JP2011525293A - プラグ着脱可能なケーブルコネクタ - Google Patents

プラグ着脱可能なケーブルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011525293A
JP2011525293A JP2011514831A JP2011514831A JP2011525293A JP 2011525293 A JP2011525293 A JP 2011525293A JP 2011514831 A JP2011514831 A JP 2011514831A JP 2011514831 A JP2011514831 A JP 2011514831A JP 2011525293 A JP2011525293 A JP 2011525293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
front surface
pair manager
finger
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319768B2 (ja
Inventor
サティシュ・アイ・パテル
スレンドラ・チッティ・バーブ
マイソール・プルショタム・ディヴァカール
ポール・ビー・デュシャルム
マスド・ボロウリ−サランサー
ポール・ダブリュ・ワクテル
Original Assignee
パンドウィット・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パンドウィット・コーポレーション filed Critical パンドウィット・コーポレーション
Publication of JP2011525293A publication Critical patent/JP2011525293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319768B2 publication Critical patent/JP5319768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • H01R13/6466Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements on substrates, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • H01R13/65914Connection of shield to additional grounding conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/04Connectors or connections adapted for particular applications for network, e.g. LAN connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本発明は、二芯ケーブルを印刷回路基板に固定する際に利用するためのペアケーブルに関する。一組のチャネルを含んでいるペアマネジャーは、略ブロック状部分を備えている。一体化されたフランジと一組の一体化されたフィンガーとが、ブロック状部分の前面から垂直に延在している。フランジは前面の中心から延在しており、フィンガーは前面の両端から延在している。フィンガーとフランジとが、導体ペアそれぞれの周囲を部分的に遮蔽するキャビティとして機能している。この設計によって、二芯ケーブルを印刷回路基板に接続する場合に、良好なインピーダンス整合を維持することが補助される。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2008年6月20日出願の米国仮特許出願第61/074,440号、及び2008年6月20日出願の米国仮特許出願第61/074,422号に基づく優先権を主張するものである。これら出願の主題のすべてが、参照によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、概略的にはコネクタに関し、より具体的には改善されたプラグ着脱可能なケーブルコネクタの構造に関する。
ネットワークハードウェアベンダーとしては、Cisco、Extreme Networks、Aristraや他のベンダーが挙げられる。これらベンダーは、ファイバーチャネル・オーバー・イーサネット(FCOE)を利用したユニファイド・ネットワーク・ファブリックのためのプロトコルを利用することによって、ローカルエリアネットワーク(LAN)とストレージエリアネットワーク(SAN)とを統合する転送速度が10Gb/秒であるスイッチのファミリーを提供している。例えば、Ciscoは、ファイバーチャネル(SAN用)やイーサネット/IP(登録商標)(LAN用)のような非対称通信用プロトコルとシームレスに通信する、Nexusファミリー(Nexus5000及びNexus7000)を導入している。
二芯ケーブル(twin-ax cable)は、一のリンク当たりのコストが光ファイバーよりも著しく低いので、比較的短い(20メートル未満)デジタルリンクにとって好ましい伝送媒体である。二芯ケーブルの導体は、一般にSFP+(プラグ着脱可能なスモールフォームファクター)コネクタに、特にプラグ着脱可能なSFP+コネクタのパドルボードやPCB(プリント回路基板)に終端されている。高速信号(例えば10Gb/秒)の反射は、ケーブル終端インターフェースにおいて最大になる。SFP+ケーブルアセンブリは、典型的にはラックの頂部に設置されたNexus5000スイッチ(又はこれに類するスイッチ)と、同一のラック又は隣接するラックに設置された他のスイッチと、を相互接続するために利用される。レシーブ・イコライゼーション(receive equalization)及びトランスミッタ・プリエンファシス(transmit pre-emphasis)のためにコネクタのPCBを補償する必要がないので、このような接続の典型的な長さは1メートル、3メートル、及び5メートルである。10メートル〜20メートルの長さに到達可能であり、この場合には、コネクタのPCB上に配設されたプリエンファシス・ドライバ・ASICを必要とする場合がある。
しかしながら、高速二芯ケーブルをファイバーチャネル・オーバー・イーサネット(FCOE)の設備で利用されるSFP+ケーブルアセンブリのパドルカードに終端することは困難である。PCBに取り付けて収容するためにシールドが剥ぎ取られるか、又は折り曲げられるので、二芯ケーブルの導体がパドルカードの接地パッドに半田付け(溶着)されている結合部分では、高速信号(10Gb/秒)の反射が最大になり易い。取付方法(半田付け、抵抗溶接、導電性エポキシ樹脂による接着等)を改善することによって、インピーダンス整合について最低限度の改善がなされる。さらに、製造し易くするために二組の二芯ケーブル間の間隔を一定に保つことが必要とされる。SFP+ケーブルアセンブリにおいては、歪みを解放することによって、半田付け又は溶着されたケーブルとパドルカードとの接続部を保護するが望ましい。
さらに、プラグ着脱可能なコネクタをスイッチポートにラッチし、プラグ着脱可能なコネクタをスイッチポートからラッチ解除するための機構は、堅牢性及び高信頼性を有していることが必要とされる。
二芯のメディアをホストシステムに取り付けるための、迅速且つ高信頼性を有している方法が求められている。
プラグ着脱可能なケーブルコネクタの斜視図である。 プラグ着脱可能なケーブルコネクタの斜視図である。 プラグ着脱可能なケーブルコネクタの分解図である。 コネクタに終端するために準備中の二芯ケーブルである。 コネクタに終端するために準備中の二芯ケーブルである。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 ペアマネジャーの斜視図であると共に、ペアマネジャー内にワイヤを準備するステップとペアマネジャーをPCBに接続するステップとを表わす。 PCBに終端されている二芯ケーブルのワイヤを表わす。 PCBに終端されている二芯ケーブルのワイヤを表わす。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 二芯ケーブルをプラグ脱着可能なケーブルコネクタとさらなるコネクタアセンブリとに終端するステップを表わす斜視図である。 ラッチ解除機構の構成部品とラッチ機構の動作とを表わす斜視図である。 ラッチ解除機構の構成部品とラッチ機構の動作とを表わす斜視図である。 ラッチ解除機構の構成部品とラッチ機構の動作とを表わす斜視図である。 ラッチ解除機構の構成部品とラッチ機構の動作とを表わす斜視図である。 PCBのレイヤーにおける電気配線の平面図である。 PCBのレイヤーにおける電気配線の平面図である。 PCBのレイヤーにおける電気配線の平面図である。 PCBのレイヤーにおける電気配線の平面図である。 ペアマネジャーの代替的な実施例の分解斜視図である。 ペアマネジャーの代替的な実施例の分解斜視図である。
図1〜図3は、本発明の一の実施例におけるプラグ着脱可能なケーブルコネクタ100の(組立状態及び分解状態における)斜視図である。好ましくは、ケーブルコネクタ100は、2007年7月16日に制定された“Improved Pluggable Form-Factor-Revision 5.0”のSFF−8432仕様書の物理的要件に合致する、プラグ着脱可能なスモールフォームファクター(SFP)であるケーブルアセンブリの一部分として構成されている。ケーブルコネクタ100は、ケーブル102を終端しており、底部側シェル106と頂部側シェル108とを備えているシェル104を含んでいる(図3を参照)。好ましくは、底部側シェル106と頂部側シェル108とが、前方のインターロックによって共に組み付けられていると共に一体化されたリベットを形成している、亜鉛ダイキャスト製のハウジングとされる。
EMIガスケット110が、EMI(電磁干渉)効果から保護するために設けられている場合がある。プルタブ112は、引張力がプルタブ112に作用している状態でラッチ歯172を押し下げることによって、(バネ122によって付勢されている)ラッチ116がケーブルコネクタ100をホストレセプタクル(図示しない)から解放されるように、ラッチリリース114に作用する。代替的な実施例では、プルタブ112は、ラッチリリース114と一体に成形されている。
図3に表わすように、好ましくは少なくとも金属製の壁を有しているペアマネジャー118が、望ましくない反射及び他の潜在的な悪影響を低減させることを目的として整然とした態様でケーブル102をPCB(プリント回路基板)120と接続するように、シェル104の内側に配置されている。ペアマネジャー118は、PCB120に対して一組の電気接地を実施可能であり、露出した対線ペアを遮蔽し、PCB120に組み付ける際において対線ペアの位置決めを補助する。クリンプ124は、ケーブル102をケーブルコネクタ100に固定することを補助する。曲げ半径調整機構160(図22参照)が、ケーブル102がケーブルコネクタ100に挿入される際における曲げ半径の調整を補助するために設けられている場合がある。この外部に設けられたクリンプ/歪み解放機構によって、組立作業及び圧着作業が容易になり、ケーブルコネクタのシェル104を短くすることができる。
ケーブル終端インターフェースにおけるインピーダンス整合が、二芯対線ペアの差分インピーダンスと取り除かれた又は折り曲げられた金属シールドの差分インピーダンスとを一致させるように構成されている部分的な空洞として、ペアマネジャー118の金属壁を利用することによって実現されている(図4及び図5参照)。また、ペアマネジャー118は、二芯対線ペアのドレイン線が半田付けされている電気接地システムを備えている(図6〜図14参照)。ペアマネジャー118は、PCB120の両面において電気接地されていると共にPCB120に機械的に堅固に接続されている接地パッドに半田付けされるように構成されている、金属製フランジ(例えば図6の参照符号136,148を参照)を有している。ペアマネジャー118の他の有用な特徴は、ペアマネジャーが二芯ケーブルペア134を一定距離離間した状態で位置決めするように機能し、少なくとも半自動的な終端処理を実施可能なことである。
図4及び図5は、標準的な金属製(例えば銅製)の二芯ケーブルが終端されている実施例においてコネクタ100に終端するための、ケーブル102の端部の準備工程を表わす。外側ジャケット126を取り除いた後に、編組線128が外側ジャケット126を覆うように折り返される。箔状のシールド130が、絶縁された二芯対線ペア134から取り除かれた後に、絶縁体132が、PCB120上のパッドに取り付けるように適合された対線ペア134の端部から所定長さだけ取り除かれる。クリンプ124は、外側ジャケット126の端部近傍において編組線128を覆うように、ケーブル102に螺合されている。
図6〜図14は、ペアマネジャー118の詳細図である。ペアマネジャーは、PCB120との良好なインピーダンス整合を提供している。ペアマネジャー118がPCB120上のマイクロストリップ線路に半田付けされているペア導体それぞれの周囲に形成された、部分的なシールドキャビティとして機能するように、該ペアマネジャーの奥行き及び高さ、並びに頂部側フランジ148とフィンガー149との間隔を調整する(size)ことによって、このことは実現される。幾つかの実施例では、ペアマネジャー118が、金属母材(base metal)の導電率よりも高い導電率を有している金属層によって鍍金処理されている場合がある。一の実施例では、ペアマネジャーの母材が亜鉛から成る場合に、ペアマネジャーは、銅、錫、又はニッケルによって鍍金処理されている場合がある。アルミニウムがペアマネジャーの金属母材として利用される場合には、ペアマネジャーが、例えば銀やニッケルのような他の金属によって鍍金処理されている。頂部側フランジ148の寸法とフィンガー149の寸法とが、図6に表わすように、a,b,cとしてパラメータ化されている。30AWGの二芯ケーブルと共に利用するための本発明の一の実施例では、フィンガーと頂部側フランジとの間隔aが、約4.4mmであり、フィンガーの基部におけるフィンガーとフィンガーとの間隔bが、約3.5mmであり、フィンガーの高さcが、約1.3mmである。
図7〜図12は、対線ペア134をペアマネジャー118及びPCB120と接続するための2つの代替的な手法を表わす。図7は第1の手法を表わし、図8〜図12は第2の手法を表わす。各手法におけるPCB120(本発明が属する技術分野では、“パドルカード”と呼称される場合がある)は、それぞれが関連する接地パッドを有している制御サイド及び通信サイドを含んでいる。ペアマネジャー118は、各手法において同一のものとすることができるが、必ずしも同一である必要はない。PCB120及びペアマネジャー118の構成は、対線ペア134のために利用される各ワイヤゲージのサイズに合わせてカスタマイズされることが望ましい。好ましい実施例では、ペアマネジャー118は、底部側フランジ136と頂部側フランジ148とを含んでおり、底部側フランジと頂部側フランジとの間には、PCB120が受容されている。接地スロット140は、第1の手法によって接地線174を終端するために、底部側フランジ136に形成されている。代替的には、及び/又は付加的には、接地用ボス構造体142が、第2の手法によって接地線174を終端するために、ペアマネジャー118の頂部に形成されている。ペアマネジャー118は、良好な導電性を有している金属(例えば、銅、アルミニウム、亜鉛など)から全体的に又は部分的に構成されていることが望ましい。歪み解放を実現するために、オーバーモールドされた対線ペアのための歪み解放機構152(図16参照)が設けられている場合がある。オーバーモールドされた対線ペアのための歪み解放機構152が、箔状のシールド130及び絶縁体132が対線ペア134から取り除かれた地点と、対線134がペアマネジャー118に挿入される地点との間において、対線134を覆うように設けられている。
第1の手法では、二芯対線ペア134が、図7に表わすように、関連する接地線174をペアマネジャー118の(底部側フランジ136に近接している)底部に有しているように位置決めされている。対線ペア134は、各対線の絶縁体132がペアマネジャー118の前面138と面一になるまで、ペアマネジャー118の穴(好ましくは独立した2つの穴)に螺合されている。その後に、接地線174は、底部側フランジ136の接地スロット140を通じて引き込まれる。ペアマネジャー118はPCB120に押圧される。その後に、接地線174は、PCB120の下面のPCB接地パッド144に半田付けされる(さもなければ、電気的に接続される)(図12及び図13参照)。
第2の手法では、ペアマネジャー118が、図8〜図12に表わすように、例えばリフロー半田付け、圧着、又は抵抗溶着を利用することによって、最初にPCB120に組み付けられる。二芯対線ペア134は、関連する接地線174をペアマネジャー118の(頂部側フランジ148に近接している)頂部に有しているように位置決めされている。対線ペア134は、各対線の絶縁体132がペアマネジャー118の前面138と面一になるまで、ペアマネジャー118に螺合されている。その後に、接地線174が、ペアマネジャー118の頂部に形成された接地用ボス構造体142上に位置決めされている。接地用ボス構造体142それぞれが、接地線174が通過する際に貫通する(図示の)スロット又は穴を含んでいることが望ましい。その後に、接地線174は、例えば半田付け又は圧着によってペアマネジャー118に接続される。接地線174が接続されているペアマネジャー118の箇所には、PCB120の通信サイドに設けられたPCBの接地用パッド144に対する1つ以上の電気的接続部が設けられている。
図13及び図14に表わすように、二芯対線ペア134とPCB120とを電気的に接続するために、対線ペア134が、PCB120上の信号ペアに半田付けされている。PCB120上の信号ペアは、(例えば分布キャパシタス若しくは集中キャパシタス、及び/又はPCB120上の導電性配線若しくは個別部品を通じたインダクタンスを導入することによって)調整されたインピーダンス整合を実現するために利用され、例えばネットワークスイッチの一部分とされるホストレセプタクルに電気的に接続するために利用される。
高速信号が、ホストシステムからコネクタを通じてPCBに送信される。PCBでは、高速信号が、マイクロストリップ伝送線路に沿ってPCB/二芯インターフェースに伝送される。マイクロストリップ伝送線路は、マイクロストリップ伝送線路の長さに沿ってインダクタンス特性及びキャパシタンス特性を維持することによって、適切な特性インピーダンスを確保するように構成されている。このことは、接地面上における導体の幅、間隔、及び高さと、配線と接地面との間に配置された誘電体とを調整することによって実現される。インピーダンス整合手法は、一般に既知であり、例えばワイヤゲージのような特定の利用分野やコネクタ100が利用される特定の利用分野のための構成に固有のものである。
次に、アセンブリは、必要であれば、電気的性能に関する要件に適合していることを確認するために検査される。その後に、好ましい実施例においては、コネクタ100の様々な構成部品が、図15〜図25に表わすように組み付けられる。最初に、ラッチ116が底部側シェル106の開口部に挿入される。PCB120とペアマネジャー118とケーブル102とクリンプ124とを備えているアセンブリは、底部側シェル106の支持レールの上方に載置される。逆向きに組み立てられることを防止するために、互いからオフセットされている位置決めピン150a,150bが、PCB120の対応するようにオフセットされたPCBスロット146a,146bと位置合わせされる。クリンプ124は、底部側シェルの開口部154の上方に配置され、所定位置に押し込まれる。バネ122は、ラッチ116の(底部側シェル106から離隔している)上面に配置されているラッチのバネポケット156に装填される。頂部側シェル108の前端が、底部側シェル106の前端の下方に挿入される。その後に、頂部側シェル108が、頂部側シェル108の側壁と底部側シェル106の側壁とが位置合わせされるように、且つ、頂部側シェル108が底部側シェル106に設けられた底部側シェルのボス158の上方に位置合わせされるように回転されることによって、底部側シェル106の上方まで下降される。底部側シェルのボス158は、シェル104を形成するように底部側シェル106と底部側シェル108とを永続的に組み付けるためにフレア状になっている場合がある。シェル104の組立を完了させるために、他の手法(例えば超音波溶着や締結等)が利用される場合もある。
その後に、ケーブル102が、クリンプ124を利用することによって圧着され、曲げ半径調整機構160が、クリンプ124及びケーブルを囲むように成形される。(プルタブ112が取り付けられた)ラッチリリース114が、シェル104の後面のスロットに挿入される。最後に、図28及び図29に表わすように、EMIガスケット110が、例えば接着剤や嵌め込みを利用することによってシェル104に取り付けられる。
図23〜図27は、ラッチリリース114及びその動作に関するさらなる詳細図である。ラッチリリース114の側面それぞれが、好ましくはラッチカム162とラッチリリーススナップ164とを含んでいる。ラッチカム162がラッチカム面170(図24参照)を含んでおり、ラッチリリーススナップ164がスナップ屈曲スロット166を含んでいる(図25参照)。
ラッチリリース114がシェル104に挿入され、頂部側シェルのポケット168内に向かって上方に引き戻された場合には、ラッチリリーススナップ164が、(自身のスナップ屈曲スロット166に向かって)下方に屈曲する。このことは、その後のラッチリリース114の移動を制限し、ラッチリリース114が引き出されることを防止する。ラッチリリーススナップ164の頂部は、頂部側シェルのポケット168の上側表面(すなわちストッパ面)に接触していることが望ましい。
プルタブ112が引っ張られた場合に、ラッチリリース114のラッチカム面170が、上向きの力をラッチ116のラッチカム機構176に作用させる(すなわち、ラッチカム機構176が傾斜しているラッチカム面170に乗り上げることによって、ラッチ116が(頂部側シェル108に向かって)上方に移動する)ので、これによりバネ122が圧縮される。次に、これによって、ラッチ歯172が底部側シェル106内部に後退するので、ケーブルコネクタ100がホストレセプタクルから取り外される。このような移行が、図26(引っ張る前のラッチ解放位置)及び図27(引っ張った後のラッチ解放位置)に表わされる。最終的にバネが装填されたラッチは、(a)好ましくはコネクタのキャビティ内に完全に収容され、(b)ラッチを解除するために後退される。ラッチリリースを引っ張る動作がラッチを内向きに引っ張る動作に変換されることによって、ラッチが解除される。
本発明の幾つかの実施例におけるペアマネジャーが、二芯対線ペアを囲んでいる箔状のシールドが取り除かれているか又は折り畳まれている状態において、導電性を有している二芯対線ペアの差分インピーダンスを維持する。好ましくは、伝送線のインピーダンスが、信号経路の大部分に沿って維持される。ペアマネジャーが信号用接地と二芯ケーブルとを効果的に静電結合するので、同相モードの復帰経路(return path)が良好にバランスし、これにより信号の信頼率が保証される。幾つかの実施例では、ペアマネジャーに設けられている接地が、DCドメイン内のコネクタシェルの筐体の接地経路から絶縁されている。
コネクタ100と対応するペアマネジャー118とが、二芯ケーブルの異なるゲージのために構成可能とされる。
PCB120上の接地用パッド144が、ペアマネジャーのタブ(フィンガー149)に半田付けされている場合がある。
例えば亜鉛やアルミニウムのような軟金属をペアマネジャーのために選定することによって、二芯対線ペアをPCB120に終端するための領域にオーバーモールドすることによって歪みを緩和する必要がなく、且つ、SFP+ケーブルアセンブリの製造における一の工程ステップを不要とすることができるので、ペアマネジャーのタブ(フィンガー149)を容易に圧着することができる。終端するための領域をオーバーモールドする必要がないので、先行技術に基づくコネクタと比較した場合に、熱膨張係数の不一致に起因するPCB120の層間剥離が発生する可能性が最小限度に抑えられる。さらに、ケーブルアセンブリの動作寿命の間において、湿気が終端領域内に吸収される可能性が低くなる。
様々な実施例では、ペアマネジャー118が、単にPCB120に圧着されているか、PCB120にクリンプされた後にPCB120に半田付けされるか、又は単にPCB120に圧着されている。
二芯ケーブルと本発明の一の実施例におけるSFP+コネクタの構成部材との接続に関する概要は、以下の通りである。
二芯ケーブルの外側シールド128は、クリンプ124を介して、SFP+コネクタのシェル104に接続されている。
導電性を有している二芯対線ペアの箔状のシールドペア132とドレイン線174とは、半田付け及び/又は圧着によって、ペアマネジャー118に接続されている。
ペアマネジャー118は、同様に、半田付け及び/又は圧着によって、PCB120の頂部及び底部に設けられた接地用パッド144を介して、PCB120の信号接地に接続されている。
PCB120の内側接地面80が、図28A〜図29Bに表わすように、バイアス64を通じて、コネクタの信号接地I/Oに接続されている。
さらに、二芯ケーブルの導電信号ペアは、PCB120上のトランスに半田付けされることによって終端されている。
上述の導電接続に加えて、ドレイン線を含むすべてのシールドと、パドルカードの接地面とが、ACドメイン内の容量リアクタンスによって互いに結合されている。
信号接地が、DCドメイン内において、コネクタの(外側シールド128、シェル104、及びクリンプ124によって形成されている)筐体接地から絶縁されている。信号接地は、PCB及びペアマネジャーセンブリによって形成されている。ペアマネジャーセンブリは、SFPホストポートと結合した後に、スイッチ又はホストサーバー内のバックプレーンPCBの信号接地に接続される。このDCアイソレーションは、差分信号を機能させるために重要である。幾つかの実施例では、DCアイソレーションが存在しない場合には、ホストポートが信号の論理状態を識別することができないために、通信障害を発生させてしまうからである。
本発明の幾つかの実施例におけるペアマネジャー118が、2つ以上の部品に設けられている場合がある。
本発明の一の実施例では、PCB120は4つの導電層を有している。図28A、図28B、図29A、及び図29Bは、PCB120の層を表わす。図28A及び図28Bはそれぞれ、PCB120の内側底部サイド(制御サイド)層50と、頂部(通信サイド)導電層60を表わす。図28Aは、内側底部サイド層50の接地用パッド144を表わし、図28Bは、頂部導電層60の接地用パッド18を表わす。
図29A及び図29Bはそれぞれ、内側底部サイド層50の上方に配設された内側接地面70と、頂部導電層60の下方に配設された内側接地面80とを表わす。レジスタ及びキャパシタそれぞれがR及びCとして表示されており、U1がマイクロコントローラを示している。図28Aに表わす接地用パッド144は、バイアス(図示しない)を通じて、図9Aに表わす内側接地面70に接続されている。また、図28Bに表わす接地用パッド144は、図29Aに表わす内側接地面70に接続されている。
図28Bに表わすバイアス62は、図29Bに表わす内部接地面80に接続されている。内部接地面80は、同様に(3つのバイアスによって)バイアス64を通じて信号接地I/Oに接続されている。
図30及び図31は、頂部側半体202及び底部側半体204を備えている、ペアマネジャー200の代替的な実施例を表わす。分割式ペアマネジャー200の頂部側半体は、図31に表わすように、頂部側半体202及び底部側半体204が共に組み付けられ且つ頂部側開口部半体206が下方側開口部半体207の上方に配置された場合に形成される穴内において、より堅固に所定位置に二芯対線ペアを保持するように機能するリブ208が形成されている頂部開口部半体206を有している。図31に表わすように、頂部側半体202は、底部側半体204に形成されたリベット212を受容するリベット穴210を備えている。
ワイヤの多数のゲージがPCB120に終端されている状況においては、異なるペアマネジャーが利用される。これらペアマネジャーが二分割式である場合には、リベット212とリベット穴210とが、適切な半体同士を結合させるためのキー機構を備えているように、適切な大きさとされるか、及び/又は離隔されている。付加的なキー穴214が、底部側半体204に形成されたキー機構216と結合するためにPCB120に形成されている場合があり、これにより特定のワイヤゲージを利用するための適切なPCBが適切なペアマネジャーと確実に結合することが補助される。
本発明の特定の実施例及び用途を図示及び説明したが、本発明が、本明細書に開示される精密な構成及び構成部材に限定される訳ではないこと、及び様々な改良、変化、及び変更が本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱することなく上述の説明から明らかであることに留意すべきである。
50 内側底部サイド(制御サイド)層
60 頂部(通信サイド)導電層
70 内側接地面
80 内側接地面
100 ケーブルコネクタ
102 ケーブル
104 シェル
106 底部側シェル
108 頂部側シェル
110 EMIガスケット
112 プルタブ
114 ラッチリリース
116 ラッチ
118 ペアマネジャー
120 PCB(プリント回路基板)
122 バネ
124 クリンプ
126 外側ジャケット
128 編組線
130 シールド
132 絶縁体(シールドペア)
134 二芯対線ペア
136 底部側フランジ
138 前面
140 接地スロット
142 接地用ボス構造体
144 接地パッド
146a PCBスロット
146b PCBスロット
148 頂部側フランジ
149 フィンガー
150a 位置決めピン
150b 位置決めピン
152 歪み解放機構
154 開口部
156 バネポケット
158 ボス
160 曲げ半径調整機構
162 ラッチカム
164 ラッチリリーススナップ
166 スナップ屈曲スロット
168 ポケット
170 ラッチカム面170
172 ラッチ歯
174 接地線(ドレイン線)
176 ラッチカム機構
200 分割式ペアマネジャー
202 頂部側半体
204 底部側半体
206 頂部側開口部半体
207 下方側開口部半体
208 リブ
210 リベット穴
212 リベット
214 付加的なキー穴
216 キー機構

Claims (12)

  1. 二芯ケーブルを印刷回路基板に固定する際に利用するためのペアマネジャーであって、
    一組のチャネルを含んでいるブロック状部分であって、前記チャネルが前記ブロック状部分の前面から前記ブロック状部分の後面に延在している、前記ブロック状部分と、
    前記ブロック状部分と一体化されている頂部側フランジであって、前記前面の中心近傍において前記前面から垂直方向に延在している前記頂部側フランジと、
    前記ブロック状部分と一体化されていると共に前記ブロック状部分の前記前面から垂直方向に延在している第1のフィンガー及び第2のフィンガーであって、前記第1のフィンガーが、前記前面の第1の縁部の近傍に配置されており、前記第2のフィンガーが、前記前面の第2の縁部の近傍に配置されており、前記第1の縁部が、前記第2の縁部の反対側に配置されている前記第1のフィンガー及び前記第2のフィンガーと、
    を備えていることを特徴とするペアマネジャー。
  2. 前記ペアマネジャーが、前記ブロック状部分と一体化されていると共に前記前面から延在している底部側フランジを備えており、
    これにより前記印刷回路基板が、前記頂部側フランジと前記底部側フランジとの間に固定可能とされることを特徴とする請求項1に記載のペアマネジャー。
  3. 前記底部側フランジが、前記前面から前記前面の底縁部に沿って垂直方向に延在していることを特徴とする請求項2に記載のペアマネジャー。
  4. 前記底部側フランジが、前記底縁部の略全長に亘って前記底縁部から延在していることを特徴とする請求項3に記載のペアマネジャー。
  5. 前記底部側フランジが、一組のスロットを備えており、
    前記スロットが、前記チャネルと位置合わせされていることを特徴とする請求項4に記載のペアマネジャー。
  6. 前記前面の近傍の頂面に取り付けられ且つ前記チャネルと位置合わせされているブロック状部分と一体化されている一組のボスを備えていることを特徴とする請求項1に記載のペアマネジャー。
  7. 前記頂部側フランジ及び前記フィンガーの高さが、前記前面から離隔するに従って小さくなることを特徴とする請求項1に記載のペアマネジャー。
  8. 前記頂部側フランジ及び前記フィンガーの厚さが、前記前面から離隔するに従って薄くなることを特徴とする請求項7に記載のペアマネジャー。
  9. 前記ブロック状部分と前記頂部側フランジとフィンガーとが、一組のキャビティを形成しており、
    前記キャビティが、第1の幅寸法と第2の幅寸法と高さ寸法とを有しており、
    前記高さ寸法が、前記前面の近位且つ前記前面の第1の縁部に対して平行な寸法であり、
    前記第1の幅寸法が、前記前面から遠位の前記頂部側フランジの端部と前記フィンガーの端部との間における、前記前面の前記底縁部に対して平行な寸法であり、
    前記第2の幅寸法が、前記前面の近位の前記頂部側フランジの端部と前記フィンガーの端部との間における、前記前面の前記底縁部に対して平行な寸法であり、
    前記キャビティが、4.4ミリメートルの第1の幅と、3.5ミリメートルの第2の幅と、1.3ミリメートルの高さを有していることを特徴とする請求項8に記載のペアマネジャー。
  10. 前記ペアマネジャーが、第2の金属から成る層によって鍍金された第1の金属から成り、
    前記第2の金属の導電率が、前記第1の金属の導電率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載のペアマネジャー。
  11. 前記第1の金属が亜鉛であり、
    前記第2の金属が銅、錫、及びニッケルのうち少なくとも1つの金属であることを特徴とする請求項10に記載のペアマネジャー。
  12. 前記第1の金属がアルミニウムであり、
    前記第2の金属が銀及びニッケルのうち少なくとも1つの金属であることを特徴とする請求項10に記載のペアマネジャー。
JP2011514831A 2008-06-20 2009-06-19 プラグ着脱可能なケーブルコネクタ Expired - Fee Related JP5319768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7444008P 2008-06-20 2008-06-20
US7442208P 2008-06-20 2008-06-20
US61/074,440 2008-06-20
US61/074,422 2008-06-20
PCT/US2009/047920 WO2009155494A1 (en) 2008-06-20 2009-06-19 Pluggable cable connector
US12/487,778 2009-06-19
US12/487,778 US8047865B2 (en) 2008-06-20 2009-06-19 Pluggable cable connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525293A true JP2011525293A (ja) 2011-09-15
JP5319768B2 JP5319768B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41076853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514831A Expired - Fee Related JP5319768B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 プラグ着脱可能なケーブルコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8047865B2 (ja)
EP (1) EP2308134B1 (ja)
JP (1) JP5319768B2 (ja)
WO (1) WO2009155494A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806904B2 (en) 2000-12-07 2010-10-05 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device
US7905900B2 (en) 2003-01-30 2011-03-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8267718B2 (en) * 2010-04-07 2012-09-18 Panduit Corp. High data rate electrical connector and cable assembly
JP5598192B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-01 日立金属株式会社 ダイレクトアタッチケーブル
US20120156938A1 (en) * 2010-12-18 2012-06-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Plug connector with improved circuit card to lower cross-talking therein
CN102696152B (zh) * 2010-12-30 2015-07-29 韩国生产技术研究院 用于数字带的连接器
US8727793B2 (en) * 2011-03-11 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. Optical module design in an SFP form factor to support increased rates of data transmission
US8545234B2 (en) * 2011-10-27 2013-10-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for a pluggable transceiver module
US9391378B2 (en) * 2011-12-23 2016-07-12 Intel Corporation High bandwidth connector for internal and external IO interfaces
CN103376841A (zh) * 2012-04-12 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有理线架的电子装置壳体
US8840432B2 (en) * 2012-04-24 2014-09-23 Tyco Electronics Corporation Circuit board and wire assembly
JP6117481B2 (ja) * 2012-05-28 2017-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ用組立部品、整列プレートおよびケーブルコネクタ
US9538632B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-03 Apple Inc. Printed circuit board features of a portable computer
US8961217B2 (en) 2013-03-12 2015-02-24 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Electrical connector assembly with integrated latching system, strain relief, and EMI shielding
CN103280662B (zh) * 2013-04-24 2016-02-03 台达电子工业股份有限公司 直连电缆接口器件及其制造方法和直连电缆接口装置
CN104183986B (zh) * 2013-05-24 2017-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器
JP6107672B2 (ja) * 2014-01-06 2017-04-05 日立金属株式会社 コネクタ付きケーブル
US9608590B2 (en) * 2014-11-18 2017-03-28 Te Connectivity Corporation Cable assembly having a signal-control component
WO2016123204A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-04 Molex, Llc Plug module system
CN107431301B (zh) * 2015-02-06 2021-03-30 迈心诺公司 与医疗传感器一起使用的具有伸缩针的连接器组件
US10327337B2 (en) 2015-02-06 2019-06-18 Masimo Corporation Fold flex circuit for LNOP
US9893474B1 (en) * 2016-10-12 2018-02-13 International Business Machines Corporation Active cable heat sink
DE102017107251A1 (de) 2017-04-04 2018-10-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder mit einer elektrischen Schaltung
US10193268B1 (en) * 2017-10-31 2019-01-29 Teralux Technology Co., Ltd. SFP cable connector capable of protecting solder joints
CN115498453A (zh) * 2018-08-28 2022-12-20 泰科电子(上海)有限公司 插座连接器和连接器组件
CN112072402A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 中山立杰精密器材有限公司 一种type-c数据线
US11545786B2 (en) * 2021-05-21 2023-01-03 Te Connectivity Solutions Gmbh Cable shield for an electrical connector
US11646135B1 (en) * 2021-10-28 2023-05-09 Dell Products L.P. High performance differential cable

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714385A (en) * 1971-02-23 1973-01-30 Cooke Eng Co Multi conductor switch for developing patch fields and test boards
JPH04206283A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Electric Corp 回路基板収納装置
JPH10509275A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 同軸コネクタ及びこれを回路板に固定する方法
JP2000353559A (ja) * 1999-05-20 2000-12-19 Radiall Sa 同軸ケーブルを印刷回路カードに電気的に結合するための装置
JP2009520329A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケーブルコネクタアセンブリに対する基板装着型ヘッダー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389083A (en) * 1980-04-04 1983-06-21 The Bendix Corporation Electrical connector assembly
DE19527123A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur elektrischen Verbindung zweier elektrischer Bauteile miteinander
US5674095A (en) * 1996-08-14 1997-10-07 Deroyal Industries, Inc. Connector plug for low-voltage electrical applications
GB2357857B (en) * 1999-12-27 2003-06-18 Yazaki Corp Connector having pivotably accommodated optic fibre ferrule
JP4562161B2 (ja) * 2001-05-23 2010-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US7204648B2 (en) * 2002-03-19 2007-04-17 Finisar Corporation Apparatus for enhancing impedance-matching in a high-speed data communications system
DE10350433A1 (de) * 2003-10-29 2005-07-07 Krone Gmbh Wandauslassdose
TWM307242U (en) * 2006-07-14 2007-03-01 Insert Entpr Co Ltd Improved structure of microwave connector for RF communication
JP2008052918A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ
JP4382834B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用同軸電気コネクタ
TWM324334U (en) * 2007-05-08 2007-12-21 Insert Entpr Co Ltd Microwave connector for RF communication
US7762841B2 (en) * 2008-09-12 2010-07-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd Coaxial cable connector
JP5425507B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-26 矢崎総業株式会社 モーターケーブル装置、及び、モーターケーブル装置に用いる樹脂部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714385A (en) * 1971-02-23 1973-01-30 Cooke Eng Co Multi conductor switch for developing patch fields and test boards
JPH04206283A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Electric Corp 回路基板収納装置
JPH10509275A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 同軸コネクタ及びこれを回路板に固定する方法
JP2000353559A (ja) * 1999-05-20 2000-12-19 Radiall Sa 同軸ケーブルを印刷回路カードに電気的に結合するための装置
JP2009520329A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケーブルコネクタアセンブリに対する基板装着型ヘッダー

Also Published As

Publication number Publication date
US20100029104A1 (en) 2010-02-04
US20120190218A1 (en) 2012-07-26
WO2009155494A1 (en) 2009-12-23
US8047865B2 (en) 2011-11-01
US8298002B2 (en) 2012-10-30
JP5319768B2 (ja) 2013-10-16
US20120045942A1 (en) 2012-02-23
EP2308134A1 (en) 2011-04-13
EP2308134B1 (en) 2013-08-07
US8172602B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319768B2 (ja) プラグ着脱可能なケーブルコネクタ
US8267718B2 (en) High data rate electrical connector and cable assembly
US9054460B2 (en) Communication plug having a printed circuit board with surface mounted blades
US8197286B2 (en) Communications plugs having capacitors that inject offending crosstalk after a plug-jack mating point and related connectors and methods
JP6154402B2 (ja) 高速通信用ジャック
US9819131B2 (en) RJ-45 communication plug with plug blades received in apertures in a front edge of a printed circuit board
US20170317450A1 (en) RJ Communication Connectors
TWI743118B (zh) 高速通訊插座
JP6774969B2 (ja) Rj45コネクタ
US9583890B2 (en) RJ45 connector
CN211579048U (zh) 连接组件
JP2018536974A (ja) 高速通信用ジャック
KR20240044079A (ko) 차폐 구조를 갖는 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees