JP2012012661A - 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012661A
JP2012012661A JP2010150173A JP2010150173A JP2012012661A JP 2012012661 A JP2012012661 A JP 2012012661A JP 2010150173 A JP2010150173 A JP 2010150173A JP 2010150173 A JP2010150173 A JP 2010150173A JP 2012012661 A JP2012012661 A JP 2012012661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
laser
grain
point
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010150173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696380B2 (ja
Inventor
Seiji Okabe
誠司 岡部
Hiroshi Yamaguchi
山口  広
Takeshi Omura
大村  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010150173A priority Critical patent/JP5696380B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003714 priority patent/WO2012001965A1/ja
Priority to MX2012015152A priority patent/MX344368B/es
Priority to US13/806,926 priority patent/US9346123B2/en
Publication of JP2012012661A publication Critical patent/JP2012012661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696380B2 publication Critical patent/JP5696380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】粉塵の問題を解消し、汚染によるレーザ照射能の低減を未然に防止し、方向性電磁鋼板の鉄損低減を確実に行うことのできる装置および方法について提案する。
【解決手段】仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザーを照射して電磁鋼板の鉄損を減少させるに当り、前記レーザーの照射装置におけるレーザー放射点と前記鋼板上におけるレーザー照射点との距離をL(mm)、前記レーザー放射点と前記レーザー照射点とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、Lを50以上とし、かつ
L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
400<Lの場合は、θ≦60
となる位置に、前記レーザー放射点を配する。
【選択図】図1

Description

本発明は、方向性電磁鋼板に磁区細分化を施すことにより鉄損を改善する鉄損改善装置および鉄損改善方法に関する。
方向性電磁鋼板は、主にトランスの鉄心として利用され、その磁化特性が優れていること、特に鉄損が低いことが求められている。
そのためには、鋼板中の二次再結晶粒を、(110)[001]方位(いわゆる、ゴス方位)に高度に揃えることや、製品鋼板中の不純物を低減することが重要である。しかしながら、結晶方位を制御することや、不純物を低減することは、製造コストとの兼ね合い等で限界がある。そこで、鋼板の表面に対して物理的な手法で不均一性(歪)を導入し、磁区の幅を細分化して鉄損を低減する技術、すなわち磁区細分化技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、最終製品板にレーザーを照射し、鋼板表層に線状の高転位密度領域を導入し、磁区幅を狭くすることによって、鋼板の鉄損を低減する技術が提案されている。レーザー照射を用いる磁区細分化技術は、その後改良され(特許文献2、特許文献3および特許文献4などを参照)鉄損特性が良好な方向性電磁鋼板が得られるようになってきている。
このレーザー照射の際、このレーザー照射によって鋼板表面から発生する粉塵がレーザ照射装置を汚染することが問題になった。そこで、特許文献5では、照射装置の光学制御機器の汚染を防止するために、レーザービームの出口をカバーガラスで保護すると同時に、レーザー照射装置の一方側に気体噴射装置を設けると共に他方側に吸引装置を設けて、粉塵を吸引装置に誘導して吸引除去する技術が提案された。
特公昭57−2252号公報 特開2006−117964号公報 特開平10−204533号公報 特開平11−279645号公報 特開昭58−187290号公報
しかし、このガス流れのみをもって粉塵による汚染を防ぐのには限界があり、例えば24時間を超えるような、長時間の連続照射の後には、やはりカバーガラスの清掃が必要になることが課題として残されていた。また、前記の特許文献5の実施例に示される7m3/分という、大きな吸引風量の吸引装置を運転するには、大きな電力が必要になることも問題である。
本発明は、上記したガス流を利用した粉塵回収では不十分である、粉塵の問題を解消し、汚染によるレーザー照射能の低減を未然に防止し、方向性電磁鋼板の鉄損低減を確実に行うことのできる装置および方法について提案することを目的とする。
さて、仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザービームが照射された際に生じる粉塵は、被膜を含む鋼板表面の蒸発に起因するため、その発生方向は鋼板に対して鉛直方向が最も大きい。従って、鋼板上のレーザー照射点の真上に照射装置(レーザーの放射点)がある場合が最も汚染が激しく、鋼板と照射装置の距離が近いほど汚染されやすい。しかしながら、鋼板上のレーザー照射点の真上から照射装置を退避させた場合にあっても未だ、該照射装置の汚染を完全には防止できないことが判明した。
そこで、方向性電磁鋼板へのレーザー照射時に発生する粉塵の拡散状況を鋭意検討したところ、レーザー照射による鉄損改善効果を損ねることなく、拡散した粉塵の影響を受けない位置を、レーザーの放射点と鋼板上の照射点との距離と、レーザーの照射角度との相関から導き出せることを知見し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
(1)仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザーを照射して電磁鋼板の鉄損を減少させる鉄損改善装置であり、前記レーザーの照射装置におけるレーザー放射点と前記鋼板上におけるレーザー照射点との距離をL(mm)、前記レーザー放射点と前記レーザー照射点とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、Lを50以上とし、かつ
L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
400<Lの場合は、θ≦60
となる位置に、前記レーザー放射点を配することを特徴とする方向性電磁鋼板の鉄損改善装置。
(2)仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザーを照射して電磁鋼板の鉄損を減少させるに当り、前記レーザーの照射装置におけるレーザー放射点と前記鋼板上におけるレーザー照射点との距離をL(mm)、前記レーザー放射点と前記レーザー照射点とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、Lを50以上とし、かつ
L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
400<Lの場合は、θ≦60
となる位置に、前記レーザー放射点を配することを特徴とする方向性電磁鋼板の鉄損改善方法。
本発明に従う位置にレーザー照射装置を退避させてレーザー照射を行うことによって、レーザー照射による鉄損改善効果を損なうことなく、レーザー照射に伴う粉塵の影響を排除することができる。従って、レーザー照射による処理が長時間にわたって安定して行われるため、レーザー照射による低鉄損化を確実に行うことができる。
本発明の鉄損改善装置を示す図である。 照射装置のカバーガラスの汚染度合いと距離Lおよび角度θとの関係を示すグラフである。
本発明では、図1に示すように、仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板(以下、単に鋼板という)Sをペイオフリール1から巻き出して、ピンチロール3および支持ロール4を介して、テンションリール2に巻き取る過程において、鋼板Sの表面にレーザーの照射装置5からレーザーを照射し、磁区細分化によって電磁鋼板の鉄損を減少させるに当り、前記照射装置5におけるレーザー放射点7と前記鋼板S上におけるレーザー照射点6との距離をL(mm)、前記レーザー放射点7と前記レーザー照射点6とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、まずLを50以上とすることが重要である。
すなわち、レーザー照射によって鋼板S表面で発生する粉塵は、大きな初速度で飛散するため、粉塵発生源との距離が50mm未満では、照射方向を変えたとしても照射装置5の汚染を完全に抑制することが困難になる。
さらに、角度θを、距離Lとの関係において次のように規制することが肝要である。
すなわち、
L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
400<Lの場合は、θ≦60
となるように、照射装置を距離Lが近いほどレーザー照射点6からの仰角が大きく傾く位置に配することにより、照射装置5の汚染を防止する。
各々の下限角度よりも角度θが小さい場合は、粉塵が照射装置5のレーザー放射点7(一般的には照射装置を保護するカバーガラスとなる)に付着しやすくなり、頻繁な清掃が必要になる。一方、いずれの場合も、角度θが60°を超えると照射点6のビーム形状は楕円状に引き伸ばされ、レーザー照射による歪導入領域が過大になって鉄損が劣化しやすくなるため、θは60°以下とする。
なお、Lの上限はレーザーの集光が可能ならば制限はなく、距離が大きいほど汚染に対しては有利であり、400mmを超える距離ならば照射点の鉛直方向にあっても粉塵(照射装置が照射点の真下にあって粉塵が照射点に落下する場合を除く)汚染の問題は生じない。
レーザーは、鋼板の圧延方向に略直交する方向に延びる線状に照射するために、照射装置1台について一ヶ所のレーザー放射点から光学的制御で鋼板上の照射点を走査するのが、一般的である。従って、θは照射点の移動に伴って変動するが、1台の発信器による全ての照射点で上記の条件を満たすようにすればよい。
ここで、鋼板Sを水平方向に通板する際、図1に示したように、鋼板下側を支持ロール4で支えるのが一般的である。かように、図1の例では鋼板が水平な状態でレーザーを照射しているが、通板方向は水平方向に対して傾きを持っていても構わない。すなわち、粉塵の飛散は鋼板の状態に関わらずに鉛直方向が最も多くなるため、通板方向が水平方向に対して傾いていた場合でも、照射装置のレーザー放射点と鋼板上の照射点とを結ぶ直線と鋼板上の照射点の鉛直方向とがなす角度を本発明範囲内にすれば、汚染は確実に防止されるのである。
前記距離Lを大きくすることは、粉塵の汚染を防止し、広範囲の安定的な照射を実現するのに有効である。そのため、レーザー発振はシングルモードとする方が集光特性上有利である。
さらに、粉塵防止のために気体の吹き付けや吸引、あるいはエアカーテンのようなガス流を制御する装置を併用してもよい。
本発明における鉄損改善の対象となる方向性電磁鋼板は、従来公知の方向性電磁鋼板であれば、いずれでも構わないが、仕上げ焼鈍と張力被膜の形成後である必要がある。方向性電磁鋼板の特徴であるゴス方位の二次再結晶を成長させるための仕上焼鈍、および張力絶縁被膜の形成と張力効果の発現のためには、いずれも高温での熱処理が必要である。しかし、このような高温処理は鋼板に導入された歪みを除去または減少させるため、本発明の磁区細分化処理前に実施する必要がある。
また、磁区細分化処理を施した方向性電磁鋼板の鉄損は、二次再結晶の方位集積が高い方がより小さいことが知られている。この方位集積の目安として、B(800A/mで磁化した際の磁束密度)がよく用いられるが、本発明に用いる方向性電磁鋼板はBが1.88T以上、より好ましくは1.92T以上のものが好適である。
電磁鋼板の表面に形成された張力絶縁被膜は、従来公知の張力絶縁被膜で構わないが、リン酸アルミニウムまたはリン酸マグネシウムとシリカを主成分とするガラス質の張力絶縁被膜であることが好ましい。
また、熱歪みを導入する手段は、YAGレーザ、CO2レーザ、ファイバーレーザ等のパルス発振、または連続発振での照射等、公知の方法を取ることができる。本発明は、Qスイッチパルス型レーザのような高ピーク出力のために被膜が瞬間的に蒸発して粉塵が発生するような場合に特に有用である。熱歪みは、圧延方向に対して90°から60°をなす方向、特に圧延方向に直交する方向に線状に導入するが、連続線状、または点線状のいずれでもよい。この線状の歪み導入領域は、圧延方向に2mm以上20mm以下の間隔で反復して形成する。鋼板に付与される塑性歪の深さは、5〜40μm程度とするのが好適である。
本発明の好適な照射条件の例は、Qスイッチパルス型YAGレーザの出力を1パルス当たり4mJとし、焦点径0.3mmに集光し、圧延方向に直交する方向に点線状に0.4mm間隔で照射したラインを圧延方向に5mm間隔で繰り返すものである。
上述のとおり、本発明の方法では、二次再結晶焼鈍後に張力絶縁被膜を形成した方向性電磁鋼板に施す歪導入処理に特徴があり、従って、素材については方向性電磁鋼板の一般に従えばよい。例えば、Si:2.0〜8.0質量%を含む電磁鋼素材を用いればよい。
Si:2.0〜8.0質量%
Siは、鋼の電気抵抗を高め、鉄損を改善するのに有効な元素であるが、含有量が2.0質量%に満たないと十分な鉄損低減効果が達成できず、一方、8.0質量%を超えると加工性が著しく低下し、また磁束密度も低下するため、Si量は2.0〜8.0質量%の範囲とすることが好ましい。
ここで、Siの他の基本成分および任意添加成分について述べると次のとおりである。
C:0.08質量%以下
Cは、熱延板組織の改善のために添加をするが、0.08質量%を超えると製造工程中に磁気時効の起こらない50質量ppm以下までCを低減することが困難になるため、0.08質量%以下とすることが好ましい。なお、下限に関しては、Cを含まない素材でも二次再結晶が可能であるので特に設ける必要はない。
Mn:0.005〜1.0質量%
Mnは、熱間加工性を良好にする上で必要な元素であるが、含有量が0.005質量%未満ではその添加効果に乏しく、一方1.0質量%を超えると製品板の磁束密度が低下するため、Mn量は0.005〜1.0質量%の範囲とすることが好ましい。
ここで、二次再結晶を生じさせるために、インヒビターを利用する場合、例えばAlN系インヒビターを利用する場合であればAlおよびNを、またMnS・MnSe系インヒビターを利用する場合であればMnとSeおよび/またはSを適量含有させればよい。勿論、両インヒビターを併用してもよい。この場合におけるAl、N、SおよびSeの好適含有量はそれぞれ、Al:0.01〜0.065質量%、N:0.005〜0.012質量%、S:0.005〜0.03質量%、Se:0.005〜0.03質量%である。
さらに、本発明は、Al、N、S、Seの含有量を制限した、インヒビターを使用しない方向性電磁鋼板にも適用することができる。
この場合には、Al、N、SおよびSe量はそれぞれ、Al:100 質量ppm以下、N:50 質量ppm以下、S:50 質量ppm以下、Se:50 質量ppm以下に抑制することが好ましい。
上記の基本成分以外に、磁気特性改善成分として、次に述べる元素を適宜含有させることができる。
Ni:0.03〜1.50質量%、Sn:0.01〜1.50質量%、Sb:0.005〜1.50質量%、Cu:0.03〜3.0質量%、P:0.03〜0.50質量%、Mo:0.005〜0.10質量%およびCr:0.03〜1.50質量%のうちから選んだ少なくとも1種
Niは、熱延板組織を改善して磁気特性を向上させるために有用な元素である。しかしながら、含有量が0.03質量%未満では磁気特性の向上効果が小さく、一方1.5質量%を超えると二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化する。そのため、Ni量は0.03〜1.5質量%の範囲とするのが好ましい。
また、Sn、Sb、Cu、P、CrおよびMoはそれぞれ磁気特性の向上に有用な元素であるが、いずれも上記した各成分の下限に満たないと、磁気特性の向上効果が小さく、一方、上記した各成分の上限量を超えると、二次再結晶粒の発達が阻害されるため、それぞれ上記の範囲で含有させることが好ましい。
なお、上記成分以外の残部は、製造工程において混入する不可避的不純物およびFeである。
仕上焼鈍後、張力絶縁被膜を塗布・焼付した、板厚が0.23mmの方向性電磁鋼板のコイルを連続的に送りながらレーザーを連続的に照射する鉄損改善装置において、距離Lと角度θが照射装置の汚染に及ぼす影響について調査した。この鉄損改善装置の概要は、図1に示したとおりである。なお、方向性電磁鋼板は、3.4質量%のSiを含有し、800A/mでの磁束密度(B)が1.93Tおよび1.7T、50Hzでの鉄損(W17/50)が0.90W/kgと、一般的な高配向性の方向性電磁鋼板であり、張力絶縁被膜はフォルステライト被膜の上に形成されたコロイド状シリカ、リン酸マグネシウム、クロム酸からなる薬液を840℃で焼き付けた、一般的な張力絶縁被膜である。
レーザー発信器はQスイッチパルス型YAGレーザー、出力は1パルス当たり4mJ、ビーム径は0.3mm、パルス繰り返し周波数25kHzで、ガルバノスキャナによって圧延方向と直交する方向に幅120mmの点線を5mm間隔で描くように照射した。この際、照射点の被膜は蒸発して剥離した。このレーザー照射を連続4日間行った後、照射装置のカバーガラスの汚染度合いを調査した。そして、レーザー光の透過率が90%以上を良好、90%未満を不良として判定した。この結果を図2に示すように、本発明に従う距離Lおよび角度θの下では、良好な汚染抑制が可能であった。
また、処理後の鉄損W17/50の平均値は、本発明の範囲内では連続処理の開始時点で0.75W/kg、連続4日照射の後でも0.75W/kgと変わらなかったのに対して、本発明の範囲外となる比較例では、連続処理の開始時点では0.75W/kgであったが、連続4日照射の後では0.80W/kg以上に劣化していた。処理後の素材の調査より、鉄損劣化の原因はレーザーの照射エネルギーが低下したためと判明した。ちなみに、照射装置のカバーガラスを清掃し、再度照射のテストを行ったところ、処理後の鉄損は0.75W/kgに回復した。
S 鋼板
1 ペイオフリール
2 テンションリール
3 ピンチロール
4 支持ロール
5 照射装置
6 レーザー照射点
7 レーザー放射点

Claims (2)

  1. 仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザーを照射して電磁鋼板の鉄損を減少させる鉄損改善装置であり、前記レーザーの照射装置におけるレーザー放射点と前記鋼板上におけるレーザー照射点との距離をL(mm)、前記レーザー放射点と前記レーザー照射点とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、Lを50以上とし、かつ
    L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
    100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
    400<Lの場合は、θ≦60
    となる位置に、前記レーザー放射点を配することを特徴とする方向性電磁鋼板の鉄損改善装置。
  2. 仕上げ焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面にレーザーを照射して電磁鋼板の鉄損を減少させるに当り、前記レーザーの照射装置におけるレーザー放射点と前記鋼板上におけるレーザー照射点との距離をL(mm)、前記レーザー放射点と前記レーザー照射点とを結ぶ直線が鉛直方向となす角度をθ(°)とするとき、Lを50以上とし、かつ
    L≦100の場合は、60−0.3L≦θ≦60
    100<L≦400の場合は、40−0.1L≦θ≦60
    400<Lの場合は、θ≦60
    となる位置に、前記レーザー放射点を配することを特徴とする方向性電磁鋼板の鉄損改善方法。
JP2010150173A 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法 Active JP5696380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150173A JP5696380B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法
PCT/JP2011/003714 WO2012001965A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法
MX2012015152A MX344368B (es) 2010-06-30 2011-06-29 Dispositivo para mejorar propiedades de perdida de hierro de lamina de acero electrico de grano orientado y metodo para mejorar propiedades de perdida de hierro de lamina de acero electrico de grano orientado.
US13/806,926 US9346123B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Device to improve iron loss properties of grain oriented electrical steel sheet and method for improving iron loss properties of grain oriented electrical steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150173A JP5696380B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012661A true JP2012012661A (ja) 2012-01-19
JP5696380B2 JP5696380B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45401705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150173A Active JP5696380B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9346123B2 (ja)
JP (1) JP5696380B2 (ja)
MX (1) MX344368B (ja)
WO (1) WO2012001965A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529285A (ja) * 2012-08-30 2015-10-05 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 高磁束密度方向性珪素鋼及びその製造方法
KR101698479B1 (ko) * 2016-03-10 2017-01-20 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 장치
WO2017126810A1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-27 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
KR20170107085A (ko) * 2015-04-20 2017-09-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 방향성 전자기 강판
US10016841B2 (en) 2013-05-13 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser surface treatment method and laser surface treatment apparatus with radiating the surface to be treated along an acute angle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099219A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置
JP6007501B2 (ja) * 2012-02-08 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
EP2918689B1 (en) * 2012-11-08 2020-01-01 Nippon Steel Corporation Laser processing apparatus and laser irradiation method
JP2015202594A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 造形装置、造形方法
KR101881708B1 (ko) * 2014-07-03 2018-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 가공 장치
KR101739866B1 (ko) 2016-01-22 2017-05-25 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
CN108660295A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 宝山钢铁股份有限公司 一种低铁损取向硅钢及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197525A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03234388A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Kobe Steel Ltd レーザによる溶接又は表面改質方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518566A (en) 1978-07-26 1980-02-08 Nippon Steel Corp Improving method for iron loss characteristic of directional electrical steel sheet
JPS58187290A (ja) 1982-04-24 1983-11-01 Nippon Steel Corp レ−ザ−ビ−ム照射処理方法
US5601662A (en) * 1989-06-30 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of introducing magnetic anisotropy into magnetic material
JP3361709B2 (ja) 1997-01-24 2003-01-07 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3482340B2 (ja) 1998-03-26 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板とその製造方法
US6567219B1 (en) * 1999-08-13 2003-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP4890746B2 (ja) * 2004-06-14 2012-03-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2006117964A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197525A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03234388A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Kobe Steel Ltd レーザによる溶接又は表面改質方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529285A (ja) * 2012-08-30 2015-10-05 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 高磁束密度方向性珪素鋼及びその製造方法
US10016841B2 (en) 2013-05-13 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser surface treatment method and laser surface treatment apparatus with radiating the surface to be treated along an acute angle
KR20170107085A (ko) * 2015-04-20 2017-09-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 방향성 전자기 강판
JPWO2016171130A1 (ja) * 2015-04-20 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板
KR102010166B1 (ko) 2015-04-20 2019-08-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자기 강판
US10675714B2 (en) 2015-04-20 2020-06-09 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
WO2017126810A1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-27 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
KR20170088246A (ko) * 2016-01-22 2017-08-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
KR102148383B1 (ko) 2016-01-22 2020-08-26 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 방법과 그 장치
US11000920B2 (en) 2016-01-22 2021-05-11 Posco Method and device for magnetic domain refinement of oriented electrical steel plate
KR101698479B1 (ko) * 2016-03-10 2017-01-20 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구미세화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5696380B2 (ja) 2015-04-08
WO2012001965A1 (ja) 2012-01-05
US20130161301A1 (en) 2013-06-27
MX344368B (es) 2016-12-14
MX2012015152A (es) 2013-03-07
US9346123B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696380B2 (ja) 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置および鉄損改善方法
JP5158285B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP5593942B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5871013B2 (ja) 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置
RU2569269C1 (ru) Текстурированная электротехническая листовая сталь и способ её изготовления
KR20130025965A (ko) 방향성 전기 강판
US10147527B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
US11387025B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and production method therefor
JP5906654B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5953690B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2012031516A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5729014B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH062042A (ja) 積鉄芯用低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
US20240177899A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
US20240150874A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
JP2013159850A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2024063163A1 (ja) 方向性電磁鋼板
JPH05311241A (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法および電子ビーム照射装置
JP2012012664A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012012646A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250