JP2012000633A - 留め具締結用ツール - Google Patents

留め具締結用ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2012000633A
JP2012000633A JP2010137020A JP2010137020A JP2012000633A JP 2012000633 A JP2012000633 A JP 2012000633A JP 2010137020 A JP2010137020 A JP 2010137020A JP 2010137020 A JP2010137020 A JP 2010137020A JP 2012000633 A JP2012000633 A JP 2012000633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
row
leg
male
fasteners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010137020A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ishikawa
祥司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2010137020A priority Critical patent/JP2012000633A/ja
Priority to PCT/JP2011/063417 priority patent/WO2011158764A1/ja
Priority to US13/704,461 priority patent/US20130104359A1/en
Priority to CN2011800298994A priority patent/CN102947023A/zh
Priority to EP11795671.4A priority patent/EP2583771A1/en
Publication of JP2012000633A publication Critical patent/JP2012000633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/30Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
    • B21J15/32Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/30Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
    • B21J15/32Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
    • B21J15/323Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements using a carrier strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/002Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose for special purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/04Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts
    • B25B23/045Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts using disposable strips or discs carrying the screws or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/0007Tools for fixing internally screw-threaded tubular fasteners
    • B25B27/0014Tools for fixing internally screw-threaded tubular fasteners motor-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/023Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same using screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/065Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the nut
    • F16B37/067Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the nut the material of the nut being deformed by a threaded member generating axial movement of the threaded part of the nut, e.g. blind rivet type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • Y10T29/53774Single header

Abstract

【課題】留め具締結用ツールに関し、脆弱部の切断時の反力により、装填した留め具が外れるのを防止することができる。
【解決手段】ツール10には、供給路81に支持された留め具列40を一方向に移送する移送機構82、供給路81に支持された留め具列40の脆弱部を切断する切断機構83、移送機構82の移送方向の前方であって、供給路81の最前列に隣接して位置する装填部において、切断機構83により切断された留め具を1個保持する装填部材52、装填部材52を前後退させるスライド機構53、装填部材52に装填された留め具の雄部材200を押し込むことで、脚部の外径を拡径させる押し込み機構54を備える。切断機構83は、最前列の留め具を1列目と数え、その次列に位置する2列目以降の留め具の脆弱部を切断するようにしている。
【選択図】図1

Description

この発明は、留め具締結用ツールに関し、脆弱部の切断時の反力により、装填した留め具が外れるのを防止することができるようにしたものである。
本出願人には、雄部材を雌部材に向かって押し込むことで雌部材を拡径させる留め具(特許文献1)や、リベット締結用エアーツール(特許文献2)を既に提案している。
特開2010-43728号公報 特開2010-29939号公報
しかし、留め具の締結用ツールは、無く、当該ツールが要望されていた。
すなわち、上記したリベット締結用エアーツールは、リベットの薄肉の脆弱部を引きちぎって装填するものであった(特許文献2の段落番号「0102」参照)。
しかし、留め具は、上記したリベット締結用エアーツールに用いるリベットと異なり、構造が複雑であり、大型化するため、脆弱部の肉厚も比較的、厚くなり、引きちぎるのが困難であり、切断する必要があった。
しかし、留め具の締結用ツールでは、脆弱部の切断時の反力により、既に装填した留め具が外れる可能性があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
請求項1に記載の発明は、脆弱部の切断時の反力により、装填した留め具が外れるのを防止することができるようにしたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、装填前に脆弱部を切断することにより、切断による反力が装填時に作用しないようにし、留め具を確実に装填できるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、雄部材を雌部材に向かってねじ込むことで雌部材を拡径させる留め具に適合したツールを提供することができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、切断機構を適切な位置に配置することができるようにしたものである。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項4に記載の発明は、巻上部材を備えた留め具に適合したツールを提供することができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、留め具(20)には、例えば図8〜14に示すように、次の構成を備える。
(1)雌部材(100)
雌部材(100)は、例えば図8〜14に示すように、フランジ部(110)と当該フランジ部(110)から垂下する脚部(120)とを有する。
(2)雄部材(200)
雄部材(200)は、例えば図8〜14に示すように、フランジ部(110)から脚部(120)に向かって押し込むことで、脚部(120)の外径を拡径可能なものである(例えば図14参照)。
なお、留め具(20)として、「発明を実施するための形態」の欄及び図10〜14において、雄部材(200)を雌部材(100)の巻上部材(140)にねじ込み、これにより巻上部材(140)を介して雌部材(100)を拡径させる、いわゆる「巻き上げ式スクリューグロメット」を例に挙げて説明したが、これに限定されない。留め具(20)は、例えば巻上部材(140)を省き、雄部材(200)を雌部材(100)に直接、ねじ込む一般的ないわゆる「スクリューグロメット」や、締結時にのみ雄部材(200)を押圧して雌部材(100)を拡径させ、解除時に雄部材(200)を捻回することで、雌部材(100)を復元させるいわゆる「スクリベ」や、或いはネジ構造を有さず、1回目の押圧により雌部材(100)を拡径させ、2回目の押圧により雌部材(100)を復元させて、締結状態を解除可能な「プッシュプッシュリベット」や、同じくネジ構造を有さず、締結時にのみ雄部材(200)を押圧して雌部材(100)を拡径させ、解除時に雄部材(200)を引っ張ることで、雌部材(100)を復元させて、締結状態を解除可能ないわゆる「プッシュプルリベット」でも良い。
第2に、例えば図8及び図9に示すように、脚部(120)を同一方向に向けて、隣り合うフランジ部(110)同士を脆弱部(41)を介して連結することで、複数個の留め具(20)を数珠繋ぎにつないだ留め具列(40)とする。
第3に、留め具締結用ツール(10)には、例えば図1、図3、図8及び図9に示すように、次の構成を備える。
(3)供給路(81)
供給路(81)は、例えば図1及び図3に示すように、留め具列(40)をスライド可能に一列に支持するものである。
(4)移送機構(82)
移送機構(82)は、例えば図1及び図3に示すように、供給路(81)に支持された留め具列(40)を一方向に移送するものである。
(5)切断機構(83)
切断機構(83)は、例えば図1、図3、図8及び図9に示すように、供給路(81)に支持された留め具列(40)の脆弱部(41)を切断するものである。
(6)装填部材(52)
装填部材(52)は、例えば図1及び図3に示すように、移送機構(82)の移送方向の前方であって、供給路(81)の最前列に隣接して位置する装填部(51)において、切断機構(83)により切断された留め具(20)を1個保持するものである。
(7)スライド機構(53)
スライド機構(53)は、例えば図1及び図3に示すように、装填部材(52)を前後退させるものである。
(8)押し込み機構(54)
押し込み機構(54)は、例えば図1及び図3に示すように、装填部材(52)に装填された留め具(20)の雄部材(200)を押し込むことで、脚部(120)の外径を拡径させるものである(例えば図14参照)。
第4に、切断機構(83)は、例えば図8及び図9に示すように、最前列の留め具(20)を1列目と数え、その次列に位置する2列目以降の留め具(20)の脆弱部(41)を切断するようにしている。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第1に、雌部材(100)と雌部材(100)との間には、例えば図13及び図14に示すように、雄ねじ部(221)と、当該雄ねじ部(221)をねじ込む雌ねじ部(142)とのいずれか一方をそれぞれに形成している。
第2に、押し込み機構(54)は、例えば図13及び図14に示すように、雄部材(200)を押し込む際に、当該雄部材(200)をねじ込むようにしている。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、切断機構(83)は、例えば図8及び図9に示すように、1列目の留め具(20)と、2列目の留め具(20)との間の脆弱部(41)を切断するようにしている。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、脚部(120)には、例えば図8及び図9に示すように、雄部材(200)がねじ込まれた際に、脚部(120)の内部をフランジ部(110)に向かって進行することで、当該脚部(120)の外径を拡径可能な巻上部材(140)を備えている。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、脆弱部の切断時の反力により、装填した留め具が外れるのを防止することができる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、装填前に脆弱部を切断することにより、切断による反力が装填時に作用しないようにし、留め具を確実に装填できる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、雄部材を雌部材に向かってねじ込むことで雌部材を拡径させる留め具に適合したツールを提供することができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、切断機構を適切な位置に配置することができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、巻上部材を備えた留め具に適合したツールを提供することができる。
留め具締結用ツールの一部の斜視図である。 ツールの外観を説明するための斜視図である。 ツールの内部構造を説明するための斜視図である。 図3に対応し、留め具を装填した装填部材の前進状態を説明するための斜視図である。 図4に対応し、留め具が外れた装填部材の前進状態を説明するための斜視図である。 図3の一部を拡大した斜視図である。 図5の一部を拡大した斜視図である。 留め具列と切断機構との関係を説明するための概略斜視図である。 図8に対応し、切断機構による切断状態を説明するための概略斜視図である。 留め具の基本的構成例の斜視図である。 留め具の基本的構成例の斜視図である。 図12の(a)は、留め具の基本的構成例の正面図、(b)は同右側面図、(c)は同平面図、(d)は同底面図である。 留め具の基本的構成例の使用状態を示した断面図である。(中間部分の拡開前の状態) 留め具の基本的構成例の使用状態を示した断面図である。(中間部分の拡開後の状態)
(留め具締結用ツール10)
図1〜7中、10は、留め具締結用ツールを示し、当該ツール10は、留め具20を、図14に示すように、対象物、例えば重合した2枚のパネル30,31に貫通状に形成した取付穴30a,30bに挿入し、2枚のパネル30,31を重合した状態に締結するためのものである。
なお、対象物として、2枚のパネル30,31を例示したが、これらに限定されない。
ツール10は、図2に示すように、全体がピストル型に形成され、外観上、大別すると、図1〜7に示すように、次のパーツや各部を備える。
なお、次の(1)〜(6)については、後述する。
(1)留め具列40
(2)ツール本体部50
(3)グリップ部60
(4)操作部70,71
(5)供給部80
(6)電源部90
なお、ツール10のパーツや各部は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(留め具列40)
留め具列40は、図8に示すように、複数個の留め具20を数珠繋ぎにつないだものである。
留め具20は、図8〜14に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、留め具20のパーツは、次の(1)及び(2)に限定されない。
(1)雌部材100
雌部材100は、図8〜14に示すように、フランジ部110と、当該フランジ部110から垂下する脚部120とを有する。
脚部120には、雄部材200がねじ込まれた際に、脚部120の内部をフランジ部110に向かって進行することで、当該脚部120の外径を拡径可能な巻上部材30を備えている。
(2)雄部材200
雄部材200は、図8〜14に示すように、フランジ部110から脚部120に向かって押し込むことで、脚部120の外径を拡径可能なものである。
雄部材200は、頭部210と、当該頭部210から垂下する軸部220とを有する。
頭部210には、図10、図12及び図13に示すように、ドライバ等の工具の先端を収める操作用孔211が形成されている。
軸部220の外周には、図13及び図14に示すように、雄ねじ部221が形成されている。これに対し、巻上部材30の内周には、雄ねじ部221をねじ込む可能な雌ねじ部142が形成されている。
なお、留め具20として、雄部材200を雌部材100の巻上部材140にねじ込み、これにより巻上部材140を介して雌部材100を拡径させる、いわゆる「巻き上げ式スクリューグロメット」を例に挙げて説明したが、これに限定されない。留め具20は、例えば巻上部材140を省き、雄部材200を雌部材100に直接、ねじ込む一般的ないわゆる「スクリューグロメット」や、締結時にのみ雄部材200を押圧して雌部材100を拡径させ、解除時に雄部材200を捻回することで、雌部材100を復元させるいわゆる「スクリベ」や、或いはネジ構造を有さず、1回目の押圧により雌部材100を拡径させ、2回目の押圧により雌部材100を復元させて、締結状態を解除可能な「プッシュプッシュリベット」や、同じくネジ構造を有さず、締結時にのみ雄部材200を押圧して雌部材100を拡径させ、解除時に雄部材200を引っ張ることで、雌部材100を復元させて、締結状態を解除可能ないわゆる「プッシュプルリベット」でも良い。
一方、留め具列40は、図8に示すように、脚部120を同一方向に向けて、隣り合うフランジ部110同士を脆弱部41を介して連結することで、複数個の留め具20を数珠繋ぎにつないで構成している。
脆弱部41は、円盤形のフランジ部110の外周から直径方向に延び、その横幅を細く、又、肉厚も薄く形成され、隣り合うフランジ部110の外周同士をつなぐものである。脆弱部41は、留め具20と樹脂により一体成形される。
なお、留め具20の構造については、前掲したように本出願人の先の出願(特開2010-43728号公報)で開示したが、図10〜14を用いて後述する。
(ツール本体部50)
ツール本体部50は、図1〜7に示すように、留め具列40の1個の留め具20を装填し、当該留め具20を2枚のパネル30,31に打ち込むものである(図13及び図14参照)。
具体的には、ツール本体部50には、図1〜7に示すように、大別すると、次の各部を備える。
(1)装填部51
装填部51は、図3及び図6に示すように、ツール本体部50に内蔵され、後述する移送機構82の移送方向の前方であって、同じく後述する供給路81の最前列に隣接して位置するものである。
(2)装填部材52
装填部材52は、図3及び図6に示すように、ツール本体部50に内蔵され、装填部51において、後述する切断機構83により切断された留め具20を1個保持するものである。
具体的には、装填部材52は、留め具20のフランジ部110を保持している。
(3)スライド機構53
スライド機構53は、図1〜7に示すように、ツール本体部50に内蔵され、装填部材52を前後退させるものである。
(4)押し込み機構54
押し込み機構54は、図1〜7に示すように、ツール本体部50に内蔵され、装填部材52に装填された留め具20の雄部材200を雌部材100に向かって押し込むことで、雌部材100の脚部120の外径を拡径させるものである(図13及び図14参照)。
具体的には、押し込み機構54は、雄部材200を押し込む際に、当該雄部材200をねじ込むようにしている。
すなわち、押し込み機構54には、雄部材200の頭部210の操作用孔211に適合した先端部を有し、当該先端部を操作用孔211にはめ込んだ状態で回転することにより、雄部材200をねじ込むようにしている。
(5)モータ55
モータ55は、図3に示すように、ツール本体部50に内蔵され、スライド機構53、押し込み機構54、後述する移送機構82、及び同じく後述する切断機構83を駆動するためのものである。
なお、モータ55は、駆動源の一例であり、これに限定されず、電磁プランジャを用いたり、空圧、油圧による駆動機構、或いはエンジン等を用いても良い。
(6)先端カバー56
先端カバー56は、図1〜7に示すように、装填部51の周囲を覆うものである。
(7)先端筒57
先端筒57は、図1〜7に示すように、先端カバー56から筒型に延び、その先端開口から装填部51からスライド機構53により前進させた留め具20を打ち込むためのものである。
(グリップ部60)
グリップ部60は、図2〜5に示すように、ツール本体部50の後方から下方に向かって延び、手で握れるグリップ型に形成され、ツール10を保持するためのものである。
(操作部70,71)
操作部70,71は、スライド機構53、押し込み機構54、移送機構82、切断機構83の各種の操作を行うためのものである。
具体的には、操作部70,71は、図2〜5に示すように、グリップ部60に引き金形に設けられた第1操作部70と、第1操作部70の後ろ側に位置し、ツール本体部50の側面に設けられた第2操作部71とから構成されている。
第1操作部70は、押し込み機構54の作動用、すなわち留め具20の雄部材200の回転操作用のものである。第2操作部71は、スライド機構53、移送機構82、切断機構83の作動用、すなわち留め具20の移送操作用のものである。
なお、操作部70,71として、2個を例示したが、これに限定されず、単数或いは3個以上設けても良い。
(供給部80)
供給部80は、図1〜7に示すように、留め具列40を装着するためのものであり、ツール本体部50の前方から下方に向かって延び、後述する電源部90を介してグリップ部60にループ状につながっている。
供給部80には、図1〜9に示すように、大別すると、次の各部を備える。
(1)供給路81
供給路81は、図1〜7に示すように、留め具列40をスライド可能に一列に支持するものである。
具体的には、供給路81は、脆弱部41を介して連結された留め具20の雌部材100のフランジ部110の外周であって、脆弱部41を中心にして両側に位置する外周部分をスライド可能に保持している。供給路81は、上端が前述した装填部51に向かって解放し、又、下端も解放し、解放下端から留め具列40を下から上に向かって一列にスライドさせながら装着する。
(2)移送機構82
移送機構82は、図1〜7に示すように、供給路81に支持された留め具列40を一方向に移送するものである。
具体的には、移送機構82は、下方から上方に向かって、留め具列40の留め具20を1個ずつ移送するものである。移送機構82により移送された留め具20は、供給路81の解放上端から装填部51に1個ずつ移送される。
(3)切断機構83
切断機構83は、図1〜9に示すように、供給路81に支持された留め具列40の脆弱部41を切断するものである。
切断機構83は、図8及び図9に示すように、最前列の留め具20を1列目と数え、その次列に位置する2列目以降の留め具20の脆弱部41を切断するようにしている。
具体的には、切断機構83は、1列目の留め具20と、2列目の留め具20との間の脆弱部41を、脆弱部41の厚み方向にカッターをスライドさせることで押し切っている。すなわち、切断機構83であるカッターを、雌部材100のフランジ部110側から脚部120側に向かってスライドさせている。
なお、切断機構83として、カッターを例示したが、これに限定されず、ハサミを用いても良い。また、脆弱部41の切断方向として、脆弱部41の厚み方向にカッターをスライドさせたが、これに限定されず、脆弱部41の横幅方向にカッターをスライドさせたり、或いはハサミを用いる場合にも、脆弱部41の厚み方向から切断しても良いし、脆弱部41の横幅方向から切断するようにしても良い。
(電源部90)
電源部90は、図2〜5に示すように、ツール10の下側に位置し、グリップ部60と供給路81をつなぐように位置している。電源部90は、バッテリィから構成され、モータ55に電源を供給するものである。
なお、電源部90として、バッテリィを例示したが、これに限定されない。
(ツール10の使用方法)
上記した構成を有するツール10の使用方法について説明する。
第1に、留め具列40を、図2に示すように、ツール10の供給路81に装填する。
第2に、第2操作部71を操作して移送機構82を駆動させ、留め具列40の先頭の留め具20を、供給路81の最前列、すなわち上端部まで移送する。
第3に、図8及び図9に示すように、切断機構83であるカッターを前進させ、供給路81の最前列を1列目と数え、当該1列目の留め具20と2列目の留め具20との間の脆弱部41を切断する。なお、カッターは、前進後、再度、後退させ、供給路81から待避させる。
第3に、脆弱部41が切断されている留め具20を、移送機構82により、供給路81の最前列から装填部51に移送し、図3及び図6に示すように、その雌部材100のフランジ部110を装填部材52により保持する。
第4に、装填部材52をスライド機構53により前進させ、図1及び図4に示すように、先端筒57から雌部材100の脚部120を突出させる。
第5に、脚部120を、図13に示すように、2枚のパネル30,31の取付穴30a,30bに一連に挿入する。
第6に、第1操作部70を操作して押し込み機構54を駆動させ、雄部材200の頭部210を回転させる。頭部210が回転すると、軸部220の雄ねじ部221と、巻上部材30の雌ねじ部142とのかみ合いにより、図14に示すように、巻上部材30が脚部120の内部をフランジ部110に向かって進行することで、当該脚部120がパネル31の裏側で拡径する。このため、留め具20を介して2枚のパネル30,31が重合状態に締結される。
第7に、ツール10を、パネル30から引き離すと、パネル30と留め具20との締結力が、装填部材52の保持力より勝っていることから、図5及び図7に示すように、留め具20が装填部材52から外れる。なお、装填部材52は、次に第2操作部71を操作した際に、スライド機構53により後退し、装填部51に待機する。
(留め具20)
つぎに、図10〜14を用いて、留め具20の詳細について説明する。
留め具20は、フランジ部110と脚部120とを備えた雌部材100を有している。図示の例では、前記螺進操作により前記拡開を生じさせる雄部材200をかかる雌部材100にあらかじめ組み合わせて留め具20を構成させている。図示の例では、かかる留め具20は、雌部材100のフランジ部110が入り込まない大きさをもって形成された取付穴30a,30bに対し雌部材100の脚部120を入れ込ませた後のかかる雄部材200の螺進操作によってこの脚部120の一部を拡開させて、かかる拡開された脚部120の一部とフランジ部110との間でパネル30,31を表裏(或いは前後、或いはまた内外、或いはまた上下、或いはまた左右)から挟み込んでこのパネル30,31に留め付くようになっている。図示の例では、雌部材100にかかる拡開機能を持たせるために、かかる雌部材100はプラスチック製とされている。雄部材200は頭部210と、雄ねじ部221を持った軸部220とを備えたものであり、典型的にはプラスチック製或いは金属製とされる。
(雄部材200)
図示の例では、かかる雄部材200は、円板状をなす頭部210と、この頭部210の一面側のその中央に軸基部222を一体に連接させた軸部220とから構成されている。かかる頭部210の他面側にはドライバ等の工具の先端を収める操作用孔211が形成されている。
(雌部材100)
一方、雌部材100は、図示の例では、フランジ部110を円板状とし、脚部120を中空の角筒状をなすように構成させている。フランジ部110の外径より脚部120は細く構成されている。脚部120はその筒一端をフランジ部110の一面側のその中央に一体に連接させている。フランジ部110にはこのようにフランジ部110に連接された脚部120の内部に連通する貫通穴111が形成されている。フランジ部110の他面側には、かかる貫通穴111を内側に位置させて周回立ち上がり部112が形成されている。この周回立ち上がり部112の内径は雄部材200の頭部210の径に略等しくなっており、雄部材200はこの周回立ち上がり部112内に頭部210を納めるようにして、フランジ部110の貫通穴111を通じて脚部120内にその軸部220を入れ込ませて雌部材100に組み合わされている。
雌部材100の脚部120は、巻上部材140と脚本体130とに区分されている。巻上部材140は、前記フランジ部110側から入れ込まれた雄部材200の螺進操作によりフランジ部110側に移動されるように構成されている。脚本体130は、かかる巻上部材140とフランジ部110との間にあって、この螺進操作によってフランジ部110側に移動される巻上部材140を内側に入り込ませて拡開されるように構成されている。
(脚本体130)
図示の例では、脚本体130は、脚部120の軸線x(図12(a)/中心線)に直交する向きの断面において、内外面共に略正方形の輪郭を備えるように構成されている。この脚本体130の内側は雄部材200の軸部220の太さよりも広くなっている。また、かかる脚本体130の四隅にはそれぞれ、脚部120の軸線xに沿ってスリット131が形成されており、かかる脚本体130における巻上部材140側に位置される筒一端133とフランジ部110との連接側に位置される筒他端134とに亘るかかるスリット131によって脚本体130は四枚の板片132に分割されている。雌部材100のフランジ部110の貫通穴111はかかる脚本体130の内側の輪郭に倣った方形穴となっている。なお、図示の例では、かかるフランジ部110にこの貫通穴111の対向位置にある一対の隅部に連通して前記周回立ち上がり部112の形成位置に続く分岐割溝113が形成されている(図12(d))。
(巻上部材140)
巻上部材140は、内側に雄部材200の軸部220の通し孔141を備えている。図示の例では、この通し孔141には雄部材200の軸部220の雄ねじ部221に対応した雌ねじ部142が形成されている。図示の例では、雄部材200はその軸端部223側を、前記螺進操作前の状態において、この巻上部材140の雌ねじ部142に雄ねじ部221を噛み合わせて巻上部材140内に位置させている。このように巻上部材140の内側に雌ねじ部142を形成させておけば、前記螺進操作によって、巻上部材140を脚本体130の内側にスムースに入り込ませることができる。図示の例とは別に、巻上部材140の内側にこのような雌ねじ部142を形成させない場合には、雌部材100にあらかじめ雄部材200を組み合わせないでおき、パネル30,31の取付穴30a,30bに雌部材100の脚部120を入れ込ませた状態からこの雌部材100にタッピンねじとしての雄部材200をねじ込みこの雄部材200のねじ込み(螺進)によって巻上部材140を脚本体130の内側に入り込ませてこの脚本体130の拡開によるパネル30,31への留め付けをなすようにする。
図示の例では、巻上部材140の外面は、脚部120の軸線xに直交する向きの断面において、この軸線方向のいずれの位置においても、略正方形の輪郭形状を持つように構成されている。すなわち、巻上部材140は、前記スリット131により区分された脚本体130の四枚の板片132のそれぞれに対応した外面143を備えている。また、巻上部材140は、脚本体130の内側の広さと略等しい太さを備えてこの脚本体130の筒一端133の内側に入り込んだ筒一端145を有すると共に、脚本体130の外側の太さと略等しい太さを備えた筒他端146とを有している。図示の例では、かかる巻上部材140と脚本体130とは、巻上部材140の筒一端145の外面143と脚本体130の筒一端133の内面136との間に架設される薄肉連接部150を介して、連接され合わされている(図13)。また、図示の例では、巻上部材140の外側には、巻上部材140の四つの隅部のうちの対向位置にある一対の隅部にそれぞれ、脚部120の軸線xに沿ったリブ状をなすガイド部147が形成されている。このガイド部147の一端は巻上部材140の筒一端145よりも雌部材100のフランジ部110側に位置され、前記螺進操作前の状態において、このガイド部147の一端は脚本体130のスリット131に入り込んでいる。そして、かかる螺進操作により巻上部材140が脚本体130の内側により入り込む向きに移動されると、つまり、雌部材100のフランジ部110側に向けて移動されると、このガイド部147はスリット131にガイドされてこのスリット131に沿って移動されるようになっている。
そして、この実施の形態にあっては、雌部材100の脚部120の脚本体130の前記拡開時においてこの脚本体130の拡開箇所135の内面136に接する巻上部材140の外面143が、この拡開箇所135の内面136に倣った形状を持つように構成されている。具体的には、かかる脚部120の脚本体130の拡開時においてこの脚本体130の拡開箇所135の内面136に接する巻上部材140の外面143が、この拡開箇所135の内面の湾曲に倣った湾曲を持った湾曲面144となっている(図14)。図示の例では、巻上部材140の四つの外面143はそれぞれ、その筒一端145側から筒他端146側に向かうに連れて次第に巻上部材140を太める向きに湾曲した湾曲面144を有している。
(留め具20の使用方法)
留め具20の脚部120の取付穴30a,30bを備えたパネル30,31の、この取付穴30a,30bに脚部120を入れ込ませた後、雄部材200を螺進操作、つまり、雌部材100のフランジ部110側よりもより先に雄部材200が回りながら入り込む向きに雄部材200を操作させると、巻上部材140がフランジ部110側に近づく向きに移動され、このように移動される巻上部材140に内側から押されて脚本体130が拡開される。これにより留め具20はそのフランジ部110と拡開箇所135との間でパネル30,31を挟み込んでこのパネル30,31に留め付く。この留め付き状態において、巻上部材140の外面143は脚本体130の拡開箇所135の内面136に倣った形状を持つことから、両面143,136間にできる限り隙間を生じさせないようにこの両面143,136を脚部120の軸線x方向に亘って面的に接触させることができる(図14)。これにより、パネル30,31にかかる軸線xに交叉する向きの力が作用された場合であっても、典型的には、留め具20を介して留め合わされる二つのパネル30,31の一方又は双方にこうした向きの力が作用されたときでも、この力の向きにこれらパネル30,31の一方又は双方を移動させないようにすることができ、かかるパネル30,31のガタつき少ない留め合わせをなすことができる。図示の例では、雄部材200の軸部220の軸基部222は雄ねじ部221の形成箇所に比べてやや太く構成されており、前記留め付け状態において脚本体130とこの軸基部222との間の隙間を小さくして前記ガタつきの減少に寄与するようにしている。
図示の例では、雌部材100の脚部120は、先ずこの脚部120の外側の輪郭に倣った方形状をなすパネル30,31の取付穴30a,30bに入れ込まれる(図13)。次いで雄部材200を螺進操作させるとその頭部210は雌部材100のフランジ部110に引っかかるので雄部材200自体はフランジ部110よりより先に入り込む向きには移動しないが、巻上部材140はフランジ部110に近づく向きの移動力を受ける。巻上部材140は前記ガイド部147により雄部材200との連れ回りが阻止されて前記スリット131にガイドされての移動のみが許容されることから、雄部材200の螺進操作により薄肉連接部150が破断されると共に、巻上部材140は徐々にフランジ部110側に向けて移動され、これにより脚本体130は拡開される(図14)。
前記雌部材100の全体をプラスチック製とせずに、かかる巻上部材140は金属により構成させておくこともできる。この場合には、巻上部材140と脚本体130とを連接させる前記薄肉連接部150は設けず、両部分140,130は別体とされる。巻上部材140を金属製とした場合、前記螺進操作時に雄部材200の雄ねじ部221が巻上部材140の雌ねじ部142を潰してしまう事態を生じ難くできることから、かかる螺進操作により巻上部材140をフランジ部110側に十分に移動させて脚本体130を適切に拡開させることができる。また、かかる巻上部材140に形成させたガイド部147の剛性を高めることができ、雌部材100を小型化させた場合にも、前記螺進操作時に前記スリット131にガイドされるこのガイド部147をもって巻上部材140の前記連れ回りを確実に阻止することができる。
かかるパネル30,31への留め具20の留め付き状態は、雄部材200を螺退操作することで解除させることができる。図14の状態から雄部材200を螺退操作すると、巻上部材140は脚本体130を拡開させた状態でこの脚本体130の内側に嵌り込んでいることから、雌部材100内から徐々に雄部材200が抜け出す。前記螺進操作により巻上部材140をフランジ部110側に移動させた寸法分雄部材200を螺退させた状態から雄部材200を雌部材100内に押し込むと巻上部材140は脚本体130から螺進操作前の位置に抜け戻り脚本体130の拡開状態は解かれることからパネル30,31への留め具20の留め付き状態は解除される。
10 留め具締結用ツール 20 留め具
30,31 パネル 30a,31a 取付穴
40 留め具列 41 脆弱部
50 ツール本体部
51 装填部 52 装填部材
53 スライド機構 54 押し込み機構
55 モータ 56 先端カバー
57 先端筒
60 グリップ部
70 第1操作部 71 第2操作部
80 供給部
81 供給路 82 移送機構
83 切断機構 90 電源部
100 雌部材 110 フランジ部
111 貫通穴 112 周回立ち上がり部
113 分岐割溝
120 脚部 130 脚本体
131 スリット 132 板片
133 筒一端 134 筒他端
135 拡開箇所 136 内面
140 巻上部材
141 通し孔 142 雌ねじ部
143 外面 144 湾曲面
145 筒一端 146 筒他端
147 ガイド部
150 薄肉連接部 200 雄部材
210 頭部 211 操作用孔
220 軸部
221 雄ねじ部 222 軸基部
223 軸端部

Claims (4)

  1. フランジ部と当該フランジ部から垂下する脚部とを有する雌部材と、
    前記フランジ部から前記脚部に向かって押し込むことで、前記脚部の外径を拡径可能な雄部材とを備える留め具であって、
    前記脚部を同一方向に向けて、隣り合う前記フランジ部同士を脆弱部を介して連結することで、複数個の留め具を数珠繋ぎにつないだ留め具列とし、
    前記留め具列をスライド可能に一列に支持する供給路と、
    前記供給路に支持された前記留め具列を一方向に移送する移送機構と、
    前記供給路に支持された前記留め具列の脆弱部を切断する切断機構と、
    前記移送機構の移送方向の前方であって、前記供給路の最前列に隣接して位置する装填部において、前記切断機構により切断された留め具を1個保持する装填部材と、
    前記装填部材を前後退させるスライド機構と、
    前記装填部材に装填された留め具の雄部材を押し込むことで、前記脚部の外径を拡径させる押し込み機構とを備える留め具締結用ツールにおいて、
    前記切断機構は、
    前記最前列の留め具を1列目と数え、その次列に位置する2列目以降の留め具の脆弱部を切断するようにしていることを特徴とする留め具締結用ツール。
  2. 請求項1に記載の留め具締結用ツールであって、
    前記雌部材と雌部材との間には、
    雄ねじ部と、当該雄ねじ部をねじ込む雌ねじ部とのいずれか一方をそれぞれに形成し、
    前記押し込み機構は、
    前記雄部材を押し込む際に、当該雄部材をねじ込むようにしていることを特徴とする留め具締結用ツール。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の留め具締結用ツールであって、
    前記切断機構は、
    前記1列目の留め具と、前記2列目の留め具との間の脆弱部を切断するようにしていることを特徴とする留め具締結用ツール。
  4. 請求項2に記載の留め具締結用ツールであって、
    前記脚部には、
    前記雄部材がねじ込まれた際に、前記脚部の内部を前記フランジ部に向かって進行することで、当該脚部の外径を拡径可能な巻上部材を備えていることを特徴とする留め具締結用ツール。
JP2010137020A 2010-06-16 2010-06-16 留め具締結用ツール Pending JP2012000633A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137020A JP2012000633A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 留め具締結用ツール
PCT/JP2011/063417 WO2011158764A1 (ja) 2010-06-16 2011-06-10 留め具締結用ツール
US13/704,461 US20130104359A1 (en) 2010-06-16 2011-06-10 Fastener fastening tool
CN2011800298994A CN102947023A (zh) 2010-06-16 2011-06-10 固定件连结用工具
EP11795671.4A EP2583771A1 (en) 2010-06-16 2011-06-10 Fastener fastening tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137020A JP2012000633A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 留め具締結用ツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012000633A true JP2012000633A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45348164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137020A Pending JP2012000633A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 留め具締結用ツール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130104359A1 (ja)
EP (1) EP2583771A1 (ja)
JP (1) JP2012000633A (ja)
CN (1) CN102947023A (ja)
WO (1) WO2011158764A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120039U (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 株式会社日立製作所 リベツト供給機構
JPH0312431B2 (ja) * 1985-09-27 1991-02-20 Sumitomo Wiring Systems
JP2010043728A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Nifco Inc スクリュグロメット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312431Y2 (ja) * 1986-08-08 1991-03-25
DE102005054719B3 (de) * 2005-11-17 2007-05-03 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Setzen von Befestigungselementen
US7930810B2 (en) * 2008-06-25 2011-04-26 Nifco Inc. Rivet fastening air tool
JP2010029939A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Nifco Inc リベット締結用エアーツール
CN201455172U (zh) * 2009-07-28 2010-05-12 东莞市新泽谷机械有限公司 一种铆钉插件机用送料机构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120039U (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 株式会社日立製作所 リベツト供給機構
JPH0312431B2 (ja) * 1985-09-27 1991-02-20 Sumitomo Wiring Systems
JP2010043728A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Nifco Inc スクリュグロメット

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947023A (zh) 2013-02-27
WO2011158764A1 (ja) 2011-12-22
US20130104359A1 (en) 2013-05-02
EP2583771A1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008136160A1 (ja) 処置具及び処置具を備える内視鏡処置システム
WO2006110571A3 (en) Push activation lancet device
US20100054892A1 (en) Structure of rivet fixing device
TWI551407B (zh) 前推快脫式起子頭裝置
CN112211885A (zh) 定位结构
US9669453B2 (en) Expandable clinch joint punch
JP2012000633A (ja) 留め具締結用ツール
JP6464396B1 (ja) 割岩工具および当該工具を用いた破砕方法
JP5442057B2 (ja) 回転工具
JP6017153B2 (ja) コーキングガン
JPWO2021095227A1 (ja) 仮締結具
JP4517243B2 (ja) 回転式着脱締結具
JP3143011U (ja) 壁用釘固着装置
TW201119801A (en) Screw remover.
JPH10286727A (ja) ゴム輪挿入装置
JP2007177886A (ja) 拡開式締結具
CN102506034A (zh) 一种门内饰板卡扣
JP4600348B2 (ja) 軸ピンの抜け止め構造
JP5661219B1 (ja) 止着部材押込み具
JP2006070939A (ja) 連結ファスナー
US7066063B2 (en) Power transmission mechanism for a turret of a lathe
JP2010017824A (ja) ねじ締め機
JP3205689U (ja) 電動ドライバー用ギヤ式レンチ
JP2016074030A (ja) 引締工具
US20200156232A1 (en) Speed switching structure for an electric and pneumatic tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722