JP2012023821A - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012023821A
JP2012023821A JP2010158419A JP2010158419A JP2012023821A JP 2012023821 A JP2012023821 A JP 2012023821A JP 2010158419 A JP2010158419 A JP 2010158419A JP 2010158419 A JP2010158419 A JP 2010158419A JP 2012023821 A JP2012023821 A JP 2012023821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
leg
current
legs
pulse current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691272B2 (ja
Inventor
Yukio Mizukoshi
幸雄 水越
Yusuke Minagawa
裕介 皆川
Kensuke Sasaki
健介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010158419A priority Critical patent/JP5691272B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to BR112013000818A priority patent/BR112013000818A2/pt
Priority to CN201180033430.8A priority patent/CN102971956B/zh
Priority to PCT/JP2011/065701 priority patent/WO2012008381A1/ja
Priority to EP11806711.5A priority patent/EP2595303A1/en
Priority to MX2013000396A priority patent/MX2013000396A/es
Priority to US13/809,529 priority patent/US20130106256A1/en
Priority to RU2013105803/07A priority patent/RU2525863C1/ru
Publication of JP2012023821A publication Critical patent/JP2012023821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691272B2 publication Critical patent/JP5691272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】多相かつ個々の相が複数のレグを備える構成において、リップル電流の低減を図る。
【解決手段】制御装置30は、相毎に1制御周期における前記各レグのデューティ比指令をそれぞれ演算し、そして、演算されたデューティ比指令の位相を変更する。この場合、制御装置30は、1制御周期において第1のレグを流れる正のパルス電流と、第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複するように、第1のレグまたは第2のレグのデューティ比指令の位相を変更している。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力された電力を変換して複数の相毎に出力する電力変換システムに関する。
従来より、電力変換システムの一つとして、出力電力を多相モータに供給するモータ制御システムが知られている。例えば、特許文献1には、3相構成のインバータを6個備える電力変換システムが開示されている。この電力変換システムにおいて、パルス生成手段は、指令値を周期的に変化する基準値と比較することで、6個の変換器のそれぞれに各相に対応する駆動信号をそれぞれ供給している。この場合、周期的に変化する基準値の位相は、インバータ間でそれぞれオフセットされている。これにより、直流共通配線部の振動電流の低減を図ることができるとしている。
特開2008−99436号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法のように、同一相を複数のインバータによって分割した場合には、同一相を分担するレグ間において上アーム(または下アーム)をオンする期間が重複してしまうといった事態が生じる。これにより、レグを流れる正方向の電流(もしくは負方向)の電流が重畳してしまい、リップル電流が大きくなるという不都合がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多相かつ個々の相が複数のレグに分割された電力変換器の構成において、リップル電流の低減を図ることである。
かかる課題を解決するために、本発明は、電力変換器を構成する任意の相が備える複数のレグのうちの第1のレグと第2のレグとに関して、1制御周期における第1のレグを流れる正のパルス電流と第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複している。
本発明によれば、同一相を複数のレグで分割することにより、個別のレグの動作電流を減らすことができるので、リップル電流の低減を図ることができる。また、同一相の1制御周期に着目した場合、あるレグを流れる正のパルス電流と、他のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複しているので、同一方向の電流が重畳するといった事態を抑制することができる。これにより、リップル電流の低減を図ることできる。
