JP2012012219A - 画像形成装置および用紙供給方法 - Google Patents

画像形成装置および用紙供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012219A
JP2012012219A JP2010286836A JP2010286836A JP2012012219A JP 2012012219 A JP2012012219 A JP 2012012219A JP 2010286836 A JP2010286836 A JP 2010286836A JP 2010286836 A JP2010286836 A JP 2010286836A JP 2012012219 A JP2012012219 A JP 2012012219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
type
stored
cassette
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507434B2 (ja
Inventor
Norio Tanaka
教雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US13/171,404 priority Critical patent/US20120002223A1/en
Priority to CN2011101826960A priority patent/CN102367108A/zh
Publication of JP2012012219A publication Critical patent/JP2012012219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507434B2 publication Critical patent/JP5507434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙カセットに設定されている用紙のタイプと実際に収納される用紙のタイプとの不一致に起因するエラーを未然に防ぐことが可能な画像形成装置を提供する
【解決手段】
収納する用紙のタイプが設定される用紙カセットを備える画像形成装置において、用紙カセットに設定される用紙のタイプと用紙カセットに収納される用紙のタイプが一致する場合にその用紙のタイプを記憶し、画像形成の指示を受けた際に用紙のタイプが記憶されている場合は、ユーザが指定する用紙のタイプと記憶された用紙のタイプとが一致するか否かを判断し、一致する場合は画像形成の指示を行い、一致しない場合は画像形成の指示を行わずユーザに通知を行い、画像形成の指示を受けた際に用紙のタイプが記憶されていない場合は画像形成を行う。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置および画像形成装置の用紙供給方法に関する。
一般に、画像形成装置において、画像形成部に供給される用紙は複数種類の用紙サイズのものが用意され、それらは別々の用紙カセットに収容されて使用される。各用紙カセットに収納される用紙サイズは設定されているが、設定されている用紙サイズと実際に用紙カセットに入れられている用紙サイズとが不一致である場合がある。例えば、用紙カセットの設定用紙サイズはユーザが自由に変更可能であるため、変更に気づかず、用紙カセットに設定と異なるサイズの用紙が収納されてしまう場合である。
このように用紙カセットに設定されている用紙サイズと実際の用紙サイズが異なっていても、印刷の要求があれば、印刷動作は開始されていた。用紙カセットに設定されている用紙サイズと実際の用紙サイズが異なると、印刷途中で用紙サイズの間違いに起因するジャムが起こる等のエラーが発生する虞があった。すなわち、用紙カセットに設定されている適切な用紙が用紙カセットに収納されていないためにエラーが引き起こされていた。
特開2002−351263公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、用紙カセットに設定されている用紙のタイプと実際に収納される用紙のタイプとの不一致に起因するエラーを未然に防ぐことが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明の実施形態における画像形成装置は、画像形成に用いる用紙のタイプを指定する入力部と、収納する用紙のタイプが設定され、前記用紙を収納する用紙カセットと、前記用紙カセットに設定される前記用紙のタイプと前記用紙カセットに収納される用紙のタイプが一致する場合に前記収納される用紙のタイプを記憶する記憶部と、画像形成の指示を受けた際に前記記憶部に前記用紙のタイプが記憶されている場合は、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプとが一致するか否かを判断し、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプとが一致する場合は画像形成の指示を行い、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプが一致しない場合は画像形成の指示を行わずユーザに通知を行い、画像形成の指示を受けた際に前記記憶部に前記用紙のタイプが記憶されていない場合は画像形成の指示を行う制御部とを備える。
画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態における画像形成装置の処理部を示すブロック図。 第1の実施形態における給紙する用紙カセットの選択方法のフローチャート。 警告画面の一例。 第2の実施形態における画像形成装置の処理部を示すブロック図。 第2の実施形態における給紙する用紙カセットの選択方法のフローチャート。 第3の実施形態における用紙搬送路の簡略図。 第3の実施形態における給紙する用紙カセットの選択方法のフローチャート。
以下、本発明における実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の一形態が適用される画像形成装置を概略的に示す断面図である。
図1に示される画像形成装置1は、原稿の画像情報を光の明暗として捉え、画像信号を形成するスキャナ部2、画像信号に基づいて、被転写媒体すなわち用紙Pに現像剤すなわちトナーにより可視化された出力画像を転写した後、定着して画像出力を行う画像形成部3を含む。
更に、画像形成装置1には、画像形成部3の下方に、異なるタイプで、任意の枚数の用紙Pを保持し1枚ずつ用紙Pを供給可能な複数の用紙カセット10からなる用紙保持部4が設けられている。本実施形態においては、用紙のタイプとして用紙のサイズが異なる場合を想定する。
各々の用紙カセット10に収納される用紙のサイズは予め設定されている。後述するが、各用紙カセット10に収納される用紙のサイズの設定はユーザが変更することが可能である。また、用紙カセット10には開閉検知センサ(図示しない)が設けられており、用紙カセット10がユーザにより開閉されたか否かを開閉検知センサにより検出する。
用紙保持部4に収納される用紙Pは、画像形成部3において出力画像が形成されるタイミングに合わせて供給される。
用紙保持部4と画像形成部3の間には、用紙保持部4から画像形成部3に向けて用紙Pを案内する用紙搬送部として働く搬送路5が設けられている。搬送路5は、画像形成部3において形成されたトナー像が転写される転写位置5Aを経由して、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着する定着装置6に用紙Pを案内する。
画像形成部3は、例えば、絶縁性の所定の厚さのフィルムがベルト状に形成された中間転写ベルト11を有する。なお、中間転写ベルト11は金属を薄いシート状とし、表面を樹脂等で保護したものも利用可能である。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、第1のテンションローラ13および第2のテンションローラ14により所定の張力が与えられるとともに、駆動ローラ12が回転されることで駆動ローラ12の軸線に平行な任意の位置が矢印A方向に移動される。換言すると、中間転写ベルト11は、ベルト面が駆動ローラ12の外周面が移動される速度で、一方向に循環される。
ローラ12、13および14により所定の張力が与えられた状態で、中間転写ベルト11のベルト面が実質的に平面状に移動される区間には、第1ないし第4の画像形成ユニット21、22、23および24が所定の間隔で配列されている。なお、図1に示す例では、駆動ローラ12と第1のテンションローラ13との間を中間転写ベルト11が実質的に平面状に移動される区間において、駆動ローラ12の側に第1の画像形成ユニット21が位置され、第1のテンションローラ13の側に第4の画像形成ユニット24が位置されている。
第1ないし第4の画像形成ユニット21〜24のそれぞれは、C(cyan, シアン)、M(magenta, マゼンタ)、Y(yellow, イエロ)、およびBK(black, ブラック)の色のトナーを収容した現像装置と、それぞれの現像装置が現像すべき静電像を保持する感光体、例えば感光体ドラムを少なくとも含む。それぞれの画像形成ユニットの感光体には、画像形成ユニット内の現像装置が現像すべき色の静電像が、露光装置31からの画像光によってそれぞれ形成され、対応する現像装置によりトナーが供給されて、現像される。
第1ないし第4の画像形成ユニット21〜24のそれぞれとの間に中間転写ベルト11を介在させた状態で、中間転写ベルト11の背面側には、個々の画像形成ユニットの感光体上で静電像が現像装置によって現像された現像剤像であるトナー像を、中間転写ベルト11に転写するための転写ローラ41〜44が対応して設けられている。それぞれの画像形成ユニット21〜24においては、順次転写されるトナー像が中間転写ベルト11上で互いに重なるよう、それぞれの感光体に所定のタイミングで静電像が順次形成され、現像装置により現像される。
中間転写ベルト11上で重ね合わせられたトナー像は、搬送路5の転写位置5Aにおいて中間転写ベルト11に所定の圧力で接触される転写ローラ51により、転写位置5Aに搬送される用紙Pに、転写される。なお、転写ローラ51は、用紙Pに対するトナー像の転写が要求されていない場合は、図示しないローラ解除機構により中間転写ベルト11と接することのない退避位置に、位置される。
用紙Pに転写されたトナー像は、定着装置6により定着された後、排紙部に排出される。
次に、本実施形態における画像形成装置1の種々の処理を行う処理部について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の処理部のブロック図を表す。
画像形成装置1は、操作パネル101、前述のスキャナ部2、前述の画像形成部3、制御部104、記憶部106、給紙部107、前述の用紙カセット10の開閉検知センサ108などを有する。
操作パネル101は、入力部として働き、ユーザからの操作指示が入力されるユーザインターフェースである。操作パネル101は、テンキーなどのハードキー、およびタッチパネル内蔵の表示装置、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示部のタッチキーなどを有する。操作パネル101を介してユーザは操作指示の入力を行う。
上述したように、スキャナ部2は原稿の画像を画像データに変換するものであり、画像形成部3は記録媒体上に画像を形成するものである。
制御部104は、CPU(Central Processing Unit)110、RAM(Random Access Memory)111、ROM(Read Only Memory)112を備える。CPU110は、制御部104全体の制御を司るプロセッサである。RAM111は、作業用のデータを一時的に記憶したり、参照用のデータを記憶したりするメモリである。ROM112は不揮発性メモリであり、画像形成装置1を制御するための制御プログラムおよび制御データなどが格納される。CPU110はROM112に記憶された制御プログラムに基づいて動作することにより種々の処理や種々の機能を実現するようになっている。制御部104により、画像形成部103に用紙を給紙する用紙カセットの選択も行われる。なお、プロセッサとしてCPU110を用いるとしたが、プロセッサの種類はこれに限るものではない。
記憶部106は、書き換え可能なメモリであり、画像形成装置1の用紙保持部4に配置される複数の用紙カセット10に収容される用紙のサイズを記憶可能である。また、給紙部107は、用紙カセット10に収容される用紙をピックアップして、転写位置5Aに搬送する。
次に、本実施形態における給紙する用紙カセットの選択方法について説明する。図3は、給紙する用紙カセットの選択方法を示すフローチャートである。
CPU110は、例えば、操作パネル101を介して、ユーザから印刷設定情報を含む印刷要求を受け付けると(S101)、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報があるか否かを判断する(S102)。
CPU110が記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報があると判断すると(S102のYES)、ユーザが印刷要求の際に指定した印刷設定情報のひとつである用紙サイズが記憶部106に記憶された用紙カセット10の用紙サイズに一致しているかを判断する(S103)。
CPU110が、ユーザが指定した用紙サイズと記憶部106に記憶されている用紙カセット10の用紙サイズが一致していると判断すると(S103のYES)、給紙部107は、その用紙カセット10から給紙し、印刷動作を実行する(S104)。
CPU110が、ユーザが指定した用紙サイズと記憶部106に記憶されている用紙カセット10の用紙サイズが一致していないと判断すると(S103のNO)、印刷動作は行わず、ユーザに警告する(S105)。例えば、図4に示すような警告画面を画像形成装置1の操作パネル101に表示する。このとき、図4の注目印201aのようにどの用紙カセット10の用紙サイズが一致していないかをイラストや写真等で示すと、ユーザがどの用紙カセット10を確認すれば良いかを認識しやすくなり、利便性は高まる。
ユーザに警告後、ユーザが用紙カセット10を開閉させると、開閉検知センサ108により用紙カセット10の開閉が検知され(S106のYES)、CPU110は記憶部106の用紙カセット10の用紙サイズの情報をクリアする(S107)。その後、印刷が実行される(S104)。
開閉検知センサ108により用紙カセット10の開閉が検知されない場合は(S106のNO)、CPU110は、ユーザがそのままの印刷の続行を希望するか否かを判断する(S108)。ユーザがそのまま印刷の続行を希望するか否か、例えば図4の操作パネル101のタッチキー202をユーザが押下することによって入力される。
CPU110がユーザの印刷続行の入力を認識すると(S108のYES)、印刷動作が実行される(S104)。CPU110がユーザの印刷続行の入力を認識しないと、即ち、図4のタッチキー202の“NO”が押下されたことを認識すると(S108のNO)、印刷動作は行わず処理を終了する。
S102において、CPU110が記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がないと判断すると(S102のNO)、ユーザの指定した用紙サイズが予め設定されている用紙カセット10から用紙を給紙し(S110)、印刷動作を実行する(S111)。印刷動作実行後は、CPU110は印刷中にエラーが検出されたか否かを判断する(S112)。エラーが検出されず、正常に印刷が行われると(S112のYES)、記憶部106に用紙カセット10に設定されている用紙サイズのデータを保存する(S113)。この場合、用紙カセット10に設定されている用紙サイズを実際に用紙カセット10に収容されている用紙のサイズが同じと判断する。
印刷中にジャム等のエラーが起こると(S112のNO)、用紙カセット10に適切な用紙が入れられていない虞があるため、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズのデータを保存しない。そしてユーザにエラーの通知を行い(S114)、処理を終了する。この場合、用紙カセット10に設定されている用紙サイズを実際に用紙カセット10に収容されている用紙サイズが異なると判断する。
次に、記憶部106の用紙カセット10の用紙サイズのデータを削除する場合について説明する。記憶部106から用紙カセット10の用紙サイズのデータを削除するのは、用紙カセット10の開閉検知センサ108が用紙カセット10が開けられたことを検知した場合と開閉検知センサ108が機能しない状態から機能する状態になった場合である。なお、開閉検知センサ108による用紙カセット10の開閉の検知は、図3のフローチャート中に示したように印刷要求があった場合にのみ行われる訳ではなく、開閉検知センサが機能している状態であれば行われる。
開閉検知センサ108が機能しない状態から機能する状態になる場合とは、すなわち、開閉検知センサ108が電力供給がない状態から電力供給が行われる状態になったときである。
開閉検知センサ108に電力供給が行われず、開閉検知センサが機能しない状態のときに用紙カセット10が開けられても、センサが検知できない。開閉検知センサが機能しない状態で、用紙カセット10中の用紙が入れ替えられている可能性がある。開閉検知センサ108が機能しないのは、画像形成装置1自体の電源が切られているときや省電力モードになり開閉検知センサ108に電力供給が行われない場合等が考えられる。従って、開閉検知センサが機能しない状態から機能する状態になった時に、上記の可能性を考慮して、記憶部106に記憶している用紙サイズのデータを消去する。
上記の実施形態によれば、用紙カセット10に設定されていた用紙サイズと実際に入れられている用紙サイズが異なっている場合には、印刷動作は開始されず、用紙サイズの間違いによるエラーを未然に防ぐことができる。また、意図しない出力結果となり用紙を無駄にすることがなくなる。
なお上記の実施形態においては、用紙のタイプとして用紙のサイズを例にとって説明したが、用紙のタイプはこれに限らない。例えば、厚紙等の普通紙と紙の厚みの異なる用紙を用いる場合は紙厚を用紙のタイプとして判断してもよいし、光沢紙等の普通紙と紙の材質が異なる用紙を用いる場合は用紙の材質を用紙のタイプとして判断もよい。
また、本実施形態においては、用紙カセット10に入っている用紙が用紙カセット10に設定されているサイズと一致しているかは正常に印刷が行われたか否かにより判断しているため、用紙サイズを測定するセンサ等の測定装置を設ける必要はない。そのため、装置の構成を簡単化できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図5乃至図6を用いて説明する。
以下、上記実施形態を同一の部分には同一の符号を用い、本実施形態の特徴部分のみを説明する。本実施形態においては、ユーザは画像形成装置1に接続された外部装置のプリンタドライバから印刷要求を行う場合にも第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置1の処理部のブロック図である。第1の実施形態の構成に加えて本実施形態においては、外部機器115との通信を行う通信部105を備える。外部機器115は、例えば画像形成装置1のプリンタドライバを有するPC(Personal Conmputer)が挙げられる。このように、本実施形態においては、外部機器115のプリンタドライバを介して画像形成装置1へ印刷指示を送ることができる。
図6は本実施形態における給紙する用紙カセットの選択方法を示すフローチャートである。
画像形成装置1のCPU110は、外部機器115のプリンタドライバを介してユーザから印刷設定情報を含む印刷要求を受けると(S201)、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報があるか否かを判断する(S202)。
CPU110が、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報があると判断すると(S202のYES)、ユーザが印刷要求の際に指定した用紙サイズが記憶部106に記憶された用紙カセット10の用紙サイズに一致しているかを判断する(S203)。
CPU110が、ユーザが指定した用紙サイズと記憶部106に記憶されている用紙カセット10の用紙サイズが一致していると判断すると(S203のYES)、その用紙カセット10から給紙し、印刷動作を実行する(S204)。
CPU110が、ユーザが指定した用紙サイズと記憶部106に記憶されている用紙カセット10の用紙サイズが一致していないと判断すると(S203のNO)、印刷動作は行わず、ユーザに報知の為に警告メッセージを外部機器115に送信する(S205)。ユーザは外部機器115を介して警告メッセージを確認することができる。このとき、同時に、第1の実施形態と同様に画像形成装置1の操作パネル201に警告メッセージを表示してもよい。
警告メッセージが表示されているにも関わらず、ユーザは印刷の続行を希望する場合、外部機器115のプリンタドライバを介して、印刷続行の指示を画像形成装置1に送ることができる。画像形成装置1において、CPU110が外部機器115からの印刷続行指示の受け付けを認識すると(S206のYES)、印刷動作は続行される(S204)。
CPU110がユーザからの印刷続行指示の受け付けを認識しないと(S206のNO)、開閉検知センサ108により用紙カセット10の開閉が検知されたか否かが判断される(S207)ユーザにより用紙カセット10が開閉されると、開閉検知センサ108により用紙カセット10の開閉が検知され(S207のYES)、CPU110は記憶部106の用紙カセットの用紙サイズの情報をクリアする(S208)。その後、印刷が実行される(S204)。開閉検知センサ108により用紙カセット10の開閉が検知されない場合は(S207のNO)、処理は終了する。
S202において、CPU110が記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がないと判断すると(S202のNO)、ユーザの指定した用紙サイズが設定されている用紙カセット10から用紙を給紙し(S210)、印刷動作を実行する(S211)。印刷動作実行後は、CPU110は印刷中にエラーが検出されたか否かを判断する(S212)。エラーが検出されず、正常に印刷が行われると(S212のYES)、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズのデータを保存する(S213)。
印刷中にジャム等のエラーが起こると(S212のNO)、用紙カセット10に適切な用紙が入れられていない虞があるため、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズのデータを保存しない。そして外部機器115にエラー情報を送信し(S214)、ユーザにエラーの通知を行った後、処理を終了する。
上記の実施形態によれば、ユーザはプリンタドライバから印刷要求を行った時点で用紙カセット10に適切な用紙が入っているかを知ることができるため、ユーザへ利便性は高まる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態を図7乃至図8を用いて説明する。
以下、上記実施形態を同一の部分には同一の符号を用い、本実施形態の特徴部分のみを説明する。
図7は本実施形態における用紙搬送部の簡略図である。
本実施形態においては、画像形成装置1は用紙を転写位置の前で一旦停止させるレジストローラ対130の部分に用紙サイズを測定する測定部としてサイズ検知センサ120を有している。記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がない場合に、印刷が行われたときはサイズ検知センサ120で用紙カセット10に収納されている用紙の用紙サイズを測定する。そして、用紙カセット10の設定サイズと実際に用紙カセット10の中に収納されている用紙Pのサイズが一致しているか否かをCPU110で判断することにより、用紙カセット10に正しい用紙サイズの用紙が収納されているかを判断する。
本実施形態において、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がある場合は第1の実施形態と同様の処理が行われる。本実施形態の特徴は記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がない場合に、その用紙カセットに実際に収容されている用紙のサイズを測定することにある。
図8は、本実施形態における記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がない場合の給紙する用紙カセットの選択方法を示すフローチャートである。
最初にCPU110がユーザからの印刷要求を受け付ける(S301)。印刷要求の受け付け後、CPU110が記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズの情報がないと判断した場合(S302)、用紙カセット10から用紙をピックアップして、サイズ検知センサ120により用紙カセット10内に収容されている用紙の用紙サイズを検出する(S303)。
S303において用紙サイズを検出後、CPU110はあらかじめ設定されている用紙カセット10の用紙サイズとS303にて検出した用紙サイズが一致するか否かを判断する(S304)。
CPU110があらかじめ設定されている用紙カセット10の用紙サイズとS303にて検出した用紙サイズが一致すると判断すると(S304のYES)、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズのデータを保存する(S305)。
CPU110があらかじめ設定されている用紙カセット10の用紙サイズとS303にて検出した用紙サイズが一致しないと判断すると(S304のNO)、ユーザにエラー通知を行い(S306)、処理を終了する。
上記の実施形態をとれば、記憶部106に用紙カセット10の用紙サイズがない状態からの1回目の印刷においても、用紙カセット10の設定されている用紙サイズを実際に収納されている用紙サイズが一致しない場合に印刷動作を中止することができる。
なお、上記の実施形態においては、レジストローラ対130の部分に用紙のサイズ検知センサ120を設けるとしたが、サイズ検知センサ120を設ける場所はこれに限らない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 画像形成装置
2 スキャナ部
3 画像形成部
4 用紙保持部
10 用紙カセット
101 操作パネル
104 制御部
105 通信部
106 記憶部
107 給紙部
108 開閉検知センサ
110 CPU
111 RAM
112 ROM
115 外部機器
120 用紙サイズ検知センサ

Claims (14)

  1. 画像形成に用いる用紙のタイプを指定する入力部と、
    用紙を収納し、収納する用紙のタイプが設定される用紙カセットと、
    前記用紙カセットに設定される前記用紙のタイプと前記用紙カセットに収納される用紙のタイプが一致する場合に前記用紙カセットに設定の用紙のタイプを記憶する記憶部と、
    画像形成の要求を受けた際に前記記憶部に前記用紙カセットに設定の用紙タイプが記憶されている場合は、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプとが一致するか否かを判断し、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプとが一致する場合は画像形成の指示を行い、前記入力部より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプが一致しない場合は画像形成の指示を行わずユーザに前記判断結果の通知を行い、画像形成の要求を受けた際に前記記憶部に前記用紙のタイプが記憶されていない場合は画像形成の指示を行う制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶部に前記用紙のタイプが記憶されていない場合に画像形成が正常に行われると、前記用紙カセットに設定の用紙のタイプを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 外部機器との通信を行う通信部をさらに有し、
    前記通信部を介して前記外部機器からの画像形成に用いる用紙のタイプの指定を受け付け、前記外部機器より指定された用紙のタイプと前記記憶部に記憶された用紙のタイプが一致しない場合は、ユーザへの通知を前記通信部を介して前記外部機器へ送ることを特徴とする請求項1あるいは請求項2のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙カセットの開閉を検知する開閉検知センサをさらに有し、
    前記制御部は前記開閉検知センサが前記用紙カセットが開いたことを検知した後、あるいは前記開閉検知センサが機能しない状態から機能する状態になった後に、前記記憶部に記憶された前記用紙カセットの用紙のタイプを消去することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙のタイプは、用紙のサイズであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙カセットから給紙される用紙のサイズを測定する測定部をさらに有し、
    前記制御部は、前記記憶部に前記用紙のサイズが記憶されていない場合に、画像形成を行う際に前記測定部で前記用紙カセットから供給される用紙のサイズを測定し、測定した用紙サイズが、前記用紙カセットに設定されている用紙サイズと一致する場合、一致した用紙サイズを前記用紙カセットに設定されている用紙のサイズとして前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記測定した用紙サイズが、前記用紙カセットに設定されている用紙サイズと一致しない場合、測定結果をユーザに通知することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 用紙カセットに用紙のタイプを設定し、
    用紙カセットに設定の用紙のタイプを記憶するメモリを用い、
    画像形成に用いる用紙のタイプの指定を受け付け、
    画像形成の要求を受けた際に前記メモリに用紙のタイプが記憶されている場合は、指定された用紙のタイプと記憶された用紙のタイプとが一致するか否かを判断し、前記指定された用紙のタイプと前記記憶された用紙のタイプとが一致する場合は画像形成の指示を行い、前記指定された用紙のタイプと前記記憶された用紙のタイプが一致しない場合は画像形成の指示を行わず判断結果をユーザに通知し、
    画像形成の要求を受けた際に前記メモリに前記用紙のタイプが記憶されていない場合は画像形成の指示を行うことを特徴とする用紙供給方法。
  9. 前記メモリに前記用紙のタイプが記憶されていない場合に画像形成が正常に行われると、前記用紙カセットに設定の用紙のタイプを前記メモリに記憶することを特徴とする請求項8記載の用紙供給方法。
  10. 外部機器と通信を行い、
    前記通信部を介して前記外部機器からの画像形成に用いる用紙のタイプの指定を受け付け、
    前記外部機器より指定された用紙のタイプと前記メモリに記憶された用紙のタイプが一致しない場合は、ユーザへの通知を前記外部機器へ送ることを特徴とする請求項8あるいは請求項9のいずれかひとつに記載の用紙搬送方法。
  11. 前記用紙カセットの開閉を開閉検知センサにより検知し、
    前記用紙カセットが開いたことを検知した後、あるいは前記開閉検知センサが機能しない状態から機能する状態になった後に、前記メモリに記憶された用紙のタイプを消去することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかひとつに記載の用紙供給方法。
  12. 前記用紙のタイプは、用紙のサイズであることを特徴とする請求項8記載の用紙供給方法。
  13. 前記メモリに用紙のサイズが記憶されていない場合に、画像形成を行う際に前記用紙カセットから供給される用紙のサイズを測定し、
    測定した用紙のサイズが、前記用紙カセットに設定されている用紙サイズと一致する場合、一致した用紙サイズを前記メモリに用紙カセットに設定の用紙サイズとして記憶することを特徴とする請求項12記載の用紙供給方法。
  14. 前記測定した用紙サイズが、前記用紙カセットに設定されている用紙サイズを一致しない場合、測定結果をユーザに通知することを特徴とする請求項13記載の用紙供給方法。
JP2010286836A 2010-06-30 2010-12-24 画像形成装置および用紙供給方法 Expired - Fee Related JP5507434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/171,404 US20120002223A1 (en) 2010-06-30 2011-06-28 Image forming apparatus and a paper sheet supply method
CN2011101826960A CN102367108A (zh) 2010-06-30 2011-06-30 图像形成装置及其供纸方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36045810P 2010-06-30 2010-06-30
US61/360458 2010-06-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055680A Division JP5750630B2 (ja) 2010-06-30 2014-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012219A true JP2012012219A (ja) 2012-01-19
JP5507434B2 JP5507434B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45599109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286836A Expired - Fee Related JP5507434B2 (ja) 2010-06-30 2010-12-24 画像形成装置および用紙供給方法
JP2014055680A Expired - Fee Related JP5750630B2 (ja) 2010-06-30 2014-03-18 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055680A Expired - Fee Related JP5750630B2 (ja) 2010-06-30 2014-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5507434B2 (ja)
CN (1) CN102367108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003477A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
USD736408S1 (en) * 2014-02-18 2015-08-11 Bradley B. Lindstedt Door jamb repair device
JP2016194651A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2018187937A (ja) * 2013-03-18 2018-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US11354551B2 (en) 2013-03-18 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus that displays sheet information of sheet to notify a status of the sheet, and storage medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108585A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5815619B2 (ja) * 2013-09-09 2015-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6324087B2 (ja) * 2014-01-28 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6425545B2 (ja) 2015-01-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6587500B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び管理システム
JP6668760B2 (ja) * 2016-01-12 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 シート供給装置、表示制御方法及びプログラム
WO2018044276A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Product identification system
CN107972373A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 深圳市赛亿科技开发有限公司 打印机及其打印控制方法
JP7020105B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法
JP7102897B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
CN116552145A (zh) * 2023-04-28 2023-08-08 珠海恒盛条码设备有限公司 一种纸张兼容的打印设备及打印控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267851A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録装置
JP2008221543A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010145513A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139557A (ja) * 1991-09-26 1993-06-08 Konica Corp 画像記録装置の給紙装置
US7019851B2 (en) * 2000-02-24 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
JP2004110678A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバ提供システム
JP4668711B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-13 オセ−テクノロジーズ ビーブイ カスタマイズ可能なプリントメディアの定義
JP4697745B2 (ja) * 2006-11-16 2011-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
US20100111546A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267851A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録装置
JP2008221543A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010145513A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187937A (ja) * 2013-03-18 2018-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2020097238A (ja) * 2013-03-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US11354551B2 (en) 2013-03-18 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus that displays sheet information of sheet to notify a status of the sheet, and storage medium
JP2015003477A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
USD736408S1 (en) * 2014-02-18 2015-08-11 Bradley B. Lindstedt Door jamb repair device
JP2016194651A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
US11122178B2 (en) 2015-04-01 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium
US11558521B2 (en) 2015-04-01 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507434B2 (ja) 2014-05-28
JP2014133656A (ja) 2014-07-24
JP5750630B2 (ja) 2015-07-22
CN102367108A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750630B2 (ja) 画像形成装置
US20120002223A1 (en) Image forming apparatus and a paper sheet supply method
US9715354B2 (en) Printing apparatus for detecting a mismatch between a detected size of an envelope and a user entered size of an envelope
US9174813B2 (en) Image forming apparatus
JP2018017893A (ja) 画像形成装置
US20080145087A1 (en) Image forming apparatus and method for warming up the same
JP5409751B2 (ja) 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2010262205A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2009265434A (ja) 画像形成装置
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
US11656812B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium storing image forming program for reducing inconvenience of printing with inconsistent setting of recording medium
JP3755475B2 (ja) 画像記録装置
US11163252B2 (en) Image forming apparatus and image position adjustment method
JP4102685B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JP2016120702A (ja) 画像形成装置
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
CN114545748A (zh) 输送装置和图像形成装置
JP2008083470A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラム
JP5096281B2 (ja) 画像処理装置
JP2010107847A (ja) 画像形成装置
JP2009225373A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees