JP2011527792A - タッチ検知デバイス - Google Patents

タッチ検知デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011527792A
JP2011527792A JP2011517324A JP2011517324A JP2011527792A JP 2011527792 A JP2011527792 A JP 2011527792A JP 2011517324 A JP2011517324 A JP 2011517324A JP 2011517324 A JP2011517324 A JP 2011517324A JP 2011527792 A JP2011527792 A JP 2011527792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
vibration
stylus
signal
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920796B2 (ja
Inventor
ニール ジョン ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Publication of JP2011527792A publication Critical patent/JP2011527792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920796B2 publication Critical patent/JP4920796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

手持ちスタイラスを介して、ユーザの手による書き込みを受信するように構成されている表面を有するタッチ検知スクリーンを備えた装置であって、このスクリーンが、このスクリーンを励起して振動させる手段を備え、これにより、スクリーンにおける上記の表面上をスタイラスが移動しているときに、紙に書き込む筆記器具の感覚をシミュレートするために、スタイラスに振動を伝えるようになっている。この装置は、励起手段に印加される電気信号を周期変調するための手段、および、電気信号を振幅変調するための手段を備えてもよい。この装置は、スクリーン表面上でのスタイラスの移動速度を検知するための手段、および、検知した速度に応じて上記の振動を変調するための手段を備えてもよい。
【選択図】図1b

Description

本発明は、タッチ検知スクリーンやタッチ検知パネルを含むタッチ検知デバイスに関し、特に、スタイラスあるいは他の筆記用具を用いて使用するためのパネルに関する。
米国特許第4,885,565号、米国特許第5,638,060号、米国特許第5,977,867号、米国出願公開2002/0075135には、タッチするとユーザに触覚フィードバックを与えるタッチ駆動装置が記載されている。米国特許第4,885,565号には、通電されたときに、CRTを駆動して触覚フィードバックを返すアクチュエータが開示されている。米国特許第5,638,060号には、ユーザの指に反動力を与えるよう素子を震わせるためのスイッチを形成する圧電素子に、電圧を印加する点が記載されている。米国特許第5,977,867号には、タッチスクリーンに指あるいはポインタが触れたときに、ユーザに感知できるような機械的な振動を生成する触覚フィードバックユニットが記載されている。この機械的な振動における振幅、振動周波数およびパルス長については、感じられる程度に長く、かつ、次のキーにタッチする前に終わる程度に短いパルス幅となるように制御される。米国特許公開2002/0075135には、ボタンクリックをシミュレートする一瞬のスパイクとしてのパルスを生成するための、第2のトランスデューサを使用する点について記述されている。
従来技術に関する上記した各文献は、ユーザの指あるいはポインタによる個々のタッチに応答する触覚フィードバックを提案するものである。しかしながら、本出願人は、触覚フィードバックは、タッチスクリーンを横切る連続的な動きに対して有用であり得ると認識している。
本発明によれば、手持ちスタイラスを用いてタッチ検知スクリーンに書き込むときに、紙に書き込む筆記器具の感覚をシミュレートする方法が提供され、スタイラスによる接触を受けたときに、ユーザにフィードバックを与えるために、スクリーンを振動するように構成するステップを含む。
紙は、ランダムに配列されている個々の繊維をより合わせてなる繊維マットを含む。このため、紙は、鉛筆の先端と紙の表面との間の小さな接触面によってトレースされる水平方向の摩擦(動摩擦あるいは静止摩擦)の係数が局所的に異なるような、粗い表面となっている。紙の表面上での鉛筆の動きは、スティックスリップ型の運動(stick−slip style motion)として説明し得る。同様の効果については、フェルトペン(fibre tip pen)などの他の筆記具による書き込み時においても、感じられる。他のタイプの筆記具に関しては、感じられる効果が変わる可能性もある。例えば、万年筆に関しては、これは、ペン先の質が悪い場合には、ひっかかりがあるような感じになる可能性があるし、よいペン先であれば、なめらかな水潤のある滑り具合になる可能性がある。紙のタイプによっても影響があり、万年筆のユーザは、にじみを出すことなく適切な割合でインクを供給する、適格なペン先感覚(nib feel)をもつ紙の選択にこだわることが多い。ボールペンに関しては、粘着性のあるなめらかな動摩擦があるけれども、紙については、やはり、何らかの基調をなす繊維質の質感を有している。
一方、スタイラスあるいはポインタを用いて、タッチ検知パネルあるいは表面のポリマーあるいはガラスカバーに対して書き込む場合には、このスリップスティック運動はなくなる。紙上における鉛筆のスリップスティック反応は、書き心地の主要な要素である。紙への鉛筆書きの特性をシミュレーションすることにより、スタイラスによるタッチ検知スクリーンへの書き込みに関する感覚、魅力およびユーザの満足度が改善される。
上記のスクリーンについては、多重パルスあるいはパルスストリームを含む信号を印加することによって、振動させるようにしてもよい。
この方法では、例えば、センサを用いることによって、スクリーン表面上でのスタイラスの動きの速度を検知するステップを含んでもよい。スクリーンについては、検知された速度に応じて振動するように構成されてもよい。これにより、多重パルスを有する信号に関しては、この信号の平均パルスレートを、検知された速度の平均パルスレートに相当する値となり得る。
この方法では、上記の振動を周期変調することによって、紙面上で移動する筆記器具のドラッグをシミュレートするための振動を設定するステップを含んでもよい。例えば、多重パルスを有する信号に関しては、パルス間の時間間隔を変更する、すなわち、パルスレートを変更することになる。この間隔をランダム化して、紙の繊維のランダムな間隔をシミュレートするようにしてもよい。このパルス間隔については、平均繊維間隔の2倍の1/5〜4/5の範囲に設定してもよい。
上記の振動を振幅変調することによって、紙面上で移動する筆記器具における軸上での往復運動をシミュレートするように振動を設定してもよい。この振幅をランダム化することによって、紙の繊維のランダムな高さをシミュレートするようにしてもよい。振幅については、音声のボリューム制御に相当する触感であるスケール因子によって規定してもよい。このスケール因子については、ちょうどよいレベルの刺激を得られるように、ユーザが調整してもよい。振幅については、スケール因子の3/8〜7/8の範囲に設定してもよい。
2つの結合したランダムシーケンスを上記のように印加することによって、振動を生成するようにしてもよい。この場合、第1のシーケンスが繊維間隔を、第2のシーケンスが繊維の高さを示すものとなる。これらのランダムシーケンスをともに印加することによって、タッチスクリーンに合成紙の構造をシミュレートすることが可能となる。
紙に対する鉛筆での書き込みは、また、書き心地の感覚に役立つ独自の共鳴を有することもある。したがって、スクリーンの振動に応じて線共鳴状態に励起されるようにスタイラスを構成し、これによって、紙面上で移動する筆記器具の共鳴を振動によりシミュレートしてもよい。
スクリーンについては、紙に書き込んでいる筆記器具の音響効果をシミュレートする音響効果を生成するように励起するようにしてもよい。
上記の振動については、どのようなタイプの振動を含んでいてもよく、屈曲波振動、より詳細には共鳴屈曲波振動を含むものであってもよい。
本発明の他の態様によれば、手持ちスタイラスを介して、ユーザの手による書き込みを受信し記録するように構成されている表面を有するタッチ検知スクリーンを備えた装置が提供され、このスクリーンが、このスクリーンを励起して振動させる振動励起子を備え、これにより、スクリーンにおける上記の表面上をスタイラスが移動しているときに、紙に書き込む筆記器具の感覚をシミュレートするために、スタイラスに振動を伝えるようになっている。
上記の振動励起子は、スクリーンの表面に屈曲波振動を印加するための手段を備えてもよい。この振動励起子は、電気機械的なものであってもよいし、この振動励起子に電気信号を印加することによって励起子にスクリーンを振動させる、信号生成手段を備えてもよい。
この信号生成手段は、多重パルスを含む信号を生成する手段を備えてもよい。この手段としては、例えば、平均パルスレートを有するパルスストリームを生成する、位相固定ループモジュールが挙げられる。上記の装置は、スクリーン表面上でのスタイラスの動きの速度を検知する手段を備えてもよい。振動を変調する手段は、検知した速度に応じて振動を変調するように構成されてもよい。例えば、この手段は、パルス状の信号を生成し、検知された速度と整合するように平均パルスレートを調整するように構成されてもよい。
上記の装置は、上記の電気信号を、周期変調、および/または、振幅変調するための手段を備えてもよい。周期変調および/または振幅変調については、ランダムであってよく、また、ジッタモジュールによって印加されるものであってもよい。
上記の信号生成手段は、紙に書き込む筆記器具の音響成分をシミュレートした音響成分をスクリーンに放射させる信号を生成してもよい。また、この音響信号については、速度検知手段によって変調されていてもよい。
上記の信号生成手段は、高周波成分を低減するためのフィルタをさらに備えてもよい。この構成によれば、できるだけノイズを小さくした現実的な感覚を与えることが可能となる。
上記の振動励起子については、可動コイルトランスデューサあるいは圧電性屈曲トランスデューサであってもよい。この例としては、WO01/54450に記載されているような共鳴要素を含むものが挙げられる。この文献の内容については、参照することにより本明細書に組み込まれている。励起子は、慣性のものであってもよい。
タッチスクリーンは、例えば共鳴屈曲波デバイスなどの屈曲波デバイスであるパネル形成部材であってもよい。タッチスクリーンは、また、第2の振動励起子が音響出力を生成する振動を励起する、ラウドスピーカであってもよい。例えば、タッチスクリーンを、国際特許出願WO97/09842に記載されているような共鳴屈曲波モードラウドスピーカであってもよい。なお、この文献の内容については、参照することにより本明細書に組み込まれている。
スタイラスによるスクリーンへの接触を、本出願人による、国際特許出願WO01/48684、WO03/005292および/またはWO04/053781に記載されているように検出および/または追跡してもよい。これらの国際特許出願は、参照することにより本明細書に組み込まれている。あるいは、他の公知の方法を用いて、上記のような接触を受信および記録あるいは検知するようにしてもよい。
本発明は、上記した方法を実施するための処理装置制御コードをさらに提供する。より詳細にいえば、このコードは、ディスク、CD−ROM、DVD−ROMのようなデータ記憶媒体、読取専用メモリ(ファームウェア)のようなプログラムメモリ、あるいは、光学信号あるいは電気信号などのデータ記憶媒体に記憶されるものである。本発明の実施形態を実施するためのコード(および/またはデータ)については、C言語のような従来のプログラム言語(インタプリタ型あるいはコンパイラ型)によって記述されるソースコード、オブジェクトコードあるいは実行コードを含んでもよい。また、アセンブリコード、ASIC(特定用途向け集積回路)あるいはFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)を設定あるいは制御するためのコード、または、Verilog(商標)あるいはVHDL(超高速集積回路設計用ハードウェア記述言語)のようなハードウェア記述言語のためのコードを含んでもよい。また、当業者であれば、このようなコードおよび/またはデータを、互いに連通している複数の結合した部品間に分散してもよいことを理解できるはずである。
タッチ検知スクリーンの平面図である。 図1aのタッチ検知スクリーンとともに使用するためのシステムのブロック図である。 図1bのシステムにおけるさまざまな部材の相互作用を示すフローチャートである。 図1bのシステムによって生成され得る4つの信号のインパルス応答を示す図である。 図3aの信号における、平滑化した周波数スペクトルを示す図である。 紙上の鉛筆の2次元モデルを示す図である。 FEシミュレーションにおける、図4に示した鉛筆を手で持った場合の反作用のトレース歴を示す図である。 FEシミュレーションにおける、図4に示した鉛筆の先端のトレース歴を示す図である。 ランダム化された表面構造に関する表面繊維分布を、時間(tc)および振幅(h)についてプロットした図である。 図6aの構造に関するサンプリングスペクトルにおける、平滑化したバージョンを示す図である。 図6aの構造に関する、44.1kHzで測定された加速度および力の平滑化されたスペクトルを示す図である。 修正触覚クリック信号の時間依存性をプロットした図である。 図7aの修正触覚信号のスペクトルと、目標スペクトルとをプロットした図である。 時間に対して代替的な修正触覚クリック信号をプロットした図である。 図8aの修正触覚信号のスペクトルと、目標スペクトルとをプロットした図である。 4つのタイプの信号に関して、時間に対する振幅の変動をスケーリングしてプロットした図である。 図9aのインパルス信号のそれぞれに対応する、生成されたランダム化触覚信号の周波数スペクトルをプロットした図である。
図1aに、タッチ検知スクリーン12を備えたタッチ検知デバイス10を示す。このタッチ検知スクリーン12では、テキスト20を書くために、スタイラス18あるいは鉛筆あるいは同様の筆記具が使用されている。スクリーン上でのスタイラスのタッチあるいは移動を検知するために、1つ以上のセンサ16が使用される。また、このスクリーン内において信号を生成するために、励起子17が設けられている。紙上における鉛筆のスリップスティック反応は、書き心地の主要な要素である。紙への鉛筆書きの特性をシミュレーションすることにより、スタイラスによるタッチ検知表面への書き込みに関する感覚、魅力およびユーザの満足度が改善される。
図1bに、かかるシミュレーションを形成する触覚法および機械的フィードバック技術を用いることの可能な、タッチ検知デバイス10の構成を示す。書き込み表面は、紙上の鉛筆の感覚をシミュレートするために、スタイラスからの書き込み入力のあらかじめプログラムされた制御の下で、機械的に活性化される。以下により詳細に示すように、鉛筆固有の機械的反応を含むモデルが、システムに組み込まれてよい。しかしながら、これは、シミュレーションの結果を単に感じるだけのユーザにとって、認識あるいは理解されるものではない。
図1bに示すように、タッチ検知スクリーン12は、スタイラスからの接触の性質を検知するセンサ16に接続されている。このセンサは、PLL(位相固定ループ)24に接続されている。PLL24は、紙上の鉛筆の所望の感覚を生成するアルゴリズムを生成するために使用される、主要な要素の1つである。このアルゴリズムの要素は、ハードウェアあるいはソフトウェアにおいて実施してよい。個々の要素について、以下に説明する。
PLLおよびジッタブロック24,26は、結果として生じるパルス列によって設定される、比較的遅いレートで動作する。これは、150Hzの平均レートを下回っている必要があるが、ジッタの解像度は、オーディオレートにより近くなるはずである。オーディオレートFsは、必要な信号のバンド幅に関して適切に設定される。しかし、11025Hz(すなわち、標準的なCDオーディオレートの1/4)以下であることは、ほぼ確実である。フィルタ30からの出力は、励起子17に送信される。励起子17は、スクリーン内で信号を生成することにより、所望の感触をシミュレートするものである。
図2は、システムの各ブロックによって実施されるステップを示すフローチャートである。センサは、タッチ検知デバイスにおいてソフトウェアとして実施されてよいものであり、タッチ検知スクリーンを監視するものである。ステップS10において「タッチ」が検知されたとき、これにより、信号発生器あるいはインパルス発生器28からの「触覚クリック」(ステップS12)が要求される。そして、インパルス発生器がパルスを発生する。このパルスは、ステップS28において、「クリック」感覚を提供するものである。スクリーン表面は、大まかにいえば、やや柔らかく、そして、非常によく振動を吸収するようになっている。このため、スタイラスの反響はかなり静かである。「クリック」については、提示されたタッチスクリーンの使用方法に依存する可聴フィードバックを与えるものとしても、与えないものとしてもよい。ステップ14において「ドラッグ」が検出されると、ステップS16において、センサが、位置の変化を監視し、ドラッグレートあるいは速度を演算する。その後、この速度データは、PLLモジュール24に送られる。このPLLモジュール24は、パルスストリームを生成するものである。スタイラスが持ち上がると、ステップS30において、センサが、タッチのないことを検出し、PLLに、停止の指示を送信する(ステップS32)。ステップS34において、PLLは、全てのコマンドの生成を停止する。
触覚クリック感覚のために使用されるパルスについては、書き込みシミュレーションの基礎を形成するパルスと同じものにしてもよいが、必ずしも同じものではない。例えば、以下に提示する実施では、これらは異なっている。異なる信号のスペクトルは、全て、指先の感覚と振動とを整合するように選択される。
PLLモジュール24の機能について、以下に説明する。ステップS18において、センサから速度情報を受信すると、PLLモジュールは、一様のパルスストリームを出力する。このパルスは、ジッタモジュールに対する始動コマンドとして機能する(ステップS20)。PLLモジュールは、このストリームのレート(実際のレート)と、入力される速度予測(目標のレート)との間の平均エラーを測定し、実際のレートを目標に整合させるようになっている。PLLモジュールは、記憶機能や何らかのフィルタリング機能を設けているはずだから、予測が不安定(noisy)であったり存在しなかったりした場合でも、標準的な出力が維持される。要約すると、以下のようになる。
入力 スタート/ストップ、速度(目標レート)
出力 目標レートのパルス
機能 目標レートと実際のレートとの間の平均エラーの測定、および、適切な調整
注意 目標パルス周波数=ドラッグ速度/繊維間隔(inter−fibre spacing)。
ジッタモジュール26は、合成紙の構造をテクスチャに与えるものであるが、その機能について以下に説明する。ステップS20において、ジッタモジュール26は、パルスにランダムな振幅を割り当てる。そして、ステップS24において信号あるいはインパルス発生器28にそのパルスを伝達する前に、ステップS22において、ランダムな期間だけパルスを遅延させる。振幅の分布に関する統計値については、パルスレートによって制限されるものではないが、平均遅延については、パルス間隔の1/2になっている必要がある。このことは、パルスレートについての何らかの知識が必要であることを意味する。予約すると、以下のようになる。
入力 同期(開始)、平均レート
出力 振幅、遅延同期
機能 効果的にプログラム可能な、追加的な出力を伴う単安定回路。
ランダムな信号に関して、ベータ分布を用いるようにしてもよい。これは、ジッタおよび振幅データの双方に関する、正確な平均および分散を設定するものである。「検査(inspection)によって」選択された値は、最適なものに近いように思われる。テストされた他の値が生成する感覚は、あまり現実的ではない。ソフトウェアあるいはハードウェアによってベータ統計を生成することは困難である可能性があり、このため、実用的には、同一の平均および分散を有する単純な一様分布(すなわち矩形分布)を用いることが想定される。矩形分布は、群を抜いて単純に生成できるとともに、最も複雑なバージョンに比べても、同じくらいか、ほぼ同じくらいに優れたものである。
ソフトウェアあるいはハードウェアによってサンプルの一様な分布を生成する標準的な方法として、PRBSすなわち擬似乱数ビットシーケンスが挙げられる。これは、特定のビットパターンあるいはマスクについて発生するフィードバックを有する、シフトレジスタによって生成される。マスクの選択は、シーケンスの反復長さおよびノイズの「白色度(whiteness)」に影響する。
一様な分布から特定の統計的分布を生成するための標準的な方法としては、いわゆる「逆関数法(Inverse transform sampling)」方法が挙げられる。これは、(0,1]における一様な分布から得られるノイズサンプルを、特定の統計的分布を有するサンプルにマッピングする方法である。この方法のために、累積密度関数の逆を知っておく必要がある。以下に、単純な例を示す。
(a,b]における目標となる一様な分布を想定する。確立密度関数(PDF)は、
PDF(x)={1/(b−a)...a<x<=bの場合
{0 ...その他の場合。
累積分布関数(CDF)は、PDFを積分することによって得られる。逆CDFは、CDFを逆転した関数、すなわち、CDF−(CDF(x))=xである。PDFから、平均偏差および標準偏差を演算することも可能である。いずれか2つの異なる統計性を固定することにより、aおよびbを決定することが可能となる。
不幸なことに、閉形式となっている逆CDFは、ベータ分布として知られてはいないため、この方法は役に立たない。しかしながら、我々は、既知の逆CDFを有する同様の分布を考察し、かわりにこれらを使用し得る。最も単純な近似は、三角分布である。このように呼ばれる理由は、そのPDFが三角形状を有しているからである。その最も一般的な形状では、それは、3つの変数a、bおよびcによって制御される。単純化された形状では、a=0、b=1および0<=c<=1、ならびに、以下のようになる。
ベータ分布に最も近い近似は、クマラスワミー分布(Kumaraswamy distribution)である。これは、2つの変数aおよびb(正の実数)によって制御され、[0,1]において以下のように制限されている。
上記のように明らかにした3つの分布のそれぞれについては、テクスチャをシミュレートするための不規則性(ランダムネス)を生成するために使用してもよい。各サンプルは、2組のランダムデータ、すなわち、間隔および振幅を必要とする。原則的に、これら2つの組は完全に独立であり得る。しかしながら、テストによれば、これらを同一の一様な分布から生成するべきであることがわかる(これは、ある程度納得できる結果である。広いギャップは大きな振幅に関連づけられており、狭いギャップは小さい振幅に関連づけられているため、信号エネルギをより一様にできる)。
PDFを各分布に関するスペクトルとともにプロットすると、「仲間外れ(odd man out)」は三角分布であることがわかる。1〜5Hzの範囲において主な差異が見られ、平均反復レート50Hzでは差異の程度は減少する。三角分布によって全ての範囲をカバーすることは、最高だとはいえない。矩形分布は、最も複雑なバージョン(クマラスワミー)と同様か、あるいはほぼ同様に良好であり、ずば抜けて最も単純に生成できることからして、最も論理的な選択である。
インパルス発生器28は、テクスチャのスペクトル特性を与えるものである。以下に、インパルス発生器28の機能について説明する。ジッタモジュール26からの信号を受信すると、インパルス発生器28は、サンプル値のストリームの形状を有する信号を出力する(ステップS26)。ストリームの完結前に他の入力を受信したときには、新しいストリームが開始する。出力信号の振幅については、ジッタモジュール26から受信したデータにしたがって修正する。要約すると、以下の通りである。
入力 同期(開始)、振幅
出力 触覚「音響」サンプルのシーケンス
機能 パルス列をフィルタリングしてアナログ信号とする。
この機能は多数の数学的モデルから選択してよく、適切な(調整可能な)パラメータを入力してよい。これらの機能を用いると、任意の非整数ロールオフレートを、以下のように説明することが可能となる。インパルス発生器は、FIR(有限インパルス応答)フィルタを備えており、これにより、インパルス発生器28から出力される触覚信号を、タッチした指の感覚に整合させるようになっている。このフィルタにより、高周波成分を合理的な水準にまで低減してもよい。
任意のフィルタ30は、インパルス発生器を突破した残存高周波を低減するために設けてよい。これは、増大を回避するために選択される係数を有する、非常に単純な、再帰的な第1次段階のフィルタであるであると想像される(例えば、2^(−n)、1−2^(−n)。これでは十分でない場合、これに代わって第2次段階のフィルタを用いることが可能である。カットオフ周波数は、例えば、約500Hz〜600Hzであろう。
図3aに、フィルタを組み込んだインパルス発生器からの4つの信号のインパルス応答を示す。各信号とも、300Hzあるいはその近傍でカットオフされている。フィルタは、普遍的に、整数次のロールオフを有している。例えば、R−C電子ネットワークは、1次の応答を有している。一方、L−C−Rネットワークは、2次の応答を有し得る。ボード線図におけるn次のロールオフについては、6×ndB/オクターブあるいは20×ndB/デケードの傾きで示される。
多くの自然減少は、「フラクタル」特性を有している。すなわち、それらの次元数が、非整数となっている。単純で周知の例として、「1/fノイズ」が挙げられる。これは、1/2次のロールオフ、あるいは3dB/オクターブの傾きを有するものである。適正な「感覚」および「音」を有する信号を生成するために、完全に可変のロールオフを信号に割り当てられる能力を有することが有用であることが分かった。すなわち、そのレベルが周波数^pにしたがって落ちる、あるいはその電力が周波数^2pにしたがって落ちる。
ラプラス変換理論から、インパルス応答とその伝達関数との間、特に、それらの減衰レートの間には直接の関係のあることが知られている(例えば、Abramowitz & Stegun、"Handbook of mathematical functions"、29.3.7項参照)。
これら全ての伝達関数は、DCでは無限大である。このため、実用上、特に有用なものではない。しかしながら、どちらの領域においても合成を可能とするような、より有用な変換対がある。
図3aに示したタイプ1の信号は単極性であり、約2.25〜2.5のレートによると最高の感覚/音を得られることが分かった。このような信号は、単位利得帯域幅を有する、縦列化された1次のロールオフフィルタを用いて生成してもよい。このタイプのフィルタは、以下のような伝達関数を有している。
整数pに関し、これがp個の1次ローパスフィルタの縦列をどのように表現しているのかについては、簡単に理解することが可能である。各フィルタは、カットオフ周波数ωc=ラジアン/秒を有している。ロールオフレートは、p次、すなわち、6pdB/オクターブである。我々は、これを、pが整数でない場合に関して一般化することを望んでいる。
ラプラス変換の表から、あるいは、これらを象徴的に演算するプログラムから、我々は、以下の式を見いだした(「Abramowitz & Stegun、"Handbook of mathematical functions"、29.3.11項参照)。
インパルス応答は、単極性であり、指数関数的減衰の一般化とみなし得る。
フィルタについては、p=1とした古典的な1次フィルタとしてもよい。これは、単純なシステム設計に従事する者に親しみのあるものであろう。
あるいは、フィルタを、p=1/2とした半次フィルタ(half−order filter)としてもよい。このフィルタは、カットオフより上で、ホワイトノイズをピンクノイズに転換するであろう。
このペアの、時間および周波数領域の双方における対称的な性質に着目すると、べき乗則が逆数平方根となっている。この対称的な性質は、1/fノイズの説明における中心的なものである(これは、量子力学的な現象である)。
図3aに示したタイプ2の信号は、双極性であり、約1.75〜2.0のレートによると最高の感覚/音を得られることがわかった。このような信号は、単位利得帯域幅を有する、縦列化された2次ロールオフフィルタを用いて生成してもよい。このタイプのフィルタは、以下のような伝達関数を有している。
整数pに関し、これがp個の2次ローパスフィルタの縦列をどのように表現しているのかについては、簡単に理解することが可能である。各フィルタは、カットオフ周波数ωc=sqrt(a+b) ラジアン/秒、および、ωc/2aのQを有している。ロールオフレートは、2p次、すなわち、12pdB/オクターブである。この場合においても、我々は、これを、pが整数でない場合に関して一般化することを望んでいる。
ラプラス変換の表から、あるいは、これらを象徴的に演算するプログラムから、我々は、以下の式を見いだした(Abramowitz & Stegun、"Handbook of mathematical functions"、29.3.57項、および、29.2.12項参照)。
インパルス応答は、双極性であり、減衰正弦波(damped sinusoid)の一般化とみなし得る。
フィルタについては、p=1とした古典的な2次フィルタとしてもよい。この古典的なフィルタは、時間領域において、周知の減衰正弦波に変わる。
あるいは、フィルタを、Qおよびp=1/2とした1次フィルタとしてもよい。
時間領域応答は、単純に、減衰した0次のベッセル関数になる。tが大きい場合には、三角法近似(trigonometric approximation)を使用することも可能である(Abramowitz & Stegun、"Handbook of mathematical functions"、9.2.1項参照)。すなわち、以下のようになる。
これが、本質的に、上記した半次フィルタにおける1/2次フィルタの振幅変調バージョンであることがわかる。
タイプ1の信号もタイプ2の信号も、鉛筆によってつくられる音色をもつものではない。タイプ6の信号は、タイプ1の信号をより高い周波数の類似の信号を用いて畳み込むことによって作られた。この場合、畳み込みは閉形式である。「タイプ8」の信号は、タイプ2の信号を、より高い周波数を有するけれどもよりQのより低い類似の信号を用いて、直接に畳み込むことによって作られた。
図3bに、72.6Hzの平均パルスレートに対応するテクスチャ信号のスペクトル(すなわち、周波数に対する音声出力)を示す。修正されたスペクトルは、約800Hzから、オリジナルのスペクトルから分岐する。そして、信号は、著しく静かな「無音モード」になる。
代替的な信号(タイプ3)については、2つの等しくない転換点を有する、縦列化された第1次のセクション対を有するフィルタを用いて生成してもよい。このタイプのフィルタは、以下のような伝達関数を有している。
上記したように、PLLモジュールの目標パルス周波数は、ドラッグ速度/繊維間隔に等しい。この方程式は、基本的なプロセスを理解するための、紙の表面と鉛筆との相互作用における単純な2次元モデルを生成することで導出された。紙は、典型的には、2〜5ミリの長さのセルロース繊維の「編物(web)」および微細粘土コーティング(粒子〜0.1μm)を用いて製造されている。これによって得られる表面は、多くの距離尺度においてリッジを有しているが、主なものは、紙によって0.1mmから0.5mmの範囲に存在する。
鉛筆は、典型的には、「鉛芯」の周囲を取り囲む柔らかい木(カラマツあるいはヒマラヤ杉)から製造されるものである。この鉛芯は、実際には、通常はポリマーに浸される、黒鉛と粘土との混合物の焼結体として作られるセラミックである。典型的な鉛筆の「音」は、鉛芯の固さおよびシャフトの線共鳴の関数である。典型的な一連のモードについては、例えば、350Hz、900Hz、2.0kHz、3.3kHz等であり得る。これらの値は、もちろん、鉛筆の長さに依存する。
こうすれば、メカニズムを、鉛筆の共鳴によって音を修正しながらの、粗い紙の表面を走る鉛筆のスティックスリップ運動として説明し得る。
図4に、紙の表面と鉛筆との相互作用に関する単純な2次元モデルを示す。このモデルでは、紙は、標準的な0.15mmのピッチで配された等しい高さの半円形のリッジを有するようにモデル化されている。鉛筆の先端、および、シャフトの短い部分については、明確にモデル化されている。そして、ハンドアームシステムは、集中パラメータによってモデル化されている。
シミュレーションは、それぞれ1秒づつ続く2つの段階で発生する。第1の段階では、鉛筆が紙の表面に下げられ、1Nの書き込み力が加えられる。第2の段階では、鉛筆が1mm/秒で、紙の表面に沿ってドラッグされる。これによって手に加えられる力および鉛筆の先端の運動を、図5aおよび図5bにそれぞれ示している。双方のトレース組に見られる「コギング」の一部は、モデルの離散的性質、すなわちノードに起因するものである。日常生活では、他の細部テクスチャも、同様の効果を招来すると考えられる。
ドラッグレートおよび繊維間隔から信号の周期性を直接に得られることは、明らかである。すなわち、周波数=ドラッグレート/繊維間隔である。
鉛筆に加えられる制御の程度によって、正確な波形が設定される。シミュレーションでは、手での速度を一定とし、これに先端が適切についてゆくとしている。その正反対は、平均運動摩擦を超えるに十分な一定の力を加えることである。この場合、速度は一様にはならない。
図6aに、紙の表面に関するより現実的なモデルを示す。繊維の間隔および高さの統計的な分布を用いて、図示するようなランダム化された表面構造を生成した。ベータ分布については、2つの主な理由でモデルを生成するために選択された。すなわち、それが[0,1]に制限されること(制限のない正規分布とは異なる)、および、2つの独立したパラメータによって、主な統計的パラメータ(平均、最頻値、分散)のうちの2つを制御することが可能であること、である。この段階では、統計的分布における厳密なパラメータは、完全に任意である。
ドラッグレートおよび平均繊維間隔から、カットオフ周波数(fc)を演算する。図5aのモデルによって生成されるスペクトルの平滑化されたバージョンを図5bに示す。ここでは、fcは、顕著な特色となっているのが分かる。
サンプリングデータについては、漏出積分器(leaky integrator)を用いて畳み込まれる。測定では、時定数は、40rad/秒に対応していた。しかしながら、これは、単に、結果として生じる信号における非常に低い周波数の情報の量を制御するものである。信号がラップトップのラウドスピーカを介して再生される場合、それは、紙上でドラッグされている指の爪に似た音を出す。
図6cに、あつらえた筆記具から得られる測定に関する、力のスペクトルを示す。この筆記具は、取り替え可能な先端を有しており、加圧力ゲージおよび加速度計を装着したものである。これら加圧力ゲージおよび加速度計については、電荷増幅器(ENDEVCO Model 133)に接続されている。いずれのゲージも完全には較正されていない。しかしながら、加圧力ゲージの感度については、1V/Nに近いということがわかっている。データについては、NI PCI−4452データ収集カードを介して取得する。測定された信号のスペクトルは、書き込み速度によって強く影響される。本質的に低域通過のスペクトルは、書き込み速度に直接に比例するカットオフ周波数を有している。バンド幅については、グラフ用紙上をトレースし、ストップウオッチを用いて、普通紙に対する1インチ/秒で約50〜60Hzの書き込みレートとなるように、大ざっぱに規定した。バンド幅は、表面によって異なっていた。
図6cに示した例では、書き込み速度は約2インチ/秒であり、データは44.1kHzでサンプリングしている。この図の「force(力)」は、鉛筆の先端と筆記具のシャフトとの間に印加される力を測定した結果である。「acceleration(加速度)」は、結果として生じた鉛筆の動きを測定した結果である。これらの測定値から、以下の関係式を用いて、システムの実効インピーダンスを導き出すことが可能である。
Zm=F/v=j・2・π・f・F/a
ここで、F=力、V=速度、a=加速度、f=周波数である。
加速度計については較正していないことを踏まえれば、実効インピーダンスは、0.4kgの質量および100Ns/mのダシュポットの組み合わせに類似する。これは、実際には、約40rad/秒のコーナー周波数を有する、損失の多い積分器として機能している。
明確にわかるように、図6cに示した測定された力のスペクトルは、図6bに示したシミュレートしたスペクトルに対応している。次いで、図6bの信号は、鉛筆におけるモードに対応する周波数においてブーストを与えるために、フィルタリングされる。新しい信号スペクトルは、図6cに示した加速度計のスペクトルを連想させる。このスペクトルは、加速度のトレースに、筆記具におけるモードに起因する複数の共鳴を有するものである。信号がラップトップのラウドスピーカを介して再生される場合、それは、紙上でドラッグされている鉛筆に非常によく似た音を出す。
図2に示すように、センサがタッチを検知すると、「クリック」信号が要求される。このような信号の1つが、周波数および振幅の変調された余弦関数である。すなわち、以下のような式である。
h(t)は、包絡関数g(t)および周波数変調関数fm(t)との積である。
ここで、以下の関係がある。
g(t)=α・t・e1−α・t
これは、時間t=1/αでの単一の最大値を有している。
αは、包絡線の減衰率である。
βは、周波数変調のレートを制御するパラメータである。そして、
ωcは、時間t=0における角振動数である。
この信号は、上記した「タイプ3」の信号として使用してもよい。この信号は、ドラッグを検知したときに、手書きテクスチャを生成するために使用されるものである。
この余弦関数信号については、これに対応する正弦ベースの関数に比して、より効果的であることが分かった。そして、以下に示すような新しい変数φを関数に加えることによって、さらなる改善が研究されている。このように補正された関数は、目標の触覚スペクトルに対して最適に整合するものとなる。
この最高の信号に関して、t=1/αにおける包絡線のピークが、余弦関数におけるピークに対応していることが観測された。この場合、我々は、直接にφを設定することが可能となる。初歩的な微積分学を用いることによって、正確な値を用いると、t=1/αにおいて余弦の独立変数(argument)が0に設定される、ということが確認される。すなわち、以下のようになる。
上記したように、h(t)は、包絡関数g(t)、および、周波数変調関数fm(t)との積である。しかし、この場合には、fm(t)は、以下のようになる。
3つの変数に関する最適な値は、α=532.5、β=83.85、ωc=3133である。これらは、オリジナルの関数の値とわずかに異なっている。双方の場合において、パラメータは、スペクトルテンプレートに整合するように選択される。このテンプレートは、振動周波数の関数としての、振動に対する指先の相対感度を示すものである。目標は、指先が最も敏感な周波数レンジに最大のエネルギを加えることにある。
図7aに、信号の包絡関数g(t)および周波数変調関数fm(t)における、経時的な変動を示す。また、図7aは、αがどのように導出されるのか、についても示している。交点における最初の非ゼロ点のタイミングは、1/αに相当する。図7bに、所望の感覚をユーザに与える目標スペクトル(破線)と、既に詳述した修正された関数における実際のスペクトルとを示す。2つのスペクトルの間に、非常によい整合性が見られる。パラメータにおける他の値、あるいは他の信号さえも、同様の目的を達成するために使用してよい。図8aおよび図8bに示した信号は、ちょうどそのような信号である。すなわち、そのパラメータ値が、目標スペクトルに整合するように選択されたものである。
図8aおよび図8bに、代替的な信号を示す。この信号は、周波数領域において開始される基礎を有しており、以下のように表現されるものである。
ここで、a=96505=310.7、b=2011、φ=5.181rad=297°である。
図8aに、感度曲線(fm(t))が正規分布曲線に類似していることを示す。この曲線(fm(t))は、それ自身のフーリエ変換であるため、時間領域信号が類似していることが分かる。図8aに、aおよびωcがどのように演算されるかも示している。aおよびωcは、上記したように演算されている。図8bに示すように、この代替物は、図7aに示した信号のように目標スペクトルと良好に整合するものではない。しかしながら、そのスペクトルの高周波端がより早く減衰する、という主要な長所を有するものである。
2つの信号を比べると、同じピーク振幅に関して、代替信号は、25%高いエネルギ効率を示す。しかしながら、同様の感覚を得るために、15〜20%高い振幅が必要となる、という結果を示すテストもあり、このために、上記の長所も帳消しである。代替信号における高周波エネルギは小さく、より静かな信号とすることに役に立つ可能性がある。すなわち、これらはほとんど同じである。代替信号については、図8aおよび図8bに、「タイプ9」の信号として図示している。
図9aおよび図9bでは、テクスチャ波形としての有効性に関して4つの信号を比較している。これらの信号は、同じ程度の感覚を得られるように振幅を調整されている。しかしながら、この感覚を得るために使用される電力量は異なっている。
タイプ8の信号が最も高いエネルギ効率を示し、新しい触覚クリック(タイプ9)が僅差で2位となっている。タイプ6の効率は最下位である。
タイプ9の信号は、より速く減衰するので、この点以外では類似しているタイプ3の信号に比べて大幅に感覚を改善する。タイプ9は、追加的なフィルタリングのない場合には、「無音モード」において最も静かな信号である。
図7aおよび図7bに関連して説明した、既存のタイプ3のクリックに対する小さな変更は、実行する価値のあるものである。これは、コストをかけずに改善できるものである。代替的な信号(タイプ9)に変更する価値があるか否かについては、主観的な評価の問題であろう。
ここで提案する信号のタイプ(タイプ8)は、従前まで選ばれていたタイプ2の信号を微調整したものである。これは、依然として最も効率的なものだが、大きな差があるわけではない。これについては、新しいタイプ9の信号と比べる価値がある。

Claims (15)

  1. 手持ちスタイラスを用いてタッチ検知スクリーンに書き込むときに、紙に書き込む筆記器具の感覚をシミュレートする方法であって、スタイラスによる接触を受けたときに、ユーザにフィードバックを与えるために、スクリーンを振動するように構成するステップを含む方法。
  2. スクリーン表面上でのスタイラスの動きの速度を検知するステップと、検知した速度に応じて前記振動を変調するステップとを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記振動を与えるために、スクリーンに屈曲波を印加するステップを含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記振動を周期変調することによって、紙面上で移動する筆記器具のドラッグをシミュレートするための振動を設定するステップを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記振動を振幅変調することによって、紙面上で移動する筆記器具における軸上での往復運動をシミュレートするための振動を設定するステップを含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記スタイラスを、スクリーンの振動に応じて線共鳴状態に励起されるように構成することによって、紙面上で移動する筆記器具の共鳴をシミュレートするための振動を設定するステップを含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 紙に書き込んでいる筆記器具の音響効果をシミュレートする音響効果を生成するようにスクリーンを励起するステップを含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 手持ちスタイラスを介して、ユーザの手による書き込みを受信するように構成されている表面を有するタッチ検知スクリーンを備えた装置であって、前記スクリーンが、該スクリーンを励起して振動させる手段を備え、これにより、スクリーンにおける前記表面上をスタイラスが移動しているときに、紙に書き込む筆記器具の感覚をシミュレートするために、スタイラスに振動を伝える、装置。
  9. 前記振動励起子が、スクリーンの表面に屈曲波振動を印加するための手段を備える、請求項8記載の装置。
  10. 前記振動励起子が電気機械的なものであり、該振動励起子に電気信号を印加する信号生成手段を備える、請求項8又は9記載の装置。
  11. 前記電気信号を周期変調するための手段を備える、請求項10記載の装置。
  12. 前記電気信号を振幅変調するための手段を備える、請求項10又は11記載の装置。
  13. スクリーン表面上でのスタイラスの移動速度を検知するための手段と、検知した速度に応じて前記振動を変調するための手段と、を備える、請求項10から12のいずれかに記載の装置。
  14. スクリーン表面上でのスタイラスの移動速度を検知するための手段を備え、前記信号生成手段が、紙に書き込む筆記器具の音響成分をシミュレートする音響成分をスクリーンに放射させる信号を生成し、該音響信号が前記速度検知手段によって変調される、請求項10から13のいずれかに記載の装置。
  15. 動作時に請求項1から7のいずれかに記載の方法を実施するコンピューター・プログラム・コードを記憶した記憶媒体。
JP2011517324A 2008-08-08 2009-08-07 タッチ検知デバイス Active JP4920796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0814506.2 2008-08-08
GB0814506.2A GB2462465B (en) 2008-08-08 2008-08-08 Touch sensitive device
PCT/JP2009/064366 WO2010016627A1 (en) 2008-08-08 2009-08-07 Touch sensitive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527792A true JP2011527792A (ja) 2011-11-04
JP4920796B2 JP4920796B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39790477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517324A Active JP4920796B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 タッチ検知デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20110102349A1 (ja)
EP (1) EP2684110A4 (ja)
JP (1) JP4920796B2 (ja)
KR (1) KR101228512B1 (ja)
CN (2) CN101978344A (ja)
CA (1) CA2769930A1 (ja)
GB (1) GB2462465B (ja)
TW (1) TWI437470B (ja)
WO (1) WO2010016627A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114792A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
JP2020204814A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468275A (en) 2009-02-16 2010-09-08 New Transducers Ltd A method of making a touch-sensitive data entry screen with haptic feedback
US8595012B2 (en) * 2010-06-29 2013-11-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for input device audio feedback
GB2482190A (en) 2010-07-23 2012-01-25 New Transducers Ltd Methods of generating a desired haptic sensation in a touch sensitive device
KR101802522B1 (ko) * 2011-02-10 2017-11-29 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면변경방법
US9189109B2 (en) 2012-07-18 2015-11-17 Sentons Inc. Detection of type of object used to provide a touch contact input
US9639213B2 (en) 2011-04-26 2017-05-02 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US10198097B2 (en) 2011-04-26 2019-02-05 Sentons Inc. Detecting touch input force
KR101826709B1 (ko) 2011-09-01 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9507454B1 (en) * 2011-09-19 2016-11-29 Parade Technologies, Ltd. Enhanced linearity of gestures on a touch-sensitive surface
US10248262B2 (en) 2011-11-18 2019-04-02 Sentons Inc. User interface interaction using touch input force
KR101960836B1 (ko) 2011-11-18 2019-03-22 센톤스 아이엔씨. 국소형 햅틱 피드백
US8982090B2 (en) * 2012-01-01 2015-03-17 Cypress Semiconductor Corporation Optical stylus synchronization
KR101394306B1 (ko) 2012-04-02 2014-05-13 삼성전자주식회사 효과 음향을 출력하는 휴대용 단말기의 장치 및 방법
US9075438B2 (en) * 2012-07-18 2015-07-07 Htc Corporation Systems and related methods involving stylus tactile feel
CN103576903B (zh) * 2012-07-24 2017-11-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及应用该方法的手写笔
CN103902030B (zh) * 2012-12-26 2017-07-21 联想(北京)有限公司 一种触觉反馈方法、触觉反馈装置、电子设备及触控笔
US9436282B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-06 Immersion Corporation Contactor-based haptic feedback generation
US9547366B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Immersion Corporation Systems and methods for haptic and gesture-driven paper simulation
KR20140115836A (ko) * 2013-03-22 2014-10-01 삼성전자주식회사 햅틱 효과를 제공하는 휴대 단말 및 방법
JP6538825B2 (ja) 2014-09-02 2019-07-03 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 可変触覚出力のための意味論的フレームワーク
KR102349956B1 (ko) 2014-09-17 2022-01-11 삼성전자주식회사 필기용 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
DK179823B1 (en) 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
DK180122B1 (en) 2016-06-12 2020-05-19 Apple Inc. Devices, methods and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10671186B2 (en) 2016-06-15 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous haptic stylus
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
DK179278B1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, methods and graphical user interfaces for haptic mixing
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
DK201770372A1 (en) 2017-05-16 2019-01-08 Apple Inc. TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US10620705B2 (en) 2018-06-01 2020-04-14 Google Llc Vibrating the surface of an electronic device to raise the perceived height at a depression in the surface
FR3095875B1 (fr) * 2019-05-07 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Interface tactile offrant un retour vibrotactile a localisation amelioree
CN112835456A (zh) * 2021-02-03 2021-05-25 维沃移动通信有限公司 触控笔及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512245A (ja) * 1995-09-02 1999-10-19 ニュー トランスデューサーズ リミテッド ラウドスピーカを組み入れるディスプレースクリーン
JP2003300015A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータの駆動方法、及び携帯機器
JP2008146560A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Saitama Univ ペンタブレット型インターフェース
WO2008078523A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Konica Minolta Holdings, Inc. 手書き電子入力システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749580B2 (ja) 1988-01-19 1998-05-13 花王 株式会社 アルカリ性粉末洗剤の賦香方法
US4885565A (en) * 1988-06-01 1989-12-05 General Motors Corporation Touchscreen CRT with tactile feedback
DE68925455T2 (de) * 1988-10-20 1996-06-27 Canon Kk Koordinaten-Eingabegerät
GB9014130D0 (en) * 1990-06-25 1990-08-15 Hewlett Packard Co User interface
EP0556999B1 (en) * 1992-02-18 1998-05-27 NCR International, Inc. Data processing apparatus with user input feedback
JP2804937B2 (ja) * 1992-10-15 1998-09-30 矢崎総業株式会社 システムスイッチ装置
US5627348A (en) * 1995-04-07 1997-05-06 A.T. Cross Company Electronic stylus with writing feel
UA51671C2 (uk) 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Акустичний пристрій
JP4567817B2 (ja) * 1997-09-11 2010-10-20 ソニー株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US5977867A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
CZ20022173A3 (cs) 1999-12-23 2002-09-11 New Transducers Limited Zařízení citlivé na kontakt
US7157649B2 (en) * 1999-12-23 2007-01-02 New Transducers Limited Contact sensitive device
TW511391B (en) * 2000-01-24 2002-11-21 New Transducers Ltd Transducer
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US6864877B2 (en) * 2000-09-28 2005-03-08 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
US6911901B2 (en) * 2000-12-20 2005-06-28 New Transducers Limited Multi-functional vibro-acoustic device
GB0114455D0 (en) * 2001-06-14 2001-08-08 Koninkl Philips Electronics Nv Data inut system
GB0116310D0 (en) 2001-07-04 2001-08-29 New Transducers Ltd Contact sensitive device
JP2005500725A (ja) * 2001-07-20 2005-01-06 ニュー トランスデューサーズ リミテッド ラウドスピーカ及びタッチパッドを備える電子物品
CN1280698C (zh) * 2001-09-24 2006-10-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 交互式系统以及交互方法
US7369115B2 (en) * 2002-04-25 2008-05-06 Immersion Corporation Haptic devices having multiple operational modes including at least one resonant mode
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
GB0228512D0 (en) 2002-12-06 2003-01-15 New Transducers Ltd Contact sensitive device
WO2005085981A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-15 Nokia Corporation Method and device for implementing vibration output commands in mobile terminal devices
JP2006072631A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sharp Corp 座標入力装置
US20060158440A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Motion Computing Inc. Active dynamic tactile feedback stylus
US8228299B1 (en) * 2005-01-27 2012-07-24 Singleton Technology, Llc Transaction automation and archival system using electronic contract and disclosure units
KR100710362B1 (ko) 2005-08-12 2007-04-23 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비한 이동통신단말기
EP1752860B1 (en) 2005-08-12 2015-03-18 LG Electronics Inc. Mobile terminal with touch screen providing haptic feedback and corresponding method
CN1996217A (zh) * 2005-12-31 2007-07-11 北京三星通信技术研究有限公司 基于手写输入方式的转换输入设备和方法
US8405618B2 (en) * 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
KR100938260B1 (ko) * 2007-09-20 2010-01-22 한국전자통신연구원 터치 스크린을 이용한 체감 전달 장치 및 시스템
US8253686B2 (en) * 2007-11-26 2012-08-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Pointing apparatus capable of providing haptic feedback, and haptic interaction system and method using the same
KR101486343B1 (ko) * 2008-03-10 2015-01-26 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
BRPI0804355A2 (pt) * 2008-03-10 2009-11-03 Lg Electronics Inc terminal e método de controle do mesmo
US20100013613A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-21 Jonathan Samuel Weston Haptic feedback projection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512245A (ja) * 1995-09-02 1999-10-19 ニュー トランスデューサーズ リミテッド ラウドスピーカを組み入れるディスプレースクリーン
JP2003300015A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Nec Tokin Corp 振動アクチュエータの駆動方法、及び携帯機器
JP2008146560A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Saitama Univ ペンタブレット型インターフェース
WO2008078523A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Konica Minolta Holdings, Inc. 手書き電子入力システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114792A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
JPWO2013114792A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
US9292090B2 (en) 2012-01-31 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Haptic feedback device and haptic feedback method
JP2020204814A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム
JP7125920B2 (ja) 2019-06-14 2022-08-25 任天堂株式会社 情報処理プログラム
US11439907B2 (en) 2019-06-14 2022-09-13 Nintendo Co., Ltd. Audio feedback that varies based on direction of input stroke

Also Published As

Publication number Publication date
US20180129289A1 (en) 2018-05-10
US10191551B2 (en) 2019-01-29
EP2684110A1 (en) 2014-01-15
TWI437470B (zh) 2014-05-11
KR20100139044A (ko) 2010-12-31
CA2769930A1 (en) 2010-02-11
CN105005406B (zh) 2018-12-18
WO2010016627A8 (en) 2010-04-22
GB2462465B (en) 2013-02-13
WO2010016627A1 (en) 2010-02-11
US20110102349A1 (en) 2011-05-05
TW201019185A (en) 2010-05-16
CN105005406A (zh) 2015-10-28
CN101978344A (zh) 2011-02-16
GB2462465A (en) 2010-02-10
KR101228512B1 (ko) 2013-01-31
JP4920796B2 (ja) 2012-04-18
EP2684110A4 (en) 2016-10-05
GB0814506D0 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920796B2 (ja) タッチ検知デバイス
US10606358B2 (en) Haptic effect conversion system using granular synthesis
JP6541292B2 (ja) プリミティブを用いた高解像度ハプティック効果生成
Shultz et al. The application of tactile, audible, and ultrasonic forces to human fingertips using broadband electroadhesion
US6647359B1 (en) System and method for synthesizing music by scanning real or simulated vibrating object
JP5962757B2 (ja) プログラム及び電子機器
JP5746186B2 (ja) タッチ感知デバイス
CA2778089A1 (en) Touch sensitive device
CN110546594B (zh) 产生声学润滑的时间反转接口
KR100807930B1 (ko) 촉각적 피드백을 위한 전자 펜 및 이를 이용한 펜 컴퓨터시스템
EP3462285A1 (en) Haptic pitch control
JP5910741B2 (ja) プログラム及び電子機器
US20200379563A1 (en) Tactile stimulation interface using time reversal and providing enhanced sensations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250