JP2011527390A - 支持構造システム - Google Patents

支持構造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011527390A
JP2011527390A JP2011517035A JP2011517035A JP2011527390A JP 2011527390 A JP2011527390 A JP 2011527390A JP 2011517035 A JP2011517035 A JP 2011517035A JP 2011517035 A JP2011517035 A JP 2011517035A JP 2011527390 A JP2011527390 A JP 2011527390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
lattice
longitudinal direction
structure system
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011517035A
Other languages
English (en)
Inventor
ダース カマル
リブナット ドラン
Original Assignee
ダース カマル
プロデルタ インベストメント ビー.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダース カマル, プロデルタ インベストメント ビー.ヴィ. filed Critical ダース カマル
Publication of JP2011527390A publication Critical patent/JP2011527390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/18Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic
    • E04H12/182Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic telescopic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/344Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts
    • E04B1/3441Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts with articulated bar-shaped elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/10Truss-like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

本発明は、第1支持構造及び第2支持構造を備え、支持構造システムの少なくとも1つの姿勢において、第2支持構造の少なくとも一部が第1支持構造に収容され、両支持構造がお互いに移動させられ又は入れ子にされることが可能であり、且つ、第1及び/又は第2支持構造が、折り畳むこと及び展開することが可能なラチス支持構造によって形成されている支持構造システムに関するものである。
【選択図】図8a

Description

本発明は、第1支持構造及び第2支持構造を備えている支持構造システムに関するものである。
所謂ラチス支持構造は、相互に連結されるラチス材を備えた従来技術、すなわち、ラチス支持構造の長手方向に収束するラチス材、及び、直接間接を問わずそれらを連結するラチス材を備えているラチス支持構造で知られている。この点で、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材の間隔を減少及び増加させることができ、それによって、ラチス支持構造を一方では折り畳むことでき、他方では展開することができるように、ラチス材同士間の連結は解除される。
展開し又は折り畳むことができるかかるラチス支持構造は、一方では、高い機械的安定性という利点があり、且つ、他方では、例えば輸送及び格納目的のために折り畳むことができるという利点がある。
さらに、例えば、支持構造の高さ又は長さを極めて大きくするために、かかる支持構造を互いに隣接して複数個配置することが、従来技術により知られている。
冒頭で言及した類の支持構造システムを有利な形でさらに発展させることが、本発明の根本的な目的である。
この目的は、請求項1の特徴を備えている支持構造システムによって解決される。それ故に、支持構造システムの少なくとも1つの姿勢において、少なくとも一部分が第1支持構造に収容される第2支持構造システムと、お互いに移動させられ又は入れ子にされることが可能な両支持構造と、が備えられている。これら2つの支持構造の一方または両方を、折り畳み又は展開することが可能な、換言すれば、大きさが変更可能なラチス支持構造によって形成することができる。ラチス支持構造が、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材及び直接間接を問わずそれらを連結するラチス材を備え、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材の間隔をラチス支持構造の折り畳み時に減少させ、且つ、ラチス支持構造の展開時に増大させることができるように、連結ラチス材が長手方向に延びているラチス材に連結された状態で、ラチス支持構造は相互に連結されるラチス材を備えることができる。
それ故、提供された支持構造システムは、お互いに移動可能に作られ又は入れ子にされることが可能な少なくとも2つの支持構造を備えている。内側に配置された第2支持構造を外側に配置された第1支持構造から抜き出すこと、及び、支持構造システムを稼動状態に設定するために、次いで第2支持構造を展開することが可能性である。この手法は、当然ながら2つの支持構造だけに限定されない。2以上のかかる支持構造を備える支持構造システムもまた本発明の範囲に含まれる。それ故、支持構造システムの、全ての支持構造または少なくとも一部の支持構造または少なくとも1つの支持構造を、言及されたラチス支持構造、換言すれば、その寸法を変えられるように製造することが可能なラチス支持構造によって形成することが可能である。
第2支持構造が、ラチス支持構造によって形成されること、換言すれば、折り畳み可能または展開可能であるとともに、展開された状態では第1支持構造に連結可能であることは、特に有利である。第2支持構造が、ラチス支持構造によって形成され、且つ、第1支持構造に収容されず、又は、一部だけが収容され、且つ、展開された状態では、支持構造の長手方向において寧ろ第1支持構造に隣接することが考えられる。それ故、全体が又は大部分が最初に内側に配置された第2支持構造を、外側に配置された第1支持構造から押し出すこと、及び、次いで第2支持構造を展開すること、及び、その後すぐに第2支持構造を第1支持構造に機械的に連結することが考えられる。
さらに、第1支持構造及び第2支持構造は、全く同じに作られ、又は、少なくとも類似の構造を有している。第2支持構造の少なくとも一部が第1支持構造に収容された状態では、第1支持構造は、第2支持構造を収容するのに十分な大きさの内部空間を有している状態にある。この状態では、第1支持構造は、完全に又は一部のみが展開され得る。それ故、両支持構造の相対運動または第2支持構造の押出を可能とするためには、第1支持構造が展開されることが重要である。
本発明のさらなる実施形態では、第2支持構造は、第2支持構造の少なくとも1つの姿勢において、その長手方向に延びているラチス材が、第1支持構造に連結することができるように、特定の寸法に作られているラチス支持構造によって形成されている。それ故に、引っ張り出された後に、なるべくラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材を互いに連結することが考えられる。例えば、ラチス材の端部を連結することが考えられる。これは、例えばボルト継ぎ手又は同様のものによって行うことができる。
本発明のさらなる実施形態では、両支持構造がラチス支持構造によって形成され、且つ、支持構造の少なくとも1つの姿勢において、長手方向に延びている両支持構造のラチス材がお互いに面一になるように、両支持構造が特定の寸法に作られている。この場合は、互いに連結される2つの支持構造の外のり寸法が全く同じであり、又は、2つのラチス支持構造の結合後、安定した支持構造システム及び視覚的に統一された全体の印象が生じるように、長手方向に延びているラチス材が一直線上にある。
本発明のさらなる実施形態では、それによってラチス支持構造として作られた第2支持構造を、第1支持構造から引っ張り出されたときに、その展開された姿勢にする手段が備えられている。第2支持構造が第1支持構造から抜け出された後に、第2支持構造の展開が行われるように、これらの手段が自動で稼動することが考えられる。
連結ラチス材は、ラチス支持構造の1つの外表面または複数の外表面に配置されることが可能である。
本発明のさらなる実施形態では、ラチス支持構造の外縁部を形成するために、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材が備えられている。ラチス支持構造は、例えば、長方形の横断面、又は、正方形の横断面に作ることができるが、本発明これに限定されない。三角形の横断面、又は、例えば多角形の横断面も考えられる。
ラチス支持構造は、長手方向に延びているラチス材または連結ラチスロッドを有する、長手方向に反復する構造を備えることが可能である。
本発明のさらなる実施形態では、ラチス支持構造が展開された状態で、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材の一方から他方へ、ラチス支持構造の長手方向と垂直に延びる連結ストラットによって形成される、少なくともいくつかの連結ラチス材が備えられている。
この点で、それによって連結ストラットを折り畳まれた状態ないし展開された状態に調整することができる、少なくとも1つのジョイントを有している連結ストラットを備えることが可能である。
本発明のさらなる実施形態では、相互に連結される、長手方向に離れて配置された連結ストラットが備えられている。
最終的に、それによって連結ラチス材または長手方向に延びているラチス材を少なくとも1つの姿勢で固定することができるロッキング手段を設けることが可能である。その結果、展開されたラチス支持構造が不必要に崩れないことを確実にすることができる。
最終的に、それぞれのラチス材相互の間隔を増大させ又は減少させることができ、それによってラチス支持構造が折り畳まれ又は展開されるように、連結ラチス材及び/又は長手方向に延びているラチス材の少なくとも2つに作用する手段を備えることが可能である。これらの手段は、例えば、モータ、空気圧、水圧、又は同様のものによって、動かされることが可能である。
本発明のさらなる実施形態では、支持構造システムの少なくとも1つの姿勢において、第2支持構造に収容される、少なくとも1つのさらなる支持構造と、互いに移動可能または入れ子にすることが可能な第2支持構造およびさらなる支持構造とが備えられている。それ故、本発明は、2つの支持構造を備える支持構造システムに限定されない。それどころか、任意の所望の数の支持構造を、互いに連結し、又は、入れ子式の態様で互いに受け入れることが可能である。
さらに、本発明は、広がることが可能な構造を備えるラチス支持構造に関し、特に、枢動可能に配置されたラチス材を備え、相互に枢動可能に連結された部分の一方が突起を有するように、枢動可能な連結部が作られ、且つ、枢動可能に連結された部分の他方が、3面が壁に隣接し且つ他の一方の部分の突起が枢動可能に収容される溝を有している、請求項1〜18のいずれか1つに記載の支持構造システムの支持構造の少なくとも1つによって形成されるラチス支持構造に関するものである。それ故、溝の底部は境界としての役目を果たし、これにより、ラチス材回転は言及された部分の一方が溝底部に載るまでのみ可能となる。それ故、この姿勢では、ラチス材はブロックされ、又は、さらなる回転が不可能となる。かかる枢動可能な連結部は、ラチス材の2つのセグメントが枢動可能に相互に連結される所、及び/又は、ラチス材がラチス支持構造の他の部分へ枢動可能に連結される所に設けることができる。
ラチス材は、その一方の端部に突起を、且つ、その他方の端部に言及された溝を有するようにしてもよい。このようにして、複数個のラチス材をお互いに連結すること、又は、異なる長さのラチス材を備えることが可能となる。ラチス材の両端に、溝または言及された突起を作ることも一般に考えられる。
ラチス材を一定の回転姿勢で固定するブレーキ装置または固定装置を備えることは特に有利である。ブレーキ装置は、例えば、ドラムブレーキ、ディスクブレーキ又はシューブレーキでもよい。ブレーキは、例えば、油圧作動または機械作動としてもよい。ブレーキは、2つの突起を有し、例えば上記突起が同時に、各々隣接した部分に接触し、そして、このようにして理想的な制動効果を発現させるブレーキシューを備えることができる。
本発明のさらなる詳細及び利点は、図面に示されている実施形態を参照して、より詳しく説明される。
第1支持構造及び第2支持構造を備える支持構造システムの概略図である。 図1に係る支持構造システムの横断面図である。 図1に係る支持構造システムの透視図である。 第2支持構造の概略図である。 図4に係る第2支持構造の横断面図である。 図4に係る支持構造の透視図である。 図1に係る支持構造システムのさらなる透視図である。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。 本発明に係る支持構造システムの様々な図を示すものである。
図1は、本発明に係る支持構造システムを概略側面図で示す図である。本実施形態では、支持構造システムは、ここに示すように、第1支持構造100及びその中に収容された第2支持構造200を備えている。さらに、図1を見ても分かるように、さらなる支持構造300が既に第1支持構造100に連結されている。
各ラチス支持構造100,200,300は、ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材10、及び、それらを連結するラチス材20,30,50を備えている。この点で、ラチス材20,30は、長手方向に延びているラチス材10の1つにそれぞれ枢動可能に連結され、且つ、隣接したラチス材10にスライディングスリーブ20’,30’によって移動可能に連結されている。
連結ラチス材50は、図1を見ても分かるように、展開された状態では長手方向に延びているラチス材10と垂直に伸びる連結ストラットとして作られている。連結ストラット50には、それによって当該連結ストラットを内側に回転させることができるジョイントが設けられている。
さらに、図1を見ても分かるように、2つの連結ストラット50はそれぞれロッド60によって相互に連結されている。一方では、このロッド60は、ラチス支持構造が展開された状態において、お互いの連結ストラット50の間隔を確保するとともに、このようにして、ラチス支持構造が非意図的に折り畳まれるのを抑える。
さらに、ロッド60は、ロッド60の両端点の間隔が折り畳むことを目的として増大され又は減少されるという点で、ラチス支持構造を展開するのに役立つことができる。このロッドの駆動は、モータ、空気圧または油圧などによって行うことができる。
支持構造100,200,300は、全く同じに作られている。図1に示す状態では、展開された第1支持構造100の内部空間に適合するとともに、それ故、移動可能または入れ子にすることが可能な態様でその中に収容されるように、第2支持構造200は一部が折り畳まれた状態にある。
図2は、第2支持構造200が第1支持構造100の内部空間に収容された状態を示す横断面図である。
図3は、当該設備を示す透視図である。
第2支持構造200は図4に概略図で示されている。図4を見ても分かるように、この第2支持構造200は、第1支持構造100と同様に、長手方向に延びているラチス材10、及び、連結ラチス材20,30,50を備えている。この連結部では、連結ラチス材20,30が、長手方向に延びているラチス材10の1つに枢動可能に配置されているとともに、長手方向に延びている他のラチス材10にスライディングスリーブ20’,30’によって移動可能に配置されている。
連結ストラット50は、隣接して長手方向に延びている2つのラチス材10に枢動可能に配置され、且つ、約中央に配置されたジョイントによって相互に連結されている。ロッド60は、この中央部に係合し、且つ、引っ張り出され及び嵌め込まれることが可能であり、それによって支持構造の展開または折り畳みが起こり得る。
図5は、図4に係る第2支持構造を示す横断面図であり、図6は透視図である。
図1に係る設備のさらなる透視図が図7である。図7は、第2支持構造200の一部が未だ第1支持構造100の内部空間に収容された状態を示す。第2支持構造200を最大限押し出した後、第2支持構造200は、展開され、その結果、第1支持構造100の寸法を取り入れる。この結果、長手方向に延びている第1支持構造のラチス材10を、長手方向に延びている第2支持構造200のラチス材100に連結することが可能となる。2つの支持構造100,200を例えば保証付きのボルト連結部などによって連結することが考えられる。
図7に示す実施形態では、下部に示されている第3支持構造300は、このようにして既に第1支持構造100に連結されている。第2支持構造200は、一部が未だ折り畳まれた姿勢であり、第1支持構造100の内部空間から出た後に展開される。第2支持構造200が第1支持構造の内部空間から出たことが確認されるや否や、この展開を自動的に行うことが可能である。
図8は、本発明に係る支持構造システムのさらなる図を示している。
この点で、図8aは、お互いに収容され又は嵌め込まれている2つの支持構造100,200を側面図で示しており、また、図8bは、この設備を透視図で示している。同様に、図8cは、お互いに受け入れられる2つの支持構造100,200を示しており、また、図8dは、図8cに係る設備を通る横断面図を示している。長手方向に延びているラチス材10に係合され、且つ、第1支持構造100及び/又は第2支持構造200の展開または折り畳みに役立つリンク機構210を、図8aで見ることができる。
最後に、図8e及び図8fは、第1支持構造100に収容される第2支持構造200を備えている、本発明に係る支持構造システムの実施形態を示す透視図である。
本発明に係る支持構造システムは、例えば、支持具、輸送システム、クレーンの構成要素などとして、あらゆる所望の用途に用いられることが可能である。

Claims (23)

  1. 第1支持構造(100)及び第2支持構造(200)を備えている支持構造システムであって、
    上記第2支持構造(200)は、上記支持構造システムの少なくとも1つの姿勢において、少なくとも一部が上記第1支持構造(100)に収容され、
    両支持構造(100,200)は、お互いに移動させられ又は入れ子にされることが可能であり、且つ、上記第1支持構造(100)及び/又は上記第2支持構造(200)は、折り畳むこと及び展開することが可能なラチス支持構造によって形成されていることを特徴とする支持構造システム。
  2. 請求項1記載の支持構造システムにおいて、
    上記ラチス支持構造が、上記ラチス支持構造の長手方向に延びているラチス材(10)及び直接間接を問わずそれらを連結するラチス材(20,30,50)を備え、上記ラチス支持構造の長手方向に延びている上記ラチス材(10)の間隔を、上記ラチス支持構造の折り畳み時に減少させることができ、且つ、上記ラチス支持構造の展開時に増大させることができるように、上記連結ラチス材(20,30,50)が長手方向に延びている上記ラチス材(10)に連結された状態で、上記ラチス支持構造が相互に連結されるラチス材(10,20,30,50)を備えていることを特徴とする支持構造システム。
  3. 請求項1又は2記載の支持構造システムにおいて、
    上記第2支持構造(200)は、上記ラチス支持構造によって形成され、且つ、展開された状態において、上記第1支持構造(100)に連結されることが可能であることを特徴とする支持構造システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記第2支持構造(200)は上記ラチス支持構造によって形成され、且つ、上記展開された状態では、上記第1支持構造(100)に収容されず、又は、上記第1支持構造(100)に一部だけが収容されるとともに、上記支持構造システムの長手方向において、むしろ上記第1支持構造(100)に隣接することを特徴とする支持構造システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記第1支持構造(100)及び上記第2支持構造(200)は、全く同じに作られていることを特徴とする支持構造システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記第2支持構造(200)は、上記第2支持構造(200)の少なくとも1つの姿勢において、その長手方向に延びているラチスロッド(10)を上記第1支持構造(100)に連結することができるように、特定の寸法に作られたラチス支持構造によって形成されていることを特徴とする支持構造システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    両支持構造(100,200)がラチス支持構造によって形成され、且つ、上記支持構造(100,200)の少なくとも1つの姿勢において、長手方向に延びている両支持構造(100,200)の上記ラチス材(10)を相互に連結することができるように、両支持構造(100,200)が特定の寸法に作られていることを特徴とする支持構造システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    両支持構造(100,200)がラチス支持構造によって形成され、且つ、上記支持構造(100,200)の少なくとも1つの姿勢において、長手方向に延びている両支持構造(100,200)の上記ラチス材(10)がお互いに面一になるように、両支持構造(100,200)が特定の寸法に作られていることを特徴とする支持構造システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    それによってラチス支持構造として作られた上記第2支持構造(200)を、上記第1支持構造(100)から引っ張り出されたときに、その展開された姿勢にする手段が備えられていることを特徴とする支持構造システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記連結ラチス材(20,30,50)は、上記ラチス支持構造の、1つの外表面又は複数の外表面に配置されていることを特徴とする支持構造システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記ラチス支持構造の長手方向に延びている上記ラチス材(10)が、上記ラチス支持構造の外縁部を形成していることを特徴とする支持構造システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記ラチス支持構造は、長手方向に延びているラチス材(10)及び連結ラチス材(20,30,50)で構成される、長手方向に反復する構造を有していることを特徴とする支持構造システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記連結ラチスロッド(20,30,50)の少なくともいくつかが、上記ラチス支持構造が展開された状態では、上記ラチス支持構造の長手方向に延びている上記ラチス材(10)の一方から他方へ、上記ラチス支持構造の長手方向と垂直に延びる連結ストラット(50)によって形成されていることを特徴とする支持構造システム。
  14. 請求項13記載の支持構造システムにおいて、
    上記連結ストラット(50)は、それによって当該連結ストラットを折り畳まれた状態ないし展開された状態に調整することができる、少なくとも1つのジョイントを有していることを特徴とするラチス支持構造。
  15. 請求項13又は14記載の支持構造システムにおいて、
    上記ラチス支持構造の長手方向に離れて配置された連結ストラット(50)は、相互に連結されていることを特徴とする支持構造システム。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    それによって上記連結ラチスロッド(20,30,50)を少なくとも1つの姿勢で固定することができるロッキング手段が設けられていることを特徴とする支持構造システム。
  17. 請求項1〜16のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記ラチス材(10,20,30,50)の間隔を、互いに増大させ又は減少させることができ、それによって上記ラチス支持構造が展開され又は折り畳まれるように、上記連結ラチス材(20,30,50)の少なくとも2つ、又は、長手方向に延びている上記ラチス材(10)の少なくとも2つに作用する手段が備えられていることを特徴とする支持構造システム。
  18. 請求項1〜17のいずれか1つに記載の支持構造システムにおいて、
    上記支持構造システムの少なくとも1つの姿勢において、少なくとも1つのさらなる支持構造が上記第2支持構造(200)に収容され、且つ、上記第2支持構造(200)と上記さらなる支持構造とが、互いに移動可能または入れ子にすることが可能であることを特徴とする支持構造システム。
  19. 広がることが可能な構造、特に、請求項1〜18のいずれか1つに記載の支持構造システムの一つ以上の支持構造で構成されるラチス支持構造を有するラチス支持構造において、
    枢動可能に配置されたラチス材を備え、
    相互に枢動可能に連結される部分の一方が突起を有するように、上記枢動可能な連結部が作られ、
    枢動可能に連結された部分の他方が、3面が壁に隣接し且つ上記もう一方の部分の上記突起が枢動可能に収容される溝を有していることを特徴とするラチス支持構造。
  20. 請求項19記載のラチス支持構造において、
    上記ラチス材は、上記突起を一方の端部に有し、且つ、上記溝を他方の端部に有していること、又は、上記ラチス材は、溝若しくは突起を両端部に有していることを特徴とするラチス支持構造。
  21. 請求項19又は20記載のラチス支持構造において、
    上記ラチス材を一定の回転姿勢で固定するブレーキ手段が備えられていることを特徴とするラチス支持構造。
  22. 請求項21記載のラチス支持構造において、
    上記ブレーキ装置は、ドラムブレーキ又はシューブレーキとして作られていることを特徴とするラチス支持構造。
  23. 請求項22記載のラチス支持構造において、
    上記シューブレーキは、互いに枢動可能に連結された部分の一方に配置され、且つ、ブレーキの作動と同時に、互いに枢動可能に連結された部分の他方と接触する2つの突起を有していることを特徴とするラチス支持構造。
JP2011517035A 2008-07-10 2009-07-10 支持構造システム Pending JP2011527390A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202008009284U DE202008009284U1 (de) 2008-07-10 2008-07-10 Tragwerksystem
DE202008009284.1 2008-07-10
PCT/EP2009/005019 WO2010003683A1 (de) 2008-07-10 2009-07-10 Tragwerksystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011527390A true JP2011527390A (ja) 2011-10-27

Family

ID=41211693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517035A Pending JP2011527390A (ja) 2008-07-10 2009-07-10 支持構造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8613176B2 (ja)
EP (1) EP2310586A1 (ja)
JP (1) JP2011527390A (ja)
CN (1) CN102171402A (ja)
DE (1) DE202008009284U1 (ja)
WO (1) WO2010003683A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110883A1 (it) * 2011-10-04 2013-04-05 Drillmec Spa Albero per impianti di perforazione e relativo metodo di assemblaggio.
WO2014186906A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Les Enceintes Acoustiques Unisson Inc. Foldable structural truss
USD762877S1 (en) * 2014-06-23 2016-08-02 9143-8010 Québec Inc. Post for clothes-line
US10306984B2 (en) * 2016-08-30 2019-06-04 The Boeing Company Toroidal support structures
US10107003B1 (en) * 2017-03-31 2018-10-23 Adaptive Communications LLC Systems and methods for self-standing, self-supporting, rapid-deployment, movable communications towers
US10501937B2 (en) * 2017-09-14 2019-12-10 Christine Inez Karstens Expandable sustainable member beam and pattern
USD1017832S1 (en) * 2020-07-17 2024-03-12 Global Engineers Investment Singapore Pte. Ltd. Tower

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592800A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 展開トラスおよびその伸縮装置
JPH06235263A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Asanumagumi:Kk 伸縮支柱
JPH11241499A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tatsuo Ono 支保工
US7296699B2 (en) * 2004-12-27 2007-11-20 Ming-Chun Hung Structure of display rack
JP2008514526A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ダース カマル 格子支持構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2982379A (en) * 1958-06-23 1961-05-02 Up Right Inc Folding tower
US3011586A (en) * 1958-10-07 1961-12-05 Jr John E Harvey Fold-up tower section
US3593481A (en) * 1969-03-19 1971-07-20 Tom T Mikulin Extensible structure
US4604844A (en) * 1985-07-30 1986-08-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Deployable M-braced truss structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592800A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 展開トラスおよびその伸縮装置
JPH06235263A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Asanumagumi:Kk 伸縮支柱
JPH11241499A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tatsuo Ono 支保工
JP2008514526A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ダース カマル 格子支持構造体
US7296699B2 (en) * 2004-12-27 2007-11-20 Ming-Chun Hung Structure of display rack

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010003683A1 (de) 2010-01-14
EP2310586A1 (de) 2011-04-20
US20110258960A1 (en) 2011-10-27
DE202008009284U1 (de) 2009-11-12
US8613176B2 (en) 2013-12-24
CN102171402A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011527390A (ja) 支持構造システム
US8484925B2 (en) Lattice support structure
JP2011527388A (ja) ラチス支持構造
US9376796B2 (en) Rapidly deployable structures based upon negative poisson's ratio (NPR) auxetic components
JP2012506351A (ja) 格子構造体
US8621815B2 (en) Lattice support structure
JP4896027B2 (ja) 格子支持構造体
US7556079B2 (en) Awning assembly
JP2625255B2 (ja) 非圧縮性ピボットを備えたシザー端部が捕獲された折畳み可能なキャノピー骨組構造体
JP5149296B2 (ja) ラチスの支持構造
US7445277B2 (en) Foldable chair with extensible legs
JP2013525231A (ja) 格子支持構造体
CN102894651A (zh) 具有锁定机构的折叠桌
US20080236055A1 (en) Foldable habitation
JP2011527389A (ja) 退避手段を備えたラチス支持構造
US20080142059A1 (en) Mobile, expandable, inhabitable structure
CA2512530A1 (en) Deployable reflector
JP2014506861A (ja) 格子構造体
EP1975329A1 (en) Foldable habitation
JP2010529335A (ja) 演壇および支持構造体
KR102600707B1 (ko) 콤비형 대형텐트 프레임
FR2535658A1 (fr) Vehicule formant salle d'exposition ou de spectacle
CN215564911U (zh) 帐篷支架及具有其的伸缩式帐篷
JPH03151478A (ja) 伸展マスト
CN114572423A (zh) 基于Myard机构的空间可展开暴露实验平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224