JP2012020193A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020193A
JP2012020193A JP2011238759A JP2011238759A JP2012020193A JP 2012020193 A JP2012020193 A JP 2012020193A JP 2011238759 A JP2011238759 A JP 2011238759A JP 2011238759 A JP2011238759 A JP 2011238759A JP 2012020193 A JP2012020193 A JP 2012020193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
scanogram
subject
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011238759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380514B2 (ja
Inventor
Misako Wakai
美紗子 若井
Shinsuke Tsukagoshi
伸介 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011238759A priority Critical patent/JP5380514B2/ja
Publication of JP2012020193A publication Critical patent/JP2012020193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380514B2 publication Critical patent/JP5380514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】非対称形状を有するX線検出器を備えたX線CT装置であっても、欠損部分がない適正なスキャノグラムを取得することができるX線CT装置を提供することである。
【解決手段】X線CT装置は、被検体の体軸及びX線照射軸に直交する方向に第1の端及び第2の端を有し、第2の端よりも第1の端がX線照射軸の近くに位置し、第1の端よりも前記第2の端がX線照射軸から遠くに位置するX線検出器を備えている。このX線CT装置は、第1の方向から投影データを取得し、且つ第2の方向から投影データを取得する。また、このX線CT装置は、第1の端側と前記第2の端側のX線照射範囲を投光により示す投光手段を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、X線管の焦点と回転中心とを結ぶ線に対して非対称形状を有する検出器が配置されていても、欠損部のない適正なスキャノグラム(スキャン範囲設定用画像)を作成することができるX線CT装置に関するものである。
一般に、X線CT装置により被検体内部の撮影を行う際には、まず、スキャン範囲設定用画像を得る(例えば、「特許文献1」参照。)。スキャン範囲設定用画像は、被検体の所定範囲の部位のX線透視像であるスキャノグラムである。被検体内部の撮影では、このスキャノグラムを基にして断層像を撮影する位置が決められる。そして、X線CT装置は、決められた位置に対してX線によるスキャンを行なうことで断層像を得る。スキャノグラムを得るときには、X線CT装置は、X線管は回転させずに、被検体を載置した寝台天板を被検体の体軸方向に移動させながら、X線を照射する。このX線照射により得られる投影データを基にして図1に示すようなスキャノグラム30が作成されて、表示手段の画面上に表示される。
断層像を撮影するための位置決めでは、スキャノグラム上に断層像を撮影する位置が設定される。設定された位置は、例えば、図1示す線L,L・・・Lによって表される。断層像を得るためのスキャンを行う際、被検体を載置した寝台天板は、スキャノグラム作成の為の撮影の後に一旦元の位置に戻されてから、再び移動する。寝台天板を移動させて、X線管を上記位置L〜Lの位置に配置する。X線管は、各位置で被検体の回りを回転しながらX線照射を行う。上記位置L〜Lの被検体の断層像は、X線照射によって得られる投影データを基にして撮影画像として得られる。
近年では、X線CT装置に備えられるX線検出器は、X線管の焦点からX線管及びX線検出器の回転中心を通って延びる放射線の照射軸に対して非対称形状を有するケースがある。この非対称形状を有するX線検出器は、X線管から照射される放射線の照射軸から左右に非対称になるように形成され、検出器のエッジが照射軸に近い側と前記照射軸に遠い側とに分けられる。
しかしながら、非対称形状を有するX線検出器を備えたX線CT装置を用いてスキャノグラム撮影を行った場合、被検体を透過したX線を収集する機器であるX線検出器の形状が照射軸において左右非対称となっているため、収集FOV(Field Of View)から被検体の撮影領域の一部が欠損するという問題があった。
特開平5−192327号公報
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、非対称形状を有するX線検出器を備えたX線CT装置であっても、欠損部分がない適正なスキャノグラムを取得することができるX線CT装置を提供することである。
上記課題を解決するための、この発明の態様では、X線管と、被検体の体軸及びX線照射軸に直交する方向に第1の端及び第2の端を有し、前記第2の端よりも前記第1の端がX線照射軸の近くに位置し、前記第1の端よりも前記第2の端が前記X線照射軸から遠くに位置するX線検出器と、前記第1の端側と前記第2の端側のX線照射範囲を投光により示す投光手段と、を備えること、を特徴とする。
この態様によると、投光手段により投光されたX線照射範囲により、予め一方からスキャノグラム撮影した場合に被検体の一部が欠損するか否かを判別することができるため、スキャノグラムの撮り直しを防ぎ、無駄な曝射を防止できる。
従来のX線CT装置により撮影されたスキャノグラムを示す。 X線CT装置の概略的な構成を示すブロック図である。 X線CT装置の架台の構成を示す模式図である。 X線CT装置に備えられるレーザ投光器による投光を示し、(a)は、本実施形態に係る投光を示し、(b)は、従来の投光を示す。 X線CT装置の駆動部の動作を示すフローチャートである。 X線CT装置による位置決めのための撮影が可能な範囲を示す図である。 X線CT装置の画像処理手段が処理する一の方向スキャノグラムデータを示し、(a)は、そのスキャノグラムデータを示し、(b)は、照射軸から第2の端側のスキャノグラムデータを抽出した状態を示す。 X線CT装置の画像処理手段が処理する他の方向スキャノグラムデータを示し、(a)は、そのスキャノグラムデータを示し、(b)は、照射軸から第2の端側のスキャノグラムデータを抽出した状態を示す。 X線CT装置が表示するスキャン計画の画面例を示す図である。 X線CT装置が表示するスキャン計画の画面に管電流を設定するためのプルダウンメニューが表示された状態を示す。 X線CT装置がスキャノグラムを撮影する場合の第一の変形例を示す。 X線CT装置がスキャノグラムを撮影する場合の第二の変形例を示す。 第二の変形例により撮影されたスキャノグラムのうち、重複範囲のスキャノグラムデータを示す。
以下、本発明に係るX線CT装置の一実施の形態について、図面を参照して詳しく説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
また、X線CT装置には、X線管と放射線検出器とが1体として被検体の周囲を回転する回転/回転(ROTATE/ROTATE)タイプと、リング状に多数の検出素子が配置され、X線管のみが被検体の周囲を回転する固定/回転(STATIONARY/ROTATE)タイプ等様々なタイプがあり、本発明は、いずれのタイプでも適用可能である。ここでは、現在、主流を占めている回転/回転タイプとして説明する。
また、1スライスの断層像データを再構成するには、被検体の周囲1周、約360°分の投影データが必要とされ、またはハーフスキャン法により180°+ビュー角分の投影データが必要とされる。いずれの再構成方式にも本発明を適用可能である。ここでは、約360°分の投影データから断層像を再構成する場合で説明する。
また、入射したX線を電荷に変換するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換型と、X線による半導体内の電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換型とが主流である。X線検出器としては、それらのいずれの方式を採用してもよい。ここでは、前者の間接変換形として説明する。
また、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転フレームに搭載したいわゆる多管球型のX線CT装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本発明では、従来からの一管球型のX線CT装置であっても、多管球型のX線CT装置であってもいずれにも適用可能である。ここでは、一管球型として説明する。
(構成)
図2は、本実施形態のX線CT装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、X線CTは、架台1と計算機システム3とを有する。架台1は、X線管10とX線検出器23を有する。X線管10とX線検出器23は、リング状の回転フレーム12に搭載される。回転フレーム12は、架台駆動装置25により、Z軸を中心として回転駆動される。
回転フレーム12の中央部分は開口されている。その開口部には、寝台2の天板2a上に載置された被検体Pが挿入される。X線管10と開口部との間には、コリメータ22が配置される。コリメータ22は、鉛やタングステン等のX線を遮蔽する物質で組成され、X線の照射範囲を絞る。寝台2には、天板2aをその長軸(回転軸と平行)の方向に移動させるための天板駆動部2bが装備されている。天板駆動部2bは、天板2aの位置を検出するためのロータリーエンコーダ等の天板位置検出部を有している。
X線管10の陰極と陽極との間には、高電圧発生器21により管電圧が印加される。またX線管10のフィラメントには、高電圧発生器21からフィラメント電流が供給される。X線は、管電圧の印加及びフィラメント電流の供給により発生する。
X線検出器23は、例えば0.5mm×0.5mmの等方性を有する複数の検出素子26の2次元アレイ構造を有する。例えば916個の検出素子が0.5mmのピッチでチャンネル方向に配列される。例えばこの916個の検出素子の列が、同じく0.5mmのピッチでスライス方向に40列配列される。
このX線検出器23は、図3に示すように、X線管10及びX線検出器23の回転中心とX線管10の焦点とを結ぶ照射軸CLに対して非対称形状を有している。この非対称形状を有するX線検出器23では、体軸と照射軸CLとに直交する方向において、一方側にある第1の端23aは、他方側にある第2の端23bよりも照射軸CLに近いところに位置し、第2の端23bは、第1の端23aよりも照射軸CLから遠いところに位置する。
このような非対称形状を有するX線検出器23を用いて一方向からFOVに収まらない被検体Pに対するスキャン範囲設定用画像の撮影を行った場合、撮影により取得されたスキャノグラムデータは、被検体Pの端23a側に欠損部Dが生じた画像として出力される。
そこで、本実施形態のX線CT装置では、スキャンコントローラ30により架台駆動装置25を介して回転フレーム12を回転させて、図3に示すように一方向からスキャノグラムデータを取得するとともに(図6(a)参照)、相対する方向からスキャノグラムデータを取得(図6(b)参照)する。そして、2つのスキャノグラムデータを合成して欠損部Dの無いスキャノグラムデータを生成する(詳細は後述)。
データ収集装置24は、一般的にDAS(Data Acquisition System)と呼ばれている。データ収集装置24は、X線検出器23からチャンネルごとに出力される信号を電圧信号に変換し、その電圧信号を増幅し、増幅された電圧信号をディジタル信号に変換する。生データとも呼ばれるこのディジタル信号は、架台1の外部の計算機システム3に供給される。
計算機システム3の前処理ユニット34は、データ収集装置24から出力される生データに感度補正等の補正処理を施して、投影データとして出力する。この投影データは、計算機システム3のデータ記憶装置35に送られ記憶される。
計算機システム3は、上記前処理ユニット34及び記憶装置35とともに、キーボードやマウス等を備えた入力部39、ディスプレイ38、スキャンコントローラ30、画像処理手段31、再構成ユニット36、スキャン計画設定部43、管電流計算部37から構成される。
再構成ユニット36では、一般的なファンビーム再構成法(ファンビーム・コンボリューション・バックプロジェクション法ともいう)、ヘリカル補間法、フェルドカンプ法、及びコーンビーム再構成法等の各種再構成処理を選択的に使用可能となっている。
ヘリカル補間法は、ファンビーム再構成法と併用され得る例えば2回転分の投影データから再構成面上の投影データを補間により求める再構成法である。フェルドカンプ法は、コーンビームのように再構成面に対して投影レイが交差する場合の再構成法であり、コーン角が小さいことを前提として畳み込みの際にはファン投影ビームとみなして処理し、逆投影はスキャンの際のレイに沿って処理する近似的画像再構成法である。コーンビーム再構成法は、フェルドカンプ法よりもコーン角エラーが抑えられる方法として再構成面に対するレイの角度に応じて投影データを補正する再構成法である。
画像処理手段31は、被検体Pに対して相対向する2方向からX線を照射して得た2つのスキャノグラムデータを組み合わせることで1つの適正なスキャノグラムデータを生成する。ここで、2つのスキャノグラムデータを組み合わせるとは、例えば、2つのスキャノグラムデータからそれぞれ照射軸CLから照射軸CLに遠い第2の端23b側のスキャノグラムデータを抽出し、照射軸CLを中心に据えて合成するものである。
本実施形態に用いられるX線検出器23は、照射軸CLに近い第1の端23a側に欠損部Dが生じてしまう。そこで、その欠損部Dのスキャノグラムデータを補充するのに、相対する方向から照射して得たスキャノグラムデータのうち、欠損部Dが生じた側のスキャノグラムデータを用いるのである。
なお、これらのスキャノグラムデータの合成では、相対する2方向において、X線管10及びX線検出器23に対する被検体Pの相対位置(空間座標)がほぼ同じとなるように、それぞれのスキャノグラムデータの画像倍率(サイズ)を調整しておくことが望ましい。このX線管10及びX線検出器23に対する被検体Pの相対位置(空間座標)は、被検体Pを載置する寝台2の位置情報(具体的には寝台2の天板2aとX線検出器23との距離)を基に決定すればよい。
スキャン計画設定部43は、操作者によるスキャン計画の決定を対話形式で案内するために必要な機能を備えている。例えば、スキャン計画設定部43は、患者情報、検査目的、検査部位等の事項の入力を促す画面を構築し、ディスプレイ38に表示させる。
管電流計算部37は、スキャン計画の設定の際にX線管10に供給する管電流を計算する。
また、本実施形態のX線CT装置には、レーザ表示器が架台1に設けられている。レーザ表示器は、非対称に配置されるX線検出器23によって一方向からのみスキャノグラムを撮影した場合に撮影可能な範囲を明示する。このレーザ表示器は、X線管10の設置位置からX線検出器23の第1の端23a及び第2の端23bに向けてレーザを照射する。寝台2に被検体Pが載置されたときにレーザを照射することで、レーザ表示器は、例えば図4(a)に示すように被検体Pの体表面上、又は、寝台2上に第1の端23a及び第2の端23bの位置を示すラインLをマーキングする。なお、従来のレーザ表示器では、被検体PをX線管10の照射軸CLに対して適正に載置するための補助として、上方向(寝台2に載置された被検体Pの前面方向)と左右方向(寝台2に載置された被検体Pの左右方向)から中心位置のみを示すラインLをマーキングしていた(図4(b)参照)。
図5は、本実施形態のX線CT装置に係るスキャノグラム撮影の流れを示すフローチャートである。まず、被検体Pを寝台2に仰向けに載置させる(S1)。
次に、架台1に設けられたレーザ表示器により、一方向からのみスキャノグラムを撮影した場合の撮影範囲をレーザで表示する(S2)。このレーザ表示器からは、X線管10の設置位置から第1の端23a及び第2の端23bに向けてレーザが照射され、それを遮る被検体Pの体表上に撮影範囲がマーキングされる(図4(a)参照)。
このとき、2つのレーザ表示に挟まれる範囲(FOV内)に被検体Pが収まってない場合(S3−No)、検者は、「2方向からのスキャノグラム撮影」モードを入力部39を用いて選択する。「2方向からのスキャノグラム撮影」モードが選択されたことを受け付けたスキャンコントローラ30は、「2方向からのスキャノグラム撮影」を行わせる。
一方、2つのレーザ表示に挟まれる範囲(撮影可能領域内)に被検体Pが収まっている場合(S3−Yes)、検者は、「通常」モードを入力部39を用いて選択する。「通常」モードが選択されたことを受け付けたスキャンコントローラ30は、第1の方向(例えば、上方向(寝台2に仰向けに載置された被検体Pの顔面方向))からスキャノグラム撮影を行わせて(S6)、得られたスキャノグラムデータに基づいてスキャンを開始させる(S8)。
「2方向からのスキャノグラム撮影」では、まず、図6(a)に示すように、スキャンコントローラ30は、第1の位置におけるスキャノグラム撮影を行わせる(S4)。第1の位置におけるスキャノグラム撮影において、スキャンコントローラ30は、X線管10を第1の方向に位置させてから、被検体PにX線を曝射させる。ここで、本実施形態における第1の方向からのスキャノグラム撮影とは、被検体Pの上方向(寝台2に仰向けに載置された被検体Pの顔面方向)にX線管10が位置し、被検体Pを挟んでX線検出器23が下方向(寝台2に仰向けに載置された被検体Pの背中方向)に位置する状態でのスキャノグラム撮影をいう。
その後、図6(b)に示すように、スキャンコントローラ30は、第2の位置におけるスキャノグラム撮影を行わせる(S5)。つまり、第2の位置におけるスキャノグラム撮影において、スキャンコントローラ30は、被検体Pを中心にX線管10及びX線検出器23を第1の方向から180°回転させることによりX線管10を第2の方向に位置させてから、被検体PにX線を曝射させる。ここで、本実施形態における第2の方向からのスキャノグラム撮影とは、被検体Pの下方向(寝台2に仰向けに載置された被検体Pの背中方向)にX線管10が位置し、被検体Pを挟んでX線検出器23が上方向(寝台2に仰向けに載置された被検体Pの顔面方向)に位置する状態でのスキャノグラム撮影をいう。
第1の方向におけるスキャノグラムデータと第2の方向におけるスキャノグラムデータとを取得した後、画像処理手段31は、それぞれの撮影時における寝台2の位置情報に基づいて各スキャノグラムデータを加工し、合成する。
図7(a)及び図8(a)は、本実施形態における第1の方向及び第2の方向からスキャノグラム撮影を行った場合の被検体Pのスキャノグラムの例であり、図7(b)は、画像処理手段31が第1の方向における被検体Pのスキャノグラムから抽出した抽出部分を示す図であり、図8(b)は、画像処理手段31が第2の方向における被検体Pのスキャノグラムから抽出した抽出部分を示す図である。
図7(a)及び図8(a)に示すように、それぞれの方向における照射軸CLから近い第1の端23a側では欠損部Dが生じることがわかる。従って、図7(b)及び図8(b)に模式されるように、画像処理手段31は、第1の方向及び第2の方向から撮影したスキャノグラムから、照射軸CLから第2の端23bまでのスキャノグラムデータを抽出し、抽出したスキャノグラムデータを照射軸CLを挟んで並べて合成する。
画像処理手段31は、合成する前に予め、それぞれのスキャノグラムデータを取得するときに寝台2の天板駆動部2b内の天板位置検出部から送信された天板位置信号を参照して、被検体Pを載置する寝台2の位置情報(具体的には寝台2の天板2aとX線検出器23との距離)がそれぞれ同じとなるようにスキャノグラムデータの画像サイズを調整する。
合成されたスキャノグラムデータは、データ記憶装置35に記憶される。なお、この調整処理は、スキャノグラムデータの画像サイズ(画像を構成するドット数)を、第1の方向及び第2の方向の何れかの方向において取得したスキャノグラムデータに揃える処理を指す。
このようにして、相対する2方向から撮影したスキャノグラムデータの照射軸CLに遠い第2の端23b側の部分を合成することにより、非対称形状を有するX線検出器23を備えたX線CT装置であっても、欠損部Dのない適正なスキャノグラムデータを得ることが可能となる。
X線CT装置では、この欠損部Dのない適正なスキャノグラムデータを用いて被検体の断層像撮影のためのスキャン計画が設定される。図9にはスキャン計画設定画面例を示している。スキャン計画画面には、その上部に患者情報表示エリアEa、ガントリ情報表示エリアEb、スキャノグラム表示エリアEcが表示され、下部には、スキャン条件表示エリアEdが表示される。
患者情報表示エリアEaには、患者情報が表示され、ガントリ情報表示エリアEbには、ガントリ情報が表示され、スキャノグラム表示エリアEcには、スキャノグラムが表示され、スキャン条件表示エリアEdには、詳細なスキャン条件が表示される。
スキャン条件には、スキャノグラム上の枠線を連動したヘリカルスキャンの開始位置の項目Ia及び終了位置の項目Ib、スキャンモードの項目Ic、スキャン数の項目Id、管電圧(kV)の項目Ie、管電流(mA)の項目If、X線管10が1回転するのに要する時間を表すスキャンスピード(括弧内は撮影時間)の項目Ig、再構成モードの項目Ih、撮影視野(FOV)の項目Ii、スキャンスピードで天板が移動する距離を表すヘリカルピッチの項目Ij等の複数項目が含まれる。
管電流(mA)の項目Ifには、管電流値を直接的に数値入力するボックスとともに、プルダウンメニューPMが用意されている(図10参照)。プルダウンメニューPMの選択肢には、複数の管電流値とともに、自動(Auto)が用意されている。この管電流値の自動設定機能は、画質を表す指標である画像SDを操作者が指定したとき、その指定した画像SDを実現するために必要とされる管電流値をシステム側で自動的に設定する機能である。
ここで、再構成した画像には画像ノイズが不可避である。画像ノイズは、典型的には均質なファントムを撮影した場合に得られるCT値のばらつきを示す標準偏差で表される。通常、この画像ノイズを示す標準偏差を画像SDと称する。再構成した画像を観察して診断を下すには、例えば画像上の陰影がノイズなのか、腫瘍なのかを区別するために、その画像の画像SDを考慮する必要がある。画像SDは、主には管電流と被検体との関係で決まるX線の透過線量に依存する傾向が強い。
管電流計算部37は、操作者が選択した画像SDを実現するために必要な管電流値を計算する。管電流計算部37は、必要なパラメータが入力されると、予め定められた計算式に従い管電流値を演算する。管電流値は、被検体厚に相当する水等価厚DPbの関数を含む以下の計算式で表される。
Ib=(SDa/SDinput)×(mAs/t)×PkV×Psl×PHP×PFW×PFC×Pmode×exp(−μ(DPa−DPb))
SDa;基準となる水等価厚DPaの水ファントムを基準管電流、基準管電圧、基準撮影スライス厚、基準画像スライス厚、基準再構成関数で撮影及び再構成することにより得られる画像の画像SD
SDinput;操作者が最終画像に所望する画像SD
mAs;基準となる管電流時間積(sec)
t;スキャンスピード(sec)
PkV;管電圧に応じた係数
Psl;撮影スライス厚に応じた係数
PHP;ヘリカルピッチに応じた係数
PFW;撮影スライス厚に対する画像スライス厚の比率に応じた係数
PFC;再構成関数に応じた係数
Pmode;X線曝射に関するノーマルモード(normal mode)又は被曝低減モードに応じた係数
μ;水のX線吸収係数
DPa;基準となる水等価厚(mm)
DPb;被検体厚に相当する水等価厚(mm)
被検体厚に相当する水等価厚DPbは、2方向から撮影したスキャノグラムを合成することにより欠損部Dを補充して得たスキャノグラムにより導かれる。その他のパラメータは、操作者の入力から得るか又は予め記憶されている。
被検体厚に相当する水等価厚DPbは、合成したスキャノグラムよりパラメータを取得し、以下の計算式に当てはめて計算される。
DPb=DW×(SP/AW)1/2
DW;被検体の大きさに近似する水ファントムの直径
SP;被検体をスキャノグラム撮影して得られるスライス方向1ライン分のピクセル積算値
AW;水ファントムをスキャノグラム撮影して得られる1ライン分のピクセル積算値
AWは、被検体の大きさに近似した円柱形水ファントムをスキャノグラム撮影して、スキャノグラム内の1ライン分のピクセル値を積算して得る。また、SPは、被検体をスキャノグラム撮影して、スキャノグラム内の1ライン分のピクセル値を積算して得る。非対称形状を有するX線検出器23を有するX線CT装置にあっては、AW及びSPの算出の際に用いられるスキャノグラムは、2方向からスキャノグラムを撮影して、欠損部Dを補充するように合成したスキャノグラムである。
被検体厚に相当する水等価厚DPbは、被検体を水とした場合に換算される被検体の厚みである。欠損部Dが生じたスキャノグラムで1ライン分のピクセル値を積算すると、欠損部Dを除いた部分の被検体の厚みとして、水等価厚DPbが算出されてしまう。一方、本実施形態のように、欠損部Dを補充するように合成したスキャノグラムから水等価厚DPbを算出することで、被検体全体の厚みを精度良く表す水等価厚Dpbを算出できる。これにより、精度の高い管電流値が算出できる。
X線CT装置は、2方向からのスキャノグラムを撮影して、この欠損部Dを補充するように合成して得たスキャノグラムを基に管電流を算出し、その他、検者の入力によりスキャン計画を設定し、スキャン計画に従って被検体の断層像を作成する。
以下、上述の実施形態に係るX線CT装置の第1の変形例を説明する。
図11に、2方向からスキャノグラムを撮影する際のX線照射の変形例を示す。上述した実施形態では、照射軸CLを跨ぐように、第1の端23a側から第2の端23b側までをX線の照射範囲とした。その他にも、図11に示すように、2方向からスキャノグラムを撮影する際、それぞれのX線照射範囲を照射軸CLから照射軸CLに遠い第2の端23b側までの範囲としてもよい。
コリメータ22は、照射軸CLを中心として、接近又は離反する一対のコリメータブロック22a及び22bを複数対並べて構成されている。X線CT装置は、スキャノグラム撮影の際、第1の端23a側に位置するコリメータブロック22aの先端を照射軸CLに位置させるか又は近接させる。
この結果、コリメータ22は、照射軸CLから第1の端23a側までの範囲を絞り、当該範囲のX線通過を遮る。そのため、照射軸CLから第1の端23a側にはX線が照射されない。X線CT装置は、コリメータ22により照射軸CLから第1の端23a側までの範囲が遮られた状態で、2方向からスキャノグラムを撮影する。撮影された2方向のスキャノグラムは、それぞれ照射軸CLから第2の端23bのスキャノグラムデータのみが含まれる。この2方向のスキャノグラムを照射軸CLを中心に合わせて合成する。
これにより、被検体の照射軸CLから照射軸CLに近い第1の端23a側の無駄な放射線被曝は防がれるとともに、欠損部Dの生じないスキャノグラムを得ることができる。
さらに、上述の実施形態に係るX線CT装置の第2の変形例を説明する。上述の実施形態では、2方向からのスキャノグラムを合成する際、画像サイズを寝台2の位置情報に基づき調整していた。その他にも、X線CT装置は、撮影範囲を一部重複させるようにして2方向からスキャノグラムを撮影し、重複した撮影範囲に写る被検体Pの大小を比べて画像サイズを合わせるようにしてもよい。
図12に、撮影範囲を一部重複させて2方向からスキャノグラムを撮影した状態を模式的に示す。図12に示すように、一方からのスキャノグラム撮影では、照射軸CLから第2の端23b側の範囲FOV1に照射軸CLから第1の端23a方向への所定範囲を加えた範囲FOV2を照射範囲とする。他方からのスキャノグラム撮影では、照射軸CLから第2の端23b側の範囲のみでもよい。
コリメータ22は、コリメータブロック22aの先端を照射軸CLから所定範囲離間するように位置させる。この状態で被検体Pに対してX線を照射する。画像処理手段31は、照射軸CLから第2の端23b側の範囲FOV1を、合成されるスキャノグラムデータとして抽出する。さらに画像処理手段31は、重複して撮影された範囲FOV2をそれぞれのスキャノグラムデータから抽出する。
図13に、重複した撮影範囲のスキャノグラムを模式的に示す。図13(a)は、第1の方向から撮影した重複範囲を示し、図13(b)は、第2の方向から撮影した重複範囲を示す。X線CT装置では、X線管10とX線検出器23の回転中心と被検体Pの体軸とがズレてしまった場合に、2方向から撮影したスキャノグラムに写る被検体Pの大きさが異なり、画像サイズの調整が必要となる。回転中心と体軸とがズレると、それぞれの方向からスキャノグラムを撮影するときのX線管10の焦点と体軸との距離が相違する。焦点と体軸との距離が相違すると、スキャノグラムに写る被検体Pの大きさが異なる。
画像処理手段31は、重複した撮影範囲のスキャノグラムに写る被検体Pの大きさを比較し、一方を基準に他方の倍率を求める。倍率を求めると、画像処理手段31は、他方の照射軸CLから第2の端23b側のスキャノグラムに、求めた倍率の逆数を乗算して、双方のスキャノグラムの画像サイズを合わせる。画像サイズを合わせると、画像処理手段31は、双方のスキャノグラムを照射軸CLを中心に合成し、欠損部Dのないスキャノグラムを生成する。
以上のように、本発明によれば、非対称形状をなすX線検出器を備えたX線CT装置によってスキャノグラムを作成する場合でも、相対向する2方向から投影データ(スキャノグラムデータ)を得て、それぞれを組み合わせることで1つの適正な投影データを生成することができるので、スキャン位置の設定精度を損なうことがなくなる。
また、断層像撮影の際には、欠損部分のない適正なスキャノグラムデータを用いて管電流値を決定するため、操作者により指定された画質(画像SD)を精度よく実現した管電流値を決定でき、操作者は予定した画質で画像を取得することができ、スキャンのやり直し等の作業機会が減少する。
また、第1の端23a側と第2の端23b側のX線照射範囲を投光により示すレーザ投光器により、レーザ投光器の投光により、予め一方からスキャノグラム撮影した場合に被検体の一部が欠損するか否かを判別することができるため、スキャノグラムの撮り直しを防ぎ、無駄な曝射を防止できる。
また、2方向からのスキャノグラム撮影において、照射軸CLから照射軸CLに遠い第2の端23b側のみを撮影して双方を合成することで、被検体の照射軸CLから照射軸CLに近い第1の端23a側の無駄な放射線被曝は防がれるとともに、欠損部Dの生じないスキャノグラムを得ることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されてもよい。
1 架台
2 寝台
3 計算機システム
10 X線管
12 回転フレーム
21 高電圧発生器
22 コリメータ
23 X線検出器
23a 第1の端
23b 第2の端
24 データ収集装置(DAS)
25 架台駆動装置
30 スキャンコントローラ
31 画像処理手段
34 前処理ユニット
35 データ記憶装置
36 再構成ユニット
37 管電流計算部
38 ディスプレイ
39 入力部
43 スキャン計画設定部
P 被検体(患者)
CL 照射軸

Claims (2)

  1. X線管と、
    被検体の体軸及びX線照射軸に直交する方向に第1の端及び第2の端を有し、前記第2の端よりも前記第1の端がX線照射軸の近くに位置し、前記第1の端よりも前記第2の端が前記X線照射軸から遠くに位置するX線検出器と、
    前記第1の端側と前記第2の端側のX線照射範囲を投光により示す投光手段と、
    を備えること、
    を特徴するX線CT装置。
  2. 前記投光手段は、
    前記X線軸に交わる中心ラインと、前記第1の端側と前記第2の端側のX線照射範囲の境界位置を示すラインとを投光すること、
    を特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
JP2011238759A 2005-09-22 2011-10-31 X線ct装置 Active JP5380514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238759A JP5380514B2 (ja) 2005-09-22 2011-10-31 X線ct装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276110 2005-09-22
JP2005276110 2005-09-22
JP2011238759A JP5380514B2 (ja) 2005-09-22 2011-10-31 X線ct装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227961A Division JP4909678B2 (ja) 2005-09-22 2006-08-24 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020193A true JP2012020193A (ja) 2012-02-02
JP5380514B2 JP5380514B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37884086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238759A Active JP5380514B2 (ja) 2005-09-22 2011-10-31 X線ct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7583781B2 (ja)
JP (1) JP5380514B2 (ja)
CN (1) CN1935090A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320523A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc シャトルモードヘリカルスキャンのスキャンパラメータ設定方法およびx線ct装置
JP5133405B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-30 エレクタ、アクチボラグ Ctスキャンにおけるモーションアーチファクトの低減
US20090086899A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Repositioning X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7702066B2 (en) * 2007-09-28 2010-04-20 Searete Llc Portable aspects for x-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US8041005B2 (en) * 2007-09-28 2011-10-18 The Invention Science Fund I, Llc X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US20090086903A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Searete LLC, a limited liability corporation of Selective elemental color providing for X-ray fluorescence visualization, imaging, or information providing
US7724867B2 (en) 2007-09-28 2010-05-25 Invention Science Fund I, Llc Proximity-based X-Ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7738627B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Llc Geometric X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7825376B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-02 The Invention Science Fund I Scintillator aspects for X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7773722B2 (en) 2007-09-28 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Llc Personal transportable X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing
US8000438B2 (en) 2007-09-28 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Tool based X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing
JP5389345B2 (ja) * 2007-10-04 2014-01-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
CN101756709A (zh) * 2008-12-26 2010-06-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线ct设备
US20130134332A1 (en) * 2009-04-17 2013-05-30 University Hospitals Of Cleveland Shield and method for using same
US8184775B1 (en) 2010-10-29 2012-05-22 General Electric Company Dynamic collimator for wide coverage and low dose cardiac CT imaging
DE102012216850B3 (de) * 2012-09-20 2014-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Planungsunterstützung und Computertomographiegerät
CN103900503B (zh) * 2012-12-27 2016-12-28 清华大学 提取形状特征的方法、安全检查方法以及设备
CN104095647A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 上海联影医疗科技有限公司 Ct系统的扫描定位方法
EP3071108A1 (en) * 2013-11-18 2016-09-28 Koninklijke Philips N.V. One or more two dimensional (2d) planning projection images based on three dimensional (3d) pre-scan image data
US9697624B2 (en) * 2014-08-28 2017-07-04 Shimadzu Corporation Image processing apparatus, radiation tomography apparatus, and method of performing image processing
JP6446348B2 (ja) * 2015-09-30 2018-12-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148160A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Sony Corp 医用検査装置
JP2003135443A (ja) * 2001-10-29 2003-05-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ガントリ装置、x線ctシステム、操作コンソール及びその制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032990A (en) * 1989-05-30 1991-07-16 General Electric Company Translate rotate scanning method for x-ray imaging
EP0531993B1 (en) * 1991-09-12 1998-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computerized tomographic imaging method and imaging system capable of forming scanogram data from helically scanned data
JP3325301B2 (ja) 1991-09-12 2002-09-17 株式会社東芝 X線ct装置
US5828718A (en) * 1996-11-27 1998-10-27 Analogic Corporation Method and apparatus for helical computed tomography scanning with asymmetric detector system
US6445761B1 (en) * 1997-03-12 2002-09-03 Hitachi Medical Corporation X-ray computerized tomograph including collimator that restricts irradiation range of X-ray fan beam
DE10001492A1 (de) * 2000-01-15 2001-07-19 Philips Corp Intellectual Pty Computertomographie-Verfahren zur Erzeugung eines Scannogramms
JP3847101B2 (ja) * 2001-05-22 2006-11-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置及び方法
US6834097B2 (en) * 2001-10-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and X-ray CT imaging method
JP4088058B2 (ja) * 2001-10-18 2008-05-21 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US6922457B2 (en) * 2001-11-29 2005-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer tomography apparatus
US6901131B2 (en) * 2001-12-28 2005-05-31 General Electric Company Methods and apparatus for computed tomography imaging
JP4393090B2 (ja) * 2002-07-19 2010-01-06 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
US6763081B2 (en) * 2002-10-02 2004-07-13 Siemens Corporate Research, Inc. Cone beam computed tomography imaging system and method providing efficient utilization of detector area
JP2004180715A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP4439202B2 (ja) * 2003-05-09 2010-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像ノイズシミュレーション装置
JP3999179B2 (ja) * 2003-09-09 2007-10-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置
JP4568023B2 (ja) * 2004-05-13 2010-10-27 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US7263156B2 (en) * 2005-05-12 2007-08-28 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Method and apparatus to facilitate computerized tomography of relatively large objects
JP4772426B2 (ja) * 2005-08-25 2011-09-14 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07148160A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Sony Corp 医用検査装置
JP2003135443A (ja) * 2001-10-29 2003-05-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ガントリ装置、x線ctシステム、操作コンソール及びその制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1935090A (zh) 2007-03-28
US20070064864A1 (en) 2007-03-22
US7583781B2 (en) 2009-09-01
JP5380514B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380514B2 (ja) X線ct装置
JP6985482B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、スキャン計画設定支援装置、医用画像診断システム、制御方法及び制御プログラム
JP4490645B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5184784B2 (ja) X線ct装置
JP2008086760A (ja) 二重照射方式の乳房撮影装置及びその装置を用いる乳房撮影方法
JP2006055635A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5284025B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP5317389B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP4909678B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP4469555B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US7949087B2 (en) Radiography apparatus
JP4297869B2 (ja) 放射線撮影装置
CN111000574A (zh) 医用图像处理装置、方法、及记录介质
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005323724A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6510180B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP6502023B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP5676883B2 (ja) X線ct装置
JP2006271723A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2014138909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005176896A (ja) X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP7562312B2 (ja) X線ct装置及び撮影制御方法
JP4738542B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2015147008A1 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP4056968B2 (ja) X線ct装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350