JP2012017402A - ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 - Google Patents
ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012017402A JP2012017402A JP2010155343A JP2010155343A JP2012017402A JP 2012017402 A JP2012017402 A JP 2012017402A JP 2010155343 A JP2010155343 A JP 2010155343A JP 2010155343 A JP2010155343 A JP 2010155343A JP 2012017402 A JP2012017402 A JP 2012017402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- solution
- alcohol compound
- diamine
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 溶媒中、テトラカルボン酸成分と、(a)ジアミノポリシロキサン及び(b)極性基を有するジアミンを含むジアミン成分とを、重合及びイミド化反応するポリイミドシロキサン溶液の製造方法において、反応溶液に(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価のアルコール化合物を加えることを特徴とするポリイミドシロキサン溶液の製造法。
【選択図】 なし
Description
また、特許文献2には、水を反応溶液全重量に対して0.01wt%以上1.1wt%以下の範囲となるように、重合反応で生成する水を反応系内に還流しながら反応を行う方法が提案されている。
すなわち、本発明の目的は、置換基として極性基を有するポリイミドシロキサンからなるポリイミドシロキサン溶液の製造方法において、特別な設備等を追加することなく、反応溶液の増粘をより簡便で安定的に抑制(制御)できる改良されたポリイミドシロキサン溶液の製造方法を提供することにある。
(1) 溶媒中、テトラカルボン酸成分と、(a)ジアミノポリシロキサン及び(b)極性基を有するジアミンを含むジアミン成分とを、重合及びイミド化反応するポリイミドシロキサン溶液の製造方法において、反応溶液に(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価のアルコール化合物を加えることを特徴とするポリイミドシロキサン溶液の製造法。
(a)ジアミノポリシロキサンは、分子内にシリレン骨格を有するジアミン化合物を好適に用いることができるが、下記化学式(1)のジアミノポリシロキサンであることが好適である。
また、化学式(1)中、R1は炭素数1〜6のアルキレン基又はフェニレン基、特にプロピレン基が好ましく、R2は独立に炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基が好ましく、n1は3〜50、特に3〜20が好ましい。ジアミノポリシロキサンのアミノ基は保護基で保護されていても良い。尚、ジアミノポリシロキサンが2種以上の混合物からなる場合は、n1はアミノ当量から計算される。
(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価のアルコール化合物は、好ましくは、重合イミド化反応が進んで生成水の生成がほぼ終了した(反応系内からの生成水の留出がほぼ終了した)後であって反応溶液が高粘度化する前に加える方法が好適である。
特に、最初の工程で、テトラカルボン酸成分と(a)ジアミノポリシロキサン及び/又は(d)他のジアミンとを順次又は同時に反応させた後で、最後の工程で、反応溶液に(b)極性基を有するジアミンを加えて重合及びイミド化反応を行なう段階的反応工程を採用し、前記最後の工程で反応溶液に(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価のアルコール化合物を加えて更に重合及びイミド化反応を行うことが、反応効率を高めるうえで好適である。
テトラカルボン酸成分とジアミン成分との重合及びイミド化反応は、通常は100℃以上、好ましくは150℃以上に加熱して好適に行われる。加熱温度の上限は通常は300℃以下、好ましくは250℃以下である。また、反応時間は通常は0.1〜48時間程度であり、反応雰囲気は限定しないが通常は常圧であって、空気又は窒素ガスなどの不活性ガスの雰囲気下で行なうのが好適である。
a−BPDA:2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
DAPSi:α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン
BAPP:2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
MBAA:3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
DABA:3,5−ジアミノ安息香酸
DEGmM:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
DEGmB:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
PDL:1,2−プロパンジオール
〔溶液粘度〕
東機産業株式会社製E型粘度計TV−22を用い、温度25℃で、回転数10rpmにてポリイミドシロキサン溶液の粘度を測定した。
ポリイミドシロキサン溶液を200℃で1時間加熱し、加熱前の試料質量(w1)と加熱後の試料質量(w2)から、次式により固形分濃度を測定した。
固形分濃度(%)=〔w2/w1〕×100
ポリイミドシロキサン溶液中のCOOH基(c1)を滴定により定量し、仕込み量から計算されるイミド基の理論生成量(c2)及びMBAA由来のCOOH基量(c3)から、次式によりイミド化率を測定した。
イミド化率(%)=〔c2−(c1−c3)〕/c2 ×100
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム198.5gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量410)172.2g(210mmol)とトリグライム5gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム5gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム34.4gとを加えて5.5時間、DEGmM10.1g(84mmol)を添加し更に4.5時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度5Pa・s、固形分濃度53%、イミド化率99%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム128gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量415)174.3g(210mmol)とトリグライム10gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム30gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム62gとを加えて2時間、DEGmB15.0g(92mmol)を添加し更に8時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度6Pa・s、固形分濃度54%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム165gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量410)172.2g(210mmol)とトリグライム5gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム15gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム58gとを加えて5.5時間、PDL3.2g(42mmol)を添加し更に4時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度24Pa・s、固形分濃度53%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム165.8gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量410)172.2g(210mmol)とトリグライム5gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム15gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム55gとを加えて2時間、PDL3.2g(42mmol)を添加し更に6時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度15Pa・s、固形分濃度54%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム162.6gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量410)172.2g(210mmol)とトリグライム5gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム15gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム55gとを加えて2時間、PDL6.4g(84mmol)を添加し更に6時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度5Pa・s、固形分濃度54%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム190gとを加えて80℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量410)172.2g(210mmol)とトリグライム4gとを加えながら175℃に昇温し、175℃で2.5時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)及びトリグライム5g、さらにMBAA12.02g(42mmol)及びトリグライム45gを加えて6時間、PDL3.2g(42mmol)を添加し更に6時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度12Pa・s、固形分濃度54%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA71.32g(242mmol)と溶媒のトリグライム242.7gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量415)139.44g(168mmol)とトリグライム5gとを加えて20分撹拌後、170℃に昇温して5時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP14.78g(36mmol)とトリグライム15gとを加えて5時間、DABA5.48g(36mmol)とトリグライム60gとを加えて8.5時間、PDL0.7g(9mmol)を添加し更に1時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この間、反応溶液が攪拌軸に絡み付くことがなく、攪拌を継続して安定的に反応を続けることができた。
得られたポリイミドシロキサン溶液は、溶液粘度6Pa・s、固形分濃度41%であった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム150gとを加えて80℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量415)174.3g(210mmol)とトリグライム10gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム38gとを加えて4時間、MBAA12.02g(42mmol)とトリグライム50gとを加えて5.7時間、反応系内から水を除去しながら撹拌した。この時点で反応溶液が攪拌軸に絡み付き、反応を継続することができなくなった。
撹拌装置、温度計及び窒素導入管を備えた容量500ミリリットルのガラス製セパラブルフラスコに、a−BPDA89.6g(305mmol)と溶媒のトリグライム160gとを加えて120℃に昇温し、DAPSi(アミノ当量440)184.8g(210mmol)とトリグライム20gとを加えて20分撹拌後、175℃に昇温して6時間反応系内から水を除去しながら撹拌した。引き続いてBAPP19.7g(48mmol)とトリグライム20gとを加えて4時間、MBAA12.01g(42mmol)とトリグライム50gとを加えて2時間、エタノール3.86g(84mmol)を添加し更に反応系内から水を除去しながら撹拌した。3時間撹拌した時点で反応溶液が攪拌軸に絡み付き、反応を継続することができなくなった。
Claims (3)
- 溶媒中、テトラカルボン酸成分と、(a)ジアミノポリシロキサン及び(b)極性基を有するジアミンを含むジアミン成分とを、重合及びイミド化反応するポリイミドシロキサン溶液の製造方法において、反応溶液に(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価のアルコール化合物を加えることを特徴とするポリイミドシロキサン溶液の製造法。
- (b)極性基を有するジアミンの極性基の合計量に対して、(c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価アルコール化合物のアルコール性OH基が0.5倍当量以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドシロキサン溶液の製造法。
- (c)炭素数が3個以上の1価のアルコール化合物及び/又は炭素数が2個以上の多価アルコール化合物が、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリセリン、及びブタントリオールから選択される少なくとも1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリイミドシロキサン溶液の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155343A JP5413320B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155343A JP5413320B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012017402A true JP2012017402A (ja) | 2012-01-26 |
JP5413320B2 JP5413320B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=45602888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155343A Active JP5413320B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5413320B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013008852A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
WO2014061779A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061778A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061780A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061781A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
CN113201804A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-08-03 | 上海邃铸科技有限公司 | 一种纤维及其制备方法 |
CN113249816A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-08-13 | 上海邃铸科技有限公司 | 一种透明纤维及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS508895A (ja) * | 1973-05-25 | 1975-01-29 | ||
JPS61130341A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリアミツク酸溶液の調整方法 |
JPS61258836A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-17 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアミド酸溶液の製造方法 |
JPH061915A (ja) * | 1991-08-28 | 1994-01-11 | Unitika Ltd | ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物 |
JPH07109438A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-04-25 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリイミドワニス |
-
2010
- 2010-07-08 JP JP2010155343A patent/JP5413320B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS508895A (ja) * | 1973-05-25 | 1975-01-29 | ||
JPS61130341A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリアミツク酸溶液の調整方法 |
JPS61258836A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-17 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリアミド酸溶液の製造方法 |
JPH061915A (ja) * | 1991-08-28 | 1994-01-11 | Unitika Ltd | ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物 |
JPH07109438A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-04-25 | Nissan Chem Ind Ltd | ポリイミドワニス |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013008852A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-02-23 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
WO2013008852A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN104837928A (zh) * | 2012-10-18 | 2015-08-12 | 日产化学工业株式会社 | 组合物、液晶取向处理剂、液晶取向膜及液晶显示元件 |
WO2014061780A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061781A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061778A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
WO2014061779A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5930237B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-06-08 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5930238B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-06-08 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5930239B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-06-08 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5950137B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-07-13 | 日産化学工業株式会社 | 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
TWI564283B (zh) * | 2012-10-18 | 2017-01-01 | Nissan Chemical Ind Ltd | A liquid crystal alignment agent, a liquid crystal alignment film, and a liquid crystal display device |
CN113201804A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-08-03 | 上海邃铸科技有限公司 | 一种纤维及其制备方法 |
CN113249816A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-08-13 | 上海邃铸科技有限公司 | 一种透明纤维及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5413320B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413320B2 (ja) | ポリイミドシロキサン溶液の製造方法 | |
JP5879971B2 (ja) | ポリイミド溶液組成物 | |
JP5845911B2 (ja) | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 | |
JP5849700B2 (ja) | ポリイミドシロキサン溶液組成物の製造方法、及びポリイミドシロキサン溶液組成物 | |
JP6086118B2 (ja) | ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド | |
WO2016171101A1 (ja) | ポリイミド、硬化性樹脂組成物、硬化物 | |
WO2020138360A1 (ja) | イミド-アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム | |
WO2020100904A1 (ja) | ポリイミド樹脂、ワニス及びポリイミドフィルム | |
JPWO2019211972A1 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
JP2022066412A (ja) | ポリイミドの製造方法 | |
JP2018203959A (ja) | ポリイミド及び感光性樹脂組成物 | |
KR102472537B1 (ko) | 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드 | |
JPWO2019216151A1 (ja) | ポリアミド−イミド樹脂、ポリアミド−イミドワニス及びポリアミド−イミドフィルム | |
JP5040336B2 (ja) | アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法 | |
WO2021210641A1 (ja) | イミド-アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム | |
JP4543654B2 (ja) | 溶剤可溶性ポリイミド共重合体 | |
WO2021100727A1 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
JP2015134843A (ja) | 高透明性ポリイミド樹脂 | |
JP4918875B2 (ja) | アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法 | |
WO2021210640A1 (ja) | イミド-アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム | |
JP3143891B2 (ja) | ポリアミック酸およびポリアミック酸を脱水閉環した重合体の製造方法 | |
JP7700237B2 (ja) | ポリアミック酸組成物及びそれを含むポリイミド | |
JP7675184B2 (ja) | ポリアミック酸組成物およびこれを含むポリイミド | |
JPWO2019065522A1 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
CN119677796A (zh) | 聚酰亚胺树脂清漆的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5413320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |