JP2012026593A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026593A
JP2012026593A JP2010162795A JP2010162795A JP2012026593A JP 2012026593 A JP2012026593 A JP 2012026593A JP 2010162795 A JP2010162795 A JP 2010162795A JP 2010162795 A JP2010162795 A JP 2010162795A JP 2012026593 A JP2012026593 A JP 2012026593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
light
cooking device
light guide
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523232B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibazaki
豊 柴崎
Takashi Sunaga
隆司 須永
Masayuki Moro
政行 茂呂
Masahiro Kobayashi
雅弘 小林
Koichi Hoshino
晃一 星野
Kenichi Hashizume
健一 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2010162795A priority Critical patent/JP5523232B2/ja
Publication of JP2012026593A publication Critical patent/JP2012026593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523232B2 publication Critical patent/JP5523232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストで視認性の高い表示部を上面に備えた加熱調理器を得る。
【解決手段】本体ケース1と、本体ケース1の上面に配置され、被加熱物を載置可能なトッププレート2と、本体ケース1内に設けられた加熱コイル4a、4bと、を備えた加熱調理器100において、加熱調理器100の上面に設けられ、加熱コイル4a、4bの運転状態又は設定状態を表示する数値表示部20を備え、数値表示部20は、操作表示基板110aに設けられた発光素子21と、操作表示基板110aの上に配置されて光源を囲繞する導光枠22と、導光枠22と光源21の上方を覆い、光源の光を透過させる操作窓23とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、上面に表示部を備えたビルトイン式の加熱調理器に関する。
従来の加熱調理器は、本体の上面にトッププレートが配置され、このトッププレートの周りにトッププレートカバー枠が固着されている。このような加熱調理器の表示部として、「トッププレート2部に設けられ、下方にバックライトを備えた液晶表示素子で構成され、加熱部4、5、6に対応して各加熱部4、5、6の設定状態または運転状態を点灯表示し、加熱部4、5、6の通電時に火力の強さに応じて点灯の色が変化する。」という技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−223977号公報(第4頁、図1、図3)
従来の加熱調理器では、トッププレート上に、液晶表示素子で構成された表示部を設けている。加熱調理器の上面に表示部を設けると、使用時において使用者が表示部を見下ろすことができるので視認性が高いという利点がある。
ここで、厨房家具に設けた設置口に加熱調理器を上から挿入するビルトイン式の加熱調理器がある。ビルトイン式の加熱調理器においては、厨房家具の天板に形成された設置口に設置されたときに設置口の周縁に載置される本体フランジ部を本体上端部に備えており、この本体フランジ部に表示部を設けることも考えられる。
しかし、従来の加熱調理器において表示部として用いられている液晶表示素子や7セグメントの表示ユニットなど市販の表示部品(表示ユニット)は、高さ寸法が大きい。このため、本体フランジ部に市販の表示部品を組み込むと、本体フランジ部の上面と厨房家具の天面との段差が大きくなり使用者の使い勝手が悪くなってしまうので、本体フランジ部に市販の表示部品を組み込むのは困難であった。一方、高さの低い液晶表示素子や7セグメントの表示ユニットなどを専用部品として製造することも考えられるが、その場合には製造コストが高くなってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、低コストで高さ寸法の低い表示部を上面に備えた加熱調理器を提供するものである。
本発明に係る加熱調理器は、本体と、前記本体の上面に配置され、被加熱物を載置可能なトッププレートと、前記本体内に設けられた加熱手段と、を備えた加熱調理器において、前記加熱調理器の上面に設けられ、前記加熱手段の運転状態又は設定状態を表示する表示部を備え、前記表示部は、回路基板に設けられた一又は複数の光源と、前記回路基板の上に配置されて前記光源を囲繞する導光枠と、前記導光枠と前記光源の上方を覆い、前記光源の光を透過させるシート部材と、を備えたものである。
本発明に係る加熱調理器は、加熱調理器の上面に表示部を設け、この表示部は、回路基板に設けられた一又は複数の光源と、回路基板の上に配置されて前記光源を囲繞する導光枠と、導光枠と前記光源の上方を覆い、前記光源の光を透過させるシート部材とを備えた。この構成により、加熱調理器の上面に表示部が設けられているので、使用者が加熱調理器を上から見下ろしたときに表示部が見えやすく、使い勝手がよい。また、導光枠の高さを調整することにより、市販の液晶表示素子や7セグメントの表示ユニットなどの表示部品を用いるよりも表示部の高さ寸法を小さくできるので、厨房家具の設置口に設置した場合に厨房家具の天面と表示部との段差を小さくでき、使い勝手がよい。
実施の形態に係る加熱調理器の外観斜視図である。 実施の形態に係る加熱調理器の要部分解斜視図である。 実施の形態に係る導光枠を備えた基板カバーを説明する図である。 実施の形態に係る数値表示部を説明する図である。 実施の形態に係る数値表示部の要部断面模式図である。 実施の形態に係る導光枠の背面斜視図である。 実施の形態に係る電源の操作ボタンを供えた基板カバーを説明する図である。 実施の形態に係る電源ボタンの要部断面模式図である。 実施の形態に係る高温注意表示部を説明する図である。 実施の形態に係る操作表示部の要部分解斜視図である。
実施の形態.
本実施の形態では、厨房家具等に組み込まれて使用される、いわゆるビルトイン式の加熱調理器を例に説明する。
図1は、実施の形態に係る加熱調理器の外観斜視図、図2は実施の形態に係る加熱調理器の要部分解斜視図である。
[加熱調理器の全体構成]
加熱調理器100は、上面を開口したほぼ直方体の本体ケース1と、本体ケース1の上面開口を覆うトッププレート2と、トッププレート2の外周に額縁状に取り付けられたプレート枠3と、使用者による操作を受け付けるとともに加熱条件や動作状態を表示する操作表示部10とを備えている。トッププレート2は、全体が耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等の材料で構成され、プレート枠3の開口部の形状に合わせて長方形又は正方形に形成されている。プレート枠3は、全体が非磁性ステンレス板又はアルミ板などの金属製板によって額縁状に形成されており、本体ケース1の上部開口の外周部に沿うようにして配置される。さらに、トッププレート2の外周部とプレート枠3の開口部との間には、ゴム製パッキンやシール材(図示せず)を介在させており、両者が水密状態に固定されている。このように、プレート枠3とトッププレート2との対面部分に形成される隙間はゴム製パッキンやシール材(図示せず)により塞がれているため、トッププレート2の上面から本体ケース1の内部に水滴などが浸入しないようになっている。
本体ケース1の内部には、トッププレート2に載置される鍋などの被加熱物を加熱する加熱コイル4a、4bが収容されている。また、本体ケース1の内部には、操作表示部10からの信号を受けて加熱コイル4a、4bによる加熱動作を制御する制御回路を備えた制御基板(図示せず)が収容されている。トッププレート2の加熱コイル4a、4bの大まかな位置を示す円形の案内マーク2a、2bが、それぞれ印刷などの方法で表示されている。
本体ケース1の内部には、箱形のグリル5が形成されている。グリル5は、その前面をドア5aによって開閉自在に覆われている。グリル5内には図示しない電気ヒータなどの加熱手段が設けられており、この加熱手段によりグリル5内が加熱される。
加熱調理器100の背面側の上面には、吸気口6と、排気口7とが設けられている。吸気口6は、加熱調理器100の背面側上面の右側に設けられており、加熱調理器100の内部に空気を吸い込むための開口部である。本体ケース1内部の吸気口6の上流側には、図示しないファンが組み込まれており、このファンの駆動により吸気口6から空気が吸い込まれる。排気口7は、加熱調理器100の背面側上面の左側に設けられており、加熱調理器100内の加熱された空気を加熱調理器100の外部に排出するための開口部である。
このように構成された加熱調理器100の本体ケース1を、流し台やコンロ置き場などの厨房家具に形成した設置口に、上側から挿入する。加熱調理器100を厨房家具の設置口に収容した状態では、設置口の周縁上面にプレート枠3の下面が接し、加熱調理器100の荷重を支える。本発明の本体フランジ部は、本実施の形態ではプレート枠3に相当する。
[操作表示部]
次に、加熱調理器100の操作表示部10について説明する。操作表示部10は、使用者による操作を受け付けるとともに加熱条件や動作状態を表示するものであり、トッププレート2よりも手前に設けられている。なお、「トッププレート2より手前」とは、使用時において、トッププレート2の被加熱物が載置される領域よりも使用者側の位置をいう。操作表示部10は、例えば加熱コイル4a、4bの加熱温度やタイマー時間を表示する数値表示部20と、電源ボタン30と、高温注意表示部40と、火力表示部50とを備えている。操作表示部10を構成する部材としては、図2に示すように、操作表示基板110a、110bと、基板ホルダー120と、基板カバー130と、化粧シート140とを備えている。
操作表示基板110a、110b(以下、操作表示基板110と総称する場合がある)は、後述する発光素子や操作ボタン、これらを制御する制御部品が実装された基板である。操作表示基板110は、本発明の回路基板に相当する。なお、本実施の形態では2つの操作表示基板110a、110bを設けた例を示すが、1つの操作表示基板を設けてもよい。
基板ホルダー120は、操作表示基板110を収容する合成樹脂材料からなるケースである。本実施の形態では、操作表示基板110a、110bを1つの基板ホルダー120に収容するように構成していて、部品点数が増加しないようにするとともに2つの操作表示基板110を一つにまとめて組み立て時の取り扱いが容易になるようにしている。なお、操作表示基板110a、110bに対応して2つの基板ホルダーを設けてもよい。
基板カバー130a、130b(以下、基板カバー130と総称する場合がある)は、操作表示基板110a、110bをそれぞれ上方から覆う合成樹脂材料からなるカバーである。基板カバー130は、上方からの衝撃から操作表示基板110を保護する。また、詳細は後述するが、基板カバー130には、導光枠22や操作ボタン32等の数値表示部20や電源ボタン30を構成する部材が一体に形成されている。なお、本実施の形態では2つの基板カバー130a、130bで操作表示基板110を覆う例を示すが、基板カバーの数はこれに限定するものではなく、例えば1つあるいは3つ以上の基板カバーを設けてもよい。
このように構成された操作表示基板110を、基板ホルダー120の所定位置に載置し、その上を覆うように基板カバー130を重ねる。基板ホルダー120には、固定軸121が上に向かって起立しており、この固定軸121を、操作表示基板110の左右端部に設けられた固定軸に対応する固定穴111と、基板カバー130に設けられたボス131に挿入する。このようにすることで、操作表示基板110、基板ホルダー120、及び基板カバー130の位置決めがなされる。なお、以降の説明において、組み付け状態にある操作表示基板110、基板ホルダー120、及び基板カバー130を、操作表示ユニット150と総称する場合がある。
プレート枠3の手前側の辺には、操作表示部10の各種操作ボタンや表示部に対応して、複数の開口部が設けられている。操作表示ユニット150は、複数の開口部が設けられたプレート枠3の、手前側の辺の下側に、プレート枠3の下面と基板カバー130の上面とが接するようにしてネジ等によって固定される。
化粧シート140は、プレート枠3に設けられた複数の開口部全体を、上側から一括して覆うシートであり、本発明のシート部材に相当する。化粧シート140には、数値表示部20、電源ボタン30、高温注意表示部40等に対応する位置に、印刷や、上下方向にたわむエンボス加工が施されている。
使用者は、化粧シート140の上から操作表示部10の各種表示を確認し、また、化粧シート140の上から電源ボタン30等の操作部を操作することができる。
(数値表示部)
次に、数値表示部20について詳細に説明する。数値表示部20は、本発明の表示部に相当する。図3は、基板カバー130aを説明する図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は上方向から見た斜視図である。図4は、数値表示部20を説明する図、図5は、数値表示部の要部断面模式図、図6は基板カバー130aの数値表示部近傍を裏側から見た図である。本実施の形態では、数値表示部20は、7セグメントで0〜9までの数値を表現するいわゆる7セグ表示によって2桁の数値を表示するものである。
図2〜図6に示すように、数値表示部20は、操作表示基板110aに設けられた光源としての複数の発光素子21と、基板カバー130aに一体に設けられて発光素子21を囲繞する導光枠22と、化粧シート140に設けられた表示窓23とを備えている。
発光素子21は、図4に示すように7セグ表示の各セグメントに対応する位置に1個ずつ、合計7個設けられている。発光素子21としては、単色のLEDや多色のLEDを用いることができる。また、発光素子21は、図示しない制御部により輝度や発光色が変更可能なものであってもよい。このように発光素子21の種類やその制御方法を変更することで、多彩な表示が可能となる。
導光枠22は、平面視においていわゆる7セグ表示の各セグメントの形状を形どっている。各セグメントを示す導光枠22の内側には、発光素子21が1つずつ配置されている。すなわち、導光枠22により発光素子21の外周を囲繞している。
図3、図5、図6に示すように、導光枠22は、下端部から上方に向かうにつれて内径が小さくなるように傾斜した傾斜壁22aと、傾斜壁22aの上端部からほぼ垂直に起立する垂直壁22bとを備えている。傾斜壁22aの下端部は、発光素子21の外周部に所定の隙間Sを空けて配置される。このようにすることで、操作表示基板110aにおける発光素子21の実装位置のばらつきを隙間Sによって吸収でき、加熱調理器100の歩留まり率を向上させることができる。また、傾斜壁22aにより発光素子21の上方の空間を絞り込むことで、発光素子21の光が隣接する導光枠22内に漏れるのを抑制するとともに、発光素子21の光を導光枠22の上部に導いている。また、傾斜壁22aの傾斜角度を調整することで、数値表示部20で表示する数値の、文字の太さの調整が行える。例えば、傾斜壁22aの傾斜を大きくすれば文字を細くできるし、傾斜を小さくすれば文字を太くできる。
また、垂直壁22bの上端部は、基板カバー130の上面に連なっているので、数値表示部20の上を押下されたり鍋などを載置された場合でも、発光素子21や操作表示基板110aに伝わる衝撃を緩和できて損傷を抑制できる。
導光枠22は、例えばグレーなどの光を透過しづらい色付きの合成樹脂で構成するのが好ましい。このような遮光材料で構成することで、隣接する導光枠22内に光が漏れるのを抑制でき、使用者の視認性を向上させることができる。
表示窓23は、発光素子21と導光枠22とで表現する数値の範囲に対応する形状及び位置に設けられている。表示窓23には、透明あるいは半透明の塗装が施されていて、発光素子21の光を透過可能になっている。例えば、表示窓23に半透明スモーク等の光を拡散する塗装を施すことで、発光素子21の光の見え方を調整することができる。すなわち、表示窓23の塗装を変更するだけで簡単に数値表示部20の見え方を調整でき、表示のバリエーション展開も容易である。
また、プレート枠3の手前側の辺に設けられた複数の開口部のうちの1つとして、表示用開口部24が設けられている。表示用開口部24は、数値表示部20の数値部分を上から見たときに視認可能な大きさで開口している。導光枠22、表示用開口部24、表示窓23の位置を合わせるようにして操作表示ユニット150、プレート枠3、化粧シート140を順に重ねることで、加熱調理器100の上側から数値表示部20を見ることができる。
以上のように、加熱調理器100の上面に数値表示部20を設けたので、使用者が加熱調理器100を上から見下ろしたときに数値表示部20が見えやすく、使い勝手がよい。また、数値表示部20を、トッププレート2上ではなく、加熱調理器100の上面手前側の操作表示部10内に設けたので、吹きこぼれにより数値表示部20が隠れるのを抑制できる。
また、数値表示部20は、発光素子21と、これを囲繞する導光枠22と、導光枠22と発光素子21の上方を覆い、発光素子21の光を透過させる表示窓23を備えた。発光素子21とこれを囲繞する導光枠22により数値等の文字を表現するようにしたので、導光枠22の高さを調整することで、容易に数値表示部20の高さ寸法を変更することができる。このため、導光枠22の高さ寸法を小さくすることで、プレート枠3に数値表示部20を設けた場合でも、プレート枠3の高さが高くなりすぎることがない。したがって、加熱調理器100の上面における段差を小さくすることができ、段差による使い勝手への影響を低減できる。
また、発光素子21の配置位置と、これを囲繞する導光枠22の形状を変更することで、様々な文字や図形等の表示を実現できる。例えば、本実施の形態で例示した7セグメントの数値表示のほか、注意を促す文字や記号、数値の単位など任意の表示が可能である。また、導光枠22の形状を調整することで、文字の太さを変更することも可能である。また、発光素子21として多色LEDを用いた場合には、文字の色を変更することも可能である。このように、多彩な表示が可能となる。
従来のように市販の表示ユニットを用いる場合には表示できる文字に限りがあり、専用の表示ユニットを製造すると製造コストが高くなるが、本実施の形態によれば任意の表示を低コストで実現できる。このため、例えば太くて見やすい文字を好む使用者向けの加熱調理器100を製造するなど、加熱調理器100のバリエーション展開を低コストで実現できる。
また、導光枠22は、操作表示基板110を覆う基板カバー130に一体に構成したので、部品点数が増加することもない。
なお、本実施の形態では、トッププレート2の外周を額縁状に覆うプレート枠3に数値表示部20を設け、数値表示部20の上面は化粧シート140の表示窓23で覆う構成とした。しかし、本実施の形態の数値表示部20に相当する領域までトッププレートの面積を広げ、数値表示部20の上面をトッププレートで覆う構成としてもよい。
(電源ボタン)
次に、電源ボタン30について詳細に説明する。図7は、基板カバー130bの部分拡大図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。図8は、電源ボタン30の要部断面模式図である。以下、図2、図7、図8を参照して説明する。
電源ボタン30は、操作表示基板110bに設けられ、加熱調理器100の電源のオン/オフを切り替えるスイッチ31と、基板カバー130bに一体に設けられた操作ボタン32と、化粧シート140に設けられた操作部位36とを備えている。操作部位36には、上下方向にたわむエンボス加工がなされている。プレート枠3の電源ボタン30に対応する位置には、操作ボタン32を嵌入可能な電源用開口部37が開口している。なお、電源用開口部37は、本発明の操作用開口部に相当する。
操作表示ユニット150をプレート枠3の下側に組み付けると、操作ボタン32が電源用開口部37に嵌入される。そして、電源用開口部37の上に操作部位36が重なるようにして、化粧シート140をプレート枠3の上に配置する。すなわち、スイッチ31、操作ボタン32、及び操作部位36を順に重ねて電源ボタン30が構成される。このような構成において、操作部位36の上から押圧操作すると、その力が操作部位36を介して操作ボタン32に伝わり、さらに操作ボタン32によりスイッチ31が押下されて、スイッチ31が切り替わる。
なお、図7に示すように、例えば温度調整ボタンやメニュー選択ボタンなど操作表示部10の他の操作部についても同様の構成である。すなわち、操作表示基板110に設けられたスイッチを押下するための操作ボタン62が、基板カバー130に一体に設けられている。
次に、操作ボタン32及びその周辺部についてさらに説明する。
操作ボタン32は、天面部321と、天面部321と対向する面である底面部322によりボタン本体が構成されている。この操作ボタン32は、ヒンジ部33により基板カバー130に接続されている。ヒンジ部33は、上下方向にたわむヒンジ構造を有している。操作ボタン32を上から押圧すると、ヒンジ部33が下方向にたわみ、操作ボタン32が下方向に移動する。
操作ボタン32の外周部には、外側に向かって張り出すフランジ34が設けられている。フランジ34の外形は、プレート枠3に設けられた電源用開口部37よりも大きい外形を有している。また、フランジ34の外形は、スイッチ31の外形よりも大きい。そして、操作表示ユニット150をプレート枠3に組み付けると、プレート枠3の下面とスイッチ31との間に、フランジ34が介在することとなる。したがって、操作表示ユニット150をプレート枠3に組み付け、電源用開口部37の上から見ると、スイッチ31はフランジ34に隠れていて見えない状態となる。フランジ34は、電源用開口部37からその下側に使用者の指や菜箸等の異物が侵入するのを阻む遮蔽部として機能する。
操作ボタン32の底面部322側からは、下方向に向かって棒状のストッパー35が突出している。ストッパー35は、本実施の形態ではフランジ34に一体に形成されており、操作ボタン32の上下方向への移動に連動して動く。すなわち、フランジ34は、本実施の形態ではストッパー35と操作ボタン32とを連動させる機能を備えている。
図8を参照して操作ボタン32とストッパー35の構造と作用を説明する。
図8(a)に示すように、電源ボタン30が全く押下されていない状態では、操作ボタン32の底面部322は、スイッチ31に接していない。また、ストッパー35の下端部も、操作表示基板110bに接していない。
図8(b)に示すように、電源ボタン30を操作部位36の上から押下すると、ヒンジ部33が下方向にたわんで操作ボタン32がスイッチ31を押下し始める。操作ボタン32の移動に伴ってストッパー35も一緒に下方向に移動するが、スイッチ31が切り替わる重量が加わるまでの間は、ストッパー35は操作表示基板110bに接しない。
図8(c)に示すように、電源ボタン30をさらに押下すると、スイッチ31が切り替わる。スイッチ31が切り替わった状態において、ストッパー35は操作表示基板110bの表面に接し、操作ボタン32の下方向への移動を規制する。全く押圧されていない状態(図8(a))でのストッパー35の下端部から操作表示基板110bの表面までの距離は、スイッチ31の仕様(何ニュートンでどれだけスイッチ31の操作面が下がるか)によって決める。ストッパー35が操作表示基板110bの表面に接すると、これ以上は電源ボタン30が押下されても操作ボタン32は下方向に移動しないので、スイッチ31にさらに押圧が加えられることはない。
以上のように、プレート枠3に設けた電源用開口部37に嵌入され、電源用開口部37の上からの押圧を受けてスイッチ31を押下する操作ボタン32を設け、操作ボタン32の外周には電源用開口部37よりも大きい外形を有し操作ボタン32の径方向外側に向かって張り出すフランジ34を設けた。そして、フランジ34は、プレート枠3の下面とスイッチ31との間に配置した。このため、電源ボタン30が強い力で押圧されて操作部位36が破れた場合でも、フランジ34が電源用開口部37に指や菜箸等の異物が侵入するのを阻み、スイッチ31や操作表示基板110bに指等が直接触れることがない。電源ボタン30の操作部位36は、繰り返し押下されると劣化して破れるおそれがある。また、電源ボタン30は加熱調理器100の上面、すなわち、トッププレート2と近接して設けられているため、鍋をずらした際に鍋が電源ボタンの上に乗って重量がかかり、場合によっては操作部位36が破れることも考えられる。また、菜箸等の先端が尖った調理器具が電源ボタン30の操作部位36に触れる可能性もあり、このような場合にも破れる可能性がある。このように化粧シート140の操作部位36が破れた場合でも、フランジ34がプレート枠3の下面とスイッチ31との間に介在しているので、200Vの電源線が接続されている操作表示基板110bに直接指が触れて感電するのを回避できる。
また、操作ボタン32の下方向への移動を規制するストッパー35を設けたので、スイッチ31が必要以上に押下されて破損するのを抑制できる。例えば使用者が強い力で電源ボタン30を押下した場合や、重い鍋などが電源ボタン30の上に載置された場合、スイッチ31を切り替え可能な押圧力を超える押圧力がスイッチ31にかかる可能性があり、そうなるとスイッチ31が破損しうる。しかし、スイッチ31が必要以上に押下される前にストッパー35が基板に先当たりし、それ以上操作ボタン32が下方向に移動しないので、強い押圧力が加わることによるスイッチ31の破損を回避できる。
また、操作ボタン32を、操作表示基板110を覆う基板カバー130に一体に構成したので、部品点数が増加することもなく、操作表示ユニット150の組み立て工数も低減できる。
なお、上記説明では、電源ボタン30にフランジ34とストッパー35を設けた例を説明したが、温度調整ボタンやメニュー選択ボタンなど操作表示部10の他の操作ボタンに同様のフランジやストッパーを設けることもでき、同様の効果を得ることができる。
(高温注意表示)
次に、高温注意表示部40について詳細に説明する。図9は、高温注意表示部40を説明する図であり、(a)は操作表示部10の斜視図、(b)は高温注意表示部40を拡大した図である。図10は、高温注意表示部40の分解斜視図である。以下、図2、図9、図10を参照して説明する。
高温注意表示部40は、加熱コイル4a、4bあるいはグリル5への通電中に、トッププレート2やグリル5が高温となっていることを使用者に知らせて注意を促すための表示部である。図9に示すように、高温注意表示部40は、「高温注意」の文字を表示する高温注意部40a、「トッププレート」の文字を表示するトッププレート部40b、「グリル」の文字を表示するグリル部40cに分かれている。
操作表示基板110bには、高温注意部40a、トッププレート部40b、グリル部40cの3箇所にそれぞれ対応する1又は複数の光源としての発光素子41a、41b、41cが実装されている。本実施の形態では、高温注意部40aに対応して2つの発光素子41aを、トッププレート部40bに対応して2つの発光素子41bを、グリル部40cに対応して1つの発光素子41cを設けている。
基板カバー130bには、発光素子41a、41b、41cをそれぞれ囲繞する導光枠42a、42b、42cが設けられている。導光枠42a、42b、42cは、「高温注意」「トッププレート」「グリル」の文字の外側を囲うようにして、平面視直方体に形成されている。この導光枠42a、42b、42cは、前述した数値表示部20の導光枠22で設けた傾斜壁22aは設けず垂直な内壁としているが、傾斜壁22aのような傾斜する壁を導光枠42a、42b、42cの内壁として設けてもよい。
プレート枠3には、導光枠42a、42b、42cに対応する注意表示用開口部44a、44b、44cが開口している。
化粧シート140には、注意表示用開口部44a、44b、44cに対応して文字表示部43a、43b、43cが設けられている。文字表示部43a、43b、43cは、それぞれ、「高温表示」「トッププレート」「グリル」の文字部分のみを発光素子41a、41b、41cの光が透過するように透明あるいは半透明塗装が施されている。逆に、文字部分のみ不透明で、文字の周囲を透明あるいは半透明塗装としてもよい。いずれにしても、発光素子41a、41b、41cの光が透過して、加熱調理器100の上から見たときに文字が認識できるように構成すればよい。
そして、導光枠42a〜42c、注意表示用開口部44a〜44c、文字表示部43a〜43cの位置をそれぞれ合わせるようにして、操作表示ユニット150、プレート枠3、化粧シート140を順に重ねることで、加熱調理器100の上側から高温注意表示部40を見ることができる。加熱コイル4a、4bに通電が開始されると、制御回路(図示せず)は、高温注意部40aとトッププレート部40bに対応する発光素子41a、41bを点灯させる。また、グリル5に通電が開始されると、制御回路(図示せず)は、高温注意部40a、グリル部40cに対応する発光素子41a、41cを点灯させる。このようにすることで、トッププレート2あるいはグリル5が高温となっていることを使用者に報知し、注意を促すことができる。
なお、高温注意表示部40と同様に、発光素子、導光枠、及び化粧シートによる構成で、加熱時の火力を表示する火力表示部50や、加熱メニューを選択操作するメニュー選択部60などの各種操作部や表示部が、操作表示部10に配置されている。
そして、高温注意表示部40は、加熱調理器100の左右幅ほぼいっぱいに亘って設けられた操作表示部10の、左右方向ほぼ中央位置に設けられている。このように高温注意表示部40を操作表示部10の中央近傍に設けることで、高温注意表示部40を目立たせることができ、使用者にとっての視認性が高まる。また、高温注意表示部40を操作表示部10の中央近傍に設けたので、使用者の立ち位置が加熱調理器100の左右いずれかに偏っている場合であっても、高温注意表示部40を視覚的に認識しやすい。
また、高温注意表示部40をトッププレート2ではなくプレート枠3の操作表示部10に設けたので、吹きこぼれが発生した場合や鍋をずらした場合でも高温注意表示部40は隠れにくく、使用者の見落としを抑制できる。
なお、高温注意表示部40の発光素子41a、41b、41cの発光色を、例えば火力表示部50などの他の表示部の発光素子とは異なるものとしてもよい。このように発光色を異ならせることで、使用者は視覚的に高温注意表示部40と他の表示部とを識別しやすくなるので、より使用者に注意を促すことができる。
上記説明では、ビルトイン式の加熱調理器を例に説明したが、いわゆる据え置き型の加熱調理器に本発明を適用することもできる。
1 本体ケース、2 トッププレート、2a、2b 案内マーク、3 プレート枠、4a、4b 加熱コイル、5 グリル、5a ドア、6 吸気口、7 排気口、10 操作表示部、20 数値表示部、21 発光素子、22 導光枠、22a 傾斜壁、22b 垂直壁、23 表示窓、24 表示用開口部、30 電源ボタン、31 スイッチ、32 操作ボタン、33 ヒンジ部、34 フランジ、35 ストッパー、36 操作部位、37 電源用開口部、40 高温注意表示部、40a 高温注意部、40b トッププレート部、40c グリル部、41a、41b、41c 発光素子、42a、42b、42c 導光枠、43a、43b、43c 文字表示部、44a、44b、44c 注意表示用開口部、50 火力表示部、60 メニュー選択部、62 操作ボタン、100 加熱調理器、110a、110b 操作表示基板、111 固定穴、120 基板ホルダー、121 固定軸、130a、130b 基板カバー、131 ボス、140 化粧シート、150 操作表示ユニット、321 天面部、322 底面部。

Claims (11)

  1. 本体と、
    前記本体の上面に配置され、被加熱物を載置可能なトッププレートと、
    前記本体内に設けられた加熱手段と、を備えた加熱調理器において、
    前記加熱調理器の上面に設けられ、前記加熱手段の運転状態又は設定状態を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、
    回路基板に設けられた一又は複数の光源と、
    前記回路基板の上に配置されて前記光源を囲繞する導光枠と、
    前記導光枠と前記光源の上方を覆い、前記光源の光を透過させるシート部材と、を備えた
    ことを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記表示部を前記トッププレートよりも手前側に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記本体の上端部から外側に張り出し、厨房家具の天板に形成された設置口に設置されたときに前記設置口の周縁に載置される本体フランジ部を備え、
    前記表示部を前記本体フランジ部に設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加熱調理器。
  4. 前記導光枠の内壁は、下端部から上方に向かうにつれて内径が小さくなるよう傾斜した傾斜部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の加熱調理器。
  5. 前記導光枠を、前記回路基板の上面の少なくとも一部を覆う基板カバーに一体に設けた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  6. 前記光源の光が前記導光枠の外へ漏れないよう遮光可能な部材で前記導光枠を構成した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  7. 平面視において所定の文字又は図形を形どるように前記導光枠の上端部の内周縁を構成した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  8. 前記光源の輝度又は発光色を制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  9. 前記トッププレートの外周を囲むプレート枠と、
    前記回路基板に設けられ、外部からの入力を受け付けるスイッチと、
    前記基板カバーにヒンジ部を介して設けられ、外部からの押圧を受けて前記スイッチを押下する操作ボタンと、
    前記プレート枠に設けられ、前記操作ボタンを嵌入可能な操作用開口部と、
    前記操作用開口部より大きい外形を有し、前記プレート枠の下面と前記スイッチとの間に介在して前記操作用開口部からの異物の侵入を阻む遮蔽部とを備えた
    ことを特徴とする請求項5又は請求項5に従属する請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  10. 前記遮蔽部は、前記操作ボタンの外周に形成されたフランジである
    ことを特徴とする請求項9記載の加熱調理器。
  11. 前記操作ボタンの下方向への移動範囲を規制するストッパーを設けた
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の加熱調理器。
JP2010162795A 2010-07-20 2010-07-20 加熱調理器 Active JP5523232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162795A JP5523232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162795A JP5523232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 加熱調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006749A Division JP5693756B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026593A true JP2012026593A (ja) 2012-02-09
JP5523232B2 JP5523232B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45779744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162795A Active JP5523232B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523232B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934852A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Nec Corp クラスタシステム
JP2013217548A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Rinnai Corp コンロ
JP2015183954A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP7363830B2 (ja) 2021-02-08 2023-10-18 三菱電機株式会社 加熱調理器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922259A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Mashiro Denshi:Kk ディジタル表示器
JP2002209744A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP2008153046A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2008241087A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2009099302A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922259A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Mashiro Denshi:Kk ディジタル表示器
JP2002209744A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP2008153046A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2008241087A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器
JP2009099302A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934852A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Nec Corp クラスタシステム
JP2013217548A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Rinnai Corp コンロ
JP2015183954A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP7363830B2 (ja) 2021-02-08 2023-10-18 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5523232B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893208B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5523232B2 (ja) 加熱調理器
JP2011216386A (ja) 加熱調理器
JP2007194100A (ja) 加熱調理器
JP2007139310A (ja) ガスコンロ
CN210378401U (zh) 显示膜、家用电器显示屏和家用电器
JP5693756B2 (ja) 加熱調理器
JP5218623B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5218622B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN210349243U (zh) 显示膜、家用电器显示屏和家用电器
TWI271495B (en) Gas range
KR200461331Y1 (ko) 커버시트가 부착된 전기밥솥
JP5228573B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5246319B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4251174B2 (ja) 加熱調理器
KR102448086B1 (ko) 탈착식 컨트롤러가 구비된 전기 레인지
CN211858040U (zh) 显示屏组件和家用电器
JP2014153043A (ja) 加熱調理器
JP2015064981A (ja) 加熱調理器
KR102452574B1 (ko) 전기 레인지의 상판 구조
JP2023012686A (ja) 加熱調理器
CN111627359B (zh) 显示膜、家用电器显示屏和家用电器
JP2013054907A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010033955A (ja) 組込み型加熱調理器
JP2005265237A (ja) 電子レンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250