JP2012027434A - 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置 - Google Patents

画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027434A
JP2012027434A JP2010254102A JP2010254102A JP2012027434A JP 2012027434 A JP2012027434 A JP 2012027434A JP 2010254102 A JP2010254102 A JP 2010254102A JP 2010254102 A JP2010254102 A JP 2010254102A JP 2012027434 A JP2012027434 A JP 2012027434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
light emitting
organic light
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010254102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690557B2 (ja
Inventor
Sam-Il Han
三 一 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2012027434A publication Critical patent/JP2012027434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690557B2 publication Critical patent/JP5690557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高解像度及び高周波数駆動でもしきい値電圧補償時間の確保と、第1電源の電圧降下の補償可能な有機電界発光表示装置の提供。
【解決手段】有機発光ダイオードと第1電極に接続され,供給電流量を制御する第1トランジスタ(TR)と、前記第1電源と前記第1TRのゲート電極と第2キャパシタ(C)の第1電極が接続される第1Cと、前記第2Cの第2電極とデータ線間に備られ、ゲート(G)電極が第1走査線に連結される第2TRと、前記第1TRゲート電極と第2電極間に備えられ、G電極が第2走査線に連結される第3TRと、前記第2Cの第2電極と基準電源間に備えられ、G電極が第2走査線に連結される第4TRと、前記第1TRのG電極と初期電源間に備えられ、G電極が第3走査線に連結される第5TRと、前記第1TRの第2電極と前記有機発光ダイオードのアノード電極間に備えられ、G電極が発光制御線に連結される第6TRと、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に関し、特に、高解像度及び高周波数駆動でも十分なしきい値電圧補償時間を確保することができる画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置等が開発されている。平板表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)、及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)などがある。
前記平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置は、電子と正孔の再結合によって光を発生する有機発光ダイオードを利用して映像を表示する。このような有機電界発光表示装置は、早い応答速度を持つとともに低い消費電力によって駆動されるという長所がある。
図1は、従来の有機電界発光表示装置の画素を示す回路図である。図1を参照すれば、従来の有機電界発光表示装置の画素4は有機発光ダイオードと、データ線Dm及び走査線Snに接続されて有機発光ダイオードを制御するための画素回路2を備える。
有機発光ダイオードのアノード電極は、画素回路2に接続され、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。このような有機発光ダイオードは画素回路2から供給される電流に対応して所定輝度の光を生成する。
前記画素回路2は、走査線Snに走査信号が供給される時にデータ線Dmに供給されるデータ信号に対応して有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する。このために、画素回路2は第1電源ELVDDと有機発光ダイオードとの間に接続された第2トランジスタT2と、第2トランジスタT2、データ線Dm及び走査線Snとの間に接続された第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2のゲート電極と第1電極との間に接続されたストレージキャパシタCSTを備える。
前記第1トランジスタT1は、スイッチング素子としての動作をするもので、ゲート電極は走査線Snに接続され、第1電極はデータ線Dmに接続される。そして、第1トランジスタT1の第2電極は、ストレージキャパシタCSTの一側端子に接続される。ここで、第1電極はソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つに設定され、第2電極は第1電極と異なる電極に設定される。例えば、第1電極がソース電極に設定されれば第2電極はドレイン電極に設定される。
走査線Sn及びデータ線Dmに接続された第1トランジスタT1は、走査線Snから走査信号が供給される時にターンオンされてデータ線Dmから供給されるデータ信号をストレージキャパシタCSTに供給する。この時、ストレージキャパシタCSTはデータ信号に対応した電圧を充電する。
前記第2トランジスタT2は駆動素子としての動作を実行するので、ゲート電極はストレージキャパシタCSTの一側端子に接続されて、第1電極はストレージキャパシタCSTの他側端子及び第1電源ELVDDに接続される。そして、第2トランジスタT2の第2電極は有機発光ダイオードのアノード電極に接続される。このような第2トランジスタT2はストレージキャパシタCSTに格納された電圧値に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードを経由して第2電源ELVSSへ流れる電流量を制御する。この時、有機発光ダイオードは第2トランジスタT2から供給される電流量に対応される光を生成する。
このような従来の画素構造の場合、前記駆動素子としての第2トランジスタT2は、工程偏差によって画素4ごとにしきい値電圧及び電子移動度などが異なるように設定されるが、このような第2トランジスタT2のしきい値電圧及び電子移動度の偏差は同一の階調電圧に対して互いに異なる階調の光が生成されて、これによって均一な輝度の映像を表示することができないという問題がある。
これを解決するために前記第2トランジスタT2のしきい値電圧を補償するための多様な画素回路が提案されている。また、最近、平板表示装置が高画質を具現するために高解像度及び高周波数駆動(一例として120Hz)を実行している傾向がある。しかし、この場合、既存周波数駆動(一例として60Hz)に比べてスキャンタイムすなわち、1水平期間(1H)が減るようになり、前記1水平期間が減ることで、前記駆動素子である第2トランジスタのしきい値電圧補償時間も減るような短所がある。すなわち、従来技術では、最近の平板表示装置の傾向である高解像度及び高周波数駆動になるほど十分なしきい値電圧補償時間を確保することができず、そのために画質が低下されるという問題がある。
したがって、本発明は上記問題を鑑みてなされたものであって、その目的は高解像度及び高周波数駆動でも十分なしきい値電圧補償時間を確保することができ、さらに第1電源ELVDDの電圧降下(IR Drop)を補償することができる画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置を提供することである。
前記目的を果たすために本発明の実施例による画素は、有機発光ダイオードと、第1電極に接続された第1電源から前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する第1トランジスタと、前記第1電源と前記第1トランジスタのゲート電極である第1ノードとの間に接続される第1キャパシタと、前記第1ノードに第1電極が接続される第2キャパシタと、前記第2キャパシタの第2電極である第2ノードとデータ線との間に備られ、ゲート電極が第1走査線に連結される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第3トランジスタと、前記第2キャパシタの第2電極と基準電源との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極と初期電源との間に備えられて、ゲート電極が第3走査線に連結される第5トランジスタと、前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードのアノード電極との間に備えられて、ゲート電極が発光制御線に連結される第6トランジスタとが含まれる。
また、前記第2トランジスタ及び第6トランジスタは、それぞれ一対のトランジスタが直列連結された形態に具現され、前記第2及び第6トランジスタを構成する一対のトランジスタとの間のノードが互いに電気的に連結される。
また、前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は、互いに重畳されないように順次印加されて、前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は1水平期間(1H)以上の期間中印加される。
また、前記基準電源は固定された電圧値を持つDC電圧で印加されて、前記初期電源は前記第1電源より低い電圧に設定され、前記基準電源と初期電源は同一の電圧値に設定されうる。
さらに、本発明の一実施例による有機電界発光表示装置は、第1乃至第3走査線にそれぞれ第1乃至第3走査信号を供給し、発光制御線に発光制御信号を供給する走査駆動部と、データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部と、前記第1乃至第3走査線、発光制御線及びデータ線とそれぞれ接続される画素が備えられた画素部が含まれ、前記それぞれの画素は、有機発光ダイオードと、第1電極に接続された第1電源から前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する第1トランジスタと、前記第1電源と前記第1トランジスタのゲート電極である第1ノードとの間に接続される第1キャパシタと、前記第1ノードに第1電極が接続される第2キャパシタと、前記第2キャパシタの第2電極である第2ノードとデータ線との間に備えられて、ゲート電極が第1走査線に連結される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第3トランジスタと、前記第2キャパシタの第2電極と基準電源との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極と初期電源との間に備えられて、ゲート電極が第3走査線に連結される第5トランジスタと、前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードのアノード電極との間に備えられ、ゲート電極が発光制御線に連結される第6トランジスタとが含まれる。
以上のように、本発明によれば、1H以上の期間中、駆動トランジスタのしきい値電圧を補償すると同時に、第1電源ELVDDの電圧降下に関係なく所望の輝度の映像を表示することができる。
従来の有機電界発光表示装置の画素を示す回路図である。 本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図である。 本発明の実施例による画素を示す回路図である。 図3に示された画素の駆動方法を示す図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例についてより詳しく説明する。図2は、本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図面である。図2を参照すれば、本発明の実施例による有機電界発光表示装置は、第1走査線(S11乃至S1n)、第2走査線(S21乃至S2n)、第3走査線(S31乃至S3n)、発光制御線(E1乃至En)、及びデータ線(D1乃至Dmに接続される複数の画素140を含む画素部130と、前記第1乃至第3走査線(S1乃至Sn、S21乃至S2n、S31乃至S3n)、発光制御線(E1乃至En)を駆動するための走査駆動部110と、データ線(D1乃至Dm)を駆動するためのデータ駆動部120と、走査駆動部110及びデータ駆動部120を制御するためのタイミング制御部150とを備える。
画素部130は、前記第1乃至第3走査線(S1乃至Sn、S21乃至S2n、S31乃至S3n)、発光制御線(E1乃至En)及びデータ線(D1乃至Dm)に連結される複数の画素140を備える。前記画素140は電源供給部160から第1電源ELVDD、第2電源ELVSS、基準電源Vref及び初期電源VinTの供給を受ける。このような画素140はデータ信号に対応して第1電源ELVDDから有機発光ダイオードを経由して第2電源ELVSSに供給される電流量を制御しながら所定輝度の光を生成する。
タイミング制御部150は、外部から供給される同期信号に対応してデータ駆動制御信号(Data Control Signal、DCS)、及び走査駆動制御信号(Scan Control Signal、SCS)を生成する。タイミング制御部150で生成されたデータ駆動制御信号DCSは、データ駆動部120に供給されて、走査駆動制御信号SCSは走査駆動部110に供給される。そして、タイミング制御部150は外部から供給されるデータをデータ駆動部120に供給する。
走査駆動部110は、走査駆動制御信号SCSの供給を受ける。走査駆動制御信号SCSの供給を受けた走査駆動部110は、第1乃至第3走査線(S1乃至Sn、S21乃至S2n、S31乃至S3n)に走査信号(例えば、ロー電圧)を供給する。そして、走査駆動部110は発光制御線(E1乃至En)に発光制御信号を供給する。一方、本発明の実施例の場合、前記各第1乃至第3走査線(S1乃至Sn、S21乃至S2n、S31乃至S3n)に供給される走査信号は、1水平期間1Hより長い時間、例えば3Hの時間の間供給されうる。
データ駆動部120は、タイミング制御部150からデータ駆動制御信号DCSの供給を受ける。データ駆動制御信号DCSの供給を受けたデータ駆動部120はデータ信号を生成し、生成されたデータ信号をデータ線(D1乃至Dm)に供給する。
図3は、本発明の実施例による画素を示す回路図である。ただし、説明の便宜のためにn番目の第1乃至第3走査線(S1n、S2n、S3n)及びn番目の発光制御線En、m番目のデータ線Dmに接続される画素をその例として説明する。
図3を参照すれば、本発明の実施例による画素140は、有機発光ダイオードと、有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための画素回路142を備える。有機発光ダイオードのアノード電極は、画素回路142に接続されて、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。このような有機発光ダイオードは画素回路142から供給される電流量に対応して所定輝度の光を生成する。
画素回路142は、有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する。このために、前記画素回路142は第1トランジスタM1、一対の第2トランジスタ(M2_1、M2_2)、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4、第5トランジスタM5及び一対の第6トランジスタ(M6_1、M6_2)を備える。ただし、本発明の実施例の場合、前記第2トランジスタ(M2_1、M2_2)及び第6トランジスタ(M6_1、M6_2)は、図示されたようにそれぞれ一対のトランジスタが直列接続された形態に具現されいる。また、前記第2及び第6トランジスタを構成する一対のトランジスタ(M2_1、M2_2)及び(M6_1、M6_2)間のノードN3及びN3は互いに電気的に連結されることを特徴とする。
前記第1トランジスタM1は、駆動トランジスタの役目を遂行するもので、第1電極は第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は第6_1トランジスタM6_1の第1電極に接続される。そして、第1トランジスタM1のゲート電極は第1ノードN1に接続される。このような第1トランジスタM1は、第1ノードN1に印加された電圧に対応して有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する。
第2トランジスタ(M2_1、M2_2)は、データ線Dmと第2ノードN2との間に一対のトランジスタ(M2_1、M2_2)が直列接続されて形成される。このような第2トランジスタ(M2_1、M2_2)のゲート電極は、第1走査線S1nに接続されて、第1走査線S1nに走査信号が供給される時にターンオンされてデータ線Dmと第2ノードN2を電気的に接続する。
第3トランジスタM3の第1電極は、第1トランジスタM1の第2電極に接続されて、第2電極は第1ノードN1に接続される。そして、第3トランジスタM3のゲート電極は、第2走査線S2nに接続される。このような第3トランジスタM3は第2走査線S2nに走査信号が供給される時にターンオンされて第1トランジスタM1の第2電極と第1ノードN1を電気的に接続する。この場合、第1トランジスタM1はダイオード形態で接続される。
第4トランジスタM4の第1電極は、基準電源Vrefに接続されて、第2電極は第2ノードN2に接続される。そして、第4トランジスタM4のゲート電極は第2走査線S2nに接続される。このような第4トランジスタM4は第2走査線S2nで走査信号が供給される時にターンオンされて基準電源Vrefの電圧を第2ノードN2に供給する。ここで、前記基準電源Vrefは、固定された電圧を持つDC電圧で印加されるもので、別途の電源に印加されるかまたは初期電源VinTと同一のレベルの電圧で印加されることも可能である。
第5トランジスタM5の第1電極は、第1ノードN1に接続されて、第2電極は初期電源VinTに接続される。そして、第5トランジスタM5のゲート電極は、第3走査線S3nに接続される。このような第5トランジスタM5は第3走査線S3nに走査信号が供給される時にターンオンされて第1ノードN1に初期電源VinTの電圧を供給する。ここで、初期電源VinTはローレベルの電圧値を持つもので、第1電源ELVDDより低い電圧、例えば、有機発光ダイオードのしきい値電圧より低い電圧(一例として接地電圧GND)に設定されうる。
第6トランジスタ(M6_1、M6_2)は、図示されたように一対のトランジスタM(6_1、M6_2)が直列接続されて形成されるもので、第6_1トランジスタM6_1の第1電極は、第1トランジスタM1の第2電極に接続されて、第6_2トランジスタM6_2の第2電極は有機発光ダイオードのアノード電極に接続される。この時、前記第6_1トランジスタM6_1及び第6_2トランジスタM6_2は互いに直列連結されるので、第6_1トランジスタM6_1の第2電極は第6_2トランジスタM6_2の第1電極に接続される。また、前記第6トランジスタ(M6_1、M6_2)のゲート電極は、発光制御線Enに接続される。このような第6トランジスタ(M6_1、M6_2)は発光制御線Enに発光制御信号が供給される時にターンオフされて、それ以外の場合にターンオンされる。
第1キャパシタC1は、第1ノードN1と第1電源ELVDDとの間に接続される。このような第1キャパシタC1は、第1トランジスタM1のしきい値電圧に対応する電圧を充電する。
第2キャパシタC2は、第1ノードN1と第2ノードN2との間に接続される。このような第2キャパシタC2はデータ信号に対応する電圧を充電する。そして、第2キャパシタC2は第2ノードN2の電圧変化量に対応して第1ノードN1の電圧を制御する。また、本発明の実施例の場合、前述したように前記第2及び第6トランジスタを構成する一対のトランジスタ(M2_1、M2_2及びM6_1、M6_2)間のノードN3が互いに連結されていることを特徴とする。これは、従来の画素構造にて発生されるクロストーク(Cross Talk)による画質不良を解消するためである。
より具体的に説明すれば、従来の場合、第2キャパシタC2に連結された第2トランジスタのソースドレイン電圧VDSによるオフリケージ(Off Leakage)が異なることによって発生されるクロストーク問題を解消するために、本発明の実施例示では図示されたように有機発光ダイオードが発光する区間の間、前記有機発光ダイオードの両端にかかる電圧を固定された電圧値でバイアスする。すなわち、第6トランジスタ(M6_1、M6_2)の間の第3ノードN3が第2トランジスタ(M2_1、M2_2)の間に電気的に連結されることで、前記第3ノードN3は前記有機発光ダイオードが発光する区間の間フローティング状態でない固定された電圧値を持つようになる。これによって前記第6トランジスタ(M6_1、M6_2)がターンオンされる時、前記有機発光ダイオードのアノードが前記固定された電圧値を持つ第3ノードN3に連結されることで、既存のデータラインに印加されるデータ電圧値の変化に応じて第2トランジスタのオフソースドレイン電圧値Vdsが異なるために発生されるクロストーク問題を解消することができるのである。
図4は、図3に示された画素の駆動方法を示す図面である。図4では、説明の便宜性のために走査信号が3Hの時間の間、供給されることを仮定する。ただし、これは説明の便宜のためのもので前記走査信号は3Hの時間に限定されない。すなわち、1H以上の時間の間に供給することも可能である。ただし、高周波数(120Hz or 240Hzなど)、または高解像度(FHD or UDなど)で駆動される場合、1H自体の絶対時間が減少されるのでこれを補償するために前記走査信号のパルス幅を2H以上に増やして補償時間を確保することが望ましい。
図4を参照すれば、まず、第1期間T1の間に第3走査線S3nに走査信号が供給される。第3走査線S3nに走査信号が供給されれば、第5トランジスタM5がターンオンされて、初期電源VinTの電圧が第1ノードN1に供給される。この時、前記初期電源VinTは、ローレベルの電圧値を持つもので、第1電源ELVDDより低い電圧、例えば、有機発光ダイオードのしきい値電圧より低い電圧(一例として接地電源GND)に設定されることが可能であり、前記初期電源VinTが第1ノードN1に印加されることによって前記駆動トランジスタM1のゲート電極と接続される第1ノードN1は前記初期電源VinT値に初期化される。また、前記第1期間T1の間には発光制御線Enにハイレベルの信号が印加されるので、一対の第6トランジスタ(M6_1、M6_2)はターンオフされ、これによって前記第1トランジスタM1と有機発光ダイオードの電気的接続が遮断される。この時、有機発光ダイオードは非発光状態に設定される。したがって、本発明の実施例よる場合、前記第1ノードN1が初期化されるうちに前記有機発光ダイオードには電流が流れなくなることで、ブラック輝度発光の時に前記有機発光ダイオードへ流れることができるリケージ電流を除去して高いCR(Contrast Ratio)を確保することができるようになる。以後、第2期間T2の間に第2走査線S2nに走査信号が供給される。
前記第2走査線S2nに走査信号が供給されれば、第4トランジスタM4及び第3トランジスタM3がターンオンされる。このために、前記第4トランジスタM4がターンオンされることによって第2ノードN2に基準電源Vrefの電圧が供給される。
前記基準電源Vrefは、前述したように固定された電圧を持つDC電圧で印加されることで、別途の電源に印加されるかまたは初期電源VinTと同一のレベルの電圧で印加されることも可能である。また、第3トランジスタM3がターンオンされることによって前記第1トランジスタM1がダイオード形態で接続される。この時、前記第1トランジスタM1がダイオード形態で接続されれば、第1ノードN1には第1電源ELVDDから第1トランジスタM1のしきい値電圧Vthを差し引いた電圧(ELVDD-Vth)が印加される。ただし、この場合、説明の便宜のために前記初期電源VinTが接地電圧GNDで印加された場合を仮定する。
この時、第1キャパシタC1は第1トランジスタM1のしきい値電圧Vthに対応する電圧を充電する。一方、本願発明で第2期間T2は、3Hの期間に設定されるために十分な時間の間に第1電源ELVDDから第1トランジスタM1のしきい値電圧を差し引いた電圧(ELVDD-Vth)が第1ノードN1に印加されて、これによって十分なしきい値電圧補償時間を確保することができる。また、前記第2期間T2のうちにも発光制御線Enにハイレベルの信号が印加されるので第6トランジスタ(M6_1、M6_2)はターンオフされて、これによって前記第1トランジスタM1と有機発光ダイオードの電気的接続が遮断される。この時、有機発光ダイオードは非発光状態に設定される。以後、第3期間T3の間には第1走査線S1nに走査信号が供給されて、これによって第2トランジスタ(M2_1、M2_2)がターンオンされる。
第2トランジスタ(M2_1、M2_2)がターンオンされれば、データ線Dmと第2ノードN2が電気的に接続される。データ線Dmと第2ノードN2が電気的に接続されればデータ線Dmからのデータ信号が第2ノードN2に供給される。ここで、第2トランジスタ(M2_1、M2_2)が3Hの期間中ターンオン状態に設定されるから、第n-2水平ライン、第n-1水平ライン及び第n水平ラインにあたるデータ信号が順次供給される。この時、最後に第n水平ラインにあたるデータ信号が印加されて、これによって第2ノードN2には所望のデータ信号の電圧Vdataが印加される。そして、前記第2ノードN2に所望のデータ信号の電圧が印加されることによって前記第1ノードN1の電圧は、第2キャパシタC2のカップリング動作によって前記データ信号の電圧Vdataと基準電源Vrefとの差(Vdata-Vref)ほど上昇するようになる。
ただし、前記第1キャパシタC1と第2キャパシタC2が電気的に連結されているので、前記第1ノードN1に伝達される電圧値は、式(1)のようになる。
Figure 2012027434
一例として、前記初期電源VinTが接地電圧GNDに印加された場合であれば、前記第1ノードN1の電圧は式(2)になる。
Figure 2012027434
また、前記第3期間T3のうちにも発光制御線Enにハイレベルの信号が印加されるので、第6トランジスタ(M6_1、M6_2)はターンオフされて、これによって前記第1トランジスタM1と有機発光ダイオードの電気的接続が遮断される。この時、有機発光ダイオードは非発光状態に設定される。最後に、第4期間T4の間には前記発光制御線Enにローレベルの信号が印加されるので、第6トランジスタ(M6_1、M6_2)がターンオンされて、前記ターンオンによって第1キャパシタC1に格納された電圧、すなわち、第1トランジスタM1のVgs値、すなわち、ソースに印加された電圧である第1電源ELVDDと前記第1ノードN1に印加された式(3)で示す電圧との差に相当する式(4)に示す電圧値に対応して有機発光ダイオードに供給される電流量が制御される。
Figure 2012027434
Figure 2012027434
この時、前記有機発光ダイオードへ流れる電流Idsは下記の式(5)のようになる。
Figure 2012027434
すなわち、本発明の実施例による場合、前記有機発光ダイオードに流れる電流Idsが第1トランジスタM1のしきい値電圧Vth及び第1電源ELVDDと関係なくなるので、これによって前記第1電源の電圧降下問題を解決することができるようになる。
以上のように、本発明の最も好ましい実施形態について説明したが、本願発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者が様々な変形や変更が可能であることはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
110 走査駆動部、
120 データ駆動部、
150 タイミング制御部
160 電源供給部

Claims (13)

  1. 有機発光ダイオードと、
    第1電極に接続された第1電源から前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する第1トランジスタと、
    前記第1電源と前記第1トランジスタのゲート電極である第1ノードとの間に接続される第1キャパシタと、
    前記第1ノードに第1電極が接続される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタの第2電極である第2ノードとデータ線との間に備られ、ゲート電極が第1走査線に連結される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第3トランジスタと、
    前記第2キャパシタの第2電極と基準電源との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極と初期電源との間に備えられて、ゲート電極が第3走査線に連結される第5トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードのアノード電極との間に備えられて、ゲート電極が発光制御線に連結される第6トランジスタと、を含むことを特徴とする画素。
  2. 前記第2トランジスタ及び第6トランジスタは、それぞれ一対のトランジスタが直列連結された形態に具現されることを特徴とする請求項1記載の画素。
  3. 前記第2及び第6トランジスタを構成する一対のトランジスタの間のノードが互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項2記載の画素。
  4. 前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は、互いに重畳されないように順次印加されることを特徴とする請求項1記載の画素。
  5. 前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は1水平期間(1H)以上の期間中印加されることを特徴とする請求項4記載の画素。
  6. 前記基準電源は、固定された電圧値を持つDC電圧で印加されることを特徴とする請求項1記載の画素。
  7. 前記初期電源は、前記第1電源より低い電圧に設定されることを特徴とする請求項1記載の画素。
  8. 前記基準電源と初期電源は同一の電圧値に設定されることを特徴とする請求項1記載の画素。
  9. 第1乃至第3走査線にそれぞれ第1乃至第3走査信号を供給し、発光制御線に発光制御信号を供給する走査駆動部と、
    データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部と、
    前記第1乃至第3走査線、発光制御線及びデータ線とそれぞれ接続される画素が備えられた画素部が含まれ、
    前記それぞれの画素は、有機発光ダイオードと、
    第1電極に接続された第1電源から前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する第1トランジスタと、
    前記第1電源と前記第1トランジスタのゲート電極である第1ノードとの間に接続される第1キャパシタと、
    前記第1ノードに第1電極が接続される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタの第2電極である第2ノードとデータ線との間に備えられて、ゲート電極が第1走査線に連結される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極と第2電極との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第3トランジスタと、
    前記第2キャパシタの第2電極と基準電源との間に備えられて、ゲート電極が第2走査線に連結される第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極と初期電源との間に備えられて、ゲート電極が第3走査線に連結される第5トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードのアノード電極との間に備えられ、ゲート電極が発光制御線に連結される第6トランジスタとが含まれることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  10. 前記第2トランジスタ及び第6トランジスタは、それぞれ一対のトランジスタが直列接続された形態で具現されることを特徴とする請求項9記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記第2及び第6トランジスタを構成する一対のトランジスタの間のノードが互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項10記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は、互いに重畳されないように順次印加されることを特徴とする請求項9記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記第1乃至第3走査線に印加される走査信号は、1水平期間1H以上の期間中印加されることを特徴とする請求項12記載の有機電界発光表示装置。
JP2010254102A 2010-07-19 2010-11-12 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置 Active JP5690557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0069505 2010-07-19
KR20100069505A KR101162864B1 (ko) 2010-07-19 2010-07-19 화소 및 이를 이용한 유기 전계발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027434A true JP2012027434A (ja) 2012-02-09
JP5690557B2 JP5690557B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44735788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254102A Active JP5690557B2 (ja) 2010-07-19 2010-11-12 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8957837B2 (ja)
EP (1) EP2410508B1 (ja)
JP (1) JP5690557B2 (ja)
KR (1) KR101162864B1 (ja)
CN (1) CN102339586B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516118A (ja) * 2016-04-06 2019-06-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素回路及び駆動方法、アレイ基板、表示パネル及び表示装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471841B (zh) * 2011-11-11 2015-02-01 Wintek Corp 有機發光二極體畫素電路及其驅動電路與應用
JP5821685B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101924996B1 (ko) 2012-03-29 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI488348B (zh) * 2012-05-24 2015-06-11 Au Optronics Corp 發光二極體顯示器之畫素電路及其驅動方法與發光二極體顯示器
CN103489393B (zh) * 2012-06-13 2015-12-16 群康科技(深圳)有限公司 显示器
JP6426102B2 (ja) * 2012-11-05 2018-11-21 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. ディスプレイにおける輝度補償
CN103000133B (zh) * 2012-12-19 2015-05-20 四川虹视显示技术有限公司 主动式有机发光二极管显示屏像素驱动电路
KR20140081262A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102055622B1 (ko) 2013-01-10 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 평판 표시 장치의 구동 방법
CN104077999B (zh) * 2013-03-28 2016-11-23 群创光电股份有限公司 像素电路及其驱动方法与显示面板
CN103247262B (zh) * 2013-04-28 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
KR102006702B1 (ko) * 2013-05-06 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법
CN104637432B (zh) * 2013-11-07 2017-03-01 宸鸿光电科技股份有限公司 画素单元及驱动电路
TWI515711B (zh) * 2013-12-30 2016-01-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
KR20150080198A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 구동 방법
TWI512707B (zh) * 2014-04-08 2015-12-11 Au Optronics Corp 畫素電路及採用此畫素電路之顯示裝置
CN104021754B (zh) 2014-05-22 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
CN104064139B (zh) * 2014-06-05 2016-06-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光二极管像素补偿电路、显示面板和显示装置
CN104103238B (zh) * 2014-06-17 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
CN104157240A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、阵列基板及显示装置
JP6535441B2 (ja) * 2014-08-06 2019-06-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
CN105575320B (zh) 2014-10-15 2018-01-26 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路及其驱动方法和有机发光显示器
CN104464616B (zh) 2014-10-28 2017-10-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
KR102238640B1 (ko) * 2014-11-10 2021-04-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN104485067A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 上海大学 一种oled像素驱动电路
KR102367954B1 (ko) 2014-12-19 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104464630B (zh) * 2014-12-23 2018-07-20 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法和有源矩阵有机发光显示器
CN104409051A (zh) * 2014-12-24 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
KR102382026B1 (ko) 2015-01-19 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104575386B (zh) * 2015-01-26 2017-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
CN105989791A (zh) * 2015-01-27 2016-10-05 上海和辉光电有限公司 Oled像素补偿电路和oled像素驱动方法
CN104599638A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法和显示装置
KR102524459B1 (ko) 2015-08-27 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 그의 구동방법
CN106023891B (zh) * 2016-07-22 2018-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、其驱动方法及显示面板
KR102592010B1 (ko) * 2016-10-25 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106409227A (zh) * 2016-12-02 2017-02-15 武汉华星光电技术有限公司 像素电路及其驱动方法和有机发光显示器
CN108269526B (zh) * 2017-01-04 2020-05-19 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled显示装置及其像素电路、像素单元电路及驱动方法
CN106898304B (zh) 2017-04-10 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled像素驱动电路及oled显示装置
US10204554B2 (en) * 2017-06-28 2019-02-12 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel compensation circuit and display device
WO2019014939A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. PIXEL CIRCUIT FOR A DISPLAY DEVICE
CN107393476A (zh) * 2017-08-23 2017-11-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法
US10311794B2 (en) 2017-08-23 2019-06-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel driver circuit and driving method thereof
KR102623352B1 (ko) * 2017-09-28 2024-01-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
CN109509433B (zh) * 2019-01-30 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示装置和像素驱动方法
CN109903722B (zh) 2019-04-10 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、显示装置及像素驱动方法
US11386844B2 (en) 2019-08-12 2022-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for driving the same
KR20210027577A (ko) 2019-08-28 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20210078617A (ko) 2019-12-18 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2021168131A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-26 Nuclear Nucleics Ltd. Adaptive gate driving for high frequency ac driving of ewod arrays
KR20210148538A (ko) 2020-05-29 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220115765A (ko) * 2021-02-10 2022-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20230001027A (ko) * 2021-06-25 2023-01-04 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 표시 장치
CN115035858A (zh) * 2022-06-29 2022-09-09 武汉天马微电子有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
CN115410530B (zh) * 2022-08-30 2023-07-18 惠科股份有限公司 像素补偿电路、驱动方法和显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044762A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electronic device
JP2004046127A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006078911A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp アクティブ駆動型表示装置及びその駆動方法
JP2006284942A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びアレイ基板
JP2009222838A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP2010078947A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010091608A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
US7474285B2 (en) 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
KR100496884B1 (ko) 2003-02-10 2005-06-23 삼성전자주식회사 유기 발광 소자의 픽셀 회로
GB0400213D0 (en) 2004-01-07 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
KR100560479B1 (ko) * 2004-03-10 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
KR100673759B1 (ko) * 2004-08-30 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100669727B1 (ko) 2004-09-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전원전압 공급라인의 전압강하를 개선한 유기 전계발광표시장치
KR101066490B1 (ko) 2004-12-08 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR101152119B1 (ko) 2005-02-07 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7355220B2 (en) 2005-03-31 2008-04-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Array substrate
KR100645696B1 (ko) 2005-04-28 2006-11-14 한양대학교 산학협력단 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100739334B1 (ko) * 2006-08-08 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100795810B1 (ko) * 2006-10-16 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 누설 전류가 감소된 스위칭 소자, 그를 포함하는 유기 발광표시 장치 및 그의 화소 회로
JP4737120B2 (ja) * 2007-03-08 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR100893482B1 (ko) * 2007-08-23 2009-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100897172B1 (ko) 2007-10-25 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100911981B1 (ko) 2008-03-04 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR20100009219A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US8599222B2 (en) 2008-09-04 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044762A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electronic device
JP2004046127A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006078911A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp アクティブ駆動型表示装置及びその駆動方法
JP2006284942A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びアレイ基板
JP2009222838A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP2010078947A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010091608A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516118A (ja) * 2016-04-06 2019-06-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素回路及び駆動方法、アレイ基板、表示パネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120009579A (ko) 2012-02-02
CN102339586B (zh) 2015-08-05
EP2410508A3 (en) 2012-08-15
JP5690557B2 (ja) 2015-03-25
US20120013597A1 (en) 2012-01-19
EP2410508B1 (en) 2014-10-01
CN102339586A (zh) 2012-02-01
KR101162864B1 (ko) 2012-07-04
US8957837B2 (en) 2015-02-17
EP2410508A2 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690557B2 (ja) 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
KR102141238B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101048919B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100922071B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100911981B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP4981098B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP4887203B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
US8111218B2 (en) Pixel, organic light emitting display using the same, and driving method thereof
US8937615B2 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
KR101048985B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100739334B1 (ko) 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR101064425B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR101040893B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101008438B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100911978B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101765778B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100805596B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR100926618B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102003489B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2007079580A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2011053635A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2012037857A (ja) 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
KR20120062252A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9093026B2 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
KR101689323B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250