JP2012022815A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2012022815A
JP2012022815A JP2010158234A JP2010158234A JP2012022815A JP 2012022815 A JP2012022815 A JP 2012022815A JP 2010158234 A JP2010158234 A JP 2010158234A JP 2010158234 A JP2010158234 A JP 2010158234A JP 2012022815 A JP2012022815 A JP 2012022815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
electrical component
package
adapter
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584032B2 (ja
Inventor
Tomokazu Hosoi
知和 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2010158234A priority Critical patent/JP5584032B2/ja
Publication of JP2012022815A publication Critical patent/JP2012022815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584032B2 publication Critical patent/JP5584032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】配線基板に予め電気部品が配設されているものにおいても、その電気部品に対して所定の位置に配設できて測定等を行うことができる電気部品用ソケットを提供する。
【解決手段】配線基板14上に配設されて、側方に複数の突出した端子12bを有するICパッケージ12の測定を行うためのICソケット11であって、ICパッケージ12に取り付けられるアダプター15、コイルスプリング19及びノブ20と、アダプター15により、ICパッケージ12上に覆うように配設されるソケット本体16と、ソケット本体16に設けられ、ICパッケージ12の端子12bに電気的に接続されるコンタクトピン18とを有するICソケット11。
【選択図】図2

Description

この発明は、配線基板上に実装された半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を測定等するための電気部品用ソケットに関するものである。
従来からこの種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」である半導体装置を着脱自在に保持する半導体装置用ソケットがある(特許文献1参照)。
その半導体装置用ソケットは、特許文献1の請求項1に記載されたように「半導体装置が着脱可能に配される半導体装置載置部と、該半導体装置の端子に電気的に接続されるコンタクト端子群とを有するソケット本体と、前記ソケット本体に対し近接または離隔可能に配される蓋部材に設けられ、前記半導体装置載置部に配された半導体装置の外周面に当接または離隔するようにねじ機構に連結されて移動可能とされる押圧体を有し、該半導体装置の端子の前記コンタクト端子群に対する押圧力を調整する押圧力調整機構部と、前記押圧力調整機構部に関連して配され、前記ねじ機構をロック状態またはアンロック状態とするロック/アンロック機構部とを具備して構成される。」旨記載されている。
ところで、近年においては、配線基板にICパッケージを予め実装した状態で、データが正常に流れているか否か測定したいという要望がある。
しかし、このような特許文献1に記載のものにあっては、半導体装置載置部を配線基板上に配置し、この半導体装置載置部に半導体装置を配設し、この上に、コンタクト端子群を有するソケット本体を設け、更に、押圧力調整機構部により半導体装置を押圧するようにしているため、既に、配線基板にICパッケージが配設されているものについては、かかる装置では、測定等を行うことができなかった。
そこで、配線基板にICパッケージを予め実装した状態で、測定するものとして、特許文献2に記載されたようなものがある。
この特許文献2には、「先端が鋭利に形成されるとともに斜め下向きに屈曲された接触子を、鋭利な先端同士が対向するように向き合わせ状に配置し、この接触子を内側に変位させて鋭利な先端を回路基板上でチップ部品を半田付けしている半田部分へ突き刺し、この突き刺し状態を保持させることにより各々の接触子から独立した電気信号を取り出す電気信号抽出装置」が記載されている。
特開2006−252946号公報。 特開2003−185675号公報。
しかしながら、このような特許文献2に記載のものにあっては、チップ部品(電気部品)の半田部分へ、電気信号抽出装置の接触子の先端を食い込ませるようにしているが、その接触子の先端を、半田部分の所定の位置に食い込ませる必要があるため、チップ部品に対して電気信号抽出装置を所定の位置に配設する必要があるが、電気信号抽出装置をどのように配設するのか構成が開示されておらず、その電気信号抽出装置をチップ部品に対して所定の位置に配設するのは難しいものであった。
そこで、この発明は、配線基板に予め電気部品が配設されているものにおいても、その電気部品に対して所定の位置に配設できて測定等を行うことができる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、配線基板上に配設されて、側方に複数の突出した端子を有する電気部品に電気的に接続し、測定を行うための電気部品用ソケットであって、前記電気部品に取り付けられる取付手段と、該取付手段により、前記電気部品上に覆うように配設されるソケット本体と、該ソケット本体に設けられ、前記電気部品の端子に電気的に接続されるコンタクトピンとを有する電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記取付手段には、前記ソケット本体を前記電気部品側に押圧する付勢手段が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記取付手段は、前記電気部品に取り付けられるアダプターと、該アダプターに着脱自在に取り付けられるノブと、該ノブ及び前記ソケット本体の間に配設される前記付勢手段とを有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記アダプターは、前記電気部品の上面に接着される取付板部と、前記取付板部から突設されて前記ノブが螺合されるねじ部とを有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、配線基板に予め電気部品が配設されているものにおいても、電気部品に取付手段を取り付け、この取付手段を介してソケット本体を配設するようにしているため、その電気部品に対して所定の位置に配設できて測定等を行うことができる。
また、電気部品上を覆うように電気部品用ソケットを配設することができるため、電気部品が複数隣接している場合等、隣接するスペースが狭いようなものにあっても、電気部品用ソケットの配設を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、上記効果に加え、取付手段には、ソケット本体を電気部品側に押圧する付勢手段が設けられているため、この付勢手段により、コンタクトピンを電気部品端子に所定の押圧力で押圧することができる。
請求項3に記載の発明によれば、上記効果に加え、取付手段は、電気部品に取り付けられるアダプターと、このアダプターに着脱自在に取り付けられるノブと、このノブ及びソケット本体の間に配設される付勢手段とを有するため、ノブをアダプターに取り付けることにより、付勢手段によりソケット本体を電気部品側に押圧することができる。
請求項4に記載の発明によれば、上記効果に加え、アダプターは、電気部品の上面に接着される取付板部と、この取付板部から突設されてノブが螺合されるねじ部とを有するため、アダプターを電気部品に簡単に取り付けることができると共に、ねじ部に対するノブの締込み量を調整することにより、付勢手段の付勢力を調整することができる。
この発明の実施の形態1に係るICソケットを有する電気部品測定装置の平面図である。 同実施の形態1に係るICソケットを有する電気部品測定装置の左半分を断面した正面図である。 同実施の形態1に係るICソケットを有する電気部品測定装置の右側面図である。 同実施の形態1に係るICパッケージ上にアダプターを固定した正面図である。 同実施の形態1に係る図4に示す状態からICパッケージ上にソケット本体や中間基板等を配設した状態を示す正面図である。 同実施の形態1に係る図5に示す状態からコイルスプリングを配設した状態を示す正面図である。 同実施の形態1に係る図6に示す状態からノブを配設した状態を示す正面図である。 同実施の形態1に係るICパッケージを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 この発明の実施の形態2に係るアダプターの係止爪をソケット本体に係止させた状態を示す図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、(a)はノブをアダプターに装着する前の状態、(b)はノブをアダプターに装着した状態を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図8には、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12等のデータの流れ等の測定を行うために、このICパッケージ12の端子12bと、中間基板13等との電気的接続を図るものである。
このICパッケージ12は、図8に示すように、長方形板状のパッケージ本体12aの側方に多数のクランク形状の端子12bが突出して形成されている。そして、このICパッケージ12は、パッケージ本体12aの下面が、配線基板14上に当接した状態で、各端子12bが配線基板14の所定位置に半田付けされることにより、配線基板14上の所定位置に実装されている。この配線基板14上には、図示していないが、他の同種の複数のICパッケージ12や他の異種の電気部品等が互いに隣接した状態で複数配設されている。
一方、ICソケット11は、図4に示すように、ICパッケージ12上に取り付けられるアダプター15と、図5乃至図7に示すように、このアダプター15等によってICパッケージ12上に配置されるソケット本体16と、このソケット本体16上に配置されるカバー17と、そのソケット本体16及びカバー17の間に収容されるコンタクトピン18と、そのソケット本体16上でアダプター15の周囲に配置されるコイルスプリング19と、そのアダプター15に螺合されるノブ20とから構成されている。このアダプター15、コイルスプリング19及びノブ20等で、「取付手段」が構成されている。
そして、かかるICソケット11に中間基板13等が配設されて電気部品測定装置10が構成されている。
詳しくは、そのアダプター15は、図4に示すように、ICパッケージ12の上面に接着固定される取付板部15aを有し、この取付板部15aから上方にねじ部15bが突設されている。このねじ部15bにノブ20が螺合されるようになっている。
また、ソケット本体16は、平面視で、ICパッケージ12を覆うようにICパッケージ12より僅かに大きい大きさに形成され、下面がICパッケージ12の上面に当接されるようになっていると共に、図2等に示すように、アダプター15の取付板部15aが挿入される挿入凹部16cが形成され、更に、アダプター15のねじ部15bが挿入される貫通孔16bが形成されている。
さらに、このソケット本体16には、両端縁部に凹所16aが形成され、この凹所16aにコンタクトピン18が収容され、カバー17で抑えられている。
また、コンタクトピン18は、図2等に示すように、導電性金属板材から略U字状に形成され、下端部にICパッケージ12の端子12bの上面側に接触して電気的に導通される下側接触部18aが形成されると共に、上端部に中間基板13の下面の電極部に接触して電気的に接続される上側接触部18bが形成されている。また、その下側接触部18aと上側接触部18bとの間に弾性変形する略U字状(横向き)のばね部18cが形成され、このばね部18cが弾性変形することにより、各接触部18a,18bが上下方向に変位するようになっている。
この下側接触部18aは下方に向けて突出して形成され、ソケット本体16に形成された開口16dから下方に向けて突出するようになっている。また、上側接触部18bは上方に向けて突出して形成され、カバー17に形成された開口17bから上方に向けて突出するようになっている。
また、カバー17は、図2等に示すように、絶縁性を有する樹脂製の板材から構成され、ソケット本体16上を覆うように配設され、中央部にアダプター15のねじ部15bが挿入される貫通孔17aが形成されると共に、上述のように、コンタクトピン18の上側接触部18bが挿通される開口17bが形成されている。
さらに、コイルスプリング19は、アダプター15のねじ部15bが挿通された状態で、カバー17の上面部に載置され、ノブ20を締め付けることにより、ソケット本体16をICパッケージ12側(下方)に押圧するようにしている。
このように構成されたICソケット11のカバー17上には、図2等に示すように、電気部品測定装置10の中間基板13が載置されている。この中間基板13の下面には、コンタクトピン18の上側接触部18bに電気的に接続される電極(図示省略)が形成されると共に、この中間基板13の上面の両側縁部には、コネクタ21が横置きに接続され、このコネクタ21には、FPC(フレキシブルプリントサーキット)接続ケーブル22が横から接続されている。
なお、ここでは、コネクタ21及びFPC接続ケーブル22が横置きにされて水平方向に沿って配設されているが、これに限らず、ICソケット11の側方のスペースが狭いような場合には、コネクタ21を縦置きとし、FPC接続ケーブル22が上方に延びるように配設することもできる。
さらに、この中間基板13は、図1に示すように、計4本のねじ23により、ソケット本体16に取り付けられるようになっている。
次に、かかるICソケット11の配設方法について説明する。
予め、配線基板14上の所定位置に、ICパッケージ12が複数の端子12bが半田付けされることにより実装されている。
この状態で、このICパッケージ12等を測定するのに、このICパッケージ12上にICソケット11を配設する。
すなわち、まず、図4に示すように、アダプター15の取付板部15aをICパッケージ12の上面の所定位置に接着固定する。接着剤を用いても良いし、両面テープで固定しても良い。このアダプター15の位置決めには、専用ゲージ等を使用することもできる。なお、測定後、アダプター15を取り外せるように、ICパッケージ12の上面に保護テープを貼り、その上からアダプター15を接着する方法もある。
次に、図5に示すように、中間基板13が配設されたソケット本体16をICパッケージ12上に被せ、アダプター15のねじ部15bを、ソケット本体16及びカバー17の貫通孔16b,17aに挿通する。
この際には、ソケット本体16の複数のコンタクトピン18の両端に形成された図示省略のリブを、ICパッケージ12の複数の端子12bの内の両端に配設された端子12bに対して位置決めすることにより、各コンタクトピン18をICパッケージ12の任意の各端子12bに接触させるようにしている。
その後、図6に示すように、アダプタ−15のねじ部15bにコイルスプリング19を被せて、コイルスプリング19をソケット本体16上に載せ、その後、図7に示すように、このねじ部15bにノブ20を螺合させ、所定の位置まで締め付ける。これにより、ソケット本体16が下方に押圧されて下降されてコンタクトピン18が弾性変形して、下側接触部18aがICパッケージ12の端子12b上面に、又、上側接触部18bが中間基板13の下面の電極に、それぞれ所定の接圧で接触することとなる。
この状態で、ICパッケージ12の測定が行われることとなる。
このようなものにあっては、予め、ICパッケージ12が配線基板14に配設されているものであっても、ICパッケージ12にアダプター15を取り付け、このアダプター15,コイルスプリング19及びノブ20等を介してソケット本体16を配設するようにしているため、そのICパッケージ12に対してソケット本体16を所定の位置に配設できて測定等を行うことができる。
また、ICパッケージ12上を覆うようにICソケット11を配設することができるため、ICパッケージ12が複数隣接している場合等、隣接するスペースが狭いようなものにあっても、ICソケット11の配設を容易に行うことができる。
また、ICソケット11の配設も、上述の図4から図7に示すように、アダプター15,ソケット本体16,コイルスプリング19,ノブ20の順で順次配設することにより、簡単に配設することができる。
さらに、かかるICソケット11は、特許文献2に記載のものより、上下方向の寸法を短くでき、ICソケット11の上下方向の配設スペースをコンパクトにすることができる。
しかも、ノブ20の締込み量を調整することにより、コイルスプリング19によるソケット本体16への押圧力、つまり、コンタクトピン18の、ICパッケージ12の端子12bへの接触圧力を調整することができる。
[発明の実施の形態2]
図9には、この発明の実施の形態2を示す。
この実施の形態2は、「取付手段」が実施の形態1のものと相違している。すなわち、パッケージ本体12aと配線基板14との間に隙間があり、この隙間に「取付手段」であるアダプター25の係止爪25aの先端が挿入係止されるようになっている。
そして、このように係止されて固定されたアダプター25にソケット本体16が取り付けられるようになっている。
このように係止爪25aを用いてICソケット11をパッケージ本体12aに係止するようにすれば、ICパッケージ12の測定後は、その係止爪25aをパッケージ本体12aから外すことにより、ICソケット11をICパッケージ12から容易に取り外すことができる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので、重複した説明は省略する。
[発明の実施の形態3]
図10には、この発明の実施の形態3を示す。
この実施の形態3は、アダプター26とノブ27等の構造が実施の形態1のものとは相違する。
この実施の形態3のアダプター26は、実施の形態1のアダプター15のねじ部15bの代わりに、軸部26bが取付板部26aから上方に突設されている。
この軸部26bには、上部に上下方向に延びる挿入溝部26cが形成され、この挿入溝部26cの下端部に周方向に延びる係止溝部26dが形成されている。
また、ノブ27には、図示していないが、内部に、軸部26bの挿入溝部26cに挿入される係止突部が形成され、この係止突部を挿入溝部26cに沿って下降させた後、このノブ27を回転させることにより、その係止突部が、係止溝部26dに係止されるようになっている。
そして、このノブ27が軸部26bに取り付けられることにより、このノブ27に設けられたコイルスプリング28により、実施の形態1と同様にソケット本体16が押圧されるようになっている。
このようなものにあっては、ノブ27は、下方に移動させた後、回転させるだけで簡単に軸部26bに配設することができ、実施の形態1のようにねじ込み式のものと比較すると、ノブ27の配設を簡単に行うことができる。
また、ノブ27の押し込み量、すなわち、コイルスプリング28の付勢力を一定にでき、コンタクトピン18とICパッケージ12の端子12b等との接圧を一定にできる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので、重複した説明は省略する。
なお、上記各実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、この発明の「取付手段」は、上記実施の形態のものに限らず、電気部品に取り付けられ、ソケット本体を電気部品上に配設するようなものであれば、他の構成のものでも良いことは勿論である。さらに、この発明の「付勢手段」は、上記実施の形態では、コイルスプリングを用いたが、他の構造のバネやゴム等の弾性体等でも良い。
10 電気部品測定装置
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b 端子
13 中間基板
14 配線基板
15,25,26 アダプター(取付手段)
15a 取付板部
15b ねじ部
16 ソケット本体
17 カバー
18 コンタクトピン
18a 下側接触部
18b 上側接触部
18c ばね部
19,28 コイルスプリング(取付手段)
20,27 ノブ(取付手段)

Claims (4)

  1. 配線基板上に配設されて、側方に複数の突出した端子を有する電気部品に電気的に接続し、測定を行うための電気部品用ソケットであって、
    前記電気部品に取り付けられる取付手段と、
    該取付手段により、前記電気部品上に覆うように配設されるソケット本体と、
    該ソケット本体に設けられ、前記電気部品の端子に電気的に接続されるコンタクトピンとを有することを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記取付手段には、前記ソケット本体を前記電気部品側に押圧する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記取付手段は、前記電気部品に取り付けられるアダプターと、該アダプターに着脱自在に取り付けられるノブと、該ノブ及び前記ソケット本体の間に配設される前記付勢手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記アダプターは、前記電気部品の上面に接着される取付板部と、前記取付板部から突設されて前記ノブが螺合されるねじ部とを有することを特徴とする請求項3に記載の電気部品用ソケット。
JP2010158234A 2010-07-12 2010-07-12 電気部品用ソケット Active JP5584032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158234A JP5584032B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158234A JP5584032B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022815A true JP2012022815A (ja) 2012-02-02
JP5584032B2 JP5584032B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45776941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158234A Active JP5584032B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5584032B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132069U (ja) * 1988-03-04 1989-09-07
JPH04230866A (ja) * 1990-05-24 1992-08-19 Sony Tektronix Corp Icアダプタ
JPH06281697A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Fuji Facom Corp 半導体チップ用信号取出しアダプタ
JPH07191091A (ja) * 1993-10-26 1995-07-28 Hewlett Packard Co <Hp> 電気接続装置
JPH07239363A (ja) * 1994-01-06 1995-09-12 Hewlett Packard Co <Hp> 集積回路の試験アセンブリ、導電性ブリッジ装置および集積回路の試験方法
JPH08292232A (ja) * 1995-02-17 1996-11-05 Hewlett Packard Co <Hp> ウェッジ・プローブ
JPH09127191A (ja) * 1995-07-31 1997-05-16 Kontron Elektron Gmbh 接触装置を有する担持体を備えるアダプター
JPH09232480A (ja) * 1995-07-31 1997-09-05 Kontron Elektron Gmbh 接触装置を有する担持体を備えるアダプター
JPH11148962A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Fujitsu Ltd Icソケット用検査装置
JP2009301776A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Eletec Kk Ic−電気機器接続方法とic接続具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132069U (ja) * 1988-03-04 1989-09-07
JPH04230866A (ja) * 1990-05-24 1992-08-19 Sony Tektronix Corp Icアダプタ
JPH06281697A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Fuji Facom Corp 半導体チップ用信号取出しアダプタ
JPH07191091A (ja) * 1993-10-26 1995-07-28 Hewlett Packard Co <Hp> 電気接続装置
JPH07239363A (ja) * 1994-01-06 1995-09-12 Hewlett Packard Co <Hp> 集積回路の試験アセンブリ、導電性ブリッジ装置および集積回路の試験方法
JPH08292232A (ja) * 1995-02-17 1996-11-05 Hewlett Packard Co <Hp> ウェッジ・プローブ
JPH09127191A (ja) * 1995-07-31 1997-05-16 Kontron Elektron Gmbh 接触装置を有する担持体を備えるアダプター
JPH09232480A (ja) * 1995-07-31 1997-09-05 Kontron Elektron Gmbh 接触装置を有する担持体を備えるアダプター
JPH11148962A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Fujitsu Ltd Icソケット用検査装置
JP2009301776A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Eletec Kk Ic−電気機器接続方法とic接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5584032B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478949B2 (ja) パッケージ化された半導体デバイスを試験するよう構成された高温セラミックソケット
US7977961B2 (en) Component for testing device for electronic component and testing method of the electronic component
US8354854B2 (en) Microcircuit testing interface having kelvin and signal contacts within a single slot
JPH05196692A (ja) 集積回路パッケージのテスト用のコネクタ・アセンブリ
JP2007017234A (ja) 検査装置用ソケット
US20020123259A1 (en) Electrical circuit connector with resilient pressure pads
CN104515874A (zh) 用于电路板测试的转接板及测试方法、测试装置
JP2011228259A (ja) コネクタ及びコネクタアダプタ
KR101157366B1 (ko) 고온 세라믹 다이 패키지 및 dut 보드 소켓
JP5584032B2 (ja) 電気部品用ソケット
TWI288508B (en) Socket for electrical parts
US20080146050A1 (en) Electrical Connector
JP2011112552A (ja) 半導体パッケージのソケット装置、及び半導体パッケージのテスト装置
TW526692B (en) A method of repairing a printed circuit assembly on a printed circuit board by attaching a flexible circuit to said circuit board and flexible circuits for repair of a printed circuit assembly and for reparing defects in a circuit assembly
JP2011047917A (ja) 半導体チップ検査用ソケット
JP2006147312A (ja) コネクタ
CN107797048B (zh) 可靠性试验系统及其印刷电路板组件
JP2009193677A (ja) アダプタ、ソケット、電子装置および実装方法
JP2004273192A (ja) コネクタ検査用治具
JP6064739B2 (ja) 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
CN108169618B (zh) 一种测试装置及测试方法
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
JP2006234639A (ja) 電気回路検査用プローブ装置
JP4008450B2 (ja) テストフィクスチャ
KR20110003411A (ko) 보드 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250