JP2012019084A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019084A
JP2012019084A JP2010155821A JP2010155821A JP2012019084A JP 2012019084 A JP2012019084 A JP 2012019084A JP 2010155821 A JP2010155821 A JP 2010155821A JP 2010155821 A JP2010155821 A JP 2010155821A JP 2012019084 A JP2012019084 A JP 2012019084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
heat radiating
radiating plate
heat
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010155821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogino
博之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010155821A priority Critical patent/JP2012019084A/ja
Publication of JP2012019084A publication Critical patent/JP2012019084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体チップの温度上昇を適正に検知して制御を行うIPMを得る。
【解決手段】このパワー半導体モジュール10においては、互いに分離して形成された第1の放熱板31と第2の放熱板32とが用いられる。このうち、第1の放熱板31の一方の主面にはパワー半導体チップ(第1の半導体チップ)41が搭載され、第2の放熱板32の主面には制御用ICチップ(第2の半導体チップ)42が搭載される。リード21〜27が配列された側面からその反対側の側面に向かう方向にわたって、第1の放熱板31と第2の放熱板32とが分離されている。制御用ICチップ42は、第2の放熱板32における突出部31Aに隣接する箇所に搭載されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、大電力動作をするパワー半導体チップ、及びこれを制御する制御用の半導体チップが共に放熱板上に搭載され、パッケージ中に内蔵された半導体装置の構造に関する。また、この半導体装置の製造方法に関する。
大電流のスイッチングや整流を行うパワー半導体素子(整流用ダイオード、パワーMOSFET、IGBT等)は、動作中での発熱量が大きい。このため、こうしたパワー半導体素子をモールド材中に封止したパワー半導体モジュールにおいては、その放熱効率が高い事が望まれる。
また、IPM(Intelligent Power Module)と呼ばれる半導体装置においては、同一のパッケージ内に、パワー半導体チップと、このパワー半導体チップの制御を行う制御用チップとが搭載される。制御用チップは制御回路を内蔵し、このパワー半導体チップ中の素子の制御を行う。特にこの制御の中で重要なものは、パワー半導体チップに過電流が流れてその温度が上昇した場合に、この動作をオフすることによって破損を防止する制御である。
ここで、一般に、制御回路はシリコンのトランジスタ等を用いた集積回路として制御用ICチップ中に形成され、その耐熱性はパワー半導体素子よりも低い。このため、パワー半導体チップの発する熱が制御用ICチップに伝わると、この熱によって制御用回路自身の動作に悪影響を与え、正常な動作ができなくなるおそれがある。こうした悪影響を抑制するための構造をSIP(Single Inline Package)型のパッケージに採用した例が特許文献1に記載されている。この構造においては、パッケージ中の放熱板を2つに分割し、一方にパワー半導体チップを搭載し、他方に制御用ICチップを搭載している。パッケージに一方の側面に複数のリードが設けられ、各リードは、ボンディングワイヤによってパワー半導体チップの電極(ボンディングパッド)と電気的に接続される。リードが設けられた側と逆の側面には、パワー半導体チップが搭載された側の放熱板が突出しており、その放熱を行う。この半導体装置が使用される際には、プリント基板に各リードを差し込んだ形態とされる。
この構成により、SIP型のパッケージを用いたIPMが構成でき、制御用ICチップ(制御回路)の動作を適正に行わせることができる。パワー半導体チップの温度を検知する温度センサは、直接パワー半導体チップに設置することも可能であるが、温度センサの製造工程と制御用ICチップの製造工程との適合性が高いため、制御用ICチップに搭載する方が、低コスト化のためにはより好ましい。この場合には、温度センサは間接的にパワー半導体チップの温度を測定し、その上昇の度合いによって制御回路はパワー半導体チップの制御を行う。
特開平2−7455号公報
特許文献1に記載の構成によって、制御回路の動作を適正に行わせることができる一方で、温度センサが制御用ICチップに搭載されている場合には、パワー半導体チップの温度上昇を迅速に検知することが困難となる。このため、制御回路の動作は適正に行われるが、実際にはパワー半導体チップの制御を短い時定数で行うことが困難となる。
従って、パワー半導体チップの温度上昇を適正に検知して制御を行うIPMを得ることは困難であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体装置は、第1の半導体チップが搭載された第1の放熱板と、前記第1の半導体チップの制御を行う第2の半導体チップが搭載された第2の放熱板とが用いられ、前記第1の半導体チップ又は前記第1の半導体チップと接続された複数のリードが一つの側面に突出して配列された形態を具備する半導体装置であって、前記側面と反対側の側面から前記側面に向かう方向において、前記第1の放熱板と前記第2の放熱板とを分離する空隙が形成されており、前記第1の放熱板には、前記第2の放熱板の側に向かって突出した突出部が設けられ、前記第2の放熱板には、前記空隙の間隔が維持されるように前記突出部と対応した形状をもつ引込部が設けられ、前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記空隙が、モールド材中に封止された構成を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記第2の半導体チップには温度センサが搭載されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記空隙は、パッケージ中において前記モールド材中に封止され、前記パッケージは、その内側に、前記第1の半導体チップが搭載された側の前記第1の放熱板の表面である第1の表面と対向する第1の内面と、前記第1の放熱板における前記第1の表面と反対側の表面である第2の表面と対向し、前記第1の半導体チップが搭載された箇所における前記第1の放熱板と略平行に形成され、かつ前記第2の表面との間の間隔が前記第1の内面と前記第1の表面との間の間隔よりも狭く設定された第2の内面と、を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載された箇所から前記側面と反対側の側面に向かう箇所において、前記反対側の側面に向かうに従って前記第2の表面と前記第2の内面との間の距離が遠くなるように、前記第1の放熱板及び前記第2の放熱板が曲げられた形状とされたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載された箇所よりも前記側面から見て遠い側において、前記空隙が前記側面と略平行に延びた形態とされた水平溝が形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第1の内面において、前記水平溝よりも前記側面に近い側に突起部が形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造方法であって、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードが、外枠部の内側に一体化されて形成された構成を具備し、前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載される箇所を構成する平面と前記外枠部を構成する平面とが異なる高さに設定された構成のリードフレームが用いられ、前記リードフレーム上に前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップとを搭載するチップ搭載工程と、前記リードフレームを前記パッケージ中に設置し、前記側面と反対側の側面から溶融状態のモールド材を前記パッケージ中に流し込んで硬化させることによって前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードのそれぞれの一部を、前記モールド材中に封止するモールド工程と、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードから前記外枠部を切り離す分断工程と、を具備することを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、パワー半導体チップの温度上昇を適正に検知して制御を行うIPMを得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す正面からの透視図(a)及び側面からの透視図(b)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の外観を示す正面図(a)、及び側面図(b)である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造において用いられるリードフレームの平面図及び側面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造の際のモールド材の流れを示す図である。
以下、本発明の実施の形態となる半導体装置として、パワー半導体モジュールについて説明する。このパワー半導体モジュールは、パワー半導体チップと制御用ICチップが同一パッケージ内に搭載されたIPM(Intelligent Power Module)である。また、この半導体装置は、パッケージの一側面のみにリードが設けられたSIP(Single Inline Package)型である。
図1(a)は、このパワー半導体モジュール(半導体装置)10を正面から見た透視図であり、図1(b)は、その側面から見た透視図である。ここで、図中の一点鎖線はパッケージ100の内面の形態を示し、これらの図は、パッケージ100を透視した状態を示している。なお、パッケージ100内における空洞部として記載されている箇所には、モールド材が充填されているが、その記載は省略されている。また、図2(a)はこの半導体装置10の正面図であり、図2(b)はその側面図である。この半導体装置10においては、略矩形体形状のパッケージ100の下側の側面から7本のリード21〜27が突出している。また、パッケージ100には、これをビスを用いて固定するための貫通穴であるビス穴101が形成されている。このパワー半導体モジュール10と外部配線との接続は、7本のリード21〜27をプリント基板に差し込んで接続することによってなされる。また、パッケージ100の内面には、図1(b)中の左側に位置する第1の内面102と、右側に位置する第2の内面103がある。第1の内面102には、突起部104が形成されている。突起部104は、図1(a)における左右方向にわたって形成されている。
このパワー半導体モジュール10においては、互いに分離して形成された第1の放熱板31と第2の放熱板32とが用いられる。このうち、第1の放熱板31の一方の主面(第1の表面311)にはパワー半導体チップ(第1の半導体チップ)41が搭載され、第2の放熱板32の主面には制御用ICチップ(第2の半導体チップ)42が搭載される。パッケージ100における第1の内面102は、第1の放熱板31における第1の表面311に対向している。パッケージ100における第2の内面103は、第1の放熱板31において第1の表面311の反対側の面となる第2の表面312に対向している。
パッケージ100における第2の内面103は、第1の放熱板31においてパワー半導体チップ41が搭載された箇所においては第2の表面312と近接して略平行に設置される。これらの間の間隔は、この箇所におけるパッケージ100の第1の内面102と第1の放熱板31の第1の表面311との間の間隔よりも狭い。この狭い空間においても、モールド材が充填されている。
リード21は、第1の放熱板31に一体化されて接続されており、リード27は、第2の放熱板32に一体化されて接続されている。その他のリード22〜26は、それぞれこれらとは独立に設置されており、それらの上端には、ボンディングワイヤ51が接続される幅広部が形成されている。リード21〜27は、それぞれの一部(上側にある部分)がパッケージ100中でモールド材中に封止されており、これ以外の部分は、図1、2における下側に突出している。
ここで、パワー半導体チップ(第1の半導体チップ)41においては、整流用ダイオード、パワーMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、高電圧が印加され、大電流が流されて動作する半導体素子が形成されている。パワー半導体チップ(第1の半導体チップ)41の一方の主面は導電性接着材(図示せず)を介して第1の放熱板31の第1の表面311に電気的に接続され、他方の主面には、複数のボンディングパッド(電極)が設けられている。
制御用ICチップ(第2の半導体チップ)42は、パワー半導体チップ41を制御する回路が構成されたICであり、その上面には、パワー半導体チップ41と同様に複数のボンディングパッドが設けられている。また、その内部には、制御回路と共に温度センサが形成されている。温度センサ、パワー半導体チップ41の温度を電気的に感知し、制御回路に出力する。制御回路は、パワー半導体チップ41の温度がその正常動作時の温度と比べて高くなった場合に、パワー半導体チップ41を強制的にオフするように機能する。
リード22とパワー半導体チップ41上のボンディングパッドの一つ、及び制御用ICチップ42上のボンディングパッドの一つとは、ボンディングワイヤ51で接続されている。また、パワー半導体チップ41上のボンディングパッドの他の一つと制御用ICチップ42上のボンディングパッドの他の一つ、第1の放熱板31と制御用ICチップ42上のボンディングパッドの他の一つも、ボンディングワイヤ51で接続されている。リード23〜26それぞれの上端の幅広部と制御用ICチップ42上のボンディングパッドも同様に接続されている。
この構成においては、パワー半導体チップ41が発する熱は、これに直接接続された第1の放熱板31やその周囲のモールド材を介してパッケージ100から放熱される。ただし、第1の放熱板31は熱伝導率の高い金属で構成されるため、この熱伝導に関しては第1の放熱板31の寄与が大きい。また、図1(b)の側面図においては、第1の放熱板31の右側(第2の表面312側)におけるモールド材は左側(第1の表面311側)に比べて薄くなっている。このため、特にこの図において右側には薄いモールド材を介してパッケージ100に放熱される割合が高くなっている。実際には、このパワー半導体モジュール10は、ビス穴101に固定用のビスを図2(b)中の左側から通すことによって右側に設置された金属板等に固定されるため、この右側への放熱効率を高めることは有効である。なお、第1の放熱板31とリード21とは一体化されているため、リード21を介してこのパワー半導体モジュール10が固定されるプリント基板へも放熱される。
上記の構成においては、リード21〜27が配列された側面からその反対側の側面に向かう方向(図1(a)中の上下方向)にわたって、第1の放熱板31と第2の放熱板32とが分離されている。このため、第1の放熱板31と第2の放熱板32との間の空隙は、図1(a)に示されるように、図1(a)中で上側(リード21〜27が設けられた側と反対の側)から下側(リード21〜27が設けられた側)に向かって形成されている。
ただし、図1(a)中で上側から下側に向かってこの空隙は一定の幅、形状をなしていない。まず、最上部では、この空隙は図1(a)中の左右方向の中心部において上下方向に形成されており、その下側には、空隙がビス穴101に対応した略円形の形態をなしている円形空隙部201が存在する。ビスが貫通できるように、円形空隙部201中にはモールド材も設けられていない。
その下側には、この空隙が図中で左右方向(リード21〜27が配列された側面と略平行な方向)に溝が形成されているような形態とされている水平溝202が存在する。水平溝202によって、この空隙は一旦図中右側に曲がった形態とされるが、その後また下側に曲がり、更に左側に曲がった後に再び下側に曲がることによって再び上下方向となって、リード21〜27が設けられた側に達する。図1中では、水平溝202の左右方向の長さを確保するために、水平溝202は、この右側に曲がった箇所から左側にも延びている。
こうした水平溝202よりも下側の構成は、第1の放熱板31において右側(第2の放熱板32側)に突出する突出部31Aが形成されており、第2の放熱板32において、空隙の間隔が維持されるように突出部31Aと対応した形状をもつ引込部が設けられた形態とされていることにより、実現されている。すなわち、第1の放熱板31と第2の放熱板32は、空隙を介して嵌合した形態とされる。
制御用ICチップ42は、第2の放熱板32におけるこの突出部31Aに隣接する箇所に搭載されている。このため、制御用ICチップ42からみてその左方向と上方向においては第1の放熱板31の一辺が存在する。これらの辺に制御用ICチップ42は囲まれた形態となるため、制御用ICチップ42に搭載された温度センサは、第1の放熱板31の温度上昇を敏感に検知することができる。一方で、第1の放熱板31と第2の放熱板32との間の間隔は空隙によって維持されているため、パワー半導体チップ41の発熱による制御回路(制御用ICチップ42)の過度の温度上昇は抑制される。
従って、上記の構成により、このパワー半導体モジュール10は、パワー半導体チップの温度上昇を適正に検知して制御を行うことのできるIPMとなる。特に、SIP型の半導体モジュールにおいてこれを実現することができる。
この構成のパワー半導体モジュール10は、以下のようにして製造することができる。図3は、このパワー半導体モジュール10を製造するに際して用いられるリードフレーム500の平面図(左側)、側面図(右側)であり、この形態は図1に対応している。第1の放熱板31、第2の放熱板32、リード21〜27は、このリードフレーム500中に一体化されて形成され、これが適宜切断されることによって最終的に図1の形態とされる。
このリードフレーム500は、所望の機械的強度と放熱効果が得られる厚さの銅又は銅合金、鉄または鉄合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等で構成される。図3の平面図(左側)に示されたように、その形状は、平面視において、第1の放熱板31、第2の放熱板32、リード21〜27が配置されたものが、外枠部501、502、503、504,外枠接続部505、506、内枠部507を用いることによって一体化された構成とされている。外枠接続部505と第1の放熱板31との接続部、及び外枠接続部506と第2の放熱板32との接続部には、円形開口508が形成されている。
ただし、図3右側にその側面図が示されるように、外枠部501〜504を構成する平面と、第1の放熱板31においてパワー半導体チップ41が搭載される箇所を構成する平面とは、異なる高さに設定されている。また、第1の放熱板31においてパワー半導体チップ41が搭載される箇所と第2の放熱板32とは同一平面上に形成されている。
以下では、図3右側の側面図における左側を上、右側を下として説明する。この側面図においてパワー半導体チップ41、制御用ICチップ42が搭載される領域である領域Cは、このパターンの中で、最も低い位置に設定され、領域Cは、その外側に位置する領域A、領域Eよりも低い位置に設定されており、領域Cにおいては、第1の放熱板31、第2の放熱板32は平面をなすように形成されている。領域Aにおいて外枠部501、外枠接続部505、506、第1の放熱板31、第2の放熱板32は、領域Cよりも高い位置で平面をなすように形成され、領域Bにおいて第1の放熱板31、第2の放熱板32は、傾斜した形状となるように形成されている。領域Eにおいては、リード21〜27となるべき箇所、及び外枠部502〜504は、領域Cよりも高い位置で平面をなすように形成されている。リード22〜26となるべき箇所は、領域Dにおいてもこれらと同一平面となっている。リード21、リード27となるべき箇所は、領域Dにおいては、領域Bにおける第1の放熱板31、第2の放熱板32と同様に、この形態が実現されるように傾斜した形状となるように形成されている。
上記の構成のリードフレーム500は、例えば平面の金属板を上記の平面形状となるようにプレス打ち抜き加工やエッチング加工を行った後に、プレス加工を行うことによって製造することができる。この構成においては、第1の放熱板31、第2の放熱板32は、外枠部501〜504によって外側から吊り下げられた形態となっている。
このリードフレーム500を用いてパワー半導体モジュール10を製造するに際しては、まず、パワー半導体チップ41、制御用ICチップ42を図1に示されるように第1の放熱板31、第2の放熱板32上にそれぞれ搭載する(チップ搭載工程)。その後、図1に示されるようにボンディングワイヤ51をそれぞれ接続する。
その後、この構成をパッケージ100中に設置し、溶融状態のモールド材をこの中に流し込んだ後でこれを硬化させる(モールド工程)。溶融状態のモールド材を流し込む前に円形空隙部201に予めピンを差し込んでおき、硬化後にこのピンを抜き取ることによって、ビス穴101を形成することができる。このモールド工程は、以下の通りに行われる。
このモールド材を流し込む際の形態を図4に示す。ここでは、リード21〜27の先端部が最下部にくるように配置し、その反対側(上側)からパッケージ100内に溶融状態のモールド材を流し込んでいる。この際のモールド材の流れを矢印で模式的に示している。以下では、リードフレーム500(第1の放熱板31等)において、パワー半導体チップ41等が搭載される側を表側、その反対側を裏側と呼称する。
上側から注入された溶融状態のモールド材は、白矢印で示す方向の充填圧力によって、領域Aから領域Dに向かって下側に流れるが、この際、リードフレーム500の表側(第1の表面311側)と裏側(第2の表面312側)に沿って流れる。この際、表側においては、どの領域においてもモールド材の流れの障害となる構造は少ないために、モールド材を充分に行き渡らせることができる。これに対して、裏側においては、特に領域Cにおいて、リードフレーム500とパッケージ100の内面との間隔が狭いために、表側よりもモールド材が通りにくくなっている。この箇所にモールド材が行き渡らずに空洞が形成されると、その箇所における熱伝導の低下や絶縁不良が発生する。このため、このリードフレーム500においては、第1の放熱板31においてパワー半導体チップ41が搭載された箇所から上側(リード21〜27が形成された側面の反対側)に向かう領域において、上側に向かうに従って第2の表面312と第2の内面103との間が遠くなるように、リードフレーム500(第1の放熱板31と第2の放熱板32)が曲がった形状とされている。これにより、領域Cに到達する前に、領域Bにおいて裏面全体にモールド材が行き渡る。
また、領域Cにおける第1の放熱板31においてパワー半導体チップ41が搭載される箇所よりも上側に、水平溝202が形成されている。更に、水平溝202の下側(リード21〜27が設けられた側面の側)において、パッケージ100の第1の内面102において突起部104が形成されている。突起部104により、表側におけるモールド材の流れは阻害されるため、その一部は水平溝202を通って裏面に達しやすくなる。このため、特に領域Cにおいてパワー半導体チップ41が搭載される箇所の裏面には強制的にモールド材が注入され、空洞が形成されにくくなる。その後、領域Dにおいてはリードフレーム500とパッケージ100の内面との間隔は再び広がるため、裏面におけるモールド材の流れは良好となる。また、どの領域においても、表側ではモールド材の流れの障害となる構造は突起部104以外にはないため、裏面と比べて充分広い空間が存在し、モールド材は充分に行き渡る。
上記の構成のリードフレーム500においては、第1の放熱板31、第2の放熱板32を、外枠部501〜504によって外側から吊り下げた形態としているために、領域Bにおいては、リードフレーム500(第2の表面311)とパッケージ100の内面(第2の内面103)との間隔が充分あり、表側、裏面側共に充分にモールド材を行き渡らせることができる。一方、パワー半導体チップ41が搭載される領域Cにおいては、水平溝202と突起部104を設けることにより、裏面にモールド材を行き渡らせることができる。すなわち、第1の放熱板31、第2の放熱板32を、外枠部501〜504によって外側から吊り下げた形態としているために、領域Cにおける第1の放熱板31とパッケージ100の第2の内面103との間隔を狭く、かつこの狭い空間にモールド材を行き渡らせることが可能となる。この際、水平溝202、突起部104によって更にこの効果を高めることができる。これにより、パッケージ100の内部において、第1の放熱板31、第2の放熱板32、パワー半導体チップ41、制御用ICチップ42、及び第1の放熱板31と第2の放熱板32との間の空隙がモールド材中に封止された構造を得ることができる。
モールド材の硬化後に、外枠部501〜504を第1の放熱板31、第2の放熱板32、リード21〜27から分断する(分断工程)。まず、パッケージ100を固定した状態で、外枠部501を上方へ引っ張ることにより、円形開口508が形成された箇所で外枠接続部505、506は破断する。また、外枠部502とリード21との間、リード21とリード22との間、リード22とリード23との間、リード23とリード24との間、リード25とリード26との間、リード26とリード27との間、リード27と外枠部504との間において内枠部507をパンチ金型等を用いて切断する。更に、リード21〜27と外枠部503との間も切断することにより、図1の形態でリード21〜27が分離されて得られる。同時に、第1の放熱板31と第2の放熱板32も外枠部501等から分離され、図1の形態となる。
このように、上記の形態のリードフレーム500を用いてこのパワー半導体モジュール10を容易に製造することができる。この際、第1の放熱板31(第2の表面312)とパッケージ100(第2の内面103)との間の狭い空間にモールド材を確実に充填することができるため、放熱効果の高いパワー半導体モジュール10を高い歩留まりで得ることが可能である。
また、SIP型の半導体モジュールは、リードをプリント基板に差し込んで固定されるために、パッケージ100から突出したリード21〜27の長さを充分確保することが必要になる。これに対して、上記の構成のリードフレーム500においては、第1の放熱板31、第2の放熱板32と共に、リード21〜27を外枠部501〜504によって外側から吊り下げた形態としているために、全体の機械的強度を確保することができ、リード21〜27の製造工程途中におけるばたつき等を抑制することができる。
上記の構成においては、第1の放熱板31と第2の放熱板32が、外枠接続部505、506や内枠部507を用いて外枠部501〜504に接続されて一体化されたリードフレーム500が用いられたが、第1の放熱板と第2の放熱板とが外枠部の内側で吊り下げられた構成とされて一体化されたリードフレームであれば、上記と同様の構成を実現でき、水平溝等を形成することができる。すなわち、リードフレームの構成は、第1の放熱板、第2の放熱板を上記の構成とすることができる限りにおいて適宜設定することが可能である。
また、上記の構成においては、リード21は第1の放熱板31と、リード27は第2の放熱板32とそれぞれ一体化され、これらと独立した5本のリード22〜26を設けた構成としたが、これらの構成は任意であり、SIP型の半導体モジュールであれば、同様の構成を適用できることは明らかである。
また、上記の例においては、各放熱板にパワー半導体チップ、制御用ICチップをそれぞれ搭載するとしたが、これら以外のチップも同時に各放熱板に搭載することができる。更に、これら以外の半導体チップも同時に各放熱板に搭載できることも明らかである。
10 パワー半導体モジュール(半導体装置)
21〜27 リード端子
31 第1の放熱板
31A 突出部
32 第2の放熱板
41 パワー半導体チップ(第1の半導体チップ)
42 制御用ICチップ(第2の半導体チップ)
51 ボンディングワイヤ
100 パッケージ
101 ビス穴
102 第1の内面
103 第2の内面
104 突起部
201 円形空隙部
202 水平溝
311 第1の表面
312 第2の表面
500 リードフレーム
501〜504 外枠部
505、506 外枠接続部
507 内枠部
508 円形開口

Claims (7)

  1. 第1の半導体チップが搭載された第1の放熱板と、前記第1の半導体チップの制御を行う第2の半導体チップが搭載された第2の放熱板とが用いられ、前記第1の半導体チップ又は前記第1の半導体チップと接続された複数のリードが一つの側面に突出して配列された形態を具備する半導体装置であって、
    前記側面と反対側の側面から前記側面に向かう方向において、前記第1の放熱板と前記第2の放熱板とを分離する空隙が形成されており、
    前記第1の放熱板には、前記第2の放熱板の側に向かって突出した突出部が設けられ、
    前記第2の放熱板には、前記空隙の間隔が維持されるように前記突出部と対応した形状をもつ引込部が設けられ、
    前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記空隙が、モールド材中に封止された構成を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体チップには温度センサが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記空隙は、パッケージ中において前記モールド材中に封止され、
    前記パッケージは、その内側に、
    前記第1の半導体チップが搭載された側の前記第1の放熱板の表面である第1の表面と対向する第1の内面と、
    前記第1の放熱板における前記第1の表面と反対側の表面である第2の表面と対向し、前記第1の半導体チップが搭載された箇所における前記第1の放熱板と略平行に形成され、かつ前記第2の表面との間の間隔が前記第1の内面と前記第1の表面との間の間隔よりも狭く設定された第2の内面と、
    を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載された箇所から前記側面と反対側の側面に向かう箇所において、前記反対側の側面に向かうに従って前記第2の表面と前記第2の内面との間の距離が遠くなるように、
    前記第1の放熱板及び前記第2の放熱板が曲げられた形状とされたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載された箇所よりも前記側面から見て遠い側において、
    前記空隙が前記側面と略平行に延びた形態とされた水平溝が形成されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の内面において、前記水平溝よりも前記側面に近い側に突起部が形成されたことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードが、外枠部の内側に一体化されて形成された構成を具備し、前記第1の放熱板において前記第1の半導体チップが搭載される箇所を構成する平面と前記外枠部を構成する平面とが異なる高さに設定された構成のリードフレームが用いられ、
    前記リードフレーム上に前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップとを搭載するチップ搭載工程と、
    前記リードフレームを前記パッケージ中に設置し、前記側面と反対側の側面から溶融状態のモールド材を前記パッケージ中に流し込んで硬化させることによって前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードのそれぞれの一部を、前記モールド材中に封止するモールド工程と、
    前記第1の放熱板、前記第2の放熱板、及び前記複数のリードから前記外枠部を切り離す分断工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010155821A 2010-07-08 2010-07-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2012019084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155821A JP2012019084A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155821A JP2012019084A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019084A true JP2012019084A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45604113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155821A Pending JP2012019084A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012019084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103779340A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 瑞萨电子株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103779340A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 瑞萨电子株式会社 半导体器件和制造半导体器件的方法
JP2014086536A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613888B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
US9252028B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5163055B2 (ja) 電力半導体モジュール
JPWO2012111254A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160143802A (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20200273790A1 (en) Clip Frame Assembly, Semiconductor Package Having a Lead Frame and a Clip Frame, and Method of Manufacture
JP2017055043A (ja) 半導体装置および電子装置
JP2007184501A (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置及びその製法
US7821116B2 (en) Semiconductor die package including leadframe with die attach pad with folded edge
CN106252301A (zh) 具有增大的爬电距离的电子装置
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
JP2010034350A (ja) 半導体装置
CN102412211A (zh) 电子器件
JP5180722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5161688B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
CN104218007A (zh) 小脚印半导体封装
JP2011199148A (ja) 半導体装置
JP2017092056A (ja) 電力半導体装置
CN110959191A (zh) 半导体装置
JP2010177619A (ja) 半導体モジュール
JP2010003858A (ja) 半導体装置
JP2008135735A (ja) 回路装置
JP2012019084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11145578B2 (en) Semiconductor package with top or bottom side cooling and method for manufacturing the semiconductor package
JP2017069351A (ja) 半導体装置