JP2012012814A - アスベスト含有材の除去方法 - Google Patents

アスベスト含有材の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012814A
JP2012012814A JP2010149319A JP2010149319A JP2012012814A JP 2012012814 A JP2012012814 A JP 2012012814A JP 2010149319 A JP2010149319 A JP 2010149319A JP 2010149319 A JP2010149319 A JP 2010149319A JP 2012012814 A JP2012012814 A JP 2012012814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
containing material
base material
acidic liquid
capillary member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010149319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Fuse
幸則 布施
Masato Kawaguchi
正人 川口
Tatsumi Ota
達見 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2010149319A priority Critical patent/JP2012012814A/ja
Publication of JP2012012814A publication Critical patent/JP2012012814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】簡単な作業により作業時間の低減が図れ、しかも狭小な作業空間や基材形状が複雑な場合であってもアスベスト含有材を確実に除去することができる。
【解決手段】基材1の周囲にタコ糸などの毛細管部材をなす線状部材6を巻き掛け、その巻き掛けた線状部材6に張力を与えてアスベスト含有材2に切り込みを入れ、基材1の周方向全周にわたる切込み溝5を形成する。そして、線状部材6を基材1に到達させた後、基材1の表面1a(付着面T)に達した線状部材6に酸性液3を浸透させることで、アスベスト含有材2が酸性液3に反応して溶解し、基材1に対して剥離しつつ自然に落下させ、その落下したアスベスト含有材2を取り除くことで、基材1の表面1aに吹き付けられているアスベスト含有材2を除去するようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、基材の表面に吹き付けられているアスベスト含有材の除去方法に関する。
従来、吹付けアスベスト材やアスベスト含有吹付けロックウールなどのアスベスト含有材の除去方法として、ケレン棒等の工具による粗落し後、例えばブラシ等を用いてセメント成分を主体とした残留付着物を削ぎ落として磨き上げる作業が行われている。また、人力の場合に比べて作業効率を高めた除去方法として、除去装置等を使用するものが例えば特許文献1、2に開示されている。
特許文献1は、マニピュレータの先端に設けたバケット内に適宜駆動するブラシやスクレーパが備えられており、バケットの開口をアスベスト表面に押し付けた状態で、その内部でブラシやスクレーパを作動し、剥離したアスベストをそのままバケット内に落下させて、バケットから処理容器等に移すことで処理する装置について記載したものである。
特許文献2には、アスベスト含有物を剥離するカットブラシ(剥離手段)と、剥離手段を包囲する内側フードと、さらに内側フードを取り囲む外側フードと、剥離したアスベスト含有物を内側フード内から処理タンクへ吸引する吸引手段とを備えたアスベスト除去装置について開示されている。
特開平8−199832号公報 特開2008−253857号公報
しかしながら、従来のアスベスト除去方法では以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1、2に示すようなアスベスト除去装置を用いたアスベスト除去方法では、装置が設置できないような作業空間が狭小な場所であったり、また例えばH型鋼材等のように複雑な形状の基材に対してアスベスト含有材を被覆したものに対しては、アスベスト除去装置を使用することが困難となっていた。そのため、このような除去装置の適用が困難な条件にあっては、人力による除去方法に頼らざるを得ない現状があり、手間と作業時間がかかるという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、簡単な作業により作業時間の低減が図れ、しかも狭小な作業空間や基材形状が複雑な場合であってもアスベスト含有材を確実に除去することができるアスベスト含有材の除去方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアスベスト含有材の除去方法では、基材の表面に被覆されているアスベスト含有材の除去方法であって、アスベスト含有材に基材に到達する凹部を設け、酸性液を浸透させた毛細管部材を凹部に嵌入させることを特徴としている。
また、本発明に係るアスベスト含有材の除去方法では、基材の表面に被覆されているアスベスト含有材の除去方法であって、アスベスト含有材に基材に到達する凹部を設け、凹部に毛細管部材を嵌入させた後、毛細管部材に酸性液を浸透させることを特徴としている。
本発明では、アスベスト含有材に設けた凹部に酸性液を浸透させた毛細管部材を嵌入させることで、毛細管部材からこれに接するアスベスト含有材に酸性液を浸透させることができる。そして、酸性液が浸透したアスベスト含有材のセメント分と有機物とが酸により化学反応で分解して溶解するため、アスベスト含有材が基材に対して剥離し、自然に落下させることができる。さらに、毛細管部材を凹部の奥部に位置させることで、基材とアスベスト含有材との間の付着面に酸性液をより確実に浸透させることができる。
そして、凹部に嵌入される毛細管部材の毛細管現象を利用し、毛細管部材の一部に後から酸性液を追加したり、酸性液を連続的に供給したりすることも可能であり、アスベスト含有材に対する酸性液の浸透量を任意に調整することもできる。
そして、基材に到達するアスベスト含有材の凹部は凹溝や凹孔等であるので、手持ち式の小型で軽量な削孔冶具や切削冶具を用いて容易に施工することができる。
このように、凹部を設けて毛細管部材を嵌入させるといった簡単な作業によりアスベスト含有材を基材に対してほぼ付着残しのない状態で除去することが可能であり、さらに従来のような大型の除去装置やマニピュレータを備えた除去ロボットが不要となり、またケレン棒で粗落としを行った後に磨き上げを行うといった手間のかかる作業も不要となる。そのため、狭小な作業空間においても、人力によって容易に、且つ短時間で除去作業を行うことができる。
しかも、例えば基材がH型鋼材やボルトといった複雑な形状物から構成される場合であっても、アスベスト含有材の付着残しがほとんど無い状態で除去を行うことができる。
また、本発明に係るアスベスト含有材の除去方法では、アスベスト含有材が被覆された基材は、柱や梁等の外周側に空間を有する部材であり、その基材の周囲に線状の毛細管部材を巻き掛ける工程と、巻き掛けた毛細管部材に張力を与えてアスベスト含有材を切り込み凹部を形成し、毛細管部材を基材に到達させる工程と、基材に達した毛細管部材に酸性液を浸透させる工程とを有することが好ましい。
本発明では、線状の毛細管部材を基材の周囲に巻き掛け、その巻き掛けた状態の毛細管部材の両端を引っ張ってその部材に張力を与え、アスベスト含有材の表面側から基材の表面へ向けて毛細管部材を移動させることで切り込みながらアスベスト含有材に嵌入させ、その線状の毛細管部材が基材の表面に達した位置で切り込みを停止させ、これにより基材の周方向に沿って延びる溝状の凹部を形成することができる。この場合、基材に巻き掛けた毛細管部材を一方向から引っ張ることができるので、例えば背面側に人が入れないような基材に対しても容易に凹部を形成することができる利点がある。
また、本発明に係るアスベスト含有材の除去方法では、凹部に嵌入された毛細管部材は、酸性液を溜めた液槽部内に連続的に延ばされていてもよい。
本発明では、張力を与えることで基材の表面に達して凹部を形成させる線状部材が毛細管部材であるので、その毛細管部材を凹部の奥部に残した状態で、その毛細管部材の少なくとも一端を酸性液を溜めた液槽部に浸しておくことで、液槽部内の酸性液がその端部を上流側として線状の毛細管部材に浸み込み、この線状の毛細管部材全長にわたって伝わることになる。そのため、凹部に嵌入された部分の線状の毛細管部材にも酸性液が行き渡り、さらにこの部分の毛細管部材からこれに接するアスベスト含有材に酸性液を浸透させることができる。
本発明のアスベスト含有材の除去方法によれば、酸性液を浸透させた毛細管部材を凹部に嵌入させるだけの手間のかからない簡単な作業により、この毛細管部材を介してアスベスト含有材に酸性液を浸透させてアスベスト含有材を基材との付着面で溶解させ、剥離させることが可能であり、基材が複雑な形状であってもほぼ付着残しがない状態で確実に除去することができ、作業時間の低減を図ることができる。また、大型の除去装置等を用いることがないので、狭小な作業空間であっても除去作業を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法の概略構成を説明するための水平断面図である。 線状部材を基材に巻き掛けた状態を示す一部破断した斜視図である。 図1に示すA−A線断面図であって、アスベスト含有材の除去方法の概略構成を説明するための側断面図である。 図3に示す切込み溝の拡大図である。 第2の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法の概略構成を説明するための図である。
以下、本発明の第1の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本第1の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法は、建物などの鉄筋コンクリート造の柱や梁等の基材1の表面に被覆されたアスベスト含有材2を除去する施工に適用されるものである。ここで、基材1は、例えば吹付け厚25〜60mm程度のアスベスト含有材2を吹き付けて施工された正方形断面の柱であって、カーテンウォール4に設けられる凹部4a内に一部を一定の隙間Sをもって配置させている。
なお、アスベスト含有材2として、吹付けアスベスト材やアスベスト含有吹付けロックウール等が挙げられる。
図2に示すように、アスベスト含有材2の除去方法は、アスベスト含有材2に基材1に到達する切込み溝5(凹部)を設け、この切込み溝5に毛細管部材を嵌入させた後、毛細管部材に酸性液3を浸透させ、これによりアスベスト含有材2を酸性液3に反応させて溶解させ、剥離させつつ自然に落下させ、その落下したアスベスト含有材2を取り除くことによる方法となっている。
さらに具体的には、図1および図2に示すように、基材1の周囲にタコ糸などの毛細管部材をなす線状部材6を巻き掛け、その巻き掛けた線状部材6に張力を与えてアスベスト含有材2に切り込みを入れ、基材1の周方向全周にわたる切込み溝5を形成する。そして、線状部材6を基材1に到達させた後、基材1の表面(付着面T)に達した線状部材6に酸性液3を浸透させるようにしたものである。
線状部材6は、タコ糸などが採用されるが、アスベスト含有材2の被覆厚やその強度に応じて適宜な太さ、材質のものを選定することができる。
ここで、付着面T付近に浸透される酸性液3として、塩酸等の鉱物酸、酢酸、クエン酸等の有機酸水溶液が挙げられる。この酸性液3は、アスベスト含有材2に反応させて溶解させる作用を有しており、前記付着面T付近に注入することで基材1に対して剥離を生じさせて分離させるためのものであり、アスベスト含有材2の材質、その吹付け厚さ寸法、基材1の材質などの条件に応じて例えばPH値を1〜4程度に調整して使用される。
アスベスト含有材2に形成する切込み溝5は、上述したように線状部材5により施工される。つまり、図1に示すように、無線操作により面上に沿って移動自在な小型移動体7に線状部材6の端部6aを取り付け、その小型移動体7をアスベスト含有材2が被覆された基材1の外周部に沿って周方向の一方向(図1で矢印E方向)に移動させる。そして、略1周させたところで、基材1の周囲に巻き掛けられた状態の線状部材6の両端を引っ張ってその線状部材6に張力を与え、アスベスト含有材2の表面2a側から基材1の表面1aへ向けて線状部材6を移動させることで切り込みながらアスベスト含有材2に嵌入させ、その線状部材6が基材1の表面1aに達した位置で切り込みを停止させ、これにより基材1の周方向に沿って延びる溝状の切込み溝5を形成することができる。
この場合、基材1に巻き掛けた線状部材6を一方向から引っ張ることができるので、本実施の形態のように背面側にカーテンウォール4(図1参照)があって人が入れないような基材1に対しても容易に切込み溝5を形成することができる。
なお、このような基材1の周方向に形成される切込み溝5は、基材1の軸線方向(図2で矢印Y方向)に所定間隔をもって複数個所設けておく。
次に、アスベスト含有材2への酸性液3の供給方法について、さらに具体的に説明する。
図3および図4に示すように、アスベスト含有材2に切込み溝5を形成した線状部材6をその切込み溝5内の奥部5a(付着面T付近)に嵌入させたままの状態にしておく。そして、線状部材6の両端を強固に結び、その結び目から延びる一端6cを切込み溝5の近傍に設けた酸性液3を溜めた酸性液槽8(液槽部)内に入れて浸しておく。酸性液槽8は、支柱9に対してその軸方向Yに沿って移動可能に支持されており、施工した切込み溝5の位置の近傍に配置させることが可能となっている。
そして、酸性液3は酸性液槽8側の端部を上流側として毛細管をなす線状部材6に浸み込み、線状部材6全長にわたって伝わる。そのため、切込み溝5に嵌入された線状部材6にも酸性液3が行き渡り、これにより線状部材6からこれに接するアスベスト含有材2に酸性液3が浸透することになる。つまり、線状部材6が切込み溝5の奥部5aに位置するので、基材1とアスベスト含有材2との間の付着面Tに酸性液3が浸透することになる。
なお、酸性液槽8の高さを切込み溝5の位置より高い位置とし、切込み溝5と酸性液槽8との間の線状部材6に切込み溝5側へ向かう下り勾配を設けることで、より効率的な浸透を実現することができる。また、切込み溝5においても、例えば酸性液槽8側を高くし、その反対側を低くした勾配を設けるようにしてもよい。
このように、酸性液3を付着面Tに浸透させることで、アスベスト含有材2の基材1側の付着部分におけるセメント分と有機物とが酸により化学反応で分解して溶解するため、アスベスト含有材2が基材1に対して剥離し、自然落下することになる。なお、図2に示すように、基材1の軸方向Yに所定ピッチで複数の切込み溝5を設けて線状部材6を介して酸性液3を浸透させることで、隣り合う切込み溝5、5同士の間のアスベスト含有材2が一定の大きさをなすブロック状となることから、個々に剥離落下し易くなっている。
なお、アスベスト含有材2が落下した基材1の表面1a(アスベスト含有材2との付着面)は、アスベスト含有材2が溶解により剥離しているので、アスベスト含有材2の残留付着物がほとんど残らない状態となっている。
また、落下したアスベスト含有材2は、適宜な回収手段により取り除くことができる。
ここで、本実施の形態では、予めアスベスト含有材2の表面2aに適宜な飛散抑制剤を散布しておくことにより、アスベスト含有材2が剥離落下する際に生じるアスベストの飛散を抑制することも可能である。
このような除去方法では、切込み溝5を形成する作業と注入作業による簡単な作業によりアスベスト含有材2を基材1に対してほぼ付着残しのない状態で除去することが可能であり、さらに従来のような大型の除去装置やマニピュレータを備えた除去ロボットが不要となり、またケレン棒で粗落としを行った後に磨き上げを行うといった手間のかかる作業も不要となる。そのため、狭小な作業空間においても、人力によって容易に、且つ短時間で除去作業を行うことができる。
上述のように本第1の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法では、酸性液3を浸透させた線状部材6を切込み溝5に嵌入させるだけの手間のかからない簡単な作業により、この線状部材6を介してアスベスト含有材2に酸性液3を浸透させてアスベスト含有材2を基材1との付着面Tで溶解させ、剥離させることが可能であり、基材1が複雑な形状であってもほぼ付着残しがない状態で確実に除去することができ、作業時間の低減を図ることができる。また、大型の除去装置等を用いることがないので、狭小な作業空間であっても除去作業を行うことができる。
次に、本発明のアスベスト含有材の除去方法による他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
図5に示すように、第2の実施の形態によるアスベスト含有材の除去方法は、アスベスト含有材2に基材1に到達する円孔10(凹部)を設け、酸性液3を浸透させたスポンジや布部材などの詰め物11(毛細管部材)を円孔10に嵌入させ、この詰め物11からアスベスト含有材2に酸性液3を浸透させる方法となっている。アスベスト含有材2に設ける円孔10は、例えばドリル等の穿孔具(図示省略)を用いて所定間隔を開けて複数設けられている。詰め物11は、大きさを任意に設定することができ、例えば円孔10より大きいものを圧縮させた状態で円孔10内に嵌入させて抜け出さないようにしてもよい。
なお、詰め物11は予め酸性液3を浸み込ませたものを円孔10に嵌入させているが、酸性液3を浸み込ませていない詰め物11を先に円孔10に挿入してから、その詰め物11に対して適宜な手段により酸性液3を注入或いは吹き掛けるようにしてもよい。
本第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同様に、基材1の表面1a(付着面T)まで達した円孔10に嵌入された詰め物11から酸性液3がアスベスト含有材2に浸透し、且つ付着面Tに沿って周囲に広がることになる。このように酸性液3を付着面Tに浸透させることで、アスベスト含有材2の基材1側の付着部分におけるセメント分と有機物とが酸により化学反応で分解して溶解する。これによりアスベスト含有材2が基材1に対して剥離し、自然落下することになる。
そして、第2の実施の形態では、円孔10のような凹部を設けてその凹部に詰め物11を嵌入するといった簡単な作業であるので、上述した第1の実施の形態と同様に作業効率の向上を図ることができる。
以上、本発明によるアスベスト含有材の除去方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第1の実施の形態ではタコ糸等の線状部材6を基材1に巻き掛ける際にその線状部材6の一方の端部6aを取り付けた小型移動体7を操作して周方向に巻き回しているが、このような方法であることに限定されることはない。
また、本第1の実施の形態では切込み溝5の近傍に支柱9によって移動可能に支持された酸性液槽8から酸性液3を毛細管現象により浸透させているが、酸性液槽8を設ける構成であることに限定されるものではない。例えば、必要に応じて、アスベスト含有材2の凹部に嵌入させた毛細管部材に対して酸性液3を散布することにより供給することも可能である。
さらに、酸性液3の種類、供給量等は、アスベスト含有材2の材質、その吹付け材の厚さ寸法、基材1の材質等の条件に応じて適宜設定することができる。
1 基材
1a 表面
2 アスベスト含有材
3 酸性液
5 切込み溝(凹部)
6 線状部材(毛細管部材)
8 酸性液槽(液槽部)
9 支柱
10 円孔(凹部)
11 詰め物(毛細管部材)
T 付着面

Claims (4)

  1. 基材の表面に被覆されているアスベスト含有材の除去方法であって、
    前記アスベスト含有材に前記基材に到達する凹部を設け、
    酸性液を浸透させた毛細管部材を前記凹部に嵌入させることを特徴とするアスベスト含有材の除去方法。
  2. 基材の表面に被覆されているアスベスト含有材の除去方法であって、
    前記アスベスト含有材に前記基材に到達する凹部を設け、該凹部に毛細管部材を嵌入させた後、該毛細管部材に酸性液を浸透させることを特徴とするアスベスト含有材の除去方法。
  3. 前記アスベスト含有材が被覆された前記基材は、柱や梁等の外周側に空間を有する部材であり、その基材の周囲に線状の前記毛細管部材を巻き掛ける工程と、
    巻き掛けた前記毛細管部材に張力を与えてアスベスト含有材を切り込み前記凹部を形成し、該毛細管部材を前記基材に到達させる工程と、
    前記基材に達した毛細管部材に酸性液を浸透させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のアスベスト含有材の除去方法。
  4. 前記凹部に嵌入された前記毛細管部材は、前記酸性液を溜めた液槽部内に連続的に延ばされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアスベスト含有材の除去方法。
JP2010149319A 2010-06-30 2010-06-30 アスベスト含有材の除去方法 Pending JP2012012814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149319A JP2012012814A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アスベスト含有材の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149319A JP2012012814A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アスベスト含有材の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012012814A true JP2012012814A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45599569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149319A Pending JP2012012814A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アスベスト含有材の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012012814A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442376A (en) * 1987-08-06 1989-02-14 Shimizu Construction Co Ltd Treatment of fireproof covering material to prevent generation of dust
JPH0437025B2 (ja) * 1986-11-18 1992-06-18 Chichibu Cement Kk
JP2007113175A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ikkyu Kenchikushi Jimusho Soc:Kk アスベストの安定化処理方法
JP2007218058A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 O-Ron Bussan Kk アスベストの湿潤化方法
JP2008038409A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kandenko Co Ltd 吹付けアスベストの除去方法
JP2010222786A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Shimizu Corp アスベスト除去方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437025B2 (ja) * 1986-11-18 1992-06-18 Chichibu Cement Kk
JPS6442376A (en) * 1987-08-06 1989-02-14 Shimizu Construction Co Ltd Treatment of fireproof covering material to prevent generation of dust
JP2007113175A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ikkyu Kenchikushi Jimusho Soc:Kk アスベストの安定化処理方法
JP2007218058A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 O-Ron Bussan Kk アスベストの湿潤化方法
JP2008038409A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kandenko Co Ltd 吹付けアスベストの除去方法
JP2010222786A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Shimizu Corp アスベスト除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777140B2 (ja) 筒状構造物のライナー材撤去方法
JP2016196783A (ja) Pcグラウト再注入用のシース管開孔方法
JP2007218058A (ja) アスベストの湿潤化方法
JP5757067B2 (ja) アスベスト含有材の除去方法
KR20160087621A (ko) 수중 천공장치, 이를 운용하는 방법, 및 이를 포함하는 침몰선박의 잔존유 제거장치
JP2012012814A (ja) アスベスト含有材の除去方法
JP4374338B2 (ja) 杭の撤去装置
JP2011196169A (ja) アスベスト含有材の除去方法
JP2012017607A5 (ja)
JP2012017592A (ja) 酸性薬液供給方法及びこれを用いたアスベスト含有吹付け材の除去方法
JP6353687B2 (ja) ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置
JP2003266425A (ja) 垂直穿孔装置
JP5348564B2 (ja) アスベスト含有材の除去方法
JP2019002215A (ja) 研削装置、及びそれを用いた排水縦管清浄化方法
JP2010185182A (ja) アスベスト含有吹付け材の除去方法
JP5794535B2 (ja) アスベスト含有材の除去方法
JP2009279568A (ja) 筒状構造物の散液装置及び薬液吹付装置
JP3812947B2 (ja) タイル張り外壁の補修方法
CN102409669B (zh) 旋喷加劲桩的施工设备及基于该设备的快速施工方法
JP4919998B2 (ja) 油汚染部の浄化方法
JP2012117262A (ja) アスベスト含有吹付け材の除去方法
JP2007135569A (ja) 玉葱の皮剥き機における玉葱の供給装置
JP2012007306A (ja) 位置決め部材およびアスベスト含有吹付け材の除去方法
JP2010185182A5 (ja)
JP5282765B2 (ja) 排水機能付き鋼矢板の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527