JPH0826051B2 - 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法 - Google Patents

2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法

Info

Publication number
JPH0826051B2
JPH0826051B2 JP62301639A JP30163987A JPH0826051B2 JP H0826051 B2 JPH0826051 B2 JP H0826051B2 JP 62301639 A JP62301639 A JP 62301639A JP 30163987 A JP30163987 A JP 30163987A JP H0826051 B2 JPH0826051 B2 JP H0826051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thionyl chloride
acid dichloride
reaction
formula
chloroethanephosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62301639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63154693A (ja
Inventor
ヘルベルト・ジーゲル
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS63154693A publication Critical patent/JPS63154693A/ja
Publication of JPH0826051B2 publication Critical patent/JPH0826051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 で表わされる2−クロロエタンホスホン酸エステルまた
は上記2つのエステルの混合物を塩化チオニルと60ない
し160℃の温度において反応せめしることによって2−
クロロエタンホスホン酸ジクロライドを製造する方法に
関する。
2−クロロエタンホスホン酸ジクロライド は、価値ある中間生成物である。加水分解によって植物
生長促進剤として重要な2−クロロエタンホスホン酸が
得られる。ヒドロキシアルキル−またはメルカプトアル
キル化合物との反応によって、ホスホネートまたはチオ
ホスホネートが得られる。そのような化合物は、防炎剤
または植物保護剤として使用される。更に、2−クロロ
エタンホスホン酸ジクロライドからHCl脱離によってビ
ニルホスホン酸ジクロライドが製造され(スイス国特許
第391,699号、ドイツ特許出願公開第1,568,945号公報参
照)、それはこれらはさらに加水分解により、防炎剤製
造の際の重要な中間体であると同時に、重合または共重
合により塗料、合成樹脂、腐食防止剤および被覆剤とし
て広く用いられる重要な単量体でもあるビニルホスホン
酸を生成する。
上記の2−クロロエタンホスホン酸−ビス−2−クロ
ロエチルエステルから塩化チオニルを用いて2−クロロ
エタンホスホン酸ジクロライドを製造することが米国特
許第4,213,922号から知られている。その際、触媒とし
て第三アミン、N,N−ジ置換ホルムアミドまたはN,N−ジ
置換リン酸トリアミドが使用される。しかしながら、収
量は、長い反応時間にもかかわらず上記の文献の例4が
示すように極めて低い。
ドイツ特許出願公開第2,132,962号から塩化チニオル
の代りにホスゲンを用いる上記の反応が知られている。
その際、触媒としてなかんずくトリフエニルホスフイン
オキシドのようなリン(V)化合物が使用される。これ
らの触媒は、米国特許第4,213,922号の優先日において
すでに公知技術であったが、それらはこの米国特許によ
る方法においては利用されていない。すなわち、塩化チ
オニルを使用する場合には、リン(V)化合物の存在
は、有利であるとは考えられていなかったことは明らか
である。
驚くべきことには本発明者らは、前記の2−クロロエ
タンホスホン酸エステルから、好ましくはアルカリ金属
−またはアルカリ土類金属のハロゲン化物と組合せて、
ホスフインオキシドの存在下に塩化チオニルを用いて2
−クロロエタンホスエン酸ジクロライドを比較的短かい
反応時間において高い収量で製造しうることを見出し
た。しかしながら、第三ホスフインまたはアルカリ金属
−またはアルカリ土類金属のハロゲン化物の使用下にお
ける上記の反応は未だ公開されていないドイツ特許出願
P3629579.5に記載されている。
従って、本発明の対象は、式 で表わされる2−クロロエタンホスホン酸エステルまた
はこれらの2つのエステルの混合物を塩化チオニルと60
ないし160℃の温度において反応せしめることによって
2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドを製造する方
法において、反応を一般式 (上式中、基R1,R2およびR3は同一または相異なること
ができそして直鎖状または分枝鎖状C1−C10−アルキ
ル、フエニル、またはハロゲン、C1−C4−アルキルまた
はC1−C4−アルコキシ基で置換されたフエニルを意味す
る) で表わされるホスフインオキシドを含有する触媒の存在
下に反応を行なうことを特徴とする上記2−クロロエタ
ンホスホン酸ジクロライドの製造である。
好ましくは、触媒は、ホスフインオキシドに加うるに
なおアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化
物、特に臭化リチウムを含有する。
R1,R2およびR3は、好ましくはC1−C4−アルキル基、
フエニル基または上記のように置換されたフエニル基で
ある。
反応温度は、60〜160℃、好ましくは60〜140℃、特に
80〜130℃である。使用されたエステルに対する塩化チ
オニルのモル比は、2:1ないし4:1、好ましくは2.5:1な
いし3.5:1である。触媒量は、使用されたエステルに対
して0.1ないし10モル%、好ましくは0.5ないし4モル%
である。
以下のホスフインオキシドが特に好適である:トリフ
エニルホスフイオキシド、トリス(4−フルオロフエニ
ル)ホスフインオキシド、トリス(4−トリル)ホスフ
インオキシド、トリス(4−メトキシフエニル)ホスフ
インオキシド、(N,N−ジエチル)アミノメチルジフエ
ニルホスフインオキシド、トリ−n−ブチルホスフイン
オキシド、ビス(4−メトキシフエニル)メチルホスフ
インオキシド。特に好適なものは、トリフエニルホスフ
インオキシドであり、なかんずく臭化リチウムと10:1な
いし1:10、好ましくは1:1ないし1:5(Ph3PO:LiBr)のモ
ル比で組合わされたものである。両成分は、協同的に作
用する。それによってトリフエニルホスフインオキシド
を別個に使用した場合に比較して、温度の低下が可能で
あるかあるいはより短縮された反応時間が達成される。
比較的反応のにぶいホスホン酸エステルのために十分
な反応時間を保証するために、塩化チオニルは、好まし
くは予め装入されたエステル中に導入される。塩化チオ
ニルを反応容器の底部に予め仕込まれたエステル中に導
入することが特に好ましい。
設定された反応温度で留出する脱離したジクロルエタ
ンは転化が進むにつれて塩化チオニルを反応器外に搬出
するので、これを凝縮して再循環し、未反応の塩化チオ
ニルの利用率を高めるのが好ましい。
反応を不活性溶媒の存在下に行なうこともできる。例
として以下のものが挙げられる:クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼンまたは炭化水素。好ましくは、80ないし13
0℃において操作される。
反応の終了は、SO2およびHClの発生の停止によって認
められる。
反応混合物を精製するために、生成したジクロロエタ
ンおよび場合によっては未反応の塩化チオニルを留去す
る。生成された2−クロロエタンホスホン酸ジクロライ
ドは、蒸留によって精製されうる。
以下の例によって本発明を更に詳細に説明する。出発
物質としては、トリス−2−クロロエチルホスフアイト
P(OCH2CH2Cl)3〔ドイツ特許出願公開第2,132,962号;ホ
ウベン−ワイル(Houben−Weyl)、第XII/1巻(1963
年)第389頁参照〕のアルブソウ(Arbusow)転位の際に
140℃に加熱することによって得られるような粗製トリ
ス−2−クロロエタンホスホン酸−ビス−クロロエチル
エステルが使用された。上記の粗製エステルは、約55%
まで下記2−クロロエタンホスホン酸−ビス−2−クロ
ロエチルエステル: からなり、そして約38%まで2−クロロエタンホスホン
酸モノ−2−クロロエチル−モノ−(2−クロロエタン
ホスホン酸−ビス−2−クロロエチルエステル)エステ
ル: からなっていた。
すべてのバツチおよび収量は、93%の正味含量を基準
とするものであった。
例1 粗製2−クロロエタンホスホン酸−ビス−クロロエチ
ルエステル150gおよび塩化チオニル149.1g(1.25モル)
をトリフエニルホスフインオキシド1.1gの存在下に30分
以内に130℃まで加熱した。脱離されたジクロロエタン
および未反応の塩化チオニルは塔から受け器に蒸留さ
れ、そして浸漬管を経て反応容器の底部の反応混合物に
還流された。未反応の塩化チオルを絶えず再循環させな
がら更に5.5時間加熱し、そして次にまず常圧でそして
次に150〜250ミリバールおよび50〜70℃において反応混
合物から易揮発性の成分が蒸留された。なお20.6%の未
反応の塩化チオニルを含有する留出物107.4gが得られ
た。次いで、4〜5ミリバールおよび42〜83℃において
主留出物として無色の液体81.5g(理論量の84%)が得
られ、このものは90重量%まで2−クロロエタンホスホ
ン酸ジクロリドからなりそして10重量%までビニルホス
ホン酸ジクロリドからなっていた。
例2 例1と類似方法で粗製2−クロロエタンホスフエン酸
−ビス−クロロエチルエステル150gおよび塩化チオニル
149.1g(1.25モル)をLiBr 0.99g(11.4ミリモル)およ
びトリフエニルホスフインオキシド1.1g(3.96ミリモ
ル)の存在下に30分以内に100℃まで加熱し、そして反
応混合物をこの温度において5.5時間保った。塩化チオ
ニルおよびジクロロエタンよりなる留去された混合物
は、この時間の間連続的に浸漬管を経て反応容器の底部
において循環流として再循環された。例1において記載
されているような、蒸留による精製において、ジクロロ
エタン79.8gおよび塩化チオニル24.2gよりなる前留出物
104.0gが得られる。主留分として2−クロロエタンホス
ホン酸ジクロリド78.5g(理論量の80%)およびビニル
ホスホン酸ジクロリドが97:3の重量比で得られた。
例3 例2と類似方法で粗製2−クロロエタンホスホン酸−
ビス−クロロエチルエステル150gおよび塩化チオニル14
9.1g(1.25モル)をトリフエニルホスフインオキシド2.
12g(7.35ミリモル)の存在下に30分以内に100℃に加熱
した。100℃において5.5時間攪拌し、その際塩化チオニ
ルおよびジクロロエタンよりなる留去された混合物を連
続的に浸漬管を経て反応容器の底部において循環流とし
て再循環された。例2と類似方法で蒸留による精製によ
って、ジクロロエタン66.6gおよび塩化チオニル33.7gよ
りなる前留出物100.3gが得られた。主留分として2−ク
ロロエタンホスホン酸ジクロリド48.5g(理論量の49
%)およびビニルホスホン酸ジクロリドが97:3の重量比
で得られた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる2−クロロエタンホスホン酸エステルまた
    は上記の2つのエステルの混合物を60ないし160℃の温
    度において塩化チオニルと反応せしめることによって2
    −クロロエタンホスホン酸ジクロライドを製造する方法
    において、一般式 (上式中、基R1,R2およびR3は同一または相異なること
    ができそして直鎖状または分枝鎖状C1−C10−アルキ
    ル、フエニル、またはハロゲン、C1−C4−アルキルまた
    はC1−C4−アルコキシ基で置換されたフエニルを意味す
    る)で表わされるホスフインオキシドを含有する触媒の
    存在下に反応を行なうことを特徴とする上記2−クロロ
    エタンホスホン酸ジクロライドの製造方法。
  2. 【請求項2】ホスフインオキシドのほかになおアルカリ
    金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物を含有する
    触媒を使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】ホスフインオキシドのほかになお臭化リチ
    ウムを含有する触媒を使用する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. 【請求項4】触媒としてトリフエニルホスフインオキシ
    ドまたはトリフエニルホスフインオキシドと臭化リチウ
    ムとの組合せを使用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】反応の間に脱離されそして留去されたジク
    ロロエタンを凝縮しそして再循環せしめる特許請求の範
    囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】予め仕込んだエステル中に塩化チオニルを
    導入する特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】反応容器の底部に予め仕込んだエステル中
    に塩化チオニルを導入する特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれかに記載の方法。
JP62301639A 1986-12-02 1987-12-01 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0826051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863641100 DE3641100A1 (de) 1986-12-02 1986-12-02 Verfahren zur herstellung von 2-chlorethanphosphonsaeuredichlorid
DE3641100.0 1986-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154693A JPS63154693A (ja) 1988-06-27
JPH0826051B2 true JPH0826051B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=6315251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301639A Expired - Lifetime JPH0826051B2 (ja) 1986-12-02 1987-12-01 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4855087A (ja)
EP (1) EP0270041B1 (ja)
JP (1) JPH0826051B2 (ja)
KR (1) KR950006547B1 (ja)
CA (1) CA1304406C (ja)
DE (2) DE3641100A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415917B2 (en) 2002-08-29 2008-08-26 Raytheon Company Fixed deployed net for hit-to-kill vehicle
KR100594875B1 (ko) * 2006-03-17 2006-06-30 주식회사 누리플랜 아스콘 접합부용 전처리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592086A (ja) * 1959-06-20
DE1568945C3 (de) * 1966-12-23 1975-10-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung ungesättigter Phosphonsäuredichloride
US3972923A (en) * 1971-06-15 1976-08-03 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of phosphonic acid dihalides
DE2132962C3 (de) * 1971-07-02 1979-11-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 2-Chloräthanphosphonsäuredichlorid
CS166044B2 (ja) * 1971-06-15 1976-01-29
US4213922A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Ciba-Geigy Corporation Process for producing phosphonic acid halides
DE3033614A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von vinylphosphonsaeuredichlorid und 2-chlorethanphosphonsaeuredichlorid
DE3541627A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphonsaeuredichloriden
GB8603549D0 (en) * 1986-02-13 1986-03-19 Vickers Plc Phosphonic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270041B1 (de) 1990-12-27
KR890005134A (ko) 1989-05-13
JPS63154693A (ja) 1988-06-27
KR950006547B1 (ko) 1995-06-16
EP0270041A2 (de) 1988-06-08
US4855087A (en) 1989-08-08
EP0270041A3 (en) 1988-08-17
DE3641100A1 (de) 1988-06-09
DE3767140D1 (de) 1991-02-07
CA1304406C (en) 1992-06-30
DE3641100C2 (ja) 1988-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822159B2 (ja) アルカンホスホン酸及びホスフイン酸のアリ−ルエステルの製造法
CA1066715A (en) Production of organic phosphorus compounds containing carboxylic groups
EP0097522A2 (en) Preparation of N-phosphonomethylglycine
JPH0826051B2 (ja) 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法
JPS603318B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
US4761252A (en) Process for the preparation of vinylphosphonic dichloride
US4735748A (en) Process for making phosphonic acid dichlorides
JPS603317B2 (ja) 塩化ホスフアイトの製造方法
US4749524A (en) Process for the preparation of 2-chloroethanephosphonic dichloride
US4525311A (en) O,O-Dialkyl-N-(benzyl or t-butyl)-N-cyanomethyl aminomethylphosphonates
US3775470A (en) Process for the preparation of organophosphonyl dichlorides
JPH0676424B2 (ja) 2,6―ジアルキルフェノキシジハロホスファイトの製造法
US4481151A (en) Process for the preparation of dialkylphosphinic acid halides
US4708824A (en) Process for the preparation of chloro(phenyl)phospines
JP2645101B2 (ja) アリファチルホスフィン酸誘導体の製造方法
US4632995A (en) Process for the preparation of phenyl- and thienyl-chlorophosphane derivatives
US3681448A (en) Perfluoro-1-cycloalken-1,2-ylene-diphosphoryl compounds
US3095440A (en) Esters of phosphonodithioic acid
US4656293A (en) Process for preparing organic chlorophosphanes
US4173578A (en) Production of alkenyl phosphinic acids
US4150058A (en) Production of alkyl phosphines
US3770853A (en) Marshall dann
US4224241A (en) Production of halogenomethylphosphinic acid halides
US3548039A (en) Process for producing cyclic catechol esters of phosphonic acid
US4761251A (en) Process for the preparation of vinylphosphonic dichloride