第1の実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成を模式的に示す説明図 機電一体モータの構成を示す説明図 制御装置30の構成を模式的に示すブロック図 各相電流の推移を示す説明図 図4に示すタイミングAにおける1制御周期の各相および各レグを流れるパルス電流の推移を示す説明図 第1の実施形態にかかる制御形態との比較例であるキャリア位相をずらした制御形態に関するパルス電流の推移を示す説明図 デューティ比が50パーセントとした場合の各レグの電流の重複状態を示し説明図 第2の実施形態にかかるインバータ20の構成を示す説明図 あるタイミングにおける1制御周期の各相および各レグを流れるパルス電流の推移を示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成を模式的に示す説明図である。本実施形態にかかるモータ制御システムは、電気自動車の駆動用モータを制御するモータ制御システムである。このモータ制御システムは、モータ10、電力変換器であるインバータ20および制御装置30を主体に構成されている。
モータ10は、ロータとステータとを主体に構成されており、中性点を中心に星形結線されたn相(n:1以上の自然数)の相巻線がステータのティースにそれぞれ巻回された永久磁石同期電動機である(本実施形態では、U相、V相およびW相からなる3相モータ(n=3))。また、本実施形態において、各相巻線は、モータ10のスロット数に応じて、m個に分割されており、同一相に関する各巻線は、所定のステータコアに適宜巻回されている。以下、m個に分割された個々のU相の要素(巻線や後述するレグ)を、U1相,U2相,・・・,Um相として示すこととし、V相,W相の要素についても、V1相,V2相,・・・,Vm相およびW1相,W2相,・・・,Wm相として示すこととする。
モータ10は、後述するインバータ20から、3相の交流電力が各相巻線にそれぞれ供給されることにより生じる磁界と、回転子の永久磁石が作る磁界との相互作用により駆動し、これにより、ロータおよびこれに連結された出力軸が回転する。モータ10の出力軸は、例えば、電気自動車の自動変速機に連結されている。
インバータ20は、電源5に接続されており、電源5からの直流電力を交流電力に変換してモータ10に供給する。この交流電力は相毎に生成され、インバータ20によって生成された各相の交流電力は、モータ10にそれぞれ供給される。なお、インバータ20の入力側は、平滑コンデンサCを介して電源5に接続されている。
インバータ20は、U相、V相およびW相のそれぞれが、互いに並列接続されたm個のレグを備えている。具体的には、U相は、U1相からUm相のそれぞれに対応するm個のレグを備えており、それぞれのレグが並列接続されている。また、V相(W相)も同様に、V1相(W1相)からVm相(Wm相)のそれぞれに対応するm個のレグを備えており、それぞれのレグが並列接続されている。各相を構成する個々のレグは、電源5の正極側の母線に接続される上アームと、電源5の負極側の母線に接続される下アームとが直列接続されて構成されている。単一のレグを構成する各アームは、一方向の導通を制御可能な半導体スイッチ(例えば、IGBT等のトランジスタといったスイッチング素子)を主体に構成されており、この半導体スイッチには、還流用ダイオードが逆並列に接続されている。
各アームのオンオフ状態、すなわち、半導体スイッチのオンオフ状態(スイッチング動作)は、制御装置30から出力される駆動信号を通じて制御される。個々のアームを構成
する半導体スイッチは、制御装置30の駆動信号によりオンされることにより導通状態となり、オフされることにより非導通状態(遮断状態)となる。
本実施形態において、モータ10と電力変換器(インバータ20)とは、両者を一体的に構成した機電一体モータとして実現されている。例えば、図2(a)に示すように、ロータ11の外周に位置するステータ12が6個のスロットS1〜S6を備える3相モータ10では、各スロットS1〜S6から2本ずつの巻線を取り出すことにより、各相のそれぞれが備える4個のレグ、すなわち、合計12個(スロット数の整数倍)のレグを接続することができる。
再び図1を参照するに、制御装置30は、インバータ20のスイッチング動作を制御することにより、モータ10の出力トルクを制御する。制御装置30としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。制御装置30は、ROMに記憶された制御プログラムに従い、インバータ20を制御するための演算を行う。そして、制御装置30は、この演算によって算出された制御信号(駆動信号)をインバータ20に対して出力する。
制御装置30には、各種のセンサによって検出されるセンサ信号が入力されている。位置センサ(例えば、レゾルバ)40は、モータ10に取り付けられており、モータ10のロータ位置を表す位置情報を通じて、電気的な位相(電気角)θを検出する。また、電流センサ41は、各相に流れる実電流を検出するセンサであり、具体的には、m個の相巻線のそれぞれに流れる実電流を相毎に検出する(以下「実電流Inm」と総称する)。
制御装置30は、例えば、PWM波電圧駆動といった制御方式により、インバータ20のスイッチング動作、すなわち、相毎に各レグを構成する上下アームのオンオフ状態を制御する。PWM波電圧駆動は、PWM制御により直流電圧からPWM波電圧を生成してモータ10に印加する手法であり、具体的には、キャリア信号と各相の電圧指令値とに基づいて1制御周期毎にデューティ比指令値を算出することで等価的な正弦波交流電圧をモータ10に印加する駆動方式である。
図3は、制御装置30の構成を模式的に示すブロック図である。制御装置30は、これを機能的に捉えた場合、トルク制御部31と、電流制御部32と、dq/3相変換部33と、変調率指令生成部34と、PWM制御部35と、タイミング制御部36と、3相/dq変換部37と、回転数演算部38とを有している。
トルク制御部31は、外部(例えば、車両側の制御装置)より与えられるトルク指令Tと、モータ回転数ωとに基づいて、トルク指令Tに対応するd軸電流指令およびq軸電流指令をそれぞれ演算する(「dq軸電流指令idq」と総称する)。モータ10の特性等を考慮し実験やシミュレーションを行い、トルク指令値Tおよびモータ回転数ωとdq軸電流指令idqとの関係を予め取得しておくことで、トルク制御部31は、この関係を規定したマップを保持している。トルク制御部31は、当該マップを参照してdq軸電流指令idqをそれぞれ演算する。演算されたdq軸電流指令idqは電流制御部32に出力される。ここで、dq軸電流指令idqの演算に必要となるモータ回転数ωは、回転数演算部37の演算結果を利用することができる。この回転数演算部37は、位置センサ40により検出される電気角θを時間微分することにより電気角速度、すなわち、モータ回転数ωを演算している。
電流制御部32は、まず、d軸電流偏差およびq軸電流偏差をそれぞれ演算する。具体的には、電流制御部32には、dq軸電流指令idqの他に、3相の実電流Inmに対応するd軸実電流およびq軸実電流(「dq軸実電流Idq」と総称する)がそれぞれ入力
されている。ここで、ここで、dq軸実電流Idqは、3相/dq変換部38が、位置センサ40において検出される電気角θに基づいて3相の実電流Inmを座標変換することにより演算される。そこで、電流制御部32は、d軸およびq軸毎に、dq軸電流指令idqからdq軸実電流Idqを減算することにより、d軸電流偏差およびq軸電流偏差をそれぞれ演算する。そして、電流制御部32は、例えば、PI制御を用いて、d軸電流偏差およびq軸電流偏差がそれぞれ0となるようなd軸電圧指令およびq軸電圧指令をそれぞれ演算する(「dq軸電圧指令Vdq」と総称する)。演算されたdq軸電圧指令vdqは、dq/3相変換部33に出力される。
dq/3相変換部33は、位置センサ40において検出される電気角θを参照した上で、dq軸電圧指令vdqを、3相に対応する電圧指令、すなわち、U相電圧指令、V相電圧指令およびW相電圧指令に座標変換する(「3相電圧指令vn」と総称する)。3相電圧指令vnは、変調率生成部34にそれぞれ出力される。
変調率生成部34は、3相電圧指令vnを、電源電圧で規格化することにより、各相の変調率指令、すなわち、U相変調率指令、V相変調率指令およびW相変調率指令をそれぞれ算出する(「3相変調率指令Mn」と総称する)。算出された3相変調率指令Mnは、PWM制御部35に出力される。
PWM制御部35は、1制御周期毎に、三角波などの周期的に変動するキャリア信号の信号レベルと、3相変調率指令Mnとを比較し、この比較結果に基づいて、インバータ20の半導体スイッチをオンオフする駆動信号を生成する。具体的には、PWM制御部35は、3相変調率指令Mnよりもキャリア信号の信号レベルの方が小さい場合には、上アームをオンする駆動信号および下アームをオフする駆動信号を出力する。一方、PWM制御部35は、キャリア信号の信号レベルよりも3相変調率指令Mnの方が小さい場合には、上アームをオフする駆動信号および下アームをオンする駆動信号を出力する。換言すれば、この駆動信号は、1制御周期におけるレグ(上下アームの半導体スイッチ)のデューティ比指令に相当するものであり、個々の相を対象として生成される。また、本実施形態では、各相がm個のレグに分割されている関係上、各相の駆動信号もm個に分割され、m個のレグに相当する駆動信号Sp_nmが相毎に生成される。生成された各駆動信号Sp_nmは、タイミング制御部36に出力される。なお、PWM制御部35は、上下アームの半導体スイッチを同時にオン動作させないため、一方のアームの半導体スイッチのオン動作の終了タイミング(オフタイミング)と、他方のアームの半導体スイッチのオン動作の開始タイミング(オンタイミング)との間に、双方の半導体スイッチがともにオフ状態となる期間、いわゆる、デッドタイムを設定することもできる。
タイミング制御部36は、U相、V相およびW相のいずれか一つの相あるいは複数の相のそれぞれを対象として、同一相におけるm個のレグのうち少なくとも一つの駆動信号Sp_nmの位相を変更する。本実施形態の特徴の一つとして、タイミング制御部36は、ある相が備えるm個のレグのうちの第1のレグと第2のレグとについて、1制御周期における第1のレグを流れる正のパルス電流と第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複するように、第1のレグまたは第2のレグのデューティ比指令の位相を変更する。以下、タイミング制御部36による位相変更の詳細について説明する。
図4は、各相電流の推移を示す説明図である。図5は、図4に示すタイミングAにおける1制御周期の各相および各レグを流れるパルス電流の推移を示す説明図である。ここで、図5に示す電流値は、便宜上、実際の値を1/10スケールで表示している。また、インバータ20は、各相のそれぞれが5個のレグを備えることとし、1つのレグで最大100Aの電流を流せる構成とする。すなわち、1相あたりの相電流が5個のレグ分の電流を総和した500Aとなるインバータ20を想定する。本明細書において、各レグを流れる
