JP2012008780A - 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012008780A
JP2012008780A JP2010143791A JP2010143791A JP2012008780A JP 2012008780 A JP2012008780 A JP 2012008780A JP 2010143791 A JP2010143791 A JP 2010143791A JP 2010143791 A JP2010143791 A JP 2010143791A JP 2012008780 A JP2012008780 A JP 2012008780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
list
terminal
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010143791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247767B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sawamoto
泰裕 澤本
Hiroshi Oyamada
浩史 小山田
Shuma Kosakai
秀真 小堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2010143791A priority Critical patent/JP5247767B2/ja
Publication of JP2012008780A publication Critical patent/JP2012008780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247767B2 publication Critical patent/JP5247767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供すること。
【解決手段】 予約サーバ20は、携帯電話機10での操作に応じて、第1の情報と、当該第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶しているデータベース22を参照して、携帯電話機10に画面を表示させるための画面情報を生成する処理部23と、生成された画面情報を携帯電話機10に送信する画面送信部24と、を備えている。処理部23は、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来から、ユーザへの情報提供に関する様々な手法が知られている。例えば下記特許文献1には、ユーザが意図する検索結果を効率的にかつ好適に提示することができる情報処理装置が記載されている。この装置は、検索結果を表示する際に、検索結果として得られたデータを解析し、その解析結果と設定された表示パターンとに基づいて表示内容を動的に決定して表示を行う。
特開2006−139382号公報 特開2006−209538号公報 特開2010−97353号公報
ところで、ユーザには複数種類の情報が検索結果として同時に提示されることがあるが、複数種類の情報のそれぞれに対するユーザの閲覧の程度は必ずしも一様ではない。例えばユーザは、ある種類の情報を一瞥して把握する一方で他の種類の情報を精読する場合がある。
そこで本発明は、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することが可能な情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の情報提供サーバは、端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された画面情報を端末に送信する画面送信手段と、を備え、生成手段が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する。
本発明の情報提供システムは、互いに通信可能な情報提供サーバ及び端末を備える情報提供システムであって、情報提供サーバが、端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された画面情報を端末に送信する画面送信手段と、を備え、端末が、画面送信手段により送信された画面情報を受信する画面受信手段と、画面受信手段により受信された画面情報で示される画面を表示する表示手段と、を備え、生成手段が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、ことを特徴とする。
本発明の情報提供方法は、情報提供サーバにより実行される情報提供方法であって、端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成ステップと、生成ステップにおいて生成された画面情報を端末に送信する画面送信ステップと、を含み、生成ステップでは、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とが生成される、ことを特徴とする。
本発明の情報提供方法は、互いに通信可能な情報提供サーバ及び端末を備える情報提供システムにより実行される情報提供方法であって、端末での操作に応じて、情報提供サーバが、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成ステップと、情報提供サーバが、生成ステップにおいて生成された画面情報を端末に送信する画面送信ステップと、端末が、画面送信ステップにおいて送信された画面情報を受信する画面受信ステップと、端末が、画面受信ステップにおいて受信された画面情報で示される画面を表示する表示ステップと、を含み、生成ステップでは、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とが生成される、ことを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、情報提供プログラムがコンピュータに、端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、生成機能により生成された画面情報を端末に送信する画面送信機能と、を実現させ、生成機能が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、ことを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、互いに通信可能な第1及び第2のコンピュータを情報提供システムとして機能させるための情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、情報提供プログラムが第1のコンピュータに、端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、生成機能により生成された画面情報を端末に送信する画面送信機能と、を実現させ、情報提供プログラムが第2のコンピュータに、画面送信機能により送信された画面情報を受信する画面受信機能と、画面受信機能により受信された画面情報で示される画面を表示する表示機能と、を実現させ、生成機能が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、ことを特徴とする。
このような発明によれば、第1及び第2の画面という二種類の画面が端末に送られて表示される。このとき、第1の画面では第1の情報及び第2の情報が表示されるのに対し、第2の画面ではその第1の画面で表示されない第2の情報が表示される。また、第2の画面では第1の情報は表示されない。このように、第2の情報を複数画面にわたって表示させる際には第1の情報を繰り返し表示させないようにこれら二種類の情報の間で表示態様を変えることで、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することができる。
本発明の情報提供システムでは、第1及び第2の画面情報にはポップアップ画面を示す情報が含まれ、ポップアップ画面が表示された場合には、表示手段が該ポップアップ画面の外に表示されているユーザインタフェースの操作を無効化してもよい。
この場合には、ポップアップ画面が表示されるとこの画面以外のユーザインタフェースの操作が無効になるので、ユーザからの操作の受け付けをポップアップ画面に限定することができる。また、適切なページ遷移をユーザに提供することができる。
本発明の情報提供システムでは、ポップアップ画面には、第2の情報を並べ替えるためのユーザインタフェースと、第2の情報を再検索するためのユーザインタフェースとが含まれてもよい。
このような情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、第1及び第2の情報の間で表示態様が変わるので、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することができる。
実施形態に係る旅行予約システムの機能構成を示すブロック図である。 図1に示す携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。 図1に示す予約サーバのハードウェア構成を示す図である。 予約処理の大まかな手順を示すフローチャートである。 検索トップ画面の例を示す図である。 航空券予約画面の例を示す図である。 宿選択画面の例を示す図である。 プラン選択画面の例を示す図である。 (a)はプラン選択画面の1ページ目の例を示す図であり、(b)はその2ページ目以降の例を示す図である。 プラン選択画面のページ遷移に関する動作を示すシーケンス図である。 実施形態に係る旅行予約プログラムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る情報提供システムを旅行予約システムに適用する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1〜3を用いて、実施形態に係る旅行予約システム1の機能及び構成を説明する。旅行予約システム1は、ユーザに対して交通及び宿泊に関する情報検索機能や予約受付機能を提供するコンピュータシステムである。旅行予約システム1は、ユーザの携帯電話機(端末)10と予約サーバ(情報提供サーバ)20とを備えている。携帯電話機10と予約サーバ20とはインターネット等のネットワーク(図示せず)を介して互いに通信可能である。なお、図1では携帯電話機10を一つのみ示しているが、当然ながら携帯電話機10はシステム内に複数存在してもよい。
この旅行予約システム1において、ユーザは予約サーバ20が提供するウェブサイトに携帯電話機10でアクセスし、下記手順に沿った画面の誘導に従って携帯電話機10を操作することで、交通及び宿泊の予約を完了する。
(1)行き先の選択
(2)選択した行き先に基づく航空券の検索及び決定
(3)選択した行き先に基づく宿泊先の検索及び決定
(4)選択した行き先に基づくレンタカーの検索及び決定
(5)航空券、宿泊、及びレンタカーの予約登録
このような予約処理を実現するために、携帯電話機10及び予約サーバ20は以下のような機能及び構成を備えている。
まず、携帯電話機10について説明する。図1に示すように、携帯電話機10は機能的構成要素としてリクエスト送信部11、画面受信部(画面受信手段)12、及び表示部(表示手段)13を備えている。
この携帯電話機10は、図2に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するCPU101と、ROM及びRAMで構成される主記憶部102と、メモリなどで構成される補助記憶部103と、データ通信を行う通信制御部104と、液晶画面などで構成されるモニタ105と、入力キーなどで構成される操作部106とで構成される。図1に示す各機能は、CPU101及び主記憶部102の上に所定のプログラムを読み込ませ、CPU101の制御の下で通信制御部104、モニタ105及び操作部106を動作させるとともに、主記憶部102や補助記憶部103に対してデータの読み出し又は書き込みを行うことで実現される。データベースや処理に必要なデータは主記憶部102または補助記憶部103内に格納されている。
図1に戻って、リクエスト送信部11は、旅行予約に関する様々な処理を予約サーバ20に実行させるためのリクエスト信号(本明細書では単に「リクエスト」という)を予約サーバ20に送信する手段である。ユーザが検索や画面遷移、登録などの各種操作を行うと、リクエスト送信部11はその操作により生成されたリクエストを予約サーバ20に送信する。リクエストには、携帯電話機10やユーザを特定するための識別情報や、携帯電話機10と予約サーバ20との間に張られたセッションを特定及び維持するためのセッション情報、検索条件を示す情報、予約を確定させるための情報などいった、様々な情報が必要に応じて含まれる。
画面受信部12は、リクエスト送信部11から送られたリクエストの応答として予約サーバ20から送られてきた画面情報を受信する手段である。画面情報はリクエストに対応する画面を表示部13に表示するための情報であるが、その詳細については後述する。画面受信部12は受信した画面情報を表示部13に出力する。
表示部13は、画面受信部12から入力された画面情報で示される画面を表示する手段である。また、表示部13はモニタ105に表示されている操作用ユーザインタフェース(例えばソフトキー)の制御も行なう。表示される画面やその画面に関する制御については後述する。
次に、予約サーバ20について説明する。図1に示すように、予約サーバ20は機能的構成要素としてリクエスト受信部21、データベース(記憶手段)22、処理部(生成手段)23、及び画面送信部(画面送信手段)24を備えている。
この予約サーバ20は、図3に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するCPU201と、ROM及びRAMで構成される主記憶部202と、ハードディスクなどで構成される補助記憶部203と、ネットワークカードなどで構成される通信制御部204と、キーボードやマウスなどの入力部205と、モニタなどの出力部206とで構成される。なお、予約サーバ20は1台のマシンで構成してもよいし、複数のマシンで構成してもよい。
図1に示す予約サーバ20の各機能は、CPU201や主記憶部202の上に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPU201の制御の下で通信制御部204や入力部205、出力部206などを動作させ、主記憶部202や補助記憶部203におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。処理に必要なデータやデータベースは主記憶部202や補助記憶部203内に格納される。
図1に戻って、リクエスト受信部21は、携帯電話機10から送られてきたリクエストを受信して処理部23に出力する手段である。
データベース22は、交通及び宿泊の予約に関する様々な情報を記憶する手段である。データベース22には、航空券の候補をユーザに提示するめの航空券情報と、宿の候補をユーザに提示するための宿情報と、レンタカーの候補をユーザに提示するためのレンタカー情報と、ユーザにより決定された予約の内容を示す予約情報とが記憶されている。なお、データベース22は処理に必要な他の情報を記憶していてもよい。航空券情報、宿情報、及びレンタカー情報は予約サーバ20の管理者等により予めデータベース22に記憶されるのに対して、予約情報はユーザの予約操作に基づいてデータベース22に書き込まれる。
航空券情報は、検索しようとする情報を大まかな地域で絞り込むための地域情報と、経路(出発空港及び到着空港)を示す経路情報と、フライト日や出発時刻、到着時刻、料金などを示すフライト情報と、残席数(在庫状況)を示す席情報とが互いに関連付けられて成る情報である。ここで、地域情報は、地方名、都道府県名、都道府県内の地域名という三階層から成る情報である。例えば、「首都圏」という地方名と、「東京都」という都道府県名と、「都内23区」という地域名とから成る地域情報や、「甲信越」という地方名と、「長野県」という都道府県名と、「志賀」という地域名とから成る地域情報などが設定されている。
宿情報は、上記地域情報と、宿の名称や所在地、アクセス方法などを示す施設基本情報(第1の情報)と、その宿の宿泊プラン(料金、部屋及びその設備、チェックイン及びチェックアウトの時刻、夕食・朝食の提供の有無などで特定される提供形態)を示す宿泊プラン情報(第2の情報)と、プラン毎の残室数(在庫状況)を示す空き情報とが互いに関連付けられて成る情報である。これにより、施設基本情報が宿泊プラン情報及び空き情報により補足されることになる。さらに、一つの宿に対しては、一又は複数の宿泊プランが提供されるので、一つの施設基本情報には一以上の宿泊プラン情報及び空き情報が関連付けられることになる。
レンタカー情報は、上記地域情報と、出発及び到着の場所を示す運転予定情報と、車種や料金を示す車種情報と、残台数(在庫状況)を示す台数情報とが互いに関連付けられて成る情報である。
予約情報は、ユーザを特定するユーザ情報と、旅行人数を示す人数情報と、選択した航空券、宿及び宿泊プラン、並びにレンタカーの内容を示す予約内容情報とが互いに関連付けられて成る情報である。
なお、これら各種の情報の構成は上記のものに限定されず、各情報に対して、上記で列挙されていない別の項目を付加してもよい。例えば、ユーザ評価に基づく宿の評価ポイントを施設基本情報に含めたり、各情報に画像データを含めたりしてもよい。
データベース22は予約サーバ20の外部に設けられていてもよい。この場合には、予約サーバ20は所定のネットワークを介してデータベースにアクセスすればよい。
処理部23は、リクエスト受信部21から入力されたリクエストに基づいて、交通又は宿泊の予約に関する様々な処理を実行する手段である。
具体的には、処理部23は入力されたリクエストに従ってデータベース22を検索することで対応する情報を抽出し、抽出した情報(検索結果)を携帯電話機10の表示部13に表示させるための画面情報を生成する。そして、処理部23は生成した画面情報を画面送信部24に出力する。
本実施形態では、処理部23はFlash Lite(商標又は登録商標)の仕様に従って画面情報を生成する。画面情報内では、検索結果(抽出された情報や抽出件数など)、ユーザインタフェースの描画及び制御に関するデータ、ページ切替などの画面制御に必要なデータなどが、マークアップ言語によりタグ付けされたかたちで記述されている。なお、画面の生成方法やそれに基づく画面情報の内部構成はこれに限定されず、任意の仕様に沿って画面情報を生成してよい。
処理部23は、入力されたリクエストによってはそのリクエストに従ってデータベース22に情報を書き込む処理も行う(例えば予約情報の登録)。この際に、処理部23はその処理が成功したか否かを携帯電話機10の表示部13に表示させるための画面情報を生成して画面送信部24に出力する。
画面送信部24は、処理部23から入力された画面情報を携帯電話機10に送信する手段である。
次に、図4〜10を用いて、図1に示す旅行予約システム1の動作を説明するとともに、本実施形態に係る情報提供方法について説明する。
まず、図4を用いて予約処理の大まかな手順を示す。ユーザが旅行予約をするためのウェブサイトにアクセスするための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20にリクエストが送られ、行き先を選択するための検索トップ画面30を示す画面情報が予約サーバ20において生成され携帯電話機10上に表示される(ステップS11)。
続いてユーザは、検索トップ画面30を介して、行き先を選択すると共に予約に関する基本的な検索条件を選択する。そして、ユーザが選択内容を予約サーバ20に送るための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20に次のリクエストが送られ、航空券を予約するための航空券予約画面40が予約サーバ20において生成され携帯電話機10上に表示される(ステップS12)。
続いてユーザは、航空券予約画面40を介して、予約する航空券を選択する。そして、ユーザが選択内容を予約サーバ20に送るための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20に次のリクエストが送られ、宿を予約するための宿予約画面50が予約サーバ20において生成され携帯電話機10上に表示される(ステップS13)。
続いてユーザは、宿予約画面50を介して、予約する宿を選択する。そして、ユーザが選択内容を予約サーバ20に送るための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20に次のリクエストが送られ、レンタカーを予約するためのレンタカー予約画面が予約サーバ20において生成され携帯電話機10上に表示される(ステップS14)。
続いてユーザは、レンタカー予約画面を介して、予約するレンタカーを選択する。そして、ユーザが選択内容を予約サーバ20に送るための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20に次のリクエストが送られ、上記の各予約を確定させるための確認画面が予約サーバ20において生成され携帯電話機10上に表示される(ステップS15)。
続いてユーザは、確認画面を介して、予約を確定させるための情報(例えばユーザ情報など)を入力する。そして、ユーザが入力内容を予約サーバ20に送るための操作を行うと、携帯電話機10から予約サーバ20に次のリクエストが送られ、予約を確定させるための処理が予約サーバ20において実行させる(ステップS16)。これにより、旅行予約が完了する。
次に、上記手順において生成及び表示される画面のうち、検索トップ画面30、航空券予約画面40、及び宿予約画面50についてより詳しく説明する。
まず、検索トップ画面30の例を図5に示す。領域31には、行き先の地域を選択するための地域情報が設定された3個のコンボボックスが配置されている。具体的には、エリアを選択するためのコンボボックスには地方名のリストが設定され、都道府県を選択するためのコンボボックスには、選択された地方名に対応する都道府県名のリストが設定され、地域名を選択するためのコンボボックスには、選択された都道府県名に対応する地域名のリストが設定される。
すなわち、都道府県名のリストはエリアによりフィルタリングされ、地域名のリストは都道府県によりフィルタリングされる。したがって、例えばエリアとして「九州」が選択されている場合には、都道府県として「福岡県」や「鹿児島県」などを選ぶことはできるが、「北海道」や「東京」は都道府県名のリストとして表示されない。また、エリアとして「首都圏」、都道府県として「千葉県」が選択されている場合には、地域名として「舞浜」や「千葉」を選択することはできるが、「横浜」や「都内23区」などは地域のリストとして表示されない。このようなフィルタリング処理を埋め込むことで、ユーザは簡単且つ確実に行き先を選択することができる。
領域32には、予約の対象を選択するためのラジオボタンや、出発日、宿泊数、出発空港、到着空港、人数を選択するためのコンボボックスが配置されている。領域33には、部屋割を選択するためのコンボボックスと、画面内で設定された条件をリクエストとして予約サーバ20に送信するための検索ボタンとが配置されている。
航空券予約画面40の例を図6に示す。この画面には、行き帰りそれぞれの航空便を選択するためのコンボボックスや、選択された便の空席情報及び料金情報の表示欄、航空便を確定すると共に次の画面を要求するためのリクエストを予約サーバ20に送信するための「次へ」ボタン、検索トップ画面に戻るための「戻る」ボタンが配置されている。
宿予約画面50の例を図7〜9に示す。宿予約画面は、図7に示す宿選択画面510と、図8,9に示すプラン選択画面520とで構成されている。
宿選択画面510は、基本画面511及びポップアップ画面512で構成されている。したがって、表示部13に宿選択画面510を表示させるための画面情報には、基本画面511及びポップアップ画面512の双方を表示させるための情報が含まれている。
基本画面511には、検索トップ画面30で入力された条件(例えば地域や人数など)を満たす一以上の宿(施設基本情報)のリストが表示される。基本画面511では一回の表示で所定の件数の宿が表示され、ユーザが「前へ」ボタン又は「次へ」ボタンを押すと、現在表示されているページの前又は次のページが表示される。ページ切替の際には、切替後のページを取得するためのリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送られ、予約サーバ20でそのリクエストに応じて生成された画面情報が携帯電話機10に送られることで、新たなページが表示される。
この基本画面511においてユーザが一の宿を選択すると、その宿の宿泊プランを表示するためのリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送られ、予約サーバ20でそのリクエストに応じて生成されたプラン選択画面520が携帯電話機10に送られ表示される。
基本画面511の上部には、一以上の宿(施設基本情報)の並べ替え又は絞込みを行うためのボタンが配置されている。ユーザがこのボタンを押すとポップアップ画面512が表示される。
ポップアップ画面512には、宿を価格順に並べ替えるためのボタンと、施設内容や宿泊形態などにより宿を絞り込むためのチェックボックスと、宿泊期間を変更するためのコンボボックスと、絞込む条件に基づいて宿を再検索するための検索ボタンと、並べ替えや絞込みを行うことなくポップアップ画面512を閉じるための閉じるボタンとが配置されている。並べ替え用のボタン又は検索ボタンが押された場合には、対応するリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送られ、予約サーバ20でそのリクエストに応じて生成された新たな宿選択画面510が携帯電話機10に送られてきて表示される。ただし、変更された宿泊期間が、予め設定されているチェックイン日及びチェックアウト日の設定可能範囲(ポップアップ画面512内のメッセージ参照)を超えている場合には、エラーメッセージが画面上に表示され、再検索は中止される。
表示部13によりポップアップ画面512が表示されている間は、基本画面511内のユーザインタフェース、及びモニタ105において宿選択画面510の表示領域外に表示されているユーザインタフェースは表示部13により無効化される。したがって、ユーザはポップアップ画面512の外にあるユーザインタフェースを操作することはできない。例えば、ユーザはポップアップ画面512の表示中に当該画面512外に表示されているソフトキーを操作できない。
プラン選択画面520は、基本画面521及びポップアップ画面522で構成されている。したがって、表示部13にプラン選択画面520を表示させるための画面情報には、基本画面521及びポップアップ画面522の双方を表示させるための情報が含まれている。
基本画面521には宿選択画面510で選択された宿(施設基本情報)に関連付けられた宿泊プラン情報のリストが表示される。基本画面521では一回の表示で所定の数の宿泊プランが表示され、ユーザが「前へ」ボタン又は「次へ」ボタンを押すと、現在表示されているページの前又は次のページが表示される。ページ切替の際には、切替後のページを取得するためのリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送られ、予約サーバ20でそのリクエストに応じて生成された画面情報が携帯電話機10に送られることで、新たなページが表示される。基本画面521の上部には、一以上の宿泊プラン(宿泊プラン情報)の並べ替え又は絞込みを行うためのボタンが配置されている。ユーザがこのボタンを押すとポップアップ画面522が表示される。
図9に示すように、基本画面521については1ページ目と2ページ目以降とで表示態様が異なる。1ページ目(第1の画面)では、図9(a)に示すように、選択された宿の施設基本情報(第1の情報)が表示され、その下に宿泊プラン情報(第2の情報)のリストの全部又は一部が表示される。
図9(a)に示す基本画面521では、宿泊プラン情報は先頭からプランa、プランb、プランcという順に表示されている。これは、例えば、データベース22に各プランが登録された順に応じて表示されるものとする。すなわち、宿泊プラン情報は当該情報のリストの生成に応じて表示される。このように表示することで、面倒な検索エンジン最適化(SEO)について対策することなく、宿泊プラン情報の表示を制御することができる。
一方、2ページ目以降(第2の画面)では、図9(b)に示すように、施設基本情報が表示されることなく、宿泊プラン情報のリストの続き、すなわち他の画面で表示されない一以上の宿泊プラン情報が表示される。図9の例では1ページ目に宿泊プラン情報の1〜6件目が表示され、2ページ目にその7〜12件目が表示されている。2ページ目以降についても、宿泊プラン情報は、例えば、データベース22への各プランの登録順に表示されるものとする。
このような基本画面521のページ遷移について図10を用いて更に説明する。ユーザが宿選択画面510で一の宿を選択すると(ステップS21)、その宿に対応するプラン選択画面の1ページ目(第1の画面)を指示するためのURLを含むリクエスト(第1のリクエスト)が携帯電話機10のリクエスト送信部11から送信される(ステップS22)。このURLには、選択された宿の施設基本情報や、1ページ目の表示を指定するための情報が含まれている。送信されたリクエストは予約サーバ20のリクエスト受信部21により受信される。
続いて、処理部23においてリクエストに対応する宿泊プラン情報(1ページ目に表示する宿泊プラン情報)がデータベース22から抽出され、抽出された情報に基づいてプラン選択画面の1ページ目の画面情報が生成される(ステップS23、生成ステップ)。生成された画面情報は画面送信部24から送信され(ステップS24、画面送信ステップ)、携帯電話機10の画面受信部12により受信される(画面受信ステップ)。
続いて、表示部13により、その画面情報に基づいてプラン選択画面の1ページ目が表示される(ステップS25、表示ステップ)。このときにユーザがその画面中の「次へ」ボタンを押下した場合には(ステップS26)、プラン選択画面の2ページ目(第2の画面)を指示するためのURLを含むリクエスト(第2のリクエスト)が携帯電話機10のリクエスト送信部11から送信される(ステップS27)。このURLには、選択された宿の施設基本情報や、2ページ目の表示を指定するための情報が含まれている。送信されたリクエストは予約サーバ20のリクエスト受信部21により受信される。
続いて、処理部23においてリクエストに対応する宿泊プラン情報(2ページ目に表示する宿泊プラン情報)がデータベース22から抽出され、抽出された情報に基づいてプラン選択画面の2ページ目の画面情報が生成される(ステップS28、生成ステップ)。生成された画面情報は画面送信部24から送信され(ステップS29、画面送信ステップ)、携帯電話機10の画面受信部12により受信される(画面受信ステップ)。そして、表示部13により、その画面情報に基づいてプラン選択画面の2ページ目が表示される(ステップS30、表示ステップ)。
なお、更に次のページに移る際の処理や、前のページに戻る際の処理も、図10に示したものと同様である。
したがって、例えば選択した宿に関連する宿泊プラン情報が20個存在し、基本画面521の1ページあたりの宿泊プラン表示数が6であれば、各ページに表示される情報は以下のようになる。
・1ページ目…選択した宿の施設基本情報、及び1〜6番目の宿泊プラン情報
・2ページ目…7〜12番目の宿泊プラン情報
・3ページ目…13〜18番目の宿泊プラン情報
・4ページ目…19,20番目の宿泊プラン情報
図8に戻って、ポップアップ画面522には、宿泊プランを価格順に並べ替えるためのボタンと、宿泊期間を変更するためのコンボボックスと、変更後の宿泊期間に基づいて再検索するための検索ボタンと、並べ替えや絞込みを行うことなくポップアップ画面522を閉じるための閉じるボタンとが配置されている。並べ替え用のボタン又は検索ボタンが押された場合には、対応するリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送られ、予約サーバ20でそのリクエストに応じて生成された新たなプラン選択画面520が携帯電話機10に送られてきて表示される。ただし、変更された宿泊期間が、予め設定されているチェックイン日及びチェックアウト日の設定可能範囲(ポップアップ画面522内のメッセージ参照)を超えている場合には、エラーメッセージが画面上に表示され、再検索は中止される。
表示部13によりポップアップ画面522が表示されている間は、基本画面521内のユーザインタフェース、及びモニタ105においてプラン選択画面520の表示領域外に表示されているユーザインタフェースは表示部13により無効化される。したがって、ユーザはポップアップ画面522の外にあるユーザインタフェースを操作することはできない。例えば、ユーザはポップアップ画面522の表示中に当該画面522外に表示されているソフトキーを操作できない。
次に、図11を用いて、一又は複数のコンピュータを旅行予約システム1として機能させるための旅行予約プログラム(情報提供プログラム)を説明する。
旅行予約プログラムP1は、上記携帯電話機10の機能をコンピュータに実行させるための端末側プログラムPaと、上記予約サーバ20の機能を別のコンピュータに実行させるためのサーバ側プログラムPbとから成る。
端末側プログラムPaは、端末側メインモジュールP10、リクエスト送信モジュールP11、画面受信モジュールP12、及び表示モジュールP13を備えている。
端末側メインモジュールP10は、端末側の処理を統括的に制御する部分である。リクエスト送信モジュールP11、画面受信モジュールP12、及び表示モジュールP13を実行することにより実現される機能はそれぞれ、携帯電話機10のリクエスト送信部11、画面受信部12、及び表示部13の機能と同様である。
サーバ側プログラムPbは、サーバ側メインモジュールP20、リクエスト受信モジュールP21、記憶モジュールP22、処理モジュールP23、及び画面送信モジュールP24を備えている。
サーバ側メインモジュールP20は、サーバ側の処理を統括的に制御する部分である。リクエスト受信モジュールP21、記憶モジュールP22、処理モジュールP23、及び画面送信モジュールP24を実行することにより実現される機能はそれぞれ、予約サーバ20のリクエスト受信部21、データベース22、処理部23、及び画面送信部24の機能と同様である。
旅行予約プログラムP1は、例えば、CD−ROMやDVD、ROM等の記録媒体または半導体メモリに格納されたかたちで提供される。また、旅行予約プログラムP1は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。いずれの場合でも端末側プログラムPaとサーバ側プログラムPbとが同時に提供されてもよいし、個別に提供されてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、プラン選択画面520の表示の際に1ページ目と2ページ目以降とで異なる態様の画面が携帯電話機10に送られて表示される。このとき、1ページ目では施設基本情報及び宿泊プラン情報が表示されるのに対し、2ページ目以降では1ページ目で表示されない宿泊プラン情報が表示される。また、2ページ目以降では施設基本情報は表示されない。このように、宿泊プラン情報を複数画面にわたって表示させる際には施設基本情報を繰り返し表示させないようにこれら二種類の情報の間で表示態様を変えることで、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することができる。このような効果は、提供する情報量に比べて端末の画面サイズが十分でない場合に特に顕著となる。
また本実施形態では、ポップアップ画面が表示されるとこの画面以外のユーザインタフェースの操作が無効になるので、ユーザからの操作の受け付けをポップアップ画面に限定することができる。また、適切なページ遷移をユーザに提供することができる。
この場合には、
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
上記実施形態では携帯電話機10を端末として示したが、端末の種類は限定されない。例えば携帯情報端末(PDA)や、携帯型又は据置型のパーソナルコンピュータであってもよい。
上記実施形態はポップアップ画面の表示機能を含むものであったが、この機能を省略してもよい。
上記実施形態ではプラン選択画面520において1ページ目と2ページ目以降とで表示態様を変えたが、このような表示態様を適用する場面は何ら限定されない。例えば、上記実施形態における航空券予約画面や宿選択画面などにおいて、1ページ目と2ページ目以降とで表示態様を変えてもよい。また、本発明の適用範囲は交通及び宿泊予約のシステムに限定されるものではなく、複数種類の情報を同時に提供し得る任意の情報処理システムに適用可能である。
上記実施形態ではプラン選択画面520のページを切り替える際に携帯電話機10から予約サーバ20に都度リクエストを送信したが、第1又は第2の情報を取得するためのリクエストの送信タイミングはこれに限定されない。例えば、端末が一のリクエストで第1の情報と第2の情報の全リストとを取得してもよい。上記実施形態に即して説明すると、選択された宿の施設基本情報及びその宿のすべての宿泊プラン情報を取得するためのリクエストが携帯電話機10から予約サーバ20に送信され、それに応じた複数画面分の画面情報が一度に予約サーバ20から携帯電話機10に送られてもよい。この場合でも、携帯電話機10上でのプラン選択画面520の表示態様(第1及び第2の情報の表示態様)は上記実施形態と同じである。
1…旅行予約システム(情報提供システム)、10…携帯電話機(端末)、11…リクエスト送信部、12…画面受信部(画面受信手段)、13…表示部(表示手段)、20…予約サーバ(情報提供サーバ)、21…リクエスト受信部、22…データベース(記憶手段)、23…処理部(生成手段)、24…画面送信部(画面送信手段)、30…検索トップ画面、40…航空券予約画面、50…宿予約画面、510…宿選択画面、511…(宿選択画面の)基本画面、512…(宿選択画面の)ポップアップ画面、520…プラン選択画面、521…(プラン選択画面の)基本画面、522…(プラン選択画面の)ポップアップ画面、P1…旅行予約プログラム(情報提供プログラム)、Pa…端末側プログラム、Pb…サーバ側プログラム、P10…端末側メインモジュール、P11…リクエスト送信モジュール、P12…画面受信モジュール、P13…表示モジュール、P20…サーバ側メインモジュール、P21…リクエスト受信モジュール、P22…記憶モジュール、P23…処理モジュール、P24…画面送信モジュール。
本発明は、情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
そこで本発明は、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することが可能
な情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の情報提供サーバは、画面を表示する表示手段を備える端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、該表示手段に画面を表示させるための画面情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された画面情報を端末に送信する画面送信手段と、を備え、生成手段が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する。
本発明の情報提供方法は、情報提供サーバにより実行される情報提供方法であって、画面を表示する表示手段を備える端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、該表示手段に画面を表示させるための画面情報を生成する生成ステップと、生成ステップにおいて生成された画面情報を端末に送信する画面送信ステップと、を含み、生成ステップでは、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とが生成される、ことを特徴とする。
本発明の情報提供プログラムは、画面を表示する表示手段を備える端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、該表示手段に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、生成機能により生成された画面情報を端末に送信する画面送信機能と、をコンピュータに実現させ、生成機能が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、情報提供プログラムがコンピュータに、画面を表示する表示手段を備える端末での操作に応じて、第1の情報と、第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、該表示手段に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、生成機能により生成された画面情報を端末に送信する画面送信機能と、を実現させ、生成機能が、第1の情報、及び第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、ことを特徴とする。
本発明の情報提供サーバでは、第1及び第2の画面情報にはポップアップ画面を示す情報が含まれ、ポップアップ画面が表示された場合には、表示手段が該ポップアップ画面の外に表示されているユーザインタフェースの操作を無効化してもよい。
本発明の情報提供サーバでは、ポップアップ画面には、第2の情報を並べ替えるためのユーザインタフェースと、第2の情報を再検索するためのユーザインタフェースとが含まれてもよい。
本発明の情報提供サーバでは、生成手段が、第2の情報の全リストを取得するための端末での操作に応じて第1及び第2の画面情報を生成し、画面送信手段が、生成手段により生成された第1及び第2の画面情報を一度に端末に送信し、端末が、第1の画面と第2の画面との切替を、情報提供サーバにリクエストを送信することなく実行してもよい。
本発明の情報提供サーバでは、生成手段が、端末で指定された第2の情報の検索条件を用いて記憶手段を参照することで第1及び第2の画面情報を生成し、第1の画面に表示される第1の情報が、検索条件を示す情報を含んでもよい。
本発明の情報提供サーバでは、第1の画面が、第2の情報を表示する1ページ目の画面であり、第2の画面が、第2の情報を表示する2ページ目以降の画面であってもよい。
このような情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、第1及び第2の情報の間で表示態様が変わるので、情報の種類を考慮した表示態様でユーザに情報を提供することができる。

Claims (8)

  1. 端末での操作に応じて、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信手段と、
    を備え、
    前記生成手段が、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、
    情報提供サーバ。
  2. 互いに通信可能な情報提供サーバ及び端末を備える情報提供システムであって、
    前記情報提供サーバが、
    前記端末での操作に応じて、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、前記端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信手段と、
    を備え、
    前記端末が、
    前記画面送信手段により送信された画面情報を受信する画面受信手段と、
    前記画面受信手段により受信された画面情報で示される画面を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記生成手段が、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、
    ことを特徴とする情報提供システム。
  3. 前記第1及び第2の画面情報にはポップアップ画面を示す情報が含まれ、
    前記ポップアップ画面が表示された場合には、前記表示手段が該ポップアップ画面の外に表示されているユーザインタフェースの操作を無効化する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記ポップアップ画面には、前記第2の情報を並べ替えるためのユーザインタフェースと、前記第2の情報を再検索するためのユーザインタフェースとが含まれる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供システム。
  5. 情報提供サーバにより実行される情報提供方法であって、
    端末での操作に応じて、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信ステップと、
    を含み、
    前記生成ステップでは、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とが生成される、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  6. 互いに通信可能な情報提供サーバ及び端末を備える情報提供システムにより実行される情報提供方法であって、
    前記端末での操作に応じて、前記情報提供サーバが、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、前記端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成ステップと、
    前記情報提供サーバが、前記生成ステップにおいて生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信ステップと、
    前記端末が、前記画面送信ステップにおいて送信された画面情報を受信する画面受信ステップと、
    前記端末が、前記画面受信ステップにおいて受信された画面情報で示される画面を表示する表示ステップと、
    を含み、
    前記生成ステップでは、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とが生成される、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  7. 情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記情報提供プログラムがコンピュータに、
    端末での操作に応じて、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、
    前記生成機能により生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信機能と、
    を実現させ、
    前記生成機能が、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 互いに通信可能な第1及び第2のコンピュータを情報提供システムとして機能させるための情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記情報提供プログラムが前記第1のコンピュータに、
    前記端末での操作に応じて、第1の情報と、前記第1の情報を補足する第2の情報のリストとを関連付けて記憶している記憶手段を参照して、前記端末に画面を表示させるための画面情報を生成する生成機能と、
    前記生成機能により生成された画面情報を前記端末に送信する画面送信機能と、
    を実現させ、
    前記情報提供プログラムが前記第2のコンピュータに、
    前記画面送信機能により送信された画面情報を受信する画面受信機能と、
    前記画面受信機能により受信された画面情報で示される画面を表示する表示機能と、
    を実現させ、
    前記生成機能が、前記第1の情報、及び前記第2の情報のリストの一部を当該リストの生成に応じて表示する第1の画面を示す第1の画面情報と、該第1の画面で表示されない前記第2の情報のリストを当該リストの生成に応じて表示し、且つ該第1の情報を表示しない第2の画面を示す第2の画面情報とを生成する、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010143791A 2010-06-24 2010-06-24 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5247767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143791A JP5247767B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143791A JP5247767B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008780A true JP2012008780A (ja) 2012-01-12
JP5247767B2 JP5247767B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45539249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143791A Active JP5247767B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017109863A1 (ja) * 2015-12-22 2017-12-21 株式会社日立製作所 リソース融通装置、スケジュール管理装置およびリソース融通システム
JP2019514138A (ja) * 2016-04-19 2019-05-30 スカイスキャナー リミテッドSkyscanner Ltd ブラウジング方法、コンピュータプログラム製品、サーバ及びシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324240A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd イメージ情報付画面表示方法
JP2000163443A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2001245351A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機
JP2002149301A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
JP2002230212A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fuji Xerox Co Ltd イベント来場者の操作内容情報管理システム
JP2003167916A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd ファイル処理装置及びプログラム
JP2006164220A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Seiji Kawashima 不動産物件情報検索システム、不動産物件情報検索方法、及び不動産物件情報検索プログラム、並びに、サーバ装置及び情報処理装置
JP2007072961A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujitsu Ltd データベース検索方法、プログラム及び装置
JP2007287030A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Computer Entertainment Inc 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008250457A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 施設情報案内システムおよび方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324240A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd イメージ情報付画面表示方法
JP2000163443A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2001245351A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機
JP2002149301A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
JP2002230212A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fuji Xerox Co Ltd イベント来場者の操作内容情報管理システム
JP2003167916A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Casio Comput Co Ltd ファイル処理装置及びプログラム
JP2006164220A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Seiji Kawashima 不動産物件情報検索システム、不動産物件情報検索方法、及び不動産物件情報検索プログラム、並びに、サーバ装置及び情報処理装置
JP2007072961A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujitsu Ltd データベース検索方法、プログラム及び装置
JP2007287030A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Computer Entertainment Inc 情報検索システム、情報検索方法、索引情報生成装置、情報処理装置、索引情報生成プログラム、情報処理プログラム及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008250457A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 施設情報案内システムおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017109863A1 (ja) * 2015-12-22 2017-12-21 株式会社日立製作所 リソース融通装置、スケジュール管理装置およびリソース融通システム
JP2019514138A (ja) * 2016-04-19 2019-05-30 スカイスキャナー リミテッドSkyscanner Ltd ブラウジング方法、コンピュータプログラム製品、サーバ及びシステム
JP6995776B2 (ja) 2016-04-19 2022-01-17 スカイスキャナー リミテッド ブラウジング方法、コンピュータプログラム製品、サーバ及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247767B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101514588B1 (ko) 검색 결과 페이지 상에 문맥 액션들을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US11972372B2 (en) Unified travel interface
JP2018101187A (ja) 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
KR20090063136A (ko) 정보 처리 장치, 정보 제공 방법, 프로그램 및 정보 제공 시스템
CN108701121A (zh) 将用户输入分派到用户界面中的多个输入域
JP2009217397A (ja) スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、スケジュール管理プログラム、および記録媒体
US20060129437A1 (en) Map-based flight searching and booking method
CN102934112A (zh) 用于生成基于地图的片段的方法和装置
JP6508139B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP1804204A1 (en) Information providing system and information providing method
US20160371798A1 (en) Travel concierge system and processes for building a travel itinerary by a single search query
JP5247767B2 (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP3399495A1 (en) Interactive kiosks
JP6598179B1 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR101835129B1 (ko) 여행 상품 비교 방법
KR20210101504A (ko) 모바일 디바이스 기반 개인비서를 이용한 여행자 안내 서비스 제공 시스템
JP2020017095A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6845477B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
KR101919821B1 (ko) 언어 변환 툴을 제공하는 방법 및 시스템
WO2015097744A1 (ja) 空時間情報提供システム
JP2006228154A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、通信端末及びそのプログラム
JP2018205986A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR20140108608A (ko) 여행 계획 설계 장치 및 그 방법
JP2002277275A (ja) ナビゲーション方法、およびナビゲーションデータ管理方法
JP2007219747A (ja) 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250