JP2012008256A - 電子カセッテ - Google Patents

電子カセッテ Download PDF

Info

Publication number
JP2012008256A
JP2012008256A JP2010142825A JP2010142825A JP2012008256A JP 2012008256 A JP2012008256 A JP 2012008256A JP 2010142825 A JP2010142825 A JP 2010142825A JP 2010142825 A JP2010142825 A JP 2010142825A JP 2012008256 A JP2012008256 A JP 2012008256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic cassette
housing
unit
battery unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010142825A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishino
直行 西納
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010142825A priority Critical patent/JP2012008256A/ja
Publication of JP2012008256A publication Critical patent/JP2012008256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】バッテリを備えた電子カセッテにおいて、耐衝撃性と放熱性の両方が良好な電子カセッテを提供する。
【解決手段】電子カセッテ13は、本体ユニット31と、第1及び第2バッテリユニット32,33と、緩衝部材39とを備える。本体ユニット31は、放射線撮影用の放射線検出パネルを収容する。第1及び第2バッテリユニット32,33は、本体ユニット31に形成された収容凹部35に、周面の一部が収容凹部35から露呈した状態で装着される。緩衝部材39は、本体ユニット31と第1及び第2バッテリユニット32,33によって構成される筐体34に設けられ、筐体34に加えられる衝撃を緩和する緩衝部材であり、第1及び第2バッテリ32,33の収容凹部35から露呈した露呈部分の少なくとも一部が外部に露呈された状態となるように配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリを備えた電子カセッテに関する。
放射線撮影の分野において、放射線検出パネルとして、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板上にX線感応層を配置し、X線を直接デジタルデータに変換できるFPD(Flat Panel Detector)が実用化されている。また、FPDを用いて被検体を透過して照射された放射線により表される放射線画像を生成し、生成した放射線画像を記憶する可搬型の放射線画像検出装置(以下、「電子カセッテ」という)が実用化されている。
電子カセッテは、放射線画像検出器が臥位撮影台や立位スタンドに固定された固定式の撮影装置と比較して、撮影の際のポジショニングの自由度が高いため、固定式の撮影装置では撮影が困難な撮影部位の撮影に使用される。ポジショニングの自由度や可搬性をより向上するために、筐体にバッテリを備えて、電源ケーブルを使わずに使用可能な電子カセッテも知られている(特許文献1及び特許文献2)。特許文献1及び特許文献2のいずれの電子カセッテも、バッテリは、その周面の全部が覆われるように筐体の内部に配置されている。
また、電子カセッテは可搬型であり、取り扱いの際に誤って衝突させたり、落下させたりする危険性が高いので、放射線検出パネル(FPD)などの高価な電子部品を衝突や落下の衝撃から保護する必要性が高い。特許文献1に記載の電子カセッテでは、筐体の周囲を取り囲むように緩衝部材を設けることで、耐衝撃性を向上させている。特許文献2に記載の電子カセッテでは、筐体内部において、放射線検出パネルを係合装置によって固定し、一定の衝撃が加わったときに係合装置による係合が外れるようにして、放射線検出パネルを衝撃から保護している。
特開2008−6424号公報 特開2008−129231号公報
放射線検出パネルは、衝撃に弱いばかりでなく、熱にも弱く、温度が上昇すると、暗ノイズが増加して画像が劣化したり、放射線検出パネル自体も劣化する懸念もある。バッテリは、電子カセッテを構成する部品の中でも発熱が大きい部品の1つであるため、バッテリを電子カセッテに設ける場合には、バッテリの放熱対策が重要である。
特許文献1及び特許文献2に記載の電子カセッテでは、いずれもバッテリが筐体の内部に収容されており、バッテリの全周面が筐体によって覆われているため、筐体内に熱がこもってしまうという問題があった。電子カセッテは、筐体の中央部分に放射線検出パネルが配置されるので、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、バッテリの配置スペースは筐体内の周縁付近になる場合が多い。一方、耐衝撃性を確保するための緩衝部材も、特許文献1に記載の電子カセッテのように筐体の周縁に配置されることが好ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の電子カセッテのように、筐体の全周縁を緩衝部材で取り囲めば耐衝撃性は向上するものの、緩衝部材によって、筐体内の周縁付近に配置されたバッテリ全体が包みこまれてしまうため、バッテリの放熱性は緩衝部材が無い場合に比べてより低下してしまう。バッテリを備えた電子カセッテにおいては、こうしたトレードオフの関係にある放熱性と耐衝撃性を両立させる解決策が求められていた。
特許文献1及び2には、耐衝撃性に対する対策については記載されているものの、放熱性及び放熱性と耐衝撃性を両立させる課題について明示も示唆もなく、何ら考慮されていない。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリを備えた電子カセッテにおいて、耐衝撃性と放熱性の両方が良好な電子カセッテを提供することを目的とする。
本発明の電子カセッテは、放射線撮影用の放射線検出パネルを収容する本体ユニットと、本体ユニットに形成された収容凹部に、周面の一部が収容凹部から露呈した状態で装着されるバッテリユニットと、前記本体ユニットと前記バッテリユニットによって構成される筐体に設けられ、前記筐体に加えられる衝撃を緩和する緩衝部材であり、前記バッテリユニットの収容凹部から露呈した露呈部分の少なくとも一部が外部に露呈された状態となるように配置された緩衝部材とを備えていることを特徴とする。
前記筐体は、前記本体ユニットに前記バッテリユニットが装着されることにより、放射線が照射されるほぼ矩形状の照射面と、前記照射面の反対側に配置される前記照射面と同形状の背面と、前記照射面及び前記背面の各辺に沿って配置される側面とからなる略直方体形状を有しており、前記緩衝部材は、前記照射面及び前記背面のそれぞれの頂点に対応する、前記筐体の4つの角部を覆うように配置されていることが好ましい。
前記収容凹部は、前記筐体の周縁部に形成されており、前記バッテリユニットは、前記露呈部分が、前記照射面、前記背面、及び前記側面のうち、少なくとも2つの面を構成するように装着されることが好ましい。
前記バッテリユニットは、前記露呈部分の少なくとも一部が、前記筐体の少なくとも1つの角部を構成するように装着されることが好ましい。
前記緩衝部材は、前記本体ユニットに設けられる第1部分と、前記バッテリユニットに設けられる第2部分からなることが好ましい。
前記筐体の周面には、前記バッテリユニットの発熱を放熱する放熱板が配置されていることが好ましい。
前記筐体の周面には、前記放熱板が配置されていない部分に、前記筐体を把持するときに指を掛ける指掛け部が設けられていることが好ましい。
前記放熱板は、前記本体ユニット内の熱源の発熱を放熱するように前記熱源と熱伝導部材を介して熱的に結合されていることが好ましい。
前記バッテリユニットは、前記本体ユニットに係合部材によって着脱自在に取り付けられており、一定以上の衝撃が加わったときに係合が外れることが好ましい。
前記バッテリユニットは、前記放射線検出パネルよりも前記背面よりで、かつ、照射方向から見たときに、少なくとも一部が前記放射線検出パネルと重なるように配置されていることが好ましい。
前記バッテリユニットは、少なくとも第1及び第2の2個のバッテリユニットから構成されることが好ましい。
前記第1及び第2のバッテリユニットは、前記筐体の両端部にそれぞれ装着されることが好ましい。
本発明によれば、筐体の収容凹部に装着されるバッテリユニットを有し、収容凹部から露呈するバッテリユニットの露呈部分の少なくとも一部が外部に露呈されるように緩衝部材を設けたから、耐衝撃性と放熱性の両方が良好な電子カセッテを提供することができる。
本発明の放射線撮影システムの構成を示す概略図である。 臥位撮影台の斜視図である。 電子カセッテの外観を示す斜視図である。 電子カセッテを構成する部材等の立体的な配置を概略的に示す断面図である。 電子カセッテの電気的構成を示すブロック図である。 放射線検出パネルの構成を示すブロック図である。 複数のバッテリユニットが消費する電力の負担割合を制御する様態を示すフローチャートである。
図1に示すように、放射線撮影システム10は、放射線発生器11と、臥位撮影台12と、電子カセッテ13と、コンソール14と、モニタ15とを備えている。電子カセッテ13は、コンソール14の制御に基づいて、放射線発生器11から被検体Hに照射されて透過した放射線(例えばX線)を検出し、放射線画像を生成する。コンソール14は、電子カセッテ13から送信された放射線画像に各種画像処理を施し、モニタ15に表示させる。
放射線撮影システム10による撮影は、臥位撮影台12に載せられている被検体Hに向けて放射線発生器11により上方から放射線を照射し、その放射線が被検体を透過して得られる放射線像を電子カセッテ13で検出する。また、四肢や肘等の撮影では、臥位撮影台12の上に電子カセッテ13を載置して撮影することもある。
図2に示すように、放射線発生器11は、放射線を発するX線管11aと、放射線の照射範囲を限定するコリメータ11bと、これらを操作する操作部11cとからなる。放射線発生器11は、例えば放射線撮影室の天井に移動かつ伸縮自在に設置された支柱に保持され、臥位撮影台12の上方に配置されている。
臥位撮影台12は、天板16と、天板16の下に設けられた撮影台本体17とからなる。天板16は、被検体が横たわることができる長さ及び幅を有する長方形状であり、照射面が水平になるように撮影台本体17の上に配置されている。天板16は、放射線の透過率が高いカーボン等で形成されている。
撮影台本体17は、天板支持部20と、トレイ21と、昇降部22とを備えている。天板支持部20は、天板16をXY方向において移動できるように支持するフローティング機構(図示せず)を備えている。フローティング機構には、操作者が手動で天板を移動させる手動式と、電動機構などで自動的に移動させる自動式とがあるが、本実施形態では電動機構による自動式としている。また、操作者が臥位撮影台12で撮影操作を行う際に位置する、臥位撮影台12の前面側には、天板支持部20を操作する操作パネル23が設けられている。
トレイ21は、天板16の下方、かつ天板支持部20の間に設けられている。トレイ21は、前面に設けられた把手21aを前面側に引くことにより、天板16の下から引き出せるようになっている。また、トレイ21は、図示しないスライド機構によりX方向に移動する。スライド機構にも上述したフローティング機構と同様に手動式と自動式とがあるが、本実施形態では自動式としている。スライド機構の操作にも操作パネル23が用いられる。
昇降部22は、天板16と、天板支持部20及びトレイ21を昇降させる電動式の昇降機構(図示せず)と、昇降機構の周囲を覆う伸縮自在なベローズ型カバー22aとを備えている。この昇降機構も操作パネル23によって操作される。
トレイ21は、電子カセッテ13が着脱自在に取り付けられる取り付け部である。電子カセッテ13は、放射線が照射される照射面とは反対側の背面をトレイ21に向けた状態で取り付けられる。トレイ21の上面には、電子カセッテ13が不用意に動かないようにその外形サイズに合わせて切り欠かれた開口部21bが形成されている。開口部21bは、臥位撮影台12の前面方向から電子カセッテ13を挿入できるように、トレイ21の前面も切り欠かれている。
電子カセッテ13は、ほぼ直方体形状をしており、例えば、半切サイズ(383.5mm×459.5mm)のフイルム用またはIP用のカセッテと同様の国際規格ISO4090:2001に準拠した外形サイズを有している。電子カセッテ13の外形サイズは、前述した半切サイズの他、四切サイズ、六切サイズ等があり、撮影部位に応じて適宜選択される。
トレイ21は、上面から見ると長方形状の電子カセッテ13を縦姿勢と横姿勢の2つの取り付け姿勢で収容することができる。縦姿勢は、電子カセッテ13の長辺方向が天板16の長辺方向と平行な姿勢であり、横姿勢は、電子カセッテ13の長辺方向が天板16の長辺方向と直交する姿勢である。
図3(A)及び図3(B)に示すように、電子カセッテ13は、本体ユニット31と、本体ユニット31に電力を供給する、第1バッテリユニット32及び第2バッテリユニット33の2個のバッテリユニットとからなる。第1及び第2の複数個のバッテリユニット32、33は、充電により繰り返し使用が可能な二次電池を使用しており、クレードルなどの充電器に接続して充電することが可能である。
第1及び第2の各バッテリユニット32、33は、本体ユニット31に着脱自在であり、本体ユニット32に装着されると、本体ユニット31と各バッテリユニット32、33とによって、ほぼ直方体形状の電子カセッテ13の筐体34が構成される。
筐体34は、ほぼ長方形状をした、放射線が照射される照射面34aと、照射面34aの反対側に配置される照射面34aと同形状の背面34b(図4参照)と、照射面34a及び背面34bの長辺に沿って配置される2つの側面34cと、短辺に沿って配置される2つの側面34dとからなる。
本体ユニット21は、上面が照射面34aを構成し、下面が背面34bの一部を構成する。本体ユニット21は、筐体34の周縁部に位置する長辺方向の両端部において、下方部分が、筐体34の短辺方向の全長に渡って切り欠かれており、側面34c方向から見ると、下面の中央部分が出っ張った凸型をしている。本体ユニット21に形成された切り欠き部分は、各バッテリユニット32、33の装着部であり、各バッテリユニット32、33を収容する収容凹部35を構成する。
各バッテリユニット32、33は、長手方向が筐体34の短辺方向に沿って延びる細長形状をしており、収容凹部35に嵌合する外形を有している。各バッテリユニット32、33の長手方向の長さは、筐体34の短辺方向の全長と同じ長さである。各バッテリユニット32、33が収容凹部35に装着されると、各バッテリユニット32、33の外周面の一部が収容凹部35から露呈される。露呈部分は、筐体34の背面34b、側面34c及び側面34dのそれぞれ直交する3面の一部を構成し、各バッテリユニット32、33の長手方向における露呈部分の両端部は、それぞれ筐体34の背面34bの4つの頂点に対応する4つの角部を2つずつ構成する。
電子カセッテ13は、各バッテリユニット32、33の露呈部分があることにより、各バッテリユニット32、33の外周面の全面が筐体の内部に収容される場合と比較して、放熱性が高い。このため、筐体34の内部に熱がこもりにくく、筐体34内の放射線検出パネル42(図4参照)の温度上昇が抑制される。しかも、収容凹部35は、筐体34の直交する3面において、各バッテリユニット32、33の外周面を露呈した状態で、各バッテリユニット32、33を収容する形状となっているため、例えば、スロット形状の装着部にバッテリユニットを収容してバッテリユニットの外周面が一面だけで露呈される場合と比較して、外気に接触する表面積を大きくしやすく、高い放熱効果を得やすい。
なお、本例では、筐体34の直交する3面(背面34b、側面34c及び側面34d)において、各バッテリユニット32、33の外周面を露呈させているが、背面34bと、側面34c又は側面34dの2面から露呈されるようにしてもよいし、上記3面に照射面34aを加えて4面から露呈されるようにしてもよい。
本体ユニット31の短辺方向の側面には、電子カセッテ13を把持するときに指を掛ける指掛部31aが設けられている。第1及び第2の各バッテリユニット32、33の収容凹部35と対向する面には、本体ユニット31に電気的に接続するためのコネクタ36や、本体ユニット31に係合することにより、各バッテリユニット32、33を本体ユニット31に固定する係合爪37が設けられており、コネクタ36と対向する収容凹部35の面には、コネクタ36と接続するソケット62(図6参照)、係合爪37と係合する係合凹部(図示しない)が設けられている。
係合爪37は、例えば、初期状態において係合位置に向けてバネ付勢されている。各バッテリユニット32、33を収容凹部35と嵌合するように押し込むと、係合爪37は、係合凹部の入口部分にある段差との当接によりいったん解除位置に向けて変位しながら係合凹部に向かって進入する。各バッテリユニット32、33が装着位置まで押し込まれると、係合爪37は、段差を乗り越えてバネ付勢によって係合位置に変位して係合凹部と係合する。これにより各バッテリユニット32、33が本体ユニット31に固定される。
本体ユニット31には、係合爪37の係合を解除するための解除部材38が設けられている。解除部材38がスライド操作されると、係合爪37が解除位置に変位して、係合爪37と係合凹部との係合が解除され、各バッテリユニット32、33を本体ユニット31から取り外すことができる。
また、係合爪37は、バネ付勢によって係合するため、筐体34に一定以上の衝撃が加わった場合には、係合が外れるようになっている。係合が外れることにより、筐体34に加わる衝撃が緩和される。
筐体34の四隅、具体的には、照射面34aの4つの頂点に対応する上方の4つの角部と、背面34bの4つの頂点に対応する下方の4つの角部の合計8つの角部には、電子カセッテ13に加えられる衝撃を緩和する4個の緩衝部材39が取り付けられている。1個の緩衝部材39は、上方の角部と下方の角部を一体的に覆う。各緩衝部材39は、上方及び下方の角部とその周辺に位置する、照射面34a、背面34b、側面34c及び側面34dの一部を覆うように配置されている。筐体34は、略直方体形状をしているので、落下する場合には角部から落ちる可能性が高い。緩衝部材39は、筐体34の四隅という、衝突の危険性が最も高い部分を保護する位置に取り付けられている。
また、各緩衝部材39は、本体ユニット31に取り付けられる第1部分39aと、各バッテリユニット32、33に取り付けられる第2部分39bの2つの部分からなる。緩衝部材39は、第1及び第2の2つの部分39a、39bに分離して構成されているので、各バッテリユニット32、33を本体ユニット31から取り外して、それぞれを単独で取り扱っている場合でも、各部分39a、39bによって、本体ユニット31と各バッテリユニット32、33のそれぞれが衝撃から保護される。
また、各緩衝部材39は、背面34bの4つの頂点に対応する、筐体34の下方の4つの角部を覆っている。緩衝部材39が覆う部分は、各バッテリユニット32、33の収容凹部35から露呈された露呈部分と重なるが、緩衝部材39は、露呈部分の全部を覆わないように大きさや位置が決められているので、露呈部分の一部は緩衝部材39に覆われることなく、外部に露呈された状態となっている。このため、緩衝部材39による、各バッテリユニット32、33の放熱性の低下は少ない。このように各バッテリユニット32、33の外周面の一部を外部に露呈するように緩衝部材39を設けることで、耐衝撃性と放熱性の両方を確保することができる。
また、本例においては、筐体34の背面34b、側面34c及び側面34dを構成する、各バッテリユニット32、33の3面のそれぞれにおいて、緩衝部材39によって覆われるのは部分的であり、3面のそれぞれに外部に露呈される部分が確保されている。また、緩衝部材39は、各バッテリユニット32、33の長手方向の両端部に配置されているので、各バッテリユニット32、33の長手方向に延びる、背面34bと側面34dを構成する2面においては、大半が外部に露呈された状態となっている。これにより、緩衝部材39による放熱性の低下を最小限に止めている。
図4に示すように、本体ユニット31内には、照射面34a側から順に、被写体Hを透過することによって生じる放射線の散乱線を吸収するグリッド41と、放射線を検出する放射線検出パネル42と、放射線のバック散乱を吸収する鉛板43とが配置される。鉛板43の背面側には、制御基板44が配置されている。制御基板44は、放射線検出パネル42を制御するための制御部57(図6参照)が設けられた基板である。
収容凹部35は、鉛板43の背面側に形成されており、第1、第2の各バッテリユニット32、33が本体ユニット32に装着されると、第1、第2の各バッテリユニット32、33は、鉛板43の背面側に配置される。第1、第2の各バッテリユニット32、33の装着位置は、筐体34を照射面34側から見たときに、放射線検出パネル42の両端部と一部が重なる位置である。
上述のように筐体34はISO規格に準拠したサイズに形成されるため、筐体34の中央部分に放射線検出パネル42を配置すると、筐体34内において、放射線検出パネル42の周囲には、僅かなスペースしか残らない。このスペースにバッテリユニットを配置しようとすると、バッテリユニットの外形サイズを小さくせざるを得ない。バッテリユニットの外形サイズとバッテリの容量は、同種のバッテリの場合、比例するので、バッテリユニットの外形サイズを小さくすると、バッテリの容量も小さくなる。そこで、放射線検出パネル42の周囲と比較して余裕のある、放射線検出パネル42の背面側のスペースに、各バッテリユニット32、33を配置することで、各バッテリユニット32、33の容量を確保している。
しかし、筐体34をISO規格に準拠したサイズにすると厚みにも制約が生じるので、放射線検出パネル42の背面側のスペースも限られている。そのため、第1及び第2の2個のバッテリユニット32、33にすることで、限られたスペースにバッテリユニットを配置しやすい。
というのは、容量が同じであれば、バッテリユニットの数を増やすほど、1個のバッテリユニットのサイズを小さくて済む。1個のバッテリユニットのサイズが小さければ、配置の自由度が上がり、限られたスペースに配置しやすい。このように、電子カセッテ13では、バッテリユニットを、第1及び第2の複数個のバッテリユニット32、33から構成し、それらを放射線検出パネル42の背面側に配置することで、電子カセッテ13を大型化することなく、バッテリの容量が確保される。
また、熱源である、第1及び第2のバッテリユニット32、33を、筐体34の両端部に配置することで、放射線検出パネル42の検出面内における温度分布が一端に偏ることなく比較的均一にすることが可能となり、温度上昇による暗ノイズの偏りも防止される。
筐体34の背面34bには放熱板46が設けられている。放熱板46は、第1及び第2の各バッテリユニット32、33の発熱を放熱する。放熱板46は、本体ユニット31の背面に配置される第1部分46aと、各バッテリユニット32、33の背面に配置される第2部分46bとからなる。各バッテリユニット32、33を本体ユニット31に装着すると、第1部分46aと第2部分46bが接触して、大面積の放熱板46になる。これにより、放熱性をさらに向上させている。
また、放熱板46は、本体ユニット31内に配置される熱伝導部材47と接続されている。熱伝導部材47は、放射線検出パネル42など本体ユニット31内に配置される熱源と放熱板46を熱的に結合して、熱源の発熱を放熱板46に伝える。これにより、本体ユニット31の発熱も放熱板46を通じて外部に放熱されるので、放射線検出パネル42の温度上昇をさらに抑制することができる。なお、本例では、放熱板46を、本体ユニット31及び各バッテリユニット32、33のそれぞれのケースとは別の部材とした例で説明したが、本体ユニット31及び各バッテリユニット32、33のそれぞれのケースの背面側に放熱性の高い部材を用いて、放熱板として機能させてもよい。
図5に示すように、放射線検出パネル42は、TFTアクティブマトリクス基板48上に、放射線を吸収して電荷に変換する電荷発生層が積層されて構成されている。電荷発生層は例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)からなり、放射線が照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子‐正孔の対)を内部で発生することで、照射された放射線を電荷へ変換する。
TFTアクティブマトリクス基板48上には、電荷発生層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量と、蓄積容量に蓄積された電荷を読み出すためのTFTを備えた画素51がマトリクス状に多数個配置されており、検出面に放射線が入射すると電荷発生層で発生された電荷は、個々の画素41の蓄積容量に蓄積される。これにより、検出面に入射した放射線に担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されてTFTアクティブマトリクス基板48に保持される。
TFTアクティブマトリクス基板48には、一定方向(行方向)に延設され個々の画素51のTFTをオンオフさせるための複数本のゲート配線52と、ゲート配線52と直行する方向(行方向)に延設されオンされたTFTを介して蓄積容量から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線53が設けられている。個々のゲート配線52はゲート線ドライバ54に接続されており、個々のデータ配線53は信号処理部55に接続されている。個々の画素51の蓄積容量に電荷が蓄積されると、個々の画素51のTFTは、ゲート線ドライバ54からゲート配線52を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、TFT画音された画素51の蓄積容量に蓄積されている電荷は、電荷信号としてデータ配線53を伝送されて信号処理部55に入力される。
信号処理部55は、個々のデータ配線毎に設けられた増幅器及びサンプルホールド回路を備えており、個々のデータ配線を伝送された電荷信号は増幅器で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、A/D変換器が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路によって保持された電荷信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、A/D変換器によってデジタル画像データへ変換される。信号処理部55のA/D変換器から出力された画像データ(放射線画像)は、画像メモリ56に順に記憶される。画像メモリ56は、少なくとも1枚分の放射線画像が記憶可能な記憶容量を有しているが、複数枚分の放射線画像が記憶可能な記憶容量を有するのが好ましい。
図6に示すように、本体ユニット31は、放射線検出パネル42の他に、制御部57、無線通信部58、報知部59、装着検出部61を備えている。制御部57は、CPU、プログラムを記憶したROM、ワークエリアとしてプログラムやデータを一時格納するRAMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。制御部57は、無線通信部58を通じて、コンソール14から放射線の曝射タイミングを示す同期信号などの制御信号を取得する。そして、取得した制御信号に基づいて、本体ユニット21の各部の動作を統括的に制御する。
各バッテリユニット32、33のコネクタ36は、ソケット62に接続される。各バッテリユニット32、33は、ソケット62を通じて、放射線検出パネル42や制御部57などの各部に電力を供給する。
また、制御部57は、ソケット62を通じて、第1及び第2の各バッテリユニット32、33が出力する電圧を検知して、各バッテリユニット32、33の残量を監視する。制御部57は、各バッテリユニット32、33の残量が所定値以下になったと判定した場合には、その旨の警告を、報知部59を通じて発する。報知部59は、LEDランプやブザー音を出力するためのスピーカ等で構成されている。LEDランプを複数もうけて、エラーの種類に応じて選択されたLEDランプを点滅させたり、エラーの種類に応じてブザー音のリズムを変えて出力するなどして、バッテリ残量が低下したこと、バッテリユニットを交換すべきこと、バッテリユニットの充電が必要なことなどを報知する。なお、報知部59は、コンソール14に設けてもよい。
装着検出部61は、ソケット34を介してコネクタ31の信号ラインの出力を検出することにより、各バッテリユニット32、33が収容凹部35に装着されているか否かを検出する。電子カセッテ13は、起動中にバッテリユニットの交換が可能なホットスワップ(活線挿抜)機能を備えている。制御部57は、装着検出部61を通じて、第1及び第2のバッテリユニット32、33のいずれかが取り外されたことを検出した場合には、装着されている一方のバッテリユニットからの電力供給で動作するようにバッテリユニット32、33の電力供給を制御する。ホットスワップ機能により、各バッテリユニット32、33を1個ずつ交換する場合には、電子カセッテ13の電源をオフしないで済むので、再起動が不要となり、迅速なバッテリ交換が可能になる。
以上説明したとおり、電子カセッテ13は、筐体34に緩衝部材39が設けられている。そして、電子カセッテ13は、本体ユニット31に装着される各バッテリユニット32、33の外周面の一部が収容凹部35から露呈されるように配置され、露呈部分の一部は、緩衝部材39によって覆われず外部に露呈された状態となるので、筐体の内部にバッテリユニットを収容する従来例と比べて、良好な放熱性が得られる。これにより、良好な放熱性及び耐衝撃性を確保することができる。また、緩衝部材39の第2部分39bが各バッテリユニット32に取り付けられているので、単独で取り扱っている場合にも各バッテリユニット32を衝撃から保護することができる。
上記実施形態では、筐体34の背面34bにのみ放熱板46を配置した例で説明したが、より放熱効果を高めるために、放熱板46を、背面34bから側面34c及び側面34dに回り込むように配置してもよい。側面34dに配置する場合には、指掛部31aが熱くならないように指掛部31aを避けて配置することが好ましい。なぜならば、指掛部31aの位置に放熱板46が配置されると、指掛部31aの温度が高くなり、持ちにくいからである。
上記実施形態では、第1及び第2のバッテリユニット32、33の外周面のうち、収容凹部35から露呈される露呈部分について、その一部が緩衝部材39によって覆われる例で説明したが、緩衝部材39で覆わないようにしてもよい。つまり、露呈部分の全面が外部に露呈されるようにしてもよい。例えば、第1及び第2のバッテリユニット32、33の長手方向の長さを、筐体34の短辺方向の全長を、両端部に配置される各緩衝部材39と重ならない程度の長さにする。こうすれば、上記露呈部分の全面を外部に露呈することができ、放熱性がさらに向上する。
しかし、第1及び第2のバッテリユニット32、33の長手方向の長さを短くすることは、外形サイズを小さくする、すなわち、バッテリ容量を小さくすることになるため、バッテリ容量を確保する観点からは好ましくない。したがって、放熱性とバッテリ容量の確保の両立という観点からは、上記実施形態のように、第1及び第2のバッテリユニット32、33の長さを筐体34の短辺方向の全長と同じ長さにしつつ、その両端部が緩衝部材39で覆われるようにするのがよい。
また、緩衝部材39の位置、数及び形状は、上記実施形態に限定されるものではない。位置については、筐体34の周縁部であればどこでもよいが、上述のように筐体34が落下する場合は、筐体34の四隅から落下する可能性が最も高いので、上記実施形態のように筐体34の四隅を含むように設けるのが好ましい。緩衝部材39の数については、上記実施形態の4個の緩衝部材39に加えて、例えば、筐体34の側面34c及び側面34dの中央付近に1個ずつ配置してもよい。また、筐体34の四隅に、それぞれ独立した緩衝部材34を1個ずつ配置した例で説明したが、各緩衝部材34を、筐体34の側面34c及び側面34dに沿って延長させて各緩衝部材34を連結してもよい。
また、各緩衝部材39を、本体ユニット31と各バッテリユニット32、33のそれぞれに設けられる第1部分39aと第2部分39bに分離可能な例で説明したが、分離していなくてもよい。
また、上記実施形態では、放熱板46としてフラットな平面を持つ平板を例に説明したが、放熱効果を高めるために、表面に凹凸を形成して表面積を増大させたものでもよい。さらに、上記実施形態で説明した臥位撮影台12のような架台に電子カセッテ13を取り付けるときには、放熱板46を架台と熱的に結合させることによってさらに放熱性を向上させることが好ましい。
なお、上記実施形態では、X線を直接デジタルデータに変換できるFPDを例に挙げたが、間接変換方式の放射線検出パネル等、他の周知の放射線検出パネルを好適に用いることができる。例えば、間接変換方式の放射線検出パネルでは、X線をCsI:Tl,GOS(DdS:Tb)等のシンチレータで光に変換し、フォトダイオード等のセンサ部で電荷に変換する。そして、蓄積された電荷が電気信号として読み出され、アンプで増幅した後にA/D変換を施して画像データが取得される。
上記実施形態では、バッテリユニットを2個設けた例で説明したが、1個でもよいし、3個以上でもよい。
また、上記実施形態の電子カセッテ13のように、バッテリユニットを複数個設けた場合には、以下に示すように、各バッテリユニットによって供給される電力の合計のうち、各バッテリユニットのそれぞれが負担する負担割合を制御する機能を備えるのが好ましい。ここで、負担割合は、例えば、単位時間当たりの電力供給の割合である。
例えば、第1及び第2の各バッテリユニット32、33の使用初期の充電量が両方同じで、かつ、各バッテリユニット32、33の負担割合も同じ場合(2個の場合にはそれぞれ50%となる)には、両方とも均等に消費されるので、各バッテリユニット32、33の残量切れの時期が重なり、同時に2個のバッテリユニット32、33を交換しなければならない。一度に交換するバッテリユニットの数が増えれば、それだけ交換作業は煩雑である。そればかりか、2個のバッテリユニット32、33の残量切れの時期が重なると、上述のホットスワップの機能も役に立たない。
そこで、各バッテリユニット32、33の負担割合が異なるように負担割合を制御すれば、各バッテリユニット32、33の残量切れの時期をずらすことができるので、交換作業の繁雑さを軽減できるとともに、ホットスワップの機能も使用できる。
負担割合を制御する機能は、例えば、制御部57が担う。制御部57が実行する負担割合の制御を図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。制御部57は、まず、電子カセッテ13が起動されると(ステップ(S)101)、第1及び第2のバッテリユニット32、33の残量を検出する(S102)。制御部57は、各バッテリユニット32の残量の差が所定範囲以内か否かを判定する(S103)。
起動時において、第1及び第2のバッテリユニット32、33の残量が同じ場合、あるいは両者の残量に差がある場合でも、ほぼ同程度(差が所定の範囲以内)である場合(S103においてY)には、例えば、第1のバッテリユニット32の負担割合を20%、第2のバッテリユニット33の負担割合を80%というように、各バッテリユニット32、33の負担割合が異なるように負担割合に差を付ける(S104)。
一方、各バッテリユニット32、33の残量の差が所定範囲を超えている場合(S103でN)には、負担割合を均等にする(S105)。これにより、第1及び第2のバッテリユニット32、33の残量切れの時期をずらすことができる。具体的には、負担割合に差を付けた場合には、負担割合の大きい方のバッテリユニットが先に残量切れとなる。また、起動時において残量の差が所定範囲を超えている場合には、残量が少ない方のバッテリユニットが先に残量切れとなる。
制御部57は、各バッテリユニット32、33の残量の監視を継続し(S106)、一方のバッテリユニットの残量が所定値以下になった場合(S106でY)には、残量切れになったこと、交換すべきこと、充電が必要なことなどを表す警告を、報知部59を通じて報知する(S107)。
このように各バッテリユニット32、33の残量切れの時期をずらす場合には、残量が所定量以下となり交換すべきバッテリユニットがどちらであるかが分かるようにした方がよい。そのため、制御部57は、報知部59を通じて、交換すべきバッテリユニットがどちらであるかを表す内容の警告を発する。具体的には、報知部59がスピーカである場合には音声の種類、LEDランプの場合には点灯方法や点灯色を変化させることにより、交換すべきバッテリユニットを知らせる。また、報知部59を各バッテリユニットに設けて、交換すべきバッテリユニットの報知部59を作動させてもよい。
また、交換すべきバッテリユニットをより確実に交換させる対策としては、次の方法がある。すなわち、バッテリユニット32、33が本体ユニット31から不用意に取り外されないように、解除部材38(図3参照)の操作を禁止するロック機構を設ける。そして、一方のバッテリユニットが残量切れとなった場合には、そのバッテリユニットに対応する解除部材38のロック機構のみを解除して操作を可能にし、交換が不要なバッテリユニットに対応する解除部材38のロック機構は作動させたままにする。こうすれば、誤って交換が不要なバッテリユニットが取り外されることはない。ロック機構は、具体的には、解除部材38と当接してその移動を規制するロック位置とロック位置から退避する退避位置との間で変位するソレノイドである。
上記負担割合制御について、バッテリユニットが2個の例で説明したが、もちろん3個以上でもよい。ホットスワップ機能を有効にするためには、少なくとも1個のバッテリユニットの残量が残っていればよいので、1個のバッテリユニットの残量切れの時期が、他のバッテリユニットの残量切れの時期とずれるように負担割合を制御すればよい。
なお、上記実施形態では、バッテリ残量の監視を電子カセッテ13で行う例を説明したが、コンソール14で行っても良い。
また、上記実施形態では、電子カセッテ13に装着されるバッテリユニットとして、着脱自在のバッテリユニットを例に説明したが、着脱自在のバッテリユニットと着脱不能なバッテリユニットが混在してもよく、さらに、すべてのバッテリユニットが着脱不能であってもよい。
また、図8に示す負担割合制御の実施形態と、図1〜7で説明した、筐体に緩衝部材34を設ける実施形態とを組み合わせてもよい。
以上の記載から、以下の付記記載の発明を把握することができる。
「付記項1」
複数個のバッテリユニットが着脱自在に装着される電子カセッテと、
複数個の各前記バッテリユニットの残量を監視する監視手段と、
複数個の各前記バッテリユニットによって前記本体ユニットに対して供給される電力の合計のうち、各前記バッテリユニットのそれぞれが負担する電力の負担割合を制御する負担割合制御手段であり、複数個の各前記バッテリユニットの残量切れの時期がずれるように、前記負担割合を制御する負担割合制御手段とを備えていることを特徴とする電子カセッテシステム。
「付記項2」
付記項1に記載の電子カセッテシステムにおいて、
前記監視手段が、前記複数個の前記バッテリユニットのうち、少なくとも1個のバッテリユニットの残量が所定値以下と判定したときに、その旨を報知する報知手段を備えていることを特徴とする付記項1記載の電子カセッテシステム。
「付記項3」
前記負担割合制御手段は、前記監視手段が複数個の各前記バッテリユニットのそれぞれの残量を検出し、それぞれの残量の差が所定範囲内にあると判定した場合に、各前記バッテリユニットの少なくとも1つの負担割合が他のバッテリユニットの負担割合と異なるように、各前記バッテリユニットの負担割合を変更し、前記残量の差が所定範囲を超えていると判定された場合には、各前記バッテリユニットの負担割合を均等にすることを特徴とする付記項1又は2に記載の電子カセッテシステム。
「付記項4」
各前記バッテリユニットの前記本体ユニットからの取り外しを禁止するロック手段を備えており、
前記ロック手段は、前記監視手段によって前記残量が所定置以下と判定された前記バッテリユニットについてのみロックを解除することを特徴とする付記項1〜3のいずれか1項に記載の電子カセッテシステム。
10 放射線撮影システム
11 放射線発生器
13 電子カセッテ
31a 指掛部
31 本体ユニット
32 第1バッテリユニット
33 第2バッテリユニット
34 筐体
35 収容凹部
36 コネクタ
37 係合爪
38 解除部材
39 緩衝部材
39a 第1部分
39b 第2部分
42 放射線検出パネル
44 制御基板
46 放熱板
47 TFTアクティブマトリクス基板
57 制御部
58 無線通信部
59 報知部

Claims (12)

  1. 放射線撮影用の放射線検出パネルを収容する本体ユニットと、
    本体ユニットに形成された収容凹部に、周面の一部が収容凹部から露呈した状態で装着されるバッテリユニットと、
    前記本体ユニットと前記バッテリユニットによって構成される筐体に設けられ、前記筐体に加えられる衝撃を緩和する緩衝部材であり、前記バッテリユニットの収容凹部から露呈した露呈部分の少なくとも一部が外部に露呈された状態となるように配置された緩衝部材とを備えていることを特徴とする電子カセッテ。
  2. 前記筐体は、前記本体ユニットに前記バッテリユニットが装着されることにより、放射線が照射されるほぼ矩形状の照射面と、前記照射面の反対側に配置される前記照射面と同形状の背面と、前記照射面及び前記背面の各辺に沿って配置される側面とからなる略直方体形状を有しており、
    前記緩衝部材は、前記照射面及び前記背面のそれぞれの頂点に対応する、前記筐体の4つの角部を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1記載の電子カセッテ。
  3. 前記収容凹部は、前記筐体の周縁部に形成されており、
    前記バッテリユニットは、前記露呈部分が、前記照射面、前記背面、及び前記側面のうち、少なくとも2つの面を構成するように装着されることを特徴とする請求項2記載の電子カセッテ。
  4. 前記バッテリユニットは、前記露呈部分の少なくとも一部が、前記筐体の少なくとも1つの角部を構成するように装着されることを特徴とする請求項3記載の電子カセッテ。
  5. 前記緩衝部材は、前記本体ユニットに設けられる第1部分と、前記バッテリユニットに設けられる第2部分からなることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子カセッテ。
  6. 前記筐体の周面には、前記バッテリユニットの発熱を放熱する放熱板が配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子カセッテ。
  7. 前記筐体の周面には、前記放熱板が配置されていない部分に、前記筐体を把持するときに指を掛ける指掛け部が設けられていることを特徴とする請求項6記載の電子カセッテ。
  8. 前記放熱板は、前記本体ユニット内の熱源の発熱を放熱するように前記熱源と熱伝導部材を介して熱的に結合されていることを特徴とする請求項6又は7記載の電子カセッテ。
  9. 前記バッテリユニットは、前記本体ユニットに係合部材によって着脱自在に取り付けられており、一定以上の衝撃が加わったときに係合が外れることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子カセッテ。
  10. 前記バッテリユニットは、前記放射線検出パネルよりも前記背面よりで、かつ、照射方向から見たときに、少なくとも一部が前記放射線検出パネルと重なるように配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子カセッテ。
  11. 前記バッテリユニットは、少なくとも第1及び第2の2個のバッテリユニットから構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子カセッテ。
  12. 前記第1及び第2のバッテリユニットは、前記筐体の両端部にそれぞれ装着されることを特徴とする請求項11記載の電子カセッテ。
JP2010142825A 2010-06-23 2010-06-23 電子カセッテ Pending JP2012008256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142825A JP2012008256A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 電子カセッテ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142825A JP2012008256A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 電子カセッテ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012008256A true JP2012008256A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45538905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142825A Pending JP2012008256A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 電子カセッテ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012008256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376470A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线检测器和x射线成像系统
CN105596020A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置
JP2016104116A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP2016145088A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
CN113471605A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 重庆电子工程职业学院 新能源汽车用安装设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376470A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线检测器和x射线成像系统
CN105596020A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置
JP2016104116A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP2016145088A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非接触給電システム
CN113471605A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 重庆电子工程职业学院 新能源汽车用安装设备
CN113471605B (zh) * 2021-06-30 2022-11-29 重庆电子工程职业学院 新能源汽车用安装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100054399A1 (en) Radiographic image detection device and radiographic image detection system
JP5438714B2 (ja) 放射線撮影装置
US8237127B2 (en) Electronic cassette
US20070272873A1 (en) Compact and durable encasement for a digital radiography detector
JP2012008256A (ja) 電子カセッテ
US20130077760A1 (en) Radiation imaging apparatus and detachable grid unit for same
US20100044574A1 (en) Portable radiation detector
JP5500933B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、およびプログラム
JP5553976B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP2009080103A (ja) カセッテシステム
JP2010078415A (ja) 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2013072808A (ja) カセッテ
JP2011242756A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP2011221361A (ja) 可搬型放射線撮影装置
US20100244574A1 (en) Charging device, charging system and charging method
JP5512105B2 (ja) 可搬型放射線検出器
JP2012132703A (ja) 電子カセッテ
JP2012040072A (ja) 可搬型放射線画像検出装置
CN110196447A (zh) 放射线检测装置
JP5763507B2 (ja) 可搬型放射線画像検出装置及び放射線撮影装置並びに放射線撮影システム
JP2012247401A (ja) 放射線撮影装置
JP6355365B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、非接触給電装置
JP2012042302A (ja) 放射線撮影用カセッテ
JP2010127903A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2010133892A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置