JPS62135483A - ホスホン酸ジクロリドの製造法 - Google Patents

ホスホン酸ジクロリドの製造法

Info

Publication number
JPS62135483A
JPS62135483A JP61278937A JP27893786A JPS62135483A JP S62135483 A JPS62135483 A JP S62135483A JP 61278937 A JP61278937 A JP 61278937A JP 27893786 A JP27893786 A JP 27893786A JP S62135483 A JPS62135483 A JP S62135483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
general formula
thionyl chloride
chloride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278937A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴエルナー・ピーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62135483A publication Critical patent/JPS62135483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ホスホン酸ジクロリドの製造法、評言すれば
一般式I: コ(−PC)2             (I)〔式
中、Rは1〜12個のC原子を有する、直鎖状または分
枝状、場合によりハロゲン置換されたアルキル−、アル
ケニル、アラルキル−またはア゛リール基會表わす〕で
示されるホスホン酸ジクロリド?、塩化チオニルを一般
式■;○ 〔式中、Rは前記のものを表わし Blは1〜4個のC
原子を有する直鎖状または分枝状、場合によりハロゲン
置換されたアルキル基金表わス〕で示されるホスホン酸
シアルキルエステルと触媒の存在で反応させることによ
り製造する方法に関する。
従来の技術 一般式1のホスホン酸ジクロリドを、一般式■の相応す
るエステルを塩化チオニルと反応させることにより製造
することは公知である〔ツウベン・ワイル(Houde
n Wey])著1メトーデン・デア・オルガニツシエ
ン・ヒエミー(Me↑、ho−den der Org
anischen Chemie )’、第2版、第6
11頁(1982年)、チーメ(G、 Thieme、
)出版社、シュトットガルト(Stuttgart )
在)1この場合に、アミンまたはアミド、たとえばトリ
エチルアミン、ピリジンまたはジメチルホルムアミドの
添加は反応全促進し、たとえばメタンホスホン酸ジクロ
リドの製造の際に、触媒添加なしの80%(米国特許第
4213922号明細書)と比べて、蒸留後の収率′?
!−94%に増加させる。
この公−、印作業法の欠点は 、q′fi媒添誼にもか
かかわらず、反応に対して比較的長い反応時間を必要と
することである。それで定量的反応全達成するために、
たとえばメタンホスホン酸ジクロリ11モルヲ、メタン
ホスホン酸ジメチルエステルおよび塩化チオニルから、
触媒としてジメチルホルムアミドの存在で製造するには
、2時間の配置時間の後に、なお沸、惨温度で7.5時
間の反応段階が必要である。
この方法のもう1つの欠点は、そ、へ比較蒸留によりホ
スホン酸ジハロゲニド’kl’l製する際に、その比較
的筒い蒸気圧に基づき、留出物の汚染′fI:惹起しう
る物質が、触媒として使用することである。
発明が解決しようとする問題点 したがって本発明の課題は、ホスホン酸ジクロリドtホ
スホン酸ジエステルと塩化チオニルとの反応によ!ll
裂造するための、ち媒作用ケ有し、反応時間を明らかに
短縮し、高い収率vi−提供しかつ実際に揮発性でない
ので、触媒が生成留出物を汚染しないで、蒸留残滓中に
残留し、かつこの残滓と一緒に次の反応パッチのために
使用することのできる物質金兄い出すことであった。
問題点を解決するための手段 ところで意外にも、この課題は、上記方法において触媒
として一般式IN、ffまたはV:RIR2R3R’P
X         (I)RRRP        
   (IV)RIR2P3PO(V) 〔式中、R1、R2およびR3は1〜8個のC原子を有
する同じかまたは異なるアルキル基またはアリール基を
表わし、Xは塩素または臭素を宍わし、R4はR1−R
3と同じかまたは塩素または臭素である〕で示される化
合物全使用する場合に、解決しうることが見い出された
好ましくは、一般式Nの化合物としてはテトラブチルホ
スホニウムクロリドまたはテトラブチルホスホニウムプ
ロミド、一般式IVの化合物としてはトリフェニルホス
フィン、かつ一般式■の化合物としてはトリオクチルホ
スファンオキシドがそれぞれ触媒として使用される。
ホスホン酸ジアルキルエステル、塩化チオニルおよび触
媒を物質量化1:2〜3 : 0.00 に〇、1、殊
に物質量化1 : 2.5 : 0.01で使用しかつ
反応を温度70〜150℃および常圧で実施するのが有
利であると判明した。
その際、ホスホン酸シアルキルニステルト触媒との混合
物全装入し、塩化チオニル?約80℃に加熱した混合物
に添加するか、または逆に塩化チオニルを触媒と一緒に
装入し、沸騰加熱し、次にホスホン酸エステルを配量す
ることが推奨される。
反応の際に生成するガス状反応生成物は、燃焼ないしは
カ性ンーダ洗浄に供給することができる。出発物質の配
量に、最高150°Cまでの温度における還流粂件下で
の後反応段階が伏く。
その後、過剰の塩化チオニルおよび場合によりなお溶解
しているガス状反応生成物が真空中で除去される。残留
するホスホン酸ジクロリドは場合により蒸留により精製
することができ、この場合生じる蒸留残滓は使用された
触媒量全実際に定量的に含有し、従って後のバッチに使
用することができる。
公知の物質と比べて、本発明によ、り使用される化合物
は極めて有効な触媒であることが立証されたが、このこ
とは明らかに短縮された反応時間およびホスホン酸ジエ
ステルのホスホン酸ジクロリドへの定量的に進行する反
応に表われる。
こうして廉価に得られるホスホン酸ジクロリドは、多数
の植物保護剤および防炎剤合成の有用な反応性中間生成
物である。
本発明による方法を次の実施例によジ詳説する。
実施例 レリ  1 攪拌機、滴下漏斗、還流冷却器および内部温度計を有す
る500m1の多口フラスコ中に[化チオニル297.
51 (2,5モル)とテトラブチルホスホニウムクロ
リド2.95 g(0,01モル)とからなる混合物を
装入し、沸騰加熱する。2時間に、メタンホスホン酸ジ
メチルエステル124g(1モル)を滴加する。配量時
間の終わジに、反応混合物の温度は連続的熱供給で94
°Cに上昇する。この時点で、31P核磁気共鳴スペク
トルにより、テトラブチルホスホニウムクロリド(1P
%)の他に、メタンホスホン酸ジクロリド(23P%)
、メタンホスホン酸メチルエステルクロリド(54P%
)、ポリメタンホスホン酸エステルおよびポリメタンホ
スホン酸エステルクロリド(22P%)全検出すること
かできる。
次の2時間の後反応において、反応混合物の温度金緩漫
に140°Cに上昇させることができる。こ′の時点で
、粗生成物は31p核磁気共鳴スペクトルによればテト
ラブチルホスホニラムク1:I !7 ト1P%の他に
、メタンホスホン酸ジクロリド99P%からなる。
蒸留により、純粋なメタンホスホン酸ジクロリド金単離
し、蒸留残滓はメタンホスホン酸ジクロリドの他に、触
媒として使用されたテトラブチルホスホニウムクロリド
金定量的に含有する。
例  2 例1と同様に、塩化チオニル297.5 g(2,5モ
ル)ラメタンホスホン酸ジメチルエステル124g(1
モル)とテトラブチルホスホニウムプロミド3.4 g
(0,01モル)の存在で反応させる。2時間の配量時
間および2時間の140℃までの後反応の後に、反応生
成物はテトラブチルホスホニウムプロミド1P%の他に
メタンホスホン酸ジクロリド99P%からなり、テトラ
ブチルホスホニウムプロミドからメタンホスホン酸ジク
ロリドを蒸留により分離する。
e2リ  3 例1と同僚に、塩化チオニル119g(1%ル)とオク
タンホスホン酸ジエチルエステル125g(0−5モル
)とをテトラブチルホスホニウムクロリド1.5g(0
,005モル)の存在で反応させる。6時間の後反応段
階の後に、粗生成物は31p核磁気共鳴スペクトルによ
ればテトラブチルホスホニウムクロリド1P%の他に9
9P%がオクタンホスホン酸ジクロリドからなジ、テト
ラブチルホスホニウムクロリドカラオクタンホスホン酸
ジクロリドtg留によジ分離する。
例  4 例1と同様に、塩化チオニル119g(1モル)を2−
クロルエタンホスホン酸ビス−(2−クロロエチルエス
テル)12!M(0,5モル)とテトラブチルホスホニ
ウムクロリド1.5g(0,005モル)を添加して反
応させる。粗生成物は、3l−p−核磁気共鳴スペクト
ルによれば2−クロルエタンホスホン酸ジクロリド82
P%全含有し、これ全蒸留により触媒から分離する。
例  5 例1と同様に、塩化チオニル297.59(、2,5モ
ル)全トリオクチルホスホンオキシド8.9 g(0,
01モル)と−緒に装入し、沸騰加熱し、1時間にメタ
ンホスホン酸ジメチルエステル124.!i’(1モル
)を添加する。連続的熱供給でさらに1時間後に137
℃の反応温度全達成する。粗生成物は、31P核磁気共
鳴スペクトルによれば、ジクロルトリオクチルホスホン
IP%の他にメタンホスホン酸ツクロリド99P%から
なり、このものをジクロルトリオクチルホスホンから蒸
留により定量的に分離する。
例  6 例1.と同様に、塩化チオニル297.5 g(2,5
モル)k)リフェニルホスホン2.6 g(0,01モ
ル)と−緒に装入し、沸騰加熱し、メタンホスホン酸ジ
メチルエステル124g(1モル)を滴加する。配量終
了してから2時1′!J@に、反応温度は連続的熱供給
で140℃に上昇した。
この時点で粗生成物は 31p核磁気共鳴スペクトルに
よれば、触a:1p%の他に、99P%がメタンホスホ
ン酸ジクロリドからなる。
例 7(比較例) 例1と同様に、塩化チオニル297.5 g(2,5モ
ル)に沸騰加熱時にメタンホスホン酸ジメチルエステル
124g(1モル)t、触1添加なしに、2時間に配量
する。
例1と比べて、配量の終了後に次のホスホン酸誘導体を
31p核磁気共鳴スペクトルにより検出することができ
る:メタンホスホン酸ジクロリド(4゜4P%)、メタ
ンホスホン酸メチルエステルクロリド(46,2P%)
、ポリメタンホスホン酸メチルエステル2よびポリメタ
ンホスホン酸メチルエステルクロリド(49,4p%)
沸騰温度で7時間の後反応後に、反応生成物はメタンホ
スホン酸ジクロリド(16P%)、メタンホスホン酸メ
チルエステルクロリド(0,3P%)およびポリメタン
ホスホン酸クロリド(86,’7 P%)からなる。
例 8(比較例) 公知技術に応じて、例1と同様に塩化チオニル297.
5 g(2,5モル)とジメチルホルムアミド0.8 
、!9 (0,01モル)とからなる混合物に沸騰加熱
時に、メタンホスホン酸ジメチルエステル124g(1
モル)金2時間に配量する。
例1と比べて、配量後、反応生成物は、31P核磁気共
鳴スペクトルによれば、メタンホスホン酸ジクロリド(
18,9p%)、メタンホスホン酸メチルエステルクロ
リド(76,9P%)、ポリメタンホスホン酸メチルエ
ステル2よびポリメタンホスホン酸メチルエステルクロ
!J )’ (4,2P%)からなる。例1においては
、2時間の後反応後に定量的にメタンホスホン酸ジクロ
リドが生成したが1.ここでは同じ時間に次のホスホン
酸誘導体が31p核磁気共鳴スペクトルによす検出する
ことができる;メタンホスホン酸ジぐロリド(51,5
P%)、メタンホスホン酸メチルエステルクロリド(3
0,9P%)、ポリメタンホスホン酸メチルエステルお
よびポリメタンホスホン酸メチルエステルクロリド(1
7,6P%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは1〜12個のC原子を有する直鎖状または
    分枝状、場合によりハロゲン置換されたアルキル−、ア
    ルケニル、アラルキル−またはアリール基を表わす〕で
    示されるホスホン酸ジクロリドを、塩化チオニルと一般
    式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Rは前記のものを表わし、R^1は1〜4個の
    C原子を有する直鎖状または分枝状、場合によりハロゲ
    ン置換されたアルキル基を表わす〕で示されるホスホン
    酸ジアルキルエステルとを触媒の存在で反応させること
    により製造する方法において、触媒として一般式III、
    IVまたはV: R^1R^2R^3R^4PX (III) R^1R^2R^3P (IV) R^1R^2R^3PO (V) 〔式中、R^1、R^2およびR^3は1〜8個のC原
    子を有する同じかまたは異なるアルキル基またはアリー
    ル基を表わし、Xは塩素または臭素を表わし、R^4は
    R^1〜R^3と同じものであるかまたは塩素または臭
    素である〕で示される化合物を使用することを特徴とす
    るホスホン酸ジクロリドの製造法。 2、一般式IIIの化合物としてテトラブチルホスホニウ
    ムクロリドまたはテトラブチルホスホニウムブロミドを
    触媒として使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、一般式IVの化合物としてのトリフエニルホスフイン
    を触媒として使用する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4、一般式Vの化合物としてトリオクチルホスフアンオ
    キシドを触媒として使用する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 5、ホスホン酸ジアルキルエステル、塩化チオニルおよ
    び触媒を、物質量化1:2〜3: 0.001〜0.1で使用する特許請求の範囲第1項か
    ら第4項までのいずれか1項記載の方法。 6、ホスホン酸ジアルキルエステル、塩化チオニルおよ
    び触媒を、物質量化1:2.5:0.01で使用する特
    許請求の範囲第5項記載の方法。 7、反応を、温度70〜150℃および常圧で実施する
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項記
    載の方法。
JP61278937A 1985-11-26 1986-11-25 ホスホン酸ジクロリドの製造法 Pending JPS62135483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3541627.0 1985-11-26
DE19853541627 DE3541627A1 (de) 1985-11-26 1985-11-26 Verfahren zur herstellung von phosphonsaeuredichloriden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135483A true JPS62135483A (ja) 1987-06-18

Family

ID=6286769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278937A Pending JPS62135483A (ja) 1985-11-26 1986-11-25 ホスホン酸ジクロリドの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4735748A (ja)
EP (1) EP0227918B1 (ja)
JP (1) JPS62135483A (ja)
CA (1) CA1277334C (ja)
DE (2) DE3541627A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143600A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Chem Ind Co Ltd 塩素原子を含むホスファゼン誘導体の製造方法
JP2011529025A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629579A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlorethanphosphonsaeuredichlorid
DE3641100A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-09 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlorethanphosphonsaeuredichlorid
JP3478574B2 (ja) * 1993-11-08 2003-12-15 日本化学工業株式会社 ジアリールクロロホスフェートの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847469A (en) * 1955-04-26 1958-08-12 Thomas P Dawson Method of manufacture of rp(o) cl2 from rp(o)(or)2 and socl2
CS166044B2 (ja) * 1971-06-15 1976-01-29
DE2636270C2 (de) * 1976-08-12 1983-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Phosphorigsäureesterchloriden und Phosphonigsäureesterchloriden
US4155932A (en) * 1977-03-18 1979-05-22 Ube Industries, Inc. Method for non-catalytically producing tertiary phosphine dichlorides
US4213922A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Ciba-Geigy Corporation Process for producing phosphonic acid halides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143600A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Chem Ind Co Ltd 塩素原子を含むホスファゼン誘導体の製造方法
JP4494940B2 (ja) * 2004-11-16 2010-06-30 日本化学工業株式会社 塩素原子を含むホスファゼン誘導体の製造方法
JP2011529025A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビス(フルオロアルキル)ホスフィニルクロリドまたはフルオロアルキルホスホニルジクロリドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1277334C (en) 1990-12-04
EP0227918B1 (de) 1988-12-14
DE3661418D1 (en) 1989-01-19
US4735748A (en) 1988-04-05
DE3541627A1 (de) 1987-05-27
EP0227918A1 (de) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327039A (en) Process for the production of 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonic acid
Afarinkia et al. Synthesis of organophosphorus compounds via silyl esters of phosphorous acids
JPS5819677B2 (ja) 燐のシリルアルキルエステルの製造方法
JPS6261595B2 (ja)
WELCH et al. Derivatives of unsaturated phosphonic acids
Maier Organic Phosphorus Compounds 90. l A Convenient, One-Step Synthesis of Alkyl-and Arylphosphonyl Dichlorides
JPS62135483A (ja) ホスホン酸ジクロリドの製造法
US4213922A (en) Process for producing phosphonic acid halides
US4079103A (en) Process for the production of phosphite chlorides
US4032602A (en) Process for the production of phosphite chlorides
US3337658A (en) Method for the manufacture of s-substituted phosphoro-dichloridothioates
US3642960A (en) Method of producing thiono- or dithio-phosphonic acid esters
KR910002510B1 (ko) N-포스포노메틸글리신의 제조 방법
Aksnes et al. Investigation of the reaction between dialkylphosphine oxides and carbontetrachloride
Maier ORGANIC PHOSPHORUS COMPOUNDS 98.1 SYNTHESIS AND PROPERTIES OF N-METHYLAMINOMETHYLPHOSPHONIC ACID AND DERIVATIVES
US4368162A (en) Process for producing aminomethylphosphonic acid
US4632995A (en) Process for the preparation of phenyl- and thienyl-chlorophosphane derivatives
US4579956A (en) Amino-phosphonates
JPH03279390A (ja) N―アルキル置換アミノメチルホスホン酸誘導体の製造方法
US4708824A (en) Process for the preparation of chloro(phenyl)phospines
US4013715A (en) Process for the manufacture of 2-halo-ethane-phosphonic acid dihalides and vinyl-phosphonic acid dihalides
JPH1087678A (ja) 2−シアノエチルホスフィン酸エステルの製造方法
US4481151A (en) Process for the preparation of dialkylphosphinic acid halides
JPH0826051B2 (ja) 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法
US4781867A (en) Process for making phosphinic or phosphonic acid chlorides