JP2012002348A - 配管材及びその製造方法 - Google Patents

配管材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002348A
JP2012002348A JP2010276558A JP2010276558A JP2012002348A JP 2012002348 A JP2012002348 A JP 2012002348A JP 2010276558 A JP2010276558 A JP 2010276558A JP 2010276558 A JP2010276558 A JP 2010276558A JP 2012002348 A JP2012002348 A JP 2012002348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
composite pipe
piping material
pipe
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688282B2 (ja
Inventor
Ryosuke Ito
良輔 伊藤
Masakazu Mikamori
雅和 三賀森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010276558A priority Critical patent/JP5688282B2/ja
Publication of JP2012002348A publication Critical patent/JP2012002348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688282B2 publication Critical patent/JP5688282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】金属材料の使用量を少なくすることができるとともに、継手部分を小さくできて、配管施工工数を少なくすることができる、さらに、複合管端面の金属製中間層が内部を流れる水に接触しないように複合管と継手とを一体化した配管材及びこの配管材を環境や人による強度のバラツキを生じることなく、複合管と継手との安定した接続品質を得ることができる配管材の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】金型6のキャビティ61内に複合管1の管端部を臨ませた状態で、熱可塑性樹脂をキャビティ61内に射出充填して継手本体21を成形すると同時に、少なくとも複合管1の内層12と、継手本体21とをその界面で周方向に連続して融着することによって複合管1と継手本体21とを一体化した。
【選択図】 図4

Description

本発明は、給水・給湯配管や、冷暖房用の冷温水配管、あるいは温水設備などに使用する複合管と継手とが予め一体化された配管材及びその製造方法に関する。
給水・給湯配管や、冷暖房用の冷温水配管、あるいは温水設備などに使用する管として、例えば、内外層がポリエチレン等の熱可塑性樹脂で形成され、中間層がアルミニウムなどの金属で形成された3層以上の層からなる金属複合管(以下、「複合管」と記す)が用いられている。
このような複合管は、従来、かしめ継手(特許文献1参照)、ワンタッチ継手(特許文献2参照)、袋ナットを締め付ける方式の継手(特許文献3参照)等の管継手を用いて他の金属製の配管材と接続されるようになっている。
また、製造コストダウンと省資源化を目的に、塑性変形可能であるプラスチック管と、このプラスチック管の先端部側に嵌め込んである環状のスペーサ部材と、このスペーサ部材に接続される接続部材とから構成されており、上記プラスチック管の先端部側の外周に凸部を形成してあり、上記スペーサ部材は、その内周に接続凹部を形成してあって、この接続凹部に上記プラスチック管の凸部が圧入されている配管の接続体が提案されている(特許文献4参照)。
特開2007−285405号公報 特許4179919号公報 特開平6−346994号公報 特開2009−197926号公報
しかし、従来の接続に用いられる管継手は、継手本体が、かしめや締め付けに耐えるように、金属材料(主に銅合金)で形成されているため、以下のいずれかの問題がある。
(1)金属価格の変動によりコストが高く、また安定供給のリスクが高い。
(2)重量が重くなる。
(3)腐食の発生リスクがある。
(4)継手を構成する部材の点数が多く、それらの組立が必要なため、組立工数、時間を要し、コストアップの要因となっている。
(5)組立時に不良部材を間違って使用するおそれや、組立間違いなどの製品不良が発生するおそれがある。
(6)管継手に抜け止めや止水の構造を持たせるため、管継手全体が大きくなり、狭い場所での配管ができないという問題がある。
(7)管の端面に流体が触れるため、上記複合管の場合、中間層の金属が腐食し、管の寿命を低下させるおそれがある。
一方、樹脂製配管材と樹脂製配管材との接続方法としては、上記のメカニカルな接続方法以外にバット融着や電気融着継手を用いた接続方法がある。
しかしながら、バット融着は、接合しようとする配管材の端面を熱板等で溶融したのち、端面同士を突き合わせて接合するようになっている。したがって、バット融着では、上記中間層に溶融しない金属層を備えている複合管の場合、他の配管材の管端面を複合管の管端面に押し付けた際に、溶融樹脂に面圧を加えることが難しく、うまく融着できないとい問題がある。
他方、電気融着継手では、管の外周面で接続するが、上記複合管の場合、樹脂製の外層肉厚が薄く、溶融樹脂が十分に確保できない。さらに管の偏平などがあり、周方向で均一に溶融し、面圧をたてるのが困難であることから、安定した融着強度が発現できないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みて、金属材料の使用量を少なくすることができるとともに、継手部分を小さくできて、配管施工工数を少なくすることができる、さらに、複合管端面の金属製中間層が内部を流れる水に接触しない配管材及びこの配管材を環境や人による強度のバラツキを生じることなく、複合管と継手との安定した接続品質を得ることができる配管材の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる配管材は、熱可塑性樹脂製の外層及び内層と、金属製の中間層とを備えた複合管の管端部に、継手の継手本体が一体化されてなる配管材であって、前記複合管の内層と、前記継手本体との界面で周方向に連続して融着されて一体化されていることを特徴とする配管材。
本発明の配管材は、特に限定されないが、継手本体の内側に通水部を形成するとともに、継手本体を補強するインコアを備えていることが好ましい。
また、上記インコアは、複合管の内周面に接する鍔部を備えていることが好ましい。
インコアの材質としては、継手本体を射出成形する際に、射出樹脂の熱によって溶融しなければ特に限定されないが、例えば、砲金など銅合金、ステンレス鋼等の金属、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPSU(ポリフェニルサルフォン)などのエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
また、本発明の配管材は、鍔状に外側に張り出し、他の継手との連結保持具の一部が係合する係合部を有する構造としてもよい。
連結保持具としては、係合部に係合して配管材の継手と、他の継手との連結状態を保持できれば、特に限定されないが、例えば、両継手の接合部を弾性的にクリップする対向して設けられた2つのクリップ部を有するとともに、両クリップ部に設けられたスリット状の係合孔内に、本発明の配管材の係合部を、他の継手の係合部とともに、挿入してクリップ部に係合状態として連結状態を保持するようにした、ファスナークリップやクイックファスナーと称されるものが用いられる。
また、上記係合部は、その連結保持具接触面が継手本体より高強度の材料からなる補強部材で形成されていることが好ましい。
補強部材は、継手本体より強度的に優れ、継手本体を射出成形する際に、射出樹脂の熱によって溶融しなければ特に限定されないが、例えば、砲金など銅合金、ステンレス鋼等の金属、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPSU(ポリフェニルサルフォン)などのエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
上記複合管としては、熱可塑性樹脂製の外層及び内層と、金属製の中間層とを備えていれば、特に限定されないが、例えば、積水化学工業社製の商品名エスロンスーパーエスロメタックス等の市販のものを用いることができる。
また、内層及び外層が複層になっているものでも構わないし、内層と外層とが異なる熱可塑性樹脂で形成されていても構わない。
継手本体の材質としては、使用環境による制約(温度、圧力、水質等)、製造条件による制約等により各種材質を選定可能だが、複合管の内層との融着性を考慮し、内層と同じ材料を選定することが望ましい。
また、本発明の配管材は、特に限定されないが、複合管の内層が継手本体と融着される部分は、その少なくとも先端部が、外側に広がるように拡径加工されあるいは折り曲げ加工されている構成としてもよい。
さらに、本発明の配管材は、特に限定されないが、複合管の管端部の少なくとも一部が継手本体内に内包されている構成としてもよい。
上記複合管の管端部の少なくとも一部が継手本体内に内包されている構成とする場合、継手本体と複合管とがより強固に一体化されるように、複合管の継手本体内に内包された部分に複合管の管壁を貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔を介して継手本体に一部が連通している構成とすることが好ましい。
上記貫通孔は、特に限定されないが、一つの貫通孔の面積が複合管の断面積の10〜15%となることが好ましい。
すなわち、一つの貫通孔の面積が複合管の断面積の10%未満の場合、継手本体を射出成形する際に射出樹脂が貫通孔内にうまく流入しないなどの成形上の問題に加え、貫通孔を介して射出樹脂がうまく一体化せず、管軸方向に対するスラスト荷重に対して引抜防止力が低下して、漏水の危険性が生じるおそれがある。
一方、一つの貫通孔の面積が複合管の断面積の15%より大きい場合、複合管の軸方向の引張強度が低下するため、管軸方向に対するスラスト荷重に対して引抜防止力が低下し、漏水の危険性が生じるおそれがある。
また、上記貫通孔は、特に限定されないが、管の同一円周上に均等に配置されることが好ましく、同一円周上に並ぶすべての貫通孔の直径の和は管円周の30%未満とすることが好ましい。
すなわち、管の同一円周上に均等に配置されない場合、管の同一円周上の引張強度に偏りが生じるため、管軸方向に対するスラスト荷重に対して応力集中が起こり、管破壊等による漏水の危険性が生じるおそれがある。
また、同一円周上に並ぶ全ての貫通孔の直径の和が管円周の30%より大きい場合、複合管の軸方向の引張強度が低下するため、管軸方向に対するスラスト荷重に対して引抜防止力が低下し、漏水の危険性が生じるおそれがある。
本発明にかかる配管材の製造方法は、射出成形金型のキャビティ内に複合管の管端部が臨むように複合管を配置した状態で、キャビティ内に射出樹脂を射出充填して、継手本体を成形することを特徴としている。
本発明の配管材の製造方法は、継手本体と別部材からなるインコア及び連結保持具の係合部の補強部材の少なくともいずれか一方を、複合管の管端部とともに、キャビティ内に配置した状態で、キャビティ内に射出樹脂を射出充填して、継手本体を成形するようにしても構わない。
本発明にかかる配管材は、以上のように、熱可塑性樹脂製の外層及び内層と、金属製の中間層とを備えた複合管の管端部に継手の継手本体が一体化されてなる配管材であって、前記複合管の内層と、前記継手本体との界面で周方向に連続して融着されて一体化されているので、金属材料の使用量を少なくすることができるとともに、継手部分を小さくできて、狭い場所での配管や、継手近傍での曲げにも対応しやすい。また、予め複合管が継手本体と一体化されているので、複合管を現場で継手に接続するという手間がなく、配管施工工数を少なくすることができる。
しかも、複合管の内層と継手本体とが界面で周方向に連続して融着されているので、通水部を流れる水が中間層の金属に接触することがない。したがって、中間層が配管内部を流れる接触することによる中間層を構成する金属の腐食がない。
本発明にかかる配管材の製造方法は、射出成形金型のキャビティ内に複合管の管端部が臨むように複合管を配置した状態で、キャビティ内に射出樹脂を射出充填して、継手本体を成形することによって、上記本発明の配管材を製造するようにしたので、成形条件を一定とすることで、環境や人による強度のバラツキを生じることなく、複合管と継手との安定した接続品質を得ることができる。
そして、継手本体を成形すると同時に複合管が継手本体と融着状態で接続されるので、迅速、安価に本発明の配管材を得ることができる。
本発明にかかる配管材の第1の実施の形態をあらわす断面図である。 図1の配管材の使用方法の1例をあらわし、他の継手への装着前の状態の断面図である。 図2の例において、他の継手への装着状態の断面図である。 図1の配管材の製造方法の1例を概略的に説明する図である。 図1の配管材の製造方法の他の例を概略的に説明する図である。 本発明にかかる配管材の第2の実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる配管材の第3の実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる配管材の第4の実施の形態をあらわす断面図である。 図8の配管材の原管の加工方法の第1加工工程を模式的に説明する図である。 図8の配管材の原管の加工方法の第2加工工程を模式的に説明する図である。 本発明にかかる配管材の第5の実施の形態をあらわす正面図である。 図9の配管材の断面図である。 本発明にかかる配管材の第6の実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる配管材の第7の実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる配管材の第8の実施の形態をあらわす断面図である。 本発明にかかる配管材の第9の実施の形態をあらわす断面図である。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる配管材の第1の実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この配管材Aは、複合管1と継手2aとからなる。
複合管1は、ポリエチレンからなる外層11及び内層12と、アルミニウムからなる中間層13とを備えている。
継手2aは、継手本体21と、補強部材22と、インコア23と、2つのOリング24から構成され、中間部に、外側に鍔状に張り出すように後述する連結保持具4が係合する係合部20を備えている。
継手本体21は、内層12に融着しやすい内層12と同種のポリエチレンからなり、筒状をしていて、一端に複合管連結部21aを有し、他端に差口部21bを備え、中間部に、外側に鍔状に突出する係合部20の台座部21cが設けられている。
複合管連結部21aは、継手本体21の一端部に設けられていて、複合管1の管端部内外周面及び管端面を覆った状態で、そのほぼ全界面で複合管1の外層11及び内層12と融着一体化されている。すなわち、内層12と継手本体21とは、周方向に連続して融着されている。
差口部21bは、継手本体21の他端部に設けられていて、リング状凹溝21dを中間部に備えているとともに、先端にその底面の外径が、リング状凹溝21dの底面の外径とほぼ同じである切欠段部21eを備えている。
台座部21cは、その外径が係合部20の外径より、後述する補強部材22の肉厚の2倍分小径になっている。
補強部材22は、断面略Lの字形のリング状をしていて、例えば、砲金など銅合金、ステンレス鋼などの金属、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPSU(ポリフェニルサルフォン)などのエンジニアリングプラスチック等の射出樹脂温度によって熱変形することがなく、ポリエチレンより強度的にすぐれた材料から形成されている。
また、補強部材22は、Lの字の縦辺部分22aが、台座部21cの複合管1側の壁面に沿うとともに、縦辺の上端部分が継手本体21内に埋設され、Lの字の横片部分22bが台座部21cの外周面に沿うように継手本体21に一体化されている。
そして、係合部20は、台座部21cと、補強部材22のLの字の縦辺部分22aの継手本体21からの露出部及びLの字の横片部分22bとから形成されている。
インコア23は、通水部を構成する筒状本体部23aと、この筒状本体部23aの両端部でそれぞれ外側に張り出すように設けられた第1鍔部23b、第2鍔部23cとを備え、例えば、砲金など銅合金、ステンレス鋼などの金属、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPSU(ポリフェニルサルフォン)などのエンジニアリングプラスチック等の射出樹脂温度によって熱変形することがなく、ポリエチレンより強度的にすぐれた材料から形成されている。
筒状本体部23aは、その外径が補強部材22のリング内径より小さい。したがって、補強部材22と複合管1とは、継手本体21を介して完全に縁切りされている。
一方の第1鍔部23bは、その外径が複合管1の内径とほぼ同じか少し大きく形成され、複合管1の内部に嵌り込んでその周面が複合管1の内周面に密着しているとともに、継手本体21の複合管内側で継手本体21の一方の端面に密着している。
他方の第2鍔部23cは、継手本体21の差口部21bの外径とほぼ同じ外径をしていて、継手本体21の他方の端面に密着するとともに、継手本体21の切欠段部21eとによってリング状の凹溝を形成している。
Oリング24は、EPDM(エチレン‐プロピレン‐ジエン共重合体)等の通常の配管材の止水に用いられる合成ゴムからなり、リング状凹溝21d及び、切欠段部21eと第2鍔部23cとによって形成された凹溝内に嵌装されている。
この配管材Aは、例えば、図2及び図3に示すように、受口付きの金属製継手3に、連結保持具4を用いて接続固定することができる。
すなわち、この継手3は、一方に受口31を備え、他方にねじ筒部32を備えている。
受口31は、継手2aの差口部21bとほぼ同じ形状をした筒状をしていて、外側に鍔状に張り出す係合部31aをその先端に備えている。
係合部31aは、係合部20とほぼ同じ外径をしている。
そして、配管材Aは、図2に示すように、差口部21bを、受口31内を臨むように配置し、図3に示すように、差口部21bを受口31内に挿入嵌合させる。
この状態で、継手2aの係合部20と、係合部31aの端面同士がほぼ密着状態となる。
つぎに、両係合部20,31aの一部が連結保持具4の対向するクリップ部41(図2,3では片側しかあらわれていない)にそれぞれ設けられた係合孔41a内に入り込むように、連結保持具4を取り付けて、継手2aと継手3との接合部両側を両クリップ部41によって弾性的にクリップしたのち、両クリップ部41の開放端41bを、連結保持具4の離脱防止部材42に対向して設けられた係止爪42aに係止させる。
つぎに、この配管材Aの製造方法の1例について図4及び図5を参照しながら詳しく説明する。
この配管材Aの製造方法は、まず、補強部材22をインコア23の筒状本体部23aに遊嵌状態となるようにセットしたのち、第1鍔部23bが複合管1の管端から所定位置まで入り込むように、インコア23の一端部を複合管1内に挿入して複合管1と、補強部材22と、インコア23とを予備組み立てする。
この、予備組み立てによって第1鍔部23bの外周面が複合管1の内周面に密着した状態となる。
続いて、この予備組み立てされた複合管1と、補強部材22と、インコア23とを、複合管1の少なくとも内層12を必要に応じて予備加熱した状態で第1射出成形金型(以下、「金型」とのみ記す)6のキャビティ61内にセットする。
このセットによって、補強部材22は、リングの中心が、インコア23の筒状本体部23aの中心軸と一致するとともに、筒状本体23aとの間にリング状の隙間が保持した状態となる。すなわち、補強部材22とインコア23とが直接接触しない状態に保持される。
つぎに、図4に示すように、キャビティ61のリング状凹溝21dと切欠段部21eとの間部分を形成する部分を臨む位置に設けられたゲート62、あるいは、図5に示すように、キャビティ61の複合管連結部21aを形成する部分を臨む位置に設けられたゲート63からポリエチレンを射出充填して継手本体21を成形する。
この配管材Aは、上記のように、継手2aの大半をしめる継手本体21が樹脂で形成されるので、金属材料の使用量を少なくすることができる。
そして、複合管1と継手本体21とが、継手本体21を射出成形すると同時に融着一体化されて、継手2aと複合管1とが予め一体となっているので、組立時に不良部材を間違って使用するおそれや、組立間違いなどの製品不良が発生するおそれがないとともに、継手2aに複合管1からの抜け止めや止水の構造を持たせる必要がないため、継手2a部分の大きさを小さくすることができ、狭い場所での配管施工を容易に行うことができる。
さらに、内層12と継手本体21とが、周方向に連続して融着されているので、この融着部によってシールされて、中間層13のアルミニウムが配管中を流れる水に接触して腐食することがない。すなわち、安定した施工状態を常に確保することができる。
また、この配管材Aは、係合部20の連結保持具4に接触する部分が継手本体21より強度が高い材料で形成されているので、連結保持具4の着脱の際に継手2aが傷みにくいとともに、配管材Aと継手3とを高い接続強度で接続することができる。
そして、補強部材22とインコア23とが継手本体21を介して完全に縁切りされているので、複合管1側からインコア23の外側に配管内の水が入り込み、継手本体21とインコア23との間に水みちができてもOリング24部分で止水できるため、外部に漏水することが決してない。
したがって、インコア23と継手本体21との間に水みちが形成されないように、射出成形の際にインコア23の周面にパッキンや接着剤等のシール部材を配置する必要がない。
この配管材Aは、インコア23を備えているので、継手本体21が内側から補強され、継手2aが強度的に優れたものとなる。
また、製造工程においては、インコア23が第1鍔部23bを備え、この第1鍔部23bが継手本体21の射出樹脂の複合管1内への必要以上の流入を止める堰となるため、金型6に入れ子等を設ける必要がなく、金型構造を簡易にすることができ、金型コストを低減できる。
なお、図4に示すように、キャビティ61のリング状凹溝21dと切欠段部21eとの間部分を形成する部分を臨む位置にゲート62を設けた場合、リング状凹溝21d及び切欠段部21eの部分をより寸法精度良く、製造することができる。また、リング状凹溝21d及び切欠段部21eの部分をより寸法精度良く成形できるため、凹溝と切欠段部との間隔も短くでき、結果として継手本体21全体の長さを短くできるという利点がある。
一方、図5に示すように、キャビティ61の複合管連結部21aを形成する部分を臨む位置にゲート63を設けた場合、複合管1と継手本体21とがより融着しやすいという利点がある。
図6は、本発明にかかる配管材の第2の実施の形態をあらわしている。
図6に示すように、この配管材Bは、継手2bがインコア23を備えていない以外は、上記配管材Aと同様になっている。
この配管材Bは、継手2bがインコア23を備えていないので、上記配管材Aに比べ、部品点数が少なくなり、コストダウンを図るとともに、作業工数も少なくなる。
図7は、本発明にかかる配管材の第3の実施の形態をあらわしている。
図7に示すように、この配管材Cは、継手2cが補強部材22を備えておらず、係合部20が継手本体21に直接設けられている以外は、上記配管材Aと同様になっている。
この配管材Cは、補強部材22を備えていないので、上記配管材Aに比べ、部品点数が少なくなり、コストダウンを図るとともに、作業工数も少なくなる。
図8は、本発明にかかる配管材の第4の実施の形態をあらわしている。
図8に示すように、この配管材Dは、以下の構成以外は、配管材Aと同様になっている。
すなわち、この配管材Dは、継手2dを構成する複合管1dの先端部に、複合管1dの原管の先端部を外側に略直角に折り曲げることによって形成したフランジ部14を備えている。
この配管材Dは、フランジ部14を備えているので、使用状態において、複合管1dの継手本体21からの引き抜き方向の力が折れ曲がったフランジ部14で受けられて強度的に優れたものとなる。
なお、原管の先端部を外側に略直角に折り曲げる方法は、特に限定されないが、例えば図9及び図10に示すような方法が挙げられる。
すなわち、まず、図9(a)に示すように、原管100の一端に拡径治具(テーパコア)200を臨ませたのち、図9(b)に示すように、拡径治具200を原管100内に押し込んで原管100の一端をテーパ状に一旦拡径した一次加工品110を形成する。なお、テーパ角は、60〜70°程度でよい。
つぎに、一次加工品110を図10(a)に示すように、金型300にセットし、一次加工品110の拡径部111の端面を一方の型310の受面311に当接させながら、他方の型320を一方の型310方向に移動させながら、他方の型320に設けられた挟着リング321を一方の型310側に移動させて、図10(b)に示すように、拡径部111を受面311と、挟着リング321との間で挟み着けてフランジ部14を形成する。
図11及び図12は、本発明にかかる配管材の第5の実施の形態をあらわしている。
図11及び図12に示すように、この配管材Eは、以下の構成以外は、配管材Aと同様になっている。
すなわち、この配管材Eは、継手2eを構成する複合管1eの先端部に折れ曲がり部15を備えている。そして、折れ曲がり部15は、複合管1e原管の先端部に図9に示すように放射状に切れ目16を形成し、この切れ目16を形成した部分を原管の外径方向に略180°折り曲げることによって形成されている。
この配管材Eは、複合管1eの先端部の継手本体21内に内包される部分に折れ曲がり部15を備えているので、使用状態において、複合管1eの継手本体21からの引き抜き方向の力が折れ曲がり部15で受けられて強度的に優れたものとなる。
さらに、射出成形時、切れ目16部分に射出樹脂が完全充填されるので、管端部に周方向の強度低下がない。
なお、切れ目16の総面積は、特に限定されないが、折り曲げた管端部の総面積の30%未満とすることが好ましい。30%以上とすると、管の強度を担保する金属層の割合が減少し管軸方向のスラスト荷重に対する引抜防止力が低下し、漏水の危険性が生じるおそれがある。
図13は、本発明にかかる配管材の第6の実施の形態をあらわしている。
図13に示すように、この配管材Fは、以下の構成以外は、配管材Aと同様になっている。
すなわち、この配管材Fは、継手2fを構成する複合管1fの先端部に、図示していないが、上記配管材Eと同様に、放射状に切れ目を備えているとともに、継手本体21内で切れ目の設けられた部分が外側に渦巻き状に折り曲げられた抜け止め部17を備えている。
この配管材Fは、複合管1eの先端部の継手本体21内に内包される部分に抜け止め部17を備えているので、使用状態において、複合管1eの継手本体21からの引き抜き方向の力が抜け止め部17で受けられて強度的に優れたものとなる。
図14は、本発明にかかる配管材の第7の実施の形態をあらわしている。
図14に示すように、この配管材Gは、継手2gを構成する複合管1gの先端に上記配管材Dと同様にフランジ部18を備えるとともに、複合管1gの継手本体21内に内包される部分に、周方向に等ピッチで貫通孔18aが穿設されていて、継手本体21を構成する樹脂がこの貫通孔18aを介して連通している以外は、上記配管材Dと同様になっている。
この配管材Gは、フランジ部18を備えているので、上記配管材Dと同様に複合管1gの継手本体21からの引き抜き方向の力が折れ曲がったフランジ部18で受けられて強度的に優れたものとなる。しかも、貫通孔18aを備え、継手本体21を構成する樹脂がこの貫通孔18aを介して連通しているので、複合管1gに周方向のねじれが加わっても融着部が剥離して漏水が起きるという事故も防止できる。
図15は、本発明にかかる配管材の第8の実施の形態をあらわしている。
図15に示すように、この配管材Hは、以下の構成以外は、上記配管材Dと同様になっている。
すなわち、この配管材Hは、継手2hを構成する複合管1hの先端部に、複合管1hの原管の管端部を外側に略直角に折り曲げることによって形成したフランジ部19を備えている。
そして、複合管1hの継手2hを構成する部分は、複合管1hの内層12のみが、継手本体21と接触して融着されているとともに、補強部材22を設けず、複合管1hのフランジ部18が、補強部材を兼ねるようになっている。
この複合管1hは、フランジ部19が、補強部材を兼ねるようになっているので、部品点数が少なくなるという利点を備えている。
図16は、本発明にかかる配管材の第9の実施の形態をあらわしている。
図16に示すように、この配管材Iは、以下の構成以外は、上記配管材Aと同様になっている。
すなわち、この配管材Iは、継手2iを構成する複合管1iの先端部に複合管1iの原管の管端部を外側に略直角に折り曲げることによって形成したフランジ部10を備えている。
フランジ部10は、その先端部が継手本体21内に内包されておらず、先端部の内層12部分のみが継手本体21に融着状態になっている。
また、複層管1iの継手本体21内に内包された部分には、フランジ部10の基端部及び直管部分10bのそれぞれに貫通孔10aが周方向に等ピッチで穿設されていて、継手本体21を構成する樹脂がこの貫通孔10aを介して連通している。
さらに、この配管材Iは、補強部材22を設けず、フランジ部10が、補強部材を兼ねるようになっている。
この配管材Iは、フランジ部10が、補強部材を兼ねるようになっているので、上記配管材Hと同様に部品点数が少なくなるという利点を備えている。
しかも、複合管1hの継手2を構成する部分がフランジ部10の先端部を除き大部分が継手本体21に内包されているので、複合管1iの継手本体21からの引き抜き方向の力がフランジ部10の基端部で受けられて強度的に優れたものとなる。また、貫通孔18aを備え、継手本体21を構成する樹脂がこの貫通孔18aを介して連通しているので、複合管1iに周方向のねじれが加わっても融着部が剥離して漏水が起きるという事故も防止できる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、継手本体が複合管の外層及び内層と同じポリエチレンで形成されていたが、複合管と融着可能であれば、他の熱可塑性樹脂でも構わない。
上記の実施の形態では、金型のキャビティが1つであったが、多数個取りするために、金型内に複数のキャビティを設けるようにしても構わない。
上記の実施の形態では、配管材が連結保持具で他の継手と連結固定されるようになっていたが、インコアを、第2鍔部に連続してねじ筒を備えた形状とし、このねじ筒を用いてヘッダー等に直接接合できるようにしても構わない。
上記の実施の形態では、Oリングを2つ備えていたが、1つでも構わないし、3つ以上でも構わない。
上記の実施の形態では、本発明の配管材に接続される他の継手が金属製であったが、エンジニアリングプラスチック製であってもよい。
上記の実施の形態では、継手本体を射出成形すると同時に複合管の内層と継手本体とが融着されるようになっていたが、継手本体を予め成形し、複合管を継手本体に設けられたリング状をした溝内に挿入し、超音波融着するようにしても構わない。
A,B,C,D,E,F,G,H,I 配管材
1,1d,1e,1f,1g,1h,1i 複合管
10 フランジ部
10a 貫通孔
15 折れ曲がり部
16 切れ目
17 抜け止め部
18 フランジ部
18a 貫通孔
19 フランジ部
2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2i 継手
20 係合部
21 継手本体
21a 複合管連結部
21b 差口部
22 補強部材
23 インコア
23a 筒状本体部(通水部)
23b 第1鍔部
23c 第2鍔部
24 Oリング
4 連結保持具
6 射出成形金型
61 キャビティ

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂製の外層及び内層と、金属製の中間層とを備えた複合管の管端部に、継手の継手本体が一体化されてなる配管材であって、
    前記複合管の内層と、前記継手本体との界面で周方向に連続して融着されて一体化されていることを特徴とする配管材。
  2. 通水部を形成するとともに、継手本体を補強するインコアを継手本体の内側に備えている請求項1に記載の配管材。
  3. インコアが、複合管の内周面に接する鍔部を備えている請求項2に記載の配管材。
  4. 鍔状に外側に張り出し、他の継手との連結保持具の一部が係合する係合部を有する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の配管材。
  5. 係合部の連結保持具接触面が継手本体より高強度の材料からなる補強部材で形成されている請求項4に記載の配管材。
  6. 複合管の内層が継手本体と融着される部分の少なくとも先端部が、外側に広がるように拡径加工されあるいは折り曲げ加工されている請求項1に記載の配管材。
  7. 複合管の管端部の少なくとも一部が継手本体内に内包されている請求項1に記載の配管材。
  8. 複合管の継手本体内に内包された部分に複合管の管壁を貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔を介して継手本体に一部が連通している請求項7に記載の配管材。
  9. 射出成形金型のキャビティ内に複合管の管端部が臨むように複合管を配置した状態で、キャビティ内に射出樹脂を射出充填して、継手本体を成形することを特徴とする請求項1〜請求項8にいずれかに記載の配管材の製造方法。
  10. 継手本体と別部材からなるインコア及び連結保持具の係合部の補強部材の少なくともいずれか一方を、複合管の管端部とともに、キャビティ内に配置した状態で、キャビティ内に射出樹脂を射出充填して、継手本体を成形する請求項9に記載の配管材の製造方法。
JP2010276558A 2010-05-18 2010-12-13 配管材の製造方法 Active JP5688282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276558A JP5688282B2 (ja) 2010-05-18 2010-12-13 配管材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113992 2010-05-18
JP2010113992 2010-05-18
JP2010276558A JP5688282B2 (ja) 2010-05-18 2010-12-13 配管材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002348A true JP2012002348A (ja) 2012-01-05
JP5688282B2 JP5688282B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45534553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276558A Active JP5688282B2 (ja) 2010-05-18 2010-12-13 配管材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688282B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152004A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 配管材及びその製造方法
JP2018096482A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社イノアック住環境 パイプおよびその製造方法
JP2020106055A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社イノアック住環境 管接続構造
CN114962809A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 临海伟星新型建材有限公司 一种中高压塑料复合管全通径连接结构及其连接方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238794A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 複合管と管継手との接続構造
JPH0242295A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 管継手および管継手用抜け止めリング
JPH0251689A (ja) * 1988-08-09 1990-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH0577337A (ja) * 1991-02-09 1993-03-30 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ホース及びその製造方法
JPH05196187A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 管と継手との接続方法
JPH07301374A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 多層管の接続方法
JP2003056782A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製コネクタと樹脂製チューブの接続構造
JP2005125757A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The チューブ樹脂継手の製造方法及びその製造方法により製造されたチューブ樹脂継手
JP2005188682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Onda Seisakusho:Kk 樹脂製ヘッダーの接続部における補強構造
JP2006226374A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Takei Jushi Seisakusho:Kk 管体の接続構造および管体の接続方法
JP2007138980A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238794A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 複合管と管継手との接続構造
JPH0242295A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 管継手および管継手用抜け止めリング
JPH0251689A (ja) * 1988-08-09 1990-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JPH0577337A (ja) * 1991-02-09 1993-03-30 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ホース及びその製造方法
JPH05196187A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 管と継手との接続方法
JPH07301374A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 多層管の接続方法
JP2003056782A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製コネクタと樹脂製チューブの接続構造
JP2005125757A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The チューブ樹脂継手の製造方法及びその製造方法により製造されたチューブ樹脂継手
JP2005188682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Onda Seisakusho:Kk 樹脂製ヘッダーの接続部における補強構造
JP2006226374A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Takei Jushi Seisakusho:Kk 管体の接続構造および管体の接続方法
JP2007138980A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152004A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 配管材及びその製造方法
JP2018096482A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社イノアック住環境 パイプおよびその製造方法
JP2020106055A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社イノアック住環境 管接続構造
JP7218174B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-06 株式会社イノアック住環境 管接続構造
CN114962809A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 临海伟星新型建材有限公司 一种中高压塑料复合管全通径连接结构及其连接方法
CN114962809B (zh) * 2022-05-25 2024-04-09 临海伟星新型建材有限公司 一种中高压塑料复合管全通径连接结构及其连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5688282B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398974A (en) Pipe connecting member
CN108458196B (zh) 钢丝网骨架塑料复合管全塑连接接头装置及施工方法
JP5829114B2 (ja) 配管材及びその製造方法
JP5688282B2 (ja) 配管材の製造方法
US9631758B2 (en) Connecting piece for multilayered conduits, method of connecting, and assembly obtained by the method
CN107956949B (zh) 重防腐燃气用钢塑转换接头及其制造方法
JP5248873B2 (ja) ホース口金具用樹脂製ニップルおよびホース口金具接続構造
CN103562611A (zh) 用于连接聚丙烯管道和金属管道的管道配件
WO2023054699A1 (ja) 配管部材及び配管部材の製造方法
JP2013152004A (ja) 配管材及びその製造方法
JP2005163938A (ja) 管継手
JPH0736233Y2 (ja) プラスチック管用ユニオンソケット
JP5508200B2 (ja) 配管材及びその製造方法
CN201954171U (zh) 一种大口径塑料管道用柔性复合连接管件
RU98972U1 (ru) Сварочное приспособление для соединения многослойных металлополимерных труб
JP2012137147A (ja) 分岐サドル継手、およびインサート部材
CN113932074A (zh) 一种钢丝网增强复合管高压连接接头及其制造方法
RU91130U1 (ru) Узел соединения металлического фитинга с полипропиленовой трубой и комплект деталей для его сборки
JP2012172688A (ja) 複合管の接続構造及び複合管の接続方法
JPH11153274A (ja) 管継手
CN111075998A (zh) 一种连续纤维预浸带增强管端翻边件及其使用方法
EP1534490B1 (en) equipment for manufacturing pipe-couplings and pipe couplings
RU2408814C1 (ru) Узел соединения и штуцер для него
CN113915672A (zh) 一种进出水口采用不同塑料复合的塑料金属复合采暖散热器
JPH06159563A (ja) 受口付きポリオレフィン管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5688282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250