JP2012000002A - シートたばこの製造方法および製造装置 - Google Patents

シートたばこの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012000002A
JP2012000002A JP2008263314A JP2008263314A JP2012000002A JP 2012000002 A JP2012000002 A JP 2012000002A JP 2008263314 A JP2008263314 A JP 2008263314A JP 2008263314 A JP2008263314 A JP 2008263314A JP 2012000002 A JP2012000002 A JP 2012000002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet tobacco
base sheet
tobacco
moisture content
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008263314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kawada
儀雄 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2008263314A priority Critical patent/JP2012000002A/ja
Priority to PCT/JP2009/067413 priority patent/WO2010041660A1/ja
Publication of JP2012000002A publication Critical patent/JP2012000002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B3/00Preparing tobacco in the factory
    • A24B3/14Forming reconstituted tobacco products, e.g. wrapper materials, sheets, imitation leaves, rods, cakes; Forms of such products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/10Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/12Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of reconstituted tobacco
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】加香処理したシートたばこの水分量を一定にして、高品質なシートたばこを安定に製造することのできるシートたばこの製造装置を提供する。
【解決手段】ベースシートたばこの水分量を調整する前乾燥工程と、前乾燥工程を経たベースシートたばこに所定の香味成分を塗工する加香工程と、前記加香工程を経たベースシートたばこの水分量を調整する後乾燥工程とを備える。そして後乾燥工程におけるベースシートたばこの搬送路に沿って設けた第1、第2および第3のヒータの内、最下流に設けた第3のヒータを後乾燥工程を経たベースシートたばこの水分量に応じてフィードバック制御し、第1のヒータを加香工程で制御された加香比に応じて定値制御すると共に、第2のヒータを前乾燥工程でのフィードバック制御に用いる水分量に応じてフィードフォワード制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加香処理したシートたばこの水分量を一定にして、高品質なシートたばこを安定に製造することのできるシートたばこの方法および製造装置に関する。
シートたばこは、例えばたばこの製造過程において余剰物として生じるたばこ中骨やたばこ細粉に結合剤および補強材、更には水等を混合して造粒し、これによって得られた湿潤粉粒物をシート状に圧延した後、乾燥することによって製造される。この際、シート状に圧延したベースシートたばこに、たばこ原料から抽出した香味成分を塗工して、その品質を高めることも行われる。そしてこの種のシートたばこは、通常のたばこ製造過程と同様に、裁刻・加湿等の処理が施された後、たばこ刻みの一部を代替して製品たばこに含められる。
ちなみにシートたばこの従来一般的な製造方法については、例えば特許文献1等に詳しく紹介される。またベースシートたばこへの香味成分の塗工技術については、例えば抄紙した紙ウェブの表面に塗液を塗布して製造される塗工紙の製造技術として特許文献2等に詳しく紹介される。
特開2002−176964号公報 特開2003−211072号公報
ところで前述した如くベースシートたばこの表面に香味成分を塗工して加香処理したシートたばこを高品質に製造する場合、加香機に供給するベースシートたばこの水分量のみならず、香味成分を塗工したベースシートたばこを乾燥処理して完成されるシートたばこの水分量を適切に管理することが重要である。特にベースシートたばこの表面に一定量の加香比で、香味成分をムラなく塗工する上で上記ベースシートたばこの水分量を、例えば45%に保つことが重要であり、またシートたばこの最終仕上げ水分量としては、例えば12%に一定化することが重要である。
しかしながら従来では、抄紙・脱水して製造されるベースシートたばこを乾燥処理するヤンキー型乾燥機[前乾燥工程]において、単にその乾燥ドラムに供給する蒸気圧をドラム温度に応じて制御しているに過ぎない。また加香機にて香味成分を塗工したベースシートたばこを乾燥処理する乾燥炉[後乾燥工程]においても、その出口部に設けた水分計にて計測される水分量に応じて炉内温度(ヒータ温度)を制御しているに過ぎない。
ちなみに乾燥炉に導かれるベースシートたばこの坪量が一定であり、加香機による加香量が一定であれば、乾燥炉の出口部に設けた水分計にて計測される水分量に応じて該乾燥炉の温度を制御するだけでシートたばこの水分量を容易に一定化することができる。しかしながら上述した如くヤンキー型乾燥機[前乾燥工程]が温度制御されるといえども、ベースシートたばこの坪量が一定であることが保証されない限り、このヤンキー型乾燥機から加香機に導かれるベースシートたばこの水分量が一定であるとは言い難い。
しかも前記加香機においては、上記ベースシートたばこへの香味成分の塗工量を一定化制御しているだけなので、ベースシートたばこの坪量によっては必ずしもその加香比が一定であると言い難く、香味成分の塗工によってその水分量自体も変化する。この為、乾燥炉に導かれるベースシートたばこの坪量(水分量)の変化(変動)が該乾燥炉における温度制御の外乱として作用し、シートたばこの最終仕上げ水分量を一定に保つことが困難であると言う問題があった。しかも上述した外乱要因は前記ヤンキー型乾燥機での制御応答性、および前記加香機での制御応答性に依存し、また前記乾燥炉での制御応答性とも異なる。これ故、シートたばこの最終仕上げ水分量を、例えば12%として一定に保つ上での該乾燥炉の温度制御が非常に困難であると言う問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、加香処理したシートたばこの水分量を一定にして、高品質なシートたばこを安定に製造することのできるシートたばこの製造方法および装置を提供することにある。
換言すれば本発明は、ベースシートたばこに塗工する香味成分の加香比を一定に保つと共に、加香処理したシートたばこを乾燥処理する乾燥炉の温度制御を工夫することで、最終仕上げ水分量を一定にした高品質なシートたばこを安定に製造することのできるシートたばこの製造方法および装置を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するべく本発明に係るシートたばこの製造方法は、シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量を調整した後、該ベースシートたばこの表面に香味成分を塗工し、その後、前記ベースシートたばこの搬送路に沿って設けられた第1、第2および第3のヒータを用いて前記香味成分を塗工したベースシートたばこを乾燥処理してシートたばこを製造するに際し、
前記乾燥処理して製造されるシートたばこの水分量に応じて前記ベースシートたばこの搬送路の最下流に設けられた前記第3のヒータの加熱温度をフィードバック制御し、前記香味成分の塗工前の前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記ベースシートたばこの搬送路の上流側に設けられた前記第1または第2のヒータの一方の加熱温度をフィードフォワード制御すると共に、前記第1または第2のヒータの他方の加熱温度を定値制御することを特徴としている。
ちなみに前記シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量の調整は、単波長型の光学式水分計を用いて計測される水分量に応じて調整されるものであって、前記乾燥処理における前記第1または第2のヒータの過熱温度のフィードフォワード制御は、前記単波長型の光学式水分計を用いて計測される水分量に応じて実行することが好ましい。
また上述した目的を達成するべく本発明に係るシートたばこの製造装置は、
<a> シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量を調整する前乾燥工程と、
<b> この前乾燥工程の出口側に設けられた第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて該前乾燥工程における乾燥温度を制御する前乾燥制御系と、
<c> 前記前乾燥工程を経たベースシートたばこの表面に所定の香味成分を塗工する加香工程と、
<d> この加香工程の出口側に設けられた第2の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの吸光度に応じて該加香工程での加香比を制御する加香制御系と、
<e> 前記加香工程を経たベースシートたばこの水分量を調整する後乾燥工程と
<f> この後乾燥工程の出口側に設けられて前記ベースシートたばこの水分量を計測する第3の成分計とを具備し、
<g> 特に前記後乾燥工程を、前記ベースシートたばこの搬送路に沿って設けた第1、第2および第3のヒータと、これらの各ヒータを個別に制御する第1、第2および第3の温度制御系とにより構成し、
<g1> 前記ベースシートたばこの搬送路の最下流に設けられた前記第3のヒータを制御する前記第3の温度制御系を、前記第3の成分計により計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記第3のヒータの加熱温度を制御するフィードバック制御系として構築し、
<g2> 前記第1および第2のヒータをそれぞれ制御する前記第1および第2の温度制御系の一方を、前記第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記第1または第2のヒータの加熱温度を制御するフィードフォワード制御系として構築し、
<g3> 前記第1および第2の温度制御系の他方を、前記加香制御系により制御される加香比に応じて定められた一定の制御値にて前記第1または第2ヒータの加熱温度を制御する定値制御系として構築したことを特徴としている。
ちなみに前記第1および第2の成分計は、それぞれ単波長型の光学式水分計からなる。また前記前乾燥工程は、例えばベースシートたばこの搬送路を形成する乾燥ドラムを蒸気により加熱するヤンキー型乾燥機からなり、前記前乾燥制御系は、前記第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記ヤンキー型乾燥機に供給する蒸気圧をフィードバック制御するPI制御系として構築することが好ましい。
また前記第1、第2および第3のヒータは、例えば印加電圧によって発熱温度が制御される赤外線ヒータからなる。そしてこれらのヒータは前記ベースシートたばこの搬送路を囲繞して設けられる乾燥炉内に組み込まれる。
上記構成のシートたばこの製造方法および製造装置によれば、第1の成分計にて計測されるベースシートたばこの水分量に応じて前乾燥工程における乾燥温度を制御するので、加香工程に導くベースシートたばこの水分量を容易に一定化制御することができる。しかも第2の成分計にて計測されるベースシートたばこの吸光度に応じて加香工程での香味成分の塗工量を制御するので、その加香比を容易に一定化制御することができる。
その上で第3の成分計により計測されるベースシートたばこの水分量に応じて前記乾燥炉における最下流側の第3のヒータの加熱温度をフィードバック制御すると共に、その上流側の第1および第2のヒータの一方を、前記第1の成分計にて計測されるベースシートたばこの水分量に応じてフィードフォワード制御し、他方を加香比に応じて定められた一定の制御値にて定値制御するので、前乾燥工程における温度制御および加香工程における香味成分の塗工量制御に起因する外乱要因を打ち消しながら、つまり乾燥炉に導かれるベースシートたばこの坪量(水分量)の変化(変動)を打ち消しながら、シートたばこの最終仕上げ水分量を一定に制御することが可能となる。特に前乾燥工程における温度制御および加香工程における香味成分の塗工量制御の応答性が、乾燥炉における温度のフィードバック制御の応答性とは大きく異なっていることに着目して、前述したように第1〜第3のヒータをそれぞれ個別に制御するので、簡易にして効果的に温度制御に対する外乱要因を抑え込みながら最下流の第3のヒータの温度をフィードバック制御し、シートたばこの最終仕上げ水分量を、例えば12%として一定に制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るシートたばこの製造方法および製造装置について説明する。
図1はシートたばこの製造装置の要部概略構成を示している。シートたばこは、基本的にはたばこの製造過程において余剰物として生じるたばこ中骨やたばこ細粉からなるシートたばこ材料を液抽出し、またその抽出残を叩解・希釈し、所定のスラリー濃度に希釈した後、そのスラリーを抄紙しながら脱水・乾燥して製造される。特にこのシートたばこの製造装置は、抽出残スラリーを脱水・乾燥して製造されるベースシートたばこBSを、図1に示すようにヤンキー型乾燥機10を用いて乾燥処理[前乾燥]した後、加香機20に導いて香味成分を塗工し、この加香処理を施したベースシートたばこBSを乾燥炉30に導いて乾燥処理[後乾燥]するように構成される。
ちなみにヤンキー型乾燥機10は、蒸気を用いて加熱される乾燥ドラム11の周面をベースシートたばこBSの搬送路としたもので、乾燥ドラム11を回転させながらその周面に当接して搬送されるベースシートたばこBSを乾燥処理するように構成されている。このヤンキー型乾燥機10は、基本的には乾燥ドラム11の温度に応じて該乾燥ドラム11に供給する蒸気圧を制御し、これによって乾燥ドラム11の温度(乾燥温度)を制御する温度制御系12を備える。
また加香機20は、前記ヤンキー型乾燥機10から導かれるベースシートたばこBSを挟み込んで搬送する一対の塗工ローラ21a,21bを備え、該塗工ローラ21a,21bに供給される液状の香味成分(図示せず)を前記ベースシートたばこBSの表面に塗工するように構成される。またこの加香機20には、前記一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙を可変することで、ベースシートたばこBSに対する前記香味成分の塗工量を調節する間隙調整機構22が備えられている。ちなみに前記一対の塗工ローラ21a,21bは、その間隙が広い程、ベースシートたばこBSに対して香味成分を多量に塗工し、間隙が狭くなるに従ってその塗工量を少なくすると言う性質(性能)を持つ。
そして前記乾燥炉30は、前記加香機20にて加香処理されたベースシートたばこBSを搬送する長尺のコンベア機構31を覆って設けられ、その内部に設けたヒータ32にて前記ベースシートたばこBSを乾燥処理してその水分量を調節するように構成される。特にこの乾燥炉30においては、ベースシートたばこBSの搬送路に沿って3段に亘ってヒータ32(H1,H2,H3)を設けており、後述するようにこれらの第1〜第3のヒータH1,H2,H3を個別に温度制御するものとなっている。
シートたばこの製造装置は、基本的には上述したように加香機20により香味付けが施されるベースシートたばこBSに対する前乾燥工程としてのヤンキー型乾燥機10、および加香機20により香味付けが施されたベースシートたばこBSに対する後乾燥工程としての乾燥炉30を具備して構成される。そして本発明に係るシートたばこの製造装置においては、前記ヤンキー型乾燥機10から前記加香機20に導かれるベースシートたばこBSの水分量を管理するべく、ヤンキー型乾燥機10の出口側に第1の成分計13を設けると共に、加香機20にてベースシートたばこBSに塗工した香味成分の塗工量、ひいてはその加香比を管理するべく加香機20の出口側に第2の成分計23を設けている。更に乾燥炉30を介して取り出されるベースシートたばこBSの水分量を管理するべく、乾燥炉30の出口側に第3の成分計33を設けている。ちなみに前記第1および第2の水分計13,23は、例えば近赤外光を用いた単波長高水分型(波長1450nm)の光学式水分計からなり、また前記第3の水分計33は、多波長型(波長1920nm)の水分計からなる。
ここで先ず前記ヤンキー型乾燥機10における温度制御について説明する。ヤンキー型乾燥機10における温度制御は、基本的にはその乾燥温度を一定化するべく温度センサ14を用いて乾燥ドラム11の温度を検出すると共に、前記乾燥ドラム11に供給する蒸気の圧力を圧力計15を用いて検出し、温度制御系(調節計)12においては上記温度と圧力とに従って圧力制御弁16の弁開度をフィードバック制御している。
この点、本装置においては、図1および図2に示すように前記ヤンキー型乾燥機10を用いて前乾燥処理したベースシートたばこBSの水分量を前記第1の水分計13にて計測し、この水分量を新たな制御パラメータとして上述した温度と圧力とからなる制御パラメータに加えることで、前記ヤンキー型乾燥機10を用いて前乾燥処理したベースシートたばこBSの水分量が、例えば45%となるように前記乾燥ドラム11の温度を、ひいては乾燥ドラム11に供給する蒸気の圧力を制御するように構成される。ちなみにこの温度制御は、乾燥ドラム11に供給する蒸気の圧力と該乾燥ドラム11の温度との関係、およびその制御応答性が明らかであることから、この制御応答性を踏まえて前記第1の水分計13にて計測される水分量が所定の目標値(例えば45%)となるようにPI制御することによってなされる。このような温度制御によりヤンキー型乾燥機10により前乾燥処理されて加香機20に供給されるベースシートたばこBSの水分量が、例えば45%として一定に保たれる。
一方、前記シートたばこの加香装置は、図3に示すように前述した加香機10を主体として構成され、前述した第2の水分計23にて計測されるベースシートたばこBSの吸光度に応じて一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙を調整し、これによってベースシートたばこBSに塗布する香味成分の塗工量、ひいてはその加香比を制御するように構成される。
ちなみに前記一対の塗工ローラ21a,21bは、図示しないモータにより一定の回転速度(周速度)で回転駆動されるものであって、例えば図3に示すように一方の塗工ローラ21aは基台21c上に固定的に設けられ、また他方の塗工ローラ21bはスライダ21dを介して前記基台21c上に進退自在に設けられている。そして前記スライダ21dの進退に伴う前記他方の塗工ローラ21bの前記一方の塗工ローラ21aに対峙する向きへの移動により、これらの塗工ローラ21a,21b間の間隙が調整されるようになっている。特にこの図3に示す例においては前記スライダ21dは、シリンダ21eによって進退駆動される楔機構21fとバネ21gとの間に設けられており、前記楔機構21fを介する押圧力を受けて前記バネ21gに抗して移動するようになっている。
そして前記一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙を調整する前述した間隙調整機構(調節計)22は、間隙センサ24によって計測される前記一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙と、前述した第2の成分計23により計測されるベースシートたばこBSの吸光度とに応じて、例えば圧縮空気型のアクチュエータ25を介して前記シリンダ21dを進退駆動するように構成されている。尚、圧縮空気型のアクチュエータ25に代えて油圧式のアクチュエータ25を用いることも可能であり、その駆動方式については特に限定されない。また前述した楔機構21fに代えて、いわゆるジャッキ式の駆動機構や電気式のリニアアクチュエータを用いてシリンダ21dを駆動することも勿論可能である。
ここで第2の成分計23を用いて計測するベースシートたばこBSの吸光度について説明すると、前述したように単波長型の光学式水分計からなる第2の成分計23は、基本的には計測対象物(ベースシートたばこBS)の吸光度からその水分量を計測するものである。しかしながらベースシートたばこBSに塗工する香味成分は、例えばたばこ原料から抽出したニコチンや糖等を含む茶褐色の可溶成分からなり、一般的にはその吸光度と水分量との相関が低い。しかも図4にたばこ原料から抽出した香味成分および水の吸光度スペクトルを対比して示すように、これらの吸光度スペクトルは略同じ傾向を示す。従って単波長型の光学式水分計を用いて、例えば波長1920nmでの吸光度を求めたとしても、その吸光度が水分量を示しているのか、或いはたばこ原料から抽出した香味成分の量を示しているのかを識別することは困難である。換言すれば第2の成分計23を用いてベースシートたばこBSの吸光度を計測したとしても、その吸光度から水分量または香味成分の塗工量を直接的に把握することは困難である。
しかし前述した加香装置において一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙と吸光度との関係、および間隙と香味成分の塗工量(加香比)との関係についてそれぞれ調べてみたところ、図5に示すようにいずれも線形な関係を有することが見出された。尚、加香比については、たばこ原料から抽出した香味成分は専ら糖質であることに着目して糖度計を用いてその糖度を計測し、この糖度を単位面積当たりのベースシートたばこBSに塗工した香味成分の塗工量Aとして換算した。ちなみに加香比は、単位面積当たりのベースシートたばこBS塗工した香味成分の塗工量Aと、上記単位面積当たりのベースシートたばこBSの重さBとから
加香比=A/(A+B)
として算出される。
そしてこの加香装置においては、図5に示すように一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙と吸光度とが線形の関係を有すると共に、前記間隙と香味成分の塗工量(加香比)とが線形の関係を有することから、前記吸光度と香味成分の塗工量(加香比)との間にも線形な関係が成立することに着目して、予め間隙をパラメータとする吸光度と加香比との検量線データを作成し、これを加香比制御用のテーブル26として登録している。そして前述した第2の成分計23にて加香処理を施したベースシートたばこBSの吸光度を計測したとき、前述した間隙調整機構(調節計)22において前記テーブル26に記述した検量線データを参照して前記吸光度に相当する加香比を求め、この加香比に従って前記一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙をフィードバック制御するものとなっている。換言すれば前記間隙調整機構(調節計)22は、前記第2の成分計23にて計測される吸光度を前記テーブル26を参照することで加香比に変換し、この加香比に従って前記一対の塗工ローラ21a,21b間の間隙をフィードバック制御することで、加香機20による香味成分の塗工量を一定化制御するものとなっている。
かくして上述した如く構成されたシートたばこの加香装置によれば、加香機10にて加香処理したベースシートたばこBSの吸光度を第2の成分計23にて計測し、その吸光度に応じてテーブル26を参照して求められる加香比に応じて前記加香機10における一対の塗工ローラ21a,21bの間隙をフィードバック制御するので、これによって香味成分を塗工したベースシートたばこBSの加香比を一定にし、その喫味品質の安定化を図ることが可能となる。しかも第2の成分計23にて計測されるベースシートたばこBSの吸光度に応じて一対の塗工ローラ21a,21bの間隙をフィードバック制御すると言う簡単な制御系にて、その加香比を安定化することができる。特に前述した前乾燥処理での温度制御によって前記加香機20に導かれるベースシートたばこBSの水分量が、例えば45%として一定に保たれていることと相俟って、その加香処理を安定に実行することが可能となる。
次に上述した如く加香処理されたベースシートたばこBSの前述した乾燥炉30による後乾燥処理について説明する。この乾燥炉30は、例えば全長5〜6m程度の搬送路を形成したコンベア機構31を覆って設けられるもので、その内部には前記コンベア機構31が形成した搬送路方向に沿ってヒータ32が3段に亘って設けられている。これらの3段のヒータ32(H1,H2,H3)、具体的には搬送方向の上流側から順序付けられた第1〜第3のヒータ32a,32b,32cは、前記乾燥炉30内を上流域・中流域・下流域に分けてそれぞれ個別に温度制御可能なものである。尚、前記乾燥炉30は上述した第1〜第3のヒータ32a,32b,32cによる加熱処理とは別に、図示しない温風器から供給される温風(熱風)を通流させることで、その路内温度を全体的に或る程度の高温に保たれるようになっている。
ちなみに前記第1〜第3のヒータ32a,32b,32cは、例えば並列に接続された3本の赤外線ヒータ素子としてそれぞれ実現される。そして第1〜第3のヒータ32a,32b,32cをそれぞれ構成する赤外線ヒータ素子は、図6に示すように各ヒータ32a,32b,32cに対応付けて設けられた調節計33a,33b,33cによりそれぞれ個別に発熱駆動制御されるものとなっている。尚、前記各調節計33a,33b,33cは、基本的には温度センサ34a,34b,34cによってそれぞれ検出される前記第1〜第3のヒータ32a,32b,32cのヒータ温度(発熱温度)に応じて、これらの第1〜第3のヒータ32a,32b,32cをそれぞれ構成する前記各赤外線ヒータ素子の駆動電圧を個別に可変し、これによってその発熱温度(ヒータ温度)を調節するように構成される。
このような3段に亘るヒータ32a,32b,32cとその調節計33a,33b,33cを備えた乾燥炉30は、その路内温度(乾燥温度)を一括して制御することも可能であるが、ここではシートたばこBSの最終的な仕上げ水分量を、例えば12%として安定に一定化制御するべく、基本的には前記乾燥炉30の出口部に設けた第3の成分計33にてシートたばこBSの水分量を監視しながら、その水分量に応じて乾燥炉30の加熱温度(乾燥温度)をフィードバック制御するものとなっている。
この際、前述したヤンキー型乾燥機10での前乾燥処理における水分量のPI制御、前記加香機20での加香処理における香味成分の塗工量制御(加香比制御)、および乾燥炉30での温度制御は、その制御対象自体が互いに全く異質である。この為、これらの制御応答性が互いに異なることが否めない。すると前記第3の成分計33にて計測される水分量に応じて乾燥炉30を温度制御するに際して、上述した前乾燥処理での制御応答性および加香処理での制御応答性が外乱要因として加わり、これに起因して乾燥炉30での温度制御に誤差が生じるので、前記シートたばこBSの最終的な仕上げ水分量が安定しなくなる虞がある。
そこで本発明に係るシートたばこの製造方法および製造装置においては、前記乾燥炉30の上流域および中流域にそれぞれ設けた第1および第2のヒータ32a,32bを用いて前記前乾燥処理での制御応答性および加香処理での制御応答性にそれぞれ起因する外乱要因を相殺する温度制御を実行した後、これらの外乱要因が取り除いた状態にて前記乾燥炉30の下流域に設けた第3ヒータ32cを用いてシートたばこBSの最終的な仕上げ水分量を一定化する為の温度制御を行うものとしている。
具体的には前記乾燥炉30の下流域に設けた第3のヒータ32cによるシートたばこBSの乾燥処理温度が、その最終的な仕上げ水分量に直接的に大きく関与すると見込まれることから、前記第3の成分計33にて計測される水分量に応じてフィードバック制御(FB制御)するようにしている。そして前記加香処理においては前述したように第2の成分計23を用いて計測される吸光度に応じて香味成分の塗工量を制御しているが、その制御応答性が前乾燥処理および後乾燥処理での制御応答性に比較して高速である。そこで乾燥炉30においては、加香処理での加香比に応じて前記乾燥炉30の上流域に設けた第1のヒータ32aを定値制御し、これによって香味成分の塗工に伴う水分量の変動を抑えるようにしている。
更には前記前乾燥処理においては、前述したように第1の成分計13を用いてヤンキー型乾燥機10の乾燥温度をフィードバック制御しているものの、その制御応答性が乾燥炉30での制御応答性に比較して遙かに遅い。そこでこの前乾燥処理における遅い制御応答性を補うべく、乾燥炉30においては前乾燥処理において前記第1の成分計13にて計測された水分量に従って前記乾燥炉30の上流域に設けた第1のヒータ32aをフィードフォワード制御(FF制御)し、これによって前乾燥処理における水分量制御の応答遅れに起因するベースシートたばこBSの水分量の変動を抑えるようにしている。
そしてこれらの第1および第2のヒータ32a,32bにおける定値制御およびフィードフォワード制御(FF制御)によって、乾燥機30による乾燥処理に供されるベースシートたばこBSの水分量に対する外乱要因を抑えた上で、前述した第3の成分計33により検出される水分量に基づく前記第3のヒータ32cでのヒータ温度(乾燥温度)のフィードバック制御を行うことによりベースシートたばこBSの最終的な仕上げ水分量を、例えば12%として安定に一定化するものとなっている。
図7は上述した第1〜第3のヒータ32a,32b,32cの温度制御を個別に行うことによって得られるシートたばこBSの最終仕上げ水分量の変化を示している。この図7に示されるように前述した乾燥炉30に対するヒータ温度制御によれば、その制御開始から約30分でシートたばこBSの最終仕上げ水分量を、目標とする仕上げ水分量の設定値[12%]に略一定化制御し得ることが確認できた。しかもヤンキー型乾燥機10での温度制御の影響を受けることなく前記第3の成分計33による計測値に基づくフードバック制御ループを構築することができるので、加香比を一定化したシートたばこBSの最終水分量を安定に一定化制御することができ、喫味特性の安定した高品質なシートたばこを製造し得ることが確認できた。
またヤンキー型乾燥機10の温度制御に用いる第1の成分計13の出力、および加香機20における加香比制御に用いる第2の成分計23の出力をそのまま用いて乾燥炉30における第1および第2のヒータ32a,32bの温度制御を行うので、ヤンキー型乾燥機10の温度制御および加香機20における加香比制御に起因する外乱要因をそのまま乾燥炉30の温度制御に反映させて、その外乱要因を打ち消すことができる。従って温度制御系における制御パラメータが徒に複雑化することがなく、簡易な構成の制御系にて安定した温度制御が可能となる等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記第1のヒータ32aを第1の成分計13の出力に基づいてフィードフォワード制御し、前記第2のヒータ32bを第2の成分計23の出力に応じて定値制御するようにしても良い。また場合によっては第1の成分計13の出力に基づくフィードフォワード制御値に、第2の成分計23の出力に応じて定値制御値を上乗せして、第1および第2のヒータ32a,32bを一括して制御することも可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態に係るシートたばこ製造装置の概略構成を示す図。 加工装置の前段に設けられるヤンキー型乾燥機を用いた前乾燥処理工程と、その温度制御系を示す概略図。 一対の塗工ローラを備えた加香装置の概略構成とその制御系を示す図。 たばこ原料から抽出した香味成分および水の吸光度スペクトルを対比して示す図。 一対の塗工ローラの間隙と加香比との関係およびローラ間隙と加香処理したベースシートたばこの吸光度との関係をそれぞれ示す図。 加香装置の後段に設けられる乾燥炉を用いた後乾燥処理工程と、その温度制御系を示す概略図。 本発明に係るシートたばこ製造装置による最終水分量の制御性を示す図。
符号の説明
10 ヤンキー型乾燥機(前乾燥工程)
12 温度制御系(調節計)
13 第1の成分計
20 加香機
21a,21b 塗工ローラ
22 間隙調整機構(調節計)
23 第2の成分計
26 テーブル(ローラ間隙と加香比との検量線)
30 乾燥炉(後乾燥工程)
32a,32b,32c ヒータ
33a,33b,33c 調節計
33 第3の成分計

Claims (6)

  1. シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量を調整した後、該ベースシートたばこの表面に香味成分を塗工し、その後、前記ベースシートたばこの搬送路に沿って設けられた第1、第2および第3のヒータを用いて前記香味成分を塗工したベースシートたばこを乾燥処理してシートたばこを製造するに際し、
    前記乾燥処理して製造されるシートたばこの水分量に応じて前記ベースシートたばこの搬送路の最下流に設けられた前記第3のヒータの加熱温度をフィードバック制御し、前記香味成分の塗工前の前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記ベースシートたばこの搬送路の上流側に設けられた前記第1または第2のヒータの一方の加熱温度をフィードフォワード制御すると共に、前記第1または第2のヒータの他方の加熱温度を定値制御することを特徴とするシートたばこの製造方法。
  2. 前記シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量は、単波長型の光学式水分計を用いて計測される水分量に応じて調整されるものであって、前記乾燥処理における前記第1または第2のヒータの過熱温度のフィードフォワード制御は、前記単波長型の光学式水分計を用いて計測される水分量に応じて実行されるものである請求項1に記載のシートたばこの製造方法。
  3. シートたばこ原料から生成したベースシートたばこの水分量を調整する前乾燥工程と、
    この前乾燥工程の出口側に設けられた第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて該前乾燥工程における乾燥温度を制御する前乾燥制御系と、
    前記前乾燥工程を経たベースシートたばこの表面に香味成分を塗工する加香工程と、
    この加香工程の出口側に設けられた第2の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの吸光度に応じて該加香工程での加香比を制御する加香制御系と、
    前記加香工程を経たベースシートたばこの水分量を調整する後乾燥工程と
    この後乾燥工程の出口側に設けられて前記ベースシートたばこの水分量を計測する第3の成分計とを具備し、
    前記後乾燥工程は前記ベースシートたばこの搬送路に沿って設けられた第1、第2および第3のヒータと、これらの各ヒータを個別に制御する第1、第2および第3の温度制御系とにより構成され、
    前記ベースシートたばこの搬送路の最下流に設けられた前記第3のヒータを制御する前記第3の温度制御系は、前記第3の成分計により計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記第3のヒータの加熱温度を制御するフィードバック制御系をなし、
    前記第1および第2ヒータをそれぞれ制御する前記第1および第2の温度制御系の一方は、前記第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記第1または第2ヒータの加熱温度を制御するフィードフォワード制御系をなし、
    前記第1および第2の温度制御系の他方は、前記加香制御系により制御される加香比に応じて定められた一定の制御値にて前記第1または第2ヒータの加熱温度を制御する定値制御系をなすことを特徴とするシートたばこの製造装置。
  4. 前記第1および第2の成分計は、それぞれ単波長型の光学式水分計である請求項3に記載のシートたばこの製造装置。
  5. 前記前乾燥工程は、ベースシートたばこの搬送路を形成する乾燥ドラムを蒸気により加熱するヤンキー型乾燥機からなり、
    前記前乾燥制御系は、前記第1の成分計にて計測される前記ベースシートたばこの水分量に応じて前記ヤンキー型乾燥機に供給する蒸気圧をフィードバック制御するPI制御系をなすものである請求項3に記載のシートたばこの製造装置。
  6. 前記第1、第2および第3のヒータは、印加電圧によって発熱温度が制御される赤外線ヒータであって、前記ベースシートたばこの搬送路を囲繞して設けられる乾燥炉内に組み込まれるものである請求項3に記載のシートたばこの製造装置。
JP2008263314A 2008-10-10 2008-10-10 シートたばこの製造方法および製造装置 Pending JP2012000002A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263314A JP2012000002A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 シートたばこの製造方法および製造装置
PCT/JP2009/067413 WO2010041660A1 (ja) 2008-10-10 2009-10-06 シートたばこの製造方法及びその製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263314A JP2012000002A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 シートたばこの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012000002A true JP2012000002A (ja) 2012-01-05

Family

ID=42100610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263314A Pending JP2012000002A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 シートたばこの製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012000002A (ja)
WO (1) WO2010041660A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073399A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 鳥取県 ガラスからの重金属の分離方法
WO2014148611A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本たばこ産業株式会社 黒液の製造方法および香味成分含有液の製造方法
KR20200030900A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 주식회사 케이티앤지 담배 시트의 제조 장치 및 제조 방법
KR20200030901A (ko) 2018-09-13 2020-03-23 주식회사 케이티앤지 담배 로드의 제조 장치 및 제조 방법
WO2021085532A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本たばこ産業株式会社 非燃焼加熱式たばこ用のたばこ充填物、非燃焼加熱式たばこ及び電気加熱式たばこ製品
WO2022019032A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 日本たばこ産業株式会社 再構成たばこシートの製造装置および製造方法
CN114001541A (zh) * 2021-11-30 2022-02-01 江苏贝尔机械有限公司 一种ddgs饲料干燥设备及ddgs饲料干燥工艺
CN114098134A (zh) * 2021-12-15 2022-03-01 云南中烟新材料科技有限公司 一种加热卷烟芯材及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104602551B (zh) 2012-07-31 2017-03-08 日本烟草产业株式会社 烟草片的克重测量装置、其测量方法、烟草片的制造系统及其制造方法
CN105559130A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 山东中烟工业有限责任公司 一种针对不同来料水分的烟草加料系统及加料方法
CN108236124B (zh) * 2016-12-23 2021-03-26 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种降低秦皇岛sh984塔式烘丝机梗丝干头干尾量的烘丝方法
CN108236125B (zh) * 2016-12-23 2021-03-26 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种降低eva气流干燥后叶丝干头干尾量的烘丝方法
CN111375549B (zh) * 2018-12-28 2022-05-03 贵州中烟工业有限责任公司 烟草风选设备及其二级风选流量测定方法、装置及设备
CN112741361B (zh) * 2021-02-09 2022-03-11 湖北中烟工业有限责任公司 一种稠浆法再造烟叶双层烘箱反向剥离的成型装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377698A (en) * 1993-04-30 1995-01-03 Brown & Williamson Tobacco Corporation Reconstituted tobacco product
CN1207998C (zh) * 2000-03-29 2005-06-29 日本烟草产业株式会社 烟片制造装置
JP2002176964A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Japan Tobacco Inc シートたばこ、その製造方法及び製造装置
JP2003211072A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗工量プロファイル制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073399A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 鳥取県 ガラスからの重金属の分離方法
US10851494B2 (en) 2013-03-21 2020-12-01 Japan Tobacco Inc. Method for preparing black liquor and method for preparing flavor component-containing liquid
JP6019216B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-02 日本たばこ産業株式会社 黒液の製造方法および香味成分含有液の製造方法
JPWO2014148611A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 日本たばこ産業株式会社 黒液の製造方法および香味成分含有液の製造方法
WO2014148611A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本たばこ産業株式会社 黒液の製造方法および香味成分含有液の製造方法
KR20200030900A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 주식회사 케이티앤지 담배 시트의 제조 장치 및 제조 방법
KR20200030901A (ko) 2018-09-13 2020-03-23 주식회사 케이티앤지 담배 로드의 제조 장치 및 제조 방법
KR102355494B1 (ko) * 2018-09-13 2022-01-25 주식회사 케이티앤지 담배 시트의 제조 장치 및 제조 방법
KR102355493B1 (ko) * 2018-09-13 2022-01-25 주식회사 케이티앤지 담배 로드의 제조 장치 및 제조 방법
WO2021085532A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本たばこ産業株式会社 非燃焼加熱式たばこ用のたばこ充填物、非燃焼加熱式たばこ及び電気加熱式たばこ製品
WO2022019032A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 日本たばこ産業株式会社 再構成たばこシートの製造装置および製造方法
CN114001541A (zh) * 2021-11-30 2022-02-01 江苏贝尔机械有限公司 一种ddgs饲料干燥设备及ddgs饲料干燥工艺
CN114098134A (zh) * 2021-12-15 2022-03-01 云南中烟新材料科技有限公司 一种加热卷烟芯材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010041660A1 (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012000002A (ja) シートたばこの製造方法および製造装置
JP2012000001A (ja) シートたばこの加香装置
RU2682770C2 (ru) Установка для производства литого полотна из гомогенизированного табачного материала
RU2476128C1 (ru) Способ и устройство для изготовления оберточной бумаги для сигарет
CN103202528A (zh) 基于ht水分补偿的前馈和反馈的叶丝干燥控制方法及系统
CN101912145A (zh) 一种控制卷烟制丝滚筒类受温工序加工质量一致性的方法
CA3093595A1 (en) Methods for treating tobacco material, apparatus for treating tobacco material, treated tobacco material and uses thereof
RU2242147C1 (ru) Способ обработки табака
JP4588067B2 (ja) シガレット製造装置
WO1996005371A1 (fr) Procede et dispositif de maitrise de la teneur en eau d&#39;un produit pendant la periode de changement de papier dans une machine a papier
JP4588066B2 (ja) シガレット製造装置
KR20200030901A (ko) 담배 로드의 제조 장치 및 제조 방법
JP4530369B2 (ja) シガレット製造装置
US20170008246A1 (en) Method and equipment for control and manufacture of corrugated cardboard
KR102247254B1 (ko) 녹말 함유 제품을 팽창시키는 방법 및 장치
CN113576017B (zh) 烘丝水分控制方法
CN108272124B (zh) 一种近红外加热干燥烟丝的方法
JP4022673B2 (ja) 塗布膜の乾燥方法及びインクジェット記録用シートの製造方法
KR20200030900A (ko) 담배 시트의 제조 장치 및 제조 방법
JPH0813376A (ja) 抄紙機の紙厚制御装置
JP2004191038A5 (ja)
JPH07150498A (ja) 紙シートの加工方法及び装置
CN115886309A (zh) 一种烘丝机断料后物料的烘后水分控制方法及装置
JP2010188285A (ja) 記録媒体の製造方法
RU2003104099A (ru) Способ автоматического управления процессом сушки