パルス電流のうち、正のパルス電流とは、コンデンサCを放電する向きにレグを流れる実電流をいい、負のパルス電流とは、コンデンサCを充電する向きにレグを流れる実電流という。また、図5に示す個々のレグを流れる電流値のうち、四角で囲まれた数値は下アームをオンとした際の電流値を示し、四角で囲まれていない数値は上アームをオンとした際の電流値を示す。
(第1の条件)
同一相を構成する任意の2つのレグ、例えば、U1相およびU2相について、U1相のレグを流れる負のパルス電流と、U2相のレグを流れる正のパルス電流とはタイミング的に重複するように制御されている。もっとも、かかる関係はU1相とU2相との間の関係のみならず、U2相とU3相との間の関係、U3相とU4相との間の関係およびU4相とU5相との間の関係についても同様である。さらに、かかる関係は、U相のみならず、V相についても同様である。
(第2の条件)
同一相を構成する任意の2つのレグ、例えば、U1相およびU2相について、個々のデューティ比(デューティ比指令)は、それぞれ同一になるように制御されている。もっとも、かかる関係はU1相とU2相との間の関係のみならず、U2相とU3相との間の関係、U3相とU4相との間の関係およびU4相とU5相との間の関係についても同様である。
(第3の条件)
ある相、例えば、U相において、U1相の正のパルス電流の幅(期間)は長く、U2相の負のパルス電流の幅(期間)は短い。この場合、長い方のU1相の正のパルス電流の期間の間に、短い方のU2相の負のパルス電流の期間が収まるように制御されている。かかる関係は、U1相とU2相との間の関係のみならず、U2相とU3相との間の関係、U3相とU4相との間の関係およびU4相とU5相との間の関係についても同様である。さらに、かかる関係は、U相のみならず、V相についても同様である。
(第4の条件)
U相電流、具体的には、U1相からU5相までの電流合計が最小となる期間と、別の相であるV相電流、具体的には、V1相からV5相までの電流合計が最小となる期間とが重複しないようになっている。すなわち、ある相の合計リップル電流の最小値となる期間と、これとは異なる相の合計リップル電流の最小値となる期間とがずれるように制御されている。
(第5の条件)
時間A1において、3相の各レグのうち、U3相、V2相およびW1相〜W5相のレグの下アームがオンしている。一方で、時間A2において、3相の各レグのうち、U4相、V2相およびW1相〜W5相のレグの下アームがオンしている。このように、3相のトータルにおいてオンしている下アームの個数に変化がないように、1制御周期内の時間推移にともなう負のパルス電流となるアーム駆動数(もしくは正のパルス電流となるアーム駆動数)が概ね一定となるように制御されている。
(第6の条件)
実線の楕円で囲まれた期間に示すように、U1相において下アームのオン状態から上アームのオン状態に切り替わるタイミングと、U2相において上アームのオン状態から下アームのオン状態に切り替わるタイミングとが対応している。また、破線の楕円で囲まれた期間に示すように、U2相において下アームのオン状態から上アームのオン状態に切り替わるタイミングと、U3相において上アームのオン状態から下アームのオン状態に切り替
わるタイミングとが対応する。この形態からも分かるように、同一相において、一のレグ(例えば、U1相のレグ)を流れる正のパルス電流と、他のレグ(例えば、U2相のレグ)を流れる正のパルス電流とが連続するように制御されている。かかる関係は、U1相とU2相との間の関係のみならず、U2相とU3相との間の関係、U3相とU4相との間の関係およびU4相とU5相との間の関係についても同様である。さらに、かかる関係は、U相のみならず、V相が備えるV1相からV5相のレグについても同様である。
このような観点に基づき、タイミング制御部36は、U相、V相およびW相のいずれか一つの相あるいは複数の相のそれぞれを対象として、同一相におけるm個のレグのうち少なくとも一つの駆動信号Sp_nmの位相を変更する。そして、タイミング制御部36は、位相を変更したタイミングで駆動信号Spa_nmをインバータ20に対して出力する。これに
より、インバータ20は、駆動信号Spa_nmに応じて各相のm個のレグがスイッチング動
作を行うことにより、所定のタイミングで当該レグに所定のパルス電流が流れる。これにより、所定の電圧がモータ10に印加されモータ10が駆動される。
このように本実施形態によれば、インバータ20は、ある相(例えば、U相)が備える複数のレグのうちの第1のレグ(例えば、U1相のレグ)と第2のレグ(例えば、U2相のレグ)とに関して、1制御周期における第1のレグを流れる正のパルス電流と第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複するように構成されている。換言すれば、制御装置30は、これら第1のレグと第2のレグとを対象として、1制御周期におおける第1のレグを流れる正のパルス電流と第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複するように、デューティ比指令Sp_nmの位相を変更している。
ここで、図6は、本実施形態にかかる制御形態との比較例であるキャリア位相をずらす制御形態を示すものであり、図5と同様に、図4に示すタイミングAに対応する1制御周期における各相および各レグを流れるパルス電流の推移を示している。ここで、比較例に示すキャリア位相をずらした制御とは、同一相に含まれる各レグに関するデューティ比指令を、レグ毎に位相をオフセットさせたキャリアを用いて演算する制御形態である。
U1相およびU2相に関して実線の楕円で囲んだ期間では、U1相およびU2相のどちらも下アームがそれぞれオンとなっている。すなわち、この期間では、U1相の負のパルス電流とU2相の正のパルス電流とがタイミング的に重複していない状態となっている。これにより、異なるレグにおいて負方向の電流が重畳してしまい、負方向の電流が大きくなる傾向となる。また、U2相およびU3相、あるいは、V2相およびV3相に関して実線の楕円で囲んだ期間は、同一相に含まれる2つのレグ間で下アームがオンとなる期間が重複しているのみならず、異なる相間でも下アームがオンとなる期間が重複している。これにより、負方向の電流がさらに大きくなる傾向となってしまう。この場合、全てのレグを合計したリップル電流の実行値は、約92Armsとなり、大きなリップル電流となってしまう。
この点、本実施形態によれば、前述の如く制御を行うことで、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されることとなり、これにより、リップル電流を低減することが可能となる。すなわち、同一相を複数のレグで分割することにより、個別のレグの動作電流を減らすことができるので、リップル電流の低減を図ることができる。また、同一相の1制御周期に着目した場合、あるレグを流れる正のパルス電流と、他のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複しているので、同一方向の電流が重畳するといった事態を抑制することができる。これにより、リップル電流の低減を図ることできる。
また、本実施形態において、第1のレグおよび第2のレグのデューティ比指令が同一に設定されている。かかる構成によれば、1制御周期において第1および第2のレグに流れ
る電流値が異なるといった事態を抑制することができる。これにより、モータ10のトルク制御の制御性が低下するといった事態を抑制することができる。
なお、デューティ比が50パーセントである場合(オンオフの期間がそれぞれ同一)、図7に示すように、U1相とU2相とに関して、U1相における正のパルス電流とU2相における負のパルス電流とが完全に重複することとなる(U3相およびU4相についても同様)。この図7において、(a)は、3相がそれぞれ1個のレグで構成されるインバータを想定し、U相のレグを流れる電流(上段の図)、U相電流合計(中段の図)、コンデンサCを流れる電流を示している。一方、(b)および(c)は、3相がそれぞれ4個のレグで構成されるインバータを想定し、U相の各レグを流れる電流(上段の図)、U相電流合計(中段の図)、コンデンサCを流れる電流を模式的に示している。ここで、(b)は各レグのデューティ比指令の位相を変更しない状態を示し、(c)は本実施形態に示すようにあるレグのデューティ比指令の位相を変更した状態を示している。なお、同図において、右上がりの斜線で示すハッチング斜線は、上アームがオンの状態を示し、右下がりの斜線で示すハッチング領域は、下アームがオンの状態を示している。
また、本実施形態において、制御装置30は、第1のレグを流れる正のパルス電流の期間と、第2のレグを流れる負のパルス電流の期間とを比較して、長い方のパルス電流の期間に、短い方のパルス電流の期間が収まるように、デューティ比指令の位相を変更している。かかる構成によれば、1制御周期毎に変化する任意のデューティ比に対して、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されるので、リップル電流を低減することが可能となる。
また、本実施形態において、制御装置30は、ある相の合計リップル電流の最小値となる期間と、これとは異なる相の合計リップル電流の最小値となる期間とをずらすように、デューティ比指令の位相を変更している。かかる構成によれば、各相を構成する個々のレグに関して、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されるので、リップル電流を低減することが可能となる。
また、本実施形態において、制御装置30は、第1のレグを流れる正のパルス電流と、第2のレグを流れる正のパルス電流とが連続するように、デューティ比指令の位相を変更している。かかる構成によれば、第1のレグにおける正のパルス電流と、第2のレグにおける正のパルス電流との間に発生するリップル電流の発生を抑制することができる。
また、かかる構成によれば、1制御周期内の時間推移において、正のパルス電流となるアーム駆動数もしくは負のパルス電流となるアーム駆動数が概ね一定となるように制御されることとなる。これにより、各相を構成する個々のレグに関して、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されるので、リップル電流の総和を低減することが可能となる。例えば、図6に示す例では、時間B1において、3相の各レグのうち、U4相、V4相およびW1相〜W5相のレグの下アームがオンしている。一方で、時間B2において、3相の各レグのうち、U4相、U5相、V4相、V5相およびW1相〜W5相のレグの下アームがオンしている。このように、3相のトータルにおいてオンしている下アームの個数に変化してしまうが、本実施形態によればこのような事態を抑制することができる。
また、本実施形態において、モータ10は、このモータ10とインバータ20とを一体的に構成した機電一体モータであり、この機電一体モータは、複数の巻線と、複数のレグから構成される複数のブリッジ回路とを備え、各レグの出力点が対応する巻線とそれぞれ接続されている。例えば、機電別体の構成の場合、同一相が備えるレグを多並列に構成しても、同一相に関する各レグのパルス電流の位相をずらすことができず、逆に同期をとら
ないことには、一方のレグに電流が集中して流れてしまう虞がある。この場合、アームの備える半導体スイッチの動作特性に合わせてタイミングを一致させる必要があり、制御が繁雑となる虞がある。この点本実施形態によれば、機電一体モータとして構成することで、各相において分割された複数の巻線と、インバータ20の複数のブリッジ回路とを接続することができる。これにより、各相が多並列のレグを備える多相の電力変換器を用いて前述の制御を有効に実現することができる。
また、本実施形態において、インバータ20は、モータスロット数の整数倍となる複数のレグを備えている。かかる構成によれば、同一相のレグ数を増やすことができるので、単一のレグが分担する電流を低減することができるので、リップル電流の発生を効果的に抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかるモータ制御システムについて説明する。この第2の実施形態にかかるモータ制御システムが第1の実施形態のそれと相違する点は、5相の相巻線と、m個の並列接続されたレグを相毎に備えるインバータ20とで構成されていることである。なお、第1の実施形態と共通する点については説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
モータ10は、n個(n:1以上の自然数)の相巻線がステータのティースにそれぞれ巻回された永久磁石同期電動機である(本実施形態では、U相、V相、W相、X相およびY相からなる5相モータ)。また、各相巻線は、m個に分割されており、同一相に関する各巻線は、所定のステータコアに適宜巻回されている。以下、m個に分割された個々のU相の要素(巻線や後述するレグ)を、U1相,U2相,・・・,Um相として示すこととし、V相〜Y相の要素についても、V1相〜Y1相,V2相〜Y2相,・・・,Vm〜Ym相として示すこととする。なお、本実施形態では、m=5として説明を行う。
図8に示すように、インバータ20は、U相、V相、W相、X相およびY相毎に、互いに並列接続された5個のレグを備えている。具体的には、U相は、U1相からU5相のそれぞれに対応する5個のレグを備えており、それぞれのレグが並列接続されている。また、V相、W相、X相およびY相も同様に、V1相、W1相、X1相、Y1相からV5相、W5相、X5相、Y5相のそれぞれに対応する5個のレグを備えており、それぞれのレグが並列接続されている。各相を構成する個々のレグは、電源5の正極側の母線に接続される上アームと、電源5の負極側の母線に接続される下アームとが直列接続されて構成されている。単一のレグを構成する各アームは、一方向の導通を制御可能な半導体スイッチ(例えば、IGBT等のトランジスタといったスイッチング素子)を主体に構成されており、この半導体スイッチには、還流用ダイオードが逆並列に接続されている。
かかる構成の機電一体モータであっても制御装置30は、第1の実施形態と同様に、タイミング制御部36が、U相〜Y相のいずれか一つの相あるいは複数の相のそれぞれを対象として、同一相における5個のレグのうち少なくとも一つの駆動信号Sp_nmの位相を変更する。
図9は、あるタイミングにおける1制御周期の各相および各レグを流れるパルス電流の推移を示す説明図である。図9は、瞬時電流が、U相で50A、V相で98A、W相で10A、X相で−91A、Y相で67Aのタイミングを示しており、図5に示す電流値は、実際の値を1/10スケールで表示している。
電流の大きい相であるV相において、V1相のレグを流れる負のパルス電流は、これとは異なるV2相のレグを流れる正のパルス電流とタイミング的に重複するように制御され
ている。かかる関係は、V1相とV2相との間の関係のみならず、V2相とV3相との間の関係、V3相とV4相との間の関係およびV4相とV5相との間の関係についても同様である。さらに、かかる関係は、V相のみならず、電流の大きい相であるX相およびY相についても同様である。
この場合、V相の合成リプル電流の最小値となる期間(図中において実線で囲む期間)と、X相の合計リプル電流の最小となる期間(図中において実線で囲む期間)とがずれるように制御されている。
また、U相からY相までの合計リップル電流を低減するため、次に電流が小さい相であるU相の負のパルス電流の期間(図中において破線で囲む期間)と、最も電流が小さい相であるW相の負のパルス電流の期間(図中において破線で囲む期間)とが重複しないように制御されている。
このように本実施形態によれば、1制御周期において、ある相のレグ(第1のレグ)を流れる正のパルス電流と、同一相における他のレグ(第2のレグ)を流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複している。かかる構成によれば、第1の実施形態と同様に、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されるので、リップル電流を低減することが可能となる。
また、本実施形態において、制御装置30は、第1のレグを流れる正のパルス電流と、第2のレグを流れる正のパルス電流とが連続するように、デューティ比指令の位相を変更している。かかる構成によれば、第1のレグにおける正のパルス電流と、第2のレグにおける正のパルス電流との間に発生するリップル電流の発生を抑制することができる。
また、本実施形態において、制御装置30は、ある相の合成リップル電流の最小値となる期間と、当該相とは異なる相の合成リップル電流の最小値となる期間とをずらすように、デューティ比指令の位相を変更する。かかる構成によれば、各相を構成する個々のレグに関して、負方向の電流、もしくは、正方向の電流の重畳が抑制されるので、リップル電流を低減することが可能となる。
以上、本発明の実施形態にかかるモータ制御システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、上述した実施形態では、電力変換器の出力電力を電動機に出力するモータ制御システムについて説明したが、これは例示であり、入力された電力を変換して出力する電力変換システム自体も本発明の一部として機能する。また、この電力変換システムは、直流電流を入力電力として交流電力を出力電力とするインバータのみならず、DC/DCコンバータのような電力変換器に対しても適用することができる。
5 電源
10 モータ
11 ロータ
12 ステータ
20 インバータ
30 制御装置
31 トルク制御部
32 電流制御部
33 dq/3相変換部
34 変調率指令生成部
35 PWM制御部
36 タイミング制御部
37 3相/dq変換部
38 回転数演算部
40 位置センサ
41 電流センサ

Claims (8)

  1. 入力された電力を変換して複数の相毎に出力する電力変換システムにおいて、
    それぞれが上下アームを有する複数のレグを、各相に対応して備える電力変換器と、
    前記各レグの上下アームをそれぞれ制御することにより、当該各レグを流れるパルス電流をそれぞれ制御する制御装置とを有し、
    前記電力変換器は、ある相が備える複数のレグのうちの第1のレグと第2のレグとに関して、1制御周期における前記第1のレグを流れる正のパルス電流と前記第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複していることを特徴とする電力変換システム。
  2. 入力された電力を変換して複数の相毎に出力する電力変換システムにおいて、
    それぞれが上下アームを有する複数のレグを、各相に対応して備える電力変換器と、
    相毎に、1制御周期における前記各レグのデューティ比指令をそれぞれ演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算されたデューティ比指令の位相を変更する位相調整手段とを有し、
    前記位相調整手段は、ある相が備える複数のレグのうちの第1のレグと第2のレグとを対象として、1制御周期における前記第1のレグを流れる正のパルス電流と前記第2のレグを流れる負のパルス電流とがタイミング的に重複するように、デューティ比指令の位相を変更することを特徴とする電力変換システム。
  3. 前記演算手段は、前記第1のレグおよび前記第2のレグのデューティ比指令を同一とすることを特徴とする請求項2に記載された電力変換システム。
  4. 前記位相調整手段は、前記第1のレグを流れる正のパルス電流の期間と、前記第2のレグを流れる負のパルス電流の期間とを比較して、長い方のパルス電流の期間に、短い方のパルス電流の期間が収まるように、デューティ比指令の位相を変更することを特徴とする請求項2または3に記載された電力変換システム。
  5. 各相および個々の相が備える各レグに対して並列に接続された平滑コンデンサをさらに有し、
    前記位相制御手段は、ある相の合計リップル電流の最小値となる期間と、当該相とは異なる他の相の合計リップル電流の最小値となる期間とをずらすように、デューティ比指令の位相を変更することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載された電力変換システム。
  6. 前記位相制御手段は、前記第1のレグを流れる正のパルス電流と、第2のレグを流れる正のパルス電流とが連続するように、デューティ比指令の位相を変更することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載された電力変換システム。
  7. 前記電力変換器からの出力される多相電力により駆動するモータをさらに有し、
    前記モータは、当該モータと前記電力変換器とを一体的に構成した機電一体モータであり、
    前記機電一体モータは、複数の巻線と、前記複数のレグから構成される複数のブリッジ回路とを備え、各レグの出力点が対応する巻線とそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載された電力変換システム。
  8. 前記電力変換器は、モータスロット数の整数倍となる複数のレグを備えることを特徴とする請求項7に記載された電力変換システム。
JP2010158419A 2010-07-13 2010-07-13 電力変換システム Expired - Fee Related JP5691272B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158419A JP5691272B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電力変換システム
CN201180033430.8A CN102971956B (zh) 2010-07-13 2011-07-08 电力变换系统
PCT/JP2011/065701 WO2012008381A1 (ja) 2010-07-13 2011-07-08 電力変換システム
EP11806711.5A EP2595303A1 (en) 2010-07-13 2011-07-08 Power conversion system
BR112013000818A BR112013000818A2 (pt) 2010-07-13 2011-07-08 sistema de conversão de energia
MX2013000396A MX2013000396A (es) 2010-07-13 2011-07-08 Sistema de conversion de energia.
US13/809,529 US20130106256A1 (en) 2010-07-13 2011-07-08 Power conversion system
RU2013105803/07A RU2525863C1 (ru) 2010-07-13 2011-07-08 Система преобразования мощности

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158419A JP5691272B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023821A true JP2012023821A (ja) 2012-02-02
JP5691272B2 JP5691272B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45469382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158419A Expired - Fee Related JP5691272B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電力変換システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130106256A1 (ja)
EP (1) EP2595303A1 (ja)
JP (1) JP5691272B2 (ja)
CN (1) CN102971956B (ja)
BR (1) BR112013000818A2 (ja)
MX (1) MX2013000396A (ja)
RU (1) RU2525863C1 (ja)
WO (1) WO2012008381A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056491A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2019080449A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 三菱電機株式会社 駆動システム
JP2019208349A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 富士電機株式会社 電動機駆動装置
WO2021220537A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 力也 阿部 耐圧低減回路、回転機、および、インバータ電源装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201200803D0 (en) * 2012-01-18 2012-02-29 Rolls Royce Goodrich Engine Control Systems Ltd Fault tolerant electric drive system
US20130279228A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 General Electric Company System and method for improving low-load efficiency of high power converters
DE102013203706B3 (de) * 2013-03-05 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Hochfrequenz-Umrichter und Verfahren zum Betrieb desselben
JP6184712B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-23 Ntn株式会社 モータ駆動装置
US9654036B2 (en) * 2013-10-17 2017-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device and power conversion method
RU2599624C1 (ru) * 2015-05-25 2016-10-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Новосибирский Государственный Технический Университет" Многозонный преобразователь постоянного тока в переменный
JP2017022862A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置およびそれを搭載した電動パワーステアリング装置
FR3051295B1 (fr) * 2016-05-11 2019-11-01 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante a puissance augmentee
JP6277246B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
US10270346B2 (en) * 2017-04-07 2019-04-23 Texas Instruments Incorporated Multiphase power regulator with discontinuous conduction mode control
US10601358B1 (en) * 2018-10-11 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Comprehensive smart-clamp strategy for inverter systems
CN113119802B (zh) * 2019-12-31 2024-01-09 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058257A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fuji Electric Co Ltd 多重電力変換器の制御装置
JP2007014361A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Medical Corp 電源装置及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2008154444A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2008271617A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 電力変換装置とその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2889511A (en) * 1954-04-19 1959-06-02 Gen Electric Mechanical rectifier current and voltage control
JPH0834694B2 (ja) * 1986-10-25 1996-03-29 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
JP2000078850A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置及びその制御方法
US6169677B1 (en) * 1998-10-15 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converting system multiplexed with voltage dividing transformers, the voltage transformers, and controller for the system
JP3316801B2 (ja) * 1999-09-16 2002-08-19 株式会社日立製作所 多重電力変換装置の制御方法及び多重電力変換装置
JP2002101655A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc スイッチング電源装置
GB0208600D0 (en) * 2002-04-15 2002-05-22 Nottingham University Power converter
JP3998624B2 (ja) * 2003-10-09 2007-10-31 Necエレクトロニクス株式会社 パルス幅変調波形生成方法及び装置
JP2005143151A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 環状パワーモジュール
US7006366B2 (en) * 2004-06-10 2006-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Boost rectifier with half-power rated semiconductor devices
JP4339757B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 株式会社日立製作所 車両用駆動発電システム
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
RU2290743C1 (ru) * 2005-06-23 2006-12-27 Открытое Акционерное Общество "Агрегатное Конструкторское Бюро "Якорь" Преобразователь постоянного напряжения в трехфазное переменное
JP2008099436A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
US7733674B2 (en) * 2006-11-22 2010-06-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion apparatus for converting direct current to polyphase alternating current
JP4987495B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-25 株式会社東芝 鉄道車両駆動用モータドライブシステム
JP4961292B2 (ja) * 2007-07-27 2012-06-27 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP4609474B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-12 株式会社デンソー 回転電機装置
JP5406535B2 (ja) 2009-01-08 2014-02-05 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058257A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fuji Electric Co Ltd 多重電力変換器の制御装置
JP2007014361A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Medical Corp 電源装置及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2008154444A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2008271617A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 電力変換装置とその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056491A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2019080449A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 三菱電機株式会社 駆動システム
JP2019208349A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 富士電機株式会社 電動機駆動装置
WO2021220537A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 力也 阿部 耐圧低減回路、回転機、および、インバータ電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013000818A2 (pt) 2016-05-17
WO2012008381A1 (ja) 2012-01-19
CN102971956A (zh) 2013-03-13
RU2525863C1 (ru) 2014-08-20
US20130106256A1 (en) 2013-05-02
RU2013105803A (ru) 2014-08-20
CN102971956B (zh) 2015-05-13
EP2595303A1 (en) 2013-05-22
MX2013000396A (es) 2013-02-11
JP5691272B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691272B2 (ja) 電力変換システム
JP5471259B2 (ja) 制御装置
JP5916526B2 (ja) 電力変換器制御装置および多重巻線型電動機駆動装置
JP5435292B2 (ja) 制御装置
WO2017064756A1 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2012023885A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP5915614B2 (ja) 電流形インバータ装置
JP4306298B2 (ja) モーター制御装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6861892B2 (ja) 電力変換装置
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
EP3382889B1 (en) Control device for electric machine, and electric vehicle using same
JP6075161B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
KR101316945B1 (ko) 고정형 교류 또는 직류 전원 입력을 갖는 이중 권선형 전동기 및 그 제어 방법
JP7269576B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2019068678A (ja) 電力変換装置、その制御装置および制御方法、並びに発電システム
JP5515787B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP6839896B2 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP2011061956A (ja) 電動機の制御装置
JP5381172B2 (ja) 電力変換システム
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP7393763B2 (ja) 回転電機制御システム
JP5879821B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2010142022A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees