JP2012014280A - 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012014280A
JP2012014280A JP2010148200A JP2010148200A JP2012014280A JP 2012014280 A JP2012014280 A JP 2012014280A JP 2010148200 A JP2010148200 A JP 2010148200A JP 2010148200 A JP2010148200 A JP 2010148200A JP 2012014280 A JP2012014280 A JP 2012014280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
web page
display
screens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010148200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587058B2 (ja
Inventor
Shigeki Kuroda
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010148200A priority Critical patent/JP5587058B2/ja
Priority to US13/165,625 priority patent/US9135360B2/en
Priority to CN201110185073.9A priority patent/CN102314477B/zh
Publication of JP2012014280A publication Critical patent/JP2012014280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587058B2 publication Critical patent/JP5587058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/972Access to data in other repository systems, e.g. legacy data or dynamic Web page generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 情報送信装置の表示部に表示される画面と共通の画面を外部装置において確認できるようにする。
【解決手段】 情報送信装置は、情報送信装置の情報を示すWebページであって、前記情報送信装置が備える表示部に表示される画面と共通の画面を示す画像データを含んだWebページを生成し、情報処理装置からの要求に応じて、前記生成されたWebページを当該情報処理装置に送信する。また、表示部に表示される画面が、関連する複数の画面のうちの1画面である場合、当該関連する複数の画面それぞれの画像データを取得し、その場合は、取得された複数の画面それぞれの画像データを含むWebページを生成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、自装置に関する情報を外部装置に送信する情報送信装置、その制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、Webサーバの機能を備えた画像処理装置が知られている。この画像処理装置は、画像処理装置のジョブ状況や画像処理装置が備える記憶装置に記憶されている画像データに関する情報をWebページとして生成する。そして、ネットワークを介して接続されたクライアントPCに送信することにより、クライアントPCのWebブラウザでこれらの情報を閲覧することができる(例えば特許文献1参照)。以後、このWebページをリモートUIと呼ぶ。このリモートUIを閲覧することで、ユーザは画像処理装置から離れた場所からでも該画像処理装置で実行されるジョブについての情報や画像データの情報を把握することができる。
一方、画像処理装置では、付随の操作パネル(以後これをローカルUIと呼ぶ)上の表示部に、画像処理装置のジョブ状況や、記憶されている画像データに関する情報が表示される。また、画像処理装置においてジャム等のエラーが発生したときには、エラー解消の手順が、ユーザのエラー解消作業に連動して画面遷移しながら表示部に表示される。
図3はローカルUI上の表示部に表示される、ジャムエラーの解消手順を示したものである。まず、ローカルUI上の表示部にて最初のエラー解消手順である図3(a)が表示される。次に、ユーザが前記表示された解消手順に従って画像処理装置の操作(エラー解消作業)を行うと、次の手順を示すべく図3(b)がローカルUI上の表示部に表示される。このようにユーザのエラー解消作業に連動してローカルUI上の表示部に表示されるエラー解消手順の画面は図3(a)〜(d)へと順次画面遷移していく。
特開2002−007095号公報
上述したように、従来、ジョブ状況や記憶される画像データに関する情報等の画像処理装置に関する情報をユーザが視認する方法として、ローカルUIとリモートUIがあった。しかしながら従来のリモートUIは、画像処理装置が備えるWebサーバがリモートUI専用で用いられる画面を生成してブラウザに提供するものであった。そのため、ユーザはリモートUIから、画像処理装置の表示部に表示される画面と共通の画面や、エラー時に画像処理装置の表示部に表示されるエラー解消手順等の画面遷移そのものを見ることはできなかった。そして、ユーザは従来のリモートUIから、画像処理装置の表示部に現在表示されている画面そのものを把握できないために、エラー解消操作が的確に行われたか等の画像処理装置の状況を把握することも困難であった。
このように従来のリモートUIは、ローカルUIに表示される画面と共通の画面を表示するものではなかったために、ローカルUIに表示される画面と共通の画面を見たいユーザの要望には応えることができず、改善の余地があった。
そこで本願発明はこれらの問題点を解決できる装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の情報送信装置は、情報送信装置の情報を示すWebページであって、前記情報送信装置が備える表示部に表示される画面と共通の画面を示す画像データを含んだWebページを生成する生成手段と、情報処理装置からの要求に応じて、前記生成手段によって生成されたWebページを当該情報処理装置に送信する送信手段と、前記表示部に表示される画面が、関連する複数の画面のうちの1画面である場合、当該関連する複数の画面それぞれの画像データを取得する取得手段とを有し、前記生成手段は、前記取得手段によって取得された複数の画面それぞれの画像データを含むWebページを生成することを特徴とする。
本発明により、装置の表示部に表示される画面と共通の画面を、離れた場所にある装置で確認することができるようになる。また、装置の表示部に表示される一連の画面遷移を、離れた場所にある装置で確認することができるようになる。
本実施例におけるシステム構成を説明する図である。 本実施例における画像処理装置のコントロールユニットの構成を説明するブロック図である。 本実施例における画像処理装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。 本実施例における画像処理装置のソフトウェアモジュールの構成を示す図である。 本実施例におけるコンピュータと画像処理装置との間でのデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5のステップS509でのCGIプログラム処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例の画像処理装置に格納される画面情報テーブルの一例である。 本実施例における画像処理装置から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例である。 図5のステップS509でのCGIプログラム処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例における画像処理装置から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例である。 本実施例における画像処理装置から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明を適用した一例である第1実施形態におけるシステム構成を示した図である。
図1において、画像処理装置200は、スキャナ部2070、プリンタ部2095、コントロールユニット(Controller Unit)2000、ローカルUIとしての表示・操作部2012から構成される。
画像処理装置200のスキャナ部2070、プリンタ部2095、給紙部2100、排紙部2110、表示・操作部2012は、それぞれコントロールユニット2000に接続されている。コントロールユニット2000は、LAN2011などのネットワーク伝送手段に接続されている。
コントロールユニット(Controller Unit)2000は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070や画像出力デバイスであるプリンタ部2095と接続している。また、用紙などの給紙を行う給紙部2100やプリントした用紙の排紙を行う排紙部2110と接続されている。給紙部2100は不図示の複数の給紙段やインサーター等を含む。また、排紙部2110は不図示の複数の排紙ビンを備えたフィニッシャや製本機能を備えたフィニッシャなどオプション類を含む。
ローカルUIとしての表示・操作部2012は、ユーザとの操作インタフェースとして、装置本体の状態やジョブの情報等を表示する表示部を備えている。この表示部は、タッチパネル機能を備える。さらに、画像処理装置200のステータスを示すLED、ハードキーボタンキーなどを備えている。ユーザは表示・操作部2012に表示された情報により、画像処理装置のエラー状態等を知ることが可能となる。また、タッチパネルにより表示・操作部2012に表示された操作メニューボタンを押下し、また、ハードキーボタンを押下して画像処理装置200を操作することが可能である。本実施例において画像処理装置200は、クライアントPCからの要求に応じて該要求された情報をクライアントPCに送信する情報送信装置として動作する。尚、情報送信装置は、要求された情報を送信する機能を備えていればよく、プリンタ、スキャナ、複写機、ファックス等の画像処理装置に限定されるものではなく、その他の装置を含むものである。
コンピュータ11は、不図示の表示装置,キーボード,ポインティングデバイス,コンピュータ本体とを含む。また、コンピュータ本体に内蔵される記憶装置からオペレーティングシステムをRAM上にロードして、各種のアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。さらには、不図示のネットワークインターフェースによってネットワークを介して画像処理装置200と通信可能であり、該通信により取得した情報を表示装置に表示することができる。また、いわゆるWebブラウザが記憶装置に記憶されており、コンピュータ11はWebブラウザが動作可能に構成されている。このWebブラウザにより後述するWebサーバとして動作可能な画像処理装置200と所定のプロトコルで通信可能になり、リモートUIを表示装置に表示できる。コンピュータ11は、情報送信装置に情報を要求し、取得した情報を表示するクライアントPCである情報処理装置として動作する。尚、本実施例では、情報処理装置の一例としてコンピュータ11を用いて説明するが、携帯電話等のその他の端末であっても構わない。
図1では、これら画像処理装置200とコンピュータ11がLAN2011を介して互いに通信可能に接続されている。このシステムにおいて、コンピュータ11が備えるWebブラウザから、情報の取得が画像処理装置200に対して要求されると、画像処理装置200は要求された情報をコンピュータ11に送信する。尚、画像処理装置200とコンピュータ11の接続形態はLANに限らず、インターネットや無線通信、その他のあらゆる接続方法によっても本システムは実現可能である。また、図1では、コンピュータ11と画像処理装置200のみがLAN2011に接続されているが、その他の端末が接続されていても構わない。
次に、図1に示したコントロールユニット2000のハードウェア構成を詳細に説明するブロック図を図2に示す。図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図2において、CPU2001は、システム全体を制御するコントローラである。このCPU2001は、プログラム用ROM2003とHDD2004に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス2007に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。また、各種デバイスに命令を与えることで、印刷処理や、表示・操作部2012に表示する表示画面データを生成する処理を実行する。また、後述するCGIプログラムに基づき、後述するリモートUIで表示するWebページの作成を行う。さらには、デバイスインタフェース2020を介して接続されるスキャナ部2070から入力情報を読み込む。また、デバイスインタフェース2020を介して接続されるプリンタ部2095に出力情報としての画像信号を出力する。
また、2003はROMで、制御プログラム、ソフトウェアモジュール、例えば図6に示すフローに対応するCGIプログラム等が格納されている。このCGIプログラムに基づき、各種情報の処理や演算、各種デバイスの制御等を行い、リモートUIで表示するWebページの作成を行う。また、システムのブートプログラムも格納し、ブートROMとしても機能する。
2002はRAMで、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データや後述する画面情報テーブル等を一時記憶するためのメモリでもある。
2004はハードディスクドライブ(HDD)で、システムソフトウェア、表示・操作部2012に表示するためのリソースとなる表示データの画像データやメッセージデータ等を格納する。また、後述するWebページを生成するためのリソースファイルやテンプレートファイル等を格納する。
さらに、本画像処理装置のHDD2004などの記憶装置には画面情報を規定した画面情報テーブルが格納されている。画面情報テーブルの一例を図7を用いて説明する。この画面情報テーブルは、後述の図6の各ステップや必要に応じてRAM2002に展開されてCPU2001は参照することが可能になる。
図中701はエラーIDの一覧を示している。702は各エラーIDに紐づくエラー画面の数がいくつあるかを示している。さらに、703は実際に紐付けられた画面のIDをその画面数分だけ格納している。例えば、エラーIDがErr1の場合、それに紐づく画面数は4つであり、それぞれに対応した画面IDはScreen1、Screen2、Screen3、Screen4であることを示している。704は各画面ID一覧を示している。705は前述の各画面IDを表示するのに必要な表示内容に関する情報、例えばリソースとなる画像データや位置情報、メッセージ内容やその他の情報が含まれている。従って、前述の703で記載されている各画面IDに対する表示内容は、この704から705をたどっていくことで参照可能となる。このように、画面情報テーブルによって表示・操作部2012に画面遷移され表示される一連の画面遷移を規定することができる。
2006は操作部I/Fで、表示・操作部2012とのインタフェース部として機能し、表示・操作部2012に含まれるタッチパネル上に表示されたメニューボタンや、ハードキー等から本システムのユーザが入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。
さらに、操作部I/F2006は表示・操作部2012に含まれるハードキーやタッチパネルよりユーザ入力を受け取り、操作内容を取得する。
一方、CPU2001は操作部I/F2006から取得した操作内容と前述の制御プログラムに基づいて、表示・操作部2012に表示する画面として表示画面データが生成され、VRAM2009で表示画面データを保持する。このVRAM2009で保持された表示画面データは、この操作部I/F2006を介して表示・操作部2012に表示画面を出力する。
2009はVRAMであり、CPU2001で生成された表示画面データを保持するメモリである。HDD2004から取得した表示データをCPU2001は表示・操作部2012に表示するための画面として生成し、VRAM2009は表示・操作部2012に表示されるように配置された画像データを保存するメモリである。
2010はネットワークインターフェース(ネットワークI/F)で、LAN2011に接続し、情報の入出力を行う。2050はモデム(Modem)で、公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。画像処理装置200はネットワークI/F2010を介してLAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続することで、外部装置と画像情報やデバイス情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
2005はイメージバスI/F(Image Bus I/F)で、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
2008は画像バスで、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。
2060はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、PDLコードをビットマップイメージに展開する。
2020はデバイスI/F部で、本装置の各デバイスの画像入出力デバイスであるスキャナ部2070やプリンタ部2095とコントロールユニット2000を接続し、各デバイスの状態の識別や画像データの同期系/非同期系の変換を行う。さらには、用紙などの給紙を行う給紙部2100やプリントした用紙の排紙を行う排紙部2110と接続され、用紙の給紙や排紙の状況や状態はもちろん、接続デバイスのエラー情報や消耗品の残量の識別や検知なども行う。
2080はスキャナ画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。2090はプリンタ画像処理部で、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
2030は画像回転部で、画像データの回転処理を行う。2040は画像圧縮部で、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長処理を行う。
続いて、本実施形態に係る本画像処理装置のROM2003あるいはHDD2004に記録されており、適宜RAM2002にロードされCPU2001で実行される各種のソフトウェアモジュールを図4のブロック図を用いて説明する。
図4において、1501はユーザーインターフェース(UI)を司るものであり、オペレータが本画像処理装置の表示・操作部2012を用いて本画像処理装置に対する各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操作に従い、操作部I/F2006を介して後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。
1502はWeb−Serverモジュールであり、LAN2011に接続されたWebクライアントからの要求により、Webクライアントに情報を表示可能にする表示データの生成のために使用される。また、複合画像処理を行う管理情報やジョブ状況等の画像処理装置に関する情報を通知するために使用される。前述のWebクライアントからの要求は、ネットワークI/F2010を介して本画像処理装置に通知される。一方画像処理装置の管理情報は、後述のControll−API1506を介して読み取られる。そして、後述のHTTP1503、TCP/IP1504、Network−Driver1505を介し、ネットワークI/F2010を介して本画像処理装置に接続されたWebクライアントに通知される。
Web−Serverモジュール1502は、いわゆるWebページ形式データを後述のCGIプログラム等を用いて作成する。生成されるWebページ形式データは、画像を含むオブジェクト、テキスト等の情報を、Webクライアントに表示可能にする表示データであり、例えばHTML形式のデータである。Web−Serverモジュール1502によって、本画像処理装置はクライアントである情報処理装置に情報の送信、提供を可能とする情報送信装置として動作する。
1503はHTTPモジュールで、本複合型の画像処理装置がHTTPにより通信する際に使用され、後述のTCP/IPモジュール1504により前述のWeb−Serverモジュール1502に通信を提供するものである。
1504はTCP/IP通信モジュール(TCP/IPモジュール)であり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driverによりネットワーク通信を提供するものである。1505はNetwork−Driverであり、ネットワークに物理的に接続されるネットワークI/F2010を制御するものである。
1506はControll−APIであり、上流モジュールに対し、下流モジュールとのインタフェースを提供する。これにより上流、及び下流のモジュール間の依存関係が軽減され、それぞれの流用性を高めることが可能となる。
1507はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControll−API1518を介して指示される処理を解釈し、各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本複合型の画像処理装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するジョブ制御部として機能するものである。この場合、必要に応じてイメージバスI/F2005を介して各種処理部との情報の受け渡しを制御することも可能である。
以上の構成よりなる実施例の動作説明を図面などを参照して説明する。特に、本実施形態に係る画像処理装置における特徴的な機能であるリモートUIについて説明する。
リモートUIは、本装置外部から装置の状態等の情報を取得・設定、またはプリントや送信(Universal−Send)等の動作を行わせるためのユーザインターフェースを提供する機能である。リモートUIは、そのために外部装置に表示される表示画面そのものを意味することもできる。ユーザはネットワークに接続されたコンピュータから、Webブラウザを利用して本装置にアクセスすることによりリモートUIの機能を使用することができる。
図4に示したように、本装置内部ではWeb−Serverモジュール1502が稼動しており、これによりHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による通信が可能となっている。Web−Serverモジュール1502ではクライアントからの要求により起動されるCGI(Common Gateway Interface)プログラムを動作させることができる。
なお、図2に示したHDD2004中にはリソースファイル群、ページのテンプレートファイル群が格納されており、これらがリモートUIにおいて使用される。リソースファイルは、ページ表示に用いられるHTML(Hyper Text Make up Language)ファイルや画像ファイルなどである。なお、HTMLファイルに限れられるものではなく、そのほかにも、リソースに関する情報を示す画面を表現する表示データであって、その他の言語で書かれたファイルでもよい。また、テンプレートファイルは、CGIプログラムから参照されページを作成するのに用いられるファイルである。
本装置にアクセスするために、ユーザはURL(Uniform Resource Locator)を直接Webブラウザに入力するか、該URLが埋め込まれたリンクを選択する。Webブラウザは、オペレータによって入力されたURLを指定するHTTPコマンドをネットワークを介して送信する。
Web−Serverモジュール1502は、このHTTPコマンドを受け取り、そのHTTPコマンドを解析し、それに応じた動作を行う。この動作には例えばHTTPコマンドの要求に従って、画像処理装置の情報の設定、取得、プリント出力等を本体に指示する。さらには、前述のテンプレートファイルよりその要求に応じたWebページを作成し、クライアントのWebブラウザに送信する。
また、Webブラウザは、画像処理装置から返されたWebページを表示する。こうしてコンピュータを操作するユーザは、Webブラウザを利用して装置にアクセスすることにより、画像処理装置に関する機能・状態・保持情報を取得および設定することが可能となる。また画像処理装置を操作することが可能となる。また、リモートUIの表示データがHTMLデータによって提供されることにより、コンピュータは、リモートUIを表示するために専用のソフトウェアを必要とせず、Webブラウザのような汎用的なソフトウェアがあればよい。
リモートUIの基本動作について図5でさらに説明する。
図5は、本実施形態に係るWebクライアント(ブラウザ)側であるコンピュータ11とWebサーバ側である画像処理装置200との間でのデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
S501〜S504とS512はコンピュータ11で実行される処理を示し、S505〜S511、S513,S514は画像処理装置200で実行される処理を示す。また、フロー中の破線で示される矢印は情報の送受信を示す。尚、S501〜S514の各ステップは、コンピュータ11又は画像処理装置200が備えるCPUが、ROM等のメモリに保持されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
まずコンピュータ11側の処理を説明する。コンピュータ11のフローは、Webブラウザがユーザの入力を受け付けるところからスタートする。まず、ステップS501で、ユーザからのURLの入力を待ち、URL等が入力された場合は、ステップS502に進む。ステップS502において、Webブラウザを実行しているコンピュータ11は入力されたURLを指定したHTTPコマンドをLAN2011等の通信路を介して画像処理装置200に送信する。このHTTPコマンドは、入力されたURLに対応するHTMLデータを要求するためのコマンドである。ステップS501で入力がない場合は再びS501で入力の受付待ちを行う。
