JP2011525056A - 断面システムおよび方法 - Google Patents

断面システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525056A
JP2011525056A JP2011514741A JP2011514741A JP2011525056A JP 2011525056 A JP2011525056 A JP 2011525056A JP 2011514741 A JP2011514741 A JP 2011514741A JP 2011514741 A JP2011514741 A JP 2011514741A JP 2011525056 A JP2011525056 A JP 2011525056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cross
sample
imaging
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525056A5 (ja
Inventor
シピオニ ローレンス
ニッペルメイヤー レイナー
リーデゼル クリストフ
モーガン ジョン
マンツ ウルリッヒ
ヴァーゲマン ウルリッヒ
Original Assignee
カール ツァイス エヌティーエス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス エヌティーエス エルエルシー filed Critical カール ツァイス エヌティーエス エルエルシー
Publication of JP2011525056A publication Critical patent/JP2011525056A/ja
Publication of JP2011525056A5 publication Critical patent/JP2011525056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0802Field ionization sources
    • H01J2237/0807Gas field ion sources [GFIS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【解決手段】第1器機(230)を使用して、規定断面のトレンチ(110)を有する第1半導体製品を画像化する。一方、同時に、第2器機(220)を使用して、規定断面のおトレンチを有する第2半導体製品を形成する。さらに、本開示の方法によれば、粗加工およびそれに続く微細加工を施すことにより、半導体製品に規定断面のトレンチ(110)を形成する。
【選択図】図2

Description

本明細書で開示する本発明は断面システムおよび方法に関する。
半導体製品等の試料の断面を形成し、続いて、その半導体製品の形成した断面上またはその周辺の対象領域を検査および/または修正する様々な方法が知られている。
本明細書で開示する本発明は、包括的に、試料の断面を形成することおよび画像化することに関し、また、その関連システムおよび関連部品に関する。いくつかの実施形態において、試料として半導体製品を用いることができる。一般に、本発明の方法によれば、スループットおよび/または効率を向上することができる。
本発明の一実施態様により包括的に開示する方法は、第1試料の断面を画像化するステップと、および、同時に、第2試料の断面を形成してその第2試料の断面を画像化するステップを含む方法である。
本発明の別の実施態様により包括的に開示する方法は、ガス電界電離型イオン顕微鏡を使用して第1試料の断面を画像化するステップ、および、第1試料の断面を画像化することと同時に、第1複数の試料のそれぞれについて断面を形成してその第1複数の試料のそれぞれの断面を画像化するステップ、を含む方法である。本発明の方法は、また、第1試料の断面を画像化した後に第1複数の試料のうち少なくとも1つの断面を画像化するステップ、および、第1複数の試料のうち少なくとも1つの断面を画像化するステップと同時に、第2複数の試料のそれぞれについて断面を形成してその第2複数の試料のそれぞれの断面を画像化するステップと、を含む方法である。第1複数の試料は第1試料を含まず、第2複数の試料は第1複数の試料を含まない。
本発明のさらなる実施態様により包括的に開示されるシステムは、第1試料の断面を画像化するように構成した第1器機、および、第1器機が第1試料の断面を画像化する間に第2試料の断面を形成するように構成した第2器機、を備えたシステムである。
本発明の付加的な実施態様により包括的に開示される方法は、試料の第1断面を形成するステップであって、この第1断面は第1粗度を有することを特徴とするステップ、および試料の第1断面を修正してこの試料の第2断面とするステップであって、この第2断面は、第1粗度とは異なる第2粗度を有することを特徴とするステップ、を含む方法である。
本発明の別の実施態様により包括的に開示される方法は、第1装置を使用して試料の第1断面を形成するステップ、および、第1装置とは異なる第2装置を使用して試料の第1断面を修正して試料の第2断面とするステップ、を含む方法である。
本発明のさらなる実施態様により包括的に開示されるシステムは、試料の第1断面を形成するように構成した第1装置を備え、この第1断面は第1粗度を有する。また、本システムは、試料の第1断面を修正して、試料の第2断面とするように構成した第2装置を備える。この第2断面は第1粗度とは異なる第2粗度を有し、第2装置は第1装置とは異なる。
その他の特徴および利点は、以下の説明、図面、および請求の範囲により明らかになるであろう。
切り取り断面を有する半導体製品の部分平面図である。 切り取り断面を有する半導体製品の部分断面図である。 試料の断面を形成し、その試料を検査するのに使用するシステムの概略を示す図である。 処理フロー図である。 試料の断面を形成し、その試料を検査するのに使用するシステムの概略を示す図である。 処理フロー図である。
異なる図面における同一参照符号は同一要素を示す。
[概論]
半導体を製造する際には、一般に、複数の材料を順に堆積および処理することで製品(半導体製品)を作成し、集積電子回路、集積回路素子、および/またはその他のマイクロ電子デバイスを構成する。そのような製品は、一般に、様々な構造(例えば、導電性材料で形成した回路線、非導電性材料を充填したウエル、半導体材料で形成した領域等)を有し、それらの構造は互いに正確に(例えば、通常、数ナノメータ単位で)位置決めされる。所与の構造の位置、サイズ(長さ、幅、奥行き)、組成(化学組成)、および関連特性(導電性、結晶の配向性、磁気特性)は、その製品の性能に重要な影響を及ぼすことがある。例えば、あるいくつかの例において、それらのパラメータうち1つまたはそれ以上が適切な範囲を逸脱すると、その製品は所望の機能を果たすことができないとして廃棄されることがある。結果として、一般に、半導体の各製造工程全てを良好に制御できることが望ましいとされ、また、半導体の様々な製造工程においてその製造を監視できる手段を使用することが有用であり、そうすれば、その半導体製造工程の様々なステージにおける1つまたはそれ以上の構造の位置、サイズ、組成、および関連特性についての検査を行うことが可能である。本明細書中で用いられる用語「半導体製品」として、集積電子回路、集積回路素子、集積電子回路、マイクロ電子デバイス、または、集積電子回路、集積回路素子、およびマイクロ電子デバイスの製造過程で形成される製品が挙げられる。いくつかの実施形態においては、半導体製品は平面ディスプレイまたは太陽電池の一部を構成することができる。
半導体製品の各領域は、異なるタイプ(導電性、非導電性、半導電性)の材料で形成する。導電性材料の例としては、例えば、アルミニウム、クロミウム、ニッケル、タンタル、チタン、タングステン、および1つまたはそれ以上のそれらの金属を含む合金(例えば、アルミニウム・銅合金類)等が挙げられる。金属シリサイド類(例えば、ニッケルシリサイド類、タンタルシリサイド類)も導電性とすることができる。非導電性材料の例としては、例えば、1つまたはそれ以上の上記金属類のホウ化物類、炭化物類、窒化物類、酸化物類、リン化物類、および硫化物類(例えば、ホウ化タンタル類、ゲルマニウムタンタル類、窒化タンタル類、窒化ケイ素タンタル類、および窒化チタン類)等が挙げられる。半導電性材料の例としては、ケイ素、ゲルマニウム、およびヒ化ガリウム等が挙げられる。他の選択肢として、半導体材料をドープ(リン(P)ドープ、窒素(N)ドープ)して、その材料の導電性を向上させることができる。
所与の材料からなる層を堆積/加工する一般的なステップとしては、その製品を画像化すること(それにより、例えば、所望の構造を形成する位置を決定する)、適切な材料(例えば、導電性材料、半導電性材料、非導電性材料)を堆積すること、およびエッチングにより不要な材料をその製品の所定の箇所から除去すること、がある。多くの場合、例えばフォトレジスト高分子等のフォトレジストを堆積し、適切な照射を施し、選択的にエッチングして、所与の構造の形成位置とサイズの制御を支援する。一般に、フォトレジストを後続の1つまたはそれ以上の工程段階にて除去し、通常、最終的な半導体製品はフォトレジストをほとんど含まないことが望ましい。
半導体製品の検査は、例えば、電子および/またはイオン等の荷電粒子を用いて行うことができる。いくつかの例において、そのような検査を行うため、その製品の断面を形成し、その製品の検査対象領域を露出して、その後検査工程を行う。いくつかの例において、半導体製品を切断してその製品の断面を形成するのにかかる時間、および、引き続きその製品を検査するのにかかる時間、それぞれの絶対/相対時間が異なることがある。しかしながら、その製品の検査時間より、その製品を切断して断面を形成する方が、大幅に時間がかかることが多くある。通常、ビームカラムを用いて半導体製品の断面を作成する工程の方が、その断面を画像化する工程より、長時間かかる。例えば、半導体製品の断面を形成するのには約数分から数時間(例えば、3分、5分、10分、20分、30分、1時間、2時間)かかるが、一方、半導体製品の検査にかかる時間は、通常1分以下(例えば、1分、50秒、40秒、30秒、20秒、10秒)である。いくつかの例においては、半導体製品を切断してその断面を作成するのにかかる時間が、その製品の検査にかかる時間に対して、少なくとも2倍(例えば、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍)となることもある。
したがって、本明細書で開示する本発明は、この時間の格差を減少することのできる処理方法を提供する。いくつかの実施形態において、複数の半導体製品をそれぞれ同時に切断して断面を形成し(並列処理)、その後その製品を順次検査する(連続処理)ことにより、本発明方法を提供する。あるいくつかの実施形態においては、異なる複数の切断デバイス(例えば、比較的粗い断面を形成する第1デバイスおよびその比較的粗い断面を比較的平滑な断面とする第2デバイス)を用いて1つの半導体製品の断面を形成することにより、本発明方法を提供する。他の選択肢として、これらの手段を組み合わせることができる。
[半導体製品断面]
図1Aおよび図1Bはそれぞれ、半導体製品100の部分平面図および部分断面図である。図1Bに示すように、製品100を切断し、側壁110A、110Bおよび底壁110Cを有する断面110を露出させる。図1Aおよび図1Bには図示していないが、半導体製品100は異なる材料で形成した多数の層を有し、また、いくつかの例においては、同じ層の中に複数の異なる層を有する。
[システムおよび工程]
図2は、試料処理システム200の概略を示す図である。この試料処理システム200は、筐体210、試料の断面を切断するためのデバイス220A〜220J、試料を検査するためのデバイス230、および試料ホルダ240A〜240Jを備える。後述するように、システム200は、オプションとして、試料ホルダ250A〜250Jを備える。図2では、デバイス220A〜220Jは1つの筐体に収容されているが、いくつかの実施例においては、1つまたはそれ以上の220A〜220Jを、デバイス230とは別の筐体に収容することもできる。
使用の際は、各ホルダ240A〜240J内/上に半導体製品を1つずつ配置し、ホルダ240A〜240Jを、各々に対応するデバイス220A〜220Jに隣接配置する。
その後、デバイス220A〜220Jを同時に作動して、各デバイスにより、対応する試料ホルダ240A〜240J内/上に配置した各半導体製品の断面を切断する。デバイス220A〜220Jとして、例えば、液体金属イオン装置(例えば、ガリウム集束イオンビーム装置等の集束液体金属イオンビーム装置)、ガス電界電離型イオンビーム装置、電子ビーム装置、レーザビーム装置、またはプラズマイオン源等を挙げることができる。一般に、それらのデバイスは当業者には公知である。ガス電界電離型イオンビーム装置の例は、例えば、米国特許出願公開第2007/0158558号明細書に開示され、その開示を参照することにより本明細書に援用される。異なるデバイスを組み合わせて使用することもできる。
各試料の断面を、対応するデバイス220A〜220Jにより切断後、それらの試料を順次各々に対応するホルダ240A〜240Jへ移動して、最終的にデバイス230にて各試料を検査する。デバイス230は、例えば、ガス電界電離型イオン顕微鏡(例えば、ヘリウムイオン顕微鏡)、電子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡)、レーザ走査顕微鏡、光波散乱計測装置、またはエリプソメータで構成することができる。
一般に、ホルダ240A〜240Jは1つまたはそれ以上の対応するロボットアームまたはそのたのデバイスに連結して操作可能とし、システム200内で所望の動作をさせることができる。
いくつかの実施形態において、システム200は、さらに別の一連の試料ホルダ250A〜250Jを備え、それぞれが各試料を保持するように構成される。この構成によれば、デバイス230にてホルダ240A〜240J内の試料を順次検査する間、試料ホルダ250A〜250Jに保持した新たな試料を移動して、デバイス220A〜220Jによりその断面をホルダ内で切断するようにする。他の選択肢として、ホルダ240A〜240Jを、一続きの複数の試料を移動してデバイス220A〜220Jで切断すると同時に、一方で別の一続きの複数の試料をデバイス230で順次検査可能とする構成とすることもできる。その場合、システム200にホルダ250A〜250Jを設けない構成とすることもできる。
図3は、工程300のフロー図である。ステップ310において、第1群試料の断面を切断する。ステップ312において、切断が完了したかどうかを問う。答えがNoであれば、ステップ314に進み、ステップ316にて試料の切断を継続して行い、その後ステップ312に戻る。ステップ312の問いに対する答えがYesであれば、ステップ318に進み、ステップ320にて試料を順次検査する。ステップ322にて、全ての試料の検査が完了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ324に進み、ステップ326にて試料の検査を継続して行い、その後ステップ320に戻る。ステップ322の問いに対する答えがYesであれば、ステップ328に進み、ステップ340にて検査済試料を本工程の次の段階に移動する。再度ステップ318に戻り(ステップ312の問いに対する答えがYes)、ステップ330にて第2群試料の断面を切断する。ステップ332にて、切断が完了したかどうかを問う。答えがNoであれば、ステップ334に進み、ステップ336で試料の切断を継続して行い、その後ステップ330に戻る。ステップ332の問いに対する答えがYesであれば、ステップ338に進み、ステップ350にて第1群試料の検査が完了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ352に進み、ステップ354にて待ち時間を開始し、その後ステップ350に戻る。ステップ350の問いに対する答えがYesであれば、ステップ356に進み、ステップ320にてその切断済試料を検査する。さらに、ステップ356(ステップ350の問いに対する答えがYes)にて、第2群試料の断面を切断する。ある試料群の複数の試料を同時に切断しつつ、別の試料群の複数の試料を順次検査する工程を、所望の回数繰り返して行う。
図4はシステム400を示す図である。このシステム400は筐体405を備える。筐体405は、試料の断面を切断するデバイス410A〜410Jをさらに有する。システム400において、デバイス220A〜220Jを用いて、各試料の比較的粗い初期断面を形成し、続いて、デバイス410A〜410Jにて対応する各試料のその断面を比較的平滑な(より微細な)断面とする。このような構成が奏する効果は、試料の断面を比較的平滑に切断するほうが、比較的粗く切断するより大幅に時間がかかる、という理解に関連する。したがって、比較的平滑な断面を切断することのできる単独の手段を用いて比較的平滑な断面を切断するプロセスと比較して、第1デバイスを用いて比較的粗い断面を速やかに切断し、その後第2デバイスを用いてより微細な(より平滑な)断面を形成することにより、試料の最終的な断面を形成するのにかかる時間を短縮することができる。通常、1つまたはそれ以上のデバイス410A〜410Jは、先に列挙したデバイス220A〜220として構成可能な上記切断装置群から選択することができる。通常、1つまたはそれ以上のデバイス220A〜220Jを、ひとつまたはそれ以上のデバイス410A〜410Jと同じまたは異なるものとして構成することができる。いくつかの実施形態において、デバイス220A〜220Jをガリウム集束イオンビーム装置として、デバイス410A〜410Jをガス電界電離型イオン顕微鏡(例えば、ヘリウムイオン顕微鏡)または走査型電子顕微鏡として構成する。
図5は工程500のフロー図である。この工程は、試料群の比較的粗い断面を切断するステップ502を含む。ステップ504において、比較的粗い断面の切断が完了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ506に進み、試料の比較的粗い断面の切断を継続して行い、その後ステップ502に戻る。ステップ504の問いに対する答えがYesであれば、ステップ508に進み、ステップ510にて、試料群の微細な(比較的平滑な)断面を切断する。ステップ512において、試料の微細な(比較的平滑な)断面の切断が完了したかを問う。ステップ514において、答えがNoであれば、ステップ516に進み、試料の微細な(比較的平滑な)断面の切断を継続して行い、その後ステップ512に戻る。ステップ512の問いに対する答えがYesであれば、ステップ518に進み、ステップ520にて試料を順次検査する。ステップ522において、全ての試料の検査が終了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ524に進み、ステップ526にて試料の検査を継続して行い、その後ステップ520に戻る。ステップ522の問いに対する答えがYesであれば、ステップ528に進み、ステップ540にて検査済試料を本工程の次の段階に移動する。再度ステップ518に戻り(ステップ512の問いに対する答えがYes)、ステップ530にて別の試料群の比較的粗い断面を切断する。ステップ532にて、比較的粗い断面の切断が完了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ534に進み、ステップ536にて比較的粗い断面の切断を継続して行い、その後ステップ530に戻る。ステップ530の問いに対する答えがYesであれば、ステップ538に進み、ステップ550にて試料の微細な(比較的平滑な)断面を切断する。ステップ552にて、微細な(比較的平滑な)断面の切断が完了したかを問う。答えがNoであれば、ステップ554進み、ステップ556にて試料の微細な(比較的平滑な)断面の切断を継続して行い、その後ステップ552に戻る。ステップ552の問いに対する答えがYesであれば、ステップ558に進み、ステップ560にて、先の試料群の検査が終了したかを問う。ステップ562にて、答えがNoであれば、ステップ564にて待ち時間を開始し、その後ステップ560に戻る。ステップ566にて、ステップ560の問いに対する答えがYesであれば、ステップ520にて切断した試料を検査する。さらに、ステップ556(ステップ560の問いに対する答えがYes)に続くステップ530にて別の試料群の粗い断面を切断する。一試料群の複数の試料の切断(比較的粗い切断に続く比較的平滑な切断)するのと同時に一方で別の試料群の複数の試料の検査を行う工程を所望の回数だけ繰り返す。
いくつかの実施形態において、比較的粗い切断後の試料の断面の粗度は、微細な(比較的平滑な)切断後の試料の断面の粗度より、少なくとも2倍(例えば、少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍)、および/または100倍まで(例えば、最大100倍)とする。あるいくつかの実施形態において、試料の粗い断面を形成するのにかかる時間は、試料の微細な(比較的平滑な)断面を形成するのにかかる時間と比較して、少なくとも2分の1(例えば、少なくとも3分の1、少なくとも4分の1、少なくとも5分の1)である。
いくつかの実施形態において、試料の比較的粗い断面を作成するステップと試料の微細な(比較的平滑な)断面を作成するステップとの間に一定の時間(一時停止)を設けることもできる。この一定の時間は、例えば、5秒から5分(例えば、少なくとも30秒、少なくとも1分)とすることができる。
以上、半導体製品の検査について説明した。
上述した検査の例としては、ボイドを検出することが挙げられる。半導体製品の製造過程において、あるいくつかの構造または層にボイドが不用意に発生してしまうことがある。いくつかの実施形態においては、ボイドがデバイスの構造および/またはデバイス全体の性能(例えば、電気的性能、機械的性能)に望ましくない影響を及ぼすことがある。後続の加工段階で、そのボイドが開放されることがあり、例えば、液体および/またはガス状成分によりボイドが充填されてしまうことがある。そうすると、下部層の腐食、および/または粒子欠陥および/または残渣欠陥の原因となることがある。最終的に、ボイドの存在により、電気的および/または機械的特性が所望の値(例えば、設計値)から逸脱してしまうことがある。
半導体製品の欠陥検出の他の例として、オーバーレイシフトレジストレーションが挙げられる。用語「オーバーレイシフトレジストレーション」とは、一般に、半導体製品の所与の層内の構造と別の層内の構造の位置を合わせる(アラインメントする)ことである。上述のように、半導体製品の製造においては、多くの層を適切に形成することが必要である。一般に、1つの半導体製品が含む層の数は20を大幅に上回る。多くの場合、各層は複数の異なる構造を含むことがあり、それぞれの構造を高精度で配置し、半導体製品が適切に機能するようにすることが望ましい。例として、半導体製品は、例えば導電配線(ワイヤ)等の平面構造を複数備え、それらの構造は異なる層に配置され、ビアにて互いに接続される。通常、半導体製品内の構造は互いに適切に位置合わせされていることが望ましい。
半導体製品の欠陥検出の付加的な例として、限界寸法計測が挙げられる。用語「限界寸法計測」とは、半導体製品内の構造であって、デバイスの性能に決定的な影響を及ぼす可能性のある構造の線寸法を計測することである。そのような構造の例としては、例えばライン(例えば、導電性材料のライン、半導電性材料のライン、非導電性材料のライン)が挙げられる。1つの半導体製品は、1つまたは複数の構造を備え、その規模寸法は20nm以下(例えば、10nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下、2nm以下、1nm以下)である。いくつかの実施形態において、構造の寸法を複数回計測して、構造のサイズに関する統計情報を得る。限界寸法計測においては、多くの場合、例えば、ウエハ上のパターン化構造の長さを測定することを必要とする。複数のウエハ(複数のダイスを含み、各ダイスが半導体製品を形成するウエハ)を製造ラインからランダムに選択して検査すること、またはラインの全てのウエハを検査することができる。選択した限界寸法の計測には、画像化器機を用いると比較的高いハイスループット率で計測を行うことができる。計測した限界寸法が許容範囲外であれば、そのウエハを廃棄する。ある特定の製造機により製造される試料のうち複数のものの限界寸法が許容範囲外であった場合、その製造機の稼動を停止する、または、その稼動パラメータを変更する。
欠陥検出のさらなる例として、ラインエッジラフネスおよび/またはライン幅ラフネスの計測が挙げられる。用語「ラインエッジラフネス」は、一般に、半導体製品内の材料のラインエッジ粗さのことであり、用語「ライン幅ラフネス」は、一般に、半導体製品内の材料のライン幅粗さのことである。望ましくは、これらの値を検出して、所与の半導体製品に実際にまたは潜在的に問題が内在するかを究明する。例えば、導電性材料からなる隣接するラインのエッジが互いに外側へ突出していると、そのラインが互いに接触し、短絡を招くことがある。望ましくは、ラインエッジラフネスおよび/またはライン幅ラフネスが5nm以下(例えば、4nm以下、3nm以下、2nm以下、1nm以下、0.9nm以下、0.8nm以下、0.7nm以下、0.6nm以下、0.5nm以下)の範囲にあることを確かめる。
半導体製品検査の例については、例えば、米国特許出願公開第2007/0158558号明細書に開示される。
[その他の実施形態]
いくつかの実施形態について説明したが、その他の実施形態も可能である。
1つの例として、システム内の製品の断面を切断するデバイスの数を10としたが、より一般的には、そのようなデバイスの数は任意(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、11、12等)とすることができる。いくつかの実施形態においては、システム内に数十または数百もの切断デバイスを設け、それらが並列に動作するように構成することもできる。
さらなる例として、1つのデバイスを用いて試料を順次検査する実施形態について説明したが、いくつかの実施形態においては、使用する検査デバイスの数を2以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10等)とすることができる。いくつかの実施形態においては、システム内に数十または数百ものデバイスを設けて試料を順次検査するように構成することもできる。
さらなる例として、1つまたはそれ以上のデバイスを用いて試料を順次検査する実施形態について説明したが、いくつかの実施形態においては、複数のデバイスを並行して用い、少なくともいくつかの(例えば、全ての)試料を並行して検査することができる。
別の例として、システムに異なる2列(比較的粗い切断をする列および比較的平滑な切断をする列)の切断デバイスを備えた実施形態について説明したが、いくつかの実施形態において、3列以上(例えば、3列、4列、5列、6列、7列、8列、9列、10列)の切断デバイスを用いることもできる。いくつかの実施形態においては、切断デバイスの列を直列に用いて各試料の断面を切断する。例えば、そのような実施形態において、切断デバイスの各列は、それぞれ先行する列のデバイスの断面より平滑な断面を形成するように構成する。いくつかの実施形態においては、切断デバイスの複数の列を並行して用い、異なる群の試料の断面を切断する。オプションとして、切断デバイスの列の直列構成および並列構成を組み合わせて用いることができる。
付加的な例として、異なる列の切断デバイスを直列に、または並列に用いて試料の断面を切断する実施形態について述べたが、いくつかの実施形態においては、システムに、比較的粗い断面切断をするデバイスおよび比較的平滑な断面切断をするデバイスをそれぞれ単独で設けることもできる。通常、そのようなシステムにおいては、デバイスを(比較的粗いものから比較的平滑なものへ)直列に用い、その後試料の検査を行う。
別の例として、半導体製品を試料として構成した実施形態について説明したが、いくつかの実施形態において、その他のタイプの試料を用いることができる。例としては、生物学的試料(例えば、組織、核酸、タンパク質、炭水化物、脂質、および細胞膜)、薬剤試料(例えば、小分子薬)、凍結水(例えば、氷)、磁気記憶デバイスに用いるリード/ライトヘッド、および金属および合金試料類が挙げられる。試料の例としては、例えば、米国特許出願公開第2007/0158558号明細書に開示される。
さらなる例として、試料を検査する実施形態について説明したが、代案として、または、付加的な案として、上記のシステムおよび方法を用いて、試料を修正(例えば、修復)する(例えば、断面を露出した製品した部分またはその周辺のある領域を修復する)ことができる。そのような修正としては、ガスアシスト化学処理を用いるものがあり、それにより材料を試料(試料の所与の層)に対して追加および/または回収することができる。
例としては、ガスアシスト化学処理により、半導体回路編集を行うことができ、それにより半導製品内の損傷または誤って製造した回路を修理する。一般に、回路編集とは、回路に材料を追加する(例えば、開いている回路を閉じる)こと、および/または回路から材料を回収する(例えば、閉じている回路を開く)ことを含む。ガスアシスト化学処理により、フォトリソグラフィーマスクの修復をすることもできる。マスクの欠陥としては、通常、マスク材料が存在すべきでない領域にマスク材料が余剰して付着すること、および/またはマスク材料が存在すべき領域で材料が欠如することが挙げられる。したがって、ガスアシスト化学処理によりマスク修復を行い、所望により、マスクに対し材料を追加および/または回収することができる。一般に、ガスアシスト化学処理においては、荷電粒子ビーム(例えば、イオンビーム、電子ビーム、またはその両方)を用い、荷電粒子ビームを適切なガス(例えば、Cl、O、I、XeF、F、CF、HO、XeF、F、CF、WF)と相互作用させる。別の例として、試料の修正としては、スパッタリングがある。いくつかの例において、製品を製造する際、いくつかの段階(例えば、回路から不要な材料を除去してその回路を編集する際、マスクを修正する際)において材料を除去するのが望ましいことがある。材料を除去するにはイオンビームを使用することができ、それにより試料から材料をスパッタする。特に、本明細書に記載のように、ガス原子とガス電界電離型イオン源との相互作用により生成されたイオンビームを用いて試料をスパッタすることができる。ヘリウム(He)ガスイオンを用いることもできるが、一般に、好ましくは、重イオン類(例えば、ネオン(Ne)ガスイオン類、アルゴン(Ar)ガスイオン類、クリプトン(Kr)ガスイオン類、キセノン(Xe)ガスイオン類)を用いて材料を除去する。材料を除去する間は、試料上の除去対象の材料が位置する領域にイオンビームを合焦する。そのような検査の例については、例えば、米国特許出願公開第2007/0158558号明細書に開示される。
一般に、上述した実施形態の様々な態様は、所望により組み合わせることができる。
その他の実施形態は、特許請求の範囲により包含される。

Claims (54)

  1. 第1試料の断面を画像化することであって、該第1試料の該断面は側壁と底壁を有する、画像化するステップと、および
    同時に、第2試料の一部を除去して該第2試料の断面を露出し、該第2試料の該断面を画像化するステップであって、該第2試料の該断面は側壁と底壁を有するステップ、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記第1試料の前記断面を画像化するステップは粒子ビームを使用することを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記粒子ビームは電子ビームである、方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、前記粒子ビームはイオンビームである、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記第1試料の前記断面を画像化するステップは、ガス電界電離型イオン顕微鏡を使用するステップ、を含む方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記第1試料の前記断面を画像化するステップは、電子顕微鏡を使用するステップ、を含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記第2試料の断面を形成するステップは、該第2試料の該断面を切断するステップ、を含む方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記第2試料の前記断面を切断するステップは、該第2試料にイオンを照射するステップ、を含む方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記第2試料の前記断面を形成して該第2試料の該断面を画像化するステップは、集束イオンビームを使用して該第2試料の該断面を切断するステップ、を含む方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、前記第2試料の前記断面を形成して該第2試料の該断面を画像化ステップは、レーザビーム源、プラズマイオンビーム源、および液体金属イオンビーム源からなる群から選択した器機を使用するステップ、を含む方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、前記第1試料の前記断面は第1器機を使用して画像化し、前記第2試料の前記断面は第2器機を使用して形成する、方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記第1器機および前記第2器機を同じチャンバ内に収容した、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、さらに、前記第1試料の前記断面を画像化するステップの後に、
    前記第2試料の前記断面を画像化するステップと、および
    同時に、第3の試料の断面を形成して該第3の試料の該断面を画像化するステップ、断面を形成すること、を含む方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記第1試料の前記断面を画像化することと同時に、第3の試料の断面を形成して該第3の試料の該断面を画像化できるようにする、断面を形成すること、を含む方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、さらに、前記第1試料の前記断面を画像化するステップの後に、
    前記第3の試料の前記断面を画像化するステップと、および
    同時に第4の試料の断面を形成して該第4の試料の該断面を画像化するステップと、
    を含む方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、さらに、前記第2試料の前記断面を画像化するステップの後に、
    前記第3の試料の前記断面を画像化するステップ、を含む方法。
  17. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記第1試料の前記断面を画像化すると同時に、第3の試料の前記断面を画像化するステップ、を含む方法。
  18. ガス電界電離型イオン顕微鏡を使用して第1試料の断面を画像化するステップであって、該第1試料の該断面は側壁および底壁を有する、ガス電界電離型イオン顕微鏡を使用するステップと、
    前記第1試料の前記断面を画像化するステップと同時に、第1複数の試料のそれぞれについて一部を除去して該第1複数の試料のそれぞれの断面を露出し、該第1複数の試料のそれぞれの該断面を画像化するステップであって、該第1複数の試料のそれぞれの該断面は側壁と底壁を有するステップと、
    前記第1試料の断面を画像化するステップの後に、前記第1複数の試料のうち少なくとも1つの前記断面を画像化するステップと、および
    前記第1複数の試料のうち少なくとも1つの前記断面を画像化するステップと同時に、第2複数の試料のそれぞれについて断面を形成して該第2複数の試料のそれぞれの該断面を画像化するステップであって、該第2複数の試料のそれぞれの該断面は側壁および底壁を有するステップと、を含む方法であり、
    前記第1試料は前記第1複数の試料から除外され、前記第1複数の試料は前記第2複数の試料から除外される、方法。
  19. 試料の第1断面を形成するステップであって、該第1断面は第1粗度を有し、該第1断面は側壁および底壁を有することを特徴とするステップと、および
    前記試料の前記第1断面を修正して該試料の第2断面とするステップであって、該第2断面は、前記第1粗度とは異なる第2粗度を有し、該第2断面は側壁および底壁を有する、第1断面を修正することを特徴とするステップと、を含む方法であり、該方法は、
    第1装置を使用して前記試料の前記第1断面を形成し、第2装置を使用して前記試料の前記第2断面を形成し、該第2装置は該第1装置とは異なることを特徴とする、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記第1粗度は、前記第2粗度の少なくとも2倍である、方法。
  21. 請求項19に記載の方法において、前記第1粗度は、前記第2粗度の少なくとも5倍である、方法。
  22. 請求項19に記載の方法において、前記第1断面を形成するステップと該断面を修正するステップとの間に一定の時間を設けた、方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、前記一定の時間は少なくとも30秒である、方法。
  24. 請求項19に記載の方法において、前記第1装置は、レーザビーム源、プラズマイオンビーム源、および液体金属イオンビーム源からなる群から選択した装置であることを特徴とする、方法。
  25. 請求項24に記載の方法において、前記第2装置はガス電界電離型イオン源である、方法。
  26. 請求項19に記載の方法において、前記第2装置はガス電界電離型イオン源である、方法。
  27. 請求項19に記載の方法であって、さらに、前記試料の前記断面を形成した後であり該試料の該断面を修正する前に、該試料を移動するステップを含む、方法。
  28. 第1装置を使用して試料の第1断面を形成する、第1装置を使用するステップと、および
    前記第1装置とは異なる第2装置を使用して前記試料の前記第1断面を修正し、該試料の第2断面とするステップと、を含む方法。
  29. 請求項28に記載の方法において、
    前記第1装置は、レーザビーム源、プラズマイオンビーム源、および液体金属イオンビーム源からなる群から選択した装置である、方法。
  30. 請求項28に記載の方法において、前記第2装置はガス電界電離型イオン装置である、方法。
  31. 請求項28に記載の方法において、前記第2装置はガス電界電離型イオン装置である、方法。
  32. 請求項28に記載の方法において、前記第1断面を形成することと該断面を修正することとの間には一定の時間を設けた、方法。
  33. 請求項28に記載の方法において、前記一定の時間は少なくとも30秒である、方法。
  34. 請求項28に記載の方法であって、さらに、前記試料の前記第1断面を作成した後であり且つ該試料の該断面を修正する前に、該試料を移動することを含む方法。
  35. 試料の第1断面であって第1粗度を有する第1断面を形成するように構成した第1装置、および前記試料の前記第1断面を修正して、該試料の第2断面であって第2粗度を有する第2断面とするように構成した第2装置、を備えたシステムにおいて、前記第2装置は前記第1装置とは異なる、システム。
  36. 請求項35に記載のシステムにおいて、前記第1粗度は、前記第2粗度の少なくとも2倍である、システム。
  37. 請求項35に記載のシステムにおいて、前記第1粗度は、前記第2粗度の少なくとも5倍である、システム。
  38. 請求項35に記載のシステムにおいて、前記第1装置は、レーザビーム源、プラズマイオンビーム源、および液体金属イオンビーム源からなる群から選択した装置である、システム。
  39. 請求項38に記載のシステムにおいて、前記第2装置はガス電界電離型イオン装置である、システム。
  40. 請求項35に記載のシステムにおいて、前記第2装置はガス電界電離型イオン装置である、システム。
  41. 請求項35に記載のシステムであって、さらに、前記第1装置および前記第2装置と異なる第3の装置であって、前記試料を検査するように構成した第3の装置、を備えるシステム。
  42. 請求項1に記載の方法において、前記第1試料は半導体製品である、方法。
  43. 請求項42に記載の方法において、前記第2試料は半導体製品である、方法。
  44. 請求項1に記載の方法において、前記第2試料は半導体製品である、方法。
  45. 請求項18に記載の方法において、前記第1試料は半導体製品である、方法。
  46. 請求項45に記載の方法において、前記第1複数の試料は第1複数の半導体製品である、方法。
  47. 請求項46に記載の方法において、前記第2複数の試料は第1複数の半導体製品である、方法。
  48. 請求項18に記載の方法において、前記第1複数の試料は第1複数の半導体製品である、方法。
  49. 請求項48に記載の方法において、前記第2複数の試料は第1複数の半導体製品である、方法。
  50. 請求項18に記載の方法において、前記第2複数の試料は第1複数の半導体製品である、方法。
  51. 請求項18に記載の方法において、前記第2試料は半導体製品である、方法。
  52. 請求項19に記載の方法において、前記試料は半導体製品である、方法。
  53. 請求項28に記載の方法において、前記試料は半導体製品である、方法。
  54. 請求項35に記載のシステムにおいて、前記試料は半導体製品である、システム。
JP2011514741A 2008-06-20 2009-06-16 断面システムおよび方法 Pending JP2011525056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7436108P 2008-06-20 2008-06-20
US61/074,361 2008-06-20
PCT/US2009/047474 WO2009155272A2 (en) 2008-06-20 2009-06-16 Cross-section systems and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016616A Division JP5989152B2 (ja) 2008-06-20 2015-01-30 断面システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525056A true JP2011525056A (ja) 2011-09-08
JP2011525056A5 JP2011525056A5 (ja) 2012-08-02

Family

ID=41226743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514741A Pending JP2011525056A (ja) 2008-06-20 2009-06-16 断面システムおよび方法
JP2015016616A Active JP5989152B2 (ja) 2008-06-20 2015-01-30 断面システムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016616A Active JP5989152B2 (ja) 2008-06-20 2015-01-30 断面システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8384029B2 (ja)
EP (1) EP2289089A2 (ja)
JP (2) JP2011525056A (ja)
WO (1) WO2009155272A2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084020A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd 加工方法および半導体検査方法
JP2003194746A (ja) * 2001-10-05 2003-07-09 Canon Inc 情報取得装置、試料評価装置および試料評価方法
JP2006079846A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 試料の断面評価装置及び試料の断面評価方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301568A (nl) * 1993-09-09 1995-04-03 Tce Consultancy & Eng Analyse-systeem voor het analyseren, bewaken, diagnostiseren en/of sturen van een produktieproces waarin produkten worden gevormd die een temperatuurbehandeling ondergaan, produktieproces met een analysesysteem en een werkwijze daarvoor.
JP3265901B2 (ja) 1995-03-24 2002-03-18 株式会社日立製作所 集束イオンビーム装置及び集束イオンビーム照射方法
US6727500B1 (en) * 2000-02-25 2004-04-27 Fei Company System for imaging a cross-section of a substrate
JP3872319B2 (ja) * 2001-08-21 2007-01-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6670610B2 (en) 2001-11-26 2003-12-30 Applied Materials, Inc. System and method for directing a miller
US7160475B2 (en) * 2002-11-21 2007-01-09 Fei Company Fabrication of three dimensional structures
DE60308482T2 (de) 2003-04-28 2007-06-21 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung einer Probe eines Spezimen mittels eines Elektronenstrahls
WO2005031789A2 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Zyvex Corporation Method, system and device for microscopic examination employing fib-prepared sample grasping element
US7557359B2 (en) 2003-10-16 2009-07-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
JP4273430B2 (ja) * 2006-03-02 2009-06-03 有限会社レアリティー 自動車用エアロパーツの加工方法
WO2009020151A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Sii Nanotechnology Inc. 複合集束イオンビーム装置及びそれを用いた加工観察方法、加工方法
JP5478963B2 (ja) * 2009-07-09 2014-04-23 富士フイルム株式会社 電子素子及び電子素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084020A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd 加工方法および半導体検査方法
JP2003194746A (ja) * 2001-10-05 2003-07-09 Canon Inc 情報取得装置、試料評価装置および試料評価方法
JP2006079846A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 試料の断面評価装置及び試料の断面評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120085906A1 (en) 2012-04-12
EP2289089A2 (en) 2011-03-02
US8384029B2 (en) 2013-02-26
WO2009155272A4 (en) 2010-05-14
JP2015122524A (ja) 2015-07-02
JP5989152B2 (ja) 2016-09-07
WO2009155272A3 (en) 2010-03-18
WO2009155272A2 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647603B2 (ja) 加工済みフィーチャの断層像をつくる方法および1または複数の加工済みフィーチャの画像を生成する方法
Ma et al. Metrology and Diagnostic Techniques for Nanoelectronics
US10101246B2 (en) Method of preparing a plan-view transmission electron microscope sample used in an integrated circuit analysis
JP2010230686A (ja) 基板上の所定のタイプのフィーチャをキャラクタライズする方法、及びコンピュータプログラム製品
WO2021162770A2 (en) Filling empty structures with deposition under high-energy sem for uniform de layering
US6884362B2 (en) Mass production of cross-section TEM samples by focused ion beam deposition and anisotropic etching
JP5989152B2 (ja) 断面システムおよび方法
KR101328611B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스 제조를 위한 패턴 매칭 방법
US6420703B1 (en) Method for forming a critical dimension SEM calibration standard of improved definition and standard formed
JP2000156393A (ja) 基板抽出方法及びそれを用いた電子部品製造方法
JP4644470B2 (ja) イオンビーム加工装置および試料作製方法
US8334701B2 (en) Repairing defects
JPH08255817A (ja) 集積回路構造の線幅測定
JP5634396B2 (ja) 同位体イオン顕微鏡方法およびシステム
US7049157B2 (en) Calibration standard for critical dimension verification of sub-tenth micron integrated circuit technology
Raffa et al. Focused ion beam as a scanning probe: Methods and applications
JP4729390B2 (ja) 試料作製装置
WO2010135444A2 (en) Simultaneous sample modification and monitoring
JP4740032B2 (ja) 電子部品製造プロセスの検査解析システム及びウェーハの検査解析方法
JP4811448B2 (ja) イオンビーム装置
JPH09186210A (ja) 集積回路の断面観察方法
Hye Hyun et al. The Influence of Temperature on Photoresist Profiles during TEM Sample Preparation using Cryo-FIB
Wong et al. Characterization of nanostructures micromachined with focused ion beams (FIBs)
Wu et al. Implications of Helium and Neon Ion Beam Chemistry for Advanced Circuit Edition
JP2011179959A (ja) 電気特性測定用試料の作製方法、測定方法及び試料加工測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930