JP6064739B2 - 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット - Google Patents

基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6064739B2
JP6064739B2 JP2013069277A JP2013069277A JP6064739B2 JP 6064739 B2 JP6064739 B2 JP 6064739B2 JP 2013069277 A JP2013069277 A JP 2013069277A JP 2013069277 A JP2013069277 A JP 2013069277A JP 6064739 B2 JP6064739 B2 JP 6064739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
connection end
board
contact terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192134A (ja
Inventor
高平 浩司
浩司 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2013069277A priority Critical patent/JP6064739B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059106 priority patent/WO2014157614A1/ja
Publication of JP2014192134A publication Critical patent/JP2014192134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064739B2 publication Critical patent/JP6064739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7058Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、モジュール基板をキャリアボードに電気的に接続する基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニットに関する。
一般に、電子機器内に実装されるエッジボード(モジュール基板とも呼称される)は、その接続端部における片面あるいは両面に、端子群(電極群)を有し、例えば、基板接続用コネクタとしてのカードエッジコネクタを介してマザーボード(キャリアボードとも呼称される)に対し電気的に接続されている。このようなカードエッジコネクタは、例えば、特許文献1にも示されるように、エッジボードの接続端部が着脱されるスロット(特許文献1においては挿入口と呼称されている)に連通する接続端部収容部を有する基台部(特許文献1においては保持部材と呼称されている)と、スロットの内周部に形成されエッジボードの端子群との電気的接続を行うコンタクト端子群(特許文献1においては上側コンタクト、下側コンタクトと呼称されている)と、を主な要素として含んで構成されている。
下側コンタクトの接点部は、上側コンタクトの接点部に対しスロット側に近い位置に所定の距離だけ離隔している。このように下側コンタクトの接点部が、上側コンタクトの接点部に対し離隔しているのは、後述するように、エッジボードが装着される場合、エッジボードの接続端部がマザーボードの表面に対し略水平となるまで倒されるように回動されることが必要とされるからである。
斯かる構成において、エッジボードが装着される場合、先ず、エッジボードの接続端部が基台部のスロットに対し斜め上前方から斜め下後方に向けて挿入された後、次に、エッジボードの接続端部がマザーボードの表面に対し略水平となるまで倒されるように回動され、そして、エッジボードの接続端部の先端が上述の略水平状態で後方に向けて接続端部収容部の内壁に突き当たるまでさらに押し込まれることにより、その装着が完了することとなる。
特開2013−8684号公報
しかしながら、上述のようなカードエッジコネクタが、例えば、MXMコネクタのように、コネクタにおける諸寸法が規格により定められている場合、下側コンタクトの接点部が、上側コンタクトの接点部に対しスロット側に近い位置に十分な距離、離隔するように、配置できない場合、ワイピングが不十分となる虞がある。
また、このような場合、エッジボードの接続端部が基台部のスロットに対し斜め上前方から斜め下後方に向けて挿入されたとき、下側コンタクトの接点部により、エッジボードの接続端部の電極部がワイピングにより削られた後、エッジボードの接続端部がマザーボードの表面に対し略水平となるまで倒されるように回動されるとき、下側コンタクトの接点部の復元力により、下側コンタクトの接点部がエッジボードの接続端部の挿入方向とは逆方向に移動せしめられる。その際、接点部の挿入方向とは逆方向の移動に伴い下側コンタクトの接点部とエッジボードの接続端部の電極部との間に電極部の削れ屑が浸入する虞がある。これにより、下側コンタクトとエッジボードの接続端部との電気的接続が不安定となる。
以上の問題点を考慮し、本発明は、モジュール基板をキャリアボードに電気的に接続する基板接続用コネクタであって、モジュール基板の装着時、モジュール基板を挟持する一対のコンタクト端子の接点部における相互間距離が十分にとれない場合であっても、ワイピングを確実に行うとともに、ワイピングに起因して電気的接続が不安定となる事態を回避できる基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニットを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る基板接続用コネクタは、信号入出力部が形成される接続端部を有する基板の接続端部を、開口部を通じて着脱可能に収容する接続端部収容部を有するコネクタ本体部と、コネクタ本体部の接続端部収容部の周縁の第1のスリット内に配され、基板の接続端部が接続端部収容部に挿入されるとき、基板の接続端部の一方の表面に形成される電極に当接する接点部と、接点部に連なる可動片部と、コネクタ本体部に固定される脚部と、を有する第1のコンタクト端子と、第1のコンタクト端子の接点部に対し離隔し接続端部収容部の周縁の第2のスリット内に配され、基板の接続端部における一方の表面に向かい合う他方の表面に形成される電極に当接する接点部を有する第2のコンタクト端子と、を備え、第1のコンタクト端子の接点部の位置が、第2のコンタクト端子の接点部の位置よりも開口部の端部に近い位置とされるとともに、第1のコンタクト端子の脚部の位置が、第1のコンタクト端子の接点部の位置よりも開口部の端部に近い位置とされ、第1のコンタクト端子の可動片部が、開口部の端部に配される脚部から第1のスリットの端面に近接する方向に延び、基板の接続端部の装着動作に応じて接点部を所定距離、開口部から離隔する方向に移動させるように、第1のスリット内で開口部に対し近接または離隔する方向に弾性変位可能に配されることを特徴とする。
また、本発明に係る基板接続用コネクタユニットは、モジュール基板の第1の接続端および第2の接続端部のうちの第1の接続端に接続され、上述の基板接続用コネクタからなる第1のコネクタと、配線基板上に第1のコネクタと向かい合って配され、モジュール基板の第2の接続端に接続される第2のコネクタと、を備えて構成される。
本発明に係る基板接続用コネクタおよび基板接続用コネクタユニットによれば、第1のコンタクト端子の接点部の位置が、第2のコンタクト端子の接点部の位置よりも開口部の端部に近い位置とされ、第1のコンタクト端子の可動片部が、開口部の端部に配される脚部から第1のスリットの端面に近接する方向に延び、基板の接続端部の着脱動作に応じて接点部を伴って第1のスリット内に弾性変位可能に配されるのでモジュール基板の装着時、モジュール基板を挟持する一対のコンタクト端子の接点部における相互間距離が十分にとれない場合であっても、ワイピングを確実に行うとともに、ワイピングに起因して電気的接続が不安定となる事態を回避できる。
本発明に係る基板接続用コネクタの一例の要部を示す断面図である。 本発明に係る基板接続用コネクタユニットの一例を、キャリアボードとともに示す斜視図である。 図2に示される例におけるモジュール基板の着脱動作の説明に供される斜視図である。 図2に示される例におけるモジュール基板が装着された状態を示す斜視図である。 本発明に係る基板接続用コネクタの一例の外観を示す斜視図である。 図5に示される例における要部を示す断面図である。 (A),(B),および、(C)は、それぞれ、図5に示される例におけるモジュール基板の着脱動作の説明に供される断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ、図5に示される例におけるコンタクト端子の動作説明に供される部分拡大図である。
図2は、本発明に係る基板接続用コネクタの一例の外観を、キャリアボードとともに示す。図2において、その基板接続用コネクタは、後述する本発明に係る基板接続用コネクタユニットの一例の一部を構成する第1のコネクタ10であり、図3に示されるモジュール基板16における信号ラインをキャリアボード12の信号ラインに対し電気的に接続するものとされる。
基板接続用コネクタユニットは、上述の信号ライン用の第1のコネクタ10と、電源ライン用の第2のコネクタ14とを含んで構成されている。第2のコネクタ14は、キャリアボード12の電源ラインをモジュール基板16の電源ラインに電気的に接続するものとされる。第1のコネクタ10と、第2のコネクタ14とは、それぞれ、所定の間隔をもって向かい合ってキャリアボード12上に固定されている。
モジュール基板16は、例えば、ビデオカードとされる。なお、図3においては、モジュール基板16に実装されるCPU等の電子部品について図示が省略されている。モジュール基板16において接続される接続端16E1の一方の表面には、所定の間隔で形成される複数の電極により構成される電極群16CPAが形成されている(図7(A)参照)。また、モジュール基板16において接続される一端の他方の表面(裏面)には、上述の一方の表面における隣接する電極の相互間に対応する位置に電極が形成されている。これにより、モジュール基板16において接続される接続端16E1の他方の表面にも電極群16CPBが形成されている(図7(A)参照)。従って、モジュール基板16における接続端16E1の表面および裏面に千鳥掛け状に信号ライン用の電極群が形成されることとなる。上述の各電極群は、モジュール基板16の導体パターンに電気的に接続されている。また、モジュール基板16において接続端16E2には、後述する第2のコネクタ14における位置決め用突起に対応して切欠部16Gが形成されている。さらに、モジュール基板16において接続端16E2の他方の表面(裏面)には、電源ライン用の電極群が、第2のコネクタ14におけるコンタクト端子の配列に対応して形成されている。
第2のコネクタ14は、モジュール基板16の他方の接続端16E2が載置される上面部に、モジュール基板16の接続端16E2の電極をコンタクト端子の接点部に位置決めする位置決め用突起を有している。また、位置決め用突起に隣接してクリップ片14CPが設けられている。弾性変位可能なクリップ片14CPは、図4に示されるように、第2のコネクタ14の上面部に載置され位置決めされたモジュール基板16の接続端16E2を、コンタクト端子の可動片部の弾性力に抗して上面部に向けて押圧し、挟持するものとされる。モジュール基板16の接続端16E2が取り外される場合、クリップ片14CPの先端がモジュール基板16の接続端16E2から離隔する方向に押圧された後、モジュール基板16の接続端16E2がクリップ片14CPから強制的に外される。
第2のコネクタ14は、例えば、モジュール基板16にキャリアボード12からの電力を供給する電源ライン用とされ、10本のコンタクト端子14ai(i=1〜10)を有している。コンタクト端子14aiは、キャリアボード12の短辺に沿って互いに略平行に配列されている。コンタクト端子14aiは、キャリアボード12の導体パターンに半田付け固定される固定部と、位置決めされたモジュール基板16における上述の接続端16E2の電極に当接する接点部と、弾性変位可能であり接点部と固定部とを連結する可動片部とを含んで構成されている。
第1のコネクタ10は、図5に拡大されて示されるように、外郭部を形成するコネクタ本体部20と、コネクタ本体部20内に配される複数のコンタクト端子24aiおよび26ai(i=1〜115)とを含んで構成されている。
第1のコネクタ10は、例えば、モジュール基板16に対する信号の授受を行うMXMコネクタの規格に準拠したものとされる。コネクタ本体部20は、樹脂材料で成形されスロット22FAおよびスロット22FBと、スロット22FAおよびスロット22FBに連通するモジュール基板16の一方の接続端16E1を収容する接続端収容部と、を有している。
第1のコネクタ10のコネクタ本体部20におけるスロット22FAおよびスロット22FBは、図5において直交座標におけるY座標軸に沿って細長く共通の直線上に形成されている。モジュール基板16の接続端16E1が着脱される場合、モジュール基板16の一方の接続端16E1が通過するスロット22FAとスロット22FBとの境界部分は、仕切壁20PAにより仕切られている。仕切壁20PAは、X座標軸に沿って背面部まで延びている。コネクタ本体部20の両側部には、それぞれ、フランジ部20RFおよび20LFが一体に形成されている。フランジ部20RFおよび20LFには、図示が省略される止めネジが挿入される孔20Hが形成されている。これにより、2本の止めネジが、孔20Hを介してキャリアボード12の取付孔に挿入されナットにより締結されることによってコネクタ本体部20は、キャリアボード12に固定される。
接続端収容部は、図1に拡大されて示されるように、スロット22FAおよびスロット22FBに向けて開口し、上壁部の内周部と、コネクタ本体部20の内部に形成される突き当て面20SFと、により囲まれるようにコネクタ本体部20の上壁部の真下に形成されている。接続端収容部は、コネクタ本体部20においてY座標軸に沿って延びている。また、接続端収容部の真下の位置には、各コンタクト端子24aiが配されるスリット22Saiが所定の間隔をもって互いに平行に形成されている。スリット22Saiは、Y座標軸に沿って配列されている。隣接するスリット22Sai相互間は、隔壁22Paiで仕切られている。さらに、接続端収容部の真上の位置には、図6に拡大されて示されるように、各コンタクト端子26aiが配されるスリット22Sbiが所定の間隔をもって互いに平行に形成されている。スリット22Sbiは、背面部の凹部22RBに連通している。スリット22Sbiは、Y座標軸に沿って配列されている。隣接するスリット22Sbi相互間は、隔壁22Pbiで仕切られている。従って、接続端収容部に挿入された上述のモジュール基板16における接続端16E1の表面および裏面に千鳥掛け状に形成される信号ライン用の電極群に対応した位置に、スリット22Saiおよびスリット22Sbiがそれぞれ、形成されている。
コンタクト端子26aiは、図6に拡大されて示されるように、薄板金属材料、例えば、銅合金材料、リン青銅合金材料でプレス加工により薄板状に作られている。コンタクト端子26aiは、モジュール基板16における接続端16E1の電極群16CPAを構成する一つの電極に当接する接点部26Cと、キャリアボート12に半田付け固定される半田付け固定端子部26faを有する脚部26Fbと、脚部26Fbと接点部26Cとを連結する可動片部26Mと、脚部26Fbをコネクタ本体部20に固定する固定部26Faおよび26Fcと、を含んで構成されている。可動片部26Mにおける下端は、脚部26Fbに連結され、可動片部26Mにおける上端は、スリット22Sbi内に向かって延び接点部26Cに連結されている。固定部26Faおよび26Fcは、それぞれ、コネクタ本体部20の取り付け溝に圧入されている。
コンタクト端子24aiは、薄板金属材料、例えば、銅合金材料、リン青銅合金材料でプレス加工により薄板状に作られている。コンタクト端子24aiは、モジュール基板16における接続端16E1の電極群16CPBを構成する一つの電極に当接する接点部24Cと、キャリアボート12に半田付け固定される半田付け固定端子部24faを有する脚部24Fbと、脚部24Fbと接点部24Cとを連結する湾曲した可動片部24Mと、脚部24Fbをコネクタ本体部20に固定する固定部24Faと、を含んで構成されている。
固定部24Faは、脚部24Fbの軸線に対し略垂直に一体に形成されている。脚部24Fbは、第2のコネクタ14に向き合うスリット22Saiの開口端近傍に配されコネクタ本体部20の上壁部に向けて所定の長さだけ延びている。可動片部24Mの下端は、脚部24Fbと一体に形成され、可動片部24Mの上端は、接点部24Cと一体に形成されている。可動片部24Mは、その下端からスリット22Saiにおける突き当て面20SFに連なる端面に向かって湾曲して延びた後、その端面から離隔するように斜め上方に延びている。
スリット22Saiにおける突き当て面20SFに連なる端面22SE1および下端面22SE2と可動片部24Mとの間には、所定の隙間が形成されている。これにより、コンタクト端子24aiの可動片部24Mは、図8(A)において矢印Mの示す方向、即ち、ワイピングされる方向に、二点鎖線で示されるように、接点部24Cを所定距離Δλだけ移動させるように移動可能とされる。その際、接点部24Cは、図8(A)において、端面22SE1および下端面22SE2近傍の位置に配される可動片部24Mの湾曲部を回転中心として反時計回り方向に、即ち、モジュール基板16の装着のとき、モジュール基板16の接続端16E1における突き当て面20SFを回転支点とした回動方向に回動せしめられる。
接点部24Cの位置P2は、脚部24Fbの軸線の位置P1よりも所定距離、突き当て面20SFにより近接した位置に設定されている。また、コンタクト端子26aiの接点部26Cは、接点部24Cの位置P2よりもさらに突き当て面20SFにより近接した位置に設定されている。従って、コンタクト端子26aiの接点部26Cの位置は、図1においてコンタクト端子24aiの接点部24Cに対し所定距離、離隔した右斜め上方となる位置となる。
斯かる構成において、モジュール基板16が第1のコネクタ10および第2のコネクタ14の装着される場合、先ず、図3に示されるように、モジュール基板16の接続端16E1がキャリアボード12の表面に対し所定の傾斜角度をなす姿勢でコネクタ本体部20のスロット20FAおよび20FBを通じて接続端収容部に挿入される。その際、図7(A)に拡大されて示されるように、モジュール基板16の接続端16E1は、斜めの姿勢の状態でコンタクト端子26aiの接点部26Cとコンタクト端子24aiの接点部24Cとの間に突き当て面20SFに当接するまで挿入される。これにより、モジュール基板16の接続端16E1が位置決めされる。次に、図7(B)に拡大されて示されるように、モジュール基板16の接続端16E1は、コンタクト端子26aiの接点部26C、および、コンタクト端子24aiの接点部24Cの弾性力に抗して矢印Dの示す方向に回動される。その際、コンタクト端子24aiの接点部24Cは、モジュール基板16の接続端16E1の電極群16CPBに摺接した状態で押圧されることにより、図8(A)において、二点鎖線で示されるように、右下斜め方向に所定距離Δλだけ移動せしめられる。これにより、電極群16CPBの端がコンタクト端子24aiの接点部24Cにより確実にワイピングされる。続いて、モジュール基板16の接続端16E1がキャリアボード12の表面に対し略平行となるまでモジュール基板16の接続端16E1がさらに回動されるとき、図4に示されるように、モジュール基板16の接続端16E2が第2のコネクタ14のクリップ片14CPにより挟持される。その際、図7(C)および図8(B)に拡大されて示されるように、コンタクト端子24aiの接点部24Cは、所定距離Δλの移動後、電極群16CPBに対し所定位置に維持される。これにより、電極群16CPBにおいてワイピングされた表面WPに隣接した表面と接点部24Cとの相互間に形成される隙間REに仮に削り屑があっても、その削り屑が接点部24Cと電極群16CPBとの間に浸入する虞がない。従って、上述のワイピングに起因してコンタクト端子24aiの電気的接続が不安定となる事態を回避できる。
また、例えば、MXM規格に準拠することにより、コンタクト端子26aiの接点部26Cと、コンタクト端子24aiの接点部24Cとの間の所定距離が十分にとれない場合であっても、コンタクト端子24aiの脚部24Fbの位置が、接点部24Cの位置よりもスリット22Saiの開口端近傍に近接した位置とされるとともに、可動片部24Mが接点部24Cを所定距離Δλだけ移動させるようにスリット22Sai内で移動可能とされるのでワイピングを確実に行うことができ、しかも、コンタクト端子24aiの電気的接続が不安定となる事態を回避できる。
一方、モジュール基板16が第1のコネクタ10および第2のコネクタ14から取り外される場合、第2のコネクタ14のクリップ片14CPがモジュール基板16の接続端16E2に対し離隔され、モジュール基板16の接続端16E1が第1のコネクタ10から引き抜かれることにより、モジュール基板16が第1のコネクタ10および第2のコネクタ14から取り外される。
なお、上述の例において、モジュール基板16の接続端16E2は、第2のコネクタ14のクリップ片14CPにより挟持されているが、斯かる例に限られることなく、例えば、加えて、モジュール基板16の接続端16E2が、接続端16E2の孔に挿入される小ネジにより、第2のコネクタ14の上部に固定されてもよい。
10 第1のコネクタ
12 キャリアボード
14 第2のコネクタ
16 モジュール基板
20 コネクタ本体部
22Sai,22Sbi スリット
24ai、26ai コンタクト端子
24Fb、26Fb 脚部
24C、26C 接点部
24M 可動片部

Claims (2)

  1. 信号入出力部が形成される接続端部を有する基板の接続端部を、開口部を通じて着脱可能に収容する接続端部収容部を有するコネクタ本体部と、
    前記コネクタ本体部の接続端部収容部の周縁の第1のスリット内に配され、前記基板の接続端部が接続端部収容部に挿入されるとき、前記基板の接続端部の一方の表面に形成される電極に当接する接点部と、該接点部に連なる可動片部と、前記コネクタ本体部に固定される脚部と、を有する第1のコンタクト端子と、
    該第1のコンタクト端子の接点部に対し離隔し前記接続端部収容部の周縁の第2のスリット内に配され、前記基板の接続端部における前記一方の表面に向かい合う他方の表面に形成される電極に当接する接点部を有する第2のコンタクト端子と、を備え、
    前記第1のコンタクト端子の接点部の位置が、前記第2のコンタクト端子の接点部の位置よりも前記開口部の端部に近い位置とされるとともに、前記第1のコンタクト端子の脚部の位置が、第1のコンタクト端子の接点部の位置よりも開口部の端部に近い位置とされ、前記第1のコンタクト端子の可動片部が、該開口部の端部に配される前記脚部から前記第1のスリットの端面に近接する方向に延び、前記基板の接続端部の装着動作に応じて該接点部を所定距離、該開口部から離隔する方向に移動させるように、前記第1のスリット内で該開口部に対し近接または離隔する方向に弾性変位可能に配されることを特徴とする基板接続用コネクタ。
  2. モジュール基板の第1の接続端および第2の接続端部のうちの第1の接続端に接続され、請求項1記載の基板接続用コネクタからなる第1のコネクタと、
    配線基板上に前記第1のコネクタと向かい合って配され、前記モジュール基板の第2の接続端に接続される第2のコネクタと、
    を具備して構成される基板接続用コネクタユニット
JP2013069277A 2013-03-28 2013-03-28 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット Active JP6064739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069277A JP6064739B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
PCT/JP2014/059106 WO2014157614A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069277A JP6064739B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192134A JP2014192134A (ja) 2014-10-06
JP6064739B2 true JP6064739B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51624570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069277A Active JP6064739B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6064739B2 (ja)
WO (1) WO2014157614A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017161176A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Yamaichi Electronics Usa, Inc. Electrical connector and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587452Y2 (ja) * 1993-12-14 1998-12-16 ヒロセ電機株式会社 低挿抜力電気コネクタ
JPH10335018A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Hirose Electric Co Ltd カードエッジコネクタ
JP4985778B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-25 富士通株式会社 プリント基板ユニットおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157614A1 (ja) 2014-10-02
JP2014192134A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2570721B1 (en) LED socket
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
KR20080007625A (ko) 커넥터 조립체
US10541483B2 (en) Plug connector
JP2011070837A (ja) カードコネクタ及びそれを備えた電子装置
JP2010015920A (ja) 基板コネクタ
JP5440408B2 (ja) 基板モジュールおよびプリンター
CN101394048A (zh) 电连接器
JP6064739B2 (ja) 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
JP4781403B2 (ja) コンタクト及びそれを備えたコネクタ
JP2006244841A (ja) 電子部品の構成部品同士の接合方法とそれを利用した電子部品
JP2019200872A (ja) コネクタ
JP2019016514A (ja) コネクタの取付構造およびコネクタシールド
JP5258942B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP3151657U (ja) カード用コネクタ
JP2009152432A (ja) 電子部品モジュール
JP2017135031A (ja) ケーブル用コネクタ
EP3742558A1 (en) Contact
JP2004235106A (ja) コネクタ装置、プリント回路板およびプリント回路板を搭載した電子機器
JP6604968B2 (ja) コネクタ
JP7058089B2 (ja) 基板実装構造
JP5634120B2 (ja) コンタクト部材およびそれを用いたコネクタ
JP5878817B2 (ja) フラット回路体の接続構造
EP2919327B1 (en) Contact and method for mounting such contact
JP2013016544A (ja) 電子回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250