次にコンピュータ11は、ステップS503で画像処理装置200からの返信を受け付けるべくHTTPレスポンスの受信を待つ。このHTTPレスポンスには、ステップS502のHTTPコマンドで指定したURLに対応するHTMLデータが含まれている。ステップS503でHTTPレスポンスを受信すると、WebブラウザはHTTPレスポンスに含まれるHTMLデータを解釈する。そして、画像データ等へのリンクがあるか否かを判断することによって、HTML文書を整形し表示する際にデータの要求が必要であるか否かを判断する。Webブラウザは、HTML文書を整形表示する際にデータの要求が必要と判断された場合、ステップS512において、画像処理装置200側に画像データ等のデータを要求する。そして必要なデータを取得した後、ステップS504に進み、WebブラウザはHTML文書を整形して表示する。そして一つのセッションを終了する。尚、S503で受信したHTML文書を整形して表示する際に、リンクされた画像データ等がなく、データの要求が必要ない場合には、S512の処理は省略され、S504へと進む。
画像処理装置200では、コンピュータ11からのHTTPコマンドを待機する処理から開始される。ステップS505で、CPU2001は、ネットワークI/F2010を介してHTTPコマンドが受信されたと判断するとステップS506に進む。
ステップS506ではCPU2001はWebブラウザからの要求がCGIプログラムの起動要求であるか否かを判断する。CGIプログラムの起動要求であった場合は、ステップS507でCPU2001はCGIパラメータの解析を行い処理すべきCGIプログラムを確定する。そしてパラメータをRAM2002に記憶する。その後ステップS508に進み、該当のCGIプログラムを起動する。
次にステップS509でCPU2001はCGIプログラムの処理を行う。そして、ステップS511で、前述のステップS509で処理された結果を、HTTPレスポンスとしてコンピュータ11へ送信する。このHTTPレスポンスには、後述するCGIプログラムの処理によって生成されたHTMLデータが含まれている。
ステップS513において、CPU2001はネットワークI/F2010を介してコンピュータ11からデータの要求があるかを判断する。ステップS513において、コンピュータ11からデータの要求があると判断した場合、ステップS514では要求されたデータを送信し、一つのセッションを終了する。また、ステップS513において、コンピュータ11からデータの要求がないと判断した場合も一つのセッションを終了する。尚、S513におけるデータ要求の受信やS514におけるデータの送信は、複数回行われてもよい。
前記ステップS508のCGIプログラムは、コンピュータ11からの要求に応じて、装置情報の取得・設定や、プリント出力等の動作を本体(この場合、JOBManager1507)に要求する。また、CGIプログラムはそのページに対応したテンプレートファイルを使って送信するHTMLページを作成していく。テンプレートファイル中には、取得された情報を用いて記述を変更する部分があり、これによりその時の状態に応じたページ内容を作成することができる。ページ内容の作成のために必要な画像生成指示等もこのCGIプログラムの処理の中で行われる。
一方、ステップS506でCGIプログラムの起動要求でない場合は、ステップS510で指定されたリソースファイルをレスポンスとして返信し、一つのセッションを終了する。
続いて、本実施の形態における前述の図5のステップS509でのCGIプログラム処理の処理手順を図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6の各ステップは、画像処理装置200が備えるCPUが、ROM等のメモリに保持されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
まず、ステップS601でCPU2001は前述の図5のステップS507で解析したパラメータを受け取る。次にステップS602に進み、CPU2001はパラメータまたは装置情報から、ローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要であるか否かを判断する。
本実施例では、ローカルUIとしての表示・操作部2012に表示されるエラー画面をキャプチャ画面としてキャプチャすることができる。またパラメータ内部にエラーID情報を含めても良い。その場合コンピュータ11は、取得すべきエラーID情報をHTTPリクエストに含めて画像処理装置200に送信することになる。CPU2001は、パラメータからエラーID情報を取得し、図7の画面情報テーブルからエラーID情報によって規定されている画面遷移からコンピュータ11に表示させるべき画面遷移を特定する。
また、このエラーID情報は現在画像処理装置200で発生しているエラーなので、デバイスI/F部2020から取得した装置の状態を示すエラー情報を元にCPU2001が判断し決定されても良い。その際エラーIDはRAM2002などへ記録される。後述するステップで必要なエラーIDはステップS601でパラメータとともにRAM2002から取得する。そして、CPU2001は、RAM2002からエラーID情報を取得し、図7の画面情報テーブルを参照し、エラーID情報によって規定されている画面遷移の中から表示する画面遷移を特定する。
ステップS602でCPU2001がローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要でないと判断した場合は、ステップS604に進み、該当のパラメータまたは装置情報に応じた処理を行う。例えば、画像処理装置200でエラーが生じていない場合は、ローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成を必要とせず、CPU2001はエラーが生じていない旨を示すWebページのHTMLデータを作成し、処理を終了する。
このように、該当のパラメータまたは装置情報に応じてローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要か否かを判断する。従ってユーザが希望している場合やユーザにキャプチャ画面を見せる必要がある状況にのみローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成を行うことができ、ユーザにとってより使い易いリモートUIの提供が可能となる。
前記ステップS602でローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要と判断された場合は、ステップS603に進む。ステップS603でCPU2001はHDD2004に保持されている図7の画面情報テーブルをRAM2009へ展開し、指示されたエラーIDに関連する画面の総数を取得する。ここで指示されたエラーIDに関連する画面とは、概エラーIDによって規定されたエラー解消操作手順を順に示した画面とすることができる。
次にステップS605に進みCPU2001は前記ステップS603で取得した画面数が複数画面存在するか否かを判断する。即ち、現在ローカルUIに表示されている画面が、関連する複数の画面の中の1画面であるのかどうかを判断する。ステップS605で画面数が単数(1つ)である場合はステップS606に進み、CPU2001は現在表示・操作部2012で表示されている画面をキャプチャする。また、この現在表示されている画面は、実際にはVRAM2009に展開されていて、CPU2001がVRAM2009で保持した表示画面データを取得するものである。そしてステップS607へ進み、CPU2001はキャプチャ画面へのリンクを含んだHTMLデータを生成する。ここで、現在ローカルUIに表示されている画面は、画像処理装置200における現在のエラー情報あるいはエラー解消手順が表示されていると見なすことが可能である。
次に前述のステップS605でエラーIDに基づくエラー解消手順を示す画面数が複数あると判断した場合、即ち現在表示されている画面が、関連する複数の画面のうちの1画面であると判断された場合は、ステップS608に進む。ステップS608では、CPU2001は現在のエラー情報(エラーID)に紐づく一連の画面情報を後述する図7の画面情報テーブルより取得する。そしてステップS609に進み、CPU2001はエラーIDによって規定された関連画面のリソースとしての画像データ等をHDD2004から一つずつ順に呼び出し、キャプチャ画面を生成する。具体的にはCPU2001が、呼び出した画像データやメッセージデータをVRAM2009に展開し、面面情報テーブルより取得した画面情報に基づき処理し、表示・操作部2012で表示する体裁の表示画面データを生成する。そしてVRAM2009で保持した表示画面データを取得し、RAM2002やHDD2004に保持しておく。あるいは、VRAM2009ではなく、RAM2002に直接に画像データやメッセージデータを展開しそれを取得、保持するといったことも可能である。このようにエラー情報(エラーID)に紐づく一連の画面情報を呼び出し、処理を進めることでキャプチャ画面の生成が可能となる。
次にステップS610に進み、CPU2001は前記S605で判断したキャプチャ画面の画面数分だけ処理が終わったか否かを判断する。まだ関連画面が残っていた場合はステップS609に戻りCPU2001は同様に次の画面を呼び出しキャプチャ画面を生成する。
ステップS610で全ての画面について終了した場合は、ステップS611に進み、CPU2001はステップS609で順次生成され保持したキャプチャ画面データの一覧画像を含むWebページを生成する。具体的には、キャプチャ画面の一覧画像データへのリンクを含んだHTMLデータを生成する。
以上説明した処理によって、前述の図5のステップS509のCGIプログラム処理でHTMLデータが生成される。生成されたHTMLデータは、ステップS511においてコンピュータ11に送信される。そして、コンピュータ11はステップS503でレスポンスを受信すると、必要ならばステップS512において、HTMLデータに含まれるリンクによって指定されたデータの要求を画像処理装置200に対して行う。その後、ステップS504に進み、HTMLデータを整形してWebページを表示する。尚、本実施形態におけるVRAM2009は、実際にLUIへ表示するための画面データだけでなく、RUI用にキャプチャするための画面データを展開する領域を持っており、キャプチャ用の画面データはキャプチャ用の領域に展開され、この領域に展開された画面データはLUIには表示されない。また、キャプチャ用の領域に展開された画面データは、その画面データに対応する現象(例えばエラー状態)が解消した場合に、その領域から削除されることになる。
本実施例による画像処理装置200から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例を図8に示す。この画面はコンピュータ11の表示部にWebブラウザによって表示されるものである。
この図8では画像処理装置200でエラーが発生したときにリモートUIから閲覧できるエラー情報に関するページの例を示している。リモートUIのトップページでインデックス領域801にはユーザが指示可能なメニューボタンが並んでいる。ここでエラー情報ボタン802を押す(クリック)ことにより、エラー情報ページを表示するべくHTTPコマンドが画像処理装置200へ送信される(前述のステップS502)。これを受けた画像処理装置200は要求を満たすように前述の図で説明したCGIプログラム処理を行い、図8に示す表示内容を記述したHTMLデータを送信する。メイン領域505にはエラーが発生している旨を示す情報803、エラー情報詳細804を表示している。さらにはエラー解消手順1から手順4までを示すローカルUIのキャプチャ画面の一覧画像805を表示している。このキャプチャ画面の一覧画像805には、エラー解消手順1から手順4までの画像806、807、808、809が含まれている。
なお、本実施形態においてキャプチャ画面の一覧806、807、808、809を一つの画像データとして生成することもできる。この場合ステップS608において、関連画面のリソースとして画像データ等をHDDから一つずつ順に呼び出した際に、CPU2001がそれらを一つの画像として画面生成し、その生成した画像データをHDD等の記憶装置に記憶しておけばよい。
このように第一実施形態では、画像処理装置のローカルUIで表示される画面と共通の画面をリモートUIによって確認することができる。これにより画像処理装置から離れた場所にあるコンピュータからでも、画像処理装置に現在表示されている画面を確認することができる。更に、画像処理装置のローカルUIで表示される一連の画面遷移を、リモートUIによってコンピュータ上で一覧表示できるため、画像処理装置から離れた場所にあるコンピュータからでも、ユーザは必要な情報の視認が容易になる。例えば、画像処理装置のローカルUIで表示されるエラー解消手順の一覧をコンピュータ上で表示できるので、ユーザはエラー解消手順を事前に確認することが出来る。また、一連の画面遷移を一覧表示できるためユーザにとって理解しやすい情報表示が可能となる。尚、「共通」とは、完全に同一であることを意味するだけでなく、若干の相違点があっても、実質的に同一であるとみなせるものを含むものとする。
(第二の実施の形態)
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、第一の実施形態と比較して、ローカルUIに表示される画面遷移のキャプチャ画面をリモートUIにて表示する際の表示方法が異なる。第一の実施形態では、複数のキャプチャ画面を一覧画像としてリモートUIに表示した。これに対して第二の実施形態では、リモートUIへのローカルUIの一画面づつ表示し、ユーザがリモートUIを操作して次画面(又は前画面)を表示させる指示をするのに応じて、該当するキャプチャ画面を表示する方法である。これにより、ユーザは一連の画面遷移に用いられるキャプチャ画面のどれを表示対象とするかが選択可能となる。
尚、第二の実施形態では、第一の実施形態に対して、図6のフローチャートで示す処理が異なるだけであるので、それ以外の重複部分についての説明は省略し、異なる部分を説明する。
図5のステップS509でのCGIプログラム処理に関して、第二の実施形態で行われる処理を図9に示すフローチャートを用いて説明する。図6の各ステップは、画像処理装置200が備えるCPUが、ROM等のメモリに保持されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
まず、ステップS901でCPU2001は前述の図5のステップS507で解析したパラメータを受け取る。次にステップS902に進み、CPU2001はRAM2002に記憶されているパラメータを読み出し、ローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要であるか否かを判断する。ここでエラーID情報に関する説明は前述の図6での説明と同様であるので割愛する。
ステップS902でローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要でない場合は、ステップS904に進み、CPU2001は該当のパラメータ内容に応じた処理を行う。本実施の形態ではこの処理の説明は割愛する。その後処理を終了する。
前記ステップS902でパラメータからローカルUIのキャプチャ画面を含んだWebページの生成が必要と判断された場合は、ステップS903に進む。ステップS903で、CPU2001はパラメータ内容が画面指示要求を含むか否かを判断する。ここでは、パラメータにリモートUI上で現在何番目の画面IDを表示しているかの情報を含めることも可能である。このステップS903で画面指示がないと判断された場合はステップS905へ進む。
ここで画面指示が含まれていないと言うことは、エラー解消手順の表示の最初のページ要求と見なすこともできる。従って、ステップS905において、画面指示が含まれていないことがリモートUI上で後述する次画面表示指示ボタンを表示させるべきか否かの判断材料ともなる。
ステップS905において、CPU2001はキャプチャすべき画面の総数やその他の画面情報をHDD2004に記憶されている図7の画面情報テーブルより取得する。そしてステップS906へ進み、CPU2001はIDによって紐づけられた一連の画面の遷移に用いられる一番初めに表示される画面IDの画面をキャプチャ処理する。また、このステップで画面遷移に用いられる他の関連画面も併せてキャプチャ画面を生成し、RAM2002やHDD2004に予め保持するようにしても良い。
そしてステップS907へ進み、CPU2001は取得した一番初めに表示される画面のキャプチャ画面を含んだWebページを生成する。具体的には、そのキャプチャ画面のデータへのリンクを含んだHTMLデータを生成する。この際、前述の画面情報により画面総数が複数ならば、後述する次画面表示指示ボタンを表示するようにHTMLデータを作成し、リモートUI上でユーザが表示する画像を選択できるようにする。その後処理を終了する。
また、本実施例では画面指示が無い場合に一番初めに表示される画面を表示するようにしたが、現在表示・操作部2012で表示されている画面をキャプチャし、リモートUI上で表示することもできる。この場合、ステップS905において、CPU2001は操作部I/F2006からの情報から現在表示・操作部2012で表示されている画面の画面IDを取得する。また、現在表示・操作部2012で表示されている画面の画面IDを常にRAM2002等の記憶装置に記憶していても良い。そして、CPU2001は取得した現在表示・操作部2012で表示されている画面の画面IDと図7の画面情報により、表示・操作部2012で現在表示されている画面が、規定された画面遷移のなかで何番目に表示される画面かを判断する。そして、CPU2001は、ステップS906で現在表示されている画面をキャプチャする。そしてステップS907へ進み、CPU2001は、前記取得したキャプチャ画面を含んだWebページを生成する。即ち、取得したキャプチャ画面のデータへのリンクを含んだHTMLデータを生成する。また、ステップS905で判断した画面が、規定された画面遷移のなかで何番目に表示される画面かによって、次画面が存在する場合は次画面表示指示ボタン、前画面がある場合は後述する前画面指示ボタンが併せて表示されるようにHTMLデータを生成する。
前記ステップS903で前画面要求指示だった場合はステップS908へ進み、CPU2001は前画面があるか否かをパラメータに含まれるリモートUI上で表示されている画面ID、画面情報及びエラーIDから判断する。このステップで前画面がない場合は、そのまま処理を終了する。前記ステップS908で前画面がある場合は、ステップS909に進み、CPU2001は前画面のキャプチャ画面を既に生成してRAM2002やHDD2004から保持している場合、該当のキャプチャ画面データを呼び出す。キャプチャ画面を保持していない場合は、このステップで一つ前のエラー解消手順の画面を新たに生成してもよい。そしてステップS910に進み、CPU2001は生成または取得したキャプチャ画面を含んだWebページを生成する。即ち、そのキャプチャ画面のデータへのリンクを含んだHTMLデータを生成する。さらに、次画面表示指示ボタン、前画面がさらにある場合は後述する前画面指示ボタンを併せて表示されるようにHTMLデータを生成し、処理を終了する。
前記ステップS903で次画面要求指示だった場合は、ステップS911へ進み、CPU2001は次画面があるか否かをパラメータに含まれるリモートUI上で表示されている画面ID、画面情報及びエラーIDから判断する。具体的には、CPU2001が、HDD2004に記憶されている図7の画面情報テーブルを参照し、現在のエラーIDに対応する関連画面が複数ある場合には、現在リモートUIで表示している画面IDより次の画面があるか否かを判断する。例えば現在のエラーIDがErr1だった場合、図7の画面情報テーブルの701より該当のIDをたどり、702で画面数が4である事がわかる。そして現在参照している画面IDの次の画面IDがあるか否かを703の情報から判断する。ここで次画面がないと判断された場合は、処理を終了する。
前述のステップS911で次画面があると判断された場合は、ステップS912へ進み、CPU2001は次画面のキャプチャ画面を既に生成してRAM2002やHDD2004から保持している場合、該当のキャプチャ画面データを呼び出す。キャプチャ画面を保持していない場合は、このステップで一つ次のエラー解消手順の画面を新たに生成してもよい。そしてステップS913に進み、CPU2001は、生成または呼び出したキャプチャ画面を含んだWebページを生成する。即ち、そのキャプチャ画面のデータへのリンクを含んだHTMLデータを生成する。更に、前画面がある場合には前画面表示指示ボタン、次画面がさらにある場合は次画面指示ボタンを併せて表示されるようにHTMLデータを生成しページを送信し、処理を終了する。
本実施例による画像処理装置200から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例を図10に示す。この画面はコンピュータ11の表示部にWebブラウザによって表示されるものである。
この図10では画像処理装置200でエラーが発生したときにリモートUIから閲覧できるエラー情報に関するページの例を示している。
図中、1001は前画面表示指示ボタンを示している。また1002は次画面表示指示ボタンを示している。これら前画面表示指示ボタン1001や次画面表示指示ボタン1002をクリックすることにより、該当のエラー解消手順の画面ページを表示するべくHTTPコマンドが画像処理装置200へ送信される(前述のステップS502)。その際、HTTPコマンドに含まれるパラメータにはWebページでのエラー情報表示要求指示と現在表示していた画面の画面IDまたは画面が何番目の画面であったかが記載されていてもよい。これを受けた画像処理装置200は要求を満たすように処理を行い、図10に示す表示内容を記述したHTMLデータを送信する。1003はこのようにして取得したエラー解消手順のキャプチャ画面の例を示している。
なお、本実施の形態では画面指示要求を次画面表示指示ボタン1002や前画面表示指示ボタン1001によって行ったが、これらに限定されるものではない。例えば、プルダウンメニューやラジオボタンによって手順数等を指定することで表示するキャプチャ画面を選択可能となるように構成しても良い。
なお、例えばステップS906、S909、S912で画面表示によって選択され呼び出された画像は、該当するCGIプログラム処理内で、CPU2001によって伸長処理等の画像処理を施されるようにしてもよい。例えば、表示・操作部2012が小さい画面であっても、ユーザはコンピュータ11の表示装置によって、伸長された画面を確認することが出来るので、ユーザにとって見やすい情報の表示が可能となる。
以上説明したように、第二の実施形態ではユーザが表示させるキャプチャ画面を選択可能になり、順番にキャプチャ画面を表示できるようになる。そして特に注目したいキャプチャ画面をクライアント上で表示できるため、ユーザにとってより見やすい表示が可能となる。
(第三の実施の形態)
次に本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、リモートUIに画像処理装置のローカルUIのキャプチャ画面を表示させるにあたって、第一の実施形態の表示方法とするか第二の実施形態の表示方法とするかをユーザに選択させるものである。
以下の説明では、第一の実施形態、第二の実施形態と重複する部分の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
本実施例による画像処理装置200から送信されたWebページのWebブラウザでの表示例を図11に示す。この画面はコンピュータ11の表示部にWebブラウザによって表示されるものである。
図11は画像処理装置200でエラーが発生したときにリモートUIから閲覧できるエラー情報に関するページの例を示している。
図中、1101、1102、1103は表示方法指示の一例を示す。1101はユーザが選択可能な一覧表示ボタンを示している。また1102は同じく順次表示ボタン、1103は同じく非表示ボタンを示している。これら3つのボタンはお互いに排他であり、一連の画面遷移に用いる画像の表示方法をユーザはどれか一つを選択可能に指示することが出来る。
ユーザの選択として1101の一覧表示が選択された場合は、第一の実施形態で説明した、手順1から手順4のエラー解消手順を一覧表示する。図11はこの表示の様子を示した一例である。
ユーザの選択として1102の順次表示が選択された場合は、第二の実施形態で説明した、手順1から手順4のエラー解消手順を順次表示する。その場合、リモートUIの画面は図10のようになる。
ユーザの選択として1103の非表示が選択された場合は、エラー解消手順のキャプチャ画面を表示しないことが可能である。
これら一連の選択情報は前述の図5のS502でコンピュータ11から画像処理装置200に送信される。そして画像処理装置200のCPU2001は図5のステップS507において、表示方法の種類、もしくは表示方法の指示の有無を識別することが可能である。すなわち図5のステップS507においてCPU2001は、前記図11の表示方法指示のうちいずれかが選択されたかを判断し、適したCGIプログラムを起動し、指示された表示方法で一連の画面遷移をクライアントに表示可能である。
また、図6のステップS605や図9のステップS905での画面数の判断によって画面数が単数であった場合、表示方法選択手段を設けないようにするか非表示ボタン1103だけを表示するようにすることも可能である。これによりユーザの手間が省ける。
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザが表示方法を選択できるので、ユーザにとってより利便性が高い情報の提供が可能となる。
尚、図11の1104はリモートUIの消耗品確認表示のためのメニューを示している。消耗品確認メニューでは、ユーザはトナー残量や用紙残量などの消耗品の確認が可能であり、当該メニュー画面に遷移する。ここで、このメニューが選択された場合には、エラー解消手順ではなく、消耗品交換手順としてローカルUIのキャプチャ画面を表示することも可能である。この場合は、リモートUIの消耗品確認画面において、その消耗品情報のメッセージと共に、消耗品交換手順をエラー解消手順と同様の手順で表示することになる。リモートUIで消耗品交換手順が確認できることで、交換する際に事前に消耗品の準備が出来るのでユーザの手間を軽減することが可能となり、より使い易いリモートUIが提供できる。
また、画像処理装置が有している機能をローカルUI上で操作して行う際に表示・操作部2012で表示される画面遷移をキャプチャし、リモートUI上で表示することもできる。この場合、図7で用いたエラーIDを操作IDとして、その操作の説明をメッセージとともに、画面遷移を用いて表示するのでローカルUI上での操作を戸惑うことなく実行することができる。
なお、図7で示した画面情報テーブルにおける一連の画面遷移を規定するIDはエラーID701に限定されるものではなく、表示・操作部2012で表示される一連の画面の遷移を表現するものであればどのような情報に基づいても良い。
また、一連の画面遷移を示す複数のキャプチャ画面をリモートUIに表示する際に、現在ローカルUIに表示されている画面をユーザが認識できるように表示してもよい。例えば、現在ローカルUIに表示されている画面に対して、リモートUI上で「現在、表示中です」のようなメッセージを表示するか、その画面だけ枠を設けるかなどで識別可能にすることで実現できる。例えば、図8の例で、キャプチャ画面806〜809のうち、現在ローカルUIにおいて807が表示されている場合には、リモートUI上で807のキャプチャ画面を強調表示する。
例えば、プリントオンデマンド(POD)に用いられる大型の画像処理装置のように、ローカルUIと実際のジャムが発生した箇所の距離が離れている場合に、本発明は便利である。ユーザが携帯可能なコンピュータに、本実施形態の図8等のリモートUIを表示させることにより、適切にエラー解除が行われているかの確認や次に操作すべき手順情報の確認のためにローカルUIとエラー箇所との間を往復しなくてもよくなるためである。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態では、本発明を、情報送信装置として動作可能な画像処理装置に適用した場合を例示したが、これに限定されるものではない。また複数の装置から構成されているシステムにおいても適用可能であり、例えば上記実施形態で説明した各フローチャートの処理を1つの装置が備える複数のCPUで分担して処理したり、複数の装置が備えるそれぞれのCPUで分担して処理してもよい。また、上記実施形態では、情報送信装置が提供するWebページはHTMLデータによって記述されたが、XML等その他のページ記述言語を用いて記述されても構わない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD
2009 VRAM

Claims (9)

  1. 情報送信装置の情報を示すWebページであって、前記情報送信装置が備える表示部に表示される画面と共通の画面を示す画像データを含んだWebページを生成する生成手段と、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記生成手段によって生成されたWebページを当該情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記表示部に表示される画面が、関連する複数の画面のうちの1画面である場合、当該関連する複数の画面それぞれの画像データを取得する取得手段と、
    を有し、
    前記生成手段は、前記取得手段によって取得された複数の画面それぞれの画像データを含むWebページを生成することを特徴とする情報送信装置。
  2. 前記生成手段は、前記取得手段によって取得された複数の画面を並べて表示するためのWebページを生成することを特徴とする請求項1記載の情報送信装置。
  3. 前記生成手段は、前記取得手段によって取得された複数の画面をユーザの指示に応じて順番に表示するためのWebページを生成することを特徴とする請求項1記載の情報送信装置。
  4. 前記生成手段は、前記取得手段によって取得された複数の画面を並べて表示するか、ユーザの指示に応じて順番に表示するかを選択可能にしたWebページを生成することを特徴とする請求項1記載の情報送信装置。
  5. 前記関連する複数の画面は、前記情報送信装置において発生したエラーに対する解消手順を説明するための一連の画面であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報送信装置。
  6. 前記表示部に表示される画面のキャプチャ画面を生成するキャプチャ手段を更に有し、
    前記生成手段は、前記キャプチャ手段によって生成されたキャプチャ画面を前記画像データとして含んだWebページを生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報送信装置。
  7. 前記情報送信装置は画像処理装置であり、前記生成手段によって生成されるWebページは、画像処理装置において行われる画像処理に関する設定を行うためのWebページであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報送信装置。
  8. 情報送信装置の制御方法であって、
    前記情報送信装置の情報を示すWebページであって、前記情報送信装置が備える表示部に表示される画面と共通の画面を示す画像データを含んだWebページを生成する生成ステップと、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記生成ステップによって生成されたWebページを当該情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記表示部に表示される画面が、関連する複数の画面のうちの1画面である場合、当該関連する複数の画面それぞれの画像データを取得する取得ステップと、
    を有し、
    前記生成ステップは、前記取得ステップによって取得された複数の画面それぞれの画像データを含むWebページを生成することを特徴とする情報送信装置の制御方法。
  9. 情報送信装置に、以下のステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記情報送信装置の情報を示すWebページであって、前記情報送信装置が備える表示部に表示される画面と共通の画面を示す画像データを含んだWebページを生成する生成ステップと、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記生成ステップによって生成されたWebページを当該情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記表示部に表示される画面が、関連する複数の画面のうちの1画面である場合、当該関連する複数の画面それぞれの画像データを取得する取得ステップと、
    を有し、
    前記生成ステップは、前記取得ステップによって取得された複数の画面それぞれの画像データを含むWebページを生成することを特徴とするプログラム。
JP2010148200A 2010-06-29 2010-06-29 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5587058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148200A JP5587058B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US13/165,625 US9135360B2 (en) 2010-06-29 2011-06-21 Information transmission apparatus, control method thereof, and recording medium storing computer program
CN201110185073.9A CN102314477B (zh) 2010-06-29 2011-06-29 信息发送装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148200A JP5587058B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014280A true JP2012014280A (ja) 2012-01-19
JP5587058B2 JP5587058B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45353780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148200A Expired - Fee Related JP5587058B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9135360B2 (ja)
JP (1) JP5587058B2 (ja)
CN (1) CN102314477B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222869A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
US9001349B2 (en) 2012-09-27 2015-04-07 Murata Machinery, Ltd. Communication terminal device, information processing system and image transmitting method
JP2015095859A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2018138404A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び方法
CN110647444A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 横河电机株式会社 装置、方法和存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871525B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6288988B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-07 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
CN103605670B (zh) * 2013-10-29 2017-03-29 北京奇虎科技有限公司 一种用于确定网络资源点的抓取频率的方法和装置
JP2016062197A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理装置
JP6776055B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム
JP6808499B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7127601B2 (ja) * 2019-04-10 2022-08-30 日本電信電話株式会社 類似遷移特定装置、類似遷移特定方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139672A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006140898A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008276419A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sompo Japan Insurance Inc データのビジュアルキャビネットシステム及びそのシステムを利用したデータ表示方法
JP2009116630A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sony Corp ウェブ画面の共有システム、その共有用端末機およびその共有プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69729169T2 (de) * 1996-12-27 2005-06-09 Canon K.K. Drucksystem
JP4965767B2 (ja) 2000-03-29 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US7239409B2 (en) * 2001-06-22 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote access to print job retention
US20030172148A1 (en) * 2001-10-23 2003-09-11 Simpson Shell S. Printing system with expanded user assistance capabilities
US7878808B1 (en) * 2003-09-19 2011-02-01 Sap Ag Multiple application interactive tutorial player
JP2005189944A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報提供方法及びそのシステム
JP4625346B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
US7668912B2 (en) * 2005-03-03 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Real-time one-button integrated support for networked devices
US9183752B2 (en) * 2005-07-14 2015-11-10 Red Hat, Inc. Tutorial generator with automatic capture of screenshots

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139672A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006140898A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008276419A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sompo Japan Insurance Inc データのビジュアルキャビネットシステム及びそのシステムを利用したデータ表示方法
JP2009116630A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sony Corp ウェブ画面の共有システム、その共有用端末機およびその共有プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001349B2 (en) 2012-09-27 2015-04-07 Murata Machinery, Ltd. Communication terminal device, information processing system and image transmitting method
JP2014222869A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
JP2015095859A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2018138404A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び方法
CN110647444A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 横河电机株式会社 装置、方法和存储介质
CN110647444B (zh) * 2018-06-26 2022-12-20 横河电机株式会社 装置、方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587058B2 (ja) 2014-09-10
CN102314477B (zh) 2015-04-22
CN102314477A (zh) 2012-01-11
US20110320928A1 (en) 2011-12-29
US9135360B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587058B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8031980B2 (en) Image processing apparatus and information processing system
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6074179B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、および印刷方法
US20140168698A1 (en) Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal, remote operation system including the same, and recording medium
JP5995461B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP5310934B2 (ja) サービス処理システム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
US8687219B2 (en) System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service
JP2008079293A (ja) メタデータ生成方法
JP2011124956A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2014115907A (ja) 情報処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5825937B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5516814B2 (ja) サービス処理システム
JP5516809B2 (ja) サービス処理システム
JP2014041634A (ja) サービス処理システム
JP6415039B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5516811B2 (ja) サービス処理システム
JP5516812B2 (ja) サービス処理システム
JP2014006927A (ja) サービス処理システム
JP5800788B2 (ja) 通信端末装置、ファクス通信システム、及びデータ送信プログラム
JP2013152640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019057796A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees