JP2012004235A - 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法 - Google Patents

樹脂膜形成方法およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004235A
JP2012004235A JP2010136386A JP2010136386A JP2012004235A JP 2012004235 A JP2012004235 A JP 2012004235A JP 2010136386 A JP2010136386 A JP 2010136386A JP 2010136386 A JP2010136386 A JP 2010136386A JP 2012004235 A JP2012004235 A JP 2012004235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
substrate
edge
forming method
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464071B2 (ja
Inventor
Tomomi Sato
朋美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010136386A priority Critical patent/JP5464071B2/ja
Priority to US13/156,193 priority patent/US8541165B2/en
Publication of JP2012004235A publication Critical patent/JP2012004235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464071B2 publication Critical patent/JP5464071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】樹脂膜を形成する際、一定の厚さの樹脂膜が安定的に形成される方法、さらに、この樹脂膜を用いて精度の高いパターンを形成する方法を提供する。
【解決手段】基板に樹脂膜を形成するとき、まず、無機組成物を主成分とする基板と、前記基板に形成しようとする樹脂膜との間を化学結合させる中間層を前記基板に形成する。この後、基板に対して、前記基板の縁部に形成された前記中間層の縁領域の除去処理を行う。この後、除去処理の行われた基板に樹脂膜をスピンコートし、樹脂膜を基板と化学結合させて硬化させる。最後に、硬化した前記樹脂膜に振動を与えることにより、基板の縁部に形成された樹脂膜を除去する。この樹脂膜を用いて精度の高いパターンを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、基板に樹脂膜を形成する樹脂膜形成方法およびこの薄膜形成方法により形成された樹脂膜にパターンを形成するパターン形成方法に関する。
今日、フォトリソグラフィあるいはナノインプリントリソグラフィの分野では、基板上に薄膜を形成する場合、薄膜の成分を含む溶液を基板上に滴下して所定の回転速度で回転することにより、薄膜を形成するスピンコート法が一般的に用いられる。これにより、略均一な薄膜を形成することができる。
しかし、滴下される溶液の表面張力により、基板の縁部に幅数mmに亘って樹脂の厚さが厚くなる。すなわち、基板上に形成される薄膜が基板の縁部で盛り上がるエッジビードが発生する。
このエッジビードを有する樹脂膜をフォトリソグラフィやナノインプリントリソグラフィに用いると、図6(a),(b)に示すように、基板に対して大きなサイズのフォトマスクやモールドとの接触が十分に行われず、精度の高いパターニングが行われない場合がある。このため、エッジビードのない薄膜を形成する方法が種々提案されている。
例えば、以下に示す基板へのフォトレジスト塗布方法が知られている(特許文献1)。
当該方法では、基板にフォトレジストを滴下するとともに基板を回転させてフォトレジストをスピンコートする工程と、基板を回転させながら基板の周縁に溶剤を供給し、基板の周縁からフォトレジストを除去する工程と、基板を回転させながらフォトレジストの表面を乾燥させる工程とを有し、基板の周縁からフォトレジストを除去する工程とフォトレジストの表面を乾燥させる工程とを複数回繰り返して、基板周縁のフォトレジストの残渣を除去するとともに、フォトレジストの外周部の盛り上がりを低減する。
また、半導体基板の表面にポリイミド前駆体組成物をスピン塗布する際に、該基板の表面端部のポリイミド前駆体組成物を掻取り具で除去し、さらに半導体基板を回転させるこ半導体装置の製造方法が知られている(特許文献2)。
特開2006−80298号公報 特開平6−163389号公報
しかし、上述のフォトレジスト塗布方法では、フォトレジストの表面を乾燥させる前に、溶剤を供給して基板の周縁からフォトレジストを除去するため、基板の周縁以外のフォトレジストの一部分も除去される。このため、一定の厚さを有するフォトレジストが安定して形成されない場合がある。
一方、上述の半導体装置の製造方法では、ポリイミド前駆体組成物を掻取り具で物理的に除去するので、物理的に除去された縁の近傍では厚さが不安定となり、一定の厚さのポリイミド前駆体組成物が形成されない場合がある。
そこで、本発明は、上記方法とは異なる方法を用いて、一定の厚さの樹脂膜を安定的に形成することができる樹脂膜形成方法およびこの方法により得られる樹脂膜を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板に樹脂膜を形成する樹脂膜形成方法であって、
無機組成物を主成分とする基板と前記基板に形成しようとする樹脂膜との間を化学結合させるための中間層を前記基板に形成し、
前記基板に対して、前記基板の縁部に形成された前記中間層の縁領域の除去処理を行い、
前記除去処理の行われた前記基板に樹脂膜をスピンコートにより形成し、
前記樹脂膜を前記基板と化学結合させて硬化させ、
硬化した前記樹脂膜に振動を与えることにより、前記基板の縁部に形成された前記樹脂膜の縁領域を除去する、ことを特徴とする樹脂膜形成方法である。
さらに、本発明の他の一態様は、上記樹脂膜形成方法で形成された前記樹脂膜を、金型に押し当て金型のパターンを転写することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、あるいは、露光マスクを前記樹脂膜に密着させて前記樹脂膜を露光することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、ことを特徴とするパターン形成方法である。
上述の樹脂膜形成方法では、一定の厚さの樹脂膜を安定的に形成することができる。したがって、パターン形成方法では、精度の高いパターンを形成することができる。
(a)は、本実施形態の樹脂膜形成方法を用いて形成された樹脂膜付基板の断面図であり、(b)は形成された樹脂膜付基板の上面図である。 (a)〜(d)は、樹脂膜形成方法の一部を説明する図である。 (a)〜(d)は、樹脂膜形成方法の一部を説明する図である。 本実施形態の樹脂膜形成方法のフローチャートである。 (a)は、実施形態の樹脂膜形成方法により形成された樹脂膜の表面の凹凸を計測した結果のグラフ図であり、(b)は、従来のように、基板に樹脂膜を形成したときの樹脂膜の表面の凹凸を計測した結果のグラフ図である。 (a),(b)は、本実施形態の樹脂膜形成方法および従来の方法を用いて形成された樹脂膜をレジストに適用したときに形成されるパターンの解像度の差異を示す図である。 従来の樹脂膜形成方法で形成された樹脂膜のエッジビードの問題点を説明する図である。
以下、本発明の樹脂膜形成方法およびパターン形成方法について詳細に説明する。
図1(a),(b)は、本実施形態の樹脂膜形成方法を用いて形成された樹脂膜付基板10を示している。図1(a)は樹脂膜付基板10の断面図であり、図1(b)は上面図である。
(樹脂膜付基板)
樹脂膜付基板10は、基板12と、樹脂膜14と、密着助剤層16と、マスク材堆積層18と、を備える。
基板12は、石英、ガラス、セラミック、金属等の無機組成物を主成分とする基板である。厚さは、例えば0.5〜6.5mmである。基板12は矩形形状を成しているが、矩形形状に限定されない。基板12は円形状や多角形形状を成してもよい。
基板12の上層には、密着助剤層16を介して樹脂膜14が形成されている。樹脂膜14は、例えば、フェノールノボラック樹脂、感光剤、パーフルオロアルキル含有オリゴマー、2−へプタノン、1,4−ジオキサンを成分として含有する樹脂材や、フェノールノボラック樹脂、感光剤、パーフルオロアルキル含有オリゴマー、酢酸ブチル、乳酸エチルを成分として含有する樹脂材が用いられる。感光剤は、例えば、感光基としてナフトキノンジアジド化合物を含む。
密着助剤層16は、基板12に形成しようとする樹脂膜14との間を化学結合させる中間層として機能する。密着助剤層16は、例えば、ヘキサメチルジシラザン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が用いられる。シランカップリング剤は、1つの分子中に、樹脂膜14と結合する反応基と、基板12と結合する反応基を備える。樹脂膜14と結合する反応基は、例えば、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む。一方、基板12と結合する反応基は、メトキシ基、エトキシ基等を含む。
密着助剤層16の厚さは、極めて薄く、例えば10nmより薄い。密着助剤層16の厚さは、好ましくは、1分子層程度の厚さである。このように密着助剤層16の厚さを薄くするのは、基板12と樹脂膜14とを化学結合させるためである。
マスク材堆積層18は、樹脂膜14の組成物と化学結合しないように設けられた層であり、後述する樹脂膜14の一部にアッシング処理を行うときのマスクの成分が堆積した層である。マスク材堆積層18は、基板12の縁部に形成された樹脂膜14と化学結合しないので、縁部に形成された樹脂膜14に物理的な外力、例えば超音波振動を与えることにより、容易に上記縁部に形成された樹脂膜14を除去することができる。
このような樹脂膜付基板10は、基板12の縁部に形成される樹脂膜14は除去されるので、エッジビードの部分を除去することができる。したがって、一定の厚さの樹脂膜が安定的に形成される。
(樹脂膜形成方法)
以下、本実施形態の樹脂膜形成方法を説明する。図2(a)〜(d)および図3(a)〜(d)は、樹脂膜形成方法を説明する図である。図4は、本実施形態の樹脂膜形成方法のフローチャートである。
まず、無機組成物、例えば石英を材質とする基板12を用意し、スピンコート法を用いて密着助剤層16を形成する(ステップS10)。基板12の厚さは、例えば0.5〜6.35mmの範囲である。例えば、スピンコータに載せた基板12に対して、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を密着助剤として含む溶液を、例えば0.1〜1cc滴下して、スピンコータにより例えば3000rpmの回転数で60秒スピンコートを行う。これにより、図2(a)に示すような、厚さ数nmの密着助剤層16が形成される。
次に、密着助剤層16の縁領域をアッシング処理する(ステップS20)。具体的には、基板12の上層として形成された密着助剤層16に、基板12の縁部に形成された密着助剤層16の縁領域を除く内側領域に、図2(b)に示すように、マスク20を設け、プラズマアッシングを行う。
マスク20は、例えば、フッ素ゴムあるいはシリコーンゴムが用いられる。マスク20は、基板12の縁部から例えば0.1〜10mmあけて密着助剤層16に接触するように設けられる。マスク20の厚さは、例えば1〜5mmである。
プラズマアッシングには、平行平板電極型プラズマ生成装置が用いられる。具体的には、プラズマアッシングでは、アルゴンガスと酸素ガスを例えば1:5の分圧比で混合し、例えば45Paの圧力状態で、例えば0.3kWの電力を印加してプラズマを生成する。このプラズマによって生成される酸素ラジカルを利用し(アルゴンガスのみでも同様の効果が得られるため、樹脂への作用は酸素ラジカルに必ずしも限定されない。)、密着助剤層16の縁領域を酸化処理する。処理時間は、例えば0.5〜1分である。
このプラズマアッシングにおいて、プラズマによってマスク20の一部がスパッタリングされ、密着助剤層16の縁領域に堆積する。これにより、図2(c)に示すように、マスク材堆積層18が形成される。マスク材堆積層18は、縁領域にある密着助剤層16が完全にアッシングされて除去される前に、残渣の密着助剤層16の上にマスク材堆積層18が形成されてもよい。
次に、マスク20が取り除かれて、密着助剤層16の上に樹脂膜14を形成する(ステップS30)。具体的には、図2(d)に示すように、スピンコータ22に基板12が載せられて、樹脂を基板12上に滴下してスピンコート法で樹脂膜14が形成される。
例えば、樹脂膜14として、フェノールノボラック樹脂、感光剤、パーフルオロアルキル含有オリゴマー、2−へプタノン、1,4−ジオキサンを成分として含有する樹脂材を用いる場合、例えば、5〜45質量%のフェノールノボラック樹脂を含む溶液を0.3〜6cc密着助剤層16に適下して、2000〜5000rpmで20秒スピンコートする。これにより、厚さ1.5〜2.5μmの樹脂膜14が形成される。
また、樹脂膜14として、例えば、フェノールノボラック樹脂、感光剤、パーフルオロアルキル含有オリゴマー、2−へプタノン、1,4−ジオキサンを成分として含有する樹脂材を用いる場合、例えば、5〜40質量%のフェノールノボラック樹脂を含む溶液を0.3〜6cc密着助剤層16に適下して、2000〜5000rpmで20秒スピンコートする。これにより、厚さ1.5〜2.5μmの樹脂膜14が形成される。
こうして、図3(a)に示すような樹脂膜14が形成される。
次に、樹脂膜14の硬化が行われる(ステップS40)。具体的には、図3(b)に示すように、ヒータの基台24に、樹脂膜14が形成された基板12が載せられて、例えば、90℃の温度で、例えば1.5分加熱された後、室温に冷却される。これにより、樹脂膜14は溶材が取り除かれて固化する。この時、縁領域を除く、密着助剤層16と接触する樹脂膜14は密着助剤層16の反応基を介して、基板12と化学結合する。
こうして形成される樹脂膜14は、図3(b)に示すように基板12の縁部に沿ってエッジビードが形成されている。
次に、基板12上に形成された樹脂膜14に振動を与えて樹脂膜14の縁領域が除去される(ステップS50)。振動は、例えば樹脂膜に28〜100kHzの超音波振動を与えることが好ましい。より好ましくは、複数の周波数の振動を繰り返し与えることが好ましい。
具体的には、図3(c)に示すように、基板12ごと、水等の液体26中に浸し、超音波を樹脂膜14に加えることにより、化学結合されていない樹脂膜14の縁領域を物理的に除去する。
例えば、超音波洗浄機の液体中の基板12に浸し、所定の周波数の超音波を与える。所定の周波数は、例えば複数の周波数を含み、超音波を与えるとき、所定時間毎に周波数を順次変えながら、繰り返す。例えば、28kHz、45kHz、100kHzの3つの周波数の超音波が10秒ずつ樹脂膜14に順次繰り返しながら与えられ、合計10分間超音波が印加される。すなわち、0〜10秒では28kHzの超音波が与えられ、10〜20秒では45kHzの超音波が与えられ、20〜30秒では100kHzの超音波が与えられ、30〜40秒では28kHzの超音波が与えられ、40〜50秒では45kHzの超音波が与えられ、これを繰り返す。このように複数の周波数の超音波を順次繰り返し与えることで、縁領域の樹脂膜14を確実に除去することができる。
樹脂膜14の縁領域を除去後、液体26から取り出して乾燥させる。
こうして、図3(d)に示すような基板12に、エッジビードがない樹脂膜14が形成され得る。
このように、樹脂膜14の形成方法では、マスク材堆積層18を形成することにより、基板12の縁部には、樹脂膜14が物理的に堆積する領域が形成される。一方、縁部以外の部分には、密着助剤層16を形成することにより、樹脂膜14が基板12と化学的に結合する領域が形成される。これにより、基板12の縁部に堆積した樹脂膜14は振動が与えられることにより、比較的容易に取り除かれる。
なお、マスク20には、樹脂膜14と化学結合しない材質が好適に用いられる。上記実施形態では、その一例として、フッ素ゴムあるいはシリコーンゴムが材質として用いられる。密着助剤としてHMDSを用いる場合、樹脂膜14と化学結合しない点で、フッ素ゴムがより好ましい。(フッ素ゴムがシリコーンゴムより適している理由は明確ではない。なお、シリコーンゴムの場合も樹脂膜と化学結合はしないと考えられる。)
以上の方法により、図1に示す樹脂膜付基板10が形成される。
(実施例)
上記樹脂膜形成方法の効果について調べるために、樹脂膜付基板10を作製した。
基板12として厚さ6.35mm、サイズ14.5mm×14.5mm(縦×横)の石英板を用いた。
密着助剤層16として、HMDSの溶液を、0.3cc滴下して、スピンコータにより3000rpmの回転数で60秒スピンコードを行った。これにより、厚さ数nmの密着助剤層16が形成された。
この後、フッ素ゴムからなるマスクを、基板12の縁部を1.2mm空けて密着助剤層16に載せてプラズマアッシャ(平行平板電極型プラズマ生成装置)を用いてアッシング処理をした。このとき、アルゴンガスと酸素ガスを1:5の分圧比で混合し、45Paの圧力状態で、0.3kWの電力を印加してプラズマを生成した。処理時間は、0.5分とした。このとき、基板12の縁部には、マスク材堆積層18が形成された。
この後、マスク20を取り除き、スピンコータ22に基板12を載せて、樹脂を基板上12上に滴下してスピンコート法で樹脂膜14を形成した。樹脂は、フェノールノボラック樹脂、感光剤、パーフルオロアルキル含有オリゴマー、2−へプタノン、1,4−ジオキサンを成分として含有する樹脂材を用い、38質量%のフェノールノボラック樹脂を含む溶液を0.3cc基板12上に適下した。4000rpmで20秒スピンコートし、これにより、厚さ略2μmの樹脂膜14を形成した。
次に、樹脂膜14の形成された基板12をヒータの基台24に載せて、90℃の温度で1.5分加熱した後、室温に冷却した。これにより、縁領域を除く、密着助剤層16と接触する樹脂膜14は密着助剤層16の反応基を介して、基板12と化学結合した。
次に、樹脂膜14と化学結合した基板12を水中に浸し、超音波振動を与えて樹脂膜14の縁領域を除去した。28kHz、45kHz、100kHzの3つの周波数の超音波を10秒ずつ、合計20分間、樹脂膜14に順次繰り返しながら与えた。
この後、基板12を水から取り出して乾燥した。
図5(a)は、上記樹脂膜形成方法により形成された樹脂膜14の表面の凹凸を計測した結果のグラフ図である。図5(b)は、エッジビードを除去しない従来の方法で、基板に樹脂膜を形成したときの樹脂膜の表面の凹凸を計測した結果のグラフ図である。計測は、いずれの場合も、KLA−TENCOR社製P22オートメーテッド・サーフェイス・プロファイラを用いた。
図5(a)および図5(b)の計測結果を比較すれば明らかなように、上記樹脂膜形成方法で形成された樹脂膜は、基板12の縁部では樹脂膜がきれいに取り除かれ、エッジビードが全く無い。しかも、樹脂膜の厚さは略一定であることがわかる。これに対して、図5(b)では、基板の縁部(エッジ)では、高さ5μm程のエッジビードが形成されていることがわかる。
このように形成された樹脂膜14は、例えば、パターンの形成に用いられる。具体的には、樹脂膜14が、金型に押し当てられて金型のパターンが樹脂膜14に転写されることにより、樹脂膜14にパターンが形成される。あるいは、露光マスクを樹脂膜14に密着させて樹脂膜14を露光することにより、樹脂膜14にパターンが形成される。
エッジビードを除去しない従来の方法では、図7(a),(b)に示すように、エッジビードが存在するため、金型や露光マスクが樹脂膜と十分に接触しない。このため、樹脂膜14は、精度高く、パターンが転写されない。あるいは、樹脂膜14は、精度高く露光されない。
図6(a),(b)は、図5(a),(b)に示す樹脂膜をフォトリソグラフィにおけるレジストとして用いた場合に形成されるパターンの解像度の差異を示した図である。
図6(a)は、上記樹脂膜形成方法で形成された樹脂膜をレジストとして用いて形成されたパターンを示し、図6(b)は、エッジビードを除去しない従来の方法で形成された樹脂膜をレジストとして用いて形成されたパターンを示す。
図6(a),(b)を比較すればわかるように、図6(b)における領域Aにおいて、十分なパターンの解像度、すなわち精度が得られなかった。これは、上述したエッジビードの影響により、露光マスクが樹脂膜に密着せず、一部分において樹脂膜と露光マスクとの間に距離ができ、樹脂膜の表面に形成される露光パターンの解像度が低下したためである。
以上、本実施形態の樹脂膜形成方法では、樹脂膜のエッジビードの領域に振動を与えて除去するので、均一な厚さの樹脂膜を形成することができる。また、樹脂膜14の硬化後、エッジビードの形成されている縁領域を除去するので、均一な厚さを安定的に形成することができる。
また、樹脂膜をフォトリソグラフィにおけるレジストとして用いた場合、露光マスクに良好に密着するので、解像度の高い、すなわち精度の高いパターンを形成することができる。樹脂膜をナノインプリントリソグラフィにおける転写される基材として用いた場合、金型と良好に当接するので、精度の高いパターンを形成することができる。
また、マスク20を用いて縁領域の密着助剤層16を除去するので、基板12の外形形状は、円形状、矩形形状等に限定されず、任意の形状の基板12を用いることができる。
以上の実施形態に関し、以下の付記を開示する。
(付記1)
基板に樹脂膜を形成する樹脂膜形成方法であって、
無機組成物を主成分とする基板と前記基板に形成しようとする樹脂膜との間を化学結合させるための中間層を前記基板に形成し、
前記基板に対して、前記基板の縁部に形成された前記中間層の縁領域の除去処理を行い、
前記除去処理の行われた前記基板に樹脂膜をスピンコートにより形成し、
前記樹脂膜を前記基板と化学結合させて硬化させ、
硬化した前記樹脂膜に振動を与えることにより、前記基板の縁部に形成された前記樹脂膜の縁領域を除去する、ことを特徴とする樹脂膜形成方法。
(付記2)
前記中間層の前記縁領域の除去処理を行うとき、前記縁領域を除く領域をマスクで覆い、前記縁領域に対してアッシング処理を行う、付記1に記載の樹脂膜形成方法。
(付記3)
前記アッシング処理を行うとき、前記アッシング処理に用いた前記マスクの材料成分の堆積層が、前記縁領域に形成される、付記2に記載の樹脂膜形成方法。
(付記4)
前記マスクの材料成分の堆積層は、前記樹脂膜と化学結合しない成分を含む、付記3に記載の樹脂膜形成方法。
(付記5)
前記中間層は、シランカップリング剤であり、前記マスクの材料は、フッ素ゴムあるいはシリコーンゴムである、付記2〜4のいずれか1項に記載の樹脂膜形成方法。
(付記6)
前記樹脂膜の縁領域を除去するとき、前記樹脂膜に28〜100kHzの超音波振動を与える、付記1〜5のいずれか1項に記載の樹脂膜形成方法。
無機組成物を主成分とする基板と、前記基板に形成しようとする樹脂膜との間を化学結合させるための中間層を前記基板に形成し、
前記基板に対して、前記基板の縁部に形成された前記中間層の縁領域の除去処理を行い、
前記除去処理の行われた前記基板に樹脂膜をスピンコートし、
前記樹脂膜を前記基板と化学結合させて硬化させ、
硬化した前記樹脂膜に振動を与えることにより、前記基板の縁部に形成された前記樹脂膜の縁領域を除去し、
前記縁領域を除去した前記樹脂膜を金型に押し当て金型のパターンを転写することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、あるいは、露光マスクを前記樹脂膜に密着させて前記樹脂膜を露光することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、ことを特徴とするパターン形成方法。
以上、本発明の樹脂膜形成方法およびパターン形成方法について詳細に説明したが、本発明の樹脂膜形成方法およびパターン形成方法は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 樹脂膜付基板
12 基板
14 樹脂膜
16 密着助剤層
18 マスク材堆積層
20 マスク
22 スピンコータ
24 基台
26 液体

Claims (7)

  1. 基板に樹脂膜を形成する樹脂膜形成方法であって、
    無機組成物を主成分とする基板と前記基板に形成しようとする樹脂膜との間を化学結合させるための中間層を前記基板に形成し、
    前記基板に対して、前記基板の縁部に形成された前記中間層の縁領域の除去処理を行い、
    前記除去処理の行われた前記基板に樹脂膜をスピンコートにより形成し、
    前記樹脂膜を前記基板と化学結合させて硬化させ、
    硬化した前記樹脂膜に振動を与えることにより、前記基板の縁部に形成された前記樹脂膜の縁領域を除去する、ことを特徴とする樹脂膜形成方法。
  2. 前記中間層の前記縁領域の除去処理を行うとき、前記縁領域を除く領域をマスクで覆い、前記縁領域に対してアッシング処理を行う、請求項1に記載の樹脂膜形成方法。
  3. 前記アッシング処理を行うとき、前記アッシング処理に用いた前記マスクの材料成分の堆積層が、前記縁領域に形成される、請求項2に記載の樹脂膜形成方法。
  4. 前記マスクの材料成分の堆積層は、前記樹脂膜と化学結合しない成分を含む、請求項3に記載の樹脂膜形成方法。
  5. 前記中間層は、シランカップリング剤であり、前記マスクの材料は、フッ素ゴムあるいはシリコーンゴムである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の樹脂膜形成方法。
  6. 前記樹脂膜の縁領域を除去するとき、前記樹脂膜に28〜100kHzの超音波振動を与える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂膜形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂膜形成方法で形成された前記樹脂膜を、金型に押し当て金型のパターンを転写することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、あるいは、露光マスクを前記樹脂膜に密着させて前記樹脂膜を露光することにより、前記樹脂膜にパターンを形成する、ことを特徴とするパターン形成方法。
JP2010136386A 2010-06-15 2010-06-15 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法 Expired - Fee Related JP5464071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136386A JP5464071B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法
US13/156,193 US8541165B2 (en) 2010-06-15 2011-06-08 Resin film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136386A JP5464071B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004235A true JP2012004235A (ja) 2012-01-05
JP5464071B2 JP5464071B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45096489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136386A Expired - Fee Related JP5464071B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8541165B2 (ja)
JP (1) JP5464071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191228A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Fujifilm Corporation Under layer film-forming composition for imprints and method of forming pattern
KR20190037114A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3037145A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Illumina, Inc. Imprinted substrates
US11163235B2 (en) * 2019-08-22 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus for forming a photoresist layer, method for forming a masking layer, and method for forming a photoresist layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325385A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fujitsu Ltd ホトレジスト膜の形成方法とホトプレート
JPH08279494A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
JPH09115899A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sony Corp 保護膜の形成方法
JPH09308868A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板端縁部被膜の除去方法
JP2003174084A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2006287169A (ja) * 2004-07-09 2006-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163389A (ja) 1992-11-26 1994-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造法
US5609995A (en) * 1995-08-30 1997-03-11 Micron Technology, Inc. Method for forming a thin uniform layer of resist for lithography
JP2000195126A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Ntn Corp エア―スピンドル装置
JP4245743B2 (ja) 1999-08-24 2009-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エッジリンス装置およびエッジリンス方法
JP2006080298A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd フォトレジスト塗布方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325385A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fujitsu Ltd ホトレジスト膜の形成方法とホトプレート
JPH08279494A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
JPH09115899A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sony Corp 保護膜の形成方法
JPH09308868A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板端縁部被膜の除去方法
JP2003174084A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2006287169A (ja) * 2004-07-09 2006-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191228A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Fujifilm Corporation Under layer film-forming composition for imprints and method of forming pattern
KR20190037114A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
JP2019062164A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、インプリント材の配置パターンの決定方法、および物品の製造方法
KR102317410B1 (ko) 2017-09-28 2021-10-27 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305995A1 (en) 2011-12-15
US8541165B2 (en) 2013-09-24
JP5464071B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464071B2 (ja) 樹脂膜形成方法およびパターン形成方法
JP5761320B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法
TW201318858A (zh) 軟性電子裝置及其製作方法
JP2016539362A (ja) 化学的研磨平坦化の方法
JP2012134353A (ja) パターン形成方法及び装置
JP5703896B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成体
JP5661597B2 (ja) 基板保持体の再生方法
JP5866934B2 (ja) パターン形成方法およびインプリント方法
JP2011005768A (ja) マイクロコンタクトプリント用スタンプの製造に用いるマスター版とその製造方法、マイクロコンタクトプリント用スタンプとその製造方法、および、マイクロコンタクトプリント用スタンプを用いたパターン形成方法
CN112320752A (zh) 负性光刻胶图形化膜层的制备方法
JP2011222834A (ja) ベーク処理装置、レジストパターン形成方法、フォトマスクの製造方法、及び、ナノインプリント用モールドの製造方法
CN104779178B (zh) 底部防反射层形成方法
KR20130060999A (ko) 패턴 형성 방법
JP2010231127A (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版の製造方法、マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版、およびマイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法
KR100591156B1 (ko) 스핀 코터 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR101345750B1 (ko) 나노 전자소자 제조방법
JP5015020B2 (ja) 少なくとも1つの窪み領域を備える支持体の表面にポリマ層を堆積する方法
JP2005353926A (ja) 基板表面のクリーニング方法及び基板の製造方法
JP2003203401A5 (ja)
JP2011023387A (ja) レジスト膜の形成方法
JP2005216961A (ja) 半導体表面の平坦化方法及び半導体ウェハの製造方法
TWM617676U (zh) 利用金屬掀離製程的半導體元件
TW200416816A (en) Method for photo-resistor coating
TWI384324B (zh) 圖案化膜層的製造方法
JP2008055820A (ja) モールドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees