JP2011526480A - α5−β1抗体及びそれらの使用 - Google Patents

α5−β1抗体及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526480A
JP2011526480A JP2010545270A JP2010545270A JP2011526480A JP 2011526480 A JP2011526480 A JP 2011526480A JP 2010545270 A JP2010545270 A JP 2010545270A JP 2010545270 A JP2010545270 A JP 2010545270A JP 2011526480 A JP2011526480 A JP 2011526480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
human
antigen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010545270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526480A5 (ja
Inventor
スティーブン・リー・ベンダー
ジェラルド・フリース・キャスパーソン
ダナ・ダン・フー−ロウ
シン・ジャン
ゲン・リー
マイケル・エイダン・ノース
チエンイン・ワン
グラント・ウィックマン
ペーター・ブラームス
ハイチュン・フアーン
ブリジット・デヴォークス
ハイビン・チェン
ドーン・エム・タナマチ
クリストファー・トイ
ラン・ヤン
ティム・ダブル・スプロール
マーク・ヤマナカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2011526480A publication Critical patent/JP2011526480A/ja
Publication of JP2011526480A5 publication Critical patent/JP2011526480A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本開示は、高親和性を有するインテグリンα5β1に特異的に結合する、分離されたモノクローナル抗体、特にヒトモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。本開示の抗体をコード化する核酸分子、発現ベクター、宿主細胞及び本開示の抗体を発現させる方法も提供される。イムノコンジュゲート、二重特異性分子及び抗体又はその抗原結合部分を含む医薬組成物も提供される。本開示は、本明細書に記載の抗α5β1抗体又はその抗原結合部分を使用して種々のがんを処置する方法をも提供する。
【選択図】

Description

本願は、2008年2月5日に出願された米国仮出願第61/026027号、及び2008年9月9日に出願された米国仮出願第61/095429号の優先権を主張するものであり、両出願の全文は参照することにより本明細書に組み入れられている。
本開示は、α5β1に結合する抗体及びその抗原結合部分に関する。本開示は、また、当該抗体及び抗原結合部分をコード化する核酸分子、α5β1抗体及び抗原結合部分を作製する方法、これらの抗体及び抗原結合部分を含む組成物、並びに抗体、抗原結合部分、及び組成物を使用する方法に関する。
インテグリンα5β1は、フィブロネクチンを結合するヘテロ二量体細胞表面タンパク質であり、そして細胞付着及び血管新生に関与する。このヘテロ二量体はα5サブユニット及びβ1サブユニットで構成されている。インテグリンα5β1は、マトリックス接着、移動、増殖、分化、及び生存において重要な役割を果たす「古典的フィブロネクチン受容体」と呼ばれている。幾つかのインテグリンはフィブロネクチン(FN)に結合するが、α5β1は、それがリガンド認識及び最適相互作用のために、FNの9番目(PHSRN)及び10番目(RGDS)のIII型反復上の両ペプチド配列を必要とすることから、FNに対して選択的である(非特許文献1、2、3)。FNに対するインテグリン媒介細胞接着はカルシウム流出を誘発し、チロシン及びセリン/トレオニンタンパク質キナーゼ並びにイノシトール脂質代謝を活性化し、そしてアクチン細胞骨格及び細胞周期進行を制御する低分子GTPアーゼのRhoファミリーの活性を調節することができる。
α5β1の発現は大部分の胚組織で認められるが、そのレベルは出生後に最終細胞分化と整合した形で低下する(非特許文献4)。野生型成体マウスでは、発現は主として血管系及び結合組織であるが、低レベルの受容体が広く分布している。α5β1及びFNの両発現は、ヒト腫瘍の血管でそして成長因子及びサイトカイン刺激組織において顕著にそして協調的に高進している。bFGF、VEGF、IL−8、TGF−β、及びTNF−αなどの血管新生サイトカインは、インビトロ及びインビボで内皮細胞のα5β1発現をアップレギュレーションするが、これらの分子は正常なヒト血管及び組織では低発現する(非特許文献5、6、7)。
腫瘍細胞でも多くのタイプのがんにおいてα5β1を発現することが高い頻度で観察されることから、高レベルのα5β1の発現は血管系に限定されない。腫瘍低酸素は腫瘍α5β1発現増加に関連している(非特許文献8)。インテグリンは、新生毛細管への腫瘍血管内異物侵入及び遠位部位への血管外漏出に重要と考えられ、そして腫瘍拡大及び転移性疾患をもたらす。全体として、α5β1の発現パターンは、間質及び腫瘍細胞活性の両方を媒介することによりがんの促進における多面的役割と整合している。種々の臨床研究は、腫瘍細胞でのα5β1アップレギュレーションを、ヒト黒色腫、口腔扁平上皮がん、及びB細胞白血病の進行と関連付けている(非特許文献9、10、11)。
Danen et al. J. Biol. C hem. 270(37):21612-21618 (1995) Redick et al. J. Cell Biol. 149(2):521-527 (2000) Takagi et al. EMBO J. 22:4607-4615 (2003)) Muschler & Horwitz Development 1 13(l):327-337 (1991) Kim et al. Am. J. Path. 156(4): 1345-62 (2000) Enaida et al. Fukushima J. Med. ScI 44(l):43-52 (1998) Klein et al. MoL Biol. Cell 4(10):973-982 (1993) Mousa et al. J. Cell. Biochem. 74:135-143 (1999) Jin & Varner, Br. J. Cancer 90:561-565 (2004) Danen et al. Histo pathology 24(3):249-256 (1994) Shinohara et al., Am. J. Clin. Pathol l l l(l):75-88 (1999)
本開示は、分離されたモノクローナル抗体、特にヒトインテグリンα5β1に結合して高親和性を示すヒトモノクローナル抗体を提供する。本開示に記載されている抗体は通常ヒト抗体であるが、別の例では、抗体はマウス抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体であってよい。
1つの態様では、本開示は、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体が:(a)1×10-7M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合し;そして(b)抗体依存性細胞傷害を誘導することができる分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分に関する。例えば、1つの例では、抗体はIgG1又はIgG3などのADCCを誘導することができるサブクラスに属する。別の例では、ADCC活性は、変化した糖鎖付加パターンなど糖質修飾を、天然の糖質パターンに比べてFc領域へ導入した結果である。
特定の例では、抗体は、5×10-8M以下、2×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、4×10-9M以下、3×10-9M以下、又は2.7×10-9M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合する。
更なる態様では、本開示は、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体が:(a)1×10-7M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合し;そして(b)比較できる抗体に比べてADCC活性増強を示す分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。例えば、1つの例では、ADCC活性増強を示す抗体は野生型Fc領域に比べてFc領域に少なくとも1つの突然変異を含み、そしてADCC活性増強は同じ抗体と相対的であるが、野生型Fc領域を含んでいる。特定の例では、抗体は、5×10-8M以下、2×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、4×10-9M以下、3×10-9M以下、又は2.7×10-9M以下のKDで、ヒトインテグリンα5β1に結合する。更なる例では、抗体は、少なくとも1.1倍、少なくとも1.2倍、少なくとも1.3倍、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍、少なくとも200倍、少なくとも500倍、又は少なくとも1000倍である比較できる抗体に比べてADCC活性を増強し、比較できる抗体が同じ抗体であるが野生型Fc領域を有する、ADCC活性増強を示すものである。
更なる態様では、本開示は、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体が:(a)1×10-7M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合し;そして(b)野生型Fc領域に比べてFc領域中に少なくとも1つの突然変異を含む、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。例えば、1つの例では、抗体のサブクラスはIgG1であり、そしてIgG1サブクラスのFc領域中の少なくとも1つのアミノ酸は突然変異している。更なる例では、少なくとも1つの突然変異は、IgG1サブクラスのFc領域のセリン247、アラニン338、又はイソロイシン340の位置に起こる。更なる例では、少なくとも1つの突然変異はS247D、A338L、及びI340Eから成る群から選択される。尚更なる例では、抗体は突然変異S247D、A338L、及びI340Eを含む。
本開示の更なる態様は、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分であって、抗体が:(a)配列番号7、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び(b)配列番号8、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体とヒトインテグリンα5β1に結合するために交差競合又は競合する、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分である。
本開示の更なる態様は、抗体がヒトインテグリンα5β1を特異的に結合する、ヒトVH4〜39遺伝子の又はそれからの産物である重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分である。
本開示の更なる態様は、抗体がヒトインテグリンα5β1を特異的に結合する、ヒトVKL6遺伝子の又はそれからの産物である軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分である。
別の態様では、本開示は、配列番号1、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号2、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号3、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号4、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号5、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号6、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、
(a)配列番号1、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1;
(b)配列番号2、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2;
(c)配列番号3、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号4、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1;
(e)配列番号5、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2;及び
(f)配列番号6、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3:
を含む分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
更なる態様では、本開示は、配列番号7、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。例えば、本開示は、配列番号7に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である重鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号8、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。例えば、本開示は、配列番号8に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号7、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域及び配列番号8、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。例えば、本開示は、配列番号7に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である重鎖可変領域、及び配列番号8に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本開示は、配列番号13、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号14、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号15、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号16、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号17、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号18、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、
(a)配列番号13、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1;
(b)配列番号14、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2;
(c)配列番号15、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号16、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1;
(e)配列番号17、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2;及び
(f)配列番号18、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3:
を含む分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
更なる態様では、本開示は、配列番号19、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号20、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号19、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号20、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本開示は、配列番号23、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号24、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号25、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号26、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号27、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号28、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、
(a)配列番号23、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1;
(b)配列番号24、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2;
(c)配列番号25、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号26、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1;
(e)配列番号27、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2;及び
(f)配列番号28、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3:
を含む分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
更なる態様では、本開示は、配列番号29、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号30、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号29、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号30、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本開示は、配列番号33、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号34、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号35、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号36、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号37、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、配列番号38、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、(a)配列番号33、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR1;(b)配列番号34、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR2;(c)配列番号35、又はその保存修飾を含む重鎖可変領域CDR3;(d)配列番号36、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR1;(e)配列番号37、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR2;及び(f)配列番号38、又はその保存修飾を含む軽鎖可変領域CDR3:を含む分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
更なる態様では、本開示は、配列番号39、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号40、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。更なる態様では、本開示は、配列番号39、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号40、又はその保存修飾のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
更なる態様では、本明細書に開示される抗体のいずれかのようにヒトインテグリンα5β1の同じエピトープに結合し、及び/又はヒトインテグリンα5β1に結合するために当該抗体と競合する、分離抗体又はその抗原結合部分が提供される。
1つの実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9377としてATCCに寄託された物質を提供する。別の実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9378としてATCCに寄託された物質を提供する。別の実施態様では、開示は、寄託番号PTA−9377としてATCCに寄託された重鎖可変領域を含む分離抗体を提供する。別の実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9378としてATCCに寄託された軽鎖可変領域を含む分離抗体を提供する。別の実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9377としてATCCに寄託された重鎖可変領域を含む分離抗体を提供するが、ここで、生殖細胞系突然変異I30S及びN33Sは、VH領域において作製されている。更なる実施態様では、本開示はそれぞれ寄託番号PTA−9377及びPTA−9378としてATCCに寄託された重鎖及び軽鎖可変領域を含む分離抗体、又は生殖細胞系突然変異I30S及びN33SがVH領域において作製されている該抗体を提供する。更なる実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9377としてATCCに寄託された重鎖可変領域の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3領域を含み、又は該重鎖可変領域が生殖細胞系突然変異I30S及びN33Sを含む場合に該CDR1、CDR2、及びCDR3を含む分離抗体を提供する。更なる実施態様では、本開示は、寄託番号PTA−9378としてATCCに寄託された軽鎖可変領域の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3領域を含む分離抗体を提供する。更なる実施態様では、本開示は、それぞれ寄託番号PTA−9377及びPTA−9378としてATCCに寄託された重鎖及び軽鎖可変領域の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3領域及び重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3領域を含み、又は該重鎖可変領域が生殖細胞系突然変異I30S及びN33Sを含む場合に、該CDR1、CDR2、及びCDR3領域を含む分離抗体を提供する。
本開示の抗体は、例えば、完全長抗体、例えば、IgG1又はIgG4サブクラスであってよい。代わりに、抗体は、Fab又はFab′2フラグメントなどの抗体フラグメント、又は一本鎖抗体であってよい。1つの例では、本開示は、サブクラスIgG1のヒト完全長抗体である上記のいずれかの抗体であって、IgG1サブクラスのFc領域に少なくとも1つのアミノ酸が突然変異している抗体を提供する。更なる例では、少なくとも1つの突然変異は、セリン247、アラニン338、又はイソロイシン340の位置に起こる。更なる例では、少なくとも1つの突然変異は、S247D、A338L、及びI340Eから成る群から選択される。尚更なる例では、抗体は突然変異S247D、A338L、及びI340Eを含む。
更なる態様では、本開示は、配列番号9、又はその保存修飾に示される重鎖を含む分離されたモノクローナル抗体を提供する。例えば、抗体は、配列番号9に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である重鎖を含む。更なる態様では、本開示は、配列番号10、又はその保存修飾に示される軽鎖を含む分離されたモノクローナル抗体を提供する。例えば、抗体は、配列番号10に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である軽鎖を含む。更なる態様では、本開示は、配列番号9、又はその保存修飾に示される重鎖、及び配列番号10、又はその保存修飾に示される軽鎖を含む、分離されたモノクローナル抗体を提供する。例えば、抗体は、配列番号9に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である重鎖、及び配列番号10に記載のアミノ酸配列と、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である軽鎖を含む。
幾つかの実施態様では、記載された本開示の抗α5β1抗体のいずれかの重鎖C末端リジンは切断され、そしてそれ故に存在しない。例えば、幾つかの実施態様では、本開示の抗体は配列番号43に示されるようにIgG1定常重鎖領域を含むが、しかしそこにはC末端リジンは存在しない。種々の例では、抗α5β1抗体の重鎖及び軽鎖は、場合によりシグナル配列を含んでもよい。
更なる態様では、本開示は、本明細書に記載のいずれかの抗体、又はその抗原結合部分、及び薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
更なる態様では、本開示は、本明細書に記載の、治療薬に結合されたいずれかの抗体、又はその抗原結合部分を含むイムノコンジュゲートを提供する。1つの例では、治療薬は細胞毒素又は放射性同位体である。更なる態様では、本開示は、本明細書に記載のいずれかのイムノコンジュゲート及び薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。本開示は、また、該抗体、又はその抗原結合部位と異なる結合特異性を有する第2の機能性部分に結合される、抗体又はその抗原結合部位を含む二重特異性分子を提供する。
本開示の抗体若しくはその抗原結合部位、又はイムノコンジュゲート若しくは二重特異性分子、及び薬学的に許容される担体を含む組成物も提供される。
抗体、又はその抗原結合部位をコード化する核酸分子も、当該核酸を含む発現ベクター及び当該発現ベクターを含む宿主細胞と同様に、本開示によって包含される。1つの態様は、例えば、配列番号11若しくはその保存修飾に示される配列を含む分離された核酸分子、又は発現ベクターである。更なる態様は、配列番号12、若しくはその保存修飾に示される配列を含む分離された核酸分子、又は発現ベクターである。更なる態様は、配列番号21、22、31、32、41及び42若しくはその保存修飾から成る群から選択される配列を含む分離された核酸分子、又は発現ベクターである。本開示は、ヒト免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖導入遺伝子を含むトランスジェニックマウスであって、マウスが本開示の抗体並びに当該マウスから調製されるハイブリドーマを発現し、かつ、そのハイブリドーマが本開示の抗体を生産する、トランスジェニックマウスを提供することである。
本開示は、更に本明細書に記載の発現ベクターのいずれかを含む宿主細胞を提供する。
更なる態様では、本開示は、本明細書に記載のいずれかの宿主細胞に抗体を発現し、そして宿主細胞から抗体を分離することを含む、抗インテグリンα5β1抗体を製造する方法を提供する。
別の実施態様では、本開示は、1×10-7MのKD以下のヒトインテグリンα5β1に結合し、そして抗体依存性細胞傷害を誘導することができる抗体又はその抗原結合部分を、細胞と接触させることを含む、インテグリンα5β1を発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供する。1つの例では、抗体は完全ヒト抗体である。更なる例では、抗体又はその抗原結合部分は、抗体依存性細胞傷害を誘導するその能力を強化するために改変される。尚更なる例では、強化はFc領域の少なくとも1つのアミノ酸残基の突然変異によって達成される。
更なる態様では、本開示は、本明細書に記載のように、腫瘍細胞の増殖を阻害する有効量の抗体又はその抗原結合部分のいずれかを、細胞と接触させることを含む、インテグリンα5β1を発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供する。
更なる態様では、本開示は、異常細胞増殖を処置するための薬剤を製造するための、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合部分のいずれかの使用を提供する。なお更なる態様では、本開示は、異常細胞増殖の処置及び/又は診断に使用するための、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合部分のいずれかの使用を提供する。本方法の1つの実施態様では、異常細胞増殖は、中皮腫、肝胆(肝及び胆管)、原発性又は二次性CNS腫瘍、原発性又は二次性脳腫瘍、肺がん(NSCLC及びSCLC)、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頚部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、肛門部がん、胃がん、胃腸(胃、結腸直腸、及び十二指腸)、乳がん、子宮がん、卵管がん、子宮内膜がん、子宮頚がん、膣がん、外陰がん、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系がん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、精巣がん、慢性又は急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱がん、腎臓又は尿管がん、腎細胞がん、腎盂がん、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、多発性骨髄腫、胆管がん、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、又は上記のがんの1つ又はそれ以上の併発を含むがんであるが、それらに限定されない。
本開示は、また、本明細書で与えられる抗α5β1抗体の配列に基づいて、「第二世代の」抗α5β1抗体を作製する方法を提供する。例えば、本開示は、(a):(i)配列番号1、13、23、又は33に示されるCDR1配列、配列番号2、14、24、又は34に示されるCDR2配列及び/又は配列番号3、15、25、又は35に示されるCDR3配列を含む重鎖可変領域抗体配列;及び/又は(ii)配列番号4、16、26、又は36に示されるCDR1配列、配列番号5、17、27、又は37に示されるCDR2配列及び/又は配列番号6、18、28、又は38に示されるCDR3配列を含む軽鎖可変領域抗体配列を与えること;(b)少なくとも1つの変化抗体配列を作製するために、重鎖可変領域抗体配列及び/又は軽鎖可変領域抗体配列内で少なくとも1つのアミノ酸残基を変えること;(c)タンパク質として変化抗体配列を発現させること:を含む抗α5β1抗体を製造する方法を提供する。
本開示の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び実施例から明白であると思われるが、実施例は限定するものと解釈してはならない。全ての参考文献の内容、ジーンバンク登録、本明細書のすべてにわたり引用された特許及び公開特許出願は、参照することにより本明細書に明確に組み込まれている。
Aは、22B5重鎖可変領域のDNA配列(配列番号11)を示す;Bは、22B5重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号17)−CDR領域には下線が引かれている;Cは、22B5軽鎖可変領域のDNA配列(配列番号12)を示す;Dは、22B5軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号8)−CDR領域には下線が引かれている。 Eは、24C7重鎖可変領域のDNA配列(配列番号21)を示す;Fは、24C7重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号19)−CDR領域には下線が引かれている;Gは、24C7軽鎖可変領域のDNA配列(配列番号22)を示す;Hは、24C7軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号20)−CDR領域には下線が引かれている。 Iは、1D9重鎖可変領域のDNA配列(配列番号31)を示す;Jは、1D9重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号29)−CDR領域には下線が引かれている;Kは、1D9軽鎖可変領域のDNA配列(配列番号32)を示す;Lは、1D9軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号30)−CDR領域には下線が引かれている。 Mは、2D2重鎖可変領域のDNA配列(配列番号41)を示す;Nは、2D2重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号39)−CDR領域には下線が引かれている;Oは、2D2軽鎖可変領域のDNA配列(配列番号42)を示す;Pは、2D2軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す(配列番号40)−CDR領域には下線が引かれている。 Qは、下線が引かれた突然変異S247D、A338L、及びI340Eを有するIgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列を示し;Rは、IgG1軽鎖定常領域のアミノ酸配列を示す。 対応する生殖細胞系配列を有する22B5重鎖可変ドメイン(VH)のアラインメントを示す。対応する生殖細胞系配列を有する22B5軽鎖可変ドメイン(Vκ)のアラインメントも示される。CDR領域には下線が引かれ、同一残基は欠失を示す長音記号及び点線によって表わされる。 固定化22B5/DLEにわたって種々の濃度のα5β1組み換え細胞外ドメインを注射することによって得られる、センサーグラムのオーバーレイを示す。このデータは、4.0mMのCaCl2の存在下に収集された。注射の順序は低濃度から高濃度へであった。 FACSによる22B5/DLEのHUVECへの用量依存性結合を示す。 ヒト及びマウスFcγ受容体を比較する平衡解離定数を示す。「wt」は22B5野生型IgG1を指し;「DLE」は22B5/DLEを指す。 HUVEC細胞接着遮断分析の結果を示す。結果は、22B5及び種々のサブクラス変異体、並びに陰性対照(BHA2IgG1)に対するフィブロネクチンへのHUVEC接着阻害のレベルを示す。IC50計算値も示される。 ウェスタンブロット法によって測定したHUVEC及び20の腫瘍細胞系からの、ヒトα5発現を示す。 22B5wtIgG1と比べた22B5/DLEによって誘導されたインビトロADCCを示す。22B5/DLE及び22B5wtIgG1によるヒトPBMCの存在下でU87MG細胞のADCCを測定した、LDHに基づく検出分析を示す。 22B5wtIgG1と比べた22B5/DLEによって誘導されたインビトロADCCを示す。22B5/DLE及び22B5wtIgG1によるヒトPBMCの存在下でHUVECのADCCを測定したToxiLightに基づく検出分析を示す。 抗原発現レベルの広範囲にわたりwt22B5IgG1を超えて22B5/DLEからの実質的なADCC増強を示す、LDHに基づく検出分析を示す。 A549−Luc実験転移モデルにおける22B5/DLEの阻害活性を示す。A:8週でBLIによって測定した肺転移容積(対照群はn=11、22B5IgG2群はn=14及び22B5/DLE群はn=12)。 A549−Luc実験転移モデルにおける22B5/DLEの阻害活性を示す。B:投薬後、22B5IgG2処置群における肺腫瘍の再増殖は停止した。比較すれば、22B5/DLE処置群は殆ど再増殖を示さなかった。 A549−Luc実験転移モデルにおける22B5/DLEの阻害活性を示す。C:各処置群の動物生存率のKaplan-Meierプロット(エンドポイント=BLI1×108光子/秒)、他のすべての群と比べて対照賦形剤群でp<0.0001、及び22B5/DLE及び22B5IgG2群間の比較でp<0.05。 FACSによれば、HUVECへの1D9、1D9/DLE、24C7/DLE、2D2/DLE、22B5、及び22B5/DLEの用量依存性結合を示す。 FACSによれば、HUVECへの1D9、1D9/DLE、24C7/DLE、2D2/DLE、22B5、及び22B5/DLEの用量依存性結合を示す。 1D9、1D9/DLE、2D2/DLE、22B5/DLE、及び24C7/DLEによって誘導されるインビトロADCCを示す。 転移性黒色腫の同系モデルにおける1D9/DLEのADCC依存性抗腫瘍効果を示す。A:全群から切除した肺の肉眼的形態。 転移性黒色腫の同系モデルにおける1D9/DLEのADCC依存性抗腫瘍効果を示す。B:肺質量の定量化(*p<0.05、1D9IgG1DLEvs1D9IgG2)。 転移性黒色腫の同系モデルにおける1D9/DLEのADCC依存性抗腫瘍効果を示す。C:肺表面に見える転移コロニー数の定量化。ANOVA及びBonferroni多重比較検定による統計解析(*p<0.05、1D9IgG1DLEvs1D9IgG2;*p<0.05、1D9IgG1DLEvs抗KLHIgG2)。
本開示は、分離されたモノクローナル抗体、特に高親和性のα5β1に特異的に結合するヒトモノクローナル抗体に関する。特定の例では、本開示の抗体は特定の重鎖及び軽鎖生殖細胞系配列から生じ、及び/又は特定のアミノ酸配列を含むCDR領域など特定の構造的特徴を含む。本開示は、分離抗体、当該抗体を作製する方法、当該抗体を含むイムノコンジュゲート及び二重特異性抗体、及び抗体を含む医薬組成物、本開示のイムノコンジュゲート及び二重特異性抗体を提供する。本開示は、α5β1を検出するため、並びに異常細胞増殖(例えばがん)などのα5β1の発現に関連する疾患を処置するためなど、抗体を使用する方法にも関する。従って、本開示は、がんなど種々のタイプの異常細胞増殖を処置するための、抗α5β1抗体又はその抗原結合部分を使用する方法も提供する。
本開示を更に容易に理解するために、特定の用語を先ず定義する。更なる定義は本項全体を通して記載される。
本明細書において特に明記がない限り、本開示に関連して使用される科学及び技術用語は、当業者に一般に理解される意味を有するものとする。更に、文脈上必要がない限り、単数用語は複数形を含み、そして複数用語は単数形を含む。一般的に、本明細書に記載の細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学及びタンパク質及び核酸化学及びハイブリダイゼーション、及びそれらの技術に関連して使用される専門用語は、当業者に周知のかつ当技術分野において一般的に使用されるものである。
本開示の方法と技術は、当技術分野において周知の、そして特に指示がない限り、本明細書を通して例示されそして論じられる種々の一般的な及びより特定の参考文献に記載の方法により、一般的に実施される。当該参考文献には、例えば、Sambrook and Russell, 「分子クローニング、実験室的アプローチ」(Molecular Cloning, A Laboratory Approach)、Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY (2001), Ausubel et al., 「分子生物学における現在のプロトコール」(Current Protocols in Molecular Biology), John Wiley & Sons, NY (2002), and Harlow and Lane 「抗体:実験室マニュアル」(Antibodies:A Laboratory Manual), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1990)が含まれる。酵素反応及び精製技術は、当技術分野で一般的に得られ又は本明細書に記載のメーカーの仕様書によって実施される。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、及び医薬品及び製薬化学に関連して、そしてその実験操作と技術に使用される専門用語は、当技術分野で周知でありそして一般的に使用されるものである。化学合成、化学分析、医薬品、製剤及び送達、並びに患者の処置には、標準的な方法が使用される。
本明細書で使用される以下の各用語は、本項においてそれと関連する意味を有する。
冠詞「a」及び「an」は、冠詞の文法的対象の1つ又はそれ以上(即ち、少なくとも1つ)に言及するために本明細書で使用される。1例として、「(an)エレメント」は1つのエレメント、又は1つより多いエレメントを意味する。
本明細書で使用される20の既存アミノ酸及びそれらの略号は、慣用的用法に従う。「免疫学−合成」(Immunology−A Synthesis) (2nd Edition, E. S. Golub and D. R. Gren, Eds., Sinauer Associates, Sunderland, Mass. (1991))を参照されたい。
用語「α5β1」及び「インテグリンα5β1」は互換性を持って使用され、そしてヒトα5β1の変異体、アイソフォーム及び種ホモログを含む。天然のヒトα5β1は、例えば、α5サブユニット(前駆配列から生じ、続いてジスルフィド結合によって結合する2つの鎖に切断される)(Genbank Accession No.P08648)及びβ1サブユニット(前駆配列から生じ、続いて成熟型にプロセシングされる)(Genbank Accession No.P05556-1)から構成されている。β1サブユニットは、選択的スプライシングにより産生する幾つかのアイソフォーム(例えば、Genbank Accession Nos.P05556-2、P05556-3、P05556-4、及びP05556-5を参照)として存在することが知られている。本開示のヒトα5β1抗体は、特定の場合に、ヒト以外の種からのα5β1と交差反応する。他の場合には、抗体はヒトα5β1抗体に対して完全に特異的であると考えられ、種の又は他のタイプの交差反応性を示さないと考えられる。
熟練した技術者では当然のことながら、「免疫応答」は、ヘルパーT細胞又は細胞傷害性T細胞応答のいずれかの検出可能な抗原特異的又は同種活性化、抗体の産生、同種反応のT細胞媒介活性化などを含むが、それらに限定されない。この用語は、病原体、病源体に感染した細胞若しくは組織、がん細胞の侵入した、又は自己免疫若しくは病的炎症、正常ヒト細胞若しくは組織の場合に、人体に対する選択的損傷、その破壊、又はそこからの除去をもたらす、例えば、リンパ球、抗原提示細胞、食細胞、顆粒球、及び上記細胞又は肝臓で生産される可溶性巨大分子(抗体、サイトカイン、及び補体を含む)の作用を包含する。
「シグナル伝達経路」は、細胞の1つの部分から細胞の別の部分へのシグナル伝送の役割を果たす、多様なシグナル伝達分子間の生化学的関係を指す。本明細書で使用される語句「細胞表面受容体」は、例えば、細胞の細胞膜の全体にわたりシグナル及び当該シグナルの伝送を受け取ることができる、分子及び分子複合体を含む。本開示の「細胞表面受容体」の例は、α5β1インテグリンである。
本明細書に記載の用語「抗体」は、全抗体及びいずれもの抗原結合フラグメント(即ち、「抗原結合部分」)又はその単一鎖を含む。「抗体」は、ジスルフィド結合により相互結合した少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖、又はその抗原結合部分を含む糖タンパク質を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略称する)及び重鎖定常領域から成る。重鎖定常領域は3ドメイン、CH1、CH2及びCH3から成る。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略称する)及び軽鎖定常領域から成る。軽鎖定常領域は1つのドメイン、CLから成る。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が、散在的に、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域に更に細分し得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端まで、以下の順位:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配列する、3つのCDR及び4つのFRから成る。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q) を含む、宿主の組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。軽鎖及び重鎖内では、可変及び定常領域は、約12又はそれ以上のアミノ酸の「J」領域により結合し、また重鎖では約10又はそれ以上のアミノ酸の「D」領域を含む。一般的には、Fundamental Immunology Ch. 7 (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N. Y. (1989))を参照されたい。
本明細書に記載の抗体の「抗原結合部分」(又は単に「抗体部分」)は、抗原(例えば、α5β1)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ又はそれ以上のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体のフラグメントによってなし得ることが示されている。抗体の用語「抗原結合部分」に包含される結合フラグメントの例は、(i)VL、VH、CL及びCH1から成る一価フラグメントのFabフラグメント;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋で結合した2つのFabフラグメントを含む、二価フラグメントのF(ab′)2フラグメント;(iii)VH及びCH1ドメインから成るFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVL及びVHドメインから成るFvフラグメント、(v)VHドメインから成るdAbフラグメント(Ward el al, (1989) Nature 341:544-546);及び(vi)分離相補性決定領域(CDR)を含む。更に、Fvフラグメントの2ドメイン、VL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、それらは組み換え法を用いて、VL及びVH領域がペアとなって一価分子を形成する、単一タンパク質鎖としてそれらを作製することが可能な合成リンカーにより結合することができる(単一鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426; 及びd Huston el al. (1988) Proc. Natl. Acad. ScL USA 85:5879-5883を参照)。当該一本鎖抗体も、用語、抗体の「抗原結合部分」に包含されることを意図している。これらの抗体フラグメントは当業者に公知の従来技術を含むいずれの適切な技術を用いて得てもよく、そしてフラグメントは完全抗体と同じ様に有用性のスクリーニングをすることができる。
本明細書で使用される「分離抗体」は、異なる抗原特異性を有する、他の抗体が実質的に含まれていない抗体を指すことを意図している(例えば、α5β1を特異的に結合する分離抗体は、α5β1以外の抗原を特異的に結合する抗体が実質的に含まれていない)。α5β1を特異的に結合する分離抗体は、しかしながら、他種由来のα5β1分子など他の抗原に交差反応性を有すると考えられる。その上、分離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学品を実質的に含まないと考えられる。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、単一分子組成物の抗体分子の製品を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す。
本明細書で使用される用語「ヒト抗体」、又は「完全ヒト抗体」は、フレームワーク及びCDR領域の両方がヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列から生じる可変領域を有する抗体を含むことを意図している。更に、抗体が定常領域を含む場合、定常領域もヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列から生じる。本開示のヒト抗体又はその抗原結合部分は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコード化されないアミノ酸残基を含んでもよい(例えば、インビトロでランダム又は部位特異的突然変異誘発、又はインビボで体細胞突然変異によって導入される突然変異)。しかしながら、本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、マウスなど別の哺乳動物種の生殖細胞系から生じるCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上に移植されている抗体を含むことを意図するものではない。
用語「ヒトモノクローナル抗体」又は「完全ヒトモノクローナル抗体」は、フレームワーク及びCDR領域の両方がヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列から生じる可変領域を有する、単一結合特異性を示す抗体を指す。1つの実施態様では、ヒトモノクローナル抗体は、トランスジェニック非ヒト動物、例えば、B細胞が不死化細胞に融合されるヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する、トランスジェニックマウスから得られるB細胞を含むハイブリドーマによって産生される。
本明細書で使用される用語「組み換えヒト抗体」は、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に対してトランスジェニック又は染色体導入動物(例えば、マウス)から分離した抗体、又はそれから調製したハイブリドーマ(更に下記に記載)、(b)ヒト抗体を発現するために形質転換された宿主細胞から、例えば、トランフェクトーマから分離される抗体、(c)組み換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから分離される抗体、及び(d)他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングに関わるその他の手段により調製され、発現され、作製され又は分離される抗体など、組み換え手段により調製され、発現され、作製され又は分離されるすべてのヒト抗体を含む。当該組み換えヒト抗体は、フレームワーク及びCDR領域が、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列から生じる可変領域を有する。特定の実施態様では、しかしながら、当該組み換えヒト抗体は、インビトロ突然変異誘発(又は、ヒトIg配列に対してトランスジェニック動物が使用される場合は、インビボ体細胞突然変異誘発)を受けることができ、それ故組み換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、一方でヒト生殖細胞系のVH及びVL配列から生じそしてそれに関連するが、インビボでのヒト抗体生殖系列レパートリー内に自然には存在しない配列である。
本明細書で使用される「イソタイプ」又は「クラス」は、重鎖定常領域遺伝子によってコード化される抗体クラス(例えば、IgM又はIgG)を指す。抗体の定常ドメインは抗原への結合に関与しないが、種々のエフェクター機能を示す。重鎖定常領域のアミノ酸の配列に応じて、所定のヒト抗体又は免疫グロブリンは、主要5クラスの免疫グロブリン:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの1つに帰属することができる。異なるクラスの免疫グロブリンの構造及び3次元立体配置は周知である。種々のヒト免疫グロブリンクラスのうち、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、及びIgMだけが補体を活性化することが知られている。ヒトIgG1及びIgG3はヒトのADCCを媒介することが知られている。
本明細書で使用される「サブクラス」は、IgGイソタイプのうちの、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブクラスなどの、重鎖定常領域遺伝子イソタイプのうちの更なる詳細クラスを指す。
本明細書で使用される用語「化合物」又は「医薬品」は、抗体、その抗原結合部分、イムノコンジュゲート、及び二重特異性分子を含む。
語句「抗原を認識する抗体」及び「抗原に特異的な抗体」は、本明細書では用語「抗原に特異的に結合する抗体」と互換性を持って使用される。
用語「抗体依存性細胞傷害」又は「ADCC」は、非特異的細胞傷害性細胞(例えばNK細胞、好中球、マクロファージなど)が標的細胞に結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介反応を指す。一般的にADCCを媒介する当該細胞傷害性細胞は、Fc受容体(FcR)を発現する。ADCCを媒介する一次細胞(NK細胞)はFcγRIIIを発現するが、一方で単球は、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、及び/又はFcγRIVを発現する。造血細胞でのFcR発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol., 9:457-92 (1991)に要約されている。分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5500362号又は第5821337号に記載のようなインビトロADCC分析を実施してもよい。当該分析に有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代わりに又は更に、関係する分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 95:652-656 (1998)に記載されているような動物モデルにおいて、インビボで評価してもよい。
用語「Fc受容体」又は「FcR」は、Fc領域が重鎖のヒンジ領域並びにCH2及びCH3ドメインを含む、抗体のFc領域に結合する受容体を記述するために使用される。例えば、FcRは、天然配列ヒトFcRであってよい。FcRはIgG抗体(γ受容体)を結合する1つであってよく、そしてこれらの受容体の対立遺伝子多型及び選択的スプライシング型を含む、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、及びFcγRIVサブクラスの受容体を含む。FcγRII受容体は、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「抑制性受容体」)を含む。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。抑制性受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベース抑制モチーフ(ITIM)を含む(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234 (1997)を参照)。FcRは、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol, 9:457- 92 (1991); Capel et al., Immunomethods, 4:25-34 (1994); 及び de Haas et al., J. Lab. Clin. Med., 126:330-41 (1995)に概説されている。今後同定されるものも含めて他のFcRは、本明細書で用語「FcR」によって包含される。この用語は、母体IgGの胎児への移行に関与する新生児受容体、FcRnをも含む(Guyer et al., Immunol, 117:587 (1976) and Kim et al., J. Immunol, 24:249 (1994))。免疫グロブリンFcフラグメントへの主要FcR結合部位は、CH1とCH2ドメイン間のヒンジ領域に存在する。このヒンジ領域は種々の白血球でFcR1〜3と相互作用し、これらの細胞の標的攻撃を誘引する(Wines et al., J. Immunol, 164:5313-5318 (2000))。ヒンジ領域は米国特許第6165476号に記載の配列を包含するが、これに限定されない。
用語「抗体依存性細胞傷害を誘導することができる」とは、当業者に公知の分析法により測定して、抗体などの薬剤がADCCを示す能力を指す。当該活性は、一般的に種々のFcRを有するFc領域の結合によって特徴付けられる。いかなる特定のメカニズムによっても限定されることなく、当業者は、抗体がADCCを示す能力は、例えば、そのサブクラス(IgG1又はIgG3など)により、Fc領域に導入される突然変異により、又は抗体のFc領域における糖質パターンへの修飾によって決まり得ることを認識しているはずである。当該修飾は、例えば、米国特許出願第2007−0092521号に記載されている。
用語「ヒト抗体誘導体」は、ヒト抗体のいずれかの修飾型、例えば、その抗体及び別の薬剤又は抗体のコンジュゲートを指す。
用語「ヒト化抗体」は、マウスなど別の哺乳動物種の生殖細胞系から生じるCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植されている抗体を指すことを意図すしている。更なるフレームワーク領域修飾は、ヒトフレームワーク配列内で行なわれてもよい。
用語「キメラ抗体」は、可変領域配列が1つの種から生じ、そして定常領域配列が別の種から生じる抗体、即ち、可変領域配列がマウス抗体から生じ、そして定常領域配列がヒト抗体から生じるような抗体を指すことを意図している。
本明細書で使用される語句「特異的に結合する」では、特異的分子を認識して結合するが、試料中の他の分子を実質的の認識又は結合しない1つの化合物、例えば、タンパク質、核酸、抗体などを意味する。例として、試料中のコグネートリガンド(例えば、そのコグネート抗原、α5β1と結合する抗α5β1抗体)を認識して結合するが、試料中の他の分子を実質的に認識又は結合しない抗体又はペプチド阻害剤を意味する。従って、指定された分析条件下に、特異的結合部分(例えば、抗体及びその抗原結合部分)は、特定の標識分子、例えば、α5β1に選択的に結合し、そして試験試料中に存在する他の成分には顕著な量では結合しない。関係する分子を特異的に結合する抗体を選択するために、様々な分析フォーマットが選択される。例えば、固相ELISA免疫測定分析、免疫沈降、BIAcore、FACS、及びウェスタンブロット解析は、α5β1と特異的に反応する抗体を同定するために使用してもよい。一般的に、特異的又は選択的反応は、バックグラウンドシグナル又はノイズの少なくとも2倍、そしてより一般的にはバックグラウンドの10倍より大きくなるはずであり、更により具体的には、平衡解離定数(KD)が≦1μM、例えば≦100nM、及び更に、例えば、≦10nMの場合に、抗体は抗原を「特異的に結合する」といわれる。
本明細書で使用される、「ヒトインテグリンα5β1に特異的に結合する」抗体は、1×10-7M以下、5×10-8M以下、3×10-8M以下、1×10-8M以下、又は5×10-9M以下、のKDで、ヒトインテグリンα5β1に結合する抗体を指すことを意図している。
本明細書で使用される用語「kon」は、オンレート、又は特定の抗体−抗原相互作用の会合速度を指し、一方で本明細書にて使用される用語「koff」は、オフレート、又は特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指すことを意図している。本明細書で使用される用語「KD」は、koff対konの比率(即ち、koff/kon)から得られ、そしてモル濃度(M)で表わされる解離定数を指すことを意図している。抗体に対するKD値は、当技術分野で周知の方法を用いて測定することができる。抗体のKD値を測定する1つの方法は、表面プラスモン共鳴を用い、一般的にBiacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いる方法である。
本明細書で使用される用語のIgG抗体に対する「高親和性」とは、標的抗原に対して1×10-7M以下、5×10-8M以下、又は5×10-9M以下のKDを有する抗体を指す。しかしながら、「高親和性」結合は他の抗体イソタイプに対して変動することができる。例えば、IgMイソタイプに結合するための「高親和性」結合は、10-6M以下、10-7M以下、又は10-8M以下のKDを有する抗体を指す。
抗体に関して本明細書で使用される用語「競合する」は、一次抗体又はその抗原結合部分が、二次抗体又はその抗原結合部分との結合を競合する場合を指し、そこではコグネートエピトープと一次抗体の結合は、二次抗体の不存在における一次抗体の結合と比べて、二次抗体の存在下では検出可能に低下する。二次抗体のそのエピトープへの結合も一次抗体の存在下に検出可能に低下する二者択一があり得るが、必ずというわけではない。即ち、一次抗体は、一次抗体のその各エピトープへの結合を阻害するその二次抗体なしに、二次抗体のそのエピトープへの結合を阻害することができる。しかしながら、各々の抗体がそのコグネートエピトープ又はリガンドと他の抗体の結合を、同じに、より大きく、又はより小さくのいずれでも、検出可能に阻害する場合、抗体はそれらの各々の1つ又は複数のエピトープの結合に対して相互に「交差競合する」といわれている。例えば、交差競合する抗体は、本明細書に開示の抗体が結合する、エピトープ又はエピトープの部分に結合することができる。両方の競合及び交差競合する抗体の使用は本開示により包含される。当該競合又は交差競合が起こるメカニズム(例えば、立体障害、立体配座変化、又は共通エピトープへの結合、又はその部分など)に関係なく、熟練技術者には当然のことながら、本明細書にて与えられる教示に基づいて、当該競合及び/又は交差競合抗体は包含され、そして本明細書に開示の方法にとって有用となり得る。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合することができる、いずれのタンパク質決定因子をも含む。エピトープ決定因子は、通常アミノ酸又は糖鎖など分子の化学的活性表面グループ分けから成り、そして通常特異的3次元構造特性、並びに特異的電荷特性を有する。立体配座又は非立体配座エピトープは、後者への結合ではなく前者への結合が変性溶媒の存在下に失われるという点で区別される。
「糖型」は、種々の糖単位の結合を含む複合オリゴ糖構造を指す。当該構造は、例えば、「糖生物学の要点」(Essentials of Glycobiology )Varki et al., eds., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1999)に記載されており、そしてまた標準糖生物学命名法の概要を提供している。当該糖型はG2、G1、G0、G−1、及びG−2(例えば、国際公開第99/22764号を参照)を含むがこれらに限定されない。
「糖鎖付加パターン」は、タンパク質(例えば、糖型)、並びに1つ又は複数の糖型がタンパク質のペプチド骨格、より具体的には免疫グロブリンタンパク質に共有結合する1つ又は複数の部位に共有結合する、糖質単位のパターンと定義される。
異なる細胞系により又はトランスジェニック動物に発現する抗体は、相互に比較して異なる糖型及び/又は糖鎖付加パターンを有するものと考えられる。しかしながら、本明細書で提供される核酸分子によってコード化され、又は本明細書で提供されるアミノ酸配列を含むすべての抗体は、当該抗体の糖鎖付加に関係なく本開示の一部である。
本明細書で使用される用語「対象」は、ヒト又は非ヒト動物のいずれをも含む。用語「非ヒト動物」はすべての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生動物、爬虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物を含む。
本明細書で使用される「処置する」とは、疾患の症状(即ち、腫瘍増殖及び/又は転移、又は免疫細胞の数及び/又は活性によって媒介される他の影響など)が患者により経験される頻度を低減させることを意味する。この用語には、症状、合併症、又は疾患の生化学的指標の発生を抑制又は遅延させるための本開示の化合物又は薬剤の投与、そして症状を軽減する、又は疾患、病態、又は障害の更なる進展を停止若しくは抑制することが含まれる。処置は、予防的(疾患の発症を防止又は遅延させること、又はその臨床症状又は不顕性症状の発症を防止すること)又は疾患発症後の症状の治療的抑制又は軽減であってもよい。
本開示の種々の態様は、以下の小項目において更に詳細に記載されている。
抗α5β1抗体
本開示の抗体は、抗体の特定の機能的特徴又は特性によって特徴付けられる。例えば、抗体はヒトα5β1に特異的に結合する。好ましくは、本開示の抗体は、例えば、1×10-7M以下のKDを有する高親和性でα5β1に特異的に結合する。
好ましくは、抗体は、5×10-8M以下、2×10-8M以下、5×10-9M以下、又は4×10-9M以下、3×10-9M以下、又は2.7×10-9M以下のKDを有するヒトα5β1に結合する。α5β1に対する抗体の結合能を評価する分析法は当技術分野において公知であり、例えば、ELISA、ウェスタンブロット法、RIA、及びフローサイトメトリー解析が含まれる。好適な分析法は、実施例に詳細に記載されている。抗体の結合動力学(例えば、結合親和性)も、Biacore 解析によるなど当技術分野で公知の分析によって評価することができる。
本開示の抗α5β1抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することもできる。当該機能性は、例えば、抗体のADCC活性レベルを更に増強することができるFcドメインに対する突然変異体を含み、特異的サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3)の使用によって達成することができる。当該変異及びADCCを測定する方法は、実施例に更に記載されている。
モノクローナル抗体22B5
本開示の1つの例示的な抗体は、実施例1及び2に記載のヒトモノクローナル抗体22B5である。22B5のVHアミノ酸配列は図1Bに示され、配列番号7に記載されている。22B5のVLアミノ酸配列は図1Dに示され、配列番号8に記載されている。図1B及び図2に示されるように、22B5の重鎖可変領域はヒト生殖細胞系遺伝子配列に戻る2つの突然変異を含む。即ち、22B5は、アミノ酸残基番号30(I30S)でイソロイシンからセリンまでの1つの突然変異及びアミノ酸残基番号33(N33S)でアスパラギンからセリンまでの1つの突然変異を含む。本明細書で使用される用語「22B5」は、該I30S及びN33S重鎖可変領域生殖細胞系突然変異が作製される抗体を指す。
22B5はα5β1に結合できることから、VH及びVL配列は、本開示の更なる抗α5β1結合分子を作製するために他の抗α5β1抗体と「混合及び対応」することができる。当該「混合又は対応」抗体のα5β1結合は、上記及び実施例(例えば、ELISA)に記載の結合分析を用いて試験することができる。1つの例では、VH及びVL鎖が混合又は対応される場合、特定のVH/VL対合からのVH配列は、構造的に類似のVH配列で置換される。同様に、別の例では、特定のVH/VL対合からのVL配列は、構造的に類似のVL配列で置換される。
別に態様では、本開示は、22B5の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む抗体を提供する。22B5のVHCDR1のアミノ酸配列は配列番号1に示される。22B5のVHCDR2のアミノ酸配列は配列番号2に示される。22B5のVHCDR3のアミノ酸配列は配列番号3に示される。22B5のVLCDR1のアミノ酸配列は配列番号4に示される。22B5のVLCDR2のアミノ酸配列は配列番号5に示される。22B5のVLCDR3のアミノ酸配列は配列番号6に示される。CDR領域は、Kabat システム (Kabat, E. A., et al. (1991) 「免疫関係のタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest), Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242)を用いて描出される。
22B5はα5β1に結合し、そして抗原結合特異性は主としてCDR1、CDR2及びCDR3領域によって与えられることから、VHCDR1、CDR2、及びCDR3配列、並びにVLCDR1、CDR2、及びCDR3配列は、本開示の更なる抗α5β1結合分子を作製するために「混合及び対応」することができる(即ち、異なるα5β1抗体からのCDRは混合及び対応することができるが、各抗体は一般的にVHCDR1、CDR2及びCDR3並びにVLCDR1、CDR2及びCDR3を含有すると考えられる)。当該「混合又は対応」抗体のα5β1結合は、上記及び実施例(例えば、ELISA、Biacore解析)に記載の結合分析を用いて試験することができる。1つの例では、VHCDR配列が混合又は対応される場合、特定のVH配列からのCDR1、CDR2及び/又はCDR3配列は、構造的に類似の1つ又は複数のCDR配列で置換される。同様に、VLCDR配列が混合又は対応される場合、特定のVL配列からのCDR1、CDR2及び/又はCDR3配列は、一般的に構造的に類似の1つ又は複数のCDR配列で置換される。通常の熟練技術者には当然のことながら、新しいVH及び/又はVL配列は、1つ又はそれ以上のVH及び/又はVLCDR領域配列を、本明細書に開示のCDR配列から構造的に類似の配列で置換することにより作製することができる。
従って、別の態様では、本開示は:(a)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;及び/又は(f)配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3;を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体がα5β1を、好ましくはヒトα5β1を特異的に結合する分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供することである。
モノクローナル抗体2D2、24C7及び1D9
本開示の別の具体的抗体は、実施例1及び8に記載のヒトモノクローナル抗体2D2である。2D2のVHアミノ酸配列は配列番号39に示される。2D2のVLアミノ酸配列は配列番号40に示される。
本開示の別の具体的抗体は、実施例1及び8に記載のヒトモノクローナル抗体24C7である。24C7のVHアミノ酸配列は配列番号19に示される。24C7のVLアミノ酸配列は配列番号20に示される。
本開示の別の具体的抗体は、実施例1及び8に記載のヒトモノクローナル抗体1D9である。1D9のVHアミノ酸配列は配列番号29に示される。1D9のVLアミノ酸配列は配列番号30に示される。
2D2、24C7及び1D9はα5β1に結合できることから、これらの抗体のVH及びVL配列は、本開示の更なる抗α5β1結合分子を作製するために他の抗α5β1抗体と「混合及び対応」することができる。当該「混合及び対応」抗体のα5β1結合は、上記及び実施例(例えば、ELISA)に記載の結合分析を用いて試験することができる。1つの例では、VH及びVL鎖が混合又は対応される場合、特定のVH/VL対合からのVH配列は、構造的に類似のVH配列で置換される。同様に、別の例では、特定のVH/VL対合からのVL配列は、構造的に類似のVL配列で置換される。
別に態様では、本開示は、2D2、24C7、及び1D9の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む抗体を提供する。これらCDRの対応するのアミノ酸配列は以下に示される。
Figure 2011526480
CDR領域は、Kabat システム (Kabat, E. A., et al. (1991) 「免疫関係のタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest), Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242)を用いて描出される。
2D2、24C7及び1D9はα5β1に結合し、そして抗原結合特異性は、主としてCDR1、CDR2、及びCDR3領域によって与えられることから、VHCDR1、CDR2及びCDR3配列、並びにVLCDR1、CDR2及びCDR3配列は、本開示の更なる抗α5β1結合分子を作製するために「混合及び対応」することができる(即ち、異なるα5β1抗体からのCDRは混合及び対応することができるが、各抗体は一般的にVHCDR1、CDR2及びCDR3、並びにVLCDR1、CDR2及びCDR3を含有する)と考えられる。当該「混合及び対応」抗体のα5β1結合は、上記及び実施例(例えば、ELISA、Biacore解析)に記載の結合分析を用いて試験することができる。1つの例では、VHCDR配列が混合及び対応される場合、特定のVH配列からのCDR1、CDR2及び/又はCDR3配列は、構造的に類似の1つ又は複数のCDR配列で置換される。同様に、VLCDR配列が混合又は対応される場合、特定のVL配列からのCDR1、CDR2及び/又はCDR3配列は、一般的に構造的に類似の1つ又は複数のCDR配列で置換される。通常の熟練技術者には当然のことながら、新しいVH及び/又はVL配列は、1つ又はそれ以上のVH及び/又はVLCDR領域配列を、本明細書に開示のCDR配列から構造的に類似の配列で置換することにより作製することができる。
従って、別の態様では、本開示は:(a)配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;(b)配列番号34のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;(c)配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;(d)配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;(e)配列番号37のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;及び/又は(f)配列番号38のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3;を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体がα5β1を、好ましくはヒトα5β1を特異的に結合する、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本開示は:(a)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;(c)配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;(d)配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;(e)配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;及び/又は(f)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3;を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体がα5β1を、好ましくはヒトα5β1を特異的に結合する、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
別の態様では、本開示は:(a)配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;(b)配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;(c)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;(d)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;(e)配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;及び/又は(f)配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3;を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体がα5β1を、好ましくはヒトα5β1を特異的に結合する、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
特定の態様では、本開示の抗体は、特定の生殖細胞系重鎖免疫グロブリン遺伝子からの重鎖可変領域、及び/又は特定の生殖細胞系軽鎖免疫グロブリン遺伝子からの軽鎖可変領域を含む。
例えば、1つの態様では、本開示は、抗体がα5β1を特異的に結合する、ヒトVH4〜39遺伝子の産物又はそれから生じる重鎖可変領域を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。別の態様では、本開示は、抗体がα5β1を特異的に結合する、ヒトVH3〜30.3遺伝子の産物又はそれから生じる重鎖可変領域を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。尚別の態様では、本開示は、抗体がα5β1を特異的に結合する、ヒトVKL6遺伝子の産物又はそれから生じる軽鎖可変領域を含む分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。尚別の例示的な態様では、本開示は、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、抗体が:
(a)ヒトVH4〜39遺伝子(その遺伝子が配列番号7に記載のアミノ酸配列をコード化する)又はヒトVH3〜30.3遺伝子(その遺伝子が配列番号19、29、又は39に記載のアミノ酸配列をコード化する)の産物又はそれから生じる重鎖可変領域を含み;
(b)ヒトVKL6遺伝子(その遺伝子が配列番号8、20、30、又は40に記載のアミノ酸配列をコード化する)の産物又はそれから生じる軽鎖可変領域を含み;そして
(c)α5β1を、好ましくはヒトα5β1を特異的に結合する;
分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
それぞれVH4〜39及びVKL6のVH及びVLを有する抗体の例は、22B5である。それぞれVH3〜30.3及びVKL6のVH及びVLを有する抗体の例は、24C7、2D2、及び1D9である。
本明細書で使用されるヒト抗体は、抗体の可変領域がヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られる場合、特定の生殖細胞系配列の「産物」、又はそれ「から生じる」重鎖又は軽鎖を含む。当該系は、関係する抗原を有するヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを免疫処置すること、又は関係する抗原を有するファージにディスプレイされたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることを含む。ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列の「産物」、又はそれ「から生じる」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖細胞系免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較すること、及びヒト抗体の配列に最も近い配列(即ち、最大同一性%)であるヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列を選択することによって、それ自体は同定することができる。特定のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列の「産物」、又はそれ「から生じる」ヒト抗体は、例えば、天然の体細胞突然変異又は部位特異的突然変異の意図的導入に因り、生殖細胞系配列と比べてアミノ酸差を含んでもよい。しかしながら、選択ヒト抗体は、一般的にヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によりコード化されるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも90%同一であり、そして他の種(例えば、マウス生殖細胞系配列)の生殖細胞系免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較した場合、ヒト抗体をヒトであると同定するアミノ酸残基を含む。特定の例では、ヒト抗体は、生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコード化されるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも95%、又はさらに少なくとも96%、97%、98%、若しくは99%同一であってよい。特定の例では、ヒト抗体は、生殖細胞系Ig遺伝子によってコード化されるアミノ酸配列とアミノ酸配列において同一である。一般的に、特定のヒト生殖細胞系配列から生じるヒト抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によりコード化されるアミノ酸配列とせいぜい10アミノ酸差を示すと考えられる。特定の例では、ヒト抗体は、生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によりコード化されるアミノ酸配列とせいぜい5、又はせいぜい4、3、2若しくは1アミノ酸差を示すと考えられる。
同種抗体
尚別の態様では、本開示の抗体は、本明細書に記載の例示的抗体のアミノ酸配列と相同の重鎖及び軽鎖可変領域であって、抗体が本開示の抗α5β1抗体の所望の機能特性を保持している重鎖及び軽鎖可変領域を含む。
例えば、本開示は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分であって:
(a)重鎖可変領域が、配列番号7、19、29、及び39から成る群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%相同のアミノ酸配列を含み;
(b)軽鎖可変領域が、配列番号8、20、30、及び40から成る群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%相同のアミノ酸配列を含み;
そして抗体は以下の特性:
(i)抗体は1×10-7M以下のKDを有するヒトα5β1に結合する;
(ii)抗体は抗体依存性細胞傷害を誘導することができる;
の1つ又はそれ以上を示す、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
種々の例では、抗体は、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体であってよい。
他の例では、VH及び/又はVLアミノ酸配列は、上記の配列と85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%相同であってよい。上記の配列のVH及びVL領域に対して高い(即ち、80%より大きい)相同を有するVH及びVL領域を有する抗体は、配列番号7、19、29、39、8、20、30及び/又は40をコード化する核酸分子の突然変異誘発(例えば、部位特異的又はPCR介在突然変異誘発)によって得ることができ、続いて本明細書に記載の機能分析を用いてコード化変化抗体の保持機能(即ち、上記の(i)及び/又は(ii)に記載の特性)を試験することができる。
本明細書に記載の2アミノ酸配列間の相同性パーセントは、2配列間の同一性パーセントと等価である。2配列間の同一性パーセントは、2配列の最適アラインメントで導入する必要のある、ギャップの数及びギャップの長さを考慮した、配列によって共有される同一位置数の関数である(即ち、相同性%=同一位置の#/位置×100の総計#)。2つの配列間の配列の比較及び同一性パーセントの測定は、下記の非限定的な実施例に記載されるように、数学アルゴリズムを用いて達成することができる。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている、E.Meyers and W. Miller (Compul Appl. Biosci., 4: 1 1-17 (1988))のアルゴリズムを使用して、PAM120重み付き残差テーブル、12のギャップ長ペナルティ及び4のギャップペナルティを用いて決定することができる。加えて、2アミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ内のGAPプログラム(http://www.gcg.comで入手できる)に組み込まれている、Needleman and Wunsch (J. MoI. Biol. 48:444-453 (1970))アルゴリズムを使用して、Blossum62マトリックスか又はPAM250マトリックス、及び16、14、12、10、8又は4のギャップ重み及び1、2、3、4、5又は6の長さ重みを用いて決定することができる。
加えて又は代わりに、本開示のタンパク質配列は、更に公開データベースの検索を行なうために、例えば、関連配列を特定するための「クエリー配列」として使用可能である。当該検索は、Altschul, et al. (1990) J. MoI. Biol. 215:403-10のXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて実施することができる。BLASTタンパク質検索は、本開示の抗体分子に相同のアミノ酸配列を得るために、XBLASTプログラム、スコア=50、語長=3を用いて実施することができる。比較目的としてギャップドアラインメントを得るために、ギャップドBLASTを、Altschul et al, (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402に記載のように利用することができる。BLAST及びギャップドBLASTプログラムを利用する場合、各プログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。 http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい。
保存修飾を有する抗体
特定の例では、本開示の抗体は、CDR1、CDR2及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにCDR1、CDR2及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域であって、1つ又はそれ以上のこれらのCDR配列が本明細書に記載の例示的抗体(例えば、22B5、1D9、24C7及び2D2)、又はその保存修飾に基づく特定アミノ酸配列を含み、そして抗体が本開示の抗α5β1抗体の1つ又はそれ以上の所望の機能特性を保持する、CDR1、CDR2及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにCDR1、CDR2及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域である。従って、本開示は、CDR1、CDR2及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにCDR1、CDR2及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって:
(a)重鎖可変領域CDR3配列が、配列番号3、15、25、及び35、並びその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含み;
(b)軽鎖可変領域CDR3配列が、配列番号6、18、28、及び38、並びにその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含み;そして抗体は1つ又はそれ以上の以下の特性を示し:
(i)抗体が1×10-7M以下のKDを有するヒトα5β1に結合し;
(ii)抗体が抗体依存性細胞傷害性を誘導することができる、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
他の例では、重鎖可変領域CDR2配列は、配列番号2、14、24及び34、並びその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含み;そして軽鎖可変領域CDR2配列は配列番号5、17、27及び37、並びにその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む。別の例では、重鎖可変領域CDR1配列は、配列番号1、13、23及び33、並びその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含み;そして軽鎖可変領域CDR1配列は配列番号4、16、26及び36、並びにその保存修飾から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本明細書で使用される用語「保存修飾」は、アミノ酸配列を含む抗体の結合特性に大きく影響を与えず、又は変化させないアミノ酸修飾を指す。当該保存修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位特異的突然変異誘発及びPCR介在突然変異誘発などの、当技術分野で公知の標準技術により本開示の抗体へ導入することができる。所定の配列の保存修飾は、その配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるそれらの配列を含むことができる。保存アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるもである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β−分枝鎖アミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。このように、本開示の抗体のCDR領域内の1つ又はそれ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基で置換することができ、そして改変抗体は、本明細書に記載の機能分析を用いて保持機能(即ち、上記の(i)から(ii)を通して記載される特性)を試験することができる。別のタイプのアミノ酸修飾は、1つ又は両方の残基を変えることにより潜在的な脱アミド化部位を形成する、アスパラギン−グリシン対を除去することである。別の例では、本開示のα5β1抗体重鎖のC末端リジンは切断されており、その結果存在しない。C末端リジン切断は、予め処理され、又は抗体を発現及び精製するために用いられる条件から生じる可能性がある。種々の例では、α5β1抗体の重鎖及び軽鎖は、場合によりシグナル配列を含む。
本開示の例示的抗α5β1抗体と同じエピトープを結合する抗体
別の態様では、本開示は、本開示のいずれかの例示的α5β1モノクローナル抗体として、ヒトα5β1で同じエピトープに結合する抗体を提供する(即ち、本開示のいずれのモノクローナル抗体ともα5β1に結合するための交差競合する能力を有する抗体)。例えば、交差競合研究での参照抗体は、モノクローナル抗体22B5(それぞれ、配列番号7及び8に示されるVH及びVL配列を有する)、又はモノクローナル抗体24C7(それぞれ、配列番号19及び20に示されるVH及びVL配列を有する)、又はモノクローナル抗体1D9(それぞれ、配列番号29及び30に示されるVH及びVL配列を有する)、又はモノクローナル抗体2D2(それぞれ、配列番号39及び40に示されるVH及びVL配列を有する)であってよい。当該交差競合抗体は、標準α5β1結合分析において22B5、24C7、1D9、又は2D2と交差競合するそれらの能力に基づいて特定し得る。例えば、BIAcore解析、ELISA分析又はフローサイトメトリーは、本開示の例示的抗体との交差競合を証明するのに使用してもよい。試験抗体が、例えば、22B5、24C7、1D9又は2D2のヒトα5β1への結合を阻害する能力は、試験抗体がヒトα5β1へ結合するために22B5、24C7、1D9又は2D2と競合することができ、その結果22B5、24C7、1D9又は2D2と同じヒトα5β1のエピトープと結合することを示す。1つの例では、22B5、24C7、1D9又は2D22と同じヒトα5β1のエピトープに結合する抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。当該ヒトモノクローナル抗体は、例えば、実施例に記載のように調製及び分離することができる。
改変及び修飾抗体
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、修飾抗体を改変するための出発物質として、本明細書に記載の1つ又はそれ以上のVH及び/又はVL配列を有する抗体を用いて更に調製することができ、その修飾抗体は出発抗体からその性質を変えている。抗体は、1つ又は両方の可変領域(即ち、VH及び/又はVL)内、例えば、1つ又はそれ以上のCDR領域内及び/又は1つ又はそれ以上の骨格領域内の1つ又はそれ以上の残基を修飾することにより改変することができる。その上又はあるいは、抗体は、例えば、その抗体の1つ又は複数のエフェクター機能を変えるために、1つ又は複数の定常領域内の残基を修飾することにより改変することができる。
実施し得る1つのタイプの可変領域改変は、CDR移植である。抗体は、6種の重鎖及び軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置する主としてアミノ酸残基を通して標的抗原と相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外の配列よりも個々の抗体間でより多様性である。CDR配列は大部分の抗体−抗原相互作用に関与することから、種々の特性を有する異なる抗体の骨格配列へ移植した特異的自然抗体から、CDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、特異的自然抗体の特性を模倣する組み換え抗体を発現することが可能である (例えば、Riechmann, L. et al. (1998) Nature 312:323-327; Jones, P. el al. (1986) Nature 321:522-525; Queen, C. et al. (1989) Proc. Natl. Acad. ScL U.S.A. 86: 10029-10033;Winterによる 米国特許第5225539号、及びQueen et al.による 米国特許第5530101号;米国特許第5585089号; 米国特許第5693762号及び米国特許第6180370号を参照)。
従って、本開示の別の態様は、それぞれ、配列番号1、13、23及び33、配列番号2、14、24及び34、及び配列番号3、15、25及び35から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、並びにそれぞれ、配列番号4、16、26及び36、配列番号5、17、27及び37、及び配列番号6、18、28及び38から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分に関する。このように、当該抗体は、モノクローナル抗体22B5、24C7、1D9、及び2D2のVH及びVLCDR配列を含み、尚これらの抗体からの異なるフレームワーク配列を含んでもよい。
当該フレームワーク配列は、生殖細胞系抗体遺伝子配列を含む公開DNAデータベース又は公開参考文献から得ることができる。例えば、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子に対する生殖細胞系DNA配列は、「VBase」ヒト生殖細胞系データベースに見出すことができる(www.mrc- cpe.cam.ac.uk/vbaseでインターネット上で入手可能)、並びに Kabat, E. A., el al (1991), 「免疫関係のタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest), Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Tomlinson, I. M., et al. (1992), J. Mol. Biol. 227:776-798; 及びCox, J. P. L et al. (1994), Eur. J. Immunol. 24:827-836;その各内容は参照することにより本明細書に明確に組み込まれている)。別の例として、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子に対する生殖細胞系DNA配列は、Genbankデータベースに見出すことができる。例えば、HCo7HuMAbマウスに見出される以下の重鎖生殖細胞系配列は、添付Genbank受入番号:1−69(NGJ)010109、NT_024637及びBC070333)、3−33(NG_0010109及びNT_024637)及び3−7(NG_0010109及びNT_024637)で利用可能である。別の例として、HCo12HuMAbマウスに見出される以下の重鎖生殖細胞系配列は、添付Genbank受入番号:1−69(NG 0010109、NT_024637及びBC070333)、5−51(NGJXH0109及びNTJ)24637)、4−34(NGJ)010109及びNT_024637)、3−30.3(X92283)、及び3−23 (AJ406678)で利用可能である。
本開示の抗体に使用するためのフレームワーク配列は、本開示の選択抗体によって使用されるフレームワーク配列に構造的に類似の、例えば、本開示の例示的モノクローナル抗体によって使用されるVH4〜39及び/又はVH3〜30.3及び/又はVKL6フレームワーク配列に類似のものであるが、これらに限定されない。例えば、VHCDR1、CDR2、及びCDR3配列、並びにVLCDR1、CDR2及びCDR3配列は、フレームワーク配列が生じる生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子に見出されるのと同一の配列を有するフレームワーク領域へ移植することができ、又はCDR配列は生殖細胞系配列と比べて1つ又はそれ以上の突然変異を含むフレームワーク領域へ移植することができる。例えば、特定の例では、抗体の抗原結合能を維持又は強化するために、フレームワーク領域内の残基を突然変異することは有益であることが見出されている (例えば、Queen et alによる米国特許第5530101号;第5585089;第5693762及び第6180370号を参照)。
別のタイプの可変領域修飾は、VH及び/又はVLCDR1、CDR2及びCDR3領域内のアミノ酸残基を突然変異させて、それにより関係する抗体の1つ又はそれ以上の結合特性(例えば、親和性)を改善することである。部位特異的突然変異誘発又はPCR介在突然変異誘発は、1つ又は複数の突然変異を導入するために実施することができ、そして抗体結合、又は関係する他の機能特性に対する作用は、本明細書に記載されそして実施例に与えられるインビトロ及びインビボ分析で評価することができる。一般的には、保存修飾(上記に示す)が導入される。突然変異はアミノ酸置換、付加又は欠失であってよい。更に、CDR領域内のせいぜい1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの残基が変化するだけである。
従って、別の実施態様では、本開示は、(a)配列番号1、13、23及び33から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号1、13、23又は33と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;(b)配列番号2、14、24及び34から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号2、14、24又は34と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;(c)配列番号3、15、25及び35から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号3、15、25又は35と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;(d)配列番号4、16、26及び36から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号4、16、26又は36と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;(e)配列番号5、17、27及び37から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号5、17、27又は37と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;(f)配列番号6、18、28及び38から成る群から選択されるアミノ酸配列、並びに配列番号6、18、28又は38と比べて1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸置換、欠失又は付加を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3領域:を含む重鎖可変領域を含む、分離抗α5β1モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
本開示の改変抗体は、修飾がVH及び/又はVL内のフレームワーク残基に対して、例えば、抗体の特性を改善するためになされるものを含む。一般的に、当該フレームワーク修飾は、抗体の免疫原性を低下させるためになされる。例えば、1つのアプローチは、1つ又はそれ以上のフレームワーク残基を対応する生殖細胞系配列に「復帰突然変異させる」ことである。更に具体的には、体細胞突然変異を受けている抗体は、抗体が生じる生殖細胞系配列と異なるフレームワーク残基を含むと考えられる。当該残基は、抗体フレームワーク配列を抗体が生じる生殖細胞系配列と比較することにより同定することができる。フレームワーク領域配列をそれらの生殖細胞系立体配置に復帰させるために、体細胞突然変異は、例えば、部位特異的突然変異誘発又はPCR介在突然変異誘発により、生殖細胞系配列に「復帰突然変異させる」ことができる。
別のタイプのフレームワーク修飾は、T細胞エピトープを除去し、それによって抗体の潜在的免疫原性を低減するために、フレームワーク領域内、又は1つ又はそれ以上のCDR領域内でも、1つ又はそれ以上の残基を突然変異させることを含む。このアプローチは「脱感作」とも呼ばれ、そしてCarr et alによる米国特許出願第20030153043号に更に詳細に記載されている。
フレームワーク又はCDR領域内で行なわれる修飾に加えて、又はそれとは別に、本開示の抗体は、Fc領域内の修飾を含み、一般的には血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、及び/又は抗原依存性細胞傷害など、抗体の1つ又はそれ以上の機能特性を変えるために改変してもよい。更に、本開示の抗体は化学的に修飾され(例えば、1つ又はそれ以上の化学的部位が抗体に結合し得る)又はその糖鎖付加を改変し、再び抗体の1つ又はそれ以上の機能特性を変えるために修飾してもよい。各々のこれらの態様は更に下記に詳述される。Fc領域中の残基の付番はKabatのEUインデックスの付番である。
1つの例では、CH1のヒンジ領域は、ヒンジ領域におけるシステイン残基の数が変わるように、例えば、増加又は減少するように修飾される。このアプローチは、Bodmer et al.による米国特許第5677425号に更に記載されている。CH1のヒンジ領域におけるシステイン残基の数は、例えば、軽鎖及び重鎖の会合を促進させ、又は抗体の安定性を増加若しくは減少させるように変わる。
別の例では、抗体のFcヒンジ領域は、抗体の生物学的半減期を減少させるように突然変異される。更に具体的には、1つ又はそれ以上のアミノ酸変異が、抗体が天然のFcヒンジドメインSpA結合に関連してブドウ球菌タンパク質A(SpA)結合を障害するように、FcヒンジフラグメントのCH2−CH3ドメイン界面領域に導入される。このアプローチは、Ward et al.による米国特許第6165745号に更に詳細に記載されている。
別の例では、抗体はその生物学的半減期を増加させるために修飾される。種々のアプローチが可能である。例えば、1つ又はそれ以上の以下の突然変異が導入され得る:Ward に対する米国特許第6165745号 に記載のT252L、T254S、T256F。代わりに、生物学的半減期を増加させるために、抗体は、Presta et al.により米国特許第5869046号及び第6121022号に記載のように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2ループから採取されるサルベージ受容体結合エピトープを含むように、CH1又はCL領域内で変化し得る。
尚他の例では、Fc領域は、抗体の1つ又は複数のエフェクター機能を変えるために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することにより改変される。例えば、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320及び322から選択される1つ又はそれ以上のアミノ酸は、抗体がエフェクターリガンドに対する親和性を変えているが、親抗体の抗原結合能を保持するように、異なるアミノ酸残基で置換し得る。親和性が改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体及びC1補体成分であってよい。このアプローチは、いずれもWinter el al.により米国特許第5624821号及び第5648260号に更に詳細に記載されている。
別の例では、アミノ酸残基329、331及び322から選択される1つ又はそれ以上のアミノ酸は、抗体がC1q結合を変えて、及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を低減又は停止するように、異なるアミノ酸残基で置換し得る。このアプローチは、Idusogie et al.による米国特許第6194551号に更に詳細に記載されている。
別の実例では、アミノ酸位置231及び239内の1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が改変され、それにより補体を固定する抗体の能力が変えられる。このアプローチは、Bodmer et al.によるPCT国際公開第94/29351号に更に詳細に記載されている。
尚別の実例では、Fc領域は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する抗体の能力を増加させ、及び/又は以下の位置:238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438又は439において、1つ又はそれ以上のアミノ酸を修飾することによりFcγ受容体に対する抗体の親和性を増加させるように修飾される。このアプローチは、PrestaによるPCT国際公開第00/42072号に更に詳細に記載されている。更に、FcγRl、FcγRlI、FcγRIlI及びFcRnに対するヒトIgGlへの結合部位がマップ化され、そして結合改良変異体が記載されている(Shields, R. L. el al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591-6604を参照)。256、290、298、333、334及び339位置での特異的突然変異は、FcγRIIIへの結合を改良することが示された。加えて、組み合わせ突然変異体は、FcγRIII結合:T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224A及びS298A/E333A/K334Aを改良することが示された。例えば、本明細書に記載の22B5/DLE抗体は、IgGイソタイプのIgGlサブクラスをを使用するが、部位特異的変異誘発を通して(野生型IgGlサブクラスと比較して)以下の変異:S247D;A338L;及びI340Eを組み入れている。同様に、下記により詳細に記載されているように、当該S247D;A338L;及びI340Eは、24C7、1D9及び2D2モノクローナル抗体へ導入されている。更に実施例に記載されているように、当該突然変異は、Fcγ受容体への抗体の親和性を増加させることができ、その結果そのエフェクター機能を増加させ得る。従って、本開示は、Fc領域に少なくとも1つの突然変異を含み、そして少なくとも1つの突然変異を含まない別の同一抗体よりも検出可能的に大きいADCC反応を有する抗体を提供する。
更に別の例では、抗体の糖鎖付加は修飾される。例えば、非糖鎖付加抗体を作製することができる(即ち、抗体は糖鎖付加を欠いている)。糖鎖付加は、例えば、抗原に対する抗体の親和性を増加させるように変えることができる。糖質修飾は、例えば、抗体配列内の1つ又はそれ以上の糖鎖付加部位を変えることにより達成し得る。例えば、1つ又はそれ以上の可変領域フレームワーク糖鎖付加部位の除去をもたらし、それによりその部位の糖鎖付加を排除するように、1つ又はそれ以上のアミノ酸置換を行うことができる。当該非糖鎖付加は、抗原に対する抗体の親和性を増加させると考えられる。当該アプローチは、Co et al.により米国特許第5714350号及び第6350861号に更に詳細に記載されている。
加えて又は代わりに、フコシル残基の量を減少させた低フコシル化抗体、又は二等分GlcNac構造を増加させた抗体など、糖鎖付加の変化タイプを有する抗体を作製することができる。当該糖鎖付加パターンの変化は、抗体のADCC能を増加させることが示されている。当該糖質修飾は、例えば、糖鎖付加装置が変化した宿主細胞における抗体を発現させることにより達成し得る。糖鎖付加装置が変化した細胞は当技術分野で記載されており、そしてその開示の組み換え抗体を発現させるため、それにより変化した糖鎖付加を有する抗体を産生する宿主細胞として使用することができる。例えば、細胞系Ms704、Ms705及びMs709は、フコシルトランスフェララーゼ遺伝子、FUT8(α(1,6)フコシルトランスフェラーゼ)を欠如しているので、Ms704、Ms705及びMs709細胞に発現する抗体は、それの糖質にフコースを欠いている。Ms704、Ms705及びMs709FUT8-/-細胞系は、2つの置換ベクターを用いてCHO/DG44細胞中のFUT8遺伝子の標的破壊によって作製された(Yamane et al.による米国特許出願第20040110704号及び Yamane et al. and Yamane-Ohnuki et al. (2004) Biotechnol Bioeng 87:614-22を参照)。別の例として、Hanai et al.による欧州特許第1176195号は、このような細胞系に発現する抗体が、α1,6結合関連酵素を低減又は除去することにより低フコシル化を顕わすように、フコシルトランスフェラーゼをコード化する機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞系を記載している。Hanai et al.は、抗体のFc領域に結合するN−アセチルグルコサミンにフコースを付加するのに、低酵素活性を有するか又は酵素活性を持たない細胞系、例えば、ラット骨髄腫細胞YB2/0(ATCC CRL 1662)も記載している。PrestaによるPCT国際公開第03/035835号は、フコースをAsn(297)−連結糖質に結合する能力が低下し、またその宿主細胞に発現する抗体の低フコシル化をもたらす、変異体CHO細胞、Lee13細胞について記載している (Shields, R.L. et al (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照)。Umana et al. によるPCT国際公開第99/54342号は、改変細胞系に発現する抗体が、抗体のADCC活性増加をもたらす二等分GlcNac構造の増加を示すように、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ (例えば、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するために改変された細胞系を記載している(Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17:176-180も参照)。代わりに、抗体のフコース残基は、フコシダーゼ酵素を用いて切断してもよい。例えば、フコシダーゼのα−L−フコシダーゼは、抗体からフコシル残基を除去する(Tarentino, A. L. et al. (1975) Biochem. 14:5516-23)。
本開示で意図される本明細書における抗体の別の修飾は、ペグ化である。抗体は、例えば、抗体の生物学的(例えば、血清)半減期を増加させるためにペグ化してもよい。抗体をペグ化するために、抗体又はそのフラグメントは、1つ又はそれ以上のPEG基が抗体又は抗体フラグメントに結合するような条件下に、PEGの反応性エステル又はアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)と反応される。一般的には、ペグ化は、反応性PEG分子(又は類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応又はアルキル化反応を経て実施される。本明細書で使用される用語「ポリエチレングリコール」は、モノ(C1〜C10)アルコキシ−若しくはアリールオキシ−ポリエチレングリコール又はポリエチレングリコール−マレイミドなどの他のタンパク質を誘導体化するのに用いられている、いずれの形態のPEGをも包含することが意図されている。特定の例では、ペグ化される抗体は非糖鎖付加抗体である。タンパク質をペグ化する方法は当技術分野で公知であり、本開示の抗体に応用できる。例えば、Nishimura el al. による欧州特許第0154316号及びIshikawa et al.による欧州特許第04013を参照されたい。
抗体改変方法
上記のように、本明細書に開示のVH及びVLを有する抗α5β1抗体は、VH及び/又はVL配列、又はそれに結合する1つ又は複数の定常領域を修飾すことにより新しい抗α5β1抗体を作製するために使用することができる。従って、本開示の別の態様では、本開示の抗α5β1抗体、例えば、22B5、24C7、1D9又は2D2の構造的特徴が、ヒトα5β1への結合など本開示の抗体の1つの機能特性を保持する、構造的に関連する抗α5β1抗体を作製するのに使用される。例えば、22B5、24C7、1D9若しくは2D2、又はその突然変異の1つ又はそれ以上のCDR領域は、上記のように本開示の更なる組み換え的に改変された抗α5β1抗体を作製するために、公知のフレームワーク領域及び/又は他のCDRと組み換え的に結合することができる。他のタイプの修飾は前項に記載された修飾を含む。改変方法のための出発物質は、本明細書に提供される1つ又はそれ以上のVH及び/又はVL配列、又はその1つ又はそれ以上のCDR領域である。改変抗体を作出するために、本明細書に提供される1つ又はそれ以上のVH及び/又はVL配列、又はその1つ又はそれ以上のCDR領域を有する抗体を実際に調製(即ち、タンパク質として発現)する必要はない。むしろ、1つ又は複数の配列に含まれる情報は、1つ又は複数の元の配列から生じる「第二世代」の1つ又は複数の配列を作製するために出発物質として使用してもよく、次いで「第二世代」の1つ又は複数の配列は、タンパク質として調製され発現される。
従って、別の実施態様では、本開示は、(a):(i)配列番号1、13、23及び33から成る群から選択されるCDR1配列を含む重鎖可変領域抗体配列、配列番号2、14、24及び34から成る群から選択されるCDR2配列、及び/又は配列番号3、15、25及び35から成る群から選択されるCDR3配列;及び/又は(ii)配列番号4、16、26及び36から成る群から選択されるCDR1配列を含む軽鎖可変領域抗体配列、配列番号5、17、27及び37から成る群から選択されるCDR2配列、及び/又は配列番号6、18、28又は38から成る群から選択されるCDR3配列を与えること;(b)少なくとも1つの変化抗体配列を作製するために、重鎖可変領域抗体配列及び/又は軽鎖可変領域抗体配列内で少なくとも1つのアミノ酸残基を変えること;そして(c)タンパク質として変化抗体配列を発現させること:を含む抗α5β1抗体を製造する方法を提供する。
標準的な分子生物学技術は、変化抗体配列を製造し発現させるのに使用することができる。
好ましくは、1つ又は複数の変化抗体配列によってコード化される抗体は、本明細書に記載の抗α5β1抗体の1つ、幾つか又はすべての機能特性を保持する抗体であって、その機能特性は、
(i)1×10-7M以下のKDを有するヒトα5β1に結合する;
(ii)ADCCを誘導することができる;
を含むが、これらに限定されない。
変化抗体の機能特性は、実施例に記載の分析法(例えば、フローサイトメトリー、結合分析)など、当技術分野で利用可能な及び/又は本明細書に記載の標準分析法を用いて評価することができる。
本開示の抗体を改変する方法の特定の態様では、突然変異はすべての又は一部の抗α5β1抗体コード配列に従って無作為又は選択的に導入することができ、そして結果として生じる修飾抗α5β1抗体は、本明細書に記載の結合活性及び/又は他の機能特性をスクリーニングすることができる。突然変異法は当技術分野において記載されている。例えば、ShortによるPCT国際公開第02/092780号は、飽和突然変異誘発、合成的ライゲーション会合、又はその組み合わせを用いて抗体突然変異を作製しスクリーニングする方法を記載している。 代わりに、Lazar et al. によるPCT国際公開第03/074679号は、抗体の物理化学的性質を最適化する、コンピュータによるスクリーニング法を用いる方法を記載している。
本開示の抗体をコード化する核酸分子
本開示の別の態様は、本開示の抗体をコード化する核酸分子に関する。核酸は、全細胞に、細胞溶解物中に、又は部分精製若しくは実質的に純粋形態で存在すると考えられる。核酸は、他の細胞成分又は他の不純物、例えば、他の細胞の核酸又はタンパク質から、アルカリ/SDS処理、CsClバンド法、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動などを含むいずれかの好適な技術によって精製する場合に、「分離され」又は「実質的に精製される」。 F. Ausubel, et al, ed. (1987)「分子生物学における最新のプロトコール」(Current Protocols in Molecular Biology), Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照されたい。本開示の核酸は、例えば、DNA又はRNAであってよく、そしてイントロン配列を含んでも又は含んでいなくてもよい。一般的に、核酸はcDNA分子である。
本開示の核酸は、いずれの好適な分子生物学技術を用いても得ることができる。ハイブリドーマ(例えば、更に下記のヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスから調製したハイブリドーマ)によって発現する抗体に対して、ハイブリドーマによって作製される抗体の重鎖及び軽鎖をコード化するcDNAは、PCR増幅又はcDNAクローニング技術により得ることができる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリー(例えば、ファージディスプレイ法を用いて)から得られる抗体に対して、抗体をコード化する核酸はライブラリーから回収することができる。
本開示の核酸分子は、例えば、22B5モノクローナル抗体のVH及びVL配列をコード化するものを含む。22B5のVH配列をコード化するDNA配列は、配列番号11に示される。22B5のVL配列をコード化するDNA配列は、配列番号12に示される。本明細書に開示の他の例示的な核酸分子は、24C7、1D9又は2D2モノクローナル抗体のVH及びVL配列をコード化するものである。24C7のVH配列をコード化するDNA配列は、配列番号21に示される。24C7のVL配列をコード化するDNA配列は、配列番号22に示される。1D9のVH配列をコード化するDNA配列は、配列番号31に示される。1D9のVL配列をコード化するDNA配列は、配列番号32に示される。2D2のVH配列をコード化するDNA配列は、配列番号41に示される。2D2のVL配列をコード化するDNA配列は、配列番号42に示される。
H及びVLセグメントをコード化するDNAフラグメントが得られると、これらのDNAフラグメントは、例えば、可変領域遺伝子を完全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子又はscFv遺伝子に変換させるために、好適な組み換えDNA技術によって更に操作することができる。これらの操作において、VL−又はVH−コード化DNAフラグメントは、抗体定常領域又はフレキシブルリンカーなどの別のタンパク質をコード化する別のDNAフラグメントに操作可能に結合される。この文脈において使用される用語「操作可能に」は、2つのDNAフラグメントによってコード化されるアミノ酸配列が骨格に残っているように、2つのDNAフラグメントが結合していることを意味することが意図されている。
H領域をコード化する分離DNAは、VH−コード化DNAを重鎖定常領域(CH1、CH2及びCH3)にコード化する別のDNA分子に操作可能に結合することによって、完全長重鎖遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野において公知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) 「免疫関係のタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest), Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照)、そしてこれらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的PCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域はIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域であってよいが、最も好ましくはIgG1又はIgG4定常領域である。IgG1定常領域配列は、Gm(1)、Gm(2)、Gm(3)、及びGm(17)など異なる個体内に生じることが知られている種々の対立遺伝子又はアロタイプのいずれであってもよい。これらのアロタイプは、IgG1定常領域において天然アミノ酸置換を呈する。Fabフラグメント重鎖遺伝子に対して、VH−コード化DNAは、重鎖CH1定常領域のみをコード化する別のDNA分子に操作可能に結合することができる。
L領域をコード化する分離DNAは、VL−コード化DNAを軽鎖定常領域、CLにコード化する別のDNA分子に操作可能に結合することによって、完全長軽鎖遺伝子(並びにFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野において公知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) 「免疫関係のタンパク質の配列」(Sequences of Proteins of Immunological Interest), Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照)、そしてこれらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的PCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域はκ又はλ定常領域であってよい。
scFv遺伝子を作製するために、VL−及びVH−をコード化するDNAフラグメントは、VH及びVL配列がフレキシブルリンカーによって結合されるVL及びVH領域により隣接単一鎖タンパク質として発現し得るように、フレキシブルリンカーをコード化する、例えば、アミノ酸配列(GIy4−Ser)3をコード化する別のフラグメントに操作可能に結合される(例えば、Bird et al (1988) Science 242:423-426; Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Set USA 85:5879-5883; McCafferty et al, (1990) Nature 348:552-554を参照)。
本開示のモノクローナル抗体の生産
本開示のモノクローナル抗体(mAbs)は、通常のモノクローナル抗体法、例えば、Kohler and Milstein (1975) Nature 256: 495の標準体細胞ハイブリダイゼーション技術を含む、種々の技術により生産することができる。モノクローナル抗体を生産する他の技術、例えば、Bリンパ球のウイルス性又は発がん性形質転換も用いることができる。
ハイブリドーマを作製する好ましい動物系はマウス系である。マウスにおけるハイブリドーマの産生は既に完成された手順である。融合に対して免疫化脾細胞分離の免疫処置プロトコール及び技術は、当技術分野で公知である。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)及び融合手順も公知である。
本開示のキメラ又はヒト化抗体は、上記のように調製したマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製することができる。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコード化するDNAは、関係するマウスハイブリドーマから得られ、そして非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含むように、好適な分子生物学的技術を用いて改変することができる。例えば、キメラ抗体を作製するために、マウス可変領域は当技術分野で公知の方法(例えば、Cabilly et al.による米国特許第4816567号を参照)を用いてヒト定常領域に結合することができる。ヒト化抗体を作製するために、マウスCDR領域は当技術分野で公知の方法(例えば、Winterによる米国特許第5225539号、及びQueen et al.による米国特許第5530101号;第5585089号;第5693762号及び6180370号を参照)を用いて、ヒトフレームワークに挿入することができる。
幾つかの例では、本開示の抗体はヒトモノクローナル抗体である。α5β1に対する当該ヒトモノクローナル抗体は、マウスよりもむしろヒト免疫系の一部を保有するトランスジェニック又はトランス染色体マウスを用いて生成することができる。これらのトランスジェニック又はトランス染色体マウスは、本明細書でそれぞれHuMAbマウス(登録商標)及びKM マウス(登録商標)と呼ばれるマウスを含み、そして本明細書で「ヒトIgマウス」と総称される。
HuMAbマウス(登録商標) (MedarexR, Inc.)は、内因性のμ及びκ鎖遺伝子座を不活性化する標的突然変異(例えば、Lonberg, et al. (1994) Nature 368(6474): 856-859を参照)と合わせて、非配列ヒト重鎖(μ及びγ)及びκ軽鎖免疫グロブリン配列をコード化する、ヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座を含む。従って、マウスはマウスIgM又はκの発現低下を示し、免疫処置に応じて、導入したヒト重鎖及び軽鎖導入遺伝子はクラススイッチング及び体細胞突然変異を受けて、高親和性ヒトIgGκモノクローナルを生成する(Lonberg, N, et al. (1994), 上記; Lonberg, N. (1994) 「実験薬理学便覧」(Handbook of Experimental Pharmacology)113:49-101に概説 ; Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. JJ: 65-93, and Harding, F. and Lonberg, N. (1995) Ann. N. Y. Acad. Sci. 764:536-546)。HuMAbマウス(登録商標)の調製と使用、及び当該マウスによって行なわれるゲノム修飾については、Taylor, L. et al. (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295; Chen, J. et al. (1993) International Immunology 5: 647-656; Tuaillon et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720-3724; Choi et al. (1993) Nature Genetics 4:1 17-123; Chen, J. et al (1993) EMBO J '. 12: 821-830; Tuaillon et al. (1994) J. Immunol. 152:2912-2920; Taylor, L. et al (1994) International Immunology 6: 579-591; 及び Fishwild, D. el al. (1996) Nature Biotechnology U: 845-851に更に記載されている。更に、すべてLonberg and Kayによる米国特許第5545806号; 第5569825号;第5625126号;第5633425号;第5789650号;第5877397号;第5661016号;第5814318号;第5874299号;及び第5770429号;Surani et alによる米国特許第5545807号; すべてLonberg and KayによるPCT国際公開第92/03918号、国際公開第93/12227号、国際公開第94/25585号、国際公開第97/13852号、国際公開第98/24884号及び国際公開第99/45962号; 及びKorman et al.によるPCT国際公開第01/14424号を参照されたい。
別の例では、本開示のヒト抗体は、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖トランス染色体を保有するマウスなどの、導入遺伝子及びトランス染色体上にヒト免疫グロブリン配列を保有するマウスを用いて産生させることができる。本明細書において「KM マウス(登録商標)」と呼ばれるマウスは、Ishida et al.によるPCT国際公開第02/43478号に詳細に記載されている。
なお更に、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスジェニック動物系は当技術分野で入手可能であり、そして本開示の抗α5β1抗体を産生するために使用することができる。例えば、ゼノマウス(Abgenix, Inc.)と呼ばれる代替のトランスジェニック系が使用可能であり;当該マウスは、例えば、Kucherlapati et al.による米国特許第5939598号;第6075181号;第6114598号;第6150584号及び第6162963号に記載されている。
その上、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランス染色体動物系は当技術分野で入手可能であり、そして本開示の抗α5β1抗体を産生するために使用することができる。例えば、「TCマウス」と呼ばれる、ヒト重鎖トランス染色体及びヒト軽鎖トランス染色体の両方を保有するマウスが使用可能であり;当該マウスは、Tomizuka et al. (2000) Proc. Natl. Acad. ScL USA 97:722-727に記載されている。更に、ヒト重鎖及び軽鎖トランス染色体を保有するウシは当技術分野において記載されており(Kuroiwa et al. (2002) Nature Biotechnology 20:889-894)、そして本開示の抗α5β1抗体を産生するために使用することができる。
本開示のヒトモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするためにファージディスプレイ法を用いても調製することができる。ヒト抗体を分離するための当該ファージディスプレイ法は当技術分野で確立されている。例えば:Ladner et alによる米国特許第5223409号;第5403484号;及び第5571698号; Dower et alによる米国特許第5427908及び第5580717号; McCafferty el alによる米国特許第5969108号及び第6172197号;及びGriffiths et alによる米国特許第5885793号 第6521404号;第6544731号;第6555313号;第6582915号及び6593081号を参照されたい。
本開示のヒトモノクローナル抗体は、ヒト免疫細胞が、ヒト抗体応答が免疫処置時に起きるように再構成されているSCIDマウスを用いても調製することができる。当該マウスは、例えば、Wilson et alによる米国特許第5476996号及び第5698767号に記載されている。
ヒトIgマウスの免疫処置
ヒトIgマウスを本開示のヒト抗体を産生させるのに使用する場合、当該マウスは、Lonberg, N. et al. (1994) Nature 368(6474): 856-859; Fishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851; 及びPCT国際公開第98/24884号及び国際公開第01/14424号によって記載されているように、α5β1抗原及び/又は組み換えα5β1、又はα5β1融合タンパク質の精製又は濃縮製剤によって免疫処置することができる。好ましくは、マウスは、第1注入時に6〜16週齢であってよい。例えば、α5β1抗原の精製又は組み換え製剤(5〜50μg)を腹腔投与でヒトIgマウスを感作するのに使用することができる。その上、関連タンパク質、例えば、α5及び/又はβ1のポリペプチドフラグメントをマウスに感作するのに使用してもよい。例えば、ポリペプチドフラグメントはそれらの免疫原性を増強する担体分子に結合してもよい。当該担体分子は当技術分野において周知であり、そしてとりわけ鍵穴吸着ヘモシアニン、ウシ血清アルブミン、チログロブリン、ジフテリア毒素、及び破傷風トキソイドが含まれる。
α5β1に対する完全ヒトモノクローナル抗体を生成する詳細な手順は、下記の実施例1に記載されている。種々の抗原での累積経験は、完全フロインドアジュバントで抗原により腹腔内(IP)初回免疫処置し、続いて不完全フロインドアジュバントで抗原により隔週IP免疫処置(総計6回まで)した場合、トランスジェニックマウスが反応することを示している。しかしながら、フロインド以外のアジュバントも有効であることが認められている。加えて、アジュバント不存在下で全細胞は高免疫原性であることが認められている。免疫反応は、後腹膜出血で得られている血漿試料を用いて、免疫処置プロトコールにわたってモニタリングすることができる。血漿はELISA(上記の)によってスクリーニングすることができ、そして十分なタイターの抗α5β1ヒト免疫グロブリンを有するマウスが融合に使用可能である。マウスは、犠牲及び脾臓の除去3日前に静脈内に抗原で追加免疫することができる。各免疫処置に対して2〜3回融合を実施する必要があると予測される。6〜24匹間のマウスが、各抗原に対して一般的に免疫処置される。通常HCo7及びHCo12株の両株が使用される。加えて、HCo7及びHCo12の両導入遺伝子は、2つの異なるヒト重鎖導入遺伝子(HCo7/HCo12)を有する単一マウスに合わせて育種することができる。代わりに又は加えて、KMマウス(登録商標)株が実施例1に記載のように使用可能である。
ヒトモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマの生成
本開示のヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを生成するために、免疫マウスからの脾臓細胞及び/又はリンパ節細胞を分離し、マウス骨髄腫細胞系などの適切な不死化細胞系に融合することができる。結果として生じるハイブリドーマは、抗原特異的抗体の産生のためにスクリーニングすることができる。例えば、免疫マウスからの脾臓リンパ細胞の単細胞懸濁液は、50%PEGにより1/6の数のP3X63−Ag8.653非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1580)に融合することができる。細胞を平底マイクロタイタープレートに、約2×105でプレートし、続いて20%胎仔クローン血清、18%「653」馴化培地、5%のOrigen(IGEN)、4mMLのグルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、5mMのHEPES、0.055mMの2−メルカプトエタノール、50単位/mlのペニシリン、50mg/mlのストレプトマイシン、50mg/mlのゲンタマイシン及びIXHAT(Sigma;HATは融合後24時間添加する)を含む選択培地中で2週インキュベーションした。約2週後、細胞はHATがHTで置換された培地中で培養することができる。個々のウェルでは、次いで、ヒトモノクローナルIgM及びIgG抗体をELISAによってスクリーニングすることができる。拡大ハイブリドーマ増殖が起こると、培地は通常10〜14日後に観察し得る。抗体分泌ハイブリドーマは再プレートし、再びスクリーニングし、そしてヒトIgGに依然陽性ならば、モノクローナル抗体は限界希釈法により少なくとも2回サブクローニングできる。安定なサブクローンは、次いで、インビトロで培養して、特徴付けのために組織培養培地中に少量の抗体を生成し得る。
ヒトモノクローナル抗体を精製するために、選択ハイブリドーマはモノクローナル抗体精製用の2リットル回転フラスコで増殖することができる。タンパク質A−セファロース (Pharmacia, Piscataway, N.J.)による親和性クロマトグラフィー前に上清を濾過して濃縮してもよい。溶出IgGは、精製を確認するためにゲル電気泳動及び高速液体クロマトグラフィーでチェックすることができる。緩衝液をPBSに交換して、そして濃縮物は1.43の減衰係数を用いてOD280によって測定することができる。モノクローナル抗体は等分割して−80℃に保存することができる。
モノクローナル抗体を生産するトランスフェクトーマの生成
本開示の抗体は、例えば、当技術分野で周知の組み換えDNA技術及び遺伝子トランスフェクション法の組み合わせを用いて(例えば、Morrison, S. (1985) Science 229:1202)、宿主細胞トランスフェクトーマ中で生産することができる。
例えば、抗体又はその抗体フラグメントを発現させるために、部分又は完全軽鎖及び重鎖をコード化するDNAは、標準的分子生物学技術(例えば、関係する抗体を発現するハイブリドーマ又はファージを用いる、PCR増幅又はcDNAクローニング)により得ることができ、そしてDNAは、遺伝子が操作可能に転写及び翻訳制御配列へ操作可能に結合するように、発現ベクターに挿入することができる。これに関連して、用語「操作可能に結合した」は、ベクター内の転写及び翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節するそれらの意図した機能に役立つように、抗体遺伝子がベクターに結合することを意味することを意図している。発現ベクター及び発現制御配列は、使用した発現宿主細胞に適合するように選択される。抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子は、別々のベクターに挿入することができ、又はより一般的には、両遺伝子は同じ発現ベクターに挿入される。抗体遺伝子は好適な方法(例えば、抗体遺伝子フラグメント及びベクター上の相補性制限部位のライゲーション、又は制限部位が存在しない場合には平滑末端ライゲーション)により、発現ベクターに挿入される。本明細書に記載の抗体の軽鎖及び重鎖可変領域は、いずれかの抗体イソタイプ及びサブクラスの完全長抗体遺伝子を作製するために、VHセグメントがベクター内の1つ又は複数のCHセグメントに操作可能に結合され、そしてVKセグメントがベクター内のCLセグメントに操作可能に結合されるように、所望のイソタイプ及びサブクラスの重鎖定常及び軽鎖定常領域を前もってコード化する発現ベクターにそれらを挿入することにより使用することができる。加えて又は代わりに、組み換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコード化することができる。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが骨格内で抗体鎖遺伝子のアミノ末端に結合するように、ベクターへクローニングすることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種シグナルペプチド(即ち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)であってよい。
抗体鎖遺伝子に加えて、本開示の組み換え発現ベクターは、一般的に宿主細胞において抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を保有する。用語「調節配列」は、抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳を制御するプロモーター、エンハンサー及び発現制御因子(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことを意図している。当該調節配列は、例えば、Goeddel (Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990))に記載されている。当業者には当然のことながら、調節配列の選択を含む発現ベクターのデザインは、形質転換すべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質発現レベルなどの因子に依存すると考えられる。哺乳動物の宿主細胞発現のための好ましい調節配列は、サイトメガロウイルス(CMV)シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス、(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)及びポリオーマ由来のプロモーター及び/又はエンハンサーなどの哺乳動物細胞における、直接高レベルタンパク質発現に指向するウイルス要素を含む。代わりに、ユビキチンプロモーター又はβ−グロビンプロモーターなどの非ウイルス性調節配列を使用してもよい。尚更に、調節要素は、SV40早期プロモーター及びヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復からの配列を含む、SRプロモーター系などの異なる起源由来の配列から構成されている(Takebe, Y. et al. (1988) MoI. Cell. Biol 8:466-472)。
抗体鎖遺伝子及び調節配列に加えて、本開示の組み換え発現ベクターは、宿主細胞においてベクターの複製を制御する配列(例えば、複製起点)などの更なる配列及び選択可能なマーカー遺伝子を保有すると考えられる。選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促進する(例えば、Axel et al.による米国特許第 4399216号、第4634665号及び第5179017号を参照)。例えば、選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞上にG418、ハイグロマイシン又はメトトレキサートなどの薬剤耐性を賦与する。選択可能なマーカー遺伝子は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅でghfr−宿主細胞に使用するため)及び新遺伝子(G418選択のため)を含む。
軽鎖及び重鎖の発現のために、重鎖及び軽鎖をコード化する1つ又は複数のベクターは、いずれもの好適な技術により宿主細胞へトランスフェクトされる。様々な形の用語「トランスフェクション」は、原核生物又は真核生物宿主細胞への外因性DNAの導入によく使われる多種多様な技術、例えば、エレクトロポレーション、カルシウム−リン酸塩沈降法、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含することを意図している。原核生物か又は真核生物宿主細胞において本開示の抗体を発現することが可能であるが、真核細胞、及び一般的に哺乳動物の宿主細胞における抗体の発現が最も一般的である。
本開示の組み換え抗体を発現する哺乳動物宿主細胞は、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(例えば、R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) MoI. Biol. 759:601-621)に記載のようにDHFR選択可能なマーカーで使用される、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. NatCharacterization of Antibody Binding to Antigenl. Acad. Sa. USA 77:4216-4220に記載のghfr−CHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞及びSp2細胞を含む。特に、NS0骨髄腫又はCHO細胞との使用では、別の発現系は、国際公開第87/04462号、国際公開第89/01036号及び欧州特許338841号に開示のGS(グルタミンシンターゼ)遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコード化する組み換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入する場合、宿主細胞における抗体の発現、及び宿主細胞が増殖する培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間宿主細胞を培養することにより、抗体が生産される。抗体は、いずれかの好適なタンパク質精製法を用いて培養培地から回収することができる。
抗原への抗体結合のキャラクタリゼーション
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、例えば、標準的ELISAによりα5β1への結合を試験することができる。簡潔には、マイクロタイタープレートをPBS中0.25μg/mlで精製α5β1によりコーティングし、次いでPBS中5%ウシ血清アルブミンでブロックする。抗体の希釈液(例えば、α5β1免疫マウスの血漿の希釈液)を各ウェルに加えて、37℃で1〜2時間インキュベートする。プレートをPBS/Tweenで洗浄し、次いでアルカリ性ホスファターゼに結合した二次試薬(例えば、ヒト抗体に対して、ヤギ抗ヒトIgGFc特異的ポリクローナル試薬)により、37℃で1時間インキュベートする。洗浄後、プレートをpNPP基質(1mg/ml)で展開し、405〜650のODで分析する。好ましくは、最大タイターを呈するマウスが融合に使用し得る。
上記のELISA分析は、α5β1免疫原と陽性反応を示すハイブリドーマのスクリーニングに使用することもできる。α5β1に対して高親和力で結合するハイブリドーマは、サブクローニングされ更に特徴付けされる。親細胞の反応性(ELISAによる)を保持する各ハイブリドーからの1つのクローンが、−140℃で保存した5〜10バイアル細胞バンクを作製し、そして抗体精製のために選択することができる。
抗α5β1抗体を精製するために、選択ハイブリドーマはモノクローナル抗体精製用の2リットル回転フラスコで増殖することができる。タンパク質A−セファロース (Pharmacia, Piscataway, N.J.)による親和性クロマトグラフィー前に、上清を濾過して濃縮することができる。溶出IgGは、精製を確認するためにゲル電気泳動及び高速液体クロマトグラフィーでチェックすることができる。緩衝液をPBSに交換し、そして濃縮物は1.43の減衰係数を用いてOD280によって測定することができる。モノクローナル抗体は等分割して−80℃に保存することができる。
更に、抗体により結合したエピトープは、当技術分野で公知の標準法によって特徴付けすることができる。当該方法は、α5及び/又はβ1の一連の重複ペプチドフラグメントを生産し、そして種々のフラグメントへの抗体の結合を評価することを含む。代わりに、突然変異、例えば、各アミノ酸がアラニン残基により置換されるアラニンスキャニング変異誘発がα5及び/又はβ1ペプチドに導入され、そして変異ペプチドへの抗体の結合が野生型タンパク質への抗体の結合と比較され、それにより1つ又は複数の変異が結合に影響する部位を同定することができる。例えば、Cunningham et al, (1989) Science 244: 1081-1085. using commercially available reagents (Pierce, Rockford, IL)を参照されたい。
選択された抗α5β1抗体又はその抗原結合部分が特異エピトープに結合するかどうかを明らかにするために、各抗体は市販の試薬(Pierce, Rockford, IL)を用いてビオチニル化することができる。非標識モノクローナル抗体及びビオチン化抗体を用いた競合研究を、上記のα5β1コーティングELISAプレートを用いて実施することができる。ビオチン化mAb結合は、ストレプトアビジンアルカリ性ホスファターゼプローブを用いて検出することができる。
精製抗体のイソタイプを測定するために、イソタイプELISAを特定のイソタイプの抗体に特異的な試薬を用いて実施することができる。例えば、ヒトモノクローナル抗体のイソタイプを測定するために、マイクロタイタープレートのウェルを1μg/mlの抗ヒト免疫グロブリンにより4℃で一夜コーティングすることができる。1%BSAでブロック後、プレートは1μg/ml以下の試験モノクローナル抗体又は精製イソタイプ対照と常温で1〜2時間反応させる。ウェルは、次いで、ヒトIgG1か又はヒトIgM特異的アルカリ性ホスファターゼ結合プローブと反応することができる。プレートは上記のように展開し解析される。
抗α5β1ヒトIgGは、更にウェスタンブロット法によりα5β1抗原との反応性を試験することができる。簡潔には、α5β1を調製して、ドデシル硫酸ナトリムポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけることができる。電気泳動後、分離抗原をニトロセルロース膜に移し、10%ウシ胎児血清によってブロックし、そして試験するモノクローナル抗体によりプローブすることができる。ヒトIgG結合は、抗ヒトIgGアルカリ性ホスファターゼを用いて検出し、そしてBCIP/NBT基質タブレット(Sigma Chem. Co., St. Louis, Mo.)で展開することができる。
イムノコンジュゲート
別の態様では、本開示は、細胞毒素、薬剤(例えば、免疫抑制薬)又は放射性毒素などの治療部分に結合した抗α5β1抗体、又はその抗原結合部分を特徴付ける。当該コンジュゲートは、本明細書では「イムノコンジュゲート」と呼ばれる。細胞毒素又は細胞毒性薬は、細胞に有害(例えば、殺細胞)であるいずれの薬剤をも含む。実例としては、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラセンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びプロマイシン及びそのアナログ又はホモログが挙げられる。治療薬としては、例えば、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシル、デカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオテパ、クロランブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、及びシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)ブレオマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン(AMC))、及び抗有糸分裂薬(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)も挙げられる。
本開示の抗体又はその抗原結合部位に結合することができる治療用細胞毒素の他の例は、デュオカルマイシン、カリケアマイシン、メイタンシン及びオーリスタチン、及びその誘導体を含む。カリケアマイシン抗体コンジュゲートの例は市販されている(Mylotarg(商標); Wyeth-Ayerst)。
細胞毒素は、種々のリンカー技術を用いて、本開示の抗体又はその抗原結合部分に結合することができる。抗体に細胞毒素を結合させるために使用されているリンカータイプの例は、ヒドラゾン、チオエーテル、エステル、ジスルフィド及びペプチド含有リンカーを含むが、それらに限定されない。例えば、リソソームコンパートメント内の低pHによって切断し易い、又はカテプシン(例えば、カテプシンB、C、D)などの主要組織に主として発現するプロテアーゼによって切断し易いリンカーを選択することができる。
細胞毒素のタイプの更なる議論のために、抗体に治療薬を結合するリンカー及び方法については、例えば、Saito, G. et al. (2003) Adv. Drug Deliv. Rev. 55:199-215; Trail, P.A. et al. (2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337; Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212; Allen, T.M. (2002) Nat. Rev. Cancer 2:750-763; Pastan, I. and Kreitman, R. J. (2002) Curr. Opm. Investig. Drugs 3:1089-1091; Senter, P.D. and Springer, CJ. (2001) Adv. Drug Deliv. Rev. 53:247-264も参照されたい。
本開示の抗体又はその抗原結合部位は、細胞毒性放射性薬品を生成する放射性同位体にも結合することができ、放射性イムノコンジュゲートとも呼ばれる。診断及び治療に使用するために抗体に結合することができる放射性同位体の例は、ヨウ素131、インジウム111、イットリウム90及びルテチウム177を含むが、それらに限定されない。放射性イムノコンジュゲートを製造する方法は、当技術分野で確立されている。放射性イムノコンジュゲートの例は、ZevalinTM (IDEC Pharmaceuticals) 及び BexxarTM (Corixa Pharmaceuticals)を含み市販されており、そして類似の方法が、本開示の抗体を用いて放射性イムノコンジュゲートを製造するために使用可能である。
本開示の抗体コンジュゲートは、所定の生物学的反応を修飾するために使用することができ、薬剤部分は古典的化学療法薬に限定すると解釈されるものではない。例えば、薬剤部分は所望の生物活性を有するタンパク質又はポリペプチドであってよい。当該タンパク質としては、例えば、アブリン、リシンA、緑膿菌外毒素、又はジフテリア毒素などの酵素的活性毒素若しくはその活性フラグメント;腫瘍壊死因子又はインターフェロン−γなどのタンパク質;又は例えば、リンホカイン、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)などの生物学的反応修飾物質;又は他の成長因子が含まれる。
当該治療的部分を抗体に結合する技術は公知であり、例えば、Arnon et al, 「がん治療における薬剤の免疫ターゲッティングのためのモノクローナル抗体」“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”, in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. (eds.), pp. 243-56 (Alan R. Liss, Inc. 1985); Hellstrom et al, 「ドラッグデリバリーのための抗体」“Antibodies For Drug Delivery”, in Controlled Drug Delivery (2nd Ed.), Robinson et al. (eds.), pp. 623-53 (Marcel Dekker, Inc. 1987); Thorpe, 「がん治療における細胞毒性薬の抗体キャリア:概説」“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review”, in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al. (eds.), pp. 475-506 (1985); 「がん治療における放射性標識抗体の治療的使用の解析、結果、及び将来展望」“Analysis, Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”, in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al. (eds.), pp. 303-16 (Academic Press 1985), 及び Thorpe et al., 「抗体−毒素コンジュゲートの調製及び細胞毒性作用」“The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates”. Immunol. Rev., 62:119-58 (1982)を参照されたい。
二重特異性分子
別の態様では、本開示は、本開示の抗α5β1抗体又はそのフラグメントを含む二重特異性分子を特徴付ける。本開示の抗体又はその抗原結合部分は、少なくとも2つの異なる結合部位又は標的分子に結合する二重特異性分子を生成するために、別の機能性分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質(例えば、別の抗体又は受容体のリガンド)に誘導体化又は結合することができる。本開示の抗体は、3つ以上の異なる結合部位及び/又は標的分子に結合する多重特異性分子を生成するために、実際に2つ以上の他の機能性分子に誘導体化又は結合してもよい;当該多重特異性分子は、本明細書で使用される用語「二重特異性分子」によって包含することをも意図している。本開示の二重特異性分子を作製するために、本開示の抗体は、二重特異性分子が生じるように、別の抗体、抗体フラグメント、ペプチド又は結合模倣薬などの、1つ又はそれ以上の他の結合分子に機能的に結合することができる(例えば、化学的結合、遺伝子融合、非共有結合性会合などによって)。
従って、本開示は、α5β1に対する少なくとも1つの第1結合特異性、及び第2標的エピトープに対する第2結合特異性を含む二重特異性分子を含む。本開示の特定の態様では、第2標的エピトープはFc受容体、例えば、ヒトFcγRI(CD64)又はヒトFcγ受容体(CD89)である。従って、本開示は、エフェクター細胞(例えば、単球、マクロファージ又は多形核細胞(PMN))を発現するFcγR又はFcγRの両方に、そしてα5β1を発現する標的細胞に結合することができる二重特異性分子を含む。これらの二重特異性分子はα5β1発現細胞をエフェクター細胞に標的化し、そしてα5β1発現細胞の食作用、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、サイトカイン放出、又はスーパーオキシドアニオンの生成などの、Fc受容体媒介エフェクター細胞活性を誘発する。
二重特異性分子が多重特異性である本開示の態様では、分子は、抗Fc結合特異性及び抗α5β1結合特異性に加えて、第3結合特異性を更に含むことができる。1つの例では、第3結合特異性は、抗増大因子(EF)部分、例えば、細胞毒性活性に関与する表面タンパク質に結合し、それにより標的細胞に対する免疫反応を増加させる分子である。「抗増大因子部分」は、所定の分子、例えば、抗原又は受容体に結合し、それによりFc受容体又は標的細胞抗原に対する結合決定因子の効果の増強をもたらす、抗体、機能的抗体フラグメント又はリガンドであってよい。「抗増大因子部分」は、Fc受容体又は標的細胞抗原を結合することができる。代わりに、抗増大因子部分は、第1及び第2結合特異性が結合する実体と異なる実体に結合することができる。例えば、抗増大因子部分は、細胞傷害性T細胞(例えば、CD2、CD3、CD8、CD28、CD4、CD40、ICAM−I又は標的細胞に対する免疫反応増強をもたらす他の免疫細胞を経て)を結合することができる。
1つの例では、本開示の二重特異性分子は、結合特異性として少なくとも1つの抗体、又は例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、又は単一鎖Fvを含むその抗体フラグメントを含む。抗体は、軽鎖又は重鎖二量体、又はLadner, el alの米国特許第4946778号に記載のFv又は単一鎖構築物などの、いずれかのその最小フラグメントであってもよい。
1つの例では、Fcγ受容体に対する結合特異性はモノクローナル抗体によって与えられ、その結合はヒト免疫グロブリンG(IgG)によってブロックされない。本明細書で使用される用語「IgG受容体」は、染色体1に位置する8つのγ鎖遺伝子のいずれかを指す。これらの遺伝子は、3つのFcγ受容体クラス:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、及びFcγRIII(CD16)にグループ分けされる、総数で12の膜貫通又は可溶性受容体イソフォームをコード化する。1つの例では、Fcγ受容体はヒト高親和性FcγRIである。ヒトFcγRIは、単量体IgGに対して高親和性(108〜109-1)を示す72kDa分子である。
特定の抗Fcγモノクローナル抗体の生産及び特徴付けは、Fanger et al. によりPCT国際公開第88/00052号及び米国特許第4954617号に記載されている。これらの抗体は、受容体のFcγ結合部位と異なる部位でFcγRI、FcγRII又はFcγRIIIのエピトープに結合し、その結果それらの結合はIgGの生理的レベルによって実質的にブロックされない。本開示において有用な特異的抗FcγRI抗体は、mAb22、mAb32、mAb44、mAb62及びmAb197である。mAb32を生産するハイブリドーマは、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションATCC受入番号HB9469から入手可能である。他の例では、抗Fcγ受容体抗体はヒト化型のモノクローナル抗体22(H22)である。H22抗体の生産及び特徴付けは、Graziano, R.F. et al. (1995; J. Immunol 155 (10): 4996-5002 及びPCT国際公開第94/10332号に記載されている。H22抗体産生細胞系は、HA022CL1指定下にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、そして受入番号はCRL11177である。
尚他の例では、Fc受容体に対する結合特異性は、ヒトIgA受容体、例えば、Fcα受容体(FcαRI(CD89))に結合する抗体によって与えられ、その結合は、一般的に、ヒト免疫グロブリンA(IgA)によってブロックされない。用語「IgA受容体」は、染色体19に位置する1つのα遺伝子の遺伝子産物(FcαRI)を含むことを意図する。この遺伝子は、55〜110kDaのいくつかの代わりにスプライスされた膜貫通イソフォームをコード化することが知られている。FcαRI(CD89)は、単球/マクロファージ、好酸性及び好中性顆粒球に構成的に発現するが、非エフェクター細胞集団には発現しない。FcαRIはIgA1及びIgA2の両方に対して中間の親和性(〜5×107-1)を有し、G−CSF又はGM−CSFなどのサイトカインに曝露時に増加する(Morton, H. C. et al. (1996) Critical Reviews in Immunology 16:423-440)。IgAリガンド結合ドメインの外側でFcαRIを結合する、A3、A59、A62及びA77と同定された4つのFcαRI特異的モノクローナル抗体は、記載されている(Monteiro, R.C. et al. (1992) J. Immunol. 148: 1764)。
FcαRI及びFcγRIは、本開示の二重特異性分子において使用するための例示的トリガー受容体であるが、その理由は、それらが、(1)主として免疫エフェクター細胞、例えば、単球、PMN、マクロファージ及び樹状細胞で発現し;(2)高レベル(例えば、5,000〜100,000/細胞)で発現し;(3)サイトカイン活性のメディエータ(例えば、ADCC、食作用);(4)それらを標的とする自己抗原を含む抗原の抗原提示増強を媒介するためである。
ヒトモノクローナル抗体が選択される一方で、本開示の二重特異性分子に使用することができる他の抗体は、マウス、キメラ及びヒト化モノクローナル抗体である。
本開示の二重特異性分子は、構成的結合特異性、例えば、いずれかの好適な方法を用いた抗FcR及び抗α5β1結合特異性に結合することにより製造することができる。例えば、二重特異性分子の各結合特異性は、別々に生成され、次いで互いに結合することができる。結合特異性がタンパク質又はペプチドの場合、種々の結合又は架橋剤を共有結合に使用することができる。架橋剤の例としては、タンパク質A、カルボジイミド、N−スクシンイミジル−S−アセチル−チオアセタート(SATA)、5,5′−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)、o−フェニレンジマレイミド(oPDM)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、及びスルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)が挙げられる(例えば、Karpovsky et al. (1984) J. Exp. Med. 160:1686; Liu, MA et al. (1985) Proc. Natl. Acad. ScL USA 82:8648を参照)。他の方法としては、Paulus (1985) Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132; Brennan et al. (1985) Science 229:81-83), 及び Glennie et al. (1987) J. Immunol. 139:2367-2375)に記載のものが含まれる。好適な結合剤には、いずれもPierce Chemical Co. (Rockford, IL)で入手可能なSATA及びスルホ−SMCCが含まれる。
結合特異性が抗体の場合、それらは2つの重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合を経由して結合することができる。1つの例では、ヒンジ領域は結合に先立って1つの残基など奇数のスルフヒドリル残基を含むように修飾される。
代わりに、両結合特異性は同じベクターにコード化され、そして同じ宿主細胞中に発現し会合することができる。この方法は、特に二重特異性分子が、mAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab’)2又はリガンド×Fab融合タンパク質の場合に有用である。本開示の二重特異性分子は、1つの一本鎖抗体及び結合決定因子を含む一本鎖分子、又は2つの結合決定因子を含む一本鎖二重特異性分子であってよい。二重特異性分子は少なくとも2つの一本鎖分子を含んでもよい。二重特異性分子を製造する方法は、例えば、米国特許第5260203号;米国特許第5455030号;米国特許第4881175号;米国特許第5132405号;米国特許第5091513号;米国特許第5476786号;米国特許第5013653号;米国特許第5258498号;及び米国特許第5482858号に記載されている。
それらの特異的標的への二重特異性分子の結合は、例えば、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫測定(RIA)、FACS解析、バイオアッセイ(例えば、増殖阻害)、又はウェスタンブロット分析によって確認することができる。これらの各分析は、一般的に格別関心のあるタンパク質−抗体複合体の存在を、関係する複合体に特異的な標識試薬(例えば、抗体)を用いることにより検出することができる。例えば、FcR−抗体複合体は、例えば、抗体−FcR複合体を認識し特異的に結合する酵素結合抗体又は抗体フラグメントを用いて検出することができる。代わりに、複合体は、いずれかの種々の他の免疫測定法を用いて検出することができる。例えば、複合体は放射活性物質で標識することができ、そして放射免疫測定(RIA)に使用することができる(例えば、Weintraub, B., 「放射免疫測定の原理、放射性リガンドアッセイ法の第7回訓練コース」(Principles of Radioimmunoassays, Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques), The Endocrine Society, March, 1986を参照)。放射性同位体は、γカウンター若しくはシンチレーションカウンターの使用、又はオートラジオグラフィーなどの手段で検出することができる。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容される担体と合わせて製剤化した、本開示のモノクローナル抗体の1つ又は組み合わせ、又は1つ又は複数のその抗原結合部分を含む組成物、例えば、医薬組成物を提供する。当該組成物は、本開示の(例えば、2つ又はそれ以上の異なる)抗体の1つ又は組み合わせ、又はイムノコンジュゲート若しくは二重特異性分子を含んでもよい。例えば、本開示の医薬組成物は、標的抗原上の異なるエピトープに結合し、又は相補的活性を有する抗体(又はイムノコンジュゲート若しくは二重特異性分子)の組み合わせを含むことができる。
本開示の医薬組成物は、併用療法で、即ち、他の薬剤と組み合わせて投与することもできる。例えば、併用療法は、少なくとも1つの他の抗炎症又は免疫抑制薬を組み合わせた、本開示の抗α5β1抗体を含むことができる。併用療法に使用することができる治療薬の例は、本開示の抗体の使用に関して下記の項で非常に詳細に記載されている。
本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」は、生理的に適合するいずれか及びすべての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗細菌及び抗真菌薬、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。一般的に、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は表皮投与(例えば、注射又は注入)に好適である。投与経路に応じて、活性化合物、即ち、抗体、その抗原結合部分、イムノコンジュゲート、又は二重特異性分子は、化合物を不活性化する可能性のある酸の作用及び他の自然条件から化合物を保護するために、物質でコーティングしてもよい。
特定の実施態様では、本開示の抗体は中性型(両性イオンの形態を含む)で又は負荷電若しくは正荷電種として存在してもよい。幾つかの例では、抗体は対イオンと錯体形成して薬学的に許容される塩を形成してもよい。このように、本開示の医薬化合物は、1つ又はそれ以上の薬学的に許容される塩を含んでもよい。
「薬学的に許容される塩」は、親化合物(例えば、抗体)の所望の生物活性を保持して、望ましくない毒性作用を賦与しない(例えば、Berge, S. M., et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66: 1-19を参照)塩を指す。例えば、用語「薬学的に許容される塩」は、1つ又はそれ以上の抗体、及び対イオンが薬学的に許容される無機及び有機酸並びに塩基から生じる、1つ又はそれ以上の対イオンを含む複合体を含む。
そのような塩の例としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩としては、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などの非毒性の無機酸、並びに脂肪酸のモノ及びジカルボン酸、フェニル置換のアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などの非毒性の有機酸から誘導される塩を含む。塩基付加塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、並びにN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどの非毒性の有機アミンから誘導される塩が挙げられる。
更に、薬学的に許容される無機塩基としては、金属イオンが挙げられる。金属イオンは、適切なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びその他の生理学的に許容される金属イオンを含むが、それらに限定されない。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、コバルト、ニッケル、モリブデン、バナジウム、マンガン、クロム、セレン、スズ、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ルビジウム、ナトリウム及び亜鉛の通常の原子価における塩が挙げられる。
本開示の抗体の薬学的に許容される酸付加塩は、以下の酸:ギ酸、酢酸、アセトアミド安息香酸、アジピン酸、アスコルビン酸、ホウ酸、プロピオン酸、安息香酸、カンファー酸、炭酸、シクラミン酸、デヒドロコール酸、マロン酸、エデト酸、エチル硫酸、フェンジゾ酸、メタリン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、タンニン酸、クエン酸、硝酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、葉酸、フマル酸、プロピオン酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リシン、イソクエン酸、トリフルオロ酢酸、パモ酸、プロピオン酸、アントラニル酸、メシル酸、オロチン酸、シュウ酸、オキサロ酢酸、オレイン酸、ステアリン酸、サリチル酸、アミノサリチル酸、ケイ酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ニコチン酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボニン酸、スルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、ホスホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、アンモニウム、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、ナフタレンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、硫酸、硝酸、亜硝酸、硫酸モノメチルエステル、シクロヘキシルアミノスルホン酸、β−ヒドロキシ酪酸、グリシン、グリシルグリシン、グルタミン酸、カコジル酸、ジアミノヘキサン酸、カンファースルホン酸、グルコン酸、チオシアン酸、オキソグルタル酸、ピリドキサール5−リン酸、クロロフェノキシ酢酸、ウンデカン酸、N−アセチル−L−アスパラギン酸、ガラクタル酸及びガラクツロン酸から製造可能であるが、それらに限定されない。
薬学的に許容される有機塩基としては、トリメチルアミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジベンジルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、プロカイン、環状アミン、第四級アンモニウムカチオン、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クレミゾール、2−エチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタンジアミン、ブチルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、エチルグルカミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イミダゾール、イソプロピルアミン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピリジン、ピリドキシン、ネオジム、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、メチルアミン、タウリン、コール酸塩、6−アミノ−2−メチル−2−ヘプタノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸、ストロンチウム、トリシン、ヒドラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−トリス(ヒドロキシメチル)メタン、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸、1,4−ピペラジンジエタンスルホン酸、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノプロパン、4−モルホリノプロパンスルホン酸、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸、2−[(2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル)アミノ]エタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、4−(N−モルホリノ)ブタンスルホン酸、3−(N,N−ビス[2−ヒドロキシエチル]アミノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)、ピペラジン−1,4−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)・二水和物、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンプロパンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(4−ブタンスルホン酸)、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパンスルホン酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−4−アミノブタンスルホン酸、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸、3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−ブタンスルホン酸、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]グリシン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、及びトロメタモールが挙げられる。
本開示の薬学的組成物は、また、薬学的に許容される抗酸化剤を含んでよい。薬学的に許容される抗酸化剤の例としては、(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性の抗酸化剤;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなどの油溶性の抗酸化剤;(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート化剤が挙げられる。
本開示の薬学的組成物において採用される、好適な水溶性及び非水溶性の担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及び好適なそれらの混合物、オリーブ油などの野菜油及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどの被覆用物質を使用することにより、分散剤の場合、要求された粒径を維持することにより、そして界面活性剤を使用することにより、維持することができる。
これらの組成物には、また、保存剤などの助剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤を含有してもよい。微生物の存在の防止は、上記の殺菌方法及び種々の抗菌性及び抗カビ性剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含むことにより確実にすることができる。また、砂糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることは望ましい。更に、注射用の薬学的形態の長期に亘る吸収は、アルミニウムモノステアラート及びゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含有させることにより達成される。
薬学的に許容される担体は、殺菌性注射用溶液又は分散剤の即時調整用としての殺菌性水溶液又は分散剤及び殺菌粉末を含む。薬学的活性物質のために、当該媒体及び薬剤を使用することは、当業者に公知である。従来の媒体又は薬剤が活性化合物と相溶性がない場合を除いて、本開示の薬学的組成物におけるそれらの使用が意図される。補助活性化合物も、また、組成物に取り込むことができる。
治療組成物は、一般的に、製造及び貯蔵の条件下に無菌かつ安定にする必要がある。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高い薬剤濃度に好適な他の秩序構造として処方することができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングルコールなど)、及びその好適な混合物を含む溶媒又は分散媒であってよい。適度の流動性が、例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散の場合には所要粒径の維持により、そして界面活性剤の使用により維持することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、蔗糖、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、又は食塩を含むことが好ましい。注射可能な組成物の持続的吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを組成物中に含ませることによりもたらすことができる。
無菌注射剤は、適切な溶媒中に所定量の活性化合物を上に列挙した成分の1つ又は組み合わせを組み入れ、必要に応じて続いて滅菌精密濾過することにより調製することができる。一般的に、分散系は、活性化合物を基本分散媒及び上に挙げた所定の他の成分を含む滅菌賦形剤に組み入れることにより調製することができる。無菌注射剤の製造のための滅菌粉末の場合には、製造方法は、有効成分+その既滅菌濾過溶液からのいずれかの更なる所望の成分の粉末を得る、真空乾燥及び凍結乾燥を含むが、それに限定されない。
単一剤形を生産するために担体物質と組み合わせることができる有効成分の量は、処置する対象及び特定の投与方法によって変動してもよい。単一剤形を生産するために担体物質と組み合わせることができる有効成分の量は、一般的に、治療効果をもたらす組成物のその量であってよい。一般的に、100%のうち、この量は、薬学的に許容される担体と組み合わせた有効成分の約0.01%から約99%まで、好ましくは約0.1%から約70%まで、最も好ましくは約1%から約30%までの範囲で変動してもよい。
投与計画は、最適所望反応(治療反応)を与えるように調整される。例えば、単回ボーラスで投与してもよく、数分割用量が長期間投与されてもよく、又は用量は治療状況の緊急事態であれば均等に低減又は増加してもよい。投与の簡略化及び投薬量の均一性のために、投薬量単位形態で非経口組成物を製剤化することは特に有利である。本明細書で使用される投薬量単位形態は、治療対象に対する単一投薬量として適する物理的に不連続な単位を指す;各単位は必要な薬剤担体と併せて所望の治療効果をもたらすように計算された活性化合物の所定量を含む。本開示の投薬量単位形態の規格は、(a)活性化合物のユニークな特性及び達成すべき特定の治療効果、及び(b)個々人における感受性の処置のために当該活性化合物を調合する当技術分野に固有の制限により決定され、そして直接それに依存する。
抗体の投与では、投薬量は、宿主体重の約0.0001から100mg/kgまで、そしてより通常は約0.01から5mg/kgまでの範囲に変動する。例えば、投薬量は、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重若しくは10mg/kg体重又は1〜10mg/kgの範囲内であってよい。典型的治療計画は、週1回、2週毎に1回、3週毎に1回、4週毎に1回、月1回、3か月毎に1回又は3から6か月毎に1回の投与を必要とする。本開示の抗α5β1抗体又はその抗原結合部分の投与計画は、例えば、静脈内投与を経由する1mg/kg体重又は3mg/kg体重を含み、抗体は以下の服薬スケジュールの1つを用いて与えられる:(i)6投薬量で4週毎に、次いで3か月毎に;(ii)3週毎に;(iii)3mg/kg体重を1回、続いて3週毎に1mg/kg体重。
幾つかの方法では、異なる結合特異性を有する2つ又はそれ以上のモノクローナル抗体を同時に投与し、その場合、投与される各抗体の投薬量は指示範囲に入る。抗体は、通常複数回で投与される。単回投薬量間の間隔は、例えば、毎週、毎月、3か月毎又は毎年であってよい。間隔は、患者の標的抗原に対する抗体の血中濃度を測定することで示されるように不定期であってよい。幾つかの方法では、投薬量は約1〜1,000μg/mlの血漿抗体濃度を達成するように調整され、そして幾つかの方法では約25〜300μg/mlに調整される。
代わりに、低頻度投与が必要な場合には、徐放性製剤として投与することができる。投薬量及び頻度は患者中の抗体の半減期により変動する。一般的に、ヒト抗体は最長の半減期を示し、順次ヒト化抗体、キメラ抗体、及び非ヒト抗体が続く。投薬量及び投与の頻度は、処置が予防的か又は治療的であるかによって変動してもよい。予防的適応では、比較的低い投薬量が長い期間にわたって比較的低い頻度間隔で投与される。特定の患者は、以降の人生にわたってずっと処置を継続する。治療的適応では、疾患の進行が減弱又は終息するまで、そして好ましくは患者が疾患の症状の部分的又は完全改善を示すまで、比較的短い間隔で比較的高い投薬量が時に必要とされることがある。その後、患者には予防的処方を投与することができる。
本開示の医薬組成物における有効成分の実際の投薬量レベルは、患者に毒性でなく、特定患者に対し所望の治療反応を実現するのに有効な、有効成分量、組成物、及び投与方法を得るために変動してもよい。選択投薬量レベルは、使用される本開示の特定の組成物、又はそのエステル、塩又はアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられる特定化合物の排泄速度、処置期間、他の薬剤、使用される特定組成物と組み合わせて使用される化合物及び/又は物質を含む種々の薬物動力学因子、処置する患者の年齢、性別、体重、病態、一般健康及び既往歴などの医術分野で周知の因子に依存するといえる。
本開示の抗α5β1抗体の「治療的有効投薬量」は、好ましくは病徴の重度の低減、無病徴期の頻度及び期間の増加、又は疾患の苦痛に因る機能障害又は身体障害の予防をもたらす。例えば、α5β1陽性腫瘍の処置に対して、「治療的有効投薬量」は、好ましくは少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、尚更に好ましくは少なくとも約60%、及び更にいっそう好ましくは少なくとも約80%、未処置対象と比べて細胞増殖又は腫瘍増殖を阻害する。化合物が腫瘍増殖を阻害する能力は、ヒト腫瘍における効果を予測する動物モデル系で評価することができる。代わりに、組成物のこの特性は、熟練医師に公知の分析により、そのようなインビトロ抑制を阻害する化合物の能力を調べることによって評価することができる。治療化合物の治療的有効量は、腫瘍サイズを減少させるか、さもなければ対象の症状を改善することができる。当業者は、対象のサイズ、対象の症状の重度、及び特定の組成物又は選択される投与経路などの因子を基準にして、当該量を決定することができると考えられる。
本開示の組成物は、当技術分野で公知の種々の方法の1つ又はそれ以上を用い、1つ又はそれ以上の投与経路を経由して投与することができる。熟練技術者には当然のことながら、投与経路及び/又は方法は所望の結果により変動してもよい。本開示の抗体又はその抗原結合部分の投与経路は、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、又は他の非経口投与経路、例えば、注射又は注入を含む。本明細書で使用される語句「非経口投与」は、腸内投与及び局所投与以外の通常注射による投与方法を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管内、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入を含むが、これらに限定されない。
代わりに、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、局所、表皮又は粘膜投与経路、例えば、鼻内などの非経口経路を経由して、経口、経膣、経直腸、舌下又は局所で投与することができる。
インプラント、経皮パッチ剤、及びマイクロカプセルデリバリーシステムを含む放出制御製剤など、活性化合物は急速放出から化合物を保護する担体で調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの、生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。当該製剤の多くの製造方法は、特許化され又は当技術分野で一般的に公知である。例えば、「持続及び放出制御ドラッグデリバリーシステム」(Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems), J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照されたい。
治療組成物は、当技術分野で公知の医療器具によって投与することができる。例えば、本開示の治療組成物は、米国特許第5399163号;第5383851号;第5312335号;第5064413号;第4941880号;第4790824号;又は第4596556号に開示の器具などのニードルレス皮下注射器具によって投与することができる。本開示において有用な周知のインプラント及びモジュールの例としては:制御速度での薬剤調剤のために埋め込み式ミクロ注入ポンプを開示する米国特許第4487603号;皮膚を通して薬剤を投与する治療器具を開示する米国特許第4486194号;正確な注入速度で薬剤を送達する薬剤注入ポンプを開示する米国特許第4447233号;連続的ドラッグデリバリーのための可変流量埋め込み式注入装置を開示する米国特許第4447224号;マルチチャンバーコンパートメントを有する浸透圧ドラッグデリバリーシステムを開示する米国特許第4439196号;及び浸透圧ドラッグデリバリーシステムを開示する米国特許第4475196号が含まれる。多くの他の当該インプラント、デリバリーシステム、及びモジュールは当業者に公知である。
特定の例では、本開示のヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合部分は、インビトロでの適切な分布を保証するように製剤化することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高親水性化合物を排除する。本開示の化合物がBBB(必要に応じて)を越えることを保証するために、それらは、例えば、リポソームに製剤化することができる。リポソームを製造する方法として、例えば、米国特許第4522811号;第5374548号;及び第5399331号を参照されたい。リポソームは、特異的細胞又は臓器に選択的に輸送され、次いで標的ドラッグデリバリーを強化する1つ又はそれ以上の部分を含んでもよい(例えば、V. V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照)。典型的な標的部分は葉酸又はビオチン (例えば、Low et alによる米国特許第5416016号を参照); マンノシド(Umezawa et al, (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153: 1038); 抗体(P.G. Bloeman et al. (1995) FEBS Lett. 357:140; M. Owais et al. (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39: 180);「サーファクタントタンパク質A受容体」(surfactant protein A receptor) (Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol 1233: 134); p120 (Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090);また K.Keinanen; M.L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123; JJ. Killion; I.J. Fidler (1994);Immunomethods 4:273も参照されたい。
本開示の使用及び方法
本開示の抗体、特にヒト抗体、抗体組成物及び方法は、α5β1媒介障害の診断及び処置に関わる多数のインビトロ及びインビボでの診断的及び治療的有用性を有する。例えば、これらの分子は、培養細胞に、インビトロ若しくは生体外で、又は被験者に、例えば、インビボで、種々の障害の処置、予防及び診断のために投与することができる。本明細書で使用される用語「対象」は、ヒト及び非ヒト動物を含むことを意図している。非ヒト動物は、すべての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生動物、及び爬虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物を含む。好ましい対象は、α5β1活性により媒介される障害を有するヒト患者を含む。本方法は、異常α5β1発現を伴う障害を有するヒト患者を処置するのに特に好適である。α5β1に対する抗体を別の薬剤と合わせて投与する場合、2つは順々に又は同時に投与することができる。
α5β1に対する本開示の抗体の特異的結合を考慮して、本開示の抗体は細胞表面のα5β1発現を特異的に検出するために使用することができ、その上免疫親和性精製を経てα5β1を精製するために使用することができる。
更に、種々の腫瘍細胞上でのα5β1の発現(例えば、実施例6、7を参照)、及びその血管新生への関与を考慮して、本開示のヒト抗体、抗体組成物及び方法は、例えば、中皮腫、肝胆(肝及び胆管)、原発性又は二次性CNS腫瘍、原発性又は二次性脳腫瘍、肺癌(NSCLC及びSCLC)、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頚部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、肛門部がん、胃がん、胃腸(胃、結腸直腸、及び十二指腸)、乳がん、子宮がん、卵管がん、子宮内膜がん、子宮頚がん、膣がん、外陰がん、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系がん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、精巣がん、慢性又は急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱がん、腎臓又は尿管がん、腎細胞がん、腎盂がん、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、多発性骨髄腫、胆管がん、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、又は上記のがんの1つ又はそれ以上の併発を含む、異常細胞増殖、例えば、α5β1を発現する腫瘍細胞の存在により特徴付けられる、障害を有する対象を処置するのに使用することができる。
1つの例では、本開示の抗体(例えば、ヒトモノクローナル抗体、多重特異性及び二重特異性分子及び組成物)又はその抗原結合部分は、α5β1のレベル、又はそれらの膜表面にα5β1を含む細胞のレベルを検出するのに使用することができ、そのレベルはそれ故特定の疾患症状に関連し得る。代わりに、抗体は、特定の病徴の予防又は改善に順々に関与する可能性がある、α5β1機能を阻害又はブロックするために使用することができ、それによりα5β1は疾患のメディエータに関係があるとみなされる。これは、抗体とα5β1との間で複合体の形成を可能にする条件下に、抗α5β1抗体と試料及び対照試料を接触させることによって達成することができる。抗体とα5β1との間に形成されるいずれの複合体も、試料及び対照中に検出され比較される。
別の例では、本開示の抗体(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子、イムノコンジュゲート及び組成物)又はその抗原結合部分は、最初にインビトロでの治療的又は診断的使用に関連する結合活性を試験することができる。例えば、本開示の組成物は、下記の実施例に記載のフローサイトメトリー分析を用いて試験することができる。
本開示の抗体(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子、イムノコンジュゲート及び組成物)又はその抗原結合部分は、α5β1関連疾患の治療及び診断において更なる有用性を有する。例えば、ヒトモノクローナル抗体、多重特異性及び二重特異性分子及びイムノコンジュゲートは、1つ又はそれ以上の以下の生物活性:α5β1を発現する細胞の増殖を阻害し及び/又は殺細胞すること;ヒトエフェクター細胞の存在下α5β1を発現する細胞の食作用又はADCCを媒介すること、又はα5β1に結合するα5β1リガンドをブロックすることを、インビトロ又はインビボで誘導するために使用することができる。
特定の例では、抗体(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子及び組成物)又はその抗原結合部分は、種々のα5β1関連疾患をインビボで処置、予防又は診断するために使用される。α5β1関連疾患の例としては、特にがんなどの異常細胞増殖が含まれる。1つの実施態様では、異常細胞増殖は、中皮腫、肝胆(肝及び胆管)、原発性又は二次性CNS腫瘍、原発性又は二次性脳腫瘍、肺がん(NSCLC及びSCLC)、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頚部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、肛門部がん、胃がん、胃腸(胃、結腸直腸、及び十二指腸)、乳がん、子宮がん、卵管がん、子宮内膜がん、子宮頚がん、膣がん、外陰がん、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系がん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、精巣がん、慢性又は急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱がん、腎臓又は尿管がん、腎細胞がん、腎盂がん、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、多発性骨髄腫、胆管がん、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、又は上記のがんの1つ又はそれ以上の併発を含むがんであるが、それらに限定されない。
開示の抗体組成物(例えば、ヒトモノクローナル抗体、多重特異性及び二重特異性分子及びイムノコンジュゲート)又はその抗原結合部分をインビボ及びインビトロで投与する好適な経路は、当技術分野で周知であり、通常の熟練者により選択することができる。例えば、抗体組成物は注射(例えば、静脈内又は皮下)によって投与することができる。使用される分子の好適な投薬量は、対象の年齢及び体重、並びに抗体組成物の濃度及び処方に依存すると考えられる。
上記のように、本開示のヒトα5β1抗体又はその抗原結合部分は、1つ又はそれ以上の他の治療薬、例えば、細胞毒性薬、放射性毒性薬又は免疫抑制薬と同時投与することができる。抗体は薬剤(免疫複合体として)に結合することができ、又は薬剤と別々に投与することができる。後者の例(別々投与)では、抗体は薬剤の前後に又はそれと同時に投与することができ、又は他の既知療法、例えば、抗がん療法、例えば、放射線療法と同時投与することができる。当該治療薬は、とりわけ、それ自体で患者に毒性又は亜毒性のレベルでのみ有効な、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、シスプラチン、硫酸ブレオマイシン、カルムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、及びヒドロキシウレアなどの抗腫瘍薬を含む。シスプラチンは4週毎に1回、100mg/用量で静脈内投与することができ、そしてアドリアマイシンは21日毎に1回、60〜75mg/ml用量で静脈内投与される。化学療法薬と本開示のヒト抗α5β1抗体、又はその抗原結合部分の同時投与は、ヒト腫瘍細胞に細胞毒性作用をもたらす異なるメカニズムを経て作用する2つの抗がん薬を提供する。当該同時投与は、薬剤に対する耐性の発生、又はそれらを抗体に対して非反応性にする可能性のある腫瘍細胞の抗原性の変化に因る問題を解決することができる。
本開示の標的特異性エフェクター細胞、例えば、組成物(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子)に結合したエフェクター細胞も、治療薬として使用することができる。ターゲッティングのためのエフェクター細胞は、マクロファージ、好中球又は単球などのヒト白血球であってよい。他の細胞としては、好酸球、ナチュラルキラー細胞及び他のIgG又はIgA受容体担持細胞が含まれる。必要に応じて、エフェクター細胞は処置すべき対象から得ることができる。標的特異性エフェクター細胞は生理的に許容される溶液中にて細胞懸濁液として投与することができる。投与される細胞数は108〜109のオーダーであってよいが、治療目的により変動してもよい。一般的に、その量は標的細胞、例えば、α5β1を発現する腫瘍細胞で局在性を得て、そして、例えば、食作用による殺細胞をもたらすのに十分なものとなる。投与経路も変動してもよい。
標的特異性エフェクター細胞による治療は、標的細胞の他の除去技術と併せて実施することができる。例えば、本開示の組成物(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子)を用いる抗腫瘍治療及び/又はこれらの組成物を備えたエフェクター細胞は、化学療法と併せて使用することができる。加えて、併用免疫療法は、2つの直接細胞毒性エフェクター集団を腫瘍細胞拒絶へ向けるのに使用してもよい。例えば、抗Fc−γRI又は抗CD3に結合した抗α5β1抗体は、IgG又はIgA受容体特異的結合剤と併せて使用してもよい。
本開示の二重特異性及び多重特異性分子は、細胞表面の受容体のキャッピング又は除去によるなど、エフェクター細胞のFcγR又はFcγRレベルを調節するために使用することもできる。抗Fc受容体の混合物も、この目的に使用することができる。
補体を結合するIgG1、−2若しくは−3又はIgMからの部分などの補体結合部位を有する本開示の組成物(例えば、ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体、多重特異性及び二重特異性分子及びイムノコンジュゲート)は、補体の存在下に使用することもできる。1つの例では、本開示の結合剤による標的細胞を含む細胞集団の生体外処置及び適切なエフェクター細胞は、補体又は補体を含む血清の添加により補充することができる。本開示の結合剤でコーティングした標的細胞の食作用は、補体タンパク質の結合により改善することができる。別の例では、本開示の組成物(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子)でコーティングした標的細胞は、補体により溶解することもできる。尚別の例では、本開示の組成物は補体を活性化しない。
本開示の組成物(例えば、ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体、多重特異性及び二重特異性分子及びイムノコンジュゲート)は、補体と合わせて投与することもできる。従って、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子及び血清又は補体を含む組成物は、本開示の範囲内である。これらの組成物は、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子に極めて近接して局在しているという点で有利である。代わりに、本開示のヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子及び補体又は血清は、別々に投与することができる。
本開示の抗体組成物(例えば、ヒト抗体、二重特異性又は多重特異性分子、又はイムノコンジュゲート)を含むキット及び使用説明書も、本開示の範囲内である。キットは、免疫抑制試薬、細胞毒性薬若しくは放射性毒性薬などの1つ又はそれ以上の追加試薬、又は本開示の更なるヒト抗体若しくはその抗原結合部分(例えば、一次ヒト抗体と異なるα5β1抗原のエピトープに結合する相補的活性を有するヒト抗体)を更に含むことができる。
従って、本開示の抗体組成物で処置した患者は、ヒト抗体の治療効果を強化又は増強させる細胞毒性薬又は放射性毒性薬など別の治療薬を、更に(本開示のヒト抗体の投与に先立って、同時に、又はその後に)投与することができる。
別の例では、対象は、例えば、サイトカインで対象を処置することにより、Fcγ又はFcγ受容体の発現又は活性を調節、例えば、強化又は阻害する薬剤で更に処置することができる。多重特異性分子により処置時に投与するサイトカインとしては、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターフェロン−γ(IFN−γ)、及び腫瘍壊死因子(TNF)が含まれる。
本開示の組成物(例えば、ヒト抗体、多重特異性及び二重特異性分子)は、FcγR又はα5β1を発現する細胞を標的化、例えば、当該細胞を標識化するために使用することもできる。当該使用のために、結合剤は検出し得る分子に結合することができる。このように、本開示は、FcγR、又はα5β1などのFc受容体を発現する細胞を、生体外又はインビトロで局在化させる方法を提供する。検出可能な標識は、例えば、放射性同位体、蛍光化合物、酵素、又は酵素補助因子であってよい。
特定の例では、本開示は、試料中のα5β1抗原の存在を検出し、又はα5β1抗原の量を測定する方法であって、試料、及び対照試料を、抗体又はその部分及びα5β1間の複合体の形成可能な条件下でα5β1に特異的に結合する、ヒトモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分と接触させることを含む方法を提供する。次いで、複合体形成が検出され、その場合、対照試料と比べて試料間で異なる複合体形成が試料中のα5β1抗原の存在を示す。
他の例では、本開示は、対象におけるα5β1媒介障害、例えば、がんなどの異常細胞増殖を、上記のヒト抗体又はその抗原結合部分を対象に投与することによって処置する方法を提供する。当該抗体及びその誘導体は、特定の障害、例えば、血管新生、増殖、及び分化と関連するα5β1誘導活性を阻害するために使用される。抗体をα5β1と接触させることにより(例えば、対象に抗体を投与することにより)、α5β1が当該活性を誘導する能力が抑制され、その結果、関連傷害が処置される。抗体組成物は、単独で又はα5β1関連疾患を処置又は予防するために、抗体組成物と併せて又は相乗的に作用する細胞毒性薬又は放射性毒性薬などの別の治療薬と共に投与することができる。
尚別の例では、本開示のイムノコンジュゲートは、化合物(例えば、治療薬、標識、細胞毒素、放射性毒素、免疫抑制薬)を、当該化合物を抗体へ結合させることにより、α5β1細胞表面受容体を有する細胞に対して標的とするために使用することができる。このように、本開示は、α5β1を発現する細胞を生体外又はインビトロで局在化させる方法(例えば、放射性同位体、蛍光化合物、酵素、又は酵素補助因子などの検出可能な標識で)を提供する。代わりに、イムノコンジュゲートは、細胞毒素又は放射性毒素を、当該化合物をα5β1に標的化させることにより、α5β1細胞表面受容体を有する細胞を殺細胞するために使用することができる。
本開示を、以下の実施例により更に詳しく説明するが、これらの実施例は、更に限定するものと解釈すべきではない。本開示を通して引用されるすべての図及びすべての参考文献、特許及び公開特許出願の内容は、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み入れられる。
〔実施例1〕抗α5β1抗体を生産するハイブリドーマの作成
本開示に従う例証的な抗体は、以下のように調製され、選択され、そしてアッセイされた。
免疫処置及びハイブリドーマ作成
以下の免疫原をハイブリドーマ作成に使用した:精製組み換えヒトインテグリン−α5タンパク質−Fc;インテグリン−α5−His(R&D Systems、特注); ヒトα5を発現させるためにトランスフェクトしたNIH3T3細胞;ヒトインテグリンα5β1を自然発現するJurkat細胞系、U−937細胞系(ATCC Cat No CRL−1593)及びK−562細胞系(ATCC Cat No CCL−243)。
精製組み換えヒトインテグリン−α5タンパク質−Fcは、pSecTag2ベクター中にクローニングされ、そして293-FreeStyleシステム(Invitrogen)を用いて発現したラットFcドメインに融合した、ヒトインテグリンα5(アミノ酸42〜995)の細胞外ドメインのキメラ構築物である。ヒトα5を発現するようにトランスフェクトされたNIH3T3細胞は、以下のように生産された。完全長ヒトインテグリンα5cDNA (Invitrogen, カタログ番号FL1002、クローンID:3629647)を、完全長ヒトインテグリンα5MGCクローン(Invitrogen)からクローニングし、そしてレトロウイルス発現ベクター(pBabe)中にサブクローニングした。ウイルス粒子を生成させ、使用してNIH3T3細胞(ATCCカタログ番号CRL−1658)に感染させた。ピューロマイシンを添加して陽性の安定細胞クローンを選択した。ヒトα5タンパク質発現のウェスタンブロット法及びFACS解析を行ない、高発現安定細胞クローンをピックアップした。
ヒトインテグリンα5β1抗体に対する完全長ヒトモノクローナル抗体を、ヒトIgトランスジェニックマウス株Hco7/Hcol2及びヒトトランス染色体/トランスジェニック株、KM(Medarex, Inc.)を用いて調製した。これらの株は、すべてヒトから分離される抗体と区別できない完全ヒト抗体を発現する。これらのマウス株では、内因性マウスκ軽鎖遺伝子は、Chen et al. (1993) EMBO Jに記載のようにホモ接合的に破壊されており、そして内因性マウス重鎖遺伝子はPCT国際公開第01/09187号の実施例1に記載のようにホモ接合的に破壊されている。これらのマウス株の各々は、Fishwild et al. (1996) Nature Biotechnology 14:845-851に記載のように、ヒトκ軽鎖導入遺伝子KCo5を保有している。HCo7株は、米国特許第5545806号、第5625825号、及び第5545807号に記載のように、HCo7ヒト重鎖導入遺伝子を保有している。HCol2株は、PCT国際公開第01/09187号の実施例2に記載のように、HCo12ヒト重鎖導入遺伝子を保有している。HCo7/HCol2株は、HCo7及びHCo12ヒト重鎖導入遺伝子の両方を保有している。KM株はIshida et al., (2002),
Cloning and Stem Cells, 4: 91-102に記載のように、ヒトミニ染色体を保有している。
α5β1に対する完全ヒトモノクローナル抗体を作成するために、Hco7/Hcol2及びKM株のHuMabマウスを、組み換えヒトインテグリン−α5タンパク質−Fc又はインテグリン−α5−His、ヒトα5を発現するようにトランスフェクトしたNIH3T3細胞、及びヒトα5β1を自然発現するJurkat細胞系、U−937細胞系及びK−562細胞系で免疫した。HuMabマウスについての一般的な免疫処置スキームは、Lonberg, N, et al (1994) Nature 368(6474): 856-859; Fishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851及びPCT国際公開第98/24884号に記載されている。マウスは、抗原の初回注入時に6〜16週齡であった。ヒトインテグリン−α5タンパク質−Fc又はインテグリン−α5−his抗原の精製組み換え標品(15〜20μg)、トランスフェクトNIH3T3細胞又はJurkat細胞、U−937細胞及びK−562細胞(1×107細胞)の標品を用いて、HuMabマウスを腹腔内(IP)及び皮下(Sc)で免疫した。
トランスジェニックマウスを、Ribiアジュバントの抗原により腹腔内及び皮下で1〜4週間隔にて免疫した(総計で最大16の免疫処置)。免疫応答は後眼窩出血による採血でモニターした。血清はFACS(下記の)によりスクリーニングし、そして十分な力価の抗α5β1ヒト免疫グロブリンを有するマウスを融合に使用した。マウスは、犠牲にして脾臓及び/又はリンパ節を除去する3及び2日前に、抗原で静脈内投与で追加免疫した。典型的には、各抗原について10〜20回の融合を行なった。合計で60のHco7/Hco12及びKMマウスを免疫した。各抗原について数十のマウスを免疫した。
抗α5β1抗体を生産するHuMabマウスの選択
α5β1を結合した抗体を生産するHuMabマウスを選択するために、完全長ヒトα5β1を発現する細胞系に結合して、そしてα5β1を発現しない対照細胞系に結合しない免疫マウスの血清を、フローサイトメトリー(FACS)によりスクリーニングした。簡潔に言えば、α5発現NIH3T3細胞を1:2に希釈した免疫マウスの血清でインキュベートした。細胞を洗浄して、特異的抗体結合をFlTC−標識抗ヒトIgGAbで検出した。フローサイトメトリー解析をFACSフローサイトメトリー装置(Becton Dickinson. San Jose, CA)で行なった。最大の力価の抗α5β1抗体を発現したマウスを融合に使用した。融合は下記のように行ない、そしてハイブリドーマ上清の抗α5β1活性をFACSにより試験した。
α5β1に対するヒトモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマの作成
HuMabマウスから分離したマウス脾臓細胞及び/又はリンパ節リンパ球を、電気融合(E−融合、Cyto Pulse1 M technology, Cyto Pulse1 M Sciences, Inc., Glen Burnie. MD)を用いて、マウス骨髄腫細胞系、Sp2/0(ATCC、CRL−1581,Manassas, VA)に製造業者推奨プロトコールを用いて融合した。 簡潔に言えば、免疫マウスからの脾臓及び/又はリンパ節リンパ球の単細胞懸濁液を、E−融合を用いて同数のSp2/0非分泌マウス骨髄腫細胞に融合した。細胞を平底マイクロタイタープレートにおいて、約2×104脾臓細胞/ウェルでプレートし、そして10%ウシ胎仔血清、10%P388D1(ATCC、CRL−TIB−63)ならし培地、DMEM (Mediatech, Herndon, VA, Cat.No, CRL 10013)中3〜5%(IGEN)、+高グルコース、L−グルタミン及びピルビン酸ナトリウム)、5mMのHEPES、0.055mMの2−メルカプトエタノール、50mg/mlのゲンタマイシン及び1×HAT(Sigma, Cat. No. CRL -P- 7185)を含む選択培地中で10〜14日間インキュベートした。1〜2週間後、HATをHTで置換した培地中で細胞を培養した。細胞プレーティング後約10〜14日に、個々のウェルからの上清について、それらがヒトγ、κ抗体を含んでいるかどうかを最初にスクリーニングした。ヒトγ、κについてプラスにスコア化された場合、上清は続いてヒト抗α5β1についてFACS(上記の)によってスクリーニングした。
モノクローナルIgG抗体
ハイブリドーマを分泌する抗体を24ウェルに移し、再びスクリーニングし、そしてヒト抗α5β1IgGモノクローナル抗体について陽性が確認された場合、限界希釈法により少なくとも2回サブクローニングした。安定なサブクローンは、次にインビトロで培養して、更なるキャラクタリゼーションのために組織培養液(tissue culture medium)中に少量の抗体を生成させた。上記の手順を用いて、本明細書に記載され「22B5」、「24C7」、「1D9」、及び「2D2」と命名した抗体を含む、幾つかの抗α5β1モノクローナル抗体を生産した。
〔実施例2〕ヒトモノクローナル抗体22B5の構造的キャラクタリゼーション
22B5のモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖可変領域をコード化するcDNA配列は、標準的なPCR技術を用いて22B5ハイブリドーマから得られ、そして標準的なDNA配列決定法を用いて配列決定した。
22B5重鎖及び軽鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、図1A及び1Bに、そして配列番号11及び7に示される。22B5の軽鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、図1C及び1Dに、そして配列番号12及び8に示される。
元の22B5分子のサブクラスはIgG4である。IgGサブクラスをIgG1にスイッチしてADCCなどのFcγR結合及びエフェクター機能を与えた。3つの突然変異を、部位特異的突然変異誘発によってIgG1定常領域(S247D、A338L、及びI340E)に導入して、FcγRへの結合及びエフェクター機能活性を更に増加させた。IgG1サブクラスを有し、そしてこれらの3つの突然変異を含む22B5を、「22B5/DLE」又は「22B5 IgG1 DLE」という。重鎖可変ドメインの2つの突然変異は、免疫原性を最小化するために生殖細胞系列に戻した(I30S及びN33S)。軽鎖可変配列には突然変異は認められなかった。22B5/DLEの重鎖は配列番号9として示されているが、一方22B5/DLEの軽鎖は配列番号10として示されている。
22B5重鎖免疫グロブリン配列と既知の生殖細胞系免疫グロブリン重鎖配列との比較によって、22B5重鎖が、ヒト生殖細胞系VH4〜39からのVHセグメント、ヒト生殖細胞系3〜10からのDセグメント、及びヒト生殖細胞系JH6bからのJHセグメントを利用することが示された。生殖細胞系VH4〜39配列への22B5VH配列のアラインメントは図2に示される。CDR領域決定のKabatシステムを用いる22B5VH配列の更なる解析は、図1B、及びそれぞれ配列番号1、2及び3に示される重鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化(delineation of)につながった。
22B5軽鎖免疫グロブリン配列と既知生殖細胞系免疫グロブリン軽鎖配列との比較によって、22B5軽鎖が、ヒト生殖細胞系VKL6からのVLセグメント及びヒト生殖細胞系JK4からのJKセグメントを利用することが示された。生殖細胞系VKL6配列への22B5VLのアラインメントは図2に示される。CDR領域決定のKabatシステムを用いる22B5VLの配列の更なる解析は、図1D、及びそれぞれ配列番号4、5及び6に示される軽鎖CDRl、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。
〔実施例3〕ヒトモノクローナル抗体22B5の結合特異性及び結合動力学のキャラクタリゼーション
本実施例では、IgGlDLE突然変異(22B5/DLE)を有する22B5ヒト抗α5βl抗体の結合特異性及び結合動力学を、Biacore解析によって調べた。また、結合特異性はフローサイトメトリー(FACS)によって調べた。
結合特異性及び動力学
α5β1の細胞外ドメインに対する22B5/DLEの結合動力学及び名目上のアビディティを、Biacore解析(Biacore AB, Uppsala, Sweden)を用いて測定した。BIAcore動力学解析を行なうために、22B5/DLEをバイオセンサーチップ上に固定化し、そして種々の濃度のヒト組み換えα5β1細胞外ドメインを、その表面を25℃で流した(図3を参照)。結合データは、ドリフトするベースラインを有する単純1対1結合モデルに全体的にフィットした。22B5/DLEは可逆的にα5β1に結合した。ヒト組み換えα5β1細胞外ドメインに対する会合定数(KD)は、2.7〜4.1nMの範囲であった。二価カチオンの不存在下で測定した場合、KDはインテグリンのカチオン依存性活性化と一致してより大きかった。動力学的結合パラメータは、オンレートでは3.4×10-5から4.5×10-5-1-1、そしてオフレートでは1.2×10-3から1.4×10-3-1の範囲であった(図3及び表1を参照)。
名目上のアビディティ測定を得るために、ヒト組み換えα5β1細胞外ドメインをバイオセンサーチップ上に固定化し、そして種々の濃度の22B5/DLEを、その表面を25℃で流した。名目上のアビディティ値は、20mMのHEPES、pH7.4、150mMのNaCl、0.005%のP20+4.0mMのMgCl2で0.05pMと推定された。
Figure 2011526480
FACSによるα5β1測定のための細胞親和性
22B5/DLE抗体について、細胞表面インテグリンα5に対するその結合親和性を、内因性ヒトインテグリンα5β1発現細胞(HUVEC)を用いるFACSアッセイを使用して試験した。簡潔に言えば、細胞はトリプシン−EDTAを用いて剥離し、冷PBSで洗浄した。96ウェルプレート内に等分割した後、細胞を血清でブロックし、種々の濃度の特異的mAbと共に4℃にて1時間インキュベートした。続いて、細胞を洗浄し、R−PEフルオロフォア(fluorophore)と結合した抗ヒトκ二次抗体と共にインキュベートし、そしてFACSCaliburフローサイトメーターを用いて解析した。各サンプルについていずれのゲーティングをも適用することなく10,000イベントを集めた。KD測定のために、各サンプルのヒストグラムの幾何平均を算出し、mAb濃度の関数としてプロットした。2状態平衡モデルにフィッティングした後KDを算出した。22B5/DLEは、HUVEC中2.15nM(n=4)のKDで内因性のα5β1に結合した(図4を参照)。
〔実施例4〕BiacoreによるFcγ受容体の親和性
IgG1DLE三重突然変異(実施例2で既に論じた)を含む22B5/DLEがFcγRsへの結合を増強する能力を、Biacore結合実験によって評価した。22B5/DLEのFcγR結合親和性を、野生型(wt)IgG1の結合親和性と比較した。試験したFcγRの3クラスは:1)高親和性受容体FcγRI;2)低親和性受容体FcγRIIa/131H及びFcγRIIa/131Rの2つの多型変異体;及び3)中間親和性受容体、FcγRIIIa/158F及びFcγRIIIa/158Vの2つの多型変異体であった。結果(図5に示され、そして表2に要約される)は、高親和性受容体FcγRIについて約6倍の増加を示した。中間親和性受容体FcγRIII/158F及び158Vへの結合について、それぞれ122倍及び70倍の増強が認められた。22B5/DLE及び野生型IgGlの結合親和性比較についても、マウスFcγ受容体に対して評価した。最大の結合増強は、mFcγRIVに対してであり、続いてmFcγRI、及びmFcγRIIIの順であった(図5を参照).
Figure 2011526480
〔実施例5〕22B5/DLEの細胞機能活性
細胞接着阻止
22B5/DLEがインテグリンα5β1仲介細胞接着を遮断する能力を試験した。細胞接着アッセイは、抗体(22B5/DLE、22B5IgG1、IgG2及びIgG4サブクラス変異体、又は陰性対照mAb(BHA2IgG1))と共にHUVEC細胞をプレ・インキュベートすることによって行ない、続いてフィブロネクチン(FN)又はコラーゲンをコーティングしたプレートで平板培養した。HUVEC細胞(15,000)を接着緩衝液(グルコース及びウシ血清アルブミンを含むHepes緩衝化塩溶液)と室温で20分間混合した。細胞をフィブロネクチン又はコラーゲンでコーティングした96ウェルプレートに加え、そして37℃/5%CO2で1時間プレートに接着させた。非接着細胞は、各ウェルを3回洗浄することにより除去した。各ウェルに残った接着細胞量を測定した。接着細胞は、CyQUANT GR色素を含む緩衝剤の添加により溶解させ、そして蛍光をプレートリーダーによりEx/Em:485/535nmで測定した。図6に見られるように、機能遮断インテグリンα5β1mAbは、フィブロネクチンへのHUVEC接着を選択的に阻害したが、コラーゲン(陰性対照)への接着は阻害しなかった。図6に示されるように、22B5/DLE及びそのサブクラス変異体(野生型IgG1、IgG1DLE、IgG2、及びIgG4)についてのIC50は、この1時間アッセイにおいて類似していた。これらのデータは、α5及び/又はα5β1と抗体の結合がフィブロネクチンとインテグリンの結合を阻害することを示した。これらのデータは、更にα5β1が細胞の表面に発現する場合に抗体がα5β1と結合することを示した。即ち、抗体によって認識されるエピトープは、α5及びβ1鎖が会合する場合に利用可能であり、そしてエピトープはインテグリンが細胞表面に発現する場合に結合に利用可能である。
〔実施例6〕インビトロADCCエフェクター機能
エフェクター機能活性を、標準的な方法を用いて、α5βl陽性標的細胞に対してヒト末梢血単核細胞(PBMC)の存在下のADCCアッセイを通して評価した。さまざまな範囲の細胞系のインテグリンα5発現レベルは、以下のようにウェスタンブロット解析によって測定した。細胞は、プロテアーゼ(Roche)及びホスファターゼ阻害剤 (Calbiochem)を含むRIPA溶解緩衝液(Upstate)に溶解した。溶解物(それぞれ、総タンパク質の3μg) をSDS−PAGEゲルで電気泳動させ、そして抗インテグリンα5抗体でイムノブロッティングした。免疫反応性バンドを同定し、LI-COR BioscienceのOdyssey赤外線イメージングシステムで解析した。発現範囲の例を図7に示す。
ADCCを測定するために、エフェクター細胞(PBMC)を、標準的な方法によりSan Diego Blood BankサンプルからFicoll勾配遠心分離を用いて分離した。10,000の標的細胞(HUVEC又は腫瘍株)を増殖培地中抗体と共に室温で20分間プレインキュベートし、次いで、1,000,000のヒトPBMC(E:T=100:1)を加え、そして混合物を37℃/5%CO2で4時間インキュベートした。ADCC仲介細胞溶解は、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)遊離検出(Roche)又は ToxiLightバイオアッセイキット(Cambrex)を用いて標準的なプロトコールに従って測定した。
22B5/DLEは腫瘍又は内皮発現インテグリンα5β1に結合し、そしてwt22B5IgG1についての0.23nMと比べて0.04nMのEC50でADCC(最大80%の標的細胞溶解)を促進した。これらのデータは、DLE突然変異が野生型IgG1と比べて、ADCC活性を増強させることを示した。4時間アッセイでは、22B5IgG2か又は22B5IgG4のいずれでもADCCは認められなかった。KLHIgG1を陰性対照mAbとして使用した。HUVECのADCCの例及び典型的な腫瘍株(U87MG)を図8(両検出法の典型)に示す。
22B5/DLE及びwt22B5IgG1によって誘導される細胞の細胞毒性は、図9において与えられるデータで示されるように、細胞系によるα5β1発現レベルと相関した。α5β1の最大発現レベルを有する細胞(パネルA、U87MG)は最大レベルの細胞毒性を示したが、一方で、中間発現を有する細胞系(図9、Hs578T及び3T3、a5)は中等度の細胞毒性を示した。注目すべきは、22B5/DLEが、低レベルのα5β1を発現したM24met細胞においてADCC効果を増強したことである(図9の低いパネルにおける例)。これらのデータは、ADCCが、細胞により発現されるα5β1と抗体結合によって少なくとも部分的に仲介されることを示した。
〔実施例7〕インビボ抗転移効力
内皮及び腫瘍細胞における増殖促進性、移動促進性及び生存活性促進性に加えて、インテグリンα5β1は、腫瘍細胞の管外遊出及び遠位臓器への移動を促進することによって腫瘍転移にも関与している。以下の検討は前臨床モデルにおける22B5/DLEの抗転移効力を実証することを目指した。
A549−Lucの実験的肺転移阻害
A549−Lucは、ルシフェラーゼ遺伝子でトランスフェクトした非小細胞肺がん(NSCLC)細胞系である。静脈内で移植した場合、それは優先的に肺に局在化し、これは生物発光画像法(BLI)によって測定することができる。本研究では、A549−Luc細胞(3×106/動物)を、その注射の前の2日適切な抗体の前投薬を受けたSCIDBALB/cマウスの尾静脈経由で静脈内注射した。移植後、動物に週1回8週まで投薬した。個々の動物の生物発光を週1回20週まで測定した。
22B5/DLEは、8週(投薬の最終週)で97%のTGI(腫瘍増殖阻害)を有する優れた抗腫瘍転移効力を示し、これは対照群に比べて統計的に有意(p<0.01)であった。本モデルにおいてADCCを仲介することが期待されていない22B5IgG2の投与も、8週で89%のTGIを達成した(図10A)。5、6、7、及び8週での22B5/DLEと22B5IgG2間で比較のp値は、それぞれ0.07、0.03、0.08及び0.17であった。8週後に全処置を停止し、一方動物のBLIによる有害生理的徴候の毎日のモニタリング及び週1回測定は継続した。
22B5/DLE処置群の腫瘍は、投薬停止後13週を通して抑制されたままであったが、22B5IgG2処置群の腫瘍はその約2週で急速に増殖を開始した(図10B)。研究のエンドポイントは、腫瘍BLIが1×108光子/秒に達した場合に達成されたと考えられ、その時点でマウスを犠牲にした。Kaplan-Meierプロット(図10C)は、22B5/DLEが、22B5IgG2処置動物での14週及び対照群での10週に比べて、動物の生存期間中央値を20週まで有意に延長することを示した。
これらのデータは、本モデルにおいて、22B5の抗腫瘍効果がADCCによって仲介されるとは限らないことを示す。即ち、ヒトIgG2が細胞毒性を含むエフェクター機能を仲介することは知られていないにもかかわらず、22B5−IgG2は腫瘍増殖/浸潤を阻害し、そして尚抗体は抗腫瘍効果を仲介した。更に、データは、22B5−IgG1−DLEの投与の停止後に、腫瘍増殖は抑制されたままであることを示した。これらのデータは、FNとのα5β1結合の遮断が、ADCC(22B5−IgG1/DLE)によって更に増強される抗腫瘍効果(22B5−IgG2)を仲介することを示す。
〔実施例8〕ヒトモノクローナル抗体24C7、1D9、及び2D2の構造キャラクタリゼーション
24C7、1D9及び2D2モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖可変領域をコード化するcDNA配列は、標準的なPCR法を用いて(それぞれ)24C7、1D9、及び2D2ハイブリドーマから得られ、そして標準的なDNA配列決定法を用いて配列決定された。
24C7の重鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1E及び1F、並びに配列番号21及び19に示される。24C7の軽鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1G及び1H、並びに配列番号22及び20に示される。
1D9の重鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1I及び1J、並びに配列番号31及び29に示される。1D9の軽鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1K及び1L、並びに配列番号32及び30に示される。
2D2の重鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1M及び1N、並びに配列番号41及び39に示される。1D9の軽鎖可変領域のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ図1O及び1P、並びに配列番号42及び40に示される。
元の24C7、1D9、及び2D2分子のサブクラスはIgG1であった。IgG1サブクラスについては、部位特定的突然変異誘発によって3つの突然変異をIgG1定常領域(S247D、A338L、及びI340E)中に導入して、FcγRへの結合及びエフェクター機能活性を更に増加させた。このように、IgG1サブクラスを有し、そして3つの突然変異を含む24C7を、「24C7/DLE」又は「24C7IgG1DLE」という。同様に、これらの3つの突然変異を有する類似の抗体を、本明細書で「1D9/DLE」又は「1D9IgG1DLE」、及び「2D2/DLE」又は「2D2IgG1DLE」という。同様に、2つの突然変異S247D及びI340Eを有する抗体を、本明細書で「DE」突然変異体、例えば、「24C7/DE」、又は「24C7IgG1DE」という。本明細書に記載の、そして上記の突然変異のいずれか1つ、2つ、又は3つを有するいずれかの抗体についての類似の名称は、同様にいう。例えば、「1D9/DE」は、Fc領域に以下の変異−S247D及び1340Eを有するIgG1サブクラスである、本明細書に記載の1D9抗体をいう。同様に、「2D2/L」は、IgG1イソタイプであり、そしてA338L突然変異などを含む明細書に記載の2D2抗体をいう。
24C7重鎖免疫グロブリン配列と既知ヒト生殖細胞系免疫グロブリン重鎖配列との比較によって、24C7重鎖がヒト生殖細胞系VH3〜30.3からのVHセグメント、ヒト生殖細胞系7〜27からのDセグメント、及びヒト生殖細胞系JH6bからのJHセグメントを利用することが示された。CDR領域測定のKabatシステムを用いる24C7VH配列の解析は、図1F、及びそれぞれ配列番号13、14及び15に示されるように、重鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。
24C7軽鎖免疫グロブリン配列と既知生殖細胞系免疫グロブリン軽鎖配列との比較によって、24C7軽鎖がヒト生殖細胞系VKL6からのVLセグメント及びヒト生殖細胞系JK2からのJKセグメントを利用することが示された。CDR領域決定のKabatシステムを用いる24C7VLの配列の解析は、図1H、及びそれぞれ配列番号16、17及び18に示される軽鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。
1D9重鎖免疫グロブリン配列と既知ヒト生殖細胞系免疫グロブリン重鎖配列との比較によって、1D9重鎖がヒト生殖細胞系VH3〜30.3からのVHセグメント、及びヒト生殖細胞系JH6bからのJHセグメントを利用することが示された。Dセグメントは、広範囲の突然変異のために生殖細胞系を割り当てることができなかった。CDR領域測定のKabatシステムを用いる1D9VH配列の解析は、図1J、及びそれぞれ配列番号23、24及び25に示されるように重鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。
1D9軽鎖免疫グロブリン配列と既知生殖細胞系免疫グロブリン軽鎖配列との比較によって、1D9軽鎖がヒト生殖細胞系VKL6からのVLセグメント及びヒト生殖細胞系JK1からのJKセグメントを利用することが示された。CDR領域決定のKabatシステムを用いる1D9VLの配列の解析は、図1L、及びそれぞれ配列番号26、27及び28に示される軽鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。
2D2重鎖免疫グロブリン配列と既知ヒト生殖細胞系免疫グロブリン重鎖配列との比較によって、2D2重鎖がVH3〜30.3からのVHセグメント、ヒト生殖細胞系7〜27からのDセグメント、及びヒト生殖細胞系JH6bからのJHセグメントを利用することが示された。CDR領域測定のKabatシステムを用いる2D2VH配列の解析は、図1N、及びそれぞれ配列番号13、14及び15に示されるように重鎖CDR33、CDR34及びCD35領域の明確化につながった。
2D2軽鎖免疫グロブリン配列と既知生殖細胞系免疫グロブリン軽鎖配列との比較によって、2D2軽鎖がヒト生殖細胞系VKL6からのVLセグメント及びヒト生殖細胞系JK3からのJKセグメントを利用することが示された。CDR領域決定のKabatシステムを用いる2D2VLの配列の解析は、図1P、及びそれぞれ配列番号36、37及び38に示される軽鎖CDR1、CDR2及びCD3領域の明確化につながった。抗体22B5、2D2、24C7、及び1D9モノクローナ抗体についての遺伝子利用を示す表は、表3として以下に示される。
Figure 2011526480
〔実施例9〕ヒトモノクローナ抗体22B5、24C7、1D9及び2D2の結合特異性及び結合動力学のキャラクタリゼーション
本実施例では、IgG1DLE突然変異(即ち、「22B5G1DLE」、「22B5G1」、「1D9G1DLE」、「1D9G1」など)の有り及び無しで−IgG1サブクラスの22B5、24C7、1D9、及び2D2ヒト抗α5β1抗体の結合特異性を、蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いるフローサイトメトリーで調べた。
FACSによるα5β1測定のための細胞親和性
22B5/DLE、24C7/DLE、1D9/DLE、及び2D2/DLE抗体について、細胞表面インテグリンα5へのそれらの結合親和性を、内因性インテグリンα5β1発現細胞(HUVEC)を用いる、FACSを使用して試験した。簡潔に言えば、細胞をトリプシン−EDTAを用いて剥離し、冷PBSで洗浄した。96−ウェルプレート内に等分割後、細胞を血清でブロックし、そして種々の濃度の特異的mAbと共に40℃で1時間インキュベートした。続いて、細胞を洗浄して、R−PEフルオロフォアと結合した抗ヒトκ二次抗体とインキュベートし、そしてFACSCaliburサイトメーターを用いて解析した。各サンプルについていずれのゲーティングも適用することなしに、10,000イベントを集めた。KD測定のために、各サンプルのヒストグラムの幾何平均を算出し、mAb濃度の関数としてプロットした。2状態平衡モデルにフィッティング後KDを算出した。結果を図11A及び11Bに示す。
〔実施例10〕ヒトモノクローナル抗体22B5、24C7、1D9、及び2D2のインビトロADCCエフェクター機能
エフェクター機能活性を、実施例6に前述したように、抗体依存性細胞仲介細胞傷害(ADCC)アッセイを通して評価した。典型的な腫瘍細胞系(U87MG)において、抗体1D9、1D9/DLE、2D2/DLE、22B5/DLE及び24C7/DLEについて、ADCC(80%標的細胞溶解まで)を促進するEC50値を図12に示す。
〔実施例11〕転移性黒色腫の同系モデルにおけるインビボADCC依存性抗腫瘍効力
ADCC特異的応答を実証するために、ヒトモノクローナル抗体1D9/DLE (ヒト及びマウスα5β1に結合するがα5β1を機能的に中和しない)を、インタクトな免疫エフェクター細胞を有する同系マウスの腫瘍増殖阻害(TGI)モデルで試験した。特に、ADCC−仲介抗腫瘍活性を、マウス黒色腫B16F10細胞がα5β1を発現した同系マウスモデルで評価した。インテグリンα5発現マウス黒色腫系B16F10は高転移性で、静脈内1回注射で主として肺にコロニー形成する。腫瘍細胞を免疫コンピテントC57BL/6マウスに静脈内注射した。B16F10細胞(2×105/動物)に、その注射の前1日抗体(10mg/kg、n=10/群)を前投薬した同系宿主C57BL/6マウスに、尾静脈経由で注射した。動物に抗体を週1回、全部で3週間皮下投与した。動物を犠牲にしてその肺を21日目に切除した。
図13の結果により示されるように、1D9/DLE抗体が顕著なインビボ抗腫瘍効果をもたらしたことから、ADCC応答単独はTGI生産に十分であることを示した。モデルにおけるADCCの特異的影響を描写するために、動物を1D9IgG2(ADCCを仲介することが知られていない)及び1D9IgG1DLE (DLE突然変異によりFc増強したIgG1イソタイプ)で処置した。より大きい抗腫瘍効力は、1D9IgG2よりも1D9IgG1DLEで認められた。イソタイプ対は抗原結合ドメインにおいて同一のアミノ酸配列及びインビトロ活性を有することから、データはDLE突然変異の結果としてのADCCの増強が、1D9IgG1DLEの優れた効力の原因であることを示した。
寄託情報
特許出願人は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)Manassas, VA 201 10-2209 U.S.A. により、本明細書において22B5と命名した抗体の重鎖及び軽鎖領域を寄託している。22B5VH領域は2008年7月16日に寄託され、ATCC寄託No.PTA−9377と割り当てられた。これらの寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタベスト条約及びそれに基づく規則(ブダペスト条約)の規定に従って行なわれた。これらの寄託は、30年、又は最新の請求後5年の期間、又は特許の有効期間のいずれか長い期間、ATCC寄託機関において制限なく維持され、そして寄託物がその期間中に生存しなくなった場合には差し替えられることになる。寄託された物質の利用可能性は、特許法に従っていずれの関係官庁の権限の下に付与された権利に違反して、本開示のいずれかの側面を実施するための実施許諾として解釈すべきではない。上記の書面による明細書は、当業者が本開示のすべての側面を実施することを可能にさせるのに十分であると考えられる。本開示は、寄託された実施態様が本開示の特定の側面の単一の例証を目的とするものであるから、寄託された物質によりその範囲が限定されるものではなく、そして機能的に同等のいずれの構築物も本開示の範囲内にある。本開示における物質の寄託は、本開示におけるベストモードを含む書面による説明が、本開示の任意の側面の実施を可能にするのに十分ではないという自白を構成するものではなく、そしてまた特許請求の範囲をそれが表わす格別な例証に限定するものと解釈すべきではない。実際に、本開示に示されそして記載されているものに加えて、本開示の種々の改変は、上記の説明から当業者には明らかとなり、そして添付の特許請求の範囲内に含まれるものである。
Figure 2011526480

Claims (20)

  1. (a)1×10-7M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合し;そして
    (b)抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することができる;
    分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分。
  2. サブクラスIgG1の完全長ヒト抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. 抗体又は抗原結合部分が5×10-8M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  4. 1×10-7M以下のKDでヒトインテグリンα5β1に結合し、そして配列番号7に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変領域を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  5. 配列番号8に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である軽鎖可変領域を更に含む、請求項4に記載の抗体又はその抗原結合部分。
  6. (a)配列番号1を含む重鎖可変領域CDR1;
    (b)配列番号2を含む重鎖可変領域CDR2;
    (c)配列番号3を含む重鎖可変領域CDR3;
    (d)配列番号4を含む軽鎖可変領域CDR1;
    (e)配列番号5を含む軽鎖可変領域CDR2;及び
    (f)配列番号6を含む軽鎖可変領域CDR3;
    を含む、分離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  7. (a)配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び
    (b)配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    を含む、請求項6に記載の抗体又は抗原結合部分。
  8. 抗体がヒト完全長IgG1抗体であり、そしてここで抗体のFc領域の少なくとも1つのアミノ酸が突然変異し、そして更にここで該抗体は該少なくとも1つの該アミノ酸が突然変異していない同一抗体よりも大きいADCCを示す請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体。
  9. 請求項8に記載の抗体であって、少なくとも1つの突然変異がセリン247、アラニン338、又はイソロイシン340のアミノ酸位置で起こる、上記抗体。
  10. 少なくとも1つの突然変異が、セリン247からアスパラギン酸(S247D)、アラニン338からロイシン(A338L)、及びイソロイシン340からグルタミン酸(I340E)から成る群から選択される、請求項9に記載の抗体。
  11. 抗体が突然変異S247D、A338L、及びI340Eを含む、請求項10に記載の抗体。
  12. 抗体が配列番号9に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖アミノ酸配列を含む、請求項6に記載の抗体。
  13. 抗体が配列番号10に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む、請求項6に記載の抗体。
  14. 抗体が配列番号9に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖アミノ酸配列、及び配列番号10に記載のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む、請求項6に記載の抗体。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合部分、及び薬学的に許容される担体を含む組成物。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の、任意の抗体の重鎖及び/又は軽鎖、又はその抗原結合部分をコード化する分離された核酸分子。
  17. 請求項16に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  18. 請求項17に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  19. 請求項18に記載の宿主細胞において抗体又は抗原結合部分を発現させることを含む、抗α5β1抗体又はその抗原結合部分を調製する方法。
  20. 細胞を、腫瘍細胞の増殖を阻害するのに有効な量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合部分と接触させることを含む、インテグリンα5β1を発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する方法。
JP2010545270A 2008-02-05 2009-02-04 α5−β1抗体及びそれらの使用 Pending JP2011526480A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2620708P 2008-02-05 2008-02-05
US61/026,207 2008-02-05
US9542908P 2008-09-09 2008-09-09
US61/095,429 2008-09-09
PCT/US2009/033042 WO2009100110A1 (en) 2008-02-05 2009-02-04 Alpha 5 - beta 1 antibodies and their uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526480A true JP2011526480A (ja) 2011-10-13
JP2011526480A5 JP2011526480A5 (ja) 2012-03-01

Family

ID=40672213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545270A Pending JP2011526480A (ja) 2008-02-05 2009-02-04 α5−β1抗体及びそれらの使用

Country Status (18)

Country Link
US (3) US8039596B2 (ja)
EP (3) EP2641612A1 (ja)
JP (1) JP2011526480A (ja)
KR (1) KR20100115360A (ja)
CN (1) CN101970006B (ja)
AU (1) AU2009212442C1 (ja)
BR (1) BRPI0906387A2 (ja)
CA (1) CA2714071A1 (ja)
CO (1) CO6290705A2 (ja)
DK (1) DK2240203T3 (ja)
ES (1) ES2462690T3 (ja)
IL (1) IL207245A0 (ja)
MX (1) MX2010008570A (ja)
MY (1) MY150246A (ja)
NZ (1) NZ587440A (ja)
RU (1) RU2528736C2 (ja)
WO (1) WO2009100110A1 (ja)
ZA (1) ZA201005124B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521218A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規な抗α5β1抗体及びその使用
WO2013133253A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 独立行政法人科学技術振興機構 抗がん剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2008002856A1 (es) 2007-09-26 2009-01-16 Genentech Inc Anticuerpo novedoso (anticuerpo anti-integrina a5b1; mol}ecula de ácido nucleico que lo codifica; vector y célula huesped; método de producción; composición farmacéutica que lo comprende; su uso para inhibir la angiogénesis y/o permeabilidad vascular y cáncer entre otras patologías; y método de detección de la integrina a5b1).
US9714294B2 (en) 2010-05-27 2017-07-25 Genmab A/S Monoclonal antibodies against HER2 epitope
CN107253992B (zh) 2010-05-27 2022-03-11 根马布股份公司 针对her2的单克隆抗体
JP2014514314A (ja) 2011-04-20 2014-06-19 ゲンマブ エー/エス Her2およびcd3に対する二重特異性抗体
US10018630B2 (en) 2011-09-07 2018-07-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cancer stem cell isolation
KR20160039922A (ko) * 2014-10-02 2016-04-12 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
US9682047B2 (en) * 2015-07-08 2017-06-20 Therapeutic Solutions International, Inc. Augmentation of oncology immunotherapies by pterostilbene containing compositions
WO2017106129A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-lag3 antibodies and antigen-binding fragments
BR112019002039A2 (pt) 2016-08-05 2019-05-07 Medimmune, Llc anticorpos anti-o2 e uso dos mesmos
AU2017346488A1 (en) 2016-10-19 2019-05-30 Humabs Biomed Sa Anti-O1 antibodies and uses thereof
US20180346577A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Treatment of neuroinflammatory disease
CN107315090B (zh) * 2017-08-08 2019-10-29 上海交通大学医学院附属新华医院 天冬酰胺内肽酶联合整合素α5和整合素β1作为诊断试剂的用途
WO2019089544A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Tufts Medical Center, Inc. Bispecific antibody constructs and methods of use
SG11202100102VA (en) 2018-07-11 2021-02-25 Five Prime Therapeutics Inc Antibodies binding to vista at acidic ph
KR102423686B1 (ko) * 2019-01-10 2022-07-21 에스지메디칼 주식회사 항 베타 1 인테그린 인간화 항체 및 이를 포함하는 암치료용 약학 조성물
WO2023220733A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Morphic Therapeutic, Inc. USE OF INTEGRIN a5b1 INHIBITORS IN THE TREATMENT OF PULMONARY HYPERTENSION AND HEART FAILURE
WO2024001669A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 昱言科技(北京)有限公司 靶向itga2的抗体和包含此抗体的抗体药物缀合物
WO2024102980A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Pasithea Therapeutics Corp. Anti-alpha5 integrin antibodies and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089988A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Protein Design Labs, Inc Inhibitors of integrin alpha5beta1 and their use for the control of tissue granulation
WO2005103081A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
WO2006019447A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
WO2007134876A2 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft HIGH AFFINITY HUMAN AND HUMANIZED ANTI-α5β1 INTEGRIN FUNCTION BLOCKING ANTIBODIES WITH REDUCED IMMUNOGENICITY

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
US5540933A (en) 1985-05-31 1996-07-30 La Jolla Cancer Research Foundation Isolation and use of fibronectin receptor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4954617A (en) 1986-07-07 1990-09-04 Trustees Of Dartmouth College Monoclonal antibodies to FC receptors for immunoglobulin G on human mononuclear phagocytes
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
AU612370B2 (en) 1987-05-21 1991-07-11 Micromet Ag Targeted multifunctional proteins
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
CA2006596C (en) 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5262520A (en) 1989-12-01 1993-11-16 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
ES2313867T3 (es) 1991-12-02 2009-03-16 Medical Research Council Produccion de anticuerpos anti-auto de repertorios de segmentos de anticuerpo expresados en la superficie de fagos.
CA2124967C (en) 1991-12-17 2008-04-08 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
GB9223377D0 (en) 1992-11-04 1992-12-23 Medarex Inc Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
DE69833755T2 (de) 1997-05-21 2006-12-28 Biovation Ltd. Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen
US6165476A (en) 1997-07-10 2000-12-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Fusion proteins with an immunoglobulin hinge region linker
EP1028751B1 (en) 1997-10-31 2008-12-31 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6852318B1 (en) 1998-05-08 2005-02-08 The Regents Of The University Of California Methods for detecting and inhibiting angiogenesis
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR101155191B1 (ko) 1999-01-15 2012-06-13 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
ES2327812T3 (es) * 1999-07-13 2009-11-04 University Of Southern California Nuevos metodos y composiciones para inhibir la angiogenesis utilizando bases antagonistas de mmp-9 y/o integrinas beta-1.
DE60037896D1 (de) 1999-07-29 2008-03-13 Medarex Inc Menschliche antikörper gegen her2/neu
US6984720B1 (en) 1999-08-24 2006-01-10 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies
US20030103978A1 (en) 2000-02-23 2003-06-05 Amgen Inc. Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
EP1916303B1 (en) 2000-11-30 2013-02-27 Medarex, Inc. Nucleic acids encoding rearranged human immunoglobulin sequences from transgenic transchromosomal mice
WO2002092780A2 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Diversa Corporation Novel antigen binding molecules for therapeutic, diagnostic, prophylactic, enzymatic, industrial, and agricultural applications, and methods for generating and screening thereof
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
PL373256A1 (en) 2002-04-09 2005-08-22 Kyowa Hakko Kogyo Co, Ltd. Cells with modified genome
NZ540562A (en) 2002-11-26 2008-04-30 Pdl Biopharma Inc Therapeutic chimeric and humanized antibodies directed against alpha5beta1 integrin, methods for purification of these antibodies, and their use in treating conditions comprising undesirable tissue angiogenesis
US7276589B2 (en) 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
US20070275460A1 (en) 2003-03-03 2007-11-29 Xencor.Inc. Fc Variants With Optimized Fc Receptor Binding Properties
US7396914B2 (en) 2003-08-04 2008-07-08 University Of Massachusetts SARS nucleic acids, proteins, antibodies, and uses thereof
US7090930B2 (en) 2003-12-05 2006-08-15 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
CA2560508A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Pdl Biopharma, Inc. Use of anti-alpha5beta1 antibodies to inhibit cancer cell proliferation
WO2005123780A2 (en) 2004-04-09 2005-12-29 Protein Design Labs, Inc. Alteration of fcrn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US20060008415A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Protein Design Labs, Inc. Stable liquid and lyophilized formulation of proteins
US7659374B2 (en) 2004-08-16 2010-02-09 Medimmune, Llc Eph receptor Fc variants with enhanced antibody dependent cell-mediated cytotoxicity activity
AU2005304624B2 (en) * 2004-11-12 2010-10-07 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
AR058129A1 (es) 2005-10-21 2008-01-23 Genzyme Corp Productos terapeuticos basados en anticuerpos con actividad de adcc mejorada
HUE025989T2 (hu) 2006-03-21 2016-05-30 Genentech Inc Alfa5béta1-antagonistákat magában foglaló kombinációs terápia

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089988A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Protein Design Labs, Inc Inhibitors of integrin alpha5beta1 and their use for the control of tissue granulation
WO2005103081A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
WO2006019447A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
WO2007134876A2 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft HIGH AFFINITY HUMAN AND HUMANIZED ANTI-α5β1 INTEGRIN FUNCTION BLOCKING ANTIBODIES WITH REDUCED IMMUNOGENICITY

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521218A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規な抗α5β1抗体及びその使用
US8962275B2 (en) 2009-03-25 2015-02-24 Genentech, Inc. Anti-α5β1 antibodies and uses thereof
WO2013133253A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 独立行政法人科学技術振興機構 抗がん剤
JPWO2013133253A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 独立行政法人科学技術振興機構 抗がん剤
US10040863B2 (en) 2012-03-08 2018-08-07 Japan Science And Technology Agency Anticancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641612A1 (en) 2013-09-25
US8039596B2 (en) 2011-10-18
KR20100115360A (ko) 2010-10-27
NZ587440A (en) 2013-01-25
MX2010008570A (es) 2010-08-30
RU2528736C2 (ru) 2014-09-20
EP2650017A2 (en) 2013-10-16
US20100330078A1 (en) 2010-12-30
DK2240203T3 (da) 2014-05-05
EP2240203B1 (en) 2014-04-09
US20140154268A1 (en) 2014-06-05
AU2009212442C1 (en) 2014-07-17
BRPI0906387A2 (pt) 2015-07-07
US8399647B2 (en) 2013-03-19
RU2010136940A (ru) 2012-03-20
WO2009100110A1 (en) 2009-08-13
CO6290705A2 (es) 2011-06-20
ZA201005124B (en) 2011-03-30
US20120009622A1 (en) 2012-01-12
AU2009212442B2 (en) 2014-01-09
MY150246A (en) 2013-12-31
ES2462690T3 (es) 2014-05-26
CA2714071A1 (en) 2009-08-13
CN101970006A (zh) 2011-02-09
AU2009212442A1 (en) 2009-08-13
IL207245A0 (en) 2010-12-30
EP2650017A3 (en) 2014-01-22
EP2240203A1 (en) 2010-10-20
CN101970006B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399647B2 (en) Alpha5-beta1 antibodies and their uses
JP5897051B2 (ja) フコシルgm1に対するヒトモノクローナル抗体および抗フコシルgm1を使用するための方法
US8124738B2 (en) Human monoclonal antibodies to CD70
US20080187547A1 (en) Irta-5 antibodies and their uses
US20080247944A1 (en) Irta-2 Antibodies and Their Uses
JP2010533498A (ja) Glypican−3に対するモノクローナル抗体
WO2008109533A2 (en) Human antibodies that bind multiple irta family proteins, and uses thereof
WO2006116192A2 (en) Irta-1 antibodies and their uses
US20080253962A1 (en) Irta-4 Antibodies and Their Uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202