JP2012003129A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003129A
JP2012003129A JP2010139445A JP2010139445A JP2012003129A JP 2012003129 A JP2012003129 A JP 2012003129A JP 2010139445 A JP2010139445 A JP 2010139445A JP 2010139445 A JP2010139445 A JP 2010139445A JP 2012003129 A JP2012003129 A JP 2012003129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
paper
print
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010139445A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamagata
昌弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2010139445A priority Critical patent/JP2012003129A/ja
Publication of JP2012003129A publication Critical patent/JP2012003129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮する。
【解決手段】複数の印刷用紙Wを積載し、印刷用紙Wを一枚ずつ給紙する1次給紙部12と、1次給紙部12から給紙された印刷用紙Wに印刷処理を施す印刷部30と、1次給紙部12から給紙された印刷用紙Wを一時待機させ、所定のタイミングで印刷用紙Wを印刷部30へ搬送する2次給紙部14と、1次給紙部12から給紙された印刷用紙Wを反転して2次給紙部14まで搬送する反転部50と、反転部50に搬送されてきた印刷用紙Wを保持する用紙保持機構55と、印刷が要求されると、印刷部30が印刷する印刷用紙Wのサイズが決定される前に、用紙保持機構に保持されている印刷用紙Wを2次給紙部14まで搬送させるように用紙保持機構を制御する制御部70とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮する画像形成装置に関する。
一般的に、複数のサイズの用紙をセットすることができる多段の給紙トレイを備えた画像形成装置がよく知られている。このような画像形成装置では、画像形成するためのイメージデータの生成が終了する前に、利用する用紙のサイズが判明した時点で、そのサイズの用紙の給紙を開始し、その用紙を画像形成部の直前に待機させておき、イメージデータ作成終了時点で画像形成部に転送することにより、印刷処理全体の処理時間の短縮化を図る、いわゆるプレフィード機能を備えたものが知られている。
例えば、特許文献1には、コピー機能、ファックス機能及びプリンタ機能を備えたデジタル複写機であって、何れかの機能に基づく印刷の要求があると、印刷データを解析し、印刷すべき用紙サイズが判明した時点で、印刷に必要な用紙を給紙するプレフィード機能を備えるデジタル複写機が提案されている。
また、特許文献2には、給紙段から給紙された1枚の用紙を画像形成部へ供給する前に一時的に待機させる待機機構を有し、プリント要求が発生する前に、給紙段から用紙を給紙し、待機機構に待機させておき、プリント要求が発生したときに待機機構から再給紙を行う画像形成装置が提案されている。
特開平9−151040号公報 特開2006−89240号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデジタル複写機では、印刷要求があると、印刷データを解析し、印刷すべき用紙サイズが判明した時点で、印刷に必要な用紙を給紙するプレフィード機能を備えるので、印刷データの解析に要する時間だけ印刷開始が遅くなるという課題があった。
また、特許文献2に記載の画像形成装置では、給紙段から給紙された1枚の用紙を画像形成部へ供給する前に一時的に待機させる待機機構を有するので、装置構成が複雑になるという課題があった。また、特許文献2に記載の画像形成装置では、待機機構から画像形成部までの間の搬送路を搬送する時間を要するので、その時間だけ印刷開始が遅くなるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第1の特徴は、複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を反転して前記レジスト手段まで搬送する反転手段と、前記反転手段に搬送されてきた前記印刷媒体を保持する保持部と、印刷が要求されると、前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に、前記保持部に保持されている前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送させるように前記保持部を制御する制御手段とを備えること特徴とする画像形成装置。
本発明に係る画像形成装置の第2の特徴は、前記制御手段は、前記保持部から前記レジスト手段へ搬送された印刷媒体のサイズと前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが異なる場合に、前記搬送された印刷媒体を前記反転手段へ搬送させ、前記保持部に保持させることにある。
本発明に係る画像形成装置の第3の特徴は、前記制御手段は、当該画像形成装置の電源が投入されたとき、又は前記印刷手段による印刷が完了したときに、前記印刷媒体を前記保持部に保持させるため、前記給紙手段に印刷媒体を搬送させることにある。
本発明に係る画像形成装置の第4の特徴は、複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を反転して前記レジスト手段まで搬送する反転手段と、前記反転手段に搬送されてきた前記印刷媒体を保持する保持部と、印刷が要求されると、前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送して待機させるように前記給紙手段を制御すると共に、前記レジスト手段に待機された印刷媒体のサイズと前記印刷手段が印刷すべき印刷媒体のサイズが異なる場合に、前記給紙手段から搬送された印刷媒体を前記反転手段へ搬送させ、前記保持部に保持させる制御手段と、を備えることにある。
本発明に係る画像形成装置の第5の特徴は、複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、印刷開始以前に前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送して待機させるように前記給紙手段を制御する制御手段と、を備えることにある。
本発明に係る画像形成装置の第1の特徴によれば、印刷が要求されると、印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に、保持部に保持されている印刷媒体をレジスト手段まで搬送させるように保持部を制御するので、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮することができる。
本発明に係る画像形成装置の第2の特徴によれば、保持部からレジスト手段へ搬送された印刷媒体のサイズと印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが異なる場合に、搬送された印刷媒体を反転手段へ搬送させ、保持部に保持させるので、利用者がレジスト手段で待機された印刷媒体を取り出す必要がなく、印刷手段が印刷する印刷媒体が積置された給紙トレイから給紙することができる。
本発明に係る画像形成装置の第3の特徴によれば、画像形成装置の電源が投入されたとき、又は印刷手段による印刷が完了したときに、印刷媒体を保持部に保持させるため、給紙手段に印刷媒体を搬送させるので、次の印刷が要求されると直ちに、待機手段に印刷媒体を待機させることができる。
本発明に係る画像形成装置の第4の特徴によれば、印刷が要求されると、印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に印刷媒体をレジスト手段まで搬送して待機させるように給紙手段を制御すると共に、レジスト手段に待機された印刷媒体のサイズと印刷手段が印刷すべき印刷媒体のサイズが異なる場合に、給紙手段から搬送された印刷媒体を反転手段へ搬送させ、保持部に保持させるので、印刷が要求されたときにレジスト手段に印刷媒体が待機されていない場合においても、画像形成開始までの時間を短縮することができる。
本発明に係る画像形成装置の第5の特徴によれば、印刷開始以前に印刷媒体をレジスト手段まで搬送して待機させるように給紙手段を制御するので、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態である画像形成装置の全体構成を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態である画像形成装置が備える反転部の構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示した機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置における印刷準備処理を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置における印刷処理を示したフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の全体構成を示す全体構成図である。
図1に示すように画像形成装置1は、画像読み取り部2と画像形成部3とを備えている。
画像読み取り部2は、画像形成部3の上部に設けられ、図示しないが、原稿を載置するコンタクトガラス、このコンタクトガラスに対して接離自在に設けられたカバー、コンタクトガラス上に載置された原稿を走査する走査ユニット、走査された画像を集束するレンズ、及び集束された画像を処理する画像処理部を備えている。
そして、画像読み取り部2は、走査ユニットがコンタクトガラス上に載置された原稿を1ライン毎に走査し、画像処理部が走査された画像を処理することにより、画像形成部3が印刷するための画像データを読み取る。
画像形成部3は、サイド給紙部10と、内部給紙部20と、印刷部30と、排紙部40と、反転部50とを備えている。
サイド給紙部10は、印刷用紙Wが積層される給紙台11と、この給紙台11が給紙位置(給紙台11から印刷用紙Wの給紙が可能な給紙台11の上下方向の位置)にあるときに、給紙台11から最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させる1次給紙部12と、この1次給紙部12によって搬送された印刷用紙Wを印刷部30へ搬送する2次給紙部14とを備えている。1次給紙部12により給紙系搬送経路FR上を搬送された印刷用紙Wは2次給紙部14に突き当てられることにより、印刷用紙Wの先端の位置あわせと斜行修正がなされて所定のタイミングで印刷部30へ向かって循環系搬送路CR上を搬送される。
内部給紙部20は、印刷用紙Wが積層される給紙台21aと、この給紙台21aから最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させる1次給紙部22aと、印刷用紙Wが積層される給紙台21bと、この給紙台21bから最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させる1次給紙部22bと、印刷用紙Wが積層される給紙台21cと、この給紙台21cから最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させる1次給紙部22cと、印刷用紙Wが積層される給紙台21dと、この給紙台21dから最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させる1次給紙部22dとを備えている。
1次給紙部22a,22b,22c,22dによりそれぞれ給紙系搬送経路FR上へ搬送された印刷用紙Wは、給紙系搬送経路FR上に設置された搬送ローラ23等の複数の搬送ローラにより給紙系搬送経路FR上を搬送され、2次給紙部14に突き当てられることにより、印刷用紙Wの先端の位置あわせと斜行修正がなされて所定のタイミングで印刷部30へ向かって循環系搬送路CR上を搬送される。
なお、装置の構造上、各給紙系搬送路FRの距離は、サイド給紙部10及び内部給紙部20の位置関係により異なり、特に、内部給紙部20aは内部給紙部20の中で最も下段に備えられているので、2次給紙部14まで搬送するのに相当の時間を要する。
また、これら1次給紙部12,22a,22b,22c,22dは、後述する2次給紙部14による搬送の妨げにならないように、1方向、即ち、各給紙台から各給紙系搬送路FRへ印刷用紙Wを供給する方向にのみ回転する。そのため、一度、各給紙台11,21a,21b,21c,21dから各給紙系搬送路FRへ給紙された印刷用紙Wを、元の給紙台に戻すことは困難である。
印刷部30は、複数の印字ヘッドが組み込まれたヘッドユニット31と、ヘッドユニット31の対向面に設けられた環状の搬送ベルト32とを備えており、2次給紙部14により給紙された印刷用紙Wは、環状の搬送ベルト32内に設置された図示しない吸引手段によって搬送ベルト32上に吸着され、印刷条件により定められる速度で搬送されながら、ヘッドユニット31から吐出されたインクによりライン単位で印刷用紙Wに印刷されて排出される。
印刷部30により印刷され排出された印刷用紙Wは、循環系搬送路CR上に配置された搬送ローラ等によって循環系搬送路CR上を搬送される。循環系搬送路CR上には、循環系搬送路CR上を搬送された印刷用紙Wを排紙部40へ誘導するか、又は循環系搬送路CR上を再循環させるか(反転部50へ誘導するか)を切り替える切り替え機構43が備えられている。
排紙部40は、画像形成装置1の筐体から突出したトレイ形状をした排紙台41と、排紙台41に印刷用紙Wを誘導する一対の排紙ローラ42とを有している。そして、印刷部30により印刷された印刷用紙Wは、排紙ローラ42により排紙台41に搬送され、排紙台41に印刷面を下にして積載される。
<反転部の構成>
図2は、本発明の一実施形態である画像形成装置1が備える反転部50の構成を示した図である。
図2に示すように、反転部50は、印刷用紙Wを反転させる反転台51と、循環系搬送路CRから反転台51へ(X2方向)印刷用紙Wを搬送し、又は反転台51から循環系搬送路CR上へ(X1方向)印刷用紙Wを搬送する反転ローラ52と、循環系搬送路CR上の反転ローラ52の下流側に設けられ、循環系搬送路CRから反転台51へ(X2方向)印刷用紙Wを搬送し、又は反転台51から循環系搬送路CR上へ(X1方向)印刷用紙Wを搬送する反転ローラ52とを備えている。このように、反転ローラ52と搬送ローラ53は、X1方向に印刷用紙Wを搬送するように正転することも可能であるし、X2方向に印刷用紙Wを搬送するように逆転することも可能である。
切り替え機構43により反転部50に誘導された印刷用紙Wは、反転ローラ52により循環系搬送路CRから反転台51に搬送され、反転ローラ52により保持された状態で所定時間経過した後、反転台51から循環系搬送路CRへ搬送されることにより、循環系搬送路CRに対して表裏が反転する。そして、表裏が反転された印刷用紙Wは、循環系搬送路CR上に設けられた搬送ローラ53等の複数のローラにより循環系搬送路CR上を搬送され、2次給紙部14に突き当てられることにより、印刷用紙Wの先端の位置あわせと斜行修正がなされて所定のタイミングで印刷部30へ向かって循環系搬送路CR上を搬送される。
また、反転部50の下部には、反転ローラ52により循環系搬送路CRから搬送された印刷用紙Wを一時的に積置させる待機台54と、図2中のY1,Y2方向に回動制御され、待機台54上に積置された印刷用紙WのX1方向への移動を制御する用紙保持機構55と、待機台54上に積置された印刷用紙Wを検出する紙検出部56とが備えられている。ここで、用紙保持機構55は、Y2方向に回動されている場合、待機台54上の印刷用紙WがX1方向へ移動することを防止でき、Y1方向に回動されている場合、印刷用紙WがX1方向へ自重で移動できるよう制御される。より具体的な構成としては、用紙保持機構55はバネ等の弾性部材により通常の状態ではY1方向に付勢され印刷媒体Wを保持可能である。印刷指示が要求された場合、又は用紙保持機構55に用紙を補充する場合には、機器制御部70dが用紙保持機構55に設置されたソレノイド(不図示)をONし、用紙保持機構55をY2方向に回動退避させる。なお、ここで印刷用紙Wの搬送は、自重での移動も含まれる。
後述する第1のプレフィード処理が実行されると、印刷用紙Wは、サイド給紙部10又は内部給紙部20から循環系搬送路CR上を搬送され、切り替え機構43により、反転部50へ誘導される。
そして、印刷用紙Wは、反転ローラ52によりX2方向に搬送され、反転ローラ52から離れて待機台54上に積置される。そして、用紙保持機構55がY2方向に駆動することにより、印刷用紙Wは、用紙保持機構55に接触し、自重でX1方向へ移動することが妨げられる。
また、後述する第2のプレフィード処理が実行されると、印刷用紙Wは、用紙保持機構55がY1方向に駆動することにより、自重でX1方向へ移動し、反転ローラ52に挟み込まれて待機台54から循環系搬送路CR上に搬送される。
なお、反転部50は、循環系搬送路CRに接続されており、装置の構造上、2次給紙部14の近傍に配置することが可能である。そのため、反転部50から2次給紙部14まで比較的短時間で搬送することが可能となる。
<画像形成装置の機能構成>
図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示した機能構成図である。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、ネットワーク9を介して端末100と接続されている。
端末100は、ソフトウェアを実行することにより、画像データを生成し、生成した画像データと、印刷の各種設定情報である印刷設定情報とを含む印刷ジョブ情報をネットワーク9を介して画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1は、画像読み取り部2と画像形成部3とを備えている。
画像形成部3は、サイド給紙部10と、内部給紙部20と、印刷部30と、排紙部40と、反転部50と、用紙保持機構55と、操作部60と、制御部70と、ネットワークインタフェース部81と、外部インタフェース部82とを備えている。これらの構成のうち、サイド給紙部10と、内部給紙部20と、印刷部30と、排紙部40と、反転部50と、用紙保持機構55とについては、上述したので、説明を省略する。
操作部60は、画像形成装置1の上部に設けられ、表示/入力パネル61と、読み取りや印刷等を開始させるためのスタートキー、読み取りや印刷等を停止させるためのストップキー、印刷枚数等を入力するためのテンキー(いずれも図示せず)等の各種操作キーとを備え、利用者操作に基づく操作信号を制御部70に供給する。
操作部6の表示/入力パネル61は、前面に配置された感圧式あるいは静電式の透明なタッチパネルと、このタッチパネルの裏面に配置された液晶表示パネル(いずれも図示せず)とを有している。利用者は、液晶表示パネルの表示画面を見ながら、タッチパネルの表面を指などで直接触れることで、後述する第1のプレフィード処理において搬送する印刷用紙Wが積置された給紙トレイ(サイド給紙部10又は内部給紙部20)の設定等各種の設定入力操作等を行うことができる。
ネットワークインタフェース部81は、ネットワークカードなどの通信インタフェースであり、このネットワークインタフェース部81により画像形成装置1をネットワーク9に接続することによって、ネットワーク9に接続された端末100から画像データを受信したり、各種信号を送受信したりする。
外部インタフェース部82は、画像読み取り部2との接続インタフェースであり、画像読み取り部2により読み取られた画像データを制御部70へ供給する。
制御部70は、画像形成装置1の中枢的制御を行う。また、制御部70は、その機能上、受信部70aと、第1プレフィード制御部70bと、第2プレフィード制御部70cと、機器制御部70dとを備える。
受信部70aは、ネットワークインタフェース部81を介して端末100から送信された印刷ジョブ情報を受信する。また、受信部70aは、外部インタフェース部82を介して画像読み取り部2から送信された印刷ジョブ情報を受信する。
第1プレフィード制御部70bは、用紙保持機構55に印刷媒体が保持されていない場合、1次給紙部12及び2次給紙部14に印刷用紙Wを搬送させ、反転部50に搬送された印刷用紙Wを用紙保持機構55に保持させる。
第2プレフィード制御部70cは、印刷が要求されると、1枚目の用紙サイズが決定される前に、印刷用紙Wを2次給紙部14に突き当てられた状態で待機させるように2次給紙部14を制御する。
機器制御部70dは、受信部70aにより受信された1以上の印刷ジョブ情報に含まれる画像データに基づいて印刷する。具体的には、機器制御部70dは、印刷部30、排紙部40、及び反転部50を制御することにより、搬送された印刷用紙Wの片面又は両面に印刷を行う。
<画像形成装置の作用>
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1における作用について説明する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、主に印刷準備処理及び印刷処理を行う。そのため、各々の処理について以下に詳細に説明する。
≪印刷準備処理≫
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1における印刷準備処理の詳細について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1における印刷準備処理を示したフローチャートである。なお、ここでは、サイド給紙部10の給紙台11に積置された印刷用紙Wに印刷する場合を例に挙げて説明する。
図4に示すように、電源がオンされると(ステップS101)、制御部70の第1プレフィード制御部70bは、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されているか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、第1プレフィード制御部70bは、紙検出部56により反転部50の待機台54上に積置された印刷用紙Wを検出されたか否かを判定する。
ステップS103において、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されていないと判定された場合(NOの場合)、第1プレフィード制御部70bは、給紙トレイを決定する(ステップS105)。具体的には、利用者操作により操作部6の表示/入力パネル61から設定された設定情報に基づいて、サイド給紙部10又は内部給紙部20のうちいずれかを給紙トレイとして決定する。
次に、第1プレフィード制御部70bは、ステップS105において決定された給紙トレイの給紙台が給紙位置にあるか否かを判定する(ステップS107)。ここで、給紙位置とは、給紙台11から印刷用紙Wの給紙が可能な給紙台の上下方向の位置のことである。
ステップS107において、給紙位置にないと判定された場合(NOの場合)、第1プレフィード制御部70bは、給紙トレイの給紙台を給紙位置まで移動させる(ステップS109)。
一方、ステップS107において、決定された給紙トレイの給紙台が給紙位置にあると判定された場合(YESの場合)、第1プレフィード制御部70bは、第1のプレフィード処理を実行する(ステップS111)。具体的には、第1プレフィード制御部70bは、1次給紙部12により印刷用紙Wを給紙系搬送経路FR上を搬送させると共に、2次給紙部14により印刷用紙Wを循環系搬送路CR上を搬送させる。そして、第1プレフィード制御部70bは、搬送された印刷用紙Wを切り替え機構43により反転部50に誘導させ、用紙保持機構55により待機台54上に保持させる。
このように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1によれば、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されていない場合、1次給紙部12及び2次給紙部14に印刷用紙Wを搬送させ、用紙保持機構55に印刷用紙Wを保持させるので、印刷用紙Wを保持させるためだけに一時待機部等の新たなハードウェアを設ける必要がなく、単純な装置構成で印刷開始までの時間を短縮することができる。
≪印刷処理≫
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1における印刷処理の詳細について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1における印刷処理を示したフローチャートである。
図5に示すように、制御部70の受信部70aが、端末100からネットワーク9を介して送信された印刷ジョブ情報を受信すると(ステップS201)、制御部70の第2プレフィード制御部70cは、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されているか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、第2プレフィード制御部70cは、紙検出部56により反転部50の待機台54上に積置された印刷用紙Wを検出されたか否かを判定する。
ステップS203において、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されていないと判定された場合(NOの場合)、第2プレフィード制御部70cは、給紙トレイを決定する(ステップS204)。具体的には、利用者操作により操作部6の表示/入力パネル61から設定された設定情報に基づいて、サイド給紙部10又は内部給紙部20のうちいずれかを給紙トレイとして決定する。
次に、第2プレフィード制御部70cは、ステップS204において決定された給紙トレイの給紙台が給紙位置にあるか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205において、給紙位置にないと判定された場合(NOの場合)、第2プレフィード制御部70cは、給紙トレイの給紙台を給紙位置まで移動させる(ステップS207)。
ステップS205において、給紙位置にあると判定された場合(YESの場合)、機器制御部70dは、給紙トレイから給紙を開始する(ステップS209)。具体的には、機器制御部70dは、給紙トレイの1次給紙部により給紙台から最上位置の印刷用紙Wのみを給紙系搬送経路FR上へ搬送させ、この1次給紙部によって搬送された印刷用紙Wを2次給紙部14に突き当てられた状態で待機させるように2次給紙部14を制御する。
一方、ステップS203において、用紙保持機構55に印刷用紙Wが保持されていると判定された場合(YESの場合)、第2プレフィード制御部70cは、第2プレフィード処理を実行する(ステップS211)。具体的には、第2プレフィード制御部70cは、用紙保持機構55をY1方向に駆動させることにより、印刷用紙Wが自重で待機台54上をX1方向へ移動する。そして、反転ローラ52により印刷用紙Wを待機台54から循環系搬送路CR上に搬送させ、搬送ローラ53により循環系搬送路CR上を搬送させる。さらに、第2プレフィード制御部70cは、印刷用紙Wを2次給紙部14に突き当てられた状態で待機させるように2次給紙部14を制御する。
次に、第2プレフィード制御部70cは、1枚目の用紙サイズが確定したか否かを判定する(ステップS213)。具体的には、第2プレフィード制御部70cは、ステップS201において受信した印刷ジョブ情報に含まれる印刷設定情報から、1枚目に印刷する印刷用紙Wの用紙サイズを抽出すると、1枚目の用紙サイズが確定したと判定する。
ステップS213において、1枚目の用紙サイズが確定したと判定された場合(YESの場合)、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wの用紙サイズと、確定した1枚目の用紙サイズとが同じサイズか否かを判定する(ステップS215)。
ステップS215において、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wの用紙サイズと、確定した1枚目の用紙サイズとが同じサイズではないと判定された場合(NOの場合)、第2プレフィード制御部70cは、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54に戻す。具体的には、第2プレフィード制御部70cは、反転ローラ52と搬送ローラ53とを逆転させることにより、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54へ搬送させる。
一方、ステップS215において、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wの用紙サイズと、確定した1枚目の用紙サイズとが同じサイズであると判定された場合(YESの場合)、第2プレフィード制御部70cは、画像形成準備が完了したか否かを判定する(ステップS219)。例えば、第2プレフィード制御部70は、印刷部30が印刷を行うことができるように画像処理が実行済みか否かを判定する。
ステップS219において、画像形成準備が完了したと判定された場合(YESの場合)、制御部70の機器制御部70dは、受信部70aにより受信された印刷ジョブ情報に含まれる画像データに基づいて印刷する。具体的には、機器制御部70dは、印刷部30、及び反転部50を制御することにより、2次給紙部14に突き当てられた印刷用紙Wの片面又は両面に印刷を行う。
次に、制御部70の機器制御部70dは、印刷された印刷用紙Wを排紙部40により排紙する(ステップS223)。
そして、第1プレフィード制御部70bは、第1のプレフィード処理を実行する(ステップS225)。具体的には、第1プレフィード制御部70bは、1次給紙部12により印刷用紙Wを給紙系搬送経路FR上を搬送させると共に、2次給紙部14により印刷用紙Wを循環系搬送路CR上を搬送させる。そして、第1プレフィード制御部70bは、搬送された印刷用紙Wを切り替え機構43により反転部50に誘導させ、用紙保持機構55により待機台54上に保持させる。
以上のように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1によれば、印刷が要求されると、1枚目の用紙サイズが確定する前に、第2プレフィード処理を実行する。そのため、画像形成準備が完了したときには、印刷用紙Wは2次給紙部14に突き当てられて待機されているので、直ちに画像形成処理を実行することができる。これにより、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮することができる。
また、反転部50に備えられた反転ローラ及び循環系搬送路CR上に配置された搬送ローラ53は、逆転することが可能であるので、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54に戻すことが可能となる。これにより、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wの用紙サイズと、1枚目として印刷する用紙サイズとが同じサイズではないと判定された場合、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54に戻すことが可能となるので、新たに、印刷用紙Wを一時的に待機させておくためのハードウェアを設けることなく、単純な装置構成で画像形成開始までの時間を短縮することができる。また、ユーザが待機された印刷用紙Wを取り出す必要がなく、印刷部30が印刷する印刷用紙Wが積置された給紙トレイから給紙することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1によれば、電源が投入されたときに、印刷用紙Wを2次給紙部14に突き当てられて待機させるのではなく、用紙保持機構55により印刷用紙Wを保持させ、印刷が要求されたときに、印刷用紙Wを2次給紙部14に突き当てられて待機させるので、印刷用紙Wが長時間、2次給紙部14に突き当てられた状態で待機することよる変形を防止することができる。
また、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1によれば、電源が投入されたとき、又は印刷部30による印刷が完了したときに、一次給紙部に印刷用紙Wを搬送させ、一次給紙部により搬送された印刷用紙Wを用紙保持機構55により保持させるので、利用者が用紙保持機構55に保持された印刷用紙Wを取り除くことがなければ、印刷が要求されると直ちに、2次給紙部14に印刷用紙Wを待機させることができる。
なお、本発明の一実施形態では、反転部50に備えられた反転ローラ及び循環系搬送路CR上に配置された搬送ローラ53を逆転させることにより、2次給紙部14に突き当てられ待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54に戻したが、これに限らず、循環系搬送路CR上を搬送させることにより、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wを反転部50の待機台54に戻すようにしてもよい。
また、本発明の一実施形態では、複数の給紙台21a〜21dを備える画像形成装置1を例に挙げて説明したが、1つの給紙台を備えるようにしてもよい。この場合、単一の用紙サイズとなるので、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wの用紙サイズと、1枚目として印刷する用紙サイズとが同じサイズか否かを判定することなく、2次給紙部14に突き当てられて待機されている印刷用紙Wに対して、直ちに画像形成処理を実行することができる。
また、本発明の一実施形態では、電源が投入されたときに、予め利用者操作により操作部6の表示/入力パネル61から設定された設定情報に基づいて、サイド給紙部10又は内部給紙部20のうちいずれかを給紙トレイとして決定し、この決定された給紙トレイから印刷用紙Wを給紙し、用紙保持機構55に保持させる画像形成装置1を例に挙げて説明したが、これに限らない。
例えば、印刷部30が印刷した印刷用紙Wの用紙サイズの履歴情報を記憶部に記憶し、この履歴情報に基づいて、最後に印刷した用紙サイズが積置された給紙トレイから印刷用紙Wを給紙し、用紙保持機構55に保持させるようにしてもよい。
なお、本発明の一実施形態では、印刷が要求されると、印刷部30が印刷する印刷用紙Wのサイズが決定される前に、用紙保持機構55に保持されている印刷用紙Wを2次給紙部14まで搬送させるように用紙保持機構55を制御したがこれに限らない。
例えば、印刷が要求されると、印刷部30が印刷する印刷用紙Wのサイズが決定される前に、印刷用紙Wを2次給紙部14まで搬送して待機させるように1次給紙部12を制御すると共に、2次給紙部14に待機された印刷用紙Wのサイズと印刷部30が印刷すべき印刷用紙Wのサイズが異なる場合に、1次給紙部12から搬送された印刷用紙Wを反転部50へ搬送させ、用紙保持機構55に保持させるようにしてもよい。
これにより、印刷が要求されたときに2次給紙部14に印刷用紙Wが待機されていない場合においても、画像形成開始までの時間を短縮することができる。
1…画像形成装置
2…画像読み取り部
3…画像形成部
6…操作部
10…サイド給紙部
12…1次給紙部(給紙手段)
14…2次給紙部(レジスト手段)
20…内部給紙部
30…印刷部
40…排紙部
50…反転部
51…反転台
52…反転ローラ
53…搬送ローラ
54…待機台
55…用紙保持機構(保持部)
56…紙検出部
60…操作部
61…表示/入力パネル
70…制御部
70a…受信部
70b…第1プレフィード制御部
70c…第2プレフィード制御部
70d…機器制御部
81…ネットワークインタフェース部
82…外部インタフェース部
100…端末

Claims (5)

  1. 複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を反転して前記レジスト手段まで搬送する反転手段と、
    前記反転手段に搬送されてきた前記印刷媒体を保持する保持部と、
    印刷が要求されると、前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に、前記保持部に保持されている前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送させるように前記保持部を制御する制御手段と、
    を備えること特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記保持部から前記レジスト手段へ搬送された印刷媒体のサイズと前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが異なる場合に、前記搬送された印刷媒体を前記反転手段へ搬送させ、前記保持部に保持させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    当該画像形成装置の電源が投入されたとき、又は前記印刷手段による印刷が完了したときに、前記印刷媒体を前記保持部に保持させるため、前記給紙手段に印刷媒体を搬送させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を反転して前記レジスト手段まで搬送する反転手段と、
    前記反転手段に搬送されてきた前記印刷媒体を保持する保持部と、
    印刷が要求されると、前記印刷手段が印刷する印刷媒体のサイズが決定される前に前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送して待機させるように前記給紙手段を制御すると共に、前記レジスト手段に待機された印刷媒体のサイズと前記印刷手段が印刷すべき印刷媒体のサイズが異なる場合に、前記給紙手段から搬送された印刷媒体を前記反転手段へ搬送させ、前記保持部に保持させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数の印刷媒体を積載し、該印刷媒体を一枚ずつ給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体に印刷処理を施す印刷手段と、
    前記給紙手段から給紙された前記印刷媒体を一時待機させ、所定のタイミングで前記印刷媒体を前記印刷手段へ搬送するレジスト手段と、
    印刷開始以前に前記印刷媒体を前記レジスト手段まで搬送して待機させるように前記給紙手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2010139445A 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置 Pending JP2012003129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139445A JP2012003129A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139445A JP2012003129A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012003129A true JP2012003129A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45535150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139445A Pending JP2012003129A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012003129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127107A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127107A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP2010241598A (ja) 用紙積載装置、及び画像形成装置
US9809408B2 (en) Sheet processing apparatus equipped with lateral displacement correction function
JP2012254833A (ja) 画像形成装置
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
CN100587614C (zh) 图像形成装置
JP2009226706A (ja) 印刷装置
JP5587147B2 (ja) 印刷装置
JP2020158284A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5628582B2 (ja) 画像形成装置
JP2006282349A (ja) 画像形成装置
JP5789117B2 (ja) 画像形成装置
JP2012003129A (ja) 画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2003280304A (ja) 画像形成装置
JP6821366B2 (ja) 画像形成システム
JP2007137625A (ja) シート搬送装置、その制御方法および画像形成装置
JPH08188300A (ja) シート搬送装置
JP2002060095A (ja) 用紙搬送装置、その用紙搬送装置を備えた画像読取装置およびその用紙搬送装置を備えた画像形成装置
US11722613B1 (en) Image forming device
JP2012091914A (ja) 用紙搬送装置
US20230382673A1 (en) Printing apparatus
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP2017071490A (ja) 用紙後処理装置
JP2000344427A (ja) 画像形成装置の給紙システム