JP2012027452A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027452A
JP2012027452A JP2011130078A JP2011130078A JP2012027452A JP 2012027452 A JP2012027452 A JP 2012027452A JP 2011130078 A JP2011130078 A JP 2011130078A JP 2011130078 A JP2011130078 A JP 2011130078A JP 2012027452 A JP2012027452 A JP 2012027452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
row
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011130078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011130078A priority Critical patent/JP2012027452A/ja
Publication of JP2012027452A publication Critical patent/JP2012027452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像信号の入力頻度を向上させることで、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置の画質を向上させること。
【解決手段】マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給する。これにより、当該液晶表示装置の各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。その結果、当該液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置におけるカラーブレイクなどの表示劣化を抑制し、画質を向上させることが可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置の駆動方法に関する。特に、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置の駆動方法に関する。
液晶表示装置の表示方法として、カラーフィルター方式及びフィールドシーケンシャル方式が知られている。前者によって表示を行う液晶表示装置では、各画素に、特定色を呈する波長の光のみを透過するカラーフィルター(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))を有する複数の副画素が設けられる。そして、副画素毎に白色光の透過を制御し、且つ画素毎に複数の色を混色することで所望の色を形成している。一方、後者によって表示を行う液晶表示装置では、それぞれが異なる色を呈する光を発光する複数の光源(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))が設けられる。そして、当該複数の光源のそれぞれが点滅を繰り返し、且つ画素毎にそれぞれの色を呈する光の透過を制御することで所望の色を形成している。すなわち、前者は、特定色を呈する光毎に一画素の面積を分割することで所望の色を形成する方式であり、後者は、特定色を呈する光毎に表示期間を時間分割することで所望の色を形成する方式である。
フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置は、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置と比較し、以下の利点を有する。まず、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置では、各画素に副画素を設ける必要がない。そのため、開口率を向上させること又は画素数を増加させることが可能である。加えて、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置では、カラーフィルターを設ける必要がない。つまり、当該カラーフィルターにおける光吸収による光の損失がない。そのため、透過率を向上させること及び消費電力を低減することが可能である。
特許文献1では、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置の表示方法が開示されている。具体的には、赤(R)、緑(G)、及び青(B)を順次点灯した後に黒表示を行う液晶表示装置の色表示方法が開示されている。
特開2007−264211号公報
フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置においては、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させる必要がある。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか一を呈する光を発光する3種の光源を備えた液晶表示装置をフィールドシーケンシャル方式で表示させる場合、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置と比較し、各画素に対する画像信号の入力頻度を少なくとも3倍にする必要がある。具体的に述べると、フレーム周波数が60Hzである場合、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置では各画素に対する画像信号の入力を1秒間に60回行う必要があるのに対し、当該3種の光源を備えた液晶表示装置をフィールドシーケンシャル方式によって表示させる場合、各画素に対する画像信号の入力を1秒間に180回行う必要がある。
一方、画像信号の入力頻度を向上するためには、各画素に設けられる素子の高速応答性が要求される。具体的には、各画素に設けられるトランジスタの移動度の向上などが要求される。しかしながら、これらの素子の特性を向上させることは容易ではない。
他方、フレーム周波数が低減された従来の液晶表示装置においてフィールドシーケンシャル方式による表示を行うことも可能である。しかしながら、この場合はカラーブレイクなどの表示劣化が顕在化するという問題がある。
そこで、本発明の一態様は、素子特性に制約されることがない方法によって、画像信号の入力頻度を向上させることで、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置の画質を向上させることを目的の一とする。
上述した目的は、液晶表示装置の画素部において、マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給することによって達成することができる。
すなわち、本発明の一態様は、異なる色を呈する複数の光源のそれぞれが点滅を繰り返し、且つm行n列(m、nは、4以上の自然数)に配設された複数の画素毎にそれぞれの色を呈する光の透過を制御することで画素部に画像を形成する液晶表示装置の駆動方法であって、第1のサンプリング期間において、1行目に配設されたn個の画素からk行目に配設されたn個の画素までに対する特定色を呈する光の透過を制御するための画像信号の供給、及び(k+1)行目に配設されたn個の画素から2k行目に配設されたn個の画素までに対する前記特定色を呈する光の透過を制御するための画像信号の供給が並行して行われ、前記第1のサンプリング期間に続く第2のサンプリング期間において、前記異なる色を呈する複数の光源の少なくとも一つが点灯することで前記画素部に前記特定色を呈する光が照射され、前記1行目に配設されたn個の画素乃至前記2k行目に配設されたn個の画素のそれぞれにおいて前記特定色を呈する光の透過を制御することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様の液晶表示装置は、マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給することが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有するトランジスタの移動度などの特性に制約されることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。その結果、当該液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置におけるカラーブレイクなどの表示劣化を抑制し、画質を向上させることが可能である。
(A)液晶表示装置の構成例を示す図、(B)〜(D)画素の構成例を示す図。 (A)走査線駆動回路の構成例を示す図、(B)走査線駆動回路の動作の一例を示す図。 (A)信号線駆動回路の構成例を示す図、(B)信号線駆動回路の動作の一例を示す図。 バックライトの構成例を示す図。 液晶表示装置の動作例を説明する図。 (A)、(B)液晶表示装置の動作例を説明する図。 (A)、(B)液晶表示装置の動作例を説明する図。 (A)走査線駆動回路の動作の一例を示す図、(B)信号線駆動回路の動作の一例を示す図。 液晶表示装置の動作例を説明する図。 (A)〜(F)電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本発明の一態様の液晶表示装置について図1〜図5を参照して説明する。
<液晶表示装置の構成例>
図1(A)は、液晶表示装置の構成例を示す図である。図1(A)に示す液晶表示装置は、画素部10と、走査線駆動回路11と、信号線駆動回路12と、各々が平行又は略平行に配設され、且つ走査線駆動回路11によって電位が制御されるm本(mは、3以上の自然数)の走査線13と、各々が平行又は略平行に配設され、且つ信号線駆動回路12によって電位が制御される、n本(nは、2以上の自然数)の信号線141、n本の信号線142、及びn本の信号線143と、を有する。
さらに、画素部10は、3つの領域(領域101〜領域103)に分割され、領域毎にマトリクス状に配設された複数の画素を有する。なお、ここでは、領域101は、1行目乃至k行目(kは、m/2未満の自然数)に配設された走査線13を含む領域であり、領域102は、(k+1)行目乃至2k行目に配設された走査線13を含む領域であり、領域103は、(2k+1)行目乃至m行目に配設された走査線13を含む領域であるとする。また、各走査線13は、画素部10においてマトリクス状(m行n列)に配設された複数の画素のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、各信号線141は、領域101においてマトリクス状に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、各信号線142は、領域102においてマトリクス状に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、各信号線143は、領域103においてマトリクス状に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。
なお、走査線駆動回路11には、外部から走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、走査線駆動回路用パルス幅制御信号(PWC1、PWC2)などの信号、及び高電源電位、低電源電位などの駆動用電源が入力される。また、信号線駆動回路12には、外部から信号線駆動回路用スタートパルス(SSP)、信号線駆動回路用クロック信号(SCK)、画像信号(DATA1〜DATA3)などの信号、及び高電源電位、低電源電位などの駆動用電源が入力される。
図1(B)〜(D)は、画素の回路構成例を示す図である。具体的には、図1(B)は、領域101に配設された画素151の回路構成例を示す図であり、図1(C)は、領域102に配設された画素152の回路構成例を示す図であり、図1(D)は、領域103に配設された画素153の回路構成例を示す図である。図1(B)に示す画素151は、ゲートが走査線13に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が信号線141に電気的に接続されたトランジスタ1511と、一方の電極がトランジスタ1511のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が容量電位を供給する配線(容量配線ともいう)に電気的に接続された容量素子1512と、一方の電極(画素電極ともいう)がトランジスタ1511のソース及びドレインの他方並びに容量素子1512の一方の電極に電気的に接続され、他方の電極(対向電極ともいう)が対向電位を供給する配線に電気的に接続された液晶素子1513と、を有する。
図1(C)に示す画素152及び図1(D)に示す画素153も回路構成自体は、図1(B)に示す画素151と同一である。ただし、図1(C)に示す画素152では、トランジスタ1521のソース及びドレインの一方が信号線141ではなく信号線142に電気的に接続される点が図1(B)に示す画素151と異なり、図1(D)に示す画素153では、トランジスタ1531のソース及びドレインの一方が信号線141ではなく信号線143に電気的に接続される点が図1(B)に示す画素151と異なる。
<走査線駆動回路11の構成例>
図2(A)は、図1(A)に示す液晶表示装置が有する走査線駆動回路11の構成例を示す図である。図2(A)に示す走査線駆動回路11は、m個の出力端子を有するシフトレジスタ110と、第1及び第2の入力端子並びに出力端子を有するANDゲート111_1乃至ANDゲート111_mと、を有する。なお、ANDゲート111_a(aは、m以下の奇数)は、第1の入力端子がシフトレジスタ110のa番目の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が第1のパルス幅制御信号(PWC1)を供給する配線に電気的に接続され、出力端子が画素部10においてa行目に配設された走査線13_aに電気的に接続される。また、ANDゲート111_b(bは、m以下の偶数)は、第1の入力端子がシフトレジスタ110のb番目の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が第2のパルス幅制御信号(PWC2)を供給する配線に電気的に接続され、出力端子が画素部10においてb行目に配設された走査線13_bに電気的に接続される。
シフトレジスタ110は、外部から入力される走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)としてハイレベルの電位を示す信号が入力されることで、1番目の出力端子乃至m番目の出力端子において順次ハイレベルの電位を出力する機能を有する。なお、シフトレジスタ110では、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期毎にハイレベルの電位を出力する出力端子が切り替わることとする。すなわち、シフトレジスタ110において、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期毎にハイレベルの電位を示す信号のシフトが行われ、当該信号がm個の出力端子から順次出力される。また、シフトレジスタ110は、外部から入力される走査線駆動回路用クロック信号(GCK)の供給が停止されることで、当該信号のシフトを中断する機能を有する。
上述した走査線駆動回路11の動作例について図2(B)を参照して説明する。なお、図2(B)には、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、シフトレジスタ110が有するm個の出力端子から出力される信号(SR110Out)、第1のパルス幅制御信号(PWC1)、第2のパルス幅制御信号(PWC2)、及び走査線13_1乃至走査線13_mの電位を示している。
図2(B)に示す動作例においては、サンプリング期間(t1)以前に、シフトレジスタ110には少なくとも3回走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)が入力される。具体的には、サンプリング期間(t1)において、シフトレジスタ110の1番目の出力端子乃至k番目の出力端子が順次ハイレベルの電位を出力し、且つ(k+1)番目の出力端子乃至2k番目の出力端子が順次ハイレベルの電位を出力し、且つ(2k+1)番目の出力端子乃至m番目の出力端子が順次ハイレベルの電位を出力するように走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)が入力される。
これにより、サンプリング期間(t1)において、ANDゲート111_1乃至ANDゲート111_mのそれぞれは、シフトレジスタ110のm個の出力端子から出力される信号のいずれかと、第1のパルス幅制御信号(PWC1)又は第2のパルス幅制御信号(PWC2)との論理積を出力する。すなわち、サンプリング期間(t1)において、1行目に配設された走査線13_1乃至k行目に配設された走査線13_kに対して順次ハイレベルの電位(選択信号)が供給され、且つ(k+1)行目に配設された走査線13_k+1乃至2k行目に配設された走査線13_2kに対して順次ハイレベルの電位(選択信号)が供給され、且つ(2k+1)行目に配設された走査線13_2k+1乃至m行目に配設された走査線13_mに対して順次ハイレベルの電位(選択信号)が供給される。なお、各走査線にハイレベルの電位が供給される期間(水平走査期間)は、第1のパルス幅制御信号(PWC1)又は第2のパルス幅制御信号(PWC2)がハイレベルの電位を示す期間と同等である。このように、サンプリング期間(t1)において、走査線駆動回路11は、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期毎に異なる3行に配設された3n個の画素に対して選択信号を供給することが可能である。
次いで、サンプリング期間(t2)において、走査線駆動回路11に対する走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、第1のパルス幅制御信号(PWC1)、及び第2のパルス幅制御信号(PWC2)の供給が停止される。具体的には、これらの信号を供給する配線にロウレベルの電位が供給される。これにより、シフトレジスタ110におけるハイレベルの電位を示す信号のシフトが中断され、且つ走査線13_1乃至走査線13_mにはロウレベルの電位(非選択信号)が供給される。
次いで、サンプリング期間(t3)において、走査線駆動回路11に対する走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、第1のパルス幅制御信号(PWC1)、及び第2のパルス幅制御信号(PWC2)の供給を再開する。また、当該走査線回路用クロック信号(GCK)の供給直前に、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)を走査線駆動回路11に入力する。これにより、サンプリング期間(t3)において、サンプリング期間(t1)と同様の動作を行うことが可能である。すなわち、走査線駆動回路11は、サンプリング期間(t3)において、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期毎に異なる3行に配設された3n個の画素に対して選択信号を供給することが可能である。
図2(B)に示す動作例においては、以降の期間において上述した動作と同様の動作を行う事とする。すなわち、当該動作例においては、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期毎に特定の3行に配設された3n個の画素に対して選択信号を供給することが可能なサンプリング期間と、すべての画素に対して非選択信号が供給されるサンプリング期間とを繰り返すこととする。
<信号線駆動回路12の構成例>
図3(A)は、図1(A)に示す液晶表示装置が有する信号線駆動回路12の構成例を示す図である。図3(A)に示す信号線駆動回路12は、n個の出力端子を有するシフトレジスタ120と、トランジスタ121_1乃至トランジスタ121_nと、トランジスタ122_1乃至トランジスタ122_nと、トランジスタ123_1乃至トランジスタ123_nと、を有する。なお、トランジスタ121_s(sは、n以下の自然数)のゲートは、シフトレジスタ120が有するs番目の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、第1の画像信号(DATA1)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、画素部10においてs列目に配設された信号線141_sに電気的に接続される。また、トランジスタ122_sのゲートは、シフトレジスタ120が有するs番目の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、第2の画像信号(DATA2)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、画素部10においてs列目に配設された信号線142_sに電気的に接続される。また、トランジスタ123_sのゲートは、シフトレジスタ120が有するs番目の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、第3の画像信号(DATA3)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、画素部10においてs列目に配設された信号線143_sに電気的に接続される。
図3(B)は、第1の画像信号(DATA1)乃至第3の画像信号(DATA3)を供給する配線が供給する画像信号のタイミングの一例を示す図である。図3(B)に示すように、第1の画像信号(DATA1)を供給する配線は、サンプリング期間(t1)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(1→k))を供給し、サンプリング期間(t3)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(1→k))を供給し、サンプリング期間(t5)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(1→k))を供給し、その他のサンプリング期間(t2、t4、t6)において、画像信号を供給しない。また、第2の画像信号(DATA2)を供給する配線は、サンプリング期間(t1)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(k+1→2k))を供給し、サンプリング期間(t3)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(k+1→2k))を供給し、サンプリング期間(t5)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(k+1→2k))を供給し、その他のサンプリング期間(t2、t4、t6)において、画像信号を供給しない。また、第3の画像信号(DATA3)を供給する配線は、サンプリング期間(t1)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(2k+1→m))を供給し、サンプリング期間(t3)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(2k+1→m))を供給し、サンプリング期間(t5)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(2k+1→m))を供給し、その他のサンプリング期間(t2、t4、t6)において、画像信号を供給しない。
<バックライトの構成例>
図4は、図1(A)に示す液晶表示装置の画素部10の後方に設けられるバックライト20の構成例を示す図である。図4に示すバックライトは、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか一を呈する光を発光する3種の光源を備えたバックライトユニット200がマトリクス状に配設されている。なお、当該光源としては、発光ダイオード(LED)などを適用することが可能である。
<液晶表示装置の動作例>
図5は、上述した液晶表示装置における選択信号のシフトと、バックライトの点灯タイミングとを示す図である。なお、図5において、縦軸は画素部10の行を表し、横軸は時間を表している。当該液晶表示装置は、サンプリング期間(t1)において、1行目に配設されたn個の画素151からk行目に配設されたn個の画素151を行毎に順次選択し、且つ(k+1)行目に配設されたn個の画素152から2k行目に配設されたn個の画素152を行毎に順次選択し、且つ(2k+1)行目に配設されたn個の画素153からm行目に配設されたn個の画素153を行毎に順次選択することで、各画素に赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号を入力することが可能である。同様に、当該液晶表示装置は、サンプリング期間(t3)において、各画素に緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号を入力し、サンプリング期間(t5)において、各画素に青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号を入力することが可能である。
さらに、当該液晶表示装置では、サンプリング期間(t2)において、バックライト20から赤(R)を呈する光が画素部10に対して照射され、サンプリング期間(t4)において、バックライト20から緑(G)を呈する光が画素部10に対して照射され、サンプリング期間(t6)において、バックライト20から青(B)を呈する光が画素部10に対して照射される。
<本実施の形態の液晶表示装置について>
本明細書で開示される液晶表示装置は、マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給することが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有するトランジスタの移動度などの特性に制約されることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。その結果、当該液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置におけるカラーブレイクなどの表示劣化を抑制し、画質を向上させることが可能である。
<変形例>
上述した液晶表示装置は、本発明の一態様であり、当該液晶表示装置と異なる点を有する液晶表示装置も本発明には含まれる。
例えば、上述した液晶表示装置においては、画素部10を3つの領域に分割する構成について示したが、本発明の液晶表示装置は、当該構成に限定されない。すなわち、本発明の液晶表示装置では、画素部10を3以外の複数の領域に分割する構成とすることが可能である。なお、自明ではあるが、当該領域数を変化させる場合、当該領域数と同数の信号線を設ける必要及び走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)の入力タイミングを適宜制御する必要があることを付記する。
また、上述した液晶表示装置においては、液晶素子に印加される電圧を保持するための容量素子が設けられる構成(図1(B)〜(D)参照)について示したが、当該容量素子を設けない構成とすることも可能である。この場合、画素の開口率を向上させることが可能である。また、画素部に延在する容量配線を削除することができるため、画素部に延在する各種配線の高速駆動が可能となる。
また、上述した液晶表示装置においては、サンプリング期間(t2、t4、t6)の初期において、バックライトの点灯を行わない期間(消灯期間)を設ける構成(図6(A)参照)とすることが可能である。これにより、サンプリング期間(t1、t3、t5)の末期において画像信号が入力される画素(例えば、画素部においてk行目及び2k行目に配設された画素)が有する液晶素子の応答時間を確保することができる。すなわち、当該画素における光漏れを抑制することが可能となる。
また、サンプリング期間(t2、t4、t6)の末期において、バックライトの点灯を行わない期間(消灯期間)を設ける構成(図6(B)参照)とすることが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有する液晶素子の他方の電極(対向電極)に与えられる対向電位の極性を反転(コモン反転)する期間を確保することができる。なお、一般の液晶表示装置においては、液晶素子の劣化を抑制するため該液晶素子に印加される電圧を特定の期間毎に反転すること(画素に入力される画像信号が特定の期間毎に、対向電位よりも高い電位及び対向電位よりも低い電位となるように切り替えること)が多い。ここで、コモン反転駆動を行うことにより画像信号の電圧振幅を低減することが可能である。なお、図6(B)では、サンプリング期間(t2、t4、t6)において、当該消灯期間を設ける構成について示したが、サンプリング期間(t2、t4、t6)のいずれかにおいてのみ当該消灯期間を設ける構成とすることも可能である。例えば、画素部において1枚の画像が形成される期間毎に当該消灯期間を設ける構成とすることも可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、バックライトが画素部に対して赤(R)、緑(G)、及び青(B)のそれぞれの色を呈する光を順次照射する構成(図5参照)について示したが、本発明の液晶表示装置は、当該構成に限定されない。例えば、バックライトにおいて赤(R)、緑(G)、及び青(B)を呈する光の発光が可能な光源を同時に点灯させることで、白(W)を呈する光を生成し、該白(W)を呈する光を画素部に対して照射する構成(図7(A)参照)とすることが可能である。また、画素部において画像を形成した後にバックライトを消灯する期間(黒挿入期間)を設ける構成(図7(B)参照)とすることも可能である。黒挿入期間を設けることにより、カラーブレイクを抑制することが可能である。また、特定色を呈する光を他の色を呈する光よりも多く画素部に対して照射する構成とすることが可能である。具体的には、視感度の低い青(B)を呈する光を、視感度の高い緑(G)よりも多く画素部に対して照射する構成とすることなどが可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、バックライトユニットが赤(R)、緑(G)、及び青(B)を呈する光の発光が可能な3種の光源を備える構成について示したが、本発明の液晶表示装置は、当該構成に限定されない。すなわち、本発明の液晶表示装置では、特定の色を呈する光の光源の複数種を任意に組み合わせてバックライトユニットを構成することが可能である。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)、若しくは赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)の4種の光源を組み合わせて用いること、又は補色の関係にある複数の色を組み合わせて用いることなどが可能である。なお、バックライトユニットが白(W)を呈する光を発光する光源を有する場合は、白(W)を呈する光を混色によって形成するのではなく、当該光源を用いて白(W)を呈する光を形成することができる。当該光源は、発光効率が高いため、当該光源を用いてバックライトユニットを構成することで、消費電力を低減することが可能である。また、バックライトユニットが補色の関係にある光の2種の光源を有する場合(例えば、青(B)と黄(Y)を呈する光の2種の光源を有する場合)当該2色を呈する光を混色することで白(W)を呈する光を形成することも可能である。さらに、淡色の赤(R)、緑(G)、及び青(B)、並びに濃色の赤(R)、緑(G)、及び青(B)の6種の光源を組み合わせて用いること、又は赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)の6種の光源を組み合わせて用いることなども可能である。このように、より多種の光源を組み合わせることで、当該液晶表示装置において表現できる色域を拡大し、画質を向上させることが可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、選択信号のシフトとバックライトの点灯が異なる期間において行われる構成(図5、図6(A)、(B)、図7(A)、(B)参照)について示したが、本発明の液晶表示装置は当該構成に限定されない。例えば、選択信号のシフトとバックライトの点灯を並行して行う構成とすることも可能である。当該構成の具体例について図8、9を参照して以下に述べる。
図8(A)は、走査線駆動回路の動作例を示す図である。なお、当該信号線駆動回路として図2(A)に示す構成を有する走査線駆動回路11を適用することが可能である。図8(A)に示す動作例において、サンプリング期間(T1、T2、T3)における動作は、図2(B)に示す走査線駆動回路の動作例におけるサンプリング期間(t1、t3、t5)と同じであり、図2(B)に示す走査線駆動回路の動作例からサンプリング期間(t2、t4、t6)を削除した構成であると言える。
図8(B)は、信号線駆動回路の動作例を示す図である。なお、当該走査線駆動回路として図3(A)に示す構成を有する信号線駆動回路12を適用することが可能である。図8(B)に示す動作例において、第1の画像信号(DATA1)を供給する配線は、サンプリング期間(T1)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(1→k))を供給し、サンプリング期間(T2)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(1→k))を供給し、サンプリング期間(T3)において、1行目に配設された画素乃至k行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(1→k))を供給する。また、第2の画像信号(DATA2)を供給する配線は、サンプリング期間(T1)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(k+1→2k))を供給し、サンプリング期間(T2)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(k+1→2k))を供給し、サンプリング期間(T3)において、(k+1)行目に配設された画素乃至2k行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(k+1→2k))を供給する。また、第3の画像信号(DATA3)を供給する配線は、サンプリング期間(T1)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の緑(G)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataG(2k+1→m))を供給し、サンプリング期間(T2)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の青(B)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataB(2k+1→m))を供給し、サンプリング期間(T3)において、(2k+1)行目に配設された画素乃至m行目に配設された画素用の赤(R)を呈する光の透過を制御するための画像信号(dataR(2k+1→m))を供給する。
また、バックライトとして、図4に示す構成のバックライトを適用することが可能である。ただし、ここでは、マトリクス状に配設された複数のバックライトユニット200の点灯を特定の領域毎に制御することが可能であることとする。具体的には、m行n列にマトリクス状に配設された画素に対するバックライトとして、少なくともt行n列毎(ここでは、tは、k/4とする)にバックライトユニット200が設けられ、該バックライトユニット200の点灯を独立に制御できることとする。すなわち、当該バックライトが、少なくとも1行目乃至t行目用の第1のバックライトユニット群〜(2k+3t+1)行目乃至m行目用の第(3k/t)のバックライトユニット群を有し、それぞれのバックライトユニット200の点灯を独立に制御できることとする。
図9は、上述した液晶表示装置における選択信号のシフトと、バックライトの点灯タイミングとを示す図である。なお、図9において、縦軸は画素部10の行を表し、横軸は時間を表している。当該液晶表示装置は、サンプリング期間(T1)において、1行目に配設されたn個の画素からk行目に配設されたn個の画素を順次選択し、且つ(k+1)行目に配設されたn個の画素から2k行目に配設されたn個の画素を順次選択し、且つ(2k+1)行目に配設されたn個の画素からm行目に配設されたn個の画素を順次選択することで、各画素に画像信号を入力することが可能である。さらに、当該液晶表示装置では、サンプリング期間(T1)内において、1行目に配設されたn個の画素からt行目に配設されたn個の画素に対して赤(R)の画像信号の入力が終了した後に1行目乃至t行目用バックライトユニットにおいて赤(R)を点灯させ、且つ(k+1)行目に配設されたn個の画素から(k+t)行目に配設されたn個の画素に対して青(B)の画像信号の入力が終了した後に(k+1)行目乃至(k+t)行目用バックライトユニットにおいて青(B)を点灯させ、且つ(2k+1)行目に配設されたn個の画素から(2k+t)行目に配設されたn個の画素に対して緑(G)の画像信号の入力が終了した後に(2k+1)行目乃至(2k+t)行目用バックライトユニットにおいて緑(G)を点灯させることが可能である。すなわち、当該液晶表示装置では、領域(1行目乃至n行目、(n+1)行目乃至2n行目、及び(2n+1)行目乃至3n行目)毎に、選択信号のシフトと、特定色を呈するバックライトユニット(赤(R)、緑(G)、又は青(B))の点灯とを並行して行うことが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有するトランジスタの移動度などの特性に制約されることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。その結果、当該液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置におけるカラーブレイクなどの表示劣化を抑制し、画質を向上させることが可能である。
なお、上述した変形例において述べた構成の複数を、図1〜図5を参照して説明した液晶表示装置に対して適用することも可能である。
<液晶表示装置を搭載した各種電子機器について>
以下では、上述した液晶表示装置を搭載した電子機器の例について図10を参照して説明する。
図10(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータを示す図であり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによって構成されている。
図10(B)は、携帯情報端末(PDA)を示す図であり、本体2211には表示部2213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン2214等が設けられている。また、操作用の付属品としてスタイラス2212がある。
図10(C)は、電子書籍2220を示す図である。電子書籍2220は、筐体2221および筐体2223の2つの筐体で構成されている。筐体2221および筐体2223は、軸部2237により一体とされており、該軸部2237を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍2220は、紙の書籍のように用いることが可能である。
筐体2221には表示部2225が組み込まれ、筐体2223には表示部2227が組み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図10(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側の表示部(図10(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
また、図10(C)では、筐体2221に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2221は、電源2231、操作キー2233、スピーカー2235などを備えている。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2220は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
図10(D)は、携帯電話機を示す図である。当該携帯電話機は、筐体2240および筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は、表示パネル2242、スピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティングデバイス2246、カメラ用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。また、筐体2240は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリスロット2250などを備えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されている。
表示パネル2242はタッチパネル機能を備えており、図10(D)には映像表示されている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル2249から出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすることもできる。
表示パネル2242は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、図10(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子2248はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図10(E)は、デジタルカメラを示す図である。当該デジタルカメラは、本体2261、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2264、表示部(B)2265、バッテリー2266などによって構成されている。
図10(F)は、テレビジョン装置を示す図である。テレビジョン装置2270では、筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2273により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275により筐体2271を支持した構成を示している。
テレビジョン装置2270の操作は、筐体2271が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2270は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことが可能である。
10 画素部
11 走査線駆動回路
12 信号線駆動回路
13 走査線
13_1〜13_m 走査線
20 バックライト
101 領域
102 領域
103 領域
110 シフトレジスタ
111_1〜111_m ANDゲート
120 シフトレジスタ
121_1〜121_n トランジスタ
122_1〜122_n トランジスタ
123_1〜123_n トランジスタ
141 信号線
141_1〜141_n 信号線
142 信号線
142_1〜142_n 信号線
143 信号線
143_1〜143_n 信号線
151 画素
152 画素
153 画素
200 バックライトユニット
1511 トランジスタ
1512 容量素子
1513 液晶素子
1521 トランジスタ
1531 トランジスタ
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機

Claims (5)

  1. 異なる色を呈する複数の光源のそれぞれが点滅を繰り返し、且つm行n列(m、nは、4以上の自然数)に配設された複数の画素毎にそれぞれの色を呈する光の透過を制御することで画素部に画像を形成する液晶表示装置の駆動方法であって、
    第1のサンプリング期間において、1行目に配設されたn個の画素からk行目に配設されたn個の画素までに対する特定色を呈する光の透過を制御するための画像信号の供給、及び(k+1)行目に配設されたn個の画素から2k行目に配設されたn個の画素までに対する前記特定色を呈する光の透過を制御するための画像信号の供給が並行して行われ、
    前記第1のサンプリング期間に続く第2のサンプリング期間において、前記異なる色を呈する複数の光源の少なくとも一つが点灯することで前記画素部に前記特定色を呈する光が照射され、前記1行目に配設されたn個の画素乃至前記2k行目に配設されたn個の画素のそれぞれにおいて前記特定色を呈する光の透過を制御することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1のサンプリング期間において、前記異なる色を呈する複数の光源の全てが消灯し、
    前記第2のサンプリング期間において、前記1行目に配設されたn個の画素乃至前記2k行目に配設されたn個の画素の全てに対して画像信号が供給されないことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2のサンプリング期間内において、前記k行目に配設されたn個の画素及び前記2k行目に配設されたn個の画素が有する液晶素子の前記特定色用の画像信号に対する応答が完了した後に、前記画素部に前記特定色を呈する光が照射されることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第2のサンプリング期間内において、前記画素部に前記特定色を呈する光が供給された後に、前記異なる色を呈する複数の光源の全てが消灯する消灯期間を設けることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  5. 請求項4において、
    前記消灯期間において、コモン反転駆動を行うことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2011130078A 2010-06-21 2011-06-10 液晶表示装置の駆動方法 Withdrawn JP2012027452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130078A JP2012027452A (ja) 2010-06-21 2011-06-10 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140886 2010-06-21
JP2010140886 2010-06-21
JP2011130078A JP2012027452A (ja) 2010-06-21 2011-06-10 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012027452A true JP2012027452A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45328236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130078A Withdrawn JP2012027452A (ja) 2010-06-21 2011-06-10 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564529B2 (ja)
JP (1) JP2012027452A (ja)
KR (1) KR20110139106A (ja)
CN (1) CN102290034B (ja)
TW (1) TWI613638B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
KR20130090405A (ko) 2010-07-02 2013-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
CN102971784B (zh) 2010-07-02 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及驱动液晶显示装置的方法
US8988337B2 (en) 2010-07-02 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
JP2012048220A (ja) 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101956216B1 (ko) 2010-08-05 2019-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2012103683A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
CN103605229B (zh) * 2013-11-28 2016-03-16 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示装置及其显示方法
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI638349B (zh) * 2016-03-04 2018-10-11 友達光電股份有限公司 畫素單元及顯示方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258573A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Nec Corp 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JPH11337904A (ja) * 1998-05-11 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001125066A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001133746A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2004061670A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006178126A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Koninkl Philips Electronics Nv バックライト式表示方法及び装置並びにバックライトシステム
JP2006227458A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2007052122A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US20070120810A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2007193362A (ja) * 2007-04-09 2007-08-02 Nec Corp 液晶パネルの駆動方法
JP2007225898A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371200B2 (ja) 1997-10-14 2003-01-27 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
TW428158B (en) * 1998-02-24 2001-04-01 Nippon Electric Co Method and device for driving liquid crystal display element
US7317438B2 (en) 1998-10-30 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3592205B2 (ja) 1999-07-23 2004-11-24 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
KR100347558B1 (ko) 1999-07-23 2002-08-07 닛본 덴기 가부시끼가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US6882012B2 (en) 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TW521237B (en) 2000-04-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TWI267049B (en) 2000-05-09 2006-11-21 Sharp Kk Image display device, and electronic apparatus using the same
TW518552B (en) 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
US7385579B2 (en) 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
CN1471220A (zh) * 2002-07-26 2004-01-28 夏红元 稳压单项无刷钕铁硼交流发电机
JP2004077567A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7193593B2 (en) 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
JP2004094058A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
EP1580718B1 (en) 2002-11-29 2009-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and its driving method, and electronic device
JP2004191490A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7176878B2 (en) 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
TWI246048B (en) 2003-06-17 2005-12-21 Au Optronics Corp Driving method of liquid crystal display
TWI399580B (zh) 2003-07-14 2013-06-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及顯示裝置
CN100557667C (zh) 2004-04-22 2009-11-04 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其驱动方法
TW200600916A (en) * 2004-05-27 2006-01-01 Alps Electric Co Ltd Color liquid crystal display device
JP2008501136A (ja) 2004-06-01 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源を有するディスプレイ装置
JP2006220685A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center スキャンバックライトを用いた分割駆動フィールドシーケンシャルカラー液晶ディスプレイの駆動方法および装置
JP4559985B2 (ja) 2005-03-15 2010-10-13 株式会社東芝 乱数発生回路
CN102262863A (zh) * 2005-08-02 2011-11-30 单方图素显示股份有限公司 减轻场序彩色显示系统中的色分离伪像的机构
JP2007114628A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Rohm Co Ltd バックライト装置およびこれを用いた画像表示装置
KR101106561B1 (ko) 2005-12-19 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
EP1832915B1 (en) 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
KR100755624B1 (ko) * 2006-02-09 2007-09-04 삼성전기주식회사 필드 순차 칼라 모드의 액정 표시 장치
JP2007264211A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center 色順次表示方式液晶表示装置用の色表示方法
US8154493B2 (en) 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
EP1898676A1 (en) 2006-09-06 2008-03-12 THOMSON Licensing Display apparatus
CN101154356A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 瀚宇彩晶股份有限公司 场序液晶显示器的驱动方法
TWI351661B (en) * 2006-11-08 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving apparatus
US7941471B2 (en) 2007-01-29 2011-05-10 International Business Machines Corporation Differential approach to current-mode chaos based random number generator
US20080238336A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Hong Kong Applied Science And Technology Research Back-Light Devices and Displays Incorporating Same
KR100867104B1 (ko) 2007-07-27 2008-11-06 전자부품연구원 영상 표시 장치의 백라이트 밝기 제어 방법 및 장치
JP5200209B2 (ja) 2007-08-08 2013-06-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP5007650B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の光量調整方法ならびに電子機器
CN101425265B (zh) * 2007-11-02 2011-01-26 上海中航光电子有限公司 场序液晶显示装置
JP4308293B2 (ja) 2007-11-20 2009-08-05 際国 董 乱数生成装置及び方法
US20090167670A1 (en) 2007-12-26 2009-07-02 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method of determining luminance values for a backlight of an lcd panel displaying an image
US8063873B2 (en) 2008-02-29 2011-11-22 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
EP2291856A4 (en) 2008-06-27 2015-09-23 Semiconductor Energy Lab THIN FILM TRANSISTOR
TW201005710A (en) * 2008-07-18 2010-02-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Color sequential liquid crystal display and liquid crystal display panel driving method thereof
JP5590868B2 (ja) 2008-12-11 2014-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
TWI547845B (zh) 2009-07-02 2016-09-01 半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板及其驅動方法
KR101842865B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
CN102844806B (zh) 2009-12-28 2016-01-20 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及电子设备

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258573A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Nec Corp 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JPH11337904A (ja) * 1998-05-11 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001125066A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001133746A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2004061670A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006178126A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Koninkl Philips Electronics Nv バックライト式表示方法及び装置並びにバックライトシステム
JP2006227458A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2007052122A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US20070120810A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2007225898A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007193362A (ja) * 2007-04-09 2007-08-02 Nec Corp 液晶パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8564529B2 (en) 2013-10-22
CN102290034B (zh) 2015-07-08
US20110310132A1 (en) 2011-12-22
TWI613638B (zh) 2018-02-01
KR20110139106A (ko) 2011-12-28
TW201207833A (en) 2012-02-16
CN102290034A (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012027452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US8564629B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
TW525141B (en) Electro-optical device and method of driving the same, organic electroluminescent display device, and electronic apparatus
JP5973140B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
TWI550579B (zh) 液晶顯示裝置的驅動方法
JP2012022303A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US9336727B2 (en) Driving method of display device
JP6074239B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
EP1820180B1 (en) Display device and electronic apparatus using the same
JP2014106506A (ja) 有機el表示装置
KR20210081905A (ko) 표시장치
CN114743493B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP5008302B2 (ja) 表示装置
JP4842537B2 (ja) 表示装置
CN115485763B (zh) 显示面板及其控制方法、显示装置
WO2022222055A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板及其驱动方法
US11996034B2 (en) Display panel with reduced cross talk of signal wires, control method for same, and display device
CN102023448A (zh) 液晶显示面板
EP2056287A2 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150914