JP2011526969A - 高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526969A
JP2011526969A JP2011522918A JP2011522918A JP2011526969A JP 2011526969 A JP2011526969 A JP 2011526969A JP 2011522918 A JP2011522918 A JP 2011522918A JP 2011522918 A JP2011522918 A JP 2011522918A JP 2011526969 A JP2011526969 A JP 2011526969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
stainless steel
carbon
corrosion resistance
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272078B2 (ja
Inventor
キム、ソン−ジュン
イ、テ−ホ
オ、チャン−ソク
ハ、ホン−ヨン
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090063486A external-priority patent/KR101089718B1/ko
Priority claimed from KR1020090063487A external-priority patent/KR101089714B1/ko
Application filed by コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ filed Critical コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ
Publication of JP2011526969A publication Critical patent/JP2011526969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272078B2 publication Critical patent/JP5272078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法に関し、具体的には、8〜12重量%のマンガン(Mn)と、15〜20重量%のクロム(Cr)と、2重量%以下のニッケル(Ni)と、4重量%以下のタングステン(W)と、2重量%以下のモリブデンと、合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)及び窒素(N)と、残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物とからなる、炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法に関する。本発明によって製造されるオーステナイト系ステンレス鋼は、侵入型元素(C+N、C/N)と置換型元素(Mn+Cr、Mn/Cr、または0.5W+Mo)の含量を制御することを通じて、850MPa以上の引張強度及び45%以上の均一延伸率を有し、成形加工性が向上するのみならず優れた耐食性を示し、人体に有害な合金元素であるニッケル(Ni)含量を最小限に抑えることで生体適合性が向上するので、既存のオーステナイトステンレス鋼の適用分野及び高強度・高耐食性が要求される海洋構造物、淡水化設備、オイル及びガス設備/採掘用素材、運送機関用素材などに適用が可能であるばかりか、医療用生体材料、時計などの装身具を含む多様な機能性部品の製造にも有用である。

Description

本発明は、高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法に関するものである。
一般的にオーステナイト系ステンレス鋼は、多様な加工熱処理工程を用いた相変態及び加工熱処理を通じて優れた強度と柔軟性の組み合わせを具現している炭素鋼とは異なり、熱処理による特性向上を期待しにくいため、鋼の諸般特性の向上を主に合金元素の添加に依存している。
したがって、強度、柔軟性、耐食性など優れた特性を確保すること以外に、高価な合金元素の添加を最小限に抑えたり他の元素で置換したりすることにより製造原価の面で優位を占めることが合金開発において重要な技術的課題である。
既存の研究または発明で報告されたオーステナイト系ステンレス鋼の大部分は、重量%で16〜20%のクロム(Cr)、6〜12%のニッケル(Ni)、0〜2%のモリブデン(Mo)及び0.03〜0.15%の炭素(C)を含み、引張強度が500〜600MPaで延伸率が40%のレベルの機械的特性を有する。
前記合金元素のうちニッケル(Ni)は、効率的なオーステナイト安定化元素であり、加工性向上に寄与する長所もあって、需給量全体の65%以上のオーステナイト系ステンレス鋼において合金元素として使用されている。
しかし、ニッケル(Ni)の価格が2001年から6年間に700%以上上昇し、特に2007年の1年間には2倍以上に暴騰して、ニッケル価格がステンレス鋼の原価を定める主要指標として作用している。このような経済的側面以外にも、人体アレルギーを誘発することやリサイクル時に有害ガスを排出することなど、人体及び環境親和性に逆行する問題点が提起されている。
そのため、ニッケル(Ni)含量が高い既存のステンレス鋼が有する多くの問題点を解決するために最近開発された新しいステンレス鋼として、STS200系合金として知られたFe−Cr−Mn系合金と、合金元素としての窒素が有する長所を積極活用して諸般特性を向上させた高窒素ステンレス鋼がある。
窒素は強力なオーステナイト安定化元素であり、固溶強化効果が大きく、強度増加に随伴した柔軟性の減少が少なく、孔食抵抗性を含む耐食性の向上などの多くの長所がある。従来は、鉄鋼材料内に窒素を安定的に確保するための製造工程上の難しさのために高窒素鋼の開発を活発に進めることができなかったが、最近、窒素雰囲気下での加圧誘導溶解、PESR(pressurized electroslag remelting)、粉末冶金法、固相窒化法などの多様な製造工程技術の発展によって多くの研究開発が進行されている。
しかし、高窒素鋼の汎用化において最も大きな障害要因は、高価な設備と複雑な製造工程が求められる加圧誘導溶解またはPESRのような特殊な製造工程を経なければならないという点である。
加圧の工程は、液状状態で高い窒素含量を確保することと同時に、凝固時に窒素固溶度を急激に減少させるδフェライト区間を最小化することができるという長所があり、大型の高窒素鋼鋳塊の製造には必要であるが、既存のステンレス鋼製造に用いられる製造工程設備を改造したり新しい設備を導入したりすることが不可避であるため、商業化には多くの問題点がある。
このような問題点を解決するために、最近、ベルンス(H.Berns)らのグループは、PCT/EP2005/008960(国際公開第2006/027091号、特許文献1)において、ニッケル(Ni)の使用を最小限に抑え、クロム(Cr)を16〜21重量%、マンガン(Mn)を16〜21重量%、モリブデン(Mo)を0.5〜2重量%、炭素(C)及び窒素(N)を合計で0.8重量%以上を含むオーステナイト系ステンレス鋼を発表した。しかし、ベルンスらのグループの特許出願では、マンガン(Mn)の割合が高くて耐食性が低いという問題がある。
そこで、本発明者らは、侵入型元素である炭素と窒素を複合添加して、侵入型元素(C+N、C/N)と置換型元素(Mn+Cr、Mn/Cr、または0.5W+Mo)の含量を制御することを通じて、高価で環境及び人体に有害な合金元素であるNi含量を最小限に抑え、加圧溶解法ではなく常圧溶解法によって経済性に優れた高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を開発して本発明を完成した。
国際公開第2006/027091号
本発明の目的は、前記のような問題点を解決するためのもので、侵入型元素(C+N、C/N)と置換型元素(Mn+Cr、Mn/Cr、または0.5W+Mo)の含量を制御することを通じて、耐食性を向上させた炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、侵入型元素である炭素(C)と窒素(N)を複合添加することによって、高価で環境及び人体に有害な合金元素であるニッケル(Ni)含量を最小限に抑え、加圧溶解法ではなく常圧溶解法で製造が可能で経済性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供する。
本発明による製造方法は、安価な製造原価で合金の製造を可能にするので、開発鋼種の価格競争力を高めることができる。また、本発明によって製造されたオーステナイト系ステンレス鋼は、侵入型元素(C+N、C/N)と置換型元素(Mn+Cr、Mn/Cr、または0.5W+Mo)の含量を制御することを通じて、850MPa以上の引張強度及び45%以上の均一延伸率を有し、成形加工性が向上するのみならず優れた耐食性を示し、人体に有害な合金元素であるニッケル(Ni)含量を最小限に抑えることによって生体適合性が向上するので、既存のオーステナイトステンレス鋼の適用分野及び高強度・高耐食性が求められる海洋構造物、淡水化設備、オイル及びガス設備/採掘用素材、運送機関用素材などに適用が可能であるばかりか、医療用生体材料、時計などの装身具を含む多様な機能性部品の製造にも有用である。
本発明の実施例のFe−Cr−Mn系とFe−Cr−Mn−0.4C合金系における温度変化による窒素固溶度の変化を示したグラフである。 本発明の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法を示した製造工程図である。 本発明の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法における一工程である窒素含量調整工程を詳細に示した製造工程図である。 本発明の実施例及び比較例における孔食抵抗性を比較したグラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼は、8〜12重量%のマンガン(Mn)と、15〜20重量%のクロム(Cr)と、2重量%以下のニッケル(Ni)と、4重量%以下のタングステン(W)と、2重量%以下のモリブデンと、合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)と窒素(N)と、残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物とを含んで構成されることを特徴とする。
前記クロム(Cr)に対する前記マンガン(Mn)の割合(Mn/Cr)は、0.5以上1.0以下であることを特徴とする。
前記マンガンは、ベルンスらのグループPCT/EP2005/008960)が以前に発表したステンレス鋼に含まれるマンガンの含量(16〜21重量%)より少なく、本発明によるステンレス鋼の孔食抵抗性を向上させることができる。
前記マンガン(Mn)と前記クロム(Cr)の合計の含量(Mn+Cr)は、30重量%以下であることを特徴とする。
前記窒素(N)の含量は、0.3重量%以上であることを特徴とする。
前記タングステン(W)と前記モリブデン(Mo)の含量は、0.5W+Moが3重量%以下であることを特徴とする。0.5W+Moが3重量%を超えると、製造原価が上昇し、また残存するδフェライト分率を増加させて有害な第2相を形成する問題がある。
以下に本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼内の合金元素について詳しく説明する。
ニッケル(Ni)は、オーステナイト安定化能は大きいが、前述したように高価で環境及び人体に有害な元素であるので、添加量を最小限に抑えた。しかし、オーステナイト系ステンレス鋼にニッケル(Ni)を少量添加した場合、熱間及び冷間加工性が向上し、また液状からの凝固時にδフェライトの形成を抑制させる能力を有するようになるので、ニッケル(Ni)の添加量は2重量%以下に設定した。
クロム(Cr)は、ステンレス鋼に要求される耐食性確保のために必須な合金元素であり、大抵のオーステナイトステンレス鋼に15重量%以上添加される。しかし、クロム(Cr)を過剰に添加した場合、凝固後に過多のδフェライトが残存したり、熱処理時に多くの種類の有害な第2析出相の生成が促進されたりしてステンレス鋼の耐食性及び加工性が低下する。したがって、前記ステンレス鋼では、クロム(Cr)の含量を15〜20重量%の範囲に制限した。
マンガン(Mn)は、高価なニッケル(Ni)の代替となることができるオーステナイト安定化元素であり、ステンレス鋼に添加することにより窒素固溶度を増加させ、材料の強度を増加させる役割をする。しかし、マンガン(Mn)を過剰に添加した場合、不純物元素である硫黄(S)や酸素(O)と結合してマンガン硫化物(MnS)やマンガン酸化物(MnO)などの非金属介在物を形成する。こうして生成する非金属介在物が孔食の主な発生場所として作用してオーステナイト系ステンレス鋼の孔食抵抗性を低下させるため、マンガンの含量は8〜12重量%の範囲に制限した。
モリブデン(Mo)は、クロム(Cr)とともにオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を向上させる合金元素である。しかし、過剰に添加した場合、凝固後に残存するδフェライト分率が増加し、クロム(Cr)と同様に炭化物、金属間化合物などの有害な第2相を形成して製造原価の上昇の要因になるので、モリブデンの含量は2重量%以下に制限した。
タングステン(W)は、クロム(Cr)及びモリブデン(Mo)とともにステンレス鋼の耐食性を向上させる合金元素であり、タングステン(W)は、ステンレス鋼でモリブデン(Mo)の1/2当量にあたるフェライト安定化能と孔食抵抗性向上能を有するので、モリブデン(Mo)の効果的な代替となることができる元素である。合金元素としてのタングステン(W)は、ステンレス鋼の高温強度を増加させてクリープ抵抗性を向上させる。また、非酸化性雰囲気での耐食性を一般に増加させて金属の不動態化を促進し、合金の孔食抵抗性を向上させる効果がある。タングステンもフェライト安定化元素であるので過剰に添加した場合には、δフェライト分率が増加し、製造原価の上昇の要因になるので、タングステンの含量は4重量%以下に制限した。また、優れた耐食性と経済的な製造原価の確保のために、0.5W+Mo含量を3重量%以下に制限した。
窒素(N)は、炭素(C)及びマンガン(Mn)とともにオーステナイト安定化元素として、上述の問題点を有するニッケル(Ni)の代替の目的で添加され、また柔軟性が大きく低下することなく強度を増加させて孔食抵抗性を含む耐食性を向上させるための元素である。このような効果のために窒素は、0.3重量%以上使用しなければならない。しかし、窒素(N)は、過剰に添加した場合、柔軟性を減少させるだけでなく脆性を招く問題点がある。
炭素(C)は、窒素(N)と同様にオーステナイト安定化を目的に添加され、固溶強化効果を通じてステンレス鋼の強度を向上させる役割をする。ただし、炭素(C)を過剰に添加した場合、機械的特性(代表的には靭性)が低下し、またM23、MCなどの炭化物が臨界生成してオーステナイト系ステンレス鋼の鋭敏化(sensitization)が促進され、結果的に耐食性が低下する。
したがって、本発明のステンレス鋼では、炭素(C)と窒素(N)の合計の含量(C+N)を0.6〜1.0重量%の範囲に制限した。
一方、図1は、炭素(C)を添加していない3種類のFe−Cr−Mn系(Fe−18Cr−10Mn、Fe−15Cr−15Mn、Fe−13Cr−20Mn)合金と、炭素(C)を0.4重量%添加した3種類のFe−Cr−Mn−0.4C系合金の、窒素分圧1気圧での窒素固溶度を計算した結果である。図示したように、炭素(C)の添加によって液状での窒素固溶度は、0.38重量%から0.3重量%に減少するが、凝固時のδフェライト形成による窒素固溶度の減少が著しく減るため、凝固時に発生し得る窒素損失を減らすことができるという効果をその代わりに得ることができる。これは、炭素(C)の添加によって高温領域でのオーステナイト相の安定性が増加してフェライト領域が縮小するために現れる現象で、常圧(窒素分圧1気圧)状態で炭素(C)と窒素(N)を複合添加した場合に、目標とする窒素固溶度を容易に確保することができることを示している。
また、炭素(C)と窒素(N)の合計の含量(C+N)を0.6〜1.0重量%の範囲に制限した理由は、下記のとおりである。すなわち、窒素(N)が合金元素として添加されると、オーステナイト基地の自由電子濃度が増加し、これにより金属結合が促進されてオーステナイト基地内部で短範囲規則度が増大する。窒素添加時に発生するこのような原子結合の特殊性のために、合金元素の偏析による有害な第2相の生成が抑制されるのと同時に、柔軟性及び耐食性が向上する。すなわち、窒素(N)の添加が鋼の諸般特性を向上させることについての物理学的根拠は、自由電子濃度の増加に起因したものであるといえる。類似の侵入型元素の含量で、炭素(C)の添加は鋼の自由電子濃度に大きな影響を及ぼさない一方、窒素(N)は一定の含量範囲で自由電子濃度を効果的に増加させる。しかし、炭素(C)と窒素(N)を複合添加した場合、二つの元素のシナジー効果により、窒素(N)を単独で添加した場合と比較して自由電子濃度が顕著に増加し、炭素(C)と窒素(N)の合計の含量(C+N)が0.85重量%で最大値を示した後、再び減少する。したがって、本発明では、前記の物理学的根拠とともに、炭素(C)と窒素(N)を過剰に添加した場合に発生する有害な第2析出相の生成を防止するために、合金元素として添加される炭素(C)と窒素(N)の合計の含量(C+N)を0.6〜1.0重量%の範囲に制限した。
また、本発明による炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法は、電解鉄、Fe−50%Mn、Fe−60%Cr、Fe−58.8%Cr−6.6%N、75.1%Mn−17.4%Fe−6.8%C、タングステン及び/またはモリブデンを含む母合金を真空溶解炉に装入する母合金装入工程と、前記母合金が装入された真空溶解炉を真空状態に維持する真空維持工程と、前記真空溶解炉を加熱して母合金を溶融する母合金溶融工程と、前記真空溶解炉の内部に窒素ガスを注入する窒素含量調整工程と、溶融された母合金を撹拌する溶融合金撹拌工程と、前記真空溶解炉の内部で撹拌された溶融合金を出湯して鋳塊を形成する鋳塊形成工程と、形成された鋳塊を熱間圧延する工程と、熱間圧延された合金を水冷処理して機械的特性及び耐食性に有害な炭化物の析出を抑制する工程とを含んで成り立つことを特徴とする。
前記真空維持工程は、真空溶解炉の内部が10−3torr(≒0.13Pa)以下の真空度を有するようにする工程であることを特徴とする。
前記窒素含量調整工程は、前記真空溶解炉の内部に窒素ガスを注入する窒素注入工程と、前記真空溶解炉の内部の窒素分圧を1気圧に調整する圧力調整工程とからなることを特徴とする。
このように構成される本発明によると、安価な製造費用及び原材料費用で高い強度及び耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋳造材、鍛造材または圧延材の製造工程まで多様に適用することができる長所がある。
本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼は、引張強度が850MPa以上で均一延伸率が45%以上であることが示された(表2参照)。また、1M NaCl溶液で電位走査速度(dV/dt)2mV/sで電位を増加させながら両極の分極挙動を測定した結果、孔食が発生しないことから優れた耐食性を有することを確認した(表3参照)。
したがって、本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼は、炭素(C)を複合添加することによって、従来は高窒素鋼製造に不可避であった加圧工程を無くし、常圧の誘導溶解で製造することができ、安価な製造原価での合金製造を可能にするので、開発鋼種の価格競争力を向上させることができ、侵入型元素(C+N、C/N)と置換型元素(Mn+Cr、Mn/Cr、または0.5W+Mo)の含量を制御することを通じて、850MPa以上の引張強度及び45%以上の均一延伸率を有し、成形加工性が向上するのみならず優れた耐食性を示し、有害な合金元素であるニッケル(Ni)含量を最小限に抑えることによって生体適合性が向上するので、既存のオーステナイトステンレス鋼の適用分野及び高強度・高耐食性が求められる海洋構造物、淡水化設備、オイル及びガス設備/採掘用素材、運送機関用素材などに適用が可能であるのみならず、医療用生体材料、時計などの装身具を含む多様な機能性部品の製造にも有用である。
以下、実施例及び実験例を通じて本発明を詳しく説明する。但し、下記の実施例及び実験例は本発明を例示するだけのものであって、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
<実施例1〜8>本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼の製造
本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼の製造において、融点が高くて溶解が難しいクロム(Cr)はFe−60%Cr母合金を使用し、蒸気圧が低くて溶解時にガス(fume)生成及び偏析の憂慮があるマンガン(Mn)はFe−50%Mn母合金を使用した。
図2及び図3に示したように、下記表1の成分比によって前記Fe−50%Mn、Fe−60%Cr、電解鉄、窒素含量制御のためのFe−58.8%Cr−6.6%N母合金、炭素含量制御のための75.1%Mn−17.4%Fe−6.8%C母合金、タングステン母合金及び/またはモリブデン母合金を真空溶解炉の内部に装入した(S100)。以後、真空溶解炉の内部が10−3torr以下の真空度に到達するまで脱気した後、真空を維持しながら(S200)、前記真空溶解炉を加熱して真空溶解炉に装入された母合金及び電解鉄を溶融させた(S300)。前記母合金及び電解鉄を溶融した後、前記真空溶解炉の内部に窒素ガスを注入して(S420)真空溶解炉の内部の窒素分圧が1気圧になるように圧力を調整して(S440)窒素含量を調整した(S400)。以後、電磁誘導撹拌により合金元素の偏析を除去するために溶融合金を撹拌し(S500)、溶融合金撹拌工程(S500)中、母合金及び電解鉄が溶解して形成される溶湯の温度が1,450℃に到達したら真空溶解炉の内部から出湯して鋳塊を形成した(S600)。形成された鋳塊を熱間圧延により板材や管、棒、細線などに製造し(S700)、水冷処理して機械的特性及び耐食性に有害な炭化物の析出を抑制した(S800)。
<比較例1〜3>一般的なオーステナイト系ステンレス鋼
一般的なオーステナイト系ステンレス鋼(AISI304、AISI316、AISI316L)を使用した。
<比較例4〜5>
ベルンスらのグループが以前に発表した特許出願(PCT/EP2005/008960)の製造方法でオーステナイト系ステンレス鋼を製造した。
前記実施例及び前記比較例のオーステナイト系ステンレス鋼の組成を表1に示した。
<実験例1>引張特性測定
前記の工程によって製造された実施例及び比較例の常温引張特性を表2に示した。
表2に示したように、一般的なオーステナイト系ステンレス鋼である比較例1〜3の場合、降伏強度が170〜205MPa、引張強度が480〜515MPa、延伸率が40%のレベル機械的特性を示す一方、実施例の場合には、降伏強度が476〜559MPa、引張強度が868〜980MPa、均一延伸率が46.3〜62.1%の範囲にある優れた機械的特性を示した。
また、ベルンスらのグループが以前に開発した炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼(比較例4〜5)と比較すると(降伏強度500〜533MPa、引張強度940〜1019MPa、均一延伸率59.0〜62.8%)、同等のレベルの機械的特性を示すことが分かる。
したがって、本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼は、一般的なオーステナイト系ステンレス鋼に比べてニッケル含量を最小限に抑えながら高強度の優れた機械的特性を示すので、従来のオーステナイト系ステンレス鋼の代替として使用することができる。
<実験例2>耐食性測定
本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を測定するために、実施例と比較例のオーステナイト系ステンレス鋼の試験片を常温の1M NaCl溶液に浸漬して電位走査速度(dV/dt)2mV/sで電位を増加させながら両極の分極挙動を観察し、孔食電位を測定して図4及び表3に示した。
図4及び表3に示したように、本発明の実施例1〜8では孔食が発生しなかった。これに比べて比較例1〜3で使用された一般的なステンレス鋼では0.311〜0.496VSCEで孔食が発生し、比較例4及び5の従来の炭窒素複合添加ステンレス鋼ではそれぞれ0.557VSCE、0.692VSCEで孔食が発生した。このことから、本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼の孔食抵抗性は、比較例の孔食抵抗性よりも優秀であることが分かる。
したがって、本発明によるオーステナイト系ステンレス鋼は、一般的なオーステナイトステンレス鋼または従来の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼に比べてニッケル含量を最小限に抑えながら高耐食性の優れた機械的特性を示すので、従来のオーステナイト系ステンレス鋼の代替として使用することができる。
このような本発明の範囲は、前記で例示した実施例に限定されず、前記のような技術範囲中で当業者において、本発明を基礎にする他の多くの変形が可能だろう。
S100:母合金装入工程
S200:真空維持工程
S300:母合金溶融工程
S400:窒素含量調整工程
S420:窒素注入工程
S440:圧力調整工程
S500:溶融合金撹拌工程
S600:鋳塊形成工程
S700:熱間圧延工程
S800:水冷工程

Claims (12)

  1. 8〜12重量%のマンガン(Mn)と、
    15〜20重量%のクロム(Cr)と、
    2重量%以下のニッケル(Ni)と、
    合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)及び窒素(N)と、
    4重量%以下のタングステン(W)と、
    2重量%以下のモリブデン(Mo)と、
    残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物と
    からなることを特徴とする、炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  2. 8〜12重量%のマンガン(Mn)と、
    15〜20重量%のクロム(Cr)と、
    2重量%以下のニッケル(Ni)と、
    1〜4重量%のタングステン(W)と、
    合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)及び窒素(N)と、
    残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物と
    からなることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 8〜12重量%のマンガン(Mn)と、
    15〜20重量%のクロム(Cr)と、
    2重量%以下のニッケル(Ni)と、
    2重量%以下のモリブデン(Mo)と、
    合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)及び窒素(N)と、
    残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物と
    からなることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 8〜12重量%のマンガン(Mn)と、
    15〜20重量%のクロム(Cr)と、
    2重量%以下のニッケル(Ni)と、
    1〜4重量%のタングステン(W)と、
    2重量%以下のモリブデン(Mo)と、
    合計(C+N)で0.6〜1.0重量%の炭素(C)及び窒素(N)と、
    残部である鉄(Fe)及びその他の不可避な不純物と
    からなることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 前記クロム(Cr)に対する前記マンガン(Mn)の割合(Mn/Cr)が、0.5以上1.0以下であることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  6. 前記マンガン(Mn)と前記クロム(Cr)の合計の含量(Mn+Cr)が、30重量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  7. 前記窒素(N)の含量が、0.3重量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  8. 前記タングステン(W)と前記モリブデン(Mo)の含量は、0.5W+Moが3重量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  9. 引張強度が850MPa以上で均一延伸率が45%以上の機械的特性を有することを特徴とする、請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼。
  10. 請求項1に記載の炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を製造する方法であって、
    母合金を真空溶解炉に装入する母合金装入工程と、
    前記母合金が装入された真空溶解炉を真空状態に維持する真空維持工程と、
    前記真空溶解炉を加熱して母合金を溶融する母合金溶融工程と、
    前記真空溶解炉の内部に窒素ガスを注入する窒素含量調整工程と、
    溶融された母合金を撹拌する溶融合金撹拌工程と、
    前記真空溶解炉の内部で撹拌された溶融合金を出湯して鋳塊を形成する鋳塊形成工程と、
    形成された鋳塊を熱間圧延する工程と、
    熱間圧延されたステンレス鋼を水冷処理して機械的特性及び耐食性に有害な炭化物の析出を抑制する工程と
    を含んでなることを特徴とする方法。
  11. 前記真空維持工程は、前記真空溶解炉の内部が10−3torr(≒0.13Pa)以下の真空度を有するようにする工程であることを特徴とする、炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を製造する請求項10に記載の方法。
  12. 前記窒素含量調整工程は、前記真空溶解炉の内部に窒素ガスを注入する窒素注入工程と、
    前記真空溶解炉の内部の窒素分圧を1気圧に調整する圧力調整工程と
    からなることを特徴とする、炭素(C)と窒素(N)が複合添加された高強度・高耐食性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を製造する請求項10に記載の方法。
JP2011522918A 2009-07-13 2009-08-20 高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5272078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090063486A KR101089718B1 (ko) 2009-07-13 2009-07-13 텅스텐 및 몰리브덴이 첨가된 고강도·고내식 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR1020090063487A KR101089714B1 (ko) 2009-07-13 2009-07-13 텅스텐이 첨가된 고강도·고내식 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR10-2009-0063486 2009-07-13
KR10-2009-0063487 2009-07-13
PCT/KR2009/004642 WO2011007921A1 (ko) 2009-07-13 2009-08-20 고강도·고내식 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526969A true JP2011526969A (ja) 2011-10-20
JP5272078B2 JP5272078B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43449524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522918A Expired - Fee Related JP5272078B2 (ja) 2009-07-13 2009-08-20 高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110226391A1 (ja)
EP (1) EP2455508B1 (ja)
JP (1) JP5272078B2 (ja)
CN (1) CN102428200B (ja)
WO (1) WO2011007921A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114825A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nisshin Steel Co Ltd 電極積層体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016528377A (ja) * 2013-06-27 2016-09-15 ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム オーステナイト鋼製の計時器用ばね
JP2017061741A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド ニッケル非含有オーステナイトステンレス鋼

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101377251B1 (ko) * 2011-12-13 2014-03-26 한국기계연구원 저온인성이 우수한 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
EP2617839A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-24 MeKo Laserstrahl-Materialbearbeitungen e.K. Nickelfreie Eisenlegierung für Stents
CN103266283A (zh) * 2013-05-17 2013-08-28 江苏星火特钢有限公司 一种矿石采选设备用无磁不锈钢
EP2813906A1 (fr) * 2013-06-12 2014-12-17 Nivarox-FAR S.A. Pièce pour mouvement d'horlogerie
EP2924514B1 (fr) * 2014-03-24 2017-09-13 Nivarox-FAR S.A. Ressort d'horlogerie en acier inoxydable austénitique
CN104367362A (zh) * 2014-11-04 2015-02-25 无锡贺邦金属制品有限公司 一种具有抗过敏功能的合金显微血管夹
CN106148852A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 上海微创医疗器械(集团)有限公司 一种合金材料及植入式医疗器械
EP3249059A1 (fr) * 2016-05-27 2017-11-29 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de traitement thermique d'aciers austénitiques et aciers austénitiques ainsi obtenus
US10639719B2 (en) 2016-09-28 2020-05-05 General Electric Company Grain boundary engineering for additive manufacturing
EP3327151A1 (fr) * 2016-11-04 2018-05-30 Richemont International S.A. Résonateur pour piece d'horlogerie
CN113737091A (zh) * 2021-07-22 2021-12-03 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种低磁高强度耐蚀紧固件用钢以及紧固件
CN114606430B (zh) * 2022-03-01 2023-05-12 兴机电器有限公司 一种低碳Fe-Mn-Al-Si系TWIP钢及其制备方法
CN115652210B (zh) * 2022-11-07 2023-05-12 鞍钢股份有限公司 一种超低碳化物含量奥氏体不锈钢坯及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235153A (ja) * 2001-02-05 2002-08-23 Daido Steel Co Ltd 高強度高耐食非磁性ステンレス鋼

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB744599A (en) * 1952-05-30 1956-02-08 Armco Int Corp Stainless steel articles for use at high temperatures
US2698785A (en) * 1952-12-31 1955-01-04 Armco Steel Corp Age-hardening austenitic stainless steel
GB778597A (en) * 1955-02-15 1957-07-10 Ford Motor Co Improvements in or relating to the manufacture of nitrogen-rich wrought austenitic alloys
BE758798A (fr) * 1969-11-12 1971-05-12 Crucible Inc Acier inoxydable austenitique
DE2118072C3 (de) * 1971-04-14 1984-05-24 První brněnská strojírna, oborový podnik, Brno Verwendung eines austenitischen Manganchrom-Stahls für kavitations-erosionsbeständige Gegenstände
JPH09249940A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JP4116134B2 (ja) * 1998-02-27 2008-07-09 日本冶金工業株式会社 耐高温へたり性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2000192194A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Hitachi Metals Ltd 耐熱へたり性の優れた高硬度高膨張合金金属板およびその製造方法
JP3798317B2 (ja) * 1999-06-24 2006-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低ニッケルオーステナイト鋼
JP4178670B2 (ja) * 1999-06-28 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 マンガン合金鋼と軸、ネジ部材
KR100538692B1 (ko) * 2003-12-09 2005-12-23 한국기계연구원 저압 유도용해법을 이용한 고질소 스테인리스강 제조방법및 그 방법으로 제조된 고질소 스테인리스강
KR100641577B1 (ko) * 2005-04-19 2006-10-31 주식회사 포스코 고망간 및 고질소 오스테나이트계 스테인레스강
DE102006033973A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Technische Universität Bergakademie Freiberg Nichtrostender austenitischer Stahlguss und seine Verwendung
KR100926965B1 (ko) * 2007-10-02 2009-11-17 한국기계연구원 변태유기소성을 이용한 고강도·고연성 스테인리스 압연판재
CN101372721A (zh) * 2008-09-19 2009-02-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 高真空感应炉冶炼含氮钢增氮方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235153A (ja) * 2001-02-05 2002-08-23 Daido Steel Co Ltd 高強度高耐食非磁性ステンレス鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114825A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nisshin Steel Co Ltd 電極積層体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016528377A (ja) * 2013-06-27 2016-09-15 ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム オーステナイト鋼製の計時器用ばね
JP2017061741A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド ニッケル非含有オーステナイトステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455508A1 (en) 2012-05-23
JP5272078B2 (ja) 2013-08-28
US20110226391A1 (en) 2011-09-22
CN102428200A (zh) 2012-04-25
EP2455508B1 (en) 2016-11-23
EP2455508A4 (en) 2014-03-05
CN102428200B (zh) 2014-04-02
WO2011007921A1 (ko) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272078B2 (ja) 高強度・高耐食の炭窒素複合添加オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6214692B2 (ja) オーステナイト系薄ステンレス鋼
CN102719767B (zh) 一种具有优良冷镦性能的经济型双相不锈钢及其制造方法
US20130149188A1 (en) C+n austenitic stainless steel having good low-temperature toughness and a fabrication method thereof
KR101089718B1 (ko) 텅스텐 및 몰리브덴이 첨가된 고강도·고내식 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
CN112877611A (zh) 一种奥氏体不锈钢、细晶大规格棒材、其制备方法及应用
KR100956283B1 (ko) 탄소와 질소가 복합첨가된 고강도·고내식 오스테나이트계 스테인리스강
JP2011195880A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
KR101089714B1 (ko) 텅스텐이 첨가된 고강도·고내식 탄질소 복합첨가 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
JP5789342B2 (ja) 優れた耐孔食性を有する高機能性高窒素2相ステンレス鋼
KR20120050086A (ko) 강도와 연성의 조합과 내공식성이 우수한 고질소 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
JP6520617B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
CN109182673B (zh) 一种低成本高强度耐磨不锈钢及其生产方法
KR101203539B1 (ko) 고강도 및 고내공식성을 가지는 고질소 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
CN104498836A (zh) 一种耐腐蚀稀土合金钢
KR100852497B1 (ko) 내식내마모성 철계 합금 및 그 제조방법
JP4672433B2 (ja) 耐熱鋳造合金およびその製造方法
CN116219270A (zh) 一种传感器弹性体用的高强度沉淀硬化不锈钢及制备方法
KR101450177B1 (ko) 저니켈-고질소 2상 스테인리스강의 제조방법
KR101650258B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP5996403B2 (ja) 耐熱鋼およびその製造方法
KR101306263B1 (ko) 우수한 내공식성을 가지는 고기능성 저니켈-고질소 2상 스테인리스강
EP3631031B1 (en) New duplex stainless steel
KR102067033B1 (ko) 공식저항성이 우수한 저합금형 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2012237049A (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees