JP2012026674A - 熱源設備制御システム - Google Patents

熱源設備制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012026674A
JP2012026674A JP2010167027A JP2010167027A JP2012026674A JP 2012026674 A JP2012026674 A JP 2012026674A JP 2010167027 A JP2010167027 A JP 2010167027A JP 2010167027 A JP2010167027 A JP 2010167027A JP 2012026674 A JP2012026674 A JP 2012026674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
combination
stage
refrigerator
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532482B2 (ja
Inventor
Kanju Hashigami
勘十 橋上
Ryo Ota
涼 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2010167027A priority Critical patent/JP5532482B2/ja
Publication of JP2012026674A publication Critical patent/JP2012026674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532482B2 publication Critical patent/JP5532482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】冷凍機の増減段タイミングを補正して最適化する。
【解決手段】増段後の運転冷凍機Rにより現状の負荷熱量Qを処理する方が評価度が高くなるときの負荷熱量を評価境界負荷熱量Qaとして、増段実行負荷熱量Qzを基準負荷熱量Qsから評価境界負荷熱量Qaまで前倒し補正ΔQ1して増段を実行する制御手段を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、空調用の熱源設備などに用いる熱源設備制御システムに関し、特に、熱源設備における複数の冷凍機のうち運転状態にある冷凍機の能力、及び、運転する冷凍機の台数を負荷熱量に応じて調整する制御手段を設けた熱源設備制御システムに関する。
従来、この種の熱源設備制御システムとして、特許文献1に見られるように、冷却水温度に基づき冷凍機などの熱源機の能力を推定し、この推定した熱源機能力に応じて熱源機の運転台数切換ポイント(即ち、運転台数の切り換えを実行するときの負荷熱量)を自動的に設定するようにしたものがある。
つまり、この従来システムでは、外部条件によって熱源機の能力が変化することに対して、上記の如く推定熱源機能力に応じて熱源機の運転台数切換ポイントを自動設定することで、熱源機から供給する冷温水の温度上昇や温度下降がより少ないポイントで熱源機の運転台数が切り換えられるようにし、これにより、冷温水温度の安定化を図るとともに無駄なエネルギ消費を抑止するようにしている。
特開平10−300163号(特に請求項1及び段落0039)
しかし、上記の従来システムは、外部条件の変化によって熱源機の実質の能力が低下したときには、負荷熱量の増大に対して、その能力低下分だけ通常よりも小さい負荷熱量の段階で熱源機の運転台数を増やし、これにより、熱源機の実質能力の低下に原因する能力不足状態の発生を回避するものにすぎず、エネルギ消費量の低減や運転コストの低減などの面で未だ改善の余地があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な制御形態をもって冷凍機の運転台数変更を行なうことで、エネルギ消費量の低減や運転コストの低減などを効果的に促進することができ、また、システムの構築面や機能性・汎用性の面などでも有利な熱源設備制御システムを提供する点にある。
熱源設備制御システムに係る本発明の第1特徴構成は、
熱源設備における複数の冷凍機のうち運転状態にある冷凍機の能力、及び、運転する冷凍機の台数を負荷熱量に応じて調整する制御手段を設けた熱源設備制御システムであって、
前記制御手段は、現在運転状態にある冷凍機の全体についての負荷率(=運転状態にある冷凍機の能力合計×100%/運転状態にある冷凍機の定格能力合計)が上限負荷率になるときの負荷熱量を基準負荷熱量とし、
かつ、熱源設備の運転状態を評価する所定の評価値に関し、現状の設備運転状態で得られる現状評価値を求めるとともに、冷凍機の運転台数を増やした増段後の運転冷凍機により現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる対比評価値を求めて、現状評価値よりも対比評価値の方が評価度の高い値になるときの負荷熱量を評価境界負荷熱量とし、
冷凍機の運転台数を現状の運転台数から増やす増段を実行するときの負荷熱量である増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行する構成にしてある点にある。
つまり、先述した従来システムを含め、この種の熱源設備制御システムでは従来、基本的に、負荷熱量が冷凍機(熱源機)の定格能力近くまで増大したとき(即ち、運転冷凍機の全体としての負荷率が所定の上限負荷率まで上昇したとき)に増段を行なうようにしているが、このようなタイミングでの増段では、確かに冷凍機の能力不足による冷温水の温度上昇や温度下降などは抑止できるものの、必ずしもエネルギ消費量の低減面や運転コストの低減面などにおいて最も有利なタイミングで増段を行なうことにはなっていない。
この例として、例えば全負荷運転よりも負荷率の小さな部分負荷運転の方がエネルギ効率面で有利な機種の冷凍機が次の増段で運転開始する予定の冷凍機である場合や現在運転中の冷凍機に含まれる場合など、運転冷凍機の全体としての負荷率が未だ低い段階で増段を行なって、上記機種の冷凍機をできるだけ部分負荷状態で運転する方が熱源設備としてエネルギ消費量の低減面で有利になる場合もある。
この点に着目して、上記構成では、増段を実行するときの指標的な負荷熱量である増段実行負荷熱量を上記の基準負荷熱量(即ち、負荷率が上限負荷率となる負荷熱量)から上記の評価境界負荷熱量(即ち、増段した方が評価度の高い評価値が得られるようになるときの負荷熱量)まで前倒し補正して増段を実行するから、例えば、評価値として熱源設備のエネルギ消費量を採用した場合には、従前の如く単に負荷率が所定の上限負荷率まで上昇したとき(換言すれば、負荷熱量が基準負荷熱量まで上昇したとき)に増段を行なうのに比べ、前倒し補正分だけ熱源設備のエネルギ消費量を低減することができる。
また、評価値として熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を採用した場合には、従前の如く単に負荷率が所定の上限負荷率まで上昇したときに増段を行なうのに比べ、前倒し補正分だけ熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を低減することができる。
しかも、上記構成では、増段を実行するときの指標的な負荷熱量である増段実行負荷熱量を前倒し補正する制御形態を採ることから、設定値である増段実行負荷熱量(=基準負荷熱量)まで負荷熱量が増大にしたときに増段を実行するという従来採用の基本的な制御構成(即ち、予め設定された増段実行負荷熱量と計測負荷熱量との比較に基づき増段を実行する制御構成)をそのまま利用することができる。
そして、このように従来の制御構成をそのまま利用できることにより、在来システムに対する簡単な改良だけで本発明の制御システムを構築することができて、構築コスト面や構築期間長さの面などで有利にすることができ、また、増段実行負荷熱量を固定的に設定した状態で増段を行なう従前と同様の増段方式を必要に応じて切り換え的に実施できるようにするといったことも容易に行うことができ、この点、機能性の面や汎用性の面などでも有利にすることができる。
なお、上記構成の実施において、上限負荷率は100%ないし熱源設備の安定性など考慮して設定した80%〜90%程度の固定値、あるいは、熱源設備の運転状態など応じて自動的に変更する可変値のいずれであってもよい。
また、評価値は、上記の如き熱源設備のエネルギ消費量や運転コストあるいは換算二酸化炭素排出量に限られるものではなく、それらエネルギ消費量や運転コストなどの複数の評価値夫々に重み係数を乗じて加算した複合の評価値などであってもよく、熱源設備の運転状態の良否を数値上で評価し得るものであれば種々の評価値を採用することができる。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施において、
前記制御手段は、外気条件と増段前後の運転冷凍機の組合せとを個々に変更したときの前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量までの前記増段実行負荷熱量の前倒し補正量を予め書き込んである補正量テーブルに基づいて、前記前倒し補正による増段を実行する構成にしてある点にある。
つまり、評価境界負荷熱量(増段した方が評価度の高い評価値が得られるようになるときの負荷熱量、略言すれば最適増段ポイント)は外気条件及び増段前後の運転冷凍機の組合せによって変化する。
従って、第1特徴構成の実施においては、各時点における現状の前倒し補正量を現状の外気条件及び増段前後の運転冷凍機の組合せに基づき、各冷凍機や補機類の特性データなどを用いて所定の演算モデルにより逐次演算するといった制御形態を採ることも考えられる。
これに対し、上記構成では、外気条件と増段前後の運転冷凍機の組合せとを個々に変更したときの前倒し補正量を予め書き込んである補正量テーブルに基づき現状における前倒し補正量を求めて、その補正量だけ増段実行負荷熱量を前倒し補正して増段を行なうから、前倒し補正量を上記の如く逐次演算する方式に比べ制御手段の負担を軽減することができ、その分、システムコストを安価にしながら増段制御の制御性や安定性を高めることができる。
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成の実施において、
前記制御手段は、前記負荷率が前記上限負荷率よりも小さい設備安定化用の設定負荷率になるときの負荷熱量を安定上限負荷熱量とし、
前記評価境界負荷熱量が安定上限負荷熱量以下のときには、前記増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行し、
前記評価境界負荷熱量が安定上限負荷熱量より大きいときには、前記増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記安定上限負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行する構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、安定上限負荷熱量の設定により、少なくとも運転冷凍機全体としての負荷率が設備安定化用の設定負荷率を超えないようにしながら、増段実行負荷熱量の評価境界負荷熱量への前倒し補正について大きな前倒し補正が可能な場合(即ち、増段した方が評価度の高い評価値が得られるようになる負荷熱量が小さい場合)には、それに従って、増段実行負荷熱量を評価境界負荷熱量まで大きく前倒し補正して増段を実行させることができる。
従って、熱源設備の安定性を十分に確保しながら、エネルギ消費量の低減面や運転コストの低減面などでの前述第1特徴構成による効果を得ることができる。
本発明の第4特徴構成は、第3特徴構成の実施において、
前記制御手段は、運転状態にある冷凍機と負荷機器との間での熱媒循環における負荷機器側の熱媒流量である2次側流量の計測値と負荷機器の入出口の定格熱媒温度差との積から運転状態にある冷凍機の定格能力合計を減じた値だけ前記基準負荷熱量から差し引いた負荷熱量を前記安定上限負荷熱量とする構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、負荷機器側の熱媒流量である2次側流量が大きくなるほど、安定上限負荷熱量を小さくして、増段実行負荷熱量の安定上限負荷熱量(又はそれ以下の評価境界負荷熱量)への前倒し補正による設備安定化機能を高めることでき、これにより、エネルギ消費量の低減面や運転コストの低減面などでの前述第1特徴構成による効果を得ながら、2次側流量が過大になって冷凍機側の熱媒流量である1次側流量が不足な状態に陥る熱源設備の不安定化を一層確実かつ効果的に防止することができる。
本発明の第5特徴構成は、第1〜第4特徴構成のいずれかの実施において、
前記制御手段は、増段後の運転冷凍機の組合せに関し、増段後の運転冷凍機で増段後の予測負荷熱量又は現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる増段後予測評価値を増段後の運転冷凍機の組合せごとに求めて、この増段後予測評価値が最良となる運転冷凍機の組合せを増段後最適組合せとして選定し、
この増段後最適組合せを増段後の運転冷凍機の組合せとして採用する構成にしてある点にある。
つまり、この構成では、上記の増段後最適組合せを増段後の運転冷凍機の組合せとして採用するから、例えば評価値として熱源設備のエネルギ消費量を採用した場合には、前述の前倒し補正によるエネルギ消費量の低減に加え、増段後の運転においても熱源設備のエネルギ消費量を効果的に低減することができ、同様に、評価値として熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を採用した場合には、前述の前倒し補正による運転コストや換算二酸化炭素排出量の低減に加え、増段後の運転においても熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を効果的に低減することができる。
そしてまた、この構成では、前述第1特徴構成の実施において、増段後最適組合せの運転冷凍機により増段前の現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる評価値を対比評価値として求め、この増段後最適組合せでの対比評価値の方が現状評価値よりも評価度の高い値になるときの負荷熱量を評価境界負荷熱量とする形態になることから、前述の前倒し補正によるエネルギ消費量の低減や運転コストの低減なども一層効果的なものにすることができ、これらのことが相俟って、エネルギ消費量の低減面や運転コストの低減面などで一層優れたシステムにすることができる。
本発明の第6特徴構成は、第5特徴構成の実施において、
前記制御手段は、前記増段後最適組合せの選定において、増段前に運転状態にある冷凍機は全て増段後の運転冷凍機の中に残存させる条件の下で、増段後の運転冷凍機の組合せごとに前記増段後予測評価値を求める構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、増段前に運転状態にある冷凍機は増段後の最適組合せでの冷凍機運転においても運転を継続させることになり、これにより、各冷凍機の発停頻度を低減することができて、各冷凍機の劣化を効果的に抑止し得るとともに、熱源設備の運転も一層安定化することができる。
また、冷凍機の起動の際に要するウォーミングアップ運転や停止の際に要する後処理運転などの運転頻度も低減することができて、それらウォーミングアップ運転や後処理運転に要するエネルギもさらに低減することができる。
本発明の第7特徴構成は、第5又は第6特徴構成の実施において、
前記制御手段は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更したときの前記増段後予測評価値を予め書き込んである評価値テーブルに基づいて、増段後の運転冷凍機の組合せごとに前記増段後予測評価値を求める構成にしてある点にある。
つまり、熱源設備のエネルギ消費量や運転コストあるいは換算二酸化炭素排出量などを評価値とする場合、その評価値は負荷熱量、外気条件、運転冷凍機の組合せによって変化する。
従って、第5特徴構成の実施において増段後最適組合せを選定するにあたっては、増段後運転冷凍機の組合せごとの増段後予測評価値を、増段後の予測負荷熱量(又は現状の負荷熱量)と予測外気条件(又は現状の外気条件)とに基づき、各冷凍機や補機類の特性データなどを用いて所定の演算モデルにより逐次演算するといった制御形態を採ることも考えられる。
これに対し、上記構成では、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更したときの増段後予測評価値を予め書き込んである評価値テーブルに基づき、増段後運転冷凍機の組合せごとの増段後予測評価値を求めるから、運転冷凍機の組合せごとの増段後予測評価値を上記の如く逐次演算する方式に比べ、制御手段の負担を軽減することができ、その分、システムコストを安価にしながら増段後最適組合せの選定を伴う増段制御の制御性や安定性を高めることができる。
本発明の第8特徴構成は、第7特徴構成の実施において、
前記評価値テーブルに書き込んである前記増段後予測評価値は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整した場合に得られる最良の評価値としてある点にある。
つまり、この構成によれば、増段後運転冷凍機の組合せごとに求める増段後予測評価値の夫々が、熱源設備を最適運転状態に調整した場合に得られる最良の評価値であることにより、前述の如く増段後最適組合せを選定することにおいて真の最適組合せ(即ち、真の最良評価値が得られる組合せ)を選定する選定精度を高めることができ、これにより、増段後運転冷凍機の組み合わせとして増段後最適組合せを採用することによるエネルギ消費量の低減や運転コストの低減などを一層確実かつ効果的なものにすることができる。
本発明の第9特徴構成は、第5〜第8特徴構成のいずれかの実施において、
前記制御手段は、モード切換指令に応じて、
前記増段後最適組合せを、増段後の運転冷凍機の組合せとして採用するとともに、前記対比評価値を求める対象の運転冷凍機の組合せとする組合せ最適化モードと、
前記増段後最適組合せとは別の指定された組合せを、増段後の運転冷凍機の組合せとして採用するとともに、前記対比評価値を求める対象の運転冷凍機の組合せとする指定組合せモードとを選択的に実行する構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、指定組合せモードを選択した場合、運転冷凍機の組合せを現状の組合せから指定した組合せに変更する形態で増段を実行させることができる。
また、この指定組合せモードにおいても、指定の組合せを対比評価値を求める対象の運転冷凍機の組合せとすることで、組合せ最適化モードが選択された場合と同様に、指定された増段後運転冷凍機の組合せで得られる対比評価値と現状の運転冷凍機で得られる現状評価値とに基づき評価境界負荷熱量を求めて、前述の如き前倒し補正を行なうことができる。
これらのことから、上記構成によれば、何らかの事情により増段後の運転冷凍機の組合せが規定されることにも対応しながら前述第1特徴構成による効果を得ることができ、この点で対応性及び汎用性に一層優れたシステムにすることができる。
本発明の第10特徴構成は、第1〜第9特徴構成のいずれかの実施において、
前記制御手段は、増段前及び増段後の夫々において、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で最良の評価値が得られるときの最適運転状態を予め書き込んである最適制御データテーブルに基づき、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整する構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、増段前及び増段後の夫々において熱源設備の運転状態を最良の評価値が得られる最適運転状態に調整するから、評価値として熱源設備のエネルギ消費量を採用した場合、前述の前倒し補正によるエネルギ消費量の低減に加え、増段前及び増段後の運転においても熱源設備のエネルギ消費量を低減することができる。
また、評価値として熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を採用した場合には、前述の前倒し補正による運転コストや換算二酸化炭素排出量の低減に加え、増段前及び増段後の運転においても熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を低減することができ、これらのことから、エネルギ消費量の低減面や運転コストの低減面でさらに優れたシステムにすることができる。
しかも、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で最良の評価値が得られるときの最適運転状態を予め書き込んである最適制御データテーブルに基づいて調整目標である最適運転状態を求めるから、最適運転状態を負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せに基づき各冷凍機や補機類の特性データを用いて所定の演算モデルにより逐次演算する方式を採るのに比べ、制御手段の負担を軽減することができ、その分、システムコストを安価にしながら運転状態制御の制御性や安定性も高めることができる。
本発明の第11特徴構成は、第1〜第10特徴構成のいずれかにおいて、
前記制御手段は、前記増段実行負荷熱量より設定負荷熱量差だけ小さい負荷熱量を減段実行負荷熱量として、負荷熱量が減段実行負荷熱量まで減少したとき冷凍機の運転台数を現状の運転台数から減らす減段を実行する構成にしてある点にある。
つまり、この構成では、負荷熱量が上記の減段実行負荷熱量まで減少したとき冷凍機の運転台数を現状の運転台数から減らす減段を自動的に実行するが、増段実行負荷熱量が前述の如く評価境界負荷熱量まで前倒し補正されると、それに伴い、その増段実行負荷熱量より設定負荷熱量差だけ小さい減段実行負荷熱量も基準負荷熱量と評価境界負荷熱量との差である前倒し補正量分だけ低下側(即ち、減段を遅らせる側)に補正される。
従って、この構成によれば、評価値として熱源設備のエネルギ消費量を採用した場合、増段において増段実行負荷熱量の前倒し補正の分だけエネルギ消費量を低減し得るのと同様、減段においても減段事項負荷熱量の遅延側補正の分だけエネルギ消費量を低減することができ、このことから、増段と減段が繰り返される熱源設備の運転においてエネルギ消費量を一層効果的に低減することができる。
そしてまた、これと同様、評価値として熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を採用した場合には、熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を一層効果的に低減することができる。
本発明の第12特徴構成は、第11特徴構成の実施において、
前記制御手段は、減段後の運転冷凍機の組合せに関し、減段後の運転冷凍機で減段後の予測負荷熱量又は現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる減段後予測評価値を減段後の運転冷凍機の組合せごとに求めて、この減段予測評価値が最良となる運転冷凍機の組合せを減段後最適組合せとして選定し、
この減段後最適組合せを減段後の運転冷凍機の組合せとして採用する構成にしてある点にある。
つまり、この構成では、増段についての第5特徴構成と同様、上記の減段後最適組合せを減段後の運転冷凍機の組合せとして採用するから、例えば評価値として熱源設備のエネルギ消費量を採用した場合には、前述の遅延側補正によるエネルギ消費量の低減に加え、減段後の運転においても熱源設備のエネルギ消費量を効果的に低減することができる。
また同様に、評価値として熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を採用した場合には、前述の遅延側補正による運転コストや換算二酸化炭素排出量の低減に加え、減段後の運転においても熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量を効果的に低減することができる。
本発明の第13特徴構成は、第12特徴構成の実施において、
前記制御手段は、前記減段後最適組合せの選定において、減段前に運転状態にある冷凍機のうち減段で運転停止する冷凍機以外の冷凍機は全て減段後の運転冷凍機の中に残存させる条件の下で、減段後の運転冷凍機の組合せごとに前記減段後予測評価値を求める構成にしてある点にある。
つまり、この構成によれば、増段についての第8特徴構成と同様、減段前に運転状態にある冷凍機は減段後の最適組合せでの冷凍機運転においても極力運転を継続させることになり、これにより、各冷凍機の発停頻度を低減することができて、各冷凍機の劣化を効果的に抑止し得るとともに、熱源設備の運転も一層安定化することができる。
また、冷凍機の起動の際に要するウォーミングアップ運転や停止の際に要する後処理運転などの運転頻度も低減することができて、それらウォーミングアップ運転や後処理運転に要するエネルギもさらに低減することができる。
なお、減段については、上記の第12特徴構成や第13特徴構成の他にも、増段についての第7〜第10特徴構成などと同様の構成を採るようにしてもよい。
つまり、前記制御手段は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更したときの前記減段後予測評価値を予め書き込んである評価値テーブルに基づいて、減段後の運転冷凍機の組合せごとに前記増段後予測評価値を求める構成にしてもよい。
また、前記評価値テーブルに書き込んである前記減段後予測評価値は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整した場合に得られる最良の評価値としてもよい。
また、前記制御手段は、モード切換指令に応じて、前記減段後最適組合せを減段後の運転冷凍機の組合せとして採用する組合せ最適化モードと、前記減段後最適組合せとは別の指定された組合せを減段後の運転冷凍機の組合せとして採用する指定組合せモードとを選択的に実行する構成にしてもよい。
また、前記制御手段は、減段前及び減段後の夫々において、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で最良の評価値が得られるときの最適運転状態を予め書き込んである最適制御データテーブルに基づき、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整する構成にしてもよい。
熱源設備の全体構成図 最適制御データテーブルの模式図 補正量テーブルの模式図 増減段ポイントの補正形態を説明するグラフ 増段機選定フローチャート 増段用の積算時間算定フローチャート 増段機選定を説明するグラフ 減段機選定フローチャート 減段用の積算時間算定フローチャート 減段機選定を説明するグラフ
図1は空調用の熱源設備を示し、この設備は熱源機としてインバータ制御などによる能力調整(即ち容量制御)が可能な複数の冷凍機Rを備え、各冷凍機Rには冷却水循環路1を介して冷却塔CTを個別に接続してある。また、これら冷凍機Rは、いわゆるターボ冷凍機や吸収冷凍機あるいはスクリュー冷凍機などの形式や構造が互いに異なり能力や性能なども互いに異なる異種の冷凍機を含んでいる。
2aは各冷凍機Rから1次側冷水往路3aを通じて並列的に供給される熱媒としての冷水Cを受け入れる1次側ヘッダ、2bは複数の冷水中継路3bを通じて1次側ヘッダ2aから冷水Cの供給を受ける2次側ヘッダであり、この2次側ヘッダ2bから空調機等の複数の負荷装置Uに対し2次側冷水往路3cを通じて冷水Cを並列的に供給することで、各負荷装置Uでは供給冷水Cの保有冷熱を冷房等の所要目的に消費する。
2cは冷熱消費で昇温した冷水Cを各負荷装置Uから2次側冷水還路3dを通じて受け入れ、その受け入れ冷水Cを1次側冷水還路3eを通じて各冷凍機Rに戻す還側ヘッダであり、冷凍機Rと負荷装置Uとを結ぶ冷水循環系は1次側ヘッダ2aと還側ヘッダ2cとを境として冷凍機Rの側である1次側と負荷装置Uの側である2次側とに区分される。
熱源設備の構成機器としては冷凍機R、冷却塔CTの他、各冷凍機Rへの1次側冷水還路3eに装備した1次ポンプPA、各冷水中継路3bに装備した2次ポンプPB、各冷却水循環路1に装備した冷却水ポンプPCなどを備え、これらポンプPA,PB,PCは各々に装備したインバータ装置INVを用いた周波数制御による回転数調整でポンプ流量を連続的に調整し得る可変ポンプにしてある。
なお、冷却塔CT、冷却水ポンプPC、1次ポンプPAの夫々は対応する冷凍機Rの発停に応じて発停され、2次ポンプPBは各負荷装置Uに対する冷水供給圧力又は冷水供給量を適正に保つように運転台数及び個々のポンプ流量が調整される。
Vaは1次側冷水往路3aの夫々に装備した開閉弁であり、これら開閉弁Vaは対応する冷凍機R及び1次ポンプPAの運転時に開弁される。
Vbは各負荷装置Uに装備した流量調整弁であり、1次ポンプPA及び2次ポンプPBによる冷水循環の下で、これら流量調整弁Vbにより各負荷装置Uの冷水流量が各負荷装置Uの負荷熱量q(即ち、各負荷装置Uの必要冷熱量)に応じて調整される。
Vsは1次側ヘッダ2aと2次側ヘッダ2bとにわたらせたバランス路3fに装備した流量バランス調整用の流量調整弁であり、この流量調整弁Vsは後述のセンサSにより計測される2次側ヘッダ2b内の冷水圧力に応じて、その冷水圧力を適正値に保つように開度調整される。
4は1次側ヘッダ2aと還側ヘッダ2cとを短絡するバイパス路であり、このバイパス路4を通じた冷水流動により1次側と2次側との冷水流量差が吸収される。
即ち、2次側よりも1次側の冷水流量が大きい状態ではその差分の冷水Cが1次側ヘッダ2aからバイパス路4を通じて還側ヘッダ2cの方に流れ、逆に、1次側よりも2次側の冷水流量が大きい状態ではその差分の冷水Cが還側ヘッダ2cからバイパス路4を通じて1次側ヘッダ2aの方に流れる。
各部の流量、温度、圧力等を計測するセンサSとしては、各1次ポンプPAの流量・送水圧力の夫々を計測するセンサ、各冷凍機Rの入口冷水温度・出口冷水温度・入口冷却水温度・出口冷却水温度の夫々を計測するセンサ、2次側ヘッダ2b内の冷水圧力を計測するセンサ、各負荷装置Uの入口冷水温度・出口冷水温度・入口冷水圧力・出口冷水圧力を計測するセンサ、各負荷装置Uからの戻り冷水Cの合計流量(即ち、2次側冷水流量)を計測するセンサ、各冷却水ポンプPCの流量を計測するセンサ、各冷却塔CTの入口冷却水温度・出口冷却水温度の夫々を計測するセンサ、外気の温度・湿度を計測するセンサなどを装備してある。
5は上記センサSの計測情報に基づいて熱源設備の運転制御を司る制御装置であり、この制御装置5は設備の運転状態を統括的に管理する管理部6と、この管理部6から指令に応じて設備の構成機器を制御する制御部7とを備えている。即ち、この制御装置5及び上記センサSは熱源設備の制御システムを構成する。
制御装置5における管理部6の記憶部分には、熱源設備の運転状態を最適化するための図2に示す如き最適制御データテーブルDaを格納するとともに、冷凍機運転台数の変更タイミング(即ち、増減段ポイント)を最適化するための図3に示す如き補正量テーブルDbを格納してあり、制御装置5はこれらテーブルDa,Dbに書き込まれた情報に基づき管理部6と制御部7との連係により熱源設備の運転を制御する。
最適制御データテーブルDaは、設備全体としての負荷熱量Q(=Σq)と、外気湿球温度towと、運転冷凍機Rの組合せK(具体的には各組合せを表す組合せ番号K1〜Kmで区別する)との3者を検索キーとし、かつ、各機器の流量・圧力・温度などの状態値及び各機器の消費エネルギ(一般には電力量やガス燃料量)をデータd1〜dnとして書き込んだものである。
これらデータd1〜dnは、具体的には各冷却塔CTの入口冷却水温度・出口冷却水温度・消費エネルギ、各冷却水ポンプPCの流量・消費エネルギ、各冷凍機Rの入口冷水温度・出口冷水温度・入口冷却水温度・出口冷却水温度・消費エネルギ、各1次ポンプPAの流量・消費エネルギ、各2次ポンプPBの流量・消費エネルギなどである。
この最適制御データテーブルDaは、設備構成機器の機器データに基づき数理計画法等の適当な最適化手法を用いた最適化シミュレーションにより作成し、具体的には、検索キーとする負荷熱量Qと外気湿球温度towと運転冷凍機Rの組合せKとを個々に変更した場合の仮想設備運転の夫々において、評価値としての熱源設備のエネルギ消費量Eが最小(最良)となる最適運転状態を最適化シミュレーションにより求め、それら仮想設備運転夫々の最適運転状態において示された各機器の流量・圧力・温度・消費エネルギ(即ち、各仮想設備運転での各機器の最適制御値)をデータd1〜dnとして書き込んである。
つまり、制御装置5は、この最適制御データテーブルDaを用いて熱源設備の運転状態を逐次、次のように調整する。
制御装置5の管理部6は、センサSにより計測される2次側冷水流量と負荷装置Uの入出口冷水温度差とに基づき負荷熱量Qを演算し、この演算負荷熱量QとセンサSにより計測される外気湿球温度towとその時の運転冷凍機Rの組合せKとを検索キーとして、それに対応する各機器の流量・圧力・温度などのデータd1〜dnを最適制御データテーブルDaから読み出し、これら読み出した各機器の流量・圧力・温度などを調整目標値として制御部7に対し指定する。
これに対し、制御装置5の制御部7は、運転冷凍機Rの能力Gや各ポンプPA,PB,PCのポンプ流量を調整するなど各機器を調整制御することで各機器の流量・圧力・温度などの運転状態値を管理部6から指定された調整目標値(即ち、最適制御値)に調整し、これにより、各時点における熱源設備の運転状態を評価値としてのエネルギ消費量Eが最小(最良)となる最適運転状態に調整する。
一方、補正量テーブルDbは、冷凍機Rの運転台数を増やす増段について、増段前の運転冷凍機Rの組合せKと、増段により新たに起動する増段冷凍機R(具体的には冷凍機番号R1〜Rmで区別する)と、外気湿球温度towとの3者を検索キーとし、かつ、負荷熱量Qの差値で表される増段ポイント最適化用の第1補正量ΔQ1をデータとして書き込んだものである。
この補正量テーブルDbも設備構成機器の機器データに基づく運転シミュレーションにより作成してあり、具体的には、この運転シミュレーション上で検索キーとする増段前の運転冷凍機Rの組合せKと増段冷凍機R1〜Rmと外気湿球温度towとを個々に変更した場合の仮想設備運転の夫々において、増段前の運転冷凍機Rの全体についての負荷率W(=運転冷凍機Rの能力合計ΣG×100%/運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmax)を細かく変化させる。
そして、このように増段前の運転冷凍機Rの負荷率Wを変化させた場合の夫々について、増段前の運転冷凍機Rによりその時の負荷熱量Q(=ΣG)を処理する設備運転状態でのエネルギ消費量Eを現状評価値として求める。
また、その時の負荷熱量Q(=ΣG)を増段後の運転冷凍機R(即ち、増段前の運転冷凍機Rと新たに起動した増段冷凍機R)により処理する設備運転状態でのエネルギ消費量E′を対比評価値として求める。
次に、このように求めた負荷率Wごとの現状評価値としてのエネルギ消費量Eと対比評価値としてのエネルギ消費量E′とを比較し、現状評価値としてのエネルギ消費量Eよりも対比評価値としてのエネルギ消費量E′の方が小さくなるときの負荷率Wのうちで最小のものを評価境界負荷率Waとし、この評価境界負荷率Wa(=ΣGa×100%/ΣGmax)のときの負荷熱量(=ΣGa)を評価境界負荷熱量Qaとする。
これに対し、増段前の運転冷凍機Rの負荷率Wが上限負荷率Wmax(本例では100%)のときの負荷熱量(=ΣGmax)を基準負荷熱量Qsとして、この基準負荷熱量Qsから評価境界負荷熱量Qaを減じた負荷熱量差を第1補正量ΔQ1(=Qs−Qa)とし、このように求めた各仮想設備運転での第1補正量ΔQ1、即ち、検索キーである増段前の運転冷凍機Rの組合せKと増段冷凍機R1〜Rmと外気湿球温度towとを個々に変更した場合夫々の第1補正量ΔQ1を補正量テーブルDbのデータとして書き込んである。
即ち、熱源設備の実際の運転に即して言えば(図4参照)、現在運転状態にある冷凍機Rの全体についての負荷率Wが上限負荷率Wmaxになるときの負荷熱量を基準負荷熱量Qsとし、一方、現状の設備運転状態でのエネルギ消費量Eを現状評価値とするとともに、増段後の運転冷凍機Rにより現状の負荷熱量Qを処理する仮想設備運転状態でのエネルギ消費量E′を対比評価値として、現状評価値としてのエネルギ消費量Eよりも対比評価値としてのエネルギ消費量E′の方が小さくなるときの境界の負荷熱量を評価境界負荷熱量Qaとし、基準負荷熱量Qsから評価境界負荷熱量Qaを減じた値を増段ポイント最適化用の第1補正量ΔQ1としてある。
なお、本例の熱源設備では、増段前に運転状態にある冷凍機Rは全て増段後の運転冷凍機Rの中に残存させる規定条件を設けるとともに、冷凍機Rの運転台数を減らす減段では減段前に運転状態にある冷凍機Rのうち減段で運転停止する減段冷凍機R以外の冷凍機は全て減段後も運転を継続する規定条件を設けてある。
従って、上記補正量テーブルDbにおける検索キーの1つとしての増段冷凍機R1〜Rmは実質的に増段後の運転冷凍機Rの組合せKを示すものである。
また、上記補正量テーブルDbは増段ポイント最適化用の第1補正量ΔQ1をデータとして書き込んだものにしてあるが、後述の如く制御装置5は減段時にもこの補正量テーブルDbの第1補正量ΔQ1を用いて減段ポイントを決定する。
制御装置5は、増減段の際、この増段ポイント最適化用の第1補正量ΔQ1とともに設備安定化用の第2補正量ΔQ2(固定値)も用いて増減段ポイントを決定するようにしてあり、増段前の運転冷凍機Rの全体としての負荷率Wが上限負荷率Wmaxよりも小さい設備安定化用の設定負荷率Wb(例えば80〜90%)になるときの負荷熱量Qを安定上限負荷熱量Qbとし、基準負荷熱量Qsから安定上限負荷熱量Qbを減じた値を設備安定化用の第2補正量ΔQ2としてある。
これら第1補正量ΔQ1及び第2補正量ΔQ2を用いて増減段を行なうのに、具体的には、制御装置5の管理部6は、増段前の運転冷凍機Rの組合せKと増段冷凍機RとセンサSにより検出される外気湿球温度towとを検索キーとして、それに対応する第1補正量ΔQ1を補正量テーブルDbから読み出す。
ここで、減段の場合には、検索キーとしての増段前の運転冷凍機Rの組合せKは減段後の運転冷凍機Rの組合せKとなり、検索キーとしての増段冷凍機Rは減段冷凍機Rとなる。
そして、制御装置5の管理部6は、図4(A)に示す如く、読み出した第1補正量ΔQ1が第2補正量ΔQ2より大きいときには、増段を実行する負荷熱量である増段実行負荷熱量Qzを負荷率Wが上限負荷率Wmaxとなる前記の基準負荷熱量Qsから第1補正量ΔQ1だけ低下側に前倒し補正して制御部7に指定する。
また、その補正した増段実行負荷熱量Qzより設定負荷熱量差ΔQd(ディファレンシャル)だけ小さい負荷熱量を減段実行負荷熱量Qgとして制御部7に指定する。
これに対し、制御装置5の制御部7はその指定に従い、前述の如く演算される負荷熱量Qが指定された前倒し補正済みの増段実行負荷熱量Qz(=Qs−ΔQ1=Qa)まで増大したとき、増段冷凍機Rを起動して増段し、また逆に、演算負荷熱量Qが指定された減段実行負荷熱量Qgまで減少したとき、減段冷凍機Rの運転を停止して減段する。
一方、図4(B)に示す如く、第2補正量ΔQ2が第1補正量ΔQ1より大きいときには、制御装置5の管理部6は、増段実行負荷熱量Qzを基準負荷熱量Qsから第2補正量ΔQ2だけ低下側に前倒し補正して制御部7に指定するとともに、その補正した増段実行負荷熱量Qzより設定負荷熱量差ΔQdだけ小さい負荷熱量を減段実行負荷熱量Qgとして制御部7に指定する。
これに対し、制御装置5の制御部7はその指定に従い、先と同様に、演算負荷熱量Qが指定された前倒し補正済みの増段実行負荷熱量Qz(=Qs−ΔQ2=Qa)まで増大したとき、増段冷凍機Rを起動して増段し、また逆に、演算負荷熱量Qが指定された減段実行負荷熱量Qgまで減少したとき、減段冷凍機Rの運転を停止して減段する。
なお、制御装置5は、上記の第1補正量ΔQ1だけ増段実行負荷熱量Qz及び減段実行負荷熱量Qgを補正する“増減段ポイント最適化モード”と、第1補正量ΔQ1を用いた補正は実行せず第2補正量ΔQ2を用いた補正のみを行う“増減段ポイント固定モード”とのモード切り換えをオペレータ操作などにより行えるようにしてある。
また、制御装置5の制御部7は、何らかの原因で管理部6からの増段実行負荷熱量Qzや減段実行負荷熱量Qgの指定がないときには、基準負荷熱量Qsより第2補正量ΔQ2(又は、その他の固定値)だけ小さい負荷熱量を増段実行負荷熱量Qzとし、かつ、その増段実行負荷熱量Qzより設定負荷熱量差ΔQdだけ小さい負荷熱量を減段実行負荷熱量Qgとして自立的に増減段を実行するようにしてある。
上記の例では、安定上限負荷熱量Qbを固定値として第2補正量ΔQ2を固定値とする例を示したが、これに代え、第2補正量ΔQ2を熱源設備の運転状態などに応じて変化させるようにしてもよく、例えば、2次側流量の計測値と負荷装置Uの入出口の定格冷水温度差との積から運転状態にある冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxを減じた値を第2補正量ΔQ2として、その第2補正量ΔQ2だけ基準負荷熱量Qsから差し引いた負荷熱量を安定上限負荷熱量Qb(可変値)とするようにしてもよい。
増段で新たに起動する増段冷凍機R及び減段で運転停止する減段冷凍機Rについて、制御装置5は、それら増段冷凍機R及び減段冷凍機Rを前記規定条件の下で自動的に選定して増減段後の運転冷凍機Rの組合せKを最適化する“組合せ最適化モード”と、複数の冷凍機Rを予め決められた増減段順序で増段又は減段していくなど固定的に指定された冷凍機を増段冷凍機R又は減段冷凍機Rとする“指定組合せモード”とのモード切り換えをオペレータ操作などにより行えるようにしてある。
また、制御装置5は、これら“組合せ最適化モード”と“指定組合せモード”とのいずれが選択されている場合にも、前記“増減段ポイント最適化モード”が選択されている状態では、前述の如く増段前(後)の運転冷凍機Rの組合せKと増段(減段)冷凍機Rと外気湿球温度towとを検索キーとして補正量テーブルDbから第1補正量ΔQ1を読み出し、その読み出し第1補正量ΔQ1だけ増段実行負荷熱量Qz及び減段実行負荷熱量Qgを低下側へ補正する。
次に、増減段後の運転冷凍機Rの組合せKを最適化する“組合せ最適化モード”について説明すると、制御装置5の管理部6は負荷熱量Qの予測に基づき増段後の運転冷凍機Rの組合せK及び減段後の運転冷凍機Rの組合せKを次のように決定する。
センサSの計測値に基づいて演算される負荷熱量Qの過去及び現在のデータや外部から入手する過去及び現在の気象データ並びに将来の気象予測データなど、熱源設備の負荷熱量Qに関する種々のデータに基づき、将来の負荷熱量Qを所定の予測モデルを用いて予測する。
この負荷熱量Qの予測では基本的に現時点から上限積算時間Tmax(例えば数時間)後までの期間において設定時間間隔ΔT(例えば10分間)ごとの負荷熱量Qを逐次予測する。
そして、増減段後の運転冷凍機Rの組合せKを選定するのに、基本的には、前記規定条件の下で、所定運転期間X中における各時点の予測負荷熱量Qを賄うことができる組合せで、かつ、熱源設備のエネルギ消費量Eを評価値として、そのエネルギ消費量Eの所定運転期間Xにおける積算値ΣEが最小(最良)となる組合せを、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの最適組合せKxとして選定する。
換言すれば、全ての冷凍機組合番号K1〜Kmの中から前記規定条件の下で上記積算値ΣEが最小となる最適な組合番号Kxを選定する。
具体的には、次の増段で起動する最適な増段冷凍機R(換言すれば、増段後の運転冷凍機Rの最適組合せKx)を図5に示す増段機選定フローチャートに従って選定し、また、次の減段で運転停止する最適な減段冷凍機R(換言すれば、減段後の運転冷凍機Rの最適組合せKx)を図8に示す減段機選定フローチャートに従って選定する。
即ち、図5の増段機選定フローチャート(図7参照)では、♯1において、増段前の運転冷凍機Rに現在停止されている冷凍機Rのうちの1台を運転冷凍機Rとして追加(増段)した増段後の運転冷凍機Rの可能な組合せKの全てを抽出し、続いて♯2で、増段前の運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxを演算する。
♯3では、現時点から設定時間Ts(例えば10分間)だけ後の時点tsについての予測負荷熱量Q(ts)を読み込み、♯4では、♯3で読み込んだ予測負荷熱量Q(ts)と♯2で演算した増段前の運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxとを比較する〔Q(ts)>ΣGmax?〕。
♯4での比較において設定時間Ts後のts時点についての予測負荷熱量Q(ts)の方が増段前の運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxより大きい〔Q(ts)>ΣG〕ときは、♯5において評価値積算時間Txを算定する。
この♯5における評価値積算時間Txの算定は図6に示す増段用の積算時間算定フローチャートに従って行い、この増段用の積算時間算定フローチャートでは、♯5−1において、現在停止中の冷凍機Rのうちで定格能力Gmaxが最小のものを選定する。
♯5−2では、増段前の運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxに♯5−1で選定した最小定格能力冷凍機Rの定格能力Gmaxを加えた増段後の最小の定格能力合計(ΣGmax)minを演算する。
カウント処理として♯5−3でN=0とし、続いて♯5−4でN=N+1にした上で、♯5−5において前記のts時点から更に(ΔT×N)時間だけ後の時点(ts+(ΔT×N))についての予測熱負荷Q(N)を読み込み、♯5−6では、♯5−5で読み込んだ予測熱負荷Q(N)と♯5−2で演算した増段後の最小の定格能力合計(ΣGmax)minとを比較する〔Q(N)>(ΣGmax)min?〕。
そして、この♯5−6での比較において予測熱負荷Q(N)の方が増段後における最小の定格能力合計(ΣGmax)minより大きくなるまで♯5−4〜♯5−6を繰り返し、♯5−6での比較において予測熱負荷Q(N)の方が増段後における最小の定格能力合計(ΣGmax)minより大きく〔Q(N)>(ΣGmax)min〕なると、♯5−7で評価値積算時間TxをそのときのN値に対して〔Tx=ΔT×N〕に決定する。
ここで図5に示す増段機選定フローチャートに戻って、♯6では♯5で算定した評価値積算時間Tx(=ΔT×N)と上限積算時間Tmaxとを比較し〔Tx<Tmax?〕、この比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmaxより小さいときはそのまま♯8に進む。
一方、♯6での比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上〔Tx≧Tmax〕のとき、及び、先の♯3での比較においてts時点についての予測熱負荷Q(ts)が増段前の運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmax以下〔Q(ts)≦ΣGmax〕のときは、♯7で評価値積算時間Txを〔Tx=Tmax〕に制限した上で♯8に進む。
♯8では、♯1で抽出した増段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てについて、評価値積算時間Txに対応する期間(つまり、そのときのts時点を開始時点とし、そのときのts時点から評価値積算時間Txを経過した時点を終了時点とする期間)中における予測熱負荷Qを各組合せKでの冷凍機運転で処理した場合のエネルギ消費量Eの期間積算値ΣE(つまり、各組合せKごとのエネルギ消費量Eの期間積算値)を演算する。
そして、♯9では、♯1で抽出した増段後における運転冷凍機Rの組合せKのうち、♯8で演算したエネルギ消費量Eの期間積算値ΣEが最小であった組合せを増段後における運転冷凍機Rの最適組合せKxとして決定する。
つまり、この増段用最適組合せの選定において、制御装置5の管理部6は、予測負荷熱量Q(ts)と各冷凍機Rの定格能力Gmaxとに基づき、現在の運転冷凍機Rの組合せKについて運転冷凍機Rの全体としての負荷率Wが上限負荷率Wmaxになると予測される予測閾時点(即ち、♯4でQ(ts)>ΣGmaxとなるts時点)を判定し、この予測閾時点tsを所定運転期間Xの開始時点とする。
また、予測熱負荷Q(N)と各冷凍機Rの定格能力Gmaxとに基づき、増段後の運転熱源機Rの組合せKについて再び運転冷凍機Rの全体としての負荷率Wが上限負荷率Wmaxになると予測される予測再閾時点(即ち、♯5−6でQ(N)>(ΣGmax)minとなる(ts+Tx)時点)を判定し、この予測再閾時点(ts+Tx)を所定運転期間Xの終了時点とする。
そして、このように負荷熱量Qの予測に基づき増段後についての所定運転期間Xを設定した上で、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの組合せKに関して、所定運転期間X中の予測負荷熱量Qを賄い得る組合せで、かつ、熱源設備のエネルギ消費量Eを評価値として、そのエネルギ消費量Eの所定運転期間Xにおける積算値ΣEが最小となる組合せを増段後の最適組合せKxとして選定する。
換言すれば、この増段後最適組合せKxの冷凍機Rのうち増段前の現在において未だ運転停止中のものを次の増段で新たに起動する最適増段冷凍機Rとして選定する。
なお、制御装置5の管理部6は、予測負荷熱量Qの経時変化などに代表される経時的な状況変化に対して上記の予測閾時点tsを判定するごとに(即ち、♯4でQ(ts)>ΣGmaxが判定されるごとに)、その予測閾時点tsを開始時点とする新たな所定運転期間Xを設定し、その新たな所定運転期間Xごとに上記の増段後最適組合せKxを選定する。
また、現在の運転冷凍機Rの組合せKについて上記予測閾時点tsが未判定(即ち、♯4でQ(ts)≦ΣGmax)のときや、算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上(即ち、♯6でTx≧Tmax)のときには、現時点から設定時間(本例では上限積算時間Tmax)後までの期間を仮の所定運転期間X′として、その仮の所定運転期間X′について上記の増段後最適組合せKxを選定し、これにより、負荷熱量予測に基づく最適組合せ選定の精度及び信頼性を高める。
一方、図8の減段機選定フローチャート(図10参照)では、♯1において、減段前の運転冷凍機Rのうちの1台を停止(減段)した場合の減段後運転冷凍機Rの可能な組合せKの全てを抽出し、続いて♯2では、♯1で抽出した減段後の運転冷凍機Rの各組合せKで得られる運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmaxのうちの最大の定格能力合計(ΣGmax)maxを演算する。
♯3では、現時点から設定時間Ts(例えば10分間)だけ後の時点tsについての予測負荷熱量Q(ts)を読み込み、♯4では、♯2で演算した減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)maxと♯3で読み込んだ予測負荷熱量Q(ts)とを比較する〔(ΣGmax)max>Q(ts)?〕。
♯4での比較において♯2で演算した減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)maxの方が設定時間Ts後のts時点についての予測負荷熱量Q(ts)より大きい〔(ΣGmax)max>Q(ts)〕のときは、♯5において評価値積算時間Txを算定する。
この♯5における評価値積算時間Txの算定は図9に示す減段用の積算時間算定フローチャートに従って行い、この減段用の積算時間算定フローチャートでは、♯5―1において、減段前の運転冷凍機Rのうちの2台を停止(即ち再減段)した場合の再減段後における運転冷凍機Rの可能な組合せKの全てを抽出する。
続いて♯5−2では、♯5−1で抽出した再減段後における各組合せKでの運転冷凍機Rの定格能力合計ΣGmax′のうちの最大の定格能力合計(ΣGmax)max′を演算する。
カウント処理として♯5−3でN=0とし、続いて♯5−4でN=N+1にした上で、♯5−5において、前記のts時点から更に(ΔT×N)時間だけ後の時点(ts+(ΔT×N))についての予測負荷熱量Q(N)を読み込み、♯5−6では、♯5−2で演算した再減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)max′と♯5−5で読み込んだ予測負荷熱量Q(N)とを比較する〔(ΣGmax)max>Q(N)?〕
そして、この♯5−6での比較において再減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)max′の方が予測負荷熱量Q(N)より大きくなるまで♯5−4〜♯5−6を繰り返し、♯5−6での比較において再減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)max′の方が予測負荷熱量Q(N)より大きく〔(ΣGmax)max>Q(N)〕なると、♯5−7で評価値積算時間TxをそのときのN値に対して〔Tx=ΔT×N〕に決定する。
ここで図8に示す減段機選定フローチャートに戻って、♯6では♯5で算定した評価値積算時間Tx(=ΔT×N)と上限積算時間Tmaxとを比較し〔Tx<Tmax?〕、この比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmaxより小さいときはそのまま♯8に進む。
一方、♯6での比較において♯5で算定した評価値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上〔Tx≧Tmax〕のときは、♯7で評価値積算時間Txを〔Tx=Tmax〕に制限した上で♯8に進む。
♯8では、♯1で抽出した減段後における運転冷凍機Rの組合せKの全てについて、評価値積算時間Txに対応する期間(つまり、そのときのts時点を開始時点とし、そのときのts時点から評価値積算時間Txを経過した時点を終了時点とする期間)中における予測負荷熱量Qを各組合せKの冷凍機運転で処理した場合のエネルギ消費量Eの期間積算値ΣE(つまり、各組合せKごとのエネルギ消費量Eの期間積算値)を演算する。
そして、♯9では、♯1で抽出した減段後における運転冷凍機Rの組合せKのうち、♯8で演算したエネルギ消費量Eの期間積算値ΣEが最小であった組合せを減段後における運転冷凍機Rの最適組合せ候補Kx′として抽出する。
続いて♯10では、♯9で抽出した最適組合せ候補Kx′を採用した減段を行った場合にそのときの負荷装置Uの運転上で2次側冷水流量が不足となるか否かを最適制御データテーブルDaの参照等により判定し、この判定において2次側冷水流量の不足が生じないときは♯11において、♯9で抽出した最適組合せ候補Kx′を減段後における運転冷凍機Rの最適組合せKxとして決定する。
また、♯10での判定において2次側冷水流量の不足が生じるとき、及び、先の♯4での比較において減段後における最大の定格能力合計(ΣGmax)maxが設定時間Ts後のts時点についての予測負荷熱量Q(ts)以下〔(ΣGmax)max≦Q(ts)〕のときは、♯12において減段禁止指令を発生する。
つまり、この減段用最適組合せの選定において、制御装置5の管理部6は、予測負荷熱量Q(ts)と各冷凍機Rの定格能力Gmaxとに基づき、減段後における運転冷凍機Rの全体としての負荷率Wが上限負荷率Wmaxになると予測される予測閾時点(即ち、♯4で(ΣGmax)max>Q(ts)となるts時点)を判定し、この予測閾時点tsを所定運転期間Xの開始時点とする。
また、予測熱負荷Q(N)と各冷凍機Rの能力Gとに基づき、組合せ変更後(減段後)の運転冷凍機Rの組合せについて再び冷凍機運転台数の減少を伴う組合せ変更(再減段)が必要になると予測される予測再閾時点(即ち、♯5−6で(ΣGmax)max′>Q(N)となる(ts+Tx)時点)を判定し、この予測再閾時間(ts+Tx)を所定運転期間Xの終了時点とする。
そして、このように負荷熱量Qの予測に基づき減段後についての所定運転期間Xを設定した上で、その所定運転期間Xにおける運転冷凍機Rの組合せK(即ち、減段後の組合せ)に関して、所定運転期間X中の予測熱負荷Qを賄い得る組合せで、かつ、熱源設備のエネルギ消費量Eを評価値として、そのエネルギ消費量Eの所定運転期間Xにおける積算値ΣEが最小となる組合せを減段後の最適組合せKxとして選定(但し、本例では減段後の2次側冷水流量に不足を生じない条件下で選定)する。
換言すれば、この減段後最適組合せKxの冷凍機Rのうち減段前の現在において未だ運転状態にあるものを次の減段で運転停止する最適減段冷凍機Rとして選定する。
なお、前記した増段用最適組合せの選定の場合と同様、予測熱負荷Qの経時変化などに代表される経時的な状況変化に対して上記の予測閾時点tsを判定するごとに(即ち、♯4で(ΣGmax)max>Q(ts)が判定されるごとに)、その予測閾時点tsを開始時点とする新たな所定運転期間Xを設定し、その新たな所定運転期間Xごとに上記の減段後最適組合せKxを選定する。
また、算定した対象値積算時間Txが上限積算時間Tmax以上(即ち、♯6でTx≧Tmax)のときには、現時点から設定時間(本例では上限積算時間Tmax)後までの期間を仮の所定運転期間X′として、その仮の所定運転期間X′について上記の減段後最適組合せKxを選定する。
なお、上記の如き増段用最適組合せの選定及び減段用最適組合せの選定の夫々で、所定運転期間Xにおけるエネルギ消費量Eの積算値ΣEを運転冷凍機Rの各組合せKについて演算(即ち、図5、図8のフローチャートにおける♯8の演算処理)するのに、制御装置5の管理部6は、負荷熱量Qと外気湿球温度towと運転冷凍機Rの組合せKとを検索キーとして、それに対応する各機器の消費エネルギを最適制御データテーブルDaから読み出し、この読み出した消費エネルギの合計を時間積算する形態で上記エネルギ消費量Eの積算値ΣEを求める。
つまり、この場合、最適制御データテーブルDaを運転冷凍機Rの組合せKごとの評価値(エネルギ消費量E)を求める評価値テーブルとして用いる。
以上、ここでは冷凍機Rの増減段において増段実行負荷熱量Qz及び減段実行負荷熱量Qgを第1補正量ΔQ1だけ補正する制御システムを示したが、ボイラやヒートポンプ装置などの温熱熱源機を制御する制御システムについて同様の補正を適用してもよい。
また、冷熱源設備や温熱源設備において同様の補正をオペレータ操作などに人為的に行なうようにしてもよい。
〔別の実施形態〕
評価値は熱源設備のエネルギ消費量Eに限られるものではなく、熱源設備の運転コストや換算二酸化炭素排出量、あるいは、それら評価値に重み係数を乗じものを加算した複合の評価値であってもよい。
前述の実施形態では上限負荷率Wmaxを100%とする例を示したが、上限負荷率Wmaxを80〜90%のものにしてもよく。また、その場合、第2補正量ΔQを省略してもよい。
前述の実施形態では第1補正量ΔQ1を補正量テーブルDbから読み出す構成にしたが、第1補正量ΔQ1を各時点における増減段前後の運転冷凍機Rの組合せKと外気条件とに基づいて逐次演算するようにしてもよい。
第1補正量ΔQ1の選定や各機器の最適運転状態の選定に用いる外気条件は外気湿球温度towに限られるものではなく、外気の乾球温度や外気の温湿度などであってもよい。
前述の実施形態では、“組合せ最適化モード”と“指定組合せモード”とのモード選択を可能にした例を示したが、いずれか一方のモードの実施のみが可能な制御システムであってもよい。
前述の実施形態では、運転冷凍機Rの増段後最適組合せKxを選定するのに、増段後の運転冷凍機Rで増段後の予測負荷熱量Qを処理する仮想運転において得られる増段後予測評価値(先例では、所定運転期間Xにおけるエネルギ消費量Eの積算値ΣE)が最良となる運転冷凍機Rの組合せを増段後最適組合せKxとして選定するようにしたが、場合によっては、増段後の運転冷凍機Rで現状の負荷熱量Qを処理する仮想運転において得られる増段後予測評価値が最良となる運転冷凍機Rの組合せを増段後最適組合せKxとして選定するようにしてもよい。
また同様に、前述の実施形態では、運転冷凍機Rの減段後最適組合せKxを選定するのに、減段後の運転冷凍機Rで減段後の予測負荷熱量Qを処理する仮想運転において得られる減段後予測評価値(先例では同じく、所定運転期間Xにおけるエネルギ消費量Eの積算値ΣE)が最良となる運転冷凍機Rの組合せを減段後最適組合せKxとして選定するようにしたが、場合によっては、減段後の運転冷凍機Rで現状の負荷熱量Qを処理する仮想運転において得られる減段後予測評価値が最良となる運転冷凍機Rの組合せを減段後最適組合せKxとして選定するようにしてもよい。
本発明は空調用の熱源設備制御システムに限らず、種々の目的の熱源設備制御システムに適用することができる。
R 冷凍機
G 冷凍機能力
5 制御手段
W 負荷率
ΣG 運転状態にある冷凍機の能力合計
ΣGmax 運転状態にある冷凍機の定格能力合計
Wmax 上限負荷率
Q 負荷熱量
Qs 基準負荷熱量
E 評価値,現状評価値
E′ 対比評価値
Qa 評価境界負荷熱量
Qz 増段実行負荷熱量
tow 外気条件
K 運転冷凍機の組合せ
ΔQ1 前倒し補正量
Db 補正量テーブル
Wb 設備安定化用の設定負荷率
Qb 安定上限負荷熱量
U 負荷機器
Kx 最適組合せ
Da 評価値テーブル,最適制御データテーブル
ΔQd 設定負荷熱量差
Qg 減段実行負荷熱量

Claims (13)

  1. 熱源設備における複数の冷凍機のうち運転状態にある冷凍機の能力、及び、運転する冷凍機の台数を負荷熱量に応じて調整する制御手段を設けた熱源設備制御システムであって、
    前記制御手段は、現在運転状態にある冷凍機の全体についての負荷率(=運転状態にある冷凍機の能力合計×100%/運転状態にある冷凍機の定格能力合計)が上限負荷率になるときの負荷熱量を基準負荷熱量とし、
    かつ、熱源設備の運転状態を評価する所定の評価値に関し、現状の設備運転状態で得られる現状評価値を求めるとともに、冷凍機の運転台数を増やした増段後の運転冷凍機により現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる対比評価値を求めて、現状評価値よりも対比評価値の方が評価度の高い値になるときの負荷熱量を評価境界負荷熱量とし、
    冷凍機の運転台数を現状の運転台数から増やす増段を実行するときの負荷熱量である増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行する構成にしてある熱源設備制御システム。
  2. 前記制御手段は、外気条件と増段前後の運転冷凍機の組合せとを個々に変更したときの前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量までの前記増段実行負荷熱量の前倒し補正量を予め書き込んである補正量テーブルに基づいて、前記前倒し補正による増段を実行する構成にしてある請求項1記載の熱源設備制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記負荷率が前記上限負荷率よりも小さい設備安定化用の設定負荷率になるときの負荷熱量を安定上限負荷熱量とし、
    前記評価境界負荷熱量が安定上限負荷熱量以下のときには、前記増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記評価境界負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行し、
    前記評価境界負荷熱量が安定上限負荷熱量より大きいときには、前記増段実行負荷熱量を前記基準負荷熱量から前記安定上限負荷熱量まで前倒し補正して増段を実行する構成にしてある請求項1記載の熱源設備制御システム。
  4. 前記制御手段は、運転状態にある冷凍機と負荷機器との間での熱媒循環における負荷機器側の熱媒流量である2次側流量の計測値と負荷機器の入出口の定格熱媒温度差との積から運転状態にある冷凍機の定格能力合計を減じた値だけ前記基準負荷熱量から差し引いた負荷熱量を前記安定上限負荷熱量とする構成にしてある請求項3記載の熱源設備制御システム。
  5. 前記制御手段は、増段後の運転冷凍機の組合せに関し、増段後の運転冷凍機で増段後の予測負荷熱量又は現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる増段後予測評価値を増段後の運転冷凍機の組合せごとに求めて、この増段後予測評価値が最良となる運転冷凍機の組合せを増段後最適組合せとして選定し、
    この増段後最適組合せを増段後の運転冷凍機の組合せとして採用する構成にしてある請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱源設備制御システム。
  6. 前記制御手段は、前記増段後最適組合せの選定において、増段前に運転状態にある冷凍機は全て増段後の運転冷凍機の中に残存させる条件の下で、増段後の運転冷凍機の組合せごとに前記増段後予測評価値を求める構成にしてある請求項5記載の熱源設備制御システム。
  7. 前記制御手段は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更したときの前記増段後予測評価値を予め書き込んである評価値テーブルに基づいて、増段後の運転冷凍機の組合せごとに前記増段後予測評価値を求める構成にしてある請求項5又は6記載の熱源設備制御システム。
  8. 前記評価値テーブルに書き込んである前記増段後予測評価値は、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整した場合に得られる最良の評価値としてある請求項7記載の熱源設備制御システム。
  9. 前記制御手段は、モード切換指令に応じて、
    前記増段後最適組合せを、増段後の運転冷凍機の組合せとして採用するとともに、前記対比評価値を求める対象の運転冷凍機の組合せとする組合せ最適化モードと、
    前記増段後最適組合せとは別の指定された組合せを、増段後の運転冷凍機の組合せとして採用するとともに、前記対比評価値を求める対象の運転冷凍機の組合せとする指定組合せモードとを選択的に実行する構成にしてある請求項5〜8のいずれか1項に記載の熱源設備制御システム。
  10. 前記制御手段は、増段前及び増段後の夫々において、負荷熱量と外気条件と運転冷凍機の組合せの個々を変更した場合の夫々で最良の評価値が得られるときの最適運転状態を予め書き込んである最適制御データテーブルに基づき、熱源設備の運転状態を最適運転状態に調整する構成にしてある請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱源設備制御システム。
  11. 前記制御手段は、前記増段実行負荷熱量より設定負荷熱量差だけ小さい負荷熱量を減段実行負荷熱量として、負荷熱量が減段実行負荷熱量まで減少したとき冷凍機の運転台数を現状の運転台数から減らす減段を実行する構成にしてある請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱源設備制御システム。
  12. 前記制御手段は、減段後の運転冷凍機の組合せに関し、減段後の運転冷凍機で減段後の予測負荷熱量又は現状の負荷熱量を処理する仮想の設備運転状態で得られる減段後予測評価値を減段後の運転冷凍機の組合せごとに求めて、この減段予測評価値が最良となる運転冷凍機の組合せを減段後最適組合せとして選定し、
    この減段後最適組合せを減段後の運転冷凍機の組合せとして採用する構成にしてある請求項11記載の熱源設備制御システム。
  13. 前記制御手段は、前記減段後最適組合せの選定において、減段前に運転状態にある冷凍機のうち減段で運転停止する冷凍機以外の冷凍機は全て減段後の運転冷凍機の中に残存させる条件の下で、減段後の運転冷凍機の組合せごとに前記減段後予測評価値を求める構成にしてある請求項12記載の熱源設備制御システム。
JP2010167027A 2010-07-26 2010-07-26 熱源設備制御システム Active JP5532482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167027A JP5532482B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 熱源設備制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167027A JP5532482B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 熱源設備制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026674A true JP2012026674A (ja) 2012-02-09
JP5532482B2 JP5532482B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45779816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167027A Active JP5532482B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 熱源設備制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087087A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱重工業株式会社 熱源制御装置、熱源システム及び熱源制御方法
JP2017009154A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社日立製作所 冷凍機制御装置、冷凍機システムおよびプログラム
CN110057052A (zh) * 2019-04-11 2019-07-26 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器的控制方法及空调器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114295A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱源システム及び制御装置
JP2007046857A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Yamatake Corp 運転台数制御装置および方法
JP2009204262A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法
JP2009299972A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Taikisha Ltd 熱源設備制御方法及び熱源設備制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114295A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱源システム及び制御装置
JP2007046857A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Yamatake Corp 運転台数制御装置および方法
JP2009204262A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法
JP2009299972A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Taikisha Ltd 熱源設備制御方法及び熱源設備制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087087A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱重工業株式会社 熱源制御装置、熱源システム及び熱源制御方法
WO2015064146A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 三菱重工業株式会社 熱源制御装置、熱源システム及び熱源制御方法
JP2017009154A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社日立製作所 冷凍機制御装置、冷凍機システムおよびプログラム
CN110057052A (zh) * 2019-04-11 2019-07-26 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器的控制方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532482B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435533B2 (ja) 熱源システム及び制御装置
US9562696B2 (en) Hot water supply system control apparatus and hot water supply system control program and hot water supply system operating method
JP4594276B2 (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法及びこれに用いる空調システム
JP5227091B2 (ja) 熱源設備制御方法及び熱源設備制御システム
JP5261170B2 (ja) 熱負荷処理システム、及び、熱源システム
JP5515166B2 (ja) 熱源システム
JP5489046B2 (ja) 熱源設備制御システム
CN113432348B (zh) 一种冷媒循环量调节装置、方法及空调系统
JP5227247B2 (ja) 熱源システム運転方法及び熱源システム
JP2013002757A (ja) 熱源システムおよびその制御方法
CN104374036A (zh) 空调的控制方法和空调机组
JP5532482B2 (ja) 熱源設備制御システム
CN111023272A (zh) 多联机空调系统的控制方法、装置和多联机空调系统
JP5346218B2 (ja) 熱源設備制御システム
CN113446714A (zh) 水多联系统的动态偏差控制方法及水多联系统
JP2014149105A (ja) 空気調和機
CN108019890B (zh) 空调能效控制方法、装置及空调系统
JP5261153B2 (ja) 熱源システム
JP5062197B2 (ja) 冷水循環システム
JP4513545B2 (ja) 冷凍機の台数制御装置と冷熱供給システム
CN115860445B (zh) 铀浓缩制冷机组与闭式冷却塔多层级协同调度方法
CN113834246B (zh) 旁通阀的控制方法、装置、控制器及制冷设备
JP4330542B2 (ja) コージェネレーションシステム
CN215675948U (zh) 一种冷媒循环量调节装置及空调系统
CN110440406B (zh) 一种风机控制方法、装置及机组设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250