JP2012007216A - 燃料電池用電極製造装置およびその方法 - Google Patents
燃料電池用電極製造装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012007216A JP2012007216A JP2010144988A JP2010144988A JP2012007216A JP 2012007216 A JP2012007216 A JP 2012007216A JP 2010144988 A JP2010144988 A JP 2010144988A JP 2010144988 A JP2010144988 A JP 2010144988A JP 2012007216 A JP2012007216 A JP 2012007216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- container
- electrode
- stirring
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】真空チャンバ2と、蒸着材料11の金属からなるカソード電極、トリガ電極13、アノード電極23、トリガ電源31、およびアークプラズマ発生用の並列に設けられたアーク電源32とコンデンサ33を備えた同軸型真空アーク蒸発源5と、前記同軸型真空アーク蒸発源5と対向して配置され、被蒸着体7である粉体状担体を収容する容器73と、前記容器73内で前記粉体状担体を攪拌する攪拌手段3と、前記攪拌手段3による攪拌過程で生じた前記粉体状担体の塊を粉砕するために、前記容器内の底面を叩く粉砕手段85とを有し、前記粉体状担体に前記金属を蒸着させて燃料電池用電極を製造する燃料電池用電極製造装置1及びその方法。
【選択図】図1
Description
水素極側では白金触媒による水素の酸化反応により水素から電子を放出させる。イオン化された水素は固体高分子製固体電解質膜を通って酸素極側に移動する。放出された電子は電気を発生し、酸素極側では、導入された酸素(実際は空気中の酸素)が白金表面上で電子と水素イオンと反応して水となって燃料電池から放水される。
図20に従来の湿式法において、多孔質カーボン粉にナノ粒子サイズの白金を担持して電極を形成する方法を説明する。従来法では塩酸に粉砕された白金とカーボンパウダを入れて攪拌する。この時点で白金は原子状イオンに溶けており、カーボンの突起状や平坦ではない部分に集まりやすく、そこで結晶化してナノ粒子の白金を形成する。多孔質カーボンでは表面に付着するだけでなく、細孔の中にも入って白金ナノ粒子を形成する。これらの白金ナノ粒子とカーボンナノ粒子とは化学結合、つまり金属結合や共有結合で結合しているわけではなく、単に白金の結晶化したナノ粒子が付着しているだけである。
但し、水素は固体電解質と白金ナノ粒子の三相界面で電子放出するので、固体電解質はカーボン表面にしか付着しないので、細孔に入ってしまった白金ナノ粒子は有効に電子放出に寄与できない欠点がある。
その結果を図21に示す。作用極上に載せる白金量は1μgである。起電力は酸素極電流値(一点鎖線のライン)がゼロから離れる点であり、図から約0.8Vであった。水素極電流値(点線の線)は最大でも0.8mAで酸素極電流値は約−0.9mAである。
また、本発明は、従来に比べて工程数を減らすことができ、かつ製作過程で酸や洗浄工程がないため廃液や水を多量に使用することがなく、環境負荷の少ないプロセスで燃料電池用電極を製造することができる燃料電池用電極製造装置およびその方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、従来に比べて工程数を減らすことができ、かつ製作過程で酸や洗浄工程がないため廃液や水を多量に使用することがなく、環境負荷の少ないプロセスで燃料電池用電極を製造することができる燃料電池用電極製造装置およびその方法を提供することができる。
本実施形態の微粒子形成装置では、アークプラズマ蒸着源で白金プラズマを発生させて、下方のカーボンパウダに照射して、かつ粉を攪拌しながら行うことで、白金ナノ粒子がカーボンパウダに分散して均一に付着する。
図1に示す燃料電池用電極製造装置1は、例えば、真空中の円筒容器である攪拌容器73に収納された担持体であるケッチェンブラックカーボン粉(被蒸着体7)を攪拌しながら真空アークプラズマ発生装置3を用いて発生させた触媒金属である白金の原子状イオン化したプラズマを上から照射し、ナノ粒子をケッチェンブラックカーボン粉表面に形成して触媒金属を担持させる。
図1に示す真空チャンバ2は、円筒状をしている。
真空チャンバ2内には、攪拌装置3および同軸型真空アーク蒸着源5が収納されている。
同軸型真空アーク蒸着源5は、カソード電極に取付けられた金で成る円柱状の蒸着材料11と、アルミナで成るハット状の絶縁碍子14(以下、ハット型碍子と呼ぶ)と、トリガ電極13とを有する。
カソード電極に取付けられた蒸着材料11と、ハット型碍子14と、トリガ電極13は同心円状に密着させて取り付けられている。
なお、同軸型真空アーク蒸着源5は、図示しない支柱と図示しない真空フランジを介して、真空チャンバ2の壁面に取付けられている。
電源装置6は、トリガ電源31、アーク電源32、コンデンサユニット33を有する。
トリガ電源31は、パルストランスからなり、入力200VのμS単位のパルス電圧を約17倍に変圧して、3.4kV、数μS単位のプラス極性のトリガパルスを出力する。
コンデンサユニット33は、720〜1080μF、耐圧400Vである。コンデンサユニット33は、アーク電源32により、約150Vで充電される。この約150Vは後述するように実験結果に基づいて決定された。
ここで、アーク電源32の放電電圧と、コンデンサユニット33の容量の少なくとも一方を調整できる調整手段を備えてもよい。
この場合に、当該調整手段を用いて、プラズマのエネルギー分布が10eV〜30eVになるように調整する。また、当該調整手段を用いて、白金の粒子の粒径が1nm〜20nmになるように調整を行う。
ターボ分子ポンプ51からロータリポンプ53までは、金属製の配管で接続されており、真空チャンバ2内の真空排気を行っている。真空排気を行うことで、真空チャンバ2内は、10−4Pa以下に保たれている。
その結果を図2〜図6に示す。白金の担持率は約5%である。作用極上に載せる白金量は全て1μgとした。
この結果、150Vで放電させた場合が一番起電力も高くかつ、水素電流、酸素電流(同グラフに示していない)も高いことがわかる。
また、図21を用いて説明した従来の湿式法による白金ナノ粒子の担持された粉の電流電圧特性とアークプラズマ蒸着源による150Vで担持した電流電圧特性のグラフと比較すると起電力はほぼ同じ0.8Vが得られており、また水素極電流はアークプラズマ蒸着源によって担持された粉の方が約1mA、酸素極電流について−1.5mAと、従来の湿式法よりも高い電流値が得られている。
このような理由から、本実施形態では、アーク電源32の電圧(放電電圧)として150Vを用いる。
また、酸素極電流、水素極電流に関しては従来の湿式法よりも電流値が高い値が得られている。これは、アークプラズマ蒸着源では表面にしか白金ナノ粒子が付着しないため、水素や酸素と接触する面積が多いためと考えられる。このことから、アークプラズマ蒸着源を用いる燃料電池用白金担持において、少ない担持量で起電力は同等の性能が得られ、電流値に関しては湿式法を上回る性能を得られている。また、製造工程数の削減ならびに廃液処理、洗浄等のエネルギーを削減できる効果を奏することが確認できた。
[攪拌装置3]
攪拌装置3は、被蒸着体7を入れるための攪拌容器73と、被蒸着体7を攪拌するための固定羽根であるスクレーパ75a,75bと、攪拌過程で生じる被蒸着体7のダマ(塊)を潰すスタンプ85とを有する。
被蒸着体7は、例えば、粒径0.1μm以上、1mm以下の粉体であるチタニアの粉である。
回転機構72は、固定テーブル71の下方に配置されている。
攪拌容器73の材質は、例えばステンレスであり、内壁(内側側面及び底面73a)はバフ研磨されている。攪拌容器73の上部開口部の径は例えば60〜300mmである。当該上部開口部は楕円形状でもよい。
攪拌容器73の内壁は、アルミナかテフロン(登録商標)でコーティングされている。コーティング方法はCVD,スパッタ,アーク方式いずれでも良い。テフロン(登録商標)であれば容器自体をテフロン(登録商標)で製作してもよい。
図13(A)に示すように、攪拌容器73の周囲には、スクレーパ75a,75bが固定されている。
スクレーパ75a,75bは、例えばステンレスで製作されている。また、スクレーパ75a,75bは、直径1mm〜5mm程度の棒材で形成され、外側をテフロン(登録商標)チューブで被覆されている。
また、スクレーパ75bは、攪拌容器73の上部開放部から攪拌容器73内に延び、底面73aの中心軸付近に当接し、当該した箇所から底面73aに接触しながら内周面に向けて延びている。
また、スクレーパ75bの先端と、スクレーパ75aとの間には、隙間76が形成されている。
このように、スクレーパ75a,75bを構成することで、攪拌容器73内の被蒸着体7を中心軸80から内周面に向けて、内周面から中心軸80に向けて、並びに深さ方向に移動でき、効率的に攪拌することができる。
これにより、ケッチェンブラックカーボン粉末上に金を蒸着した場合には、ケッチェンブラックカーボン表面上での白金のナノ粒子の数nm〜10nmの白金のナノ粒子がケッチェンブラックカーボン表面上に担持される。
図14に示すように、攪拌容器73の周囲には、スクレーパ75a,75bの他にスタンプ85が配置されている。
スタンプ85は、スクレーパ75a,75bによる攪拌過程で生じた被蒸着体(粉体状担体)7のダマを粉砕するために、攪拌容器73内の底面73aを叩くスタンプヘッド87と、スタンプヘッドを支持するアーム部89とを有する。
攪拌容器73の上部開口部の縁部90は、傾斜していない第1の縁部90aと、底面73aから離れる向きに滑らかに傾斜する第2の縁部90bと、段差90cとを有する。
段差90bは、例えば3〜20mmである。
これにより、アーム部89は、攪拌容器73が中心軸80を中心に回転する過程で、その中央部付近を縁部90に常に接触させている。
アーム部89は、上述した縁部90の段差90cで底面73aに向けて落下してスタンプヘッド87を底面73aに衝突させ、第1の縁部90aでスタンプヘッド87を底面73aに接触させた状態を所定期間保持する。その後、第2の縁部90bでスタンプヘッド87cと底面73aとを非接触状態にする。この動作は、攪拌容器73が中心軸80を中心に1回転する間に行われ、当該回転中、上述した第1、2、3の動作が繰り返し行われる。
図17に示すように、スタンプヘッド87と攪拌容器73の底面73aとは周期的に接触する。
すなわち、アーム部89が縁部90のスロープを登るにつれ、スタンプヘッド87は底面73a(床面)から徐々に上方に浮き上がる。
なお、攪拌容器73の被蒸着体7の深さ、並びにスタンプヘッド87の上下運動の移動量は、スタンプヘッド87が被蒸着体7の表面から出ないように設定される。
なお、攪拌容器73の回転数は、例えば、20〜100rpmである。
また、攪拌装置3では、スクレーパ75a,75bおよびスタンプ85のアーム部89の直径を非常に細くし、且つ、スタンプヘッド87が被蒸着体7の表面から出ないように設定されるため、同軸型真空アーク蒸着源5からのナノ粒子(蒸着体)が、スクレーパ75a,75bおよびスタンプヘッド87に衝突する量を少なくできる。
すなわち、被蒸着体に蒸着される蒸着材の量が増えるに従って攪拌容器73の回転速度を速くしてもよい。
[同軸型真空アーク蒸着源5の動作例]
アーク電源32により、放電電圧150Vで電荷を充電しておく。ここで、コンデンサユニット33は、720〜1800μFとする。
トリガ電極13にトリガ電源31からの3.4kVのトリガパルスを印加し、カソード電極に取付けられた蒸着材料11とトリガ電極13の間に、ハット型碍子14を介して印加することで、ハット型碍子14表面で沿面放電が発生し、蒸着材料11とアノード電極23との間でコンデンサユニット33に蓄電された電荷が放電され、カソード電極に多量の電流が流入し、金で成るカソード電極に取付けられた蒸着材料11が液相から気相、さらに金のプラズマが形成される。
被蒸着体7は、スクレーパ75a,75bに衝突することにより、攪拌容器73の上に現れて白金イオンに曝される。これを次々と継続することによって、攪拌容器73内の全ての被蒸着体7の粒子に均一に白金の微粒子を形成するというものである。
図1に示す燃料電池用電極製造装置1は、例えば、真空中の円筒容器である攪拌容器73に収納された担持体であるアルミナ粉(被蒸着体7)を攪拌しながら真空アークプラズマ発生装置3を用いて発生させた触媒金属であるナノ粒子(蒸着体)のプラズマを上から照射し、アルミナ粉表面に触媒金属を担持させる。
この過程では、図14に示すスタンプ85のアーム部89は、中心軸80を中心とした攪拌容器73の回転に連動して、攪拌容器73の上部開口部の縁部90の斜めに切り欠けたスロープ(図15に示す第2の縁部90b)を登る。そして、スタンプヘッド87は、攪拌容器73の底面73aから徐々に上方に浮き上がる。
このとき、スタンプヘッド87は、アーム部89がバネ97で攪拌容器73の底面73a(下方)に引っ張られながら持ち上げられる。
この時のスタンプヘッド87と底面73aとの間に進入した細かい粒はスタンプヘッド87と底面73aとの間を通過するため、そば粉のすり鉢のようにすれてさらに粉に砕かれる。
そして再度、スタンプヘッド87か下段から徐々に縁部90bのスロープを登って、最上段の段差90cの位置に到達した時点で一気に下段に落とされることで、バネ97の張力が解放されて、ダマを潰して、その後すりつぶす。これを繰り返す。
また、酸素極電流、水素極電流に関しては従来の湿式法よりも電流値が高い値が得られており、これは、アークプラズマ蒸着源では表面にしか白金ナノ粒子が付着しないため、水素や酸素と接触する面積が多いためと考えられる。このことから、アークプラズマ蒸着源を用いる燃料電池用白金担持において、少ない担持量で起電力は同等の性能が得られ、電流値に関しては湿式法を上回る性能を得られており、製造工程数の削減ならびに廃液処理、洗浄等のエネルギーを削減できる効果を奏することが確認できた。
これにより、真空中で各種金属、反応性物を蒸着担持する場合に粉のダマ形成の抑制と形成されたダマの加砕を行いすりつぶすことでき、触媒担持中の粉の凝集を防ぎ、均一で担自前と粒度を保持したままで粉に触媒を担持することができる。
上述した実施形態では、スタンプヘッド87の上下動作に、攪拌容器73の壁上縁にスロープと段差をつけ、スタンプ85のアーム部89をバネ97で下方に引っ張り、攪拌容器73の回転を利用して段差部で下方にたたきつける機構を用いた。
本発明は、例えば、攪拌容器73の回転と連動せずに、独立してスタンプ85を上下駆動する機構を用いてもよい。
上述した実施形態では、ダマをすりつぶすのにスタンプ85を利用していたが、代わりに、ローラーやプロペラでダマをすりつぶす機構を用いてもよい。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、円筒状の攪拌容器73を例示したが、円錐状の攪拌容器73を用いてもよい。
3…攪拌装置
5…同軸型真空アーク蒸着源
6…電源装置
7…被蒸着体
31…トリガ電源
32…アーク電源
33…コンデンサユニット
73…攪拌容器
75a,75b…スクレーパ
85…スタンプ
87…スタンプヘッド
89…アーム部
90…縁部
Claims (14)
- 真空チャンバと、蒸着材料の金属からなるカソード電極、トリガ電極、アノード電極、トリガ電源、およびアークプラズマ発生用の並列に設けられたアーク電源とコンデンサを備えた同軸型真空アーク蒸発源と、
前記同軸型真空アーク蒸発源と対向して配置され、被蒸着体である粉体状担体を収容する容器と、
前記容器内で前記粉体状担体を攪拌する攪拌手段と、
前記攪拌手段による攪拌過程で生じた前記粉体状担体の塊を粉砕するために、前記容器内の底面を叩く粉砕手段と
を有し、
前記粉体状担体に前記金属を蒸着させて燃料電池用電極を製造する
燃料電池用電極製造装置。 - 前記粉体状担体の粒径は、1μm以上、1mm以下である
請求項1に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記放電直流電源の電源電圧と、前記コンデンサの容量との少なくとも一方を調整する調整手段
をさらに有する請求項1に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記アーク電源の電源電圧(放電電圧)は約150Vであり、前記コンデンサの容量は約1080μFである
請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記被蒸着体はケッチェンブラックカーボンであり、前記金属は白金である
請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記プラズマのエネルギー分布が10eV〜30eVになるように、前記調整手段を調整する
請求項3に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記金属の粒子の粒径が1nm〜20nmになるように、前記調整手段を調整する
請求項3に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記粉砕手段は、
スタンプヘッドを前記底面に衝突させる第1の動作と、前記スタンプヘッドを前記底面に接触させた状態で保持する第2の動作と、前記スタンプヘッドを前記底面から離す第3の動作とを順に繰り返す
請求項1に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記粉砕手段は、板状の前記スタンプヘッドを、前記底面に対して上下移動させて、当該スタンプヘッドのスタンプ面を前記底面に衝突させ、
前記スタンプ面の前記被蒸着体が侵入する側の端部は、前記底面から離れる向きに傾斜している
請求項1に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記容器の前記開放部の円状の縁部は、前記中心軸が延びる方向に傾斜するスロープとなり、所定箇所で段差を有し、
前記粉砕手段は、
前記底面に向けて付勢されながら前記縁部に当接するアーム部を有し、当該アーム部が前記段差で前記底面に向けて落下したときに前記スタンプヘッドを前記底面に接触させ、前記アーム部が前記スロープに沿って所定の位置に達したときに前記スタンプヘッドを前記底面から離す
請求項8または請求項9に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記容器は、円筒状あるいは円錐状であり、中心軸を中心に回転し、
前記攪拌手段は、前記容器の周囲に一端が固定され、他端が前記容器内に挿入され、前記前記容器の回転と連動して移動する前記前記粉体状担体に衝突して攪拌する
請求項8または請求項9に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記撹拌手段は、
前記容器の上部開放部から当該容器の前記底面の外周付近に当接し、当該当接した箇所から底面に沿って内側に延びる第1のスクレーパと、
前記上部開放部から前記容器の前記底面の前記中心軸付近に当接し、当該した箇所から底面に沿って外側に延びる第2のスクレーパと
を有する請求項8〜12のいずれかに記載の燃料電池用電極製造装置。 - 前記容器の回転速度は、前記蒸着源の蒸着周期が短くなるに従って高まり、
前記攪拌手段の前記スタンプヘッドの前記底面への衝突周期は、前記蒸着源の放電周期が短くなるに従って高まる
請求項11に記載の燃料電池用電極製造装置。 - 蒸着源と対向して配置された容器内の被蒸着体を攪拌させながら、前記蒸着源から飛翔した蒸着材を前記被蒸着体に担持させる燃料電池用電極製造方法であって、
同軸型真空アーク蒸発源からの蒸着材を前記容器内の前記被蒸着体に担持させ、
前記容器内で前記被蒸着体の粉体状担体を攪拌する過程で、粉砕手段で前記容器内の底面を叩いて、前記攪拌によって生じた前記粉体状担体の塊を粉砕する
燃料電池用電極製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144988A JP5502617B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 燃料電池用電極製造装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144988A JP5502617B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 燃料電池用電極製造装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007216A true JP2012007216A (ja) | 2012-01-12 |
JP5502617B2 JP5502617B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=45538077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010144988A Expired - Fee Related JP5502617B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 燃料電池用電極製造装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5502617B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525286A (ja) * | 2012-05-22 | 2015-09-03 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー | 高機能性複合ナノ粒子およびその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111074215B (zh) * | 2019-12-27 | 2021-07-02 | 季华实验室 | 一种新型阴极电弧的颗粒过滤器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281765A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Japan Science & Technology Agency | 微粒子の撹拌方法およびこれを利用した砥粒の表面改質方法 |
WO2006088194A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | 電極触媒およびその製造方法 |
JP2009046713A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Ulvac Japan Ltd | 粒子の攪拌装置およびそれを用いた蒸着装置 |
JP2009144222A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | アークプラズマ蒸着装置およびアークプラズマ蒸着方法 |
JP2009234845A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ulvac Japan Ltd | カーボンナノチューブ成長用基板及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブの製造方法 |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010144988A patent/JP5502617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281765A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Japan Science & Technology Agency | 微粒子の撹拌方法およびこれを利用した砥粒の表面改質方法 |
WO2006088194A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | 電極触媒およびその製造方法 |
JP2009046713A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Ulvac Japan Ltd | 粒子の攪拌装置およびそれを用いた蒸着装置 |
JP2009144222A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | アークプラズマ蒸着装置およびアークプラズマ蒸着方法 |
JP2009234845A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ulvac Japan Ltd | カーボンナノチューブ成長用基板及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525286A (ja) * | 2012-05-22 | 2015-09-03 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー | 高機能性複合ナノ粒子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5502617B2 (ja) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI332285B (en) | Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter | |
JP6030708B1 (ja) | チタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法 | |
CN104201438B (zh) | 一种基于氧化石墨烯-碳纸气体催化电极的锂-空气电池 | |
CN103270626B (zh) | 锂二次电池用硅基纳米复合阴极活性物质的制造方法及利用其的锂二次电池 | |
CN104993109B (zh) | 一种液相物理法制备石墨烯/纳米硅锂离子电池负极材料的方法 | |
JP2018188357A (ja) | 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極 | |
Chae et al. | Passivating film artificially built on LiNi0. 5Mn1. 5O4 by molecular layer deposition of (pentafluorophenylpropyl) trimethoxysilane | |
JP5502617B2 (ja) | 燃料電池用電極製造装置およびその方法 | |
JP5604234B2 (ja) | 微粒子形成装置およびその方法 | |
CN106876656A (zh) | 一种负极浆料的制备方法和负极浆料 | |
CN105406041B (zh) | 一种中空氧化钛复合材料、制备方法和应用 | |
CN113087917B (zh) | 一种2d共价有机骨架材料及其制备方法和应用 | |
JP2018041619A (ja) | 電極の製造方法 | |
CN101700870A (zh) | 封装锡纳米粒子材料的碳微米管的制备方法及其应用 | |
JP5008434B2 (ja) | 粉体攪拌機構、金属微粒子担持粉体の作製方法及び燃料電池用触媒 | |
JP5188053B2 (ja) | ナノ粒子作製方法 | |
JP5436198B2 (ja) | 微粒子形成装置およびその方法 | |
JP2016076391A (ja) | 金属空気電池 | |
CN110336024A (zh) | 一种锂离子电池硅碳负极材料及其制备方法 | |
JP5923547B2 (ja) | 微粒子形成装置およびその方法 | |
Taguchi et al. | Methanol oxidation activity and chemical state of platinum oxide thin film treated by electrochemical reduction | |
JP4970191B2 (ja) | 微粒子形成方法 | |
JP2007254762A (ja) | ナノ粒子製造方法 | |
CN101451254A (zh) | 制备纳米级金属单质钴的一步电化学还原法 | |
JP2019049035A (ja) | 微粒子形成装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5502617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |