JP2011530707A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011530707A5
JP2011530707A5 JP2011522462A JP2011522462A JP2011530707A5 JP 2011530707 A5 JP2011530707 A5 JP 2011530707A5 JP 2011522462 A JP2011522462 A JP 2011522462A JP 2011522462 A JP2011522462 A JP 2011522462A JP 2011530707 A5 JP2011530707 A5 JP 2011530707A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
sensor device
flow
shear
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312590B2 (ja
JP2011530707A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008041145A external-priority patent/DE102008041145A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2011530707A publication Critical patent/JP2011530707A/ja
Publication of JP2011530707A5 publication Critical patent/JP2011530707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312590B2 publication Critical patent/JP5312590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

多くのセンサ特にホットフィルムエアマスセンサは、格子又は組合せ格子を備えている。このような格子は、例えば流体管路内に組み込まれ、一般的な形式で流体の流れ方向で差込形センサ若しくはセンサから数センチメートル上流側に配置されていて、流体管路内の速度プロフィールを均一化するという課題を有している。さらにこのような形式の格子は、流体の流れから、本来存在する回転流を取り除くという課題を有している。格子の均一化作用は、流れの制動作用によって得られる。それと同時に、微小の乱流が生ぜしめられ、この微小の乱流が、低速及び高速の流体と混合され、それによって管の全横断面に亘って速度の均一化が得られるようになっている。センサの特性曲線(例えばエアマスと出力周波数又は出力電圧との関係)は、流入するエアの速度プロフィールとはほぼ無関係である。
多くのセンサ装置、特に従来の格子(例えば4〜7mmの格子の目の幅、及び5〜10mmの格子奥行きを有するプラスチック格子)と組み合わされたエアマスセンサの問題点は、多くのエアマス領域において、特性曲線の再生可能性の質が低いという点にある。このような問題の原因は、特に層−乱流の流れが各格子ステーにおいて転換(遷移)することにある。遷移過程は、周辺条件例えば温度、幾何学形状、流れ速度等の周辺条件の最小変化に著しく過剰に反応し、このパラメータは一般的に流体管路の横断面に亘って完全に一定に保たれないので、流れはあらゆる箇所で正確に同時に乱れることはない。このことによって、流動媒体の流れ状態(層流又は乱流)が格子の下流側で正確に規定されておらず、かつ再生可能性の質が低いエアマス領域が存在することになる。このような不確実性は、センサエレメントの特性曲線再生可能性に現れる。
本発明の考え方は、流動媒体の流れにおいてできるだけ早期に、つまり非常に低い流れ速度で、乱流を発生させるようにし、それによって明確な流れ状態を形成するという点にある。これは、流れを比較的早く、つまり低い流れ速度で既に乱流が生ぜしめられるように配慮する、改善されたプロフィールを有する格子ステーを使用することによって得られる。これによって、常に明確で、良好に再生可能な流れ状態が得られ、速度プロフィールは、流れ方向に対して直交する方向の高められたパルス交換(Impulsaustausch)によって、効果的に均一化される。これによって、例えばセンサ装置に前置接続された吸込み管内におけるフィルタエレメントの汚れ等の外部の影響による、速度プロフィールの変化に対する流れの感度は低下する。
従来技術により公知の格子とは異なり、上記本発明の考え方を実現するための本発明の格子は、改善された横断面を有する少なくとも1つの格子ステーを有している。この改善は特に、流動媒体によって流過される、ステーの少なくとも1つの表面に、少なくとも1つのせん断エレメントが設けられている。このせん断エレメントは、流れ方向でせん断エレメントの下流側に、乱流を伴う領域を生ぜしめるために設けられている。このような特に主流れ方向に対して横方向の、高い速度勾配を有する層は、追加的に、著しく不安定なせん断層を形成する。これによって生ぜしめられた流れの変動によって、格子ステーの後ろに伴流が生ぜしめられる。つまり振動が生ぜしめられ、非常に早期に、つまり非常に低速の流れ速度において既に高周波の乱流が生ぜしめられる。これによって、低い流れ速度において広範囲に亘って、層流から乱流への流れの転換が得られる。センサにおける流れは、ほぼ全運動範囲に亘って乱流を伴う流れである。
ステーは、せん断エレメントの下流側、例えば段状に構成された段部の下流に、狭められた延長部を有している。つまり、少なくとも段部の領域よりも横断面が狭く、有利には格子ステーのその他の領域におけるよりも狭い、ステーの領域を有している。この延長部は、例えば主流れ方向に先細りしている。従って、延長部は、ステーの対称軸線に対して相対的な傾斜面を有している。例えば先細り角度α、つまり傾斜面と対称軸線との間の角度は、0゜よりも大きく10゜以下の間の角度が使用される。せん断エレメントの上流、つまり例えば段部の上流において、ステーは、横断面で見て丸味の付けられた流入側セクションを有している。この流入側セクションは、例えばほぼ楔状の形状を有しており、楔の先端は主流れ方向とは逆方向に向いている。楔状の楔面は、平らであっても湾曲していてもよい。楔状の代わりに、別の形状、例えばU字形、翼形状又はその他の丸味を付けられた若しくは湾曲された形状であってもよい。
図2〜図4は、本発明による格子132の第1実施例を示す。格子132は交差格子として構成されていて、例えば互いに直角に交差し合う複数のステー134を有している。図2に示した斜視図では、水平に延在するステー134が示されており、このステー134は、少なくともほぼ最適化された横断面を有するプロフィール(輪郭形状)を備えている。この横断面の詳細は図3及び図4に示されており、図3は、格子のステー134の周囲を流れる流体の流れ状態を示し、図4はステー134の有利な寸法を示す。図2に示した実施例では、水平方向にも垂直方向にも延在するステー134が、本発明による横断面を有している。しかしながら選択的に、個別のステー134だけがこのような本発明による横断面を有していてもよい。例えば水平方向に延在するステー又は垂直方向に延在するステー又はこれらのステー134の幾つか、例えばそれぞれ1つおきのステー134だけが、本発明による横断面を有していてもよい。
図3には、ステー134の前後の流れ状態が概略的に示されている。図3によれば、剪断エレメント144の後ろに剪断層154が形成されていて、この剪断層154内では、主流れ方向112及び/又は対称軸線138に対して垂直方向の高い速度勾配が存在する。剪断層154は、著しく不安定であって、流れの変動を引き起こし、この流れの変動によって、ステー134の後ろに伴流が生ぜしめられ、非常に早期につまり低い流れ速度で既に高周波の乱流が発生する。

Claims (9)

  1. 流れ方向(112)に流れる流動媒体の少なくとも1つのパラメータを決定するためのセンサ装置(110)において、
    前記センサ装置(110)が、流動媒体のパラメータを決定するための、流動媒体内に配置された少なくとも1つのセンサ(115)を有しており、前記センサ装置(110)がさらに、主流れ方向(112)に対して横方向に配置された少なくとも1つの格子(132)を有していて、該格子(132)が少なくとも1つのステー(134)を有しており、該ステー(134)が、流動媒体によって流過される少なくとも1つの表面(140,142)を備え、かつ該表面(140,142)上に少なくとも1つの剪断エレメント(144)を有しており、該剪断エレメント(144)は、この剪断エレメント(144)の下流側の流動媒体流の中に乱流を有する領域(154)が生ぜしめられるように構成されており、前記剪断エレメント(144)が、ステー(134)の表面(140,142)において、主流れ方向(112)に対して横方向に配置された、角のとがった少なくとも1つの段部(146)を有していて、前記ステー(134)が、剪断エレメント(144)の下流に狭められた延長部(152)を有していることを特徴とする、流動媒体のパラメータを決定するためのセンサ装置(110)。
  2. 前記ステー(134)が、互いに逆向きの表面(140,142)に配置された少なくとも2つの剪断エレメント(144)を有している、請求項記載のセンサ装置(110)。
  3. 前記ステー(134)が、ほぼ対称的な横断面を有している、請求項1又は2記載のセンサ装置(110)。
  4. 前記延長部(152)が主流れ方向(112)に先細りしている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ装置(110)。
  5. 前記延長部(152)が0°より大きく10°以下の先細り角度αを有している、請求項記載のセンサ装置(110)。
  6. 前記ステー(134)が前記剪断エレメント(144)の上流側に流入側セクション(150)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ装置(110)。
  7. 前記流入側セクション(150)がほぼ楔状に構成されている、請求項記載のセンサ装置(110)。
  8. 前記格子(132)が交差格子として構成されていて、2つのステー(134)が交差する箇所に少なくとも1つの交差箇所(136)を有しており、該交差箇所(136)の領域内で前記ステー(134)がそれぞれ少なくとも1つの下流側の切欠(158)を有していて、該切欠(158)内で前記ステー(134)のステー奥行きが減少されている、請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ装置(110)。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載のセンサ装置(110)内に挿入するための格子(132)であって、少なくとも1つのステー(134)を有しており、該ステー(134)が、流動媒体によって流過される少なくとも1つの表面(140,142)を備え、かつ該表面(140,142)上に少なくとも1つの剪断エレメント(144)を有しており、該剪断エレメント(144)は、この剪断エレメント(144)の下流側の流動媒体流の中に高い速度勾配を有する領域(154)が生ぜしめられるように構成されており、前記剪断エレメント(144)が、ステー(134)の表面(140,142)において、主流れ方向(112)に対して横方向に配置された、角のとがった少なくとも1つの段部(146)を有していて、前記ステー(134)が、剪断エレメント(144)の下流に狭められた延長部(152)を有していることを特徴とする、センサ装置(110)内に挿入するための格子(132)。
JP2011522462A 2008-08-11 2009-07-27 流動媒体のパラメータを決定するためのセンサ装置 Active JP5312590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008041145.0 2008-08-11
DE102008041145A DE102008041145A1 (de) 2008-08-11 2008-08-11 Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums
PCT/EP2009/059631 WO2010018055A1 (de) 2008-08-11 2009-07-27 Sensoranordnung zur bestimmung eines parameters eines fluiden mediums

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530707A JP2011530707A (ja) 2011-12-22
JP2011530707A5 true JP2011530707A5 (ja) 2013-07-04
JP5312590B2 JP5312590B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41079987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522462A Active JP5312590B2 (ja) 2008-08-11 2009-07-27 流動媒体のパラメータを決定するためのセンサ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8752420B2 (ja)
EP (1) EP2324329B1 (ja)
JP (1) JP5312590B2 (ja)
KR (1) KR101622541B1 (ja)
CN (1) CN102119322B (ja)
DE (1) DE102008041145A1 (ja)
WO (1) WO2010018055A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008042155A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums
DE102010062892B4 (de) 2010-12-13 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Strömungsgitter zum Einsatz in einem Strömungsrohr eines strömenden fluiden Mediums
DE102011078004A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens einer Strömungseigenschaft eines mit einer Hauptströmungsrichtung strömenden fluiden Mediums
DE102012211425A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Drehzahl eines Verdichters
DE102013200344A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens einer Strömungseigenschaft eines mit einer Hauptströmungsrichtung strömenden fluiden Mediums
GB2510344A (en) * 2013-01-30 2014-08-06 Imp Innovations Ltd Fluid Flow Modification Apparatus
DE102013226345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines durch einen Kanal strömenden fluiden Mediums
JP6690899B2 (ja) * 2015-06-29 2020-04-28 株式会社デンソー 空気流量測定装置
US10274195B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-30 Honeywell International Inc. Air/gas admittance device for a combustion appliance
JP6576965B2 (ja) 2017-01-13 2019-09-18 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
DE102017002378B4 (de) 2017-03-11 2022-02-17 Diehl Metering Gmbh Fluidzähler
JP6816655B2 (ja) 2017-06-02 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 エアクリーナ及びエアクリーナの製造方法
DE102018204415A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung
DE102020128475B4 (de) 2020-10-29 2022-11-17 Mann+Hummel Gmbh Strömungsgleichrichteranordnung, Strömungsgleichrichter, Strömungsgleichrichterset und Verfahren zur Montage einer Strömungsgleichrichteranordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840051A (en) * 1971-03-11 1974-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Straightener
CH659864A5 (de) * 1982-06-23 1987-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Lochplatte zur vergleichmaessigung der geschwindigkeitsverteilung in einem stroemungskanal.
JPS61134620A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Nippon Denso Co Ltd カルマン渦式流量測定装置
JPS61264216A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd 熱線式空気流量計
DE59010035D1 (de) 1990-05-30 1996-02-15 Siemens Ag Strömungswandler
DE19601791A1 (de) 1996-01-19 1997-07-24 Bosch Gmbh Robert Sensor mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines Sensors mit einer Membran
DE19647081A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE19942502A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung von zumindest einem Parameter eines in einer Leitung strömenden Mediums
DE10011709A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung von zumindest einem Parameter eines in einer Leitung strömenden Mediums
DE102007056888A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011530707A5 (ja)
JP5312590B2 (ja) 流動媒体のパラメータを決定するためのセンサ装置
US9222811B2 (en) Flowmeter
JP2009014601A (ja) 流量計
Yokoyama et al. Flows around a cascade of flat plates with acoustic resonance
RU2492429C2 (ru) Измерительное устройство для определения параметра текучей среды
Khayrullina et al. PIV measurements of isothermal plane turbulent impinging jets at moderate Reynolds numbers
KR101957680B1 (ko) 유동 유체 매체의 유동관 내에서 사용하기 위한 유동 격자
JP7126048B2 (ja) 超音波流量計
Xiong et al. Influence of slip on the three-dimensional instability of flow past an elongated superhydrophobic bluff body
Shirakashi et al. Characteristics of periodic vortex shedding from two cylinders in cruciform arrangement
JP2009264906A (ja) 流量計
EP3392621A1 (en) Membrane-based thermal flow sensor device
JP4048964B2 (ja) 超音波流量計
JP5422015B2 (ja) 流量計
Hu et al. Discharge characteristics of small sonic nozzles in the shape of pyramidal convergent and conical divergent
JPH09210120A (ja) 円柱構造物の防振構造
JP7022646B2 (ja) 熱線式流量計
Islam et al. Flow separation phenomena for steady flow over a circular cylinder at low Reynolds number
JP2009216496A (ja) 超音波流量計
JP6496905B2 (ja) 超音波流量計
Vilkinis et al. Investigation of pulsating flow in open-type microcavity
JP4346458B2 (ja) 超音波流量計
JPH09329480A (ja) 流量センサ
JP2002039824A (ja) 流量測定装置