JP2007219747A - 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム - Google Patents

旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007219747A
JP2007219747A JP2006038361A JP2006038361A JP2007219747A JP 2007219747 A JP2007219747 A JP 2007219747A JP 2006038361 A JP2006038361 A JP 2006038361A JP 2006038361 A JP2006038361 A JP 2006038361A JP 2007219747 A JP2007219747 A JP 2007219747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traveler
schedule
terminal device
current location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038361A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tashiro
寛 田代
Etsuo Akazaki
悦雄 赤▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006038361A priority Critical patent/JP2007219747A/ja
Publication of JP2007219747A publication Critical patent/JP2007219747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】スケジュールの変更を添乗員が迅速に決定できるようにする。
【解決手段】旅行会社サーバ10に、団体に同行する添乗員の添乗員用端末装置2にその団体のスケジュール情報7Eを送信する送信手段104と、その団体の現在地およびその周辺の現在地情報8R、交通状況情報8S、および天候情報8Tを取得する受信部102と、スケジュール情報7Eの中の目的地の変更先に関する問合せを添乗員用端末装置2から受信した場合に、その団体にとって好適な、その目的地の代わりに訪問できる場所である代替地を、現在地情報8R、交通状況情報8S、天候情報8Tに基づいて選出し、それを添乗員用端末装置2に回答する処理を行うスケジュール変更支援処理部105と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、旅行者またはそれに同行する添乗員が携帯する端末装置およびこれらの者に情報を提供する方法などに関する。
団体旅行またはいわゆるパック旅行に同行する添乗員は、スケジュール通りに、安全に、かつ快適に旅行が進行するように努めている。しかし、そのように旅行を進行させることは、添乗員にとって、精神的にも肉体的にも大きな負担となる。
そこで、添乗員の負担を軽減するための方法が提案されている。特許文献1には、団体旅行の参加者が全員そろっているか否かを、顧客に配ったICチップとその読取装置とによって行う方法が記載されている。
特許文献2には、旅行中である旅行者の端末に対して目的地に関する情報を提供する方法が記載されている。
特開2003−223661号公報 特開2005−25586号公報
ところで、添乗員は、渋滞または天候の変化などのトラブルが発生したために、当初予定していた目的地を別の場所に変更することを要求される場合がある。旅行会社では、幾つかのトラブルを想定し、それらに対処する臨時のコースを予め用意していることが多い。
しかし、予期せぬトラブルが発生した場合は、予め用意しておいたコースでは対処することができない場合がある。よって、添乗員は、自分の考えに基づいて目的地を別の場所に変更してトラブルに対処しなければならない。このことは、ベテランの添乗員であっても大きな負担になるし、増してや経験の浅い添乗員であれはそれ以上の負担になる。
また、トラブルが発生した場合は、顧客からの質問や要望が通常よりも増えることがあるので、添乗員の仕事の負担が増してしまう。ここで、添乗員が戸惑ってしまうと、顧客を不安にさせてしまう。
したがって、添乗員は、目的地をどの場所に変更するのかを迅速にかつ適切に決めなければならない。また、変更後の目的地にどのような手段を用いて移動するかも迅速にかつ適切に決める必要がある。ところが、特許文献1、2に記載されるような従来の技術では、目的地を変更しようとする添乗員をサポートすることはできない。
本発明は、このような問題点に鑑み、当初のスケジュールの目的地をどの場所に変更するのかを添乗員が迅速かつ適切に決定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る旅行情報提供システムは、旅行中の旅行者に対して情報を提供する処理を行う旅行情報提供システムであって、前記旅行者が携帯する携帯型端末装置に当該旅行者のスケジュールを送信するスケジュール送信手段と、前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得手段と、前記スケジュールの中の要素の変更に関する問合せを前記携帯型端末装置から受信した場合に、前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、前記現在地関連情報に基づいて判別する、好適代替要素判別手段と、前記好適代替要素判別手段によって判別された前記好適代替要素を前記携帯型端末装置に回答する好適代替要素回答手段と、を有することを特徴とする旅行情報提供システム。
好ましくは、観光地ごとに、当該観光地に関する観光地情報を記憶する、観光地情報記憶手段、を有し、前記好適代替要素判別手段は、前記観光地情報記憶手段に記憶されている前記観光地情報と前記現在地関連情報取得手段によって取得された前記現在地関連情報とを比較することによって、前記観光地の中から前記好適代替要素を判別する。
本発明において、「旅行者」とは、スケジュールに従って旅行をする者をいう。よって、個人旅行を行う者および団体旅行に参加する者はもちろん旅行者に含まれるが、これらの者に同行し案内する添乗員も、旅行者に含まれる。本発明において、「要素」には、目的地または移動手段などが含まれる。
本発明によると、添乗員は、スケジュールの中の目的地を変更する必要が突然生じた場合であっても、同行する顧客にとって好適な新たな目的地または移動手段などの要素を簡単に知ることができる。
図1は旅行支援システムRYSの全体的な構成の例を示す図、図2は旅行会社サーバ10のハードウェア構成の例を示す図、図3は旅行会社サーバ10の機能的構成の例を示す図、図4は添乗員用端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
本発明に係る旅行支援システムRYSは、図1に示すように、旅行会社システム1、添乗員用端末装置2、および通信回線3などによって構成され、旅行者に対して種々の情報を提供するための処理を行う。
旅行会社システム1と添乗員用端末装置2とは、通信回線3を介して互いに接続可能である。通信回線3として、インターネット、携帯電話回線、公衆無線LAN回線、または専用線などが用いられる。
旅行会社システム1は、旅行会社サーバ10、社員用端末装置TR、および通信回線LCなどによって構成される。この旅行会社システム1は、いわゆるパック旅行(「パックツアー」または「パッケージツアー」などと呼ばれることもある。)を顧客に提供したり顧客の要求に応じて旅行のプランニングを行ったりする旅行会社(旅行業者、旅行代理店)に設置される。以下、ある旅行会社Xにおいて旅行会社システム1が使用される場合を例に説明する。
旅行会社サーバ10と社員用端末装置TRとは、通信回線LCを介して互いに接続可能である。通信回線LCとして、旅行会社Xの社内のLAN回線またはイントラネット回線などが用いられる。
旅行会社サーバ10は、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、および通信インタフェース10eなどによって構成される。ハードディスク10dには、図3に示すようなデータベース管理部101、リクエスト受信部102、条件一致情報検索部103、検索情報返信部104、スケジュール変更支援処理部105、外部提供情報取得部106、観光地データベース1B1、宿泊施設等データベース1B2、緊急施設データベース1B3、団体データベース1B4、および旅行行程データベース1B5などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによってプログラムが実行される。
社員用端末装置TRは、旅行会社Xの社員が使用するための端末装置であって、営業所などに設置されている。
添乗員用端末装置2は、旅行会社Xの社員が顧客を添乗する際に携帯する装置である。添乗員用端末装置2として、PDA(Personal Digital Assistant)または携帯電話端末などが用いられる。
添乗員用端末装置2のハードディスクまたはメモリなどの記憶装置には、図4に示すようなユーザ要求受付部201、内部旅行情報要求部202、スケジュール変更要求部203、外部旅行情報取得部204、内部旅行情報受信部205、現在地情報取得部206、交通情報取得部207、天候情報取得部208、画面生成部209、および画面表示制御部210などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムは、必要に応じてCPUによって実行される。
図5は観光地データベース1B1の例を示す図、図6は団体データベース1B4の例を示す図、図7はスケジュール情報7Eの例を示す図、図8はスケジュール変更要求部203の構成の例を示す図、図9はスケジュール変更支援処理部105の構成の例を示す図、図10は画面生成部209の構成の例を示す図である。
次に、図3に示す旅行会社サーバ10の各部および図4に示す添乗員用端末装置2の各部の処理内容について説明する。
図3において、旅行会社サーバ10のデータベース管理部101は、後に順次説明する各データベースに新たな情報を登録(格納)し、登録済の情報を変更し、または削除するなど、データベースの管理のための処理を行う。
観光地データベース1B1には、図5に示すように、全国の観光地ごとの観光地情報7Aが格納されている。観光地情報7Aは、次のようなフィールド(項目)の情報が含まれている。
「観光地ID」は、その観光地情報7Aを他の観光地の観光地情報7Aと識別するための識別情報である。「観光地名」、「住所」、および「電話番号」は、それぞれ、その観光地の名称、住所、および電話番号を示す。「経緯度」は、その観光地の位置する地点の経度および緯度を示す。「URL」は、その観光地に関する情報を提供するWebサイトのURL(Uniform Resource Locator)を示す。
「営業日」は、その観光地を利用することができる日を示す。観光地によっては、「開館日」または「開園日」などと呼ばれることもある。「営業時間」は、その観光地を利用することができる時間帯を示す。「所要時間」は、その観光地を利用し始めてから利用し終わるまでに要する標準的な時間(見学時間または拝観時間など)を示す。例えば、その観光地が美術館である場合は、館内の一通りの作品を鑑賞するのに要する標準的な時間を示す。
「駐車場有無」は、その観光地に駐車場が設けられているか否かを示す。「天候条件」は、どのような天候の場合にその観光地を利用できるかまたは利用できないかを示す。「推奨利用対象」は、その観光地を利用するのに特に適している人または団体を示す。
図3に戻って、宿泊施設等データベース1B2には、旅行者が利用する、観光地以外の施設ごとの施設情報7Bが格納されている。例えば、宿泊施設、レストラン、ドライブイン、駅、または空港などの施設の施設情報7Bが格納されている。施設情報7Bには、図5で説明した観光地情報7Aとほぼ同様の項目(フィールド)が含まれており、他の施設と区別するための施設ID、施設名、住所、電話番号、経緯度、URL、営業日、営業時間、および駐車場有無などに関する情報が示されている。
緊急施設データベース1B3には、緊急時に利用する例えば病院、警察、または避難施設などの施設(以下、「緊急施設」と記載する。)ごとの緊急施設情報7Cが格納されている。緊急施設情報7Cには、図5で説明した観光地情報7Aとほぼ同様の項目(フィールド)が含まれており、他の緊急施設と区別するための緊急施設ID、施設名(病院名または警察署名など)、住所、電話番号、経緯度、URL、開業日、開業時間、および駐車場有無などに関する情報が示されている。
観光地情報7A、施設情報7B、および緊急施設情報7Cは、旅行会社Xの社員が社員用端末装置TRを操作するなどして入力される。入力されたこれらの情報は、社員用端末装置TRから旅行会社サーバ10に送信される。すると、データベース管理部101は、社員用端末装置TRから受信した情報を、所定のデータベースすなわち観光地データベース1B1、宿泊施設等データベース1B2、または緊急施設データベース1B3に登録する。
団体データベース1B4には、図6に示すように、旅行会社Xの添乗員が同行する団体ごとの団体情報7Dが格納されている。団体情報7Dには、次のようなフィールドが含まれている。
「団体ID」は、その団体情報7Dを他の団体の団体情報7Dと識別するための識別情報である。「団体名」は、その団体の名称を示す。学校または会社などの団体である場合はその学校名または会社名などを示し、いわゆるパック旅行の団体である場合は「九州縦断ツアー」などのようなパック名を示す。
「旅行属性」は、その団体の種類および目的などを示す。「代表者名」は、その団体の代表者の氏名を示す。ただし、パック旅行の場合は添乗員の氏名を示す。「人数」は、その団体を構成する男女それぞれの人数を示す。「付帯情報」は、左記のフィールド以外の事項に関する種々の情報を示す。例えば、その団体の過去の旅行の履歴などの情報を示す。または、宿泊先での部屋割り、メンバーの年齢または年代の構成、または食事の内容などの情報を格納しておくこともできる。
図3に戻って、旅行行程データベース1B5には、団体ごとのスケジュール情報7Eが格納されている。スケジュール情報7Eは、図7に示すように、その団体の旅行中の行程に関するスケジュール(予定)を日付および時刻順に示している。また、スケジュール情報7Eには、その団体の団体IDが対応付けられている。
団体情報7Dおよびスケジュール情報7Eは、顧客である団体が旅行の申込を行うごとに、適宜、旅行会社Xの社員が社員用端末装置TRを操作することによって入力される。そして、入力された情報は添乗員用端末装置2に送信され、データベース管理部101によって、所定のデータベースすなわち団体データベース1B4または旅行行程データベース1B5に登録される。ただし、パック旅行の場合は、それの申込を開始するまでに予め、団体情報7Dおよびスケジュール情報7Eを登録しておき、顧客からの申込があるごとに団体情報7Dを更新する。
また、その団体の旅行が終了したら、データベース管理部101は、その団体の団体情報7Dおよびスケジュール情報7Eを団体データベース1B4および旅行行程データベース1B5から削除する。
図4において、添乗員用端末装置2のユーザ要求受付部201は、ユーザすなわち添乗員が入力したコマンドまたは処理条件などを受け付け、それらの内容に応じて添乗員用端末装置2の各部に対して指令を与える。つまり、添乗員は、添乗員用端末装置2のボタンまたはタッチパネルなどを操作して、自分の所望する処理の実行要求のためのコマンドを入力する。また、必要に応じて処理条件を入力する。すると、ユーザ要求受付部201は、入力された内容に応じて、ユーザが所望する処理が実行されるように添乗員用端末装置2の各部に対して指令を与える。
内部旅行情報要求部202は、添乗員が所望した、旅行に関する情報を、その添乗員用端末装置2に提供するように、旅行会社サーバ10に対して要求する。この際に、添乗員がどのような内容の情報を所望したのかを示す要求内容情報8Aを旅行会社サーバ10に送信する。「旅行に関する情報」とは、例えば、全体のスケジュールに関する情報または観光地、宿泊施設、またはレストランなど、旅行中に訪問する場所に関する情報およびその場所へのアクセス情報などである。
スケジュール変更要求部203は、図8に示すように代替地候補問合せ部241および変更処理実行要求部242などによって構成され、添乗員が同行し案内する団体のスケジュール情報7Eを変更するように旅行会社サーバ10に対して要求するための処理を行う。
外部旅行情報取得部204は、旅行支援システムRYSの外部にある装置から、添乗員が所望した、旅行に関する情報を取得する処理を行う。例えば、インターネット上のWebサーバまたはFTPサーバなどに接続し、それをダウンロードすることによって取得する。以下、旅行支援システムRYSの外部から取得した旅行に関する情報を「外部旅行情報8Q」と記載する。
図3において、旅行会社サーバ10のリクエスト受信部102は、要求内容情報8Aまたは後に説明する種々の要求に関する情報を添乗員用端末装置2から受信し、これらの内容に基づいて、添乗員の所望する処理が実行されるように旅行会社サーバ10の各部に対して指令を与える。
条件一致情報検索部103は、受信された要求内容情報8Aに基づいて、添乗員が所望する情報を観光地データベース1B1ないし旅行行程データベース1B5から検索する処理を行う。
検索情報返信部104は、条件一致情報検索部103によって検索された情報を、要求元の添乗員用端末装置2に返信(送信)する処理を行う。以下、この情報を、旅行会社サーバ10のデータベース内つまり旅行支援システムRYSの内部から得られた情報であることから、「内部旅行情報8P」と記載することがある。
外部提供情報取得部106は、添乗員用端末装置2の外部旅行情報取得部204と同様に、Webサーバなどの外部の装置が提供する観光地などに関する情報を取得する処理を行う。
スケジュール変更支援処理部105は、図9に示すように、代替地候補選出部131、代替地候補回答部132、およびスケジュール再構成部133などによって構成され、添乗員がスケジュールを変更するのを支援するための処理を行う。
図4において、添乗員用端末装置2の内部旅行情報受信部205は、旅行会社サーバ10に対して要求した情報つまり内部旅行情報8Pを受信する処理を行う。
現在地情報取得部206は、添乗員用端末装置2自身の現在地の経度および緯度を示す情報を取得する。以下、取得した情報を「現在地情報8R」と記載する。現在地情報8Rは、例えば携帯電話端末(添乗員用端末装置2)に備わっているGPS(Global Positioning Systems)機能などを使用することによって取得することができる。
交通情報取得部207は、添乗員用端末装置2の周辺の交通の状況(道路の渋滞、交通規制、列車または飛行機などの遅れまたは運休など)に関する情報を取得する。以下、取得した情報を「交通状況情報8S」と記載する。交通状況情報8Sも、公知の技術を使用して取得することができる。例えば、道路に関する交通状況情報8Sは、VICS(Vehicle Information and Communication System)から取得することができる。または、列車または飛行機に関する交通状況情報8Sは、これらを運行する会社のWebサイトなどから取得することができる。
天候情報取得部208は、添乗員用端末装置2の現在地または訪問予定の目的地などの現在または今後の天候に関する情報を取得する。以下、取得した情報を「天候情報8T」と記載する。天候情報8Tも、公知の技術を使用して取得することができる。例えば、気象庁のWebサイトにアクセスし取得することができる。または、民間の気象調査会社が提供する情報を受信することによって取得してもよい。
画面生成部209は、図10に示すように、現スケジュール画面生成部231、目的地詳細画面生成部232、代替地候補一覧画面生成部233、および仮変更スケジュール画面生成部234などによって構成され、旅行会社サーバ10または外部から取得した情報などに基づいて、添乗員用端末装置2の表示部(液晶パネルまたはタッチパネルなど)に表示すべき画面を生成する。画面表示制御部210は、画面生成部209によって生成された画面が表示されるように表示部を制御する。
次に、添乗員用端末装置2が下記の4つの目的のために使用される場合を例に、図3に示す旅行会社サーバ10の各部および図4に示す添乗員用端末装置2の各部の処理内容を、さらに、フローチャートを参照しながら詳細に説明する。また、団体およびその添乗員が貸切バスを使用して旅行する場合を例に、説明する。
〔全体のスケジュールの確認のために添乗員用端末装置2が使用される場合〕
図11は全体のスケジュールの確認のための処理の流れの例を説明するフローチャート、図12は現スケジュール画面HG1の例を示す図である。
図11において、添乗員が現在のスケジュールを要求するコマンドおよび自ら同行する団体の団体IDを添乗員用端末装置2に入力すると、添乗員用端末装置2のユーザ要求受付部201(図4参照)は、その入力内容を受け付け、それに応じた指令を内部旅行情報要求部202に対して与える(#251)。すると、内部旅行情報要求部202は、その団体IDに係るスケジュール情報7Eを要求する旨を示す要求内容情報8Aを旅行会社サーバ10に送信する(#252)。
旅行会社サーバ10のリクエスト受信部102(図4参照)は、要求内容情報8Aを受信すると、それに示される情報を検索するように条件一致情報検索部103に対して指令を与える(#151)。すると、条件一致情報検索部103は、その要求内容情報8Aに示される団体IDが対応付けられているスケジュール情報7Eを旅行行程データベース1B5の中から検索する(#152)。検索情報返信部104は、検索されたスケジュール情報7Eを内部旅行情報8Pとして要求元の添乗員用端末装置2に送信する(#153)。
添乗員用端末装置2の内部旅行情報受信部205が内部旅行情報8P(スケジュール情報7E)を受信すると(#253)、画面生成部209の現スケジュール画面生成部231(図10参照)は、それに基づいて図12に示すような、現在のスケジュールを示す現スケジュール画面HG1を生成する(#254)。この現スケジュール画面HG1は、予め用意されている雛形に内部旅行情報8Pの内容を当てはめることによって生成することができる。後に説明する他の画面も同様に、雛形を用いて生成される。
そして、画面表示制御部210は、生成された現スケジュール画面HG1が表示されるように表示部を制御する(#255)。
ここで、添乗員は、現スケジュール画面HG1を見て、自分が同行する団体のスケジュールを確認することができる。さらに、後に順次説明する操作を行うことによって、現スケジュール画面HG1に示される目的地の詳細な情報を確認したり、スケジュールを変更したりすることができる。
〔目的地の詳細情報の確認のために添乗員用端末装置2が使用される場合〕
図13は目的地の詳細情報の確認のための処理の流れの例を説明するフローチャート、図14は目的地詳細画面HG2の例を示す図である。
添乗員は、現スケジュール画面HG1に示されるいずれかの目的地の詳細な情報を確認したい場合は、その目的地を選択してから詳細ボタンBN11を押すことによって、その目的地の詳細な情報を要求するコマンドを入力する。
すると、図13において、添乗員用端末装置2のユーザ要求受付部201は、係るコマンドを受け付け、それに応じた指令を内部旅行情報要求部202および外部旅行情報取得部204に対して与える(#261)。
内部旅行情報要求部202は、添乗員が選択した目的地の識別情報(例えば、観光地IDまたは施設ID)と詳細な情報を要求する旨とを示す要求内容情報8Aを、旅行会社サーバ10に送信する(#262)。
旅行会社サーバ10のリクエスト受信部102がその要求内容情報8Aを受信すると、それに示される情報を検索するように条件一致情報検索部103に対して指令を与える(#161)。すると、条件一致情報検索部103は、その要求内容情報8Aに示される目的地の情報を観光地データベース1B1または宿泊施設等データベース1B2の中から検索する(#162)。すなわち、観光地IDが示される場合は、その観光地IDに対応する観光地情報7Aを観光地データベース1B1の中から検索する。施設IDが示される場合は、その施設IDに対応する施設情報7Bを宿泊施設等データベース1B2の中から検索する。検索情報返信部104は、検索された観光地情報7Aまたは施設情報7Bを内部旅行情報8Pとして要求元の添乗員用端末装置2に送信する(#163)。
添乗員用端末装置2の内部旅行情報受信部205が内部旅行情報8P(観光地情報7Aまたは施設情報7B)を受信すると(#263)、外部旅行情報取得部204は、その観光地情報7Aまたは施設情報7BにURLが示される場合は、それに基づいて、目的地の情報を発信する外部の装置などにアクセスし、目的地の外部旅行情報8Qを取得する(#264)。
画面生成部209の目的地詳細画面生成部232(図10参照)は、受信した内部旅行情報8Pおよび外部旅行情報8Qに基づいて、図14に示すような目的地詳細画面HG2を生成する(#265)。
ところで、内部旅行情報8Pおよび外部旅行情報8Qの両方に、同一の事項に関する情報が含まれることがある。この場合は、目的地詳細画面HG2のうち係る事項の部分については、新しい方に基づいて構成する。このように目的地詳細画面HG2を生成することによって、目的地の情報提供用のシステム(Webサイトなど)が頻繁に新しい情報を提供しているのであればその新しい情報を添乗員に見せることができる、というメリットが得られる。特に、混雑の具合またはイベントの開催などのようなリアルタイム性に富んだ情報であれば、外部旅行情報8Qに基づいて目的地詳細画面HG2を生成することが非常に望ましい。
なお、内部旅行情報8Pまたは外部旅行情報8Qの中に目的地の地図または写真の画像データが含まれている場合は、地図表示領域RY21または写真表示領域RY22にそれらの画像を配置する。
そして、画面表示制御部210は、生成された目的地詳細画面HG2が表示されるように表示部を制御する(#266)。
〔目的地の変更のために添乗員用端末装置2が使用される場合〕
図15は代替地の候補を確認するための処理の流れの例を説明するフローチャート、図16および図17は代替地候補選出処理の流れの例を説明するフローチャート、図18は代替地候補一覧画面HG3の例を示す図、図19はスケジュールの変更の処理の流れの例を説明するフローチャート、図20は仮変更スケジュール画面HG4の例を示す図である。
添乗員は、渋滞または天候の変化などのトラブルが発生したためにスケジュール通りに行動できなくなった場合は、これから訪問する予定の目的地を他の場所に変更することができる。この場合は、現スケジュール画面HG1(図12参照)において、変更したい目的地を選択してから代替地検索ボタンBN12を押す。これにより、その目的地の代わりの場所(以下、「代替地」と記載することがある。)を提示するように要求するコマンドが入力される。
すると、図15において、添乗員用端末装置2のユーザ要求受付部201は、係るコマンドを受け付け、それに応じた指令をスケジュール変更要求部203、現在地情報取得部206、交通情報取得部207、および天候情報取得部208に対して与える(#271)。
係る指令を受けると、現在地情報取得部206は添乗員用端末装置2の現在地を示す現在地情報8Rを取得し、交通情報取得部207は現在地およびその周辺の現在および今後の交通状況情報8Sを取得し、天候情報取得部208は現在地およびその周辺の現在および今後の天候情報8Tを取得する(#272)。
スケジュール変更要求部203の代替地候補問合せ部241(図8参照)は、添乗員が選択した変更対象である目的地の識別情報(観光地IDまたは施設ID)とその代替地を提示する旨の要求とを示す代替地候補要求情報8Cを、これらの現在地情報8R、交通状況情報8S、および天候情報8Tとともに旅行会社サーバ10に送信する(#273)。
旅行会社サーバ10のリクエスト受信部102がこれらの情報を受信すると(#171)、スケジュール変更支援処理部105の代替地候補選出部131(図9参照)は、代替地候補要求情報8Cに示される変更対象の目的地の代替地として好ましいものを、現在地情報8R、交通状況情報8S、および天候情報8Tなどに基づいて、例えば図16および図17に示すような手順で選出する(#172)。
観光地データベース1B1の中からいずれか1つの場所(観光地)に注目し、その場所の観光地情報7A(図5参照)を呼び出す(図16の#301)。以下、注目した場所を「注目場所」と記載する。
要求元の添乗員が同行する団体の団体情報7D(図6参照)およびスケジュール情報7E(図7参照)を呼び出す(#302)。外部のシステム(例えば、インターネット上のWebサーバまたはFTPサーバなど)がその注目場所の情報を提供している場合は、それを外部提供情報取得部106に取得させる(#303)。以下、外部から取得した情報を「外部提供情報7Q」と記載する。
呼び出した団体情報7Dおよび観光地情報7Aに基づいて、その注目場所がその団体にとって好適な訪問場所であるか否かをチェックする(#304)。具体的には、その団体情報7Dに示されるその団体の旅行属性がその観光地情報7Aに示される推奨利用対象に該当するか否かをチェックする。そして、該当する場合は好適な訪問場所であると判別し、該当しない場合はそうでないと判別する。例えば、その団体の旅行属性の1つとして「小学生」が含まれ、かつ、その観光地の推奨利用対象の1つとして「小学生」が含まれている場合は、好適な訪問場所であると判別する。
好適な訪問場所である場合は(#305でYes)、さらに、その注目場所に駐車場があるか否かをチェックする(#306)。駐車場の有無は、その注目場所の観光地情報7Aを参照すれば分かる。または、駐車場の有無が外部提供情報7Qに示されている場合は、観光地情報7Aおよび外部提供情報7Qのうち新しい方に基づいて判別する。または、現在の駐車場の待ち時間が外部提供情報7Qに示されている場合は、その待ち時間が所定の時間以上であれば、駐車場無し、と判別するようにしてもよい。
駐車場がある場合は(#307でYes)、天候情報8Tに示されるその注目場所の現在の天候が観光地情報7Aに示される天候条件を満たしているか否かをチェックする(#308)。
天候条件を満たしている場合は(#309でYes)、その注目場所の次に訪問する予定である目的地にほぼ予定通りに到着することができるか否かを、次のように推測する(図17の#310〜#313)。
まず、現在地情報8R、その注目場所の観光地情報7A、および交通状況情報8Sに基づいて、現在地からその注目場所までの移動時間を推定する(#310)。移動時間を推定する技術自体は、公知である。
その注目場所の観光地情報7Aを参照し、その注目場所の見学などに要する時間つまり所要時間をチェックする(#311)。その注目場所の観光地情報7A、スケジュール情報7Eに示されるその次の目的地(観光地または施設)の観光地情報7Aまたは施設情報7B、および交通状況情報8Sに基づいて、その注目場所からその次の目的地までの移動時間を推定し、これにステップ#310、#311で求めた各時間を加算することによって、その次の目的地への到着時刻を推定する(#312)。
そして、推定した到着時刻とスケジュール情報7Eに示されるその次の目的地への到着時刻とを比較することによって、その観光地を訪問したとすればその次の目的地にほぼ予定通り到着することができるか否かチェックする(#313)。すなわち、前者が後者よりも早い場合は、予定通りに到着可能であると判別する。または、前者と後者との差が所定の範囲内である場合も、予定通りに到着可能であると判別(推測)する。いずれにも該当しない場合は、到着不能であると判別(推測)する。
なお、現在の交通手段を利用していては、次の目的地への到着が大幅に遅れると予想される場合(到着不能な場合を含む)は、次の目的地の関連情報として含まれるアクセス情報を用いることで、次の目的地までの適切な交通手段を判別することも可能である。
その注目場所の次の目的地にほぼ予定通りに到着できそうである場合は(#314でYes)、その注目場所の利用が営業日時の観点に鑑みて可能であるか否かをチェックする(#315)。具体的には、現在の時刻とステップ#310で推定した現在地からその注目場所までの移動時間とに基づいて、その注目場所への到着時刻を推定する。そして、当日の日付、曜日、および推定した到着時刻が、その注目場所の観光地情報7Aに示される営業日および営業時間の範囲に該当するか否かをチェックする。つまり、該当する場合は利用可能であると判別し、該当しない場合は利用不可であると判別する。
そして、その注目場所の利用が可能である場合は(#316でYes)、その注目場所を代替地の候補の1つに選定する(#317)。
一方、上に述べた条件を満たさない場合は(#305、#307、#309、#314、#316のいずれかでNo)、その注目場所を選出しない(#318)。
図16および図17で説明した処理は、観光地データベース1B1に登録されている残りの観光地についても実行する。また、宿泊施設等データベース1B2に登録されている各施設についても同様に実行する。ただし、ステップ#302の処理は、1番目の注目場所に対して1度実行しておけば足りる。このようにして、好適な代替地が次々に選出される。
図15に戻って、代替地候補回答部132は、上述の処理によって選出された各代替地の観光地情報7Aまたは施設情報7Bを代替地候補情報8Uとして要求元の添乗員用端末装置2に送信する(#173)。
添乗員用端末装置2の代替地候補問合せ部241が代替地候補情報8Uを受信すると(#274)、画面生成部209の代替地候補一覧画面生成部233は、その代替地候補情報8Uに基づいて、図18に示すような代替地候補一覧画面HG3を生成する(#275)。そして、画面表示制御部210は、生成された代替地候補一覧画面HG3を表示部に表示させる(#276)。
ここで、添乗員は、代替地の候補を示しながら団体のメンバーと相談し、どの代替地に行くことにするのかを決定する。そして、決定した代替地を選択してから決定ボタンBN31を押すことによって、スケジュールの変更処理のコマンドを入力する。
すると、図19において、ユーザ要求受付部201は、係るコマンドを受け付け、それに応じた指令をスケジュール変更要求部203に対して与える(#281)。スケジュール変更要求部203の変更処理実行要求部242(図8参照)は、選択された代替地の識別情報(観光地IDまたは施設ID)とスケジュールの変更(書換え)を要求する旨とを示すスケジュール変更要求情報8Dを旅行会社サーバ10に送信する(#282)。
旅行会社サーバ10のリクエスト受信部102がそのスケジュール変更要求情報8Dを受信すると、それに従ってスケジュール情報7Eを書き換えるようにスケジュール変更支援処理部105およびデータベース管理部101に対して指令を与える(#181)。
すると、スケジュール変更支援処理部105のスケジュール再構成部133(図9参照)は、今回の処理対象のスケジュール情報7Eを旅行行程データベース1B5から呼び出し(#182)、受信したスケジュール変更要求情報8D、呼び出したスケジュール情報7E、および前に受信した代替地候補要求情報8Cなどに基づいて、例えば次のようにスケジュールを再構成する(#183)。
すなわち、そのスケジュール情報7Eの中の、その代替地候補要求情報8Cに示される目的地つまり添乗員が現スケジュール画面HG1(図12参照)において選択した目的地を、スケジュール変更要求情報8Dに示される代替地に変更する。さらに、その代替地までの移動時間、その代替地に滞在する時間、およびその代替地からその次の目的地までの移動時間などを、書き換える。これらは、前に推定した結果を用いることができる(図17の#310〜#313参照)。また、このように書き換えたことによって、それ以降の行程にずれが生じる場合は、必要に応じてそれ以降の行程を早めたり遅らせたりする。
そして、データベース管理部101は、このようにして再構成されたスケジュール情報7Eを、旅行行程データベース1B5に登録し直す(#184)。以上の処理によって、添乗員が要求した通りにスケジュール情報7Eが変更される。
また、添乗員は、スケジュールを変更する際に、次のような便利な機能を使用することができる。例えば、代替地に関する情報をもっと詳細に知りたい場合は、図18の代替地候補一覧画面HG3において、知りたい代替地を選択してから詳細ボタンBN32を押せばよい。
すると、図14に示すような、その代替地に関する目的地詳細画面HG2が表示される。目的地詳細画面HG2を表示するための処理の手順は、前に図13などで説明した通りである。
または、スケジュールがどのように変更されるのかを前もって確認することもできる。確認したい場合は、添乗員は、代替地候補一覧画面HG3において、所望する代替地を選択してからプレビューボタンBN33を押す。
すると、旅行会社サーバ10および添乗員用端末装置2の各部は、選択された代替地に行き先を変更するものと仮定し、前に図19で説明したステップ#281、#282およびステップ#181〜#183と同様の処理を実行する。ただし、ステップ#184の処理は実行しない。そして、画面生成部209の仮変更スケジュール画面生成部234は、仮に再構成されたスケジュール情報7Eに基づいて、図20に示すような仮変更スケジュール画面HG4を生成する。画面表示制御部210は、これを表示部に表示させる。
〔緊急施設の確認のために添乗員用端末装置2が使用される場合〕
図21は緊急施設の一覧の確認のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。
添乗員は、緊急施設を利用する必要が生じた場合は、現スケジュール画面HG1の緊急ボタンBN13を押すなどの所定の操作を行い、緊急施設の情報を要求するコマンドを入力する。
すると、添乗員用端末装置2および旅行会社サーバ10は、図21に示すような処理を実行することによって、現在地の近隣に位置する緊急施設の情報を添乗員に対して提示する。以下、係る処理の手順を説明する。なお、前の記載より明らかな点については、説明を省略する。
添乗員用端末装置2は、上記のコマンドが入力されると(図21の#291)、現在地情報8Rを取得し(#292)、緊急施設の一覧を要求する旨を示す要求情報8Wをその現在地情報8Rとともに旅行会社サーバ10に送信する(#293)。
旅行会社サーバ10は、要求情報8Wおよび現在地情報8Rを受信すると(#191)、その現在地情報8Rに示される位置の近隣に存在する緊急施設を、緊急施設データベース1B3に格納されている各緊急施設情報7Cに基づいて検索する(#192)。そして、検索された緊急施設の緊急施設情報7Cを、要求元の添乗員用端末装置2に送信する(#193)。
添乗員用端末装置2は、その緊急施設情報7Cを受信すると(#294)、旅行会社サーバ10によって検索された緊急施設の一覧を示す画面を生成し(#295)、これを表示する(#296)。また、添乗員は、その画面の中から緊急施設を選択し、その詳細な情報を得ることができる。この場合の添乗員用端末装置2および旅行会社サーバ10における処理内容は、観光地の詳細な情報を取得する場合の処理内容と同じであるので(図13参照)、説明を省略する。
本実施形態によると、スケジュールの中の目的地を変更する必要が突然生じた場合であっても、団体客にとって好適な新たな目的地および交通手段(本発明ではこれらを「要素」と呼ぶ。)を添乗員に対して提示することができる。しかも、そのための操作は、スケジュール表の中から変更対象である目的地を選択してから所定のボタンを押すだけであり、簡単である。よって、添乗員は、予期せぬトラブルが発生し目的地を変更する費用が生じても、迅速に適切な行動を取ることができる。
また、上記の操作を行ってから現在地およびその周辺に関する情報を取得するので、リアルタイムな情報を提示することができる。
本実施形態では、添乗員が添乗員用端末装置2を使用する場合を例に説明したが、顧客が添乗員用端末装置2を使用することもできる。例えば、添乗員無しの旅行のプランを立てた顧客の代表者(例えば、幹事)に対して添乗員用端末装置2を貸し出してもよい。
旅行支援システムRYSに、さらに次のような手段を設けてもよい。例えば、スケジュールの変更に伴って、各場所への今後の到着予定時刻が変わった場合または訪問を取り止める場合は、その旨をその場所へ自動的に連絡する手段を設けてもよい。連絡するための技術自体は、電子メールを自動送信する技術など、公知の技術を用いればよい。ただし、すべての場所に連絡する必要はなく、予約を入れている場所(宿泊施設、レストラン、見学先など)のみでよい。
または、所定の場所(例えば、利用する宿泊施設または旅行会社Xなど)に、定期的に現在の旅行の進行状況(現在地および今後のスケジュールなど)を連絡する手段を設けてもよい。この場合も、連絡するための技術として、公知の技術を用いることができる。
添乗員用端末装置2の表示部に、取得した交通状況情報8Sおよび天候情報8Tを表示するようにしてもよい。また、既存のカーナビゲーション技術などを利用して代替地までの道程を検索し、これを表示するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る旅行支援システムRYSを、添乗員または顧客のニーズに応じて、次のように改良してもよい。例えば、図5において、観光地における見学などに要する時間(所要時間)を、団体のメンバーの年齢、年代、または性別などの属性に応じて細分化して設定しておいてもよい。そして、スケジュールの変更する際には、団体の属性に対応する所要時間を参照してもよい。
複数の代替地(観光地または施設)それぞれが選択された場合のスケジュールを仮に生成し、これらを並べて添乗員用端末装置2の表示部に表示させてもよい。つまり、図20に示すようなスケジュール表を代替地ごとに生成し、これらを並べて表示させてもよい。
また、観光地または施設などのシステムに、情報の自動配信機能が設けられている場合は、その配信先として添乗員用端末装置2を登録しておき、添乗員の操作に関わらず、いつでも最新の情報を取得しそれを表示するように構成してもよい。
スケジュールの変更処理の履歴をデータベースに蓄積してもよい。そして、これらの履歴に基づいて、トラブルの発生しやすい時期および場所などを求め、今後の旅行のコースをプランニングする際の資料を作成してもよい。
旅行会社サーバ10の機能の一部を添乗員用端末装置2に設け、添乗員用端末装置2が代替地を選出する処理を実行できるようにしてもよい。例えば、図3のスケジュール変更支援処理部105を添乗員用端末装置2に設けるようにしてもよい。
本実施形態では、観光したり、見学したり、鑑賞したり、または遊んだりするための場所を「観光地」に区分し、宿泊したり、食事したり、または休憩したりするための場所を「施設」に区分したが、これらの場所は厳密に区分する必要はない。例えば、土産物店およびレストランなどを備えた複合施設は、どちらに区分しても構わない。また、本実施形態で説明した通り、「観光地」または「施設」のいずれに区分される場所も、本発明における代替場所(代替地)になり得る。
その他、旅行支援システムRYS、旅行会社システム1、旅行会社サーバ10、添乗員用端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データベースの内容などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
上に述べた実施例には、以下に述べるような付記も開示されている。
(付記1)
旅行中の旅行者に対して情報を提供する処理を行う旅行情報提供システムであって、
前記旅行者が携帯する携帯型端末装置に当該旅行者のスケジュールを送信するスケジュール送信手段と、
前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得手段と、
前記スケジュールの中の要素の変更に関する問合せを前記携帯型端末装置から受信した場合に、前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、前記現在地関連情報に基づいて判別する、好適代替要素判別手段と、
前記好適代替要素判別手段によって判別された前記好適代替要素を前記携帯型端末装置に回答する好適代替要素回答手段と、
を有することを特徴とする旅行情報提供システム。
(付記2)
観光地ごとに、当該観光地に関する観光地情報を記憶する、観光地情報記憶手段、を有し、
前記好適代替要素判別手段は、前記観光地情報記憶手段に記憶されている前記観光地情報と前記現在地関連情報取得手段によって取得された前記現在地関連情報とを比較することによって、前記観光地の中から前記好適代替要素を判別する、
付記1記載の旅行情報提供システム。
(付記3)
前記観光地に関する第二の観光地情報を外部から取得する観光地情報取得手段、を有し、
前記好適代替要素判別手段は、同一の前記観光地の前記第一の観光地情報および前記第二の観光地情報の両方に同一の事項に関する情報が含まれておりかつ当該第二の観光地情報に含まれる当該同一の事項に関する情報の方が新しい場合は、当該同一の事項については、当該第一の観光地情報に含まれる当該同一の事項に関する情報の代わりに当該第二の観光地情報に含まれる当該同一の事項に関する情報に基づいて、前記好適代替要素を判別する、
付記2記載の旅行情報提供システム。
(付記4)
前記現在地関連情報には、天候に関する情報が示されており、
前記観光地の前記観光地情報には、当該観光地を利用する際の天候に関する条件が示されている、
付記2記載の旅行情報提供システム。
(付記5)
旅行中の旅行者が携帯する携帯型端末装置であって、
前記旅行者のスケジュールを表示するスケジュール表示手段と、
前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得手段と、
前記スケジュールの中の要素を変更することを前記旅行者が所望する場合に、当該旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、前記現在地関連情報に基づいて判別する、好適代替要素判別手段と、
前記好適代替要素判別手段によって判別された前記好適代替要素を表示する好適代替要素表示手段と、
を有することを特徴とする携帯型端末装置。
(付記6)
旅行中の旅行者に対して情報を提供する旅行情報提供システムの制御方法であって、
前記旅行情報提供システムに、
前記旅行者に対して当該旅行者のスケジュールを出力する処理を実行させ、
前記スケジュールの中の要素を変更することを前記旅行者が所望した場合に、当該旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する処理を実行させ、
前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、取得した前記現在地関連情報に基づいて判別する処理を実行させ、
判別した前記好適代替要素を前記旅行者に対して出力する処理を実行させる、
ことを特徴とする旅行情報提供システムの制御方法。
(付記7)
旅行中の旅行者に対して情報を提供する処理を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記旅行者が携帯する携帯型端末装置に当該旅行者のスケジュールを送信する処理を実行させ、
前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する処理を実行させ、
前記スケジュールの中の要素の変更先に関する問合せを前記携帯型端末装置から受信した場合に、前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、取得した前記現在地関連情報に基づいて判別する処理を実行させ、
判別した前記好適代替要素を前記携帯型端末装置に回答する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
旅行支援システムの全体的な構成の例を示す図である。 旅行会社サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 旅行会社サーバの機能的構成の例を示す図である。 添乗員用端末装置の機能的構成の例を示す図である。 観光地データベースの例を示す図である。 団体データベースの例を示す図である。 スケジュール情報の例を示す図である。 スケジュール変更要求部の構成の例を示す図である。 スケジュール変更支援処理部の構成の例を示す図である。 画面生成部の構成の例を示す図である。 全体のスケジュールの確認のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。 現スケジュール画面の例を示す図である。 目的地の詳細情報の確認のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。 目的地詳細画面の例を示す図である。 代替地の候補を確認するための処理の流れの例を説明するフローチャートである。 代替地候補選出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 代替地候補選出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 代替地候補一覧画面の例を示す図である。 スケジュールの変更の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 仮変更スケジュール画面の例を示す図である。 緊急施設の一覧の確認のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 旅行会社サーバ(旅行情報提供システム)
102 リクエスト受信部(現在地関連情報取得手段)
104 検索情報返信部(スケジュール送信手段)
131 代替地候補選出部(好適代替要素判別手段)
132 代替地候補回答部(好適代替要素回答手段)
1B1 観光地データベース(観光地情報記憶手段)
1B2 宿泊施設等データベース(観光地情報記憶手段)
2 添乗員用端末装置(携帯型端末装置)
206 現在地情報取得部(現在地関連情報取得手段)
207 交通情報取得部(現在地関連情報取得手段)
208 天候情報取得部(現在地関連情報取得手段)
210 画面表示制御部(スケジュール表示手段)
231 現スケジュール画面生成部(スケジュール表示手段)
233 代替地候補一覧画面生成部(好適代替要素表示手段)
7A 観光地情報(観光地情報)
7B 施設情報(観光地情報)
7E スケジュール情報
8R 現在地情報(現在地関連情報)
8S 交通状況情報(現在地関連情報)
8T 天候情報(現在地関連情報)
8U 代替地候補情報
HG1 現スケジュール画面
HG3 代替地候補一覧画面

Claims (5)

  1. 旅行中の旅行者に対して情報を提供する処理を行う旅行情報提供システムであって、
    前記旅行者が携帯する携帯型端末装置に当該旅行者のスケジュールを送信するスケジュール送信手段と、
    前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得手段と、
    前記スケジュールの中の要素の変更に関する問合せを前記携帯型端末装置から受信した場合に、前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、前記現在地関連情報に基づいて判別する、好適代替要素判別手段と、
    前記好適代替要素判別手段によって判別された前記好適代替要素を前記携帯型端末装置に回答する好適代替要素回答手段と、
    を有することを特徴とする旅行情報提供システム。
  2. 観光地ごとに、当該観光地に関する観光地情報を記憶する、観光地情報記憶手段、を有し、
    前記好適代替要素判別手段は、前記観光地情報記憶手段に記憶されている前記観光地情報と前記現在地関連情報取得手段によって取得された前記現在地関連情報とを比較することによって、前記観光地の中から前記好適代替要素を判別する、
    請求項1記載の旅行情報提供システム。
  3. 旅行中の旅行者が携帯する携帯型端末装置であって、
    前記旅行者のスケジュールを表示するスケジュール表示手段と、
    前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得手段と、
    前記スケジュールの中の要素を変更することを前記旅行者が所望する場合に、当該旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、前記現在地関連情報に基づいて判別する、好適代替要素判別手段と、
    前記好適代替要素判別手段によって判別された前記好適代替要素を表示する好適代替要素表示手段と、
    を有することを特徴とする携帯型端末装置。
  4. 旅行中の旅行者に対して情報を提供する旅行情報提供システムの制御方法であって、
    前記旅行情報提供システムに、
    前記旅行者に対して当該旅行者のスケジュールを出力する処理を実行させ、
    前記スケジュールの中の要素を変更することを前記旅行者が所望した場合に、当該旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する処理を実行させ、
    前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、取得した前記現在地関連情報に基づいて判別する処理を実行させ、
    判別した前記好適代替要素を前記旅行者に対して出力する処理を実行させる、
    ことを特徴とする旅行情報提供システムの制御方法。
  5. 旅行中の旅行者に対して情報を提供する処理を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記旅行者が携帯する携帯型端末装置に当該旅行者のスケジュールを送信する処理を実行させ、
    前記旅行者の現在地およびその周辺に関する現在地関連情報を取得する処理を実行させ、
    前記スケジュールの中の要素の変更先に関する問合せを前記携帯型端末装置から受信した場合に、前記旅行者にとって好適な、当該要素の代わりの要素である好適代替要素を、取得した前記現在地関連情報に基づいて判別する処理を実行させ、
    判別した前記好適代替要素を前記携帯型端末装置に回答する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2006038361A 2006-02-15 2006-02-15 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム Pending JP2007219747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038361A JP2007219747A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038361A JP2007219747A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219747A true JP2007219747A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38496997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038361A Pending JP2007219747A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125571B2 (en) 2018-02-16 2021-09-21 Fujitsu Limited Action support device and action support method
JP7071158B2 (ja) 2018-02-27 2022-05-18 Tis株式会社 ユーザ監視システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247213A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 観光案内情報提供方法およびその装置
JP2003044554A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Cubic:Kk 観光レクリエーションに関するガイド情報の提供サービス方法及びそのシステム
JP2003148986A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Alpine Electronics Inc ドライブ情報提供装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247213A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 観光案内情報提供方法およびその装置
JP2003044554A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Cubic:Kk 観光レクリエーションに関するガイド情報の提供サービス方法及びそのシステム
JP2003148986A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Alpine Electronics Inc ドライブ情報提供装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125571B2 (en) 2018-02-16 2021-09-21 Fujitsu Limited Action support device and action support method
JP7071158B2 (ja) 2018-02-27 2022-05-18 Tis株式会社 ユーザ監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944536B2 (en) Method and system for identifying medical facilities along a travel route
JP4244107B2 (ja) ナビゲーション装置の目的地情報検索方法、及びナビゲーション装置
US11972372B2 (en) Unified travel interface
US20040100460A1 (en) Information display system
JP7044002B2 (ja) 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム
EP1455321B1 (en) Information providing system
JP4711174B2 (ja) 複数地点を経由して乗降・集配等を行う車両運行管理システム
EP1443402A1 (en) Information control system, server for information control system, and information terminal for information control system
US6532415B2 (en) Sightseeing guide system
JP2005346634A (ja) タクシー配車システム及びタクシー配車プログラム
EP3376164B1 (en) Method of displaying a traveling route, information processing apparatus and program
KR102362369B1 (ko) 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템
JPH0936798A (ja) 端末利用通信システム
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP2005056194A (ja) 配車支援プログラムおよび配車支援装置
JP2007219747A (ja) 旅行情報提供システムおよびその制御方法、携帯型端末装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2017111497A (ja) 旅行者位置情報確認システム、旅行者位置情報確認方法
KR100418827B1 (ko) 여행경로 제공장치 및 방법
KR102069304B1 (ko) 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템
JP2002373397A (ja) 広告情報提供装置と予約情報提供装置および方法
JP2019036231A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005190001A (ja) タクシー利用システム、タクシー利用方法、情報サーバ及びプログラム
JP3933029B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2001216409A (ja) 情報提供装置
JP3427707B2 (ja) 車両用情報配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308