JP2011529025A - ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法 - Google Patents

ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529025A
JP2011529025A JP2011519049A JP2011519049A JP2011529025A JP 2011529025 A JP2011529025 A JP 2011529025A JP 2011519049 A JP2011519049 A JP 2011519049A JP 2011519049 A JP2011519049 A JP 2011519049A JP 2011529025 A JP2011529025 A JP 2011529025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
fluoroalkyl
dichloride
fluoroalkylphosphonyl
phosphinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508415B2 (ja
Inventor
イグナティフ,ニコライ(ミコラ)
フェルディナンド アウスト,エミール
ベヤン,ダナ
ヴィルナー,ヘルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2011529025A publication Critical patent/JP2011529025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508415B2 publication Critical patent/JP5508415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/34Halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/535Organo-phosphoranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

本発明は、ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法であって、対応するビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸またはフルオロアルキルホスホン酸と塩化剤としてのアリールテトラクロロホスホランとの反応による前記方法に関する。

Description

本発明は、ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法であって、対応するビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸またはフルオロアルキルホスホン酸と塩化剤としてのアリールテトラクロロホスホランとの反応による前記方法に関する。
ホスフィン酸またはホスホン酸と塩化剤であるPClまたはSOClとの反応によるホスフィニルクロリドおよびホスホニルジクロリドの合成方法は、例えば、L.D. Quin, "A Guide to organophosphorus Chemistry", Wiley-Interscience, N.Y., 2000またはD.E.C. Corbridge, "Phosphorus. An Outline of its Chemistry, Biochemistry and Technology (Second Edition)", Elsevier, Amsterdam-Oxford-N.Y., 1980から知られている。これらの方法は、好適には、非フッ素化ホスフィニルクロリドおよび非フッ素化ホスホニルジクロリドの合成のために使用されている。
L.M. Yagupolskii, N.V. Pavlenko, N.V. Ignat'ev, G.I. Matuschecheva, V.Ya. Semenii, Zh. Obsh. Khim. (Russ.), 54 (1984), 2, 334-339には、PClを用いるビス(パーフルオロアルキル)ホスフィン酸の塩素化が記載されているが、得られるビス(パーフルオロアルキル)ホスフィニルクロリドおよびPOClはよく似た沸点を有するため、実験が複雑になる。
代わりに、例えば、J.E. Griffith, Spectrochim. Acta, Part A, 24A (1968), 303またはT. Mahmood, J.M. Shreeve, Inorg. Chem., 25 (1986), 3128-3131から知られるように、ビス(パーフルオロアルキル)ホスフィニルクロリドは、NOを用いるビス(パーフルオロアルキル)クロロホスフィンの酸化からも合成することができる。
ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドおよびフルオロアルキルホスホニルジクロリドは、例えばイオン性液体のような新規な物質の合成において、興味深い前駆体である。したがって、これらの前駆体を大量に製造可能にするためには、これらの化合物の合成を、経済的に実施することができる状態および大規模工業規範で利用可能にしておくことが望ましい。
よって、本発明の目的は、これらの条件を満たすビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法の改良したものを開発することにある。
驚くべきことに、ビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸またはフルオロアルキルホスホン酸との反応における塩化剤としてのアリールテトラクロロホスホランの使用によって、本目的が達成されることが明らかになった。
したがって、本発明は、ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法であって、対応するビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸またはフルオロアルキルホスホン酸と塩化剤としてのアリールテトラクロロホスホランとの反応による前記方法に関する。
出発物質であるビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸およびフルオロアルキルホスホン酸は、例えば、WO 03/087110 and WO 03/087111に記載されるように、市販のトリス(フルオロアルキル)ジフルオロホスホランから始めることにより容易に入手できる。
アリールテトラクロロホスホランArPClのうち、例えば、フェニルテトラクロロホスホランは、市販のジクロロフェニルホスフィン(PhPCl)の塩素との反応から始めることにより調製することができる公知の試薬である。
化学式ArPClにおける略号Arは、例えば、置換または非置換フェニル、ナフチルまたはアンスリルを表す。Arは、特に好ましくは、非置換または置換フェニルを表す。
置換フェニルは、C−〜C12−アルキル、部分フッ素化もしくは過フッ素化C−〜C−アルキルまたはC−〜C−シクロアルキル、NO、F、Cl、Br、非フッ素化、部分フッ素化もしくは過フッ素化C〜C−アルコキシあるいはPClにより置換されるフェニル、例えば、o−、m−またはp−メチルフェニル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−イソブチルフェニル、m−またはp−tert−ブチルフェニル、m−またはp−ニトロフェニル、p−メトキシフェニル、p−エトキシフェニル、m−またはp−(トリフルオロメチル)フェニル、m−またはp−(トリフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジメチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジメトキシフェニル、5−フルオロ−2−メチルフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,4,5−トリメチルフェニルあるいは2,4,6−トリメチルフェニルを示す。Arは、極めて特に好ましくは、非置換フェニルである。
アリールテトラクロロホスホランは、好ましくは、フェニルテトラクロロホスホラン、トリルテトラクロロホスホランおよびp−クロロフェニルテトラクロロホスホランから選択される。特には、フェニルテトラクロロホスホランが使われる。
1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキル基は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、ペンチル、1−、2−もしくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−もしくは2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピルまたはヘキシルであり、あるいは1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキル基になるために、例えば、オクチルまたはドデシルによって延ばされる。
非フッ素化C〜C−アルコキシは式OC2p+1のアルコキシ基に相当し、ここでpは1、2、3、4、5または6、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシまたはヘキソキシであり、ここでアルコキシ基のアルキル基は直鎖または分枝状であり得る。過フッ素化アルコキシ基の場合において、上記式中のすべてのH原子が対応してFによって置き換えられる。部分的にFにより置換されるアルコキシ基の場合は、いくつかのHのみがFによって置き換えられる。
したがって、3〜7個の炭素原子を有する非置換の飽和または部分的もしくは完全に不飽和シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはフェニルであり、これらはC−〜C−アルキル基またはPClにより置換されてもよい。
有機溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタンまたは1,6−ジブロモヘキサン中で反応を行うことが可能だが、反応は溶媒無しでも行うことが可能である。反応を、特に好ましくは、溶媒無しで行う。
有機溶媒は、好ましくは乾燥形態である。
一般に、反応を等モル量、すなわち1モルのビス(パーフルオロアルキル)ホスフィン酸および1モルのアリールテトラクロロホスホランまたは1モルのフルオロアルキルホスホン酸および2モルのアリールテトラクロロホスホランにて行う。しかし、2倍過剰までのアリールテトラクロロホスホランを使うことも可能である。実施例中で立証されているように、好ましくは10%過剰を使う。
反応を−20℃〜200℃の温度、好ましくは0℃〜150℃の温度で行う。ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドの合成のために、反応を特に好ましくは0℃〜室温の温度で行う。フルオロアルキルホスホニルジクロリドの合成のために、反応を特に好ましくは室温〜80℃の温度で行う。
不活性ガス条件下で反応を行うことは、さらなる利点であり得る。
本発明による方法にとって、ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドの調製のための好適な出発材料は、特には、式I
P(=O)OH I,
式中、
およびRは互いに独立して、直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yをそれぞれ表し、
ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
yは、0、1、2、3、4または5を示し、
ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
で表される化合物である。
これは、式Ia
P(=O)Cl Ia,
式中、
およびRは互いに独立して、直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yをそれぞれ表し、
ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
yは、0、1、2、3、4または5を示し、
ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
で表されるビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドを生じる。
置換基RおよびRは同一または異なっていてもよい。2つの置換基RおよびRは、特に好ましくは同一である。
特定の態様では、式IまたはIa中の置換基RおよびRは過フッ素化される、すなわちRおよびRは互いに独立して、直鎖または分枝状フッ素化アルキル基C2n+1をそれぞれ表し、ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示す。
式IまたはIa中のRおよびRは互いに独立して、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルまたは線状もしくは分枝状ノナフルオロブチル、極めて特に好ましくは、ペンタフルオロエチルまたは線状ノナフルオロブチルをそれぞれ表す。
さらに、本発明による方法にとって、式Iaで表されるビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドの調製のための好適な出発材料もまた、式Iで表されるRP(=O)OH酸の塩、すなわち式[RP(=O)OKtm+で表される塩であり、ここでKtm+は無機カチオン、好ましくはNa、K、Ca2+、Mg2+、Zn2+、あるいは有機カチオン、好ましくはアンモニウムまたはホスホニウムであり、m=1または2である。
好ましいアンモニウムカチオンは[NHまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンであり、ここでアルキル基は1〜6個の炭素原子を有することができ、直鎖または分枝状であってもよい。アルキル基は、好ましくは同一である。
好ましいホスホニウムカチオンは、アルキル基が1〜6個の炭素原子を有することができ、直鎖または分枝状であってもよいテトラアルキルホスホニウムカチオン、「アリール」が上述のArのための意味うちの一つに相応するテトラアリールホスホニウムカチオン、または「アリール」が上述の意味うちの一つに相応し、「アルキル」が1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を示す直鎖または分枝状であってもよいトリアリールアルキルホスホニウムカチオンである。テトラアルキルホスホニウムカチオンまたはテトラアリールホスホニウムカチオンにおけるアルキル基またはアリール基は、好ましくは同一である。トリアリールアルキルホスホニウムカチオンにおけるアリール基は、好ましくは同一である。
本発明による方法にとって、フルオロアルキルホスホニルジクロリドの調製のための好適な出発物質は、特には、式II
P(=O)(OH) II,
式中、
は直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yを表し、
ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
yは、0、1、2、3、4または5を示し、
ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
で表される化合物である。
これは、式IIa
P(=O)(Cl) IIa,
式中、
は直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yを表し、
ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
yは、0、1、2、3、4または5を示し、
ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
で表されるフルオロアルキルホスホニルジクロリドを生じる。
特定の態様では、式IIまたはIIaの置換基Rは過フッ素化される、すなわち各々の場合におけるRは互いに独立して、直鎖または分枝状フッ素化アルキル基C2n+1をそれぞれ表し、ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示す。
式IIまたはIIa中のRは、好ましくはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルまたは線状もしくは分枝状ノナフルオロブチル、極めて特に好ましくは、ペンタフルオロエチルまたは線状ノナフルオロブチルを表す。
さらに、本発明による方法にとって、式IIaで表されるフルオロアルキルホスホニルジクロリドの調製のための好適な出発材料もまた、式IIで表されるRP(=O)(OH)酸の塩、すなわち式[RP(=O)O2−mKtで表される塩であり、ここでKtは無機カチオン、好ましくはNa、K、Ca2+、Mg2+、Zn2+、あるいは有機カチオン、好ましくはアンモニウムまたはホスホニウムであり、用いるカチオンの電荷によっては、m=1または2である。
好ましいアンモニウムカチオンは[NHまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンであり、ここでアルキル基は1〜6個の炭素原子を有することができ、直鎖または分枝状であり得る。アルキル基は、好ましくは同一である。
好ましいホスホニウムカチオンは、アルキル基が1〜6個の炭素原子を有することができ、直鎖または分枝状であり得るテトラアルキルホスホニウムカチオン、「アリール」が上述のArのための意味うちの一つに相応するテトラアリールホスホニウムカチオン、または「アリール」が上述の意味うちの一つに相応し、「アルキル」が1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を示す直鎖または分枝状でもよいトリアリールアルキルホスホニウムカチオンである。テトラアルキルホスホニウムカチオンまたはテトラアリールホスホニウムカチオンにおけるアルキル基またはアリール基は、好ましくは同一である。トリアリールアルキルホスホニウムカチオンにおけるアリール基は、好ましくは同一である。
本発明による方法は、ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの合成を、従来技術と比較して改善した収率にて可能にする。さらに、この方法は、精製および、アリールテトラクロロホスホランによって生じた副産物の分離が単純化されており、これによって低い機器複雑度のみが必要とされるので、大規模の工業的な合成に適している。例えば、副産物であるCP(O)Clは、文献によると、大気圧で258℃の沸点を有する(Gutmann et al., Monatsh. Chem., 91, 1960, pp. 836-839)。この沸点は、産物のそれとは有意に異なり、副産物の分離が単純化されていることを意味する。
さらなる言及をせずとも、当業者は上述の記載を最も広い範囲において利用し得ることが推測される。したがって、本発明による方法はまた、例えば、2〜12個の炭素原子を有する、好ましくは2〜8個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルカルボン酸、またはそれらの塩をアリールテトラクロロホスホランと反応させる、パーフルオロアルキルカルボニルクロリドの調製を促進する。本発明による方法はまた、例えば、3〜10個の炭素原子を有する、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するジカルボン酸、またはそれらの塩をアリールテトラクロロホスホランと反応させる、過フッ素化ジカルボン酸ジクロリドの調製を促進する。
したがって、好ましい態様および例は、如何様にも決して限定的ではない記述的な開示に過ぎないとみなされるべきである。
例:
例中に示されない限り、重溶媒中の溶液のNMRスペクトルを、重水素ロックを伴って5mmH/BBブロードバンドプローブを伴うBruker Avance 300分光計において20℃で測定した。様々な核の測定周波数は:1H: 300.13 MHz, 19F: 282.41 MHz および31P: 121.49 MHzである。各スペクトルまたは各データセットについての参考となる方法を別々に記載する。
例1:
a)フェニルテトラクロロホスホランPhPClの合成
PCl + Cl → CPCl
乾燥クロロホルム130ml中のジクロロフェニルホスフィン30.1g(0.168モル)を最初に導入して、塩素ガス11.9g(0.168モル)を約20分間通し、その間は温度を30℃に保持する。その後溶媒を除去し、フェニルテトラクロロホスホランとして同定される固体40.7gを得る。
融点:73〜74℃(文献では73℃:J. Lindner, W. Wirth, B. Zaunbauer, Monatsh. Chem., 70 (1937), 1-19)。

31P NMR (CDCl3;標準: 85% H3PO4),δ, ppm: -42.6 m。
b)ビス(ペンタフルオロエチル)ホスフィニルクロリドの合成
(CP(O)OH + CPCl → (CP(O)Cl + HCl + CP(O)Cl

フェニルテトラクロロホスホラン20.0g(80mmol)に、ビス(ペンタフルオロエチル)ホスフィン酸21.75g(72mmol)を室温で滴加し、混合物を4時間攪拌する。ビス(ペンタフルオロエチル)ホスフィニルクロリドを蒸留により大気圧で分離して、使用したホスホン酸に基づくと78%の収率に相当するビス(ペンタフルオロエチル)ホスフィニルクロリド18.1gを得る。

沸点:86〜88℃
19F NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: CCl3F),δ, ppm: -82.0 s (2CF3), -120.1 d,d (2FA), -124.4 d,d (2FB), 2JP,F(A) = 92 Hz, 2JP,F(B) = 100 Hz, 2JF(A),F(B) = 323 Hz。
31P NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: 85% H3PO4),δ, ppm: 20.8 t,t。
例2:ビス(ノナフルオロブチル)ホスフィニルクロリドの合成
(CP(O)OH + CPCl → (CP(O)Cl + HCl + CP(O)Cl

変形態様a) 乾燥クロロホルム3cmに溶解したフェニルテトラクロロホスホラン1.47g(5.9mmol)の溶液に、ビス(ノナフルオロブチル)ホスフィン酸2.49g(5.0mmol)を室温で滴加し、混合物さらに50分間攪拌する。蒸留によりクロロホルムを分離し、ビス(ノナフルオロブチル)ホスフィニルクロリドを大気圧で留去し、使用したホスフィン酸に基づくと63%の収率に相当するビス(ノナフルオロブチル)ホスフィニルクロリド1.62gを得た。
変形態様b) フェニルテトラクロロホスホラン4.6g(18.4mmol)とビス(ノナフルオロブチル)ホスフィン酸7.3g(14.5mmol)との混合物を室温で4時間攪拌した。ガス(HCl)の発生が終わったとき、ノナフルオロブチルホスホニルジクロリドを蒸留により大気圧で分離して、無色の液体物質としてビス(ノナフルオロブチル)ホスフィニルクロリド5.73gを得る。これは、使用したホスフィン酸に基づくと76%の収率に相当する。

沸点:158〜160℃。
19F NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: CCl3F),δ, ppm: -84.3 t,m (2CF3), -115.4 d,d (2FA), -119.7 d,d (2FB), -121.5 m (2CF2), -128.6 m (2CF2), 2JP,F(A) = 95 Hz, 2JP,F(B) = 102 Hz, 2JF(A),F(B) = 328 Hz, 4JF,F = 10 Hz, 4JF,F = 14 Hz。
31P NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: 85% H3PO4),δ, ppm: 21.8 t,t。
例3:ペンタフルオロエチルホスホニルジクロリドの合成
(C)P(O)(OH) + 2CPCl → (C)P(O)Cl + 2HCl + 2CP(O)Cl

フェニルテトラクロロホスホラン19.0g(76mmol)に、ペンタフルオロエチルホスホン酸6.46g(32mmol)を0℃(氷浴)で入念に混合しながら滴加する。その後反応混合物を室温で4時間攪拌する。ペンタフルオロエチルホスホニルジクロリドを蒸留により大気圧で分離し、使用したホスホン酸に基づくと61%の収率に相当する無色の液体物質としてのペンタフルオロエチルホスホニルジクロリド4.64gを得る。

沸点:77〜79℃
19F NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: CCl3F),δ, ppm: -80.9 s (CF3), -122.5 d (CF2), 2JP,F = 110 Hz。
31P NMR (純物質; CD3CNフィルム;標準: 85% H3PO4),δ, ppm: 17.7 t。
例4:ノナフルオロブチルホスホニルジクロリドの合成
(C)P(O)(OH) + 2CPCl → (C)P(O)Cl + 2HCl + 2CP(O)Cl

フェニルテトラクロロホスホラン11.0g(44mmol)とノナフルオロブチルホスホン酸5.5g(18.3mmol)との混合物を40℃(浴温)で2時間攪拌する。ノナフルオロブチルホスホニルジクロリドを蒸留により大気圧で分離し、使用したホスホン酸に基づくと61%の収率に相当する無色の液体物質としてのノナフルオロブチルホスホニルジクロリド3.77gを得る。

沸点:124〜126℃
19F NMR (純物質, CD3CNフィルム;標準: CCl3F),δ, ppm: -83.8 t,m (CF3), -118.5 d (CF2), -121.4 m (CF2), -128.4 m (CF2), 2JP,F = 113 Hz, 4JF,F = 10 Hz, 4JF,F = 14 Hz。
31P NMR (純物質, CD3CNフィルム;標準: 85% H3PO4),δ, ppm: 17.8 t。

Claims (5)

  1. ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法であって、対応するビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸またはフルオロアルキルホスホン酸と塩化剤としてのアリールテトラクロロホスホランとの反応による、前記方法。
  2. 使用するビス(フルオロアルキル)ホスフィン酸が、
    式I
    P(=O)OH I,
    式中、
    およびRは互いに独立して、直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yをそれぞれ表し、
    ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
    yは、0、1、2、3、4または5を示し、
    ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
    で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 使用するフルオロアルキルホスホン酸が、
    式II
    P(=O)(OH) II,
    式中、
    は直鎖または分枝状アルキル基C2n+1−yを表し、
    ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示し、
    yは、0、1、2、3、4または5を示し、
    ただし、n=1または2のとき、yは0、1または2を示す、
    で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 使用するアリールテトラクロロホスホランがフェニルテトラクロロホスホランであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. −20℃〜200℃の間の温度で反応を行なうことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2011519049A 2008-07-25 2009-06-24 ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法 Expired - Fee Related JP5508415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08013397.8 2008-07-25
EP08013397 2008-07-25
PCT/EP2009/004535 WO2010009791A1 (de) 2008-07-25 2009-06-24 Verfahren zur herstellung von bis(fluoralkyl)phosphinsäurechloriden oder fluoralkylphosphonsäuredichloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529025A true JP2011529025A (ja) 2011-12-01
JP5508415B2 JP5508415B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41009976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519049A Expired - Fee Related JP5508415B2 (ja) 2008-07-25 2009-06-24 ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8378157B2 (ja)
EP (1) EP2303898B1 (ja)
JP (1) JP5508415B2 (ja)
WO (1) WO2010009791A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278853A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of arylphosphonic dichlorides
JPS62135483A (ja) * 1985-11-26 1987-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ホスホン酸ジクロリドの製造法
JPS6314740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 ストウフア− ケミカル カンパニ− 有機ヒドロキシル化合物をハロゲン化物に変換する方法
JPS63141989A (ja) * 1986-11-26 1988-06-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ホスフイン‐またはホスホン酸クロリドの製法
JPH09176175A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nissan Chem Ind Ltd アリールホスホニックジクロリド及びジアリールホスフィニッククロリドの製造方法
JP2005522510A (ja) * 2002-04-16 2005-07-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビス(パーフルオロアルキル)ホスフィン酸およびこの塩の製造方法
WO2006128563A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Merck Patent Gmbh Ionische flüssigkeiten mit niedriger viskosität

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2319705C2 (ru) 2002-04-16 2008-03-20 Мерк Патент Гмбх Способ получения моногидроперфторалканов, бис(перфторалкил)фосфинатов и перфторалкилфосфонатов

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278853A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of arylphosphonic dichlorides
JPS62135483A (ja) * 1985-11-26 1987-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ホスホン酸ジクロリドの製造法
JPS6314740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-21 ストウフア− ケミカル カンパニ− 有機ヒドロキシル化合物をハロゲン化物に変換する方法
JPS63141989A (ja) * 1986-11-26 1988-06-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ホスフイン‐またはホスホン酸クロリドの製法
JPH09176175A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nissan Chem Ind Ltd アリールホスホニックジクロリド及びジアリールホスフィニッククロリドの製造方法
JP2005522510A (ja) * 2002-04-16 2005-07-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ビス(パーフルオロアルキル)ホスフィン酸およびこの塩の製造方法
WO2006128563A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Merck Patent Gmbh Ionische flüssigkeiten mit niedriger viskosität

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011007643; LINDNER,J.,ET AL.: '"Untersuchungen ueber Naphtyl-halogenphosphine und -phosphinsaeuren"' MONATSHEFTE FUER CHEMIE VOL.53/54, 1929, PP.274-281 *
JPN5011007644; LINDNER,J.,ET AL.: '"Ueber aromatische Halogenphosphine und ihre Eignung zur massanalytischen Wasserbestimmung"' MONATSHEFTE FUER CHEMIE VOL.70, 1937, PP.1-19 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110124921A1 (en) 2011-05-26
EP2303898A1 (de) 2011-04-06
EP2303898B1 (de) 2014-05-07
US8378157B2 (en) 2013-02-19
JP5508415B2 (ja) 2014-05-28
WO2010009791A1 (de) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638636B2 (en) Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
JP5172667B2 (ja) 低粘度を有するイオン性液体
Reddy et al. 31P and 19F nuclear magnetic resonance studies of phosphorus-fluorine compounds
US20090253914A1 (en) Process for the preparation of onium salts with dialkylphosphate, dialkylphosphinate or (o-alkyl)alkyl- or alkylphosphonate anions having a low halide content
RU2674023C9 (ru) Способ синтеза n-(фосфонометил)глицина
Prishchenko et al. Synthesis of new organophosphorus‐substituted mono‐and bis (trimethylsilyl) amines with PCH2N fragments and their derivatives
CN104854117B (zh) 用于合成n-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的方法
Olszewski et al. Synthesis of thiazole aminophosphine oxides, aminophosphonic and aminophosphinic acids and Cu (II) binding abilities of thiazole aminophosphonic acids
JP5234634B2 (ja) オキソニウム塩およびスルホニウム塩
JP5508415B2 (ja) ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法
US4371509A (en) Oxidizing phosphorus compounds with chlorosulfonic acid
Prishchenko et al. Synthesis of new organophosphorus‐substituted derivatives of ethanesulfonic acid
TWI328010B (en) Process for the preparation of monohydroperfluoroalkanes, bis(perfluoroalkyl) phosphinates and perfluoroalkylphosphonates
Kolodyazhnyi et al. Stereoselective reactions of optically active derivatives of α-methylbenzylaminophosphine
JPS603317B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
Khasiyatullina et al. Some Features of Reaction of 2-Methyl-1, 4-naphthoquinone with H-Phosphonium Salts Based on Diphenylphosphine
US3501555A (en) Perfluoro-1-cycloalken-1,2-ylenediphosphoryl compounds
JP5270338B2 (ja) アルキルスルホン酸オニウムの製造方法
US4572807A (en) Oligophosphonic acids, oligophosphinic acids, and process of preparation
Krawiecka et al. Stereochemistry of chlorinolysis of the phosphorus-sulfur bond in thiolesters of organic phosphorus thio acids. Reaction of S-methyl tert-(butylphenylphosphino) thiolate with halogens and sulfuryl chloride
Mahmood et al. Comparative study of tris (trifluoromethyl) phosphine oxide, tris (nonafluorobutyl) phosphine oxide and fluorobis (nonafluorobutyl) phosphine oxide with ammonia and amines
MARUSZEWSKA-WIECZORKOWSKA et al. Synthesis of 2-(pyridyl) ethylphosphonic acids and esters
Liu et al. Tunable synthesis of chalcophosphinic amides and tertiary phosphinates using tert-butyl N, N-dialkylperoxyamidate
JP2009501167A (ja) オニウム亜硫酸アルキル塩の製造方法
SU777037A1 (ru) Способ получени диалкиловых эфиров 3-этилтио-1,3-бутадиен-2-фосфоновой кислоты

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees