2. 前記伝導性高分子溶液はポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)、ポリアニリン、ポリアセチレンまたはポリフェニレンビニレンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電膜製造装置。
  3. 前記イオンはアルカリ金属陽イオンまたはアルカリ土類金属陽イオンであることを特徴とする、請求項1に記載の透明導電膜製造装置。
  4. 前記アルカリ金属陽イオンはNaまたはKであることを特徴とする、請求項3に記載の透明導電膜製造装置。
  5. 前記アルカリ土類金属陽イオンはMg2+またはCa2+であることを特徴とする、請求項3に記載の透明導電膜製造装置。
  6. 前記電圧印加手段は前記ワイヤーに陰電位を印加することを特徴とする、請求項3に記載の透明導電膜製造装置。
  7. 前記透明基板をX軸方向に移動させる移動手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電膜製造装置。
  8. 前記噴射手段が前記透明基板の一面に前記伝導性高分子溶液を噴射してパターニングすることができるように、前記噴射手段をX軸方向またはZ軸方向に駆動させる駆動手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明導電膜製造装置。
JP2010248259A 2010-07-20 2010-11-05 透明導電膜の製造装置 Expired - Fee Related JP5133389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100070069A KR20120008839A (ko) 2010-07-20 2010-07-20 투명도전막 제조장치
KR10-2010-0070069 2010-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028297A true JP2012028297A (ja) 2012-02-09
JP5133389B2 JP5133389B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=45492508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248259A Expired - Fee Related JP5133389B2 (ja) 2010-07-20 2010-11-05 透明導電膜の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120017828A1 (ja)
JP (1) JP5133389B2 (ja)
KR (1) KR20120008839A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112874165B (zh) * 2020-11-25 2022-01-07 华中科技大学 一种等离子微束同轴电极化诱导电喷打印装置及喷印方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331259A (ja) * 2000-06-29 2002-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル基材へのパターン形成方法および装置
JP2007172984A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujitsu Ltd 有機導電膜、透明有機導電フィルム及び座標入力装置
JP2008532309A (ja) * 2005-08-17 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド イオン成分を含むコーティング液を用いたパターン形成方法
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475572B2 (en) * 2000-04-06 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Electrostatically assisted coating method with focused web-borne charges
US8342120B2 (en) * 2008-03-14 2013-01-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Apparatuses and methods for applying one or more materials on one or more substrates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331259A (ja) * 2000-06-29 2002-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル基材へのパターン形成方法および装置
JP2008532309A (ja) * 2005-08-17 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド イオン成分を含むコーティング液を用いたパターン形成方法
JP2007172984A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujitsu Ltd 有機導電膜、透明有機導電フィルム及び座標入力装置
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120017828A1 (en) 2012-01-26
JP5133389B2 (ja) 2013-01-30
KR20120008839A (ko) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112492B2 (ja) タッチパネル用透明導電膜及びその製造方法
US20130055558A1 (en) Method for manufacturing touch panel
JP2013137731A (ja) タッチスクリーン
KR101156782B1 (ko) 터치패널
US20130162545A1 (en) Sensing electrode pattern of touch panel
JP2012038285A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
KR20130023663A (ko) 터치패널의 제조방법
KR20140047936A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
JP2013105488A (ja) タッチパネル
KR20130023665A (ko) 터치패널의 제조방법
KR101109312B1 (ko) 터치패널 및 그 제조방법
JP2011243182A (ja) タッチパネル製造装置
KR101077424B1 (ko) 터치패널 및 그 제조방법
US20130154966A1 (en) Touch panel
JP5133389B2 (ja) 透明導電膜の製造装置
JP2014120149A (ja) タッチパネル
KR20120055367A (ko) 터치패널
KR20120089133A (ko) 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
JP2014130594A (ja) タッチパネル
KR20120056464A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
KR20110095102A (ko) 터치패널의 제조방법
KR20140049310A (ko) 도전성 필름체 및 이를 포함하는 터치패널
KR20120031789A (ko) 저항막방식 터치패널
KR20120055366A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
KR101568331B1 (ko) 선, 면저항 편차 개선형 터치스크린패널용 투명도전막

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees