JP2011523956A - 癌の治療のために用いることができる化合物 - Google Patents

癌の治療のために用いることができる化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523956A
JP2011523956A JP2011513005A JP2011513005A JP2011523956A JP 2011523956 A JP2011523956 A JP 2011523956A JP 2011513005 A JP2011513005 A JP 2011513005A JP 2011513005 A JP2011513005 A JP 2011513005A JP 2011523956 A JP2011523956 A JP 2011523956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
optionally substituted
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011513005A
Other languages
English (en)
Inventor
ドニ、カルニアト
カリン、ジャイラルドン
オリビエ、ブスネル
マチュー、ガットマン
ジャン‐フランソワ、ブリアン
ブノワ、デプレ
ドミニク、トマ
セシル、ブジュレ
Original Assignee
シトミク システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シトミク システム filed Critical シトミク システム
Publication of JP2011523956A publication Critical patent/JP2011523956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/66Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/092Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings with aromatic radicals attached to the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の化合物に関し、さらにまた、その薬理学的に許容される塩、その異性体もしくはあらゆる割合でのその異性体混合物、特にエナンチオマー混合物、および特にはラセミ混合物に関する。本発明はまた、これらの化合物の医薬としての、特に癌の治療のための医薬としての使用にも関し、さらにまた、それらを含有する組成物に関する。

Description

本発明は、癌の治療のために用いることができる新規な化合物、およびそれらを含有する組成物に関する。
平均余命が伸びていることは、フランスにおける死因の第一位である癌に冒される人の数が益々増加していることを意味している。しかし、依然としてその治療は困難である。
化学療法薬に対する抵抗性の発生は、多くの種類の癌の治療に対する大きな障害となっている重大な問題である。1つの薬剤に対する耐性は、種々のその他の薬剤に対する交差耐性を伴う場合が多い。この多剤耐性、MDRは、数多くのメカニズムの結果であり、十分に説明がなされているのはそのうちの少数に過ぎない。それらには、薬物流出の増加、細胞の解毒能力の増加、薬物標的の変化、DNA修復システムの変化、およびアポトーシス経路の変化が挙げられる(Gatti et al. Methods Mol. Med. 2005, 111, 127-148、Longley et al. J. Pathol. 2005, 205, 275-292、Kohno et al. Eur. J. Cancer 2005, 41, 2577-2586)。
このようなメカニズムを阻害するための数多くの試みが行われてきたが、今のところ、いずれの物質も有力な阻害活性を示していない。
従って、特に多剤耐性の問題を解決することのできる新規な抗癌化合物の開発が依然として実際に求められている。
本発明は、より詳細には、医薬として用いるための、一般式(I)の化合物、ならびにその薬理学的に許容される塩、その異性体またはあらゆる割合でのその異性体の混合物、特にエナンチオマー混合物、および特にはラセミ混合物に関する:
Figure 2011523956
(式中、
‐R1は、水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
‐R2は、水素原子、または(C‐C)アルキル、有利には(C‐C)アルキル基を表し、または、
‐R1およびR2は、それらが結合している窒素原子と共に:
・ハロゲン原子、−CN、−NH、−NR4041、−NO、−OH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR4243、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR4445、−SONH、−SONR4647、および−NR48SO49から選択される1または2つ以上の基によって所望により置換されていてよいヘテロアリールを形成するか、または、
・ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−OH、−NH、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−OR50、−OC(O)R51、−C(O)R52、−C(O)OR53、−NHC(O)R54、−NHC(O)OR55、−SO56、−(C‐C)アルキル−C(O)OR57、−NR5859、−C(O)NR6061、−C(O)N(R62)(アリール)、C(O)N(R63)(ヘテロアリール)、−C(O)NHNR6465、−C(S)NR6667、−C(S)N(R68)(アリール)、−C(S)N(R69)(ヘテロアリール)、−C(S)NHNR7071、−OC(O)−NR7273、−(C‐C)アルキル−C(O)−NR7475、−(C‐C)アルキル−NR103−C(O)−OR104、−(C‐C)アルキル−NR7677、−C(NOR78)−アリールラジカル(radical)、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットが、存在する場合、所望により、ハロゲン原子、ならびに−CN、−OH、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、−(C‐C)アルキル−NR8182、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよい、
3〜7員環のへテロ環を形成し、
‐R3は、水素原子、または(C‐C)アルキル基、有利には(C‐C)アルキル、または−(C‐C)アルキル−NR1516を表し、
‐R4は、水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、有利にはフェニル、ヘテロアリール、有利にはチオフェニルの基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−C(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O(C‐C)アルキル−OPO、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920、−NR81(C‐C)アルキル−NR8586、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、所望により、5もしくは6員環へテロ環に縮合されていてよく、または、
‐R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、(C‐C)アルキル、−C(O)−(C‐C)アルキル、−C(O)O−(C‐C)アルキル基で所望により置換されていてよく、
‐R5は、(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール(有利にはフェニル)、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキル−ヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
前記ラジカルのアリールまたはヘテロアリールユニットは、存在する場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、ならびに、
‐R6は、−CHR37Halまたは−C≡CR38基を表し、Halは、ハロゲン原子、有利には塩素または臭素を表し
ここで:
‐R〜R13、R15〜R18、R21〜R25、R27〜R35、R37、R40からR48、R58〜R84、R89からR103は、互いに独立して、水素原子もしくは(C‐C)アルキル基、および好ましくは(C‐C)アルキル基を表すか、または、2つの基が同一の窒素と結合している場合、この2つの基は、それらが結合している窒素原子と共に、3〜7員環へテロシクロアルキルを形成し、
‐R14、R26、R36、およびR49は、互いに独立して、(C‐C)アルキル基を表し、
‐R38は、水素原子、(C‐C)アルキル基、好ましくはメチル、またはフェニル基を表し、
‐R50〜R57、R87、R88、およびR104は、互いに独立して、(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキル−アリール、または(C‐C)アルキル−ヘテロアリール基を表し、ならびに、
‐R19、R20、R85、およびR86は、互いに独立して、(C‐C)アルキル基を表すか、または(R19およびR20)および/または(R85およびR86)が一緒になって、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)OR87、−SO88、−OH、(C‐C)アルコキシ、−OC(O)−(C‐C)アルキル、−OC(O)−NR8990、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)R9192、−C(S)NR9394、−C(O)NHNR9596、−C(S)NHNR9798ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい3〜7員環へテロ環を形成し、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、および(C‐C)アルキル、−CN、−OH、NR99100、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR101102基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
R6=−C≡CR38、およびR1が、所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基である式(I)の化合物は、好ましくは、医薬としての使用に適する化合物として請求されない。実際、このような化合物は、独国特許第102005062991号に、抗癌薬としてではなく、mGluR5受容体の阻害薬として記載されている。
本発明は、従って、同様に、癌、特に化学療法に対する抵抗性を有する癌の治療または予防を意図する医薬として用いるための、R6=−C≡CR38、およびR1が、所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基である化合物を含む上述のものなどの式(I)の化合物に関する。
「ハロゲン」という用語は、本発明では、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素原子を意味する。有利には、フッ素、臭素、または塩素原子である。
「アルキル」基という用語は、本発明では、好ましくは1から6個の炭素原子、R2およびR3基に対しては有利には1から4個の炭素原子を含んでなる、いずれかの直鎖もしくは分岐鎖状飽和炭化水素基を意味し、特に、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、n‐ペンチル、ネオペンチル、またはn‐ヘキシル基である。有利には、メチル、イソプロピル、tert‐ブチル、イソブチル、またはネオペンチル基である。
アルキル基は、1もしくは2つ以上のハロゲン原子、特に臭素、塩素、およびフッ素、有利にはフッ素で置換されていてよい。特に、この場合は−CF基となる。
「アルキニル」基という用語は、本発明では、少なくとも1つの三重結合を含んでなり、および好ましくは2から6個の炭素原子を含んでなる、いずれかの直鎖もしくは分岐鎖状炭化水素基を意味する。有利には、−C≡CH基である。
「アルコキシ」基という用語は、本発明では、−O−(C‐C)アルキル基、すなわち、酸素原子を介して分子と結合する上記で定めたアルキル基を意味する。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、またはそれ以外ではtert‐ブトキシ基が挙げられる。有利には、メトキシまたはtert‐ブトキシであり、さらにより有利には、メトキシである。
アルコキシ基は、1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい。この場合、有利には、−OCHFまたは−OCF基となる。
「アリール」基という用語は、本発明では、好ましくは5から10個の炭素原子を含んでなり、および1もしくは2つ以上の縮合環を含んでなる芳香族基を意味する。有利には、フェニルまたはナフチルであり、より有利には、フェニル(Ph)である。
「ヘテロアリール」基という用語は、本発明では、1もしくは2つ以上の炭素原子が1もしくは2つ以上のへテロ原子、有利には1から4個、さらにより有利には1から2個の、例えば硫黄、窒素、または酸素原子などで置換された、上記で定めたいずれかのアリール基を意味する。有利には、フリル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、キノリニル、1,2,3‐チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、または1,2,3‐ベンゾトリアゾリル基である。さらにまた、有利には、チオフェニルであり、特にチオフェン‐2‐イルである。
「アリールオキシ」基という用語は、本発明では、−O−(アリール)基、すなわち、酸素原子を介して分子と結合する上記で定めたアリール基を意味する。有利には、それはフェニルオキシ基である。
「シクロアルキル」基という用語は、本発明では、3から10個の炭素原子、有利には3から7個の炭素原子、さらにまた有利には3から7個の炭素原子、さらにより有利には5から6個の炭素原子を含んでなる飽和炭化水素環を意味し、特に、シクロプロピル、シクロヘキシル、またはシクロペンチル基である。有利には、それはシクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、より特には、シクロヘキシルである。さらにまた有利には、それはシクロプロピルである。
「シクロアルケニル」基という用語は、本発明では、少なくとも1つの二重結合を含んでなり、および3から10個の炭素原子、有利には3から7個の炭素原子、さらにまた有利には3から6個の炭素原子、さらにより有利には5から6個の炭素原子を含んでなる炭化水素環を意味する。有利には、それはシクロヘキセニルである。
「ヘテロシクロアルキル」基という用語は、本発明では、有利には3から7個のメンバーを含んでなり、その中で1もしくは2つ以上の炭素原子が、1もしくは2つ以上のへテロ原子、有利には1から4個、さらにより有利には1から2個の、例えば硫黄、窒素、または酸素原子などで置換された、上記で定めたいずれかのシクロアルキル基を意味する。有利には、それはテトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、またはそれ以外ではモルホリニル基である。
「ヘテロ環」という用語は、本発明では、1もしくは2個以上の不飽和を含んでなっていてよく、および1もしくは2個以上のへテロ原子、有利には1から4個、さらにより有利には1から2個の、例えば硫黄、窒素、または酸素原子など、を含んでなる、5または6員環非芳香族炭化水素環を意味する(特に断りのない限り)。
それがアリールまたはヘテロアリール基に縮合される場合、これは、有利には、以下の構造の基となり:
Figure 2011523956
点線で示した結合は、アリールまたはヘテロアリール環と共有される結合を表す。
基がNR1R2、NR1920、またはNR8586である場合、ヘテロ環は、有利には、5または6員環であり、好ましくは飽和または二重結合を含んでなり、および所望により、既に存在している窒素原子に加えてヘテロ原子を含んでなっていてよく、このヘテロ原子は、有利には酸素または窒素原子である。ヘテロ環は、特に、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、2,5‐ジヒドロピロール、および1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン基であってよい。好ましくは、ピペラジン基である。
「アリール−(C‐C)アルキル」基という用語は、本発明では、上記で定めるアルキル基を介して分子と結合する上記で定めるアリール基を意味する。有利には、それはベンジルまたは1‐フェニルエチル基であり、さらにより有利にはフェニルである。
「ヘテロアリール−(C‐C)アルキル」基という用語は、本発明では、上記で定めるアルキル基を介して分子と結合する上記で定めるヘテロアリール基を意味する。有利には、それはヘテロアリールメチル基であり、ヘテロアリール基は、有利には、特に2もしくは3位で結合する、ピリジニル基、または特に2位で結合する、フラニル基である。
「(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル」基という用語は、本発明では、上記で定めるアルキル基を介して分子と結合する上記で定めるシクロアルキル基を意味する。有利には、アルキルユニットはメチルであり、さらにまた有利には、シクロアルキルユニットはシクロプロピルである。
「(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルキル」基という用語は、本発明では、上記で定めるアルキル基を介して分子と結合する上記で定めるヘテロシクロアルキル基を意味する。有利には、アルキルユニットはメチルであり、さらにまた有利には、ヘテロシクロアルキルユニットは5または6員環であり、特には、テトラヒドロフラニル基である。
「(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシ」基という用語は、本発明では、上記で定めるアルコキシ基を介して分子と結合する上記で定めるヘテロシクロアルキル基を意味する。有利には、アルコキシユニットは1から3個の炭素原子を含んでなり、さらにまた有利には、直鎖プロポキシである。有利には、ヘテロシクロアルキルユニットは5または6員環であり、好ましくは6員環であり、特にはモルホリニル基である。
「(C‐C)アルキル−ヘテロアリール基」という用語は、本発明では、上記で定めるヘテロアリール基を介して分子と結合する上記で定めるアルキル基を意味する。有利には、それはメチルピリジンまたはメチルイミダゾール基である。
「(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシ基」という用語は、本発明では、上記で定めるアルコキシ基を介して分子と結合する上記で定めるヘテロシクロアルキル基を意味する。有利には、アルコキシユニットはn‐プロポキシであり、ヘテロシクロアルキルユニットは、その窒素原子によりアルコキシ基と結合するモルホリニルである。
本発明では、「薬理学的に許容される」という用語は、一般的に安全であり、無毒性であり、生物学的にもまたはそれ以外でも望ましくないものではなく、ならびに動物およびヒトの両方の医薬用途に対して許容される医薬組成物の製剤に用いることができることを意味する。
本発明では、化合物の「薬理学的に許容される塩」という用語は、本文書で定めるように薬理学的に許容され、親化合物の所望される薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩としては:
(1)水和物および溶媒和物、
(2)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸などの無機酸と共に形成されるか;または、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2‐ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル‐L‐酒石酸、酒石酸、p‐トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、およびトリフルオロ酢酸などの有機酸と共に形成され、有利にはこれは塩酸である、酸付加塩;ならびに、
(3)親化合物に存在する酸性プロトンが、アルカリ金属イオン(例えばNa、K、もしくはLi)、アルカリ土類金属イオン(Ca2+もしくはMg2+など)、もしくはアルミニウムイオンを例とする金属イオンで置換された場合;または、有機もしくは無機塩基と配位結合した場合に形成される塩、が挙げられる。許容される有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N‐メチルグルカミン、トリエタノールアミン、およびトロメタミンなどが挙げられる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムが挙げられる。
本発明において、「異性体」という用語は、本発明ではジアステレオ異性体またはエナンチオマーを意味する。これらは、従って、「立体異性体」としても知られる光学異性体である。互いの鏡像ではない立体異性体は、従って、「ジアステレオ異性体」と称され、重なり合わすことができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」と称される。
4つの同一ではない置換基と結合する炭素原子は、「キラル中心」と称される。
2種類のエナンチオマーの等モル混合物は、ラセミ混合物と称される。
NR1R2基がヘテロアリールまたはヘテロ環を表す場合、当然、前記環が、R1およびR2と結合するすでに存在する窒素原子に加えて、1もしくは2つ以上の他のヘテロ原子、好ましくはゼロもしくは1つの別のへテロ原子を含んでなることが可能であり、前記へテロアリールまたはヘテロ環は、有利には5から6員環である。前記へテロ原子は、従って、有利にはO、S、およびNから選択され、好ましくはOおよびNから選択される。有利には、それは、ピペリジン、モルホリン、またはピペラジン基であり、好ましくはピペラジンである。
NR1920基およびNR8586基についても、これらがヘテロ環を形成する場合、同一の説明が適用される。
有利には、R1は水素原子を表さない。
有利には、R1および/またはR4は水素原子を表さない。
さらにより有利には、R1およびR4は水素原子を表さない。
本発明の特定の態様によれば、R1は:
‐水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、または、
‐R2およびそれらが結合する窒素原子と共に3〜7員環へテロシクロアルキルを形成し、前記へテロシクロアルキルは、ハロゲン原子および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R1は、水素原子、または(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、前記の基は、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
さらにまた有利には、R1は、(C‐C)アルキル、アリール、アリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、前記の基は、所望により、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)から選択される、有利にはベンジルオキシおよび−C(O)O((C‐C)アルキル)から選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよい。
さらにまた有利には、R1は、所望によりC(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよい(C‐C)アルキル基;所望によりC(O)O((C‐C)アルキル)基もしくはベンジルオキシ基で置換されていてよいアリール基;アリール−(C‐C)アルキル基;または(C‐C10)シクロアルキル基を表す。
さらにより有利には、R1は、シクロへキシル、シクロペンチル、ベンジル、−C−C(O)OMe、−C−OBn、−CHCH−COMe、または−CHCH−COtBu基を表す。
さらにまた有利には、R1は、シクロへキシル、シクロペンチル、またはベンジルを、さらにまた有利には、シクロへキシル基を表す。
1つの特定の態様によれば、R2は水素原子を表す。
本発明の第一の好ましい態様によれば、R1は、(C‐C10)シクロアルキルまたはアリール−(C‐C)アルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、またはベンジルを表し、
前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14ラジカル、および所望によりハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)基から選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R1は、(C‐C10)シクロアルキルまたはアリール−(C‐C)アルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、またはベンジルを表し、前記の基は、ハロゲン原子、−OH、および(C‐C)アルコキシからの1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
この場合、R1は、有利には、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシルを表し、好ましくは無置換であり、かつ、R2は、有利には、水素原子を表す。
本発明の第二の好ましい態様によれば、R1は、R2およびそれらが結合している窒素原子と共に、ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−OH、−NH、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−OR50、−OC(O)R51、−C(O)R52、−C(O)OR53、−NHC(O)R54、−NHC(O)OR55、−SO56、−(C‐C)アルキル−C(O)OR57、−NR5859、−C(O)NR6061、−C(O)N(R62)(アリール)、C(O)N(R63)(ヘテロアリール)、−C(O)NHNR6465、−C(S)NR6667、−C(S)N(R68)(アリール)、−C(S)N(R69)(ヘテロアリール)、−C(S)NHNR7071、−OC(O)−NR7273、−(C‐C)アルキル−C(O)−NR7475、−(C‐C)アルキル−NR103−C(O)−OR104、−(C‐C)アルキル−NR7677、−C(NOR78)−アリールラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい3〜7員環ヘテロ環を形成し、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、−(C‐C)アルキル−NR8182、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
この場合、ヘテロ環は、有利には、5から6員環であり、好ましくは飽和である。それは、有利にはピペラジンである。
従って、−NR1R2は、有利には以下のピペラジン環を表し:
Figure 2011523956
ここで:
104は、水素原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−C(O)NR6061、−C(S)NR6667、−SO56、−C(O)NHNR6465、−C(S)NHNR7071ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基を表し、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R104は、(C‐C10)シクロアルキル、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)NH、−C(O)NR6061、−SO56、または−C(O)NHNR6465基を表し、好ましくは、(C‐C10)シクロアルキル、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)NR6061、または−SO56基を表す。
本発明の特定の態様によれば、R4は:
‐水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−C(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920(ここで、R19およびR20は、各々(C‐C)アルキルを表す)、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26基、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、それがアリールもしくはヘテロアリールである場合5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、または、
‐R3およびそれらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、所望により、(C‐C)アルキル、−C(O)−(C‐C)アルキル、−C(O)O−(C‐C)アルキル基で置換されていてよい。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子、または(C‐C)アルキル、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、所望により、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよく、かつ、
前記の基は、それがアリールまたはヘテロアリールである場合、所望により5もしくは6員環へテロ環に縮合されていてよく、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、所望により、−C(O)O((C‐C)アルキル基)で置換されていてよい。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、ならびにR4は、水素原子、またはアリール、有利にはフェニル、もしくはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、所望により、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよく、かつ、
前記の基は、所望により5もしくは6員環へテロ環に縮合されていてよく、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、有利には3〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、前記環は、所望により、−C(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子、またはアリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよく、かつ、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子もしくはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子;所望により(C‐C)アルキル基で置換されていてよいヘテロアリール、好ましくはチオフェニル基;または、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、−NO、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ヘテロシクロアルキル、−S−(C‐C)アルキル、およびアリールオキシ基から選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよい、アリール、好ましくはフェニル基を表し、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C)シクロアルキルまたは5もしくは6員環へテロシクロアルキル環を形成し、有利には5もしくは6員環へテロシクロアルキルを形成し、前記環は、所望により−C(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子;または所望により(C‐C)アルキル基で置換されていてよいヘテロアリール、好ましくはチオフェニル基;または、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、−NO、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ヘテロシクロアルキル、−S−(C‐C)アルキル、およびアリールオキシ基から選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよい、アリール、好ましくはフェニル基を表し、
17およびR18は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R4は水素原子を表さない。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表す。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、所望によりメチルで置換されていてよいチオフェニル基;1,3‐ベンゾジオキソリル;ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、好ましくは−NMe、−NO、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソプロピル、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、ピロリジニル、−S−(C‐C)アルキル、好ましくはチオメトキシ、およびフェノキシ基から選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよい基、またはフェニル基を表し、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、式:
Figure 2011523956
の環を形成し、
17およびR18は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、所望によりメチルで置換されていてよいチオフェニル基、1,3‐ベンゾジオキソリル基、または、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、好ましくは−NMe、−NO、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソプロピル、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、ピロリジニル、−S−(C‐C)アルキル、好ましくはチオメトキシ、およびフェノキシ基から選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよいフェニル基を表し、
およびRは上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、チオフェニル、有利にはチオフェン‐2‐イル基を表す。
本発明の第一の好ましい態様によれば、R3およびR4は、各々、互いに独立して、メチルなどの(C‐C)アルキル基を表す。
本発明の第二の好ましい態様によれば、R3は水素原子を表し、およびR4は、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニルの基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−C(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O(C‐C)アルキル−OPO、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920、−NR81(C‐C)アルキル−NR8586、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよい。
この場合、R4は、有利には、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニルの基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR1920ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、ならびに、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよい。
R4は、好ましくは、無置換のチオフェニル基、好ましくはチオフェン‐2‐イル、を表すか;または、フェニル基であって、ハロゲン原子、ならびに−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718基(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR1920ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、所望により、
Figure 2011523956
に縮合されていてよく、点線で示した結合はフェニルと共有される結合を表す、フェニル基、を表す。
有利には、R5は、(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−CN、−OH、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、−S−(C‐C)アルキル、−C(O)O((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキル−ヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルキルから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基のアリールまたはヘテロアリールコアは、存在する場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5は、(C‐C)アルキル、ヘテロアリール、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、アリール−(C‐C)アルキル、またはアリール基を表し、
アリールまたはアリール−(C‐C)アルキル基のアリールコアは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−CF、−CN、−OH、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、−S−(C‐C)アルキル、−C(O)O((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキル−ヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルキルから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
有利には、R5は、(C‐C)アルキル、ヘテロアリール、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、アリール−(C‐C)アルキル、またはアリール基を表し、
アリールまたはアリール−(C‐C)アルキル基のアリールコアは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−CF、−CN、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、アリール、および5もしくは6員環ヘテロシクロアルキル基から選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5は、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソブチル;インダゾリル;フェニル−(C‐C)アルキル、好ましくはベンジル;シクロプロピル−(C‐C)アルキル、好ましくはシクロプロピルメチル;1,3‐ベンゾジオキソリル;1,3‐ベンゾジオキソリルメチル;ナフチル;またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5はフェニル基を表し、これは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキルヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29からR36は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R5は、1,3‐ベンゾジオキソリルまたはフェニル基を表し、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R6は、−CHHalまたは−C≡CR12の基を表し、HalおよびR12は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R6は、−CHCl、−CHBr、−CHF、−C≡CH、−C≡CMe、および−C≡CPhから選択され、かつ、有利には、R6は、−CHClおよび−C≡CHから選択される。
1つの特定の態様によれば、R6は−CHCl基を表す。
別の特定の態様によれば、R6は−C≡CH基を表す。
1つの特定の態様によれば、本発明による化合物は、R1がシクロヘキシルを表し、R2およびR3が水素原子を表し、R4がチオフェニルを表し、R6が−CHClまたは−C≡CH基を表し、かつ、R5がフェニル基を表す式(I)の化合物から選択され、前記フェニル基は、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキルヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29からR36は上記で定める通りである。
別の特定の態様によれば、本発明による化合物は、R1がシクロヘキシルを表し、R2およびR3が水素原子を表し、R4がチオフェニルを表し、R6が−CHClまたは−C≡CH基を表し、かつ、R5が1,3‐ベンゾジオキソリルまたはフェニル基を表す式(I)の化合物から選択され、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
1つの特定の態様によれば、本発明の化合物は、以下の分子から選択される:
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
注:上記の分子上にて窒素原子が提供する置換基が2個しかない場合、3個目の置換基は当然水素原子であることには留意されたい。
本発明はまた、癌、特には化学療法に耐性を有する癌の治療または予防を特に意図した医薬の製造のための上記で定める式(I)の化合物の使用にも関する。
本発明はまた、上記で定める式(I)の化合物の有効量をそれを必要とする患者に投与することを含んでなる、癌の治療または予防方法にも関する。
本発明はまた、少なくとも1つの上記で定める式(I)の化合物と、1もしくは2つ以上の薬理学的に許容される賦形剤とを共に含んでなる、医薬組成物にも関する。
R6=−C≡CR38、およびR1が、所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基である式(I)の化合物は、抗癌薬などの別の活性成分を含んでなっていない医薬組成物から除外されることが好ましい。
1つの特定の態様によれば、この組成物は、少なくとも1つのその他の活性成分を含んでなっていてよい。
特に、この/これらの活性成分は、癌の治療に従来から使用されている抗癌薬であってよい。これらの抗癌薬は、特に、シスプラチン、ならびにカルボプラチンおよびオキサリプラチンなどのその誘導体;タキソール、タキソテール、パクリタキセル、およびドセタキセルなどのタキサン;ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイド;メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、および2‐クロロデオキシアデノシンなどのプリン類似体;イリノテカンおよびトポテカンのようなカンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害薬;エピポドフィロトキシン、ポドフィロトキシン、ならびにエトポシドおよびテニポシドのようなその誘導体などのトポイソメラーゼII阻害薬;5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、またはカペシタビンなどの抗腫瘍ヌクレオシド誘導体;シクロホスファミド、メクロレタミン、クロラムブシル、およびメルファランのようなナイトロジェンマスタード、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシンのようなニトロソ尿素、ブスルファンのようなアルキルスルホネート、チオテパおよびヘキサメチルメラミンのようなエチレンイミンおよびメチルメラミン、ならびに、ダカルバジンのようなテトラジンなどのアルキル化薬; ダウノルビシン、アドリアマイシン、ドキシル、イダルビシン、およびミトキサントロンなどの抗腫瘍アントラサイクリン誘導体;ピクロポドフィリンなどのIGF‐I受容体を標的とする分子;テトロカルシンAなどのテトラカルシン(tetracarcin)誘導体;プレドニゾンなどの副腎皮質ステロイド;トラスツズマブ(抗HER2抗体)、リツキシマブ(抗CD20抗体)、ゲムツザマブ(gemtuzamab)、セツキシマブ、ペルツズマブ、およびベバシズマブなどの抗体;タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、およびラロキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体アンタゴニストまたは調節薬;エキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール、およびボロゾールなどのアロマターゼ阻害薬;レチノイン酸およびビタミンDのようなレチノイドなどの分化誘導薬、ならびにアキュテインなどのレチノイン酸代謝遮断薬;アザシチジンおよびデシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害薬;ペルメトレキセド二ナトリウム(disodium permetrexed)などの葉酸代謝拮抗薬;アンチノマイシンD(antinomycin D)、ブレオマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノマイシン、およびプリカマイシンなどの抗生物質;クロファラビン(chlofarabine)、アミノプテリン、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、およびメトトレキサートなどの代謝拮抗薬;YC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14‐1、TW37、およびデカン酸などのアポトーシス誘導薬およびBcl‐2阻害薬、抗血管新生薬;コンブレスタチン(combrestatin)、コルヒチン誘導体、およびノコダゾールなどのチューブリン結合薬;フラボペリドール、イマチニブメシレート、エルロチニブ、およびゲフィチニブなどのキナーゼ阻害薬;チピファルニブなどのファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬;酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、デプシペプチド、NVP‐LAQ824、R306465、JNJ‐26481585、およびトリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害薬;MLN41、ボルテゾミブ、およびヨンデリスなどのユビキチンプロテアソーム系阻害薬;ならびに、テロメスタチンなどのテロメラーゼ阻害薬から選択することができる。
本発明による化合物は、経口、舌下、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所、または直腸内投与によって投与してよい。
経口、舌下、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所、または直腸内投与のための本発明の医薬組成物では、従来の医薬キャリアと合わせた混合物として、活性成分を単一の形態で動物またはヒトへ投与してよい。適切な単一の投与形態としては、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、および経口用溶液または懸濁液などの経口投与用の形態、舌下および頬側投与用の形態、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、鼻腔内、または眼内投与用の形態、ならびに直腸内投与用の形態が挙げられる。
錠剤の形態である固体組成物の製剤の過程では、主たる活性成分が、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはアラビアガムなどの医薬媒体と共に混合される。スクロースまたはその他の適切な物質から製造された錠剤は、それらが長期間の活性または遅延された活性を示すように、およびそれらが所定の量の活性成分を連続的に放出するように、コーティングまたはそれ以外の処理を行ってよい。
カプセル製剤は、活性成分を希釈剤と混合することにより、および得られた混合物を軟質または硬質カプセルへ注入することによって得られる。
シロップまたはエリキシールの形態の製剤は、甘味剤、防腐剤、ならびにさらには、香味剤、および適切な着色剤と組み合わせた形で活性成分を含有していてよい。
水分散性粉末剤または顆粒剤は、分散剤もしくは湿潤剤、または懸濁剤、およびさらには、呈味改良剤または甘味剤と合わせた混合物として活性成分を含んでいてよい。
直腸投与に関しては、カカオバターまたはポリエチレングリコールを例とする直腸内温度にて融解する結合剤と共に製造された坐薬が利用される。
非経口、鼻腔内、または眼内投与に関しては、薬理学的に適合性である分散剤および/または湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張生理食塩水液、または滅菌注射液が利用される。
活性成分はまた、所望により1もしくは2つ以上の追加のキャリアを含有していてよいマイクロカプセルの形態で製剤してもよい。
本発明の化合物は、1日1回の単一の用量での投与、または同一用量での1日2回を例とする1日を通して複数の用量での投与にて、1日0.01mgから1000mgの間の用量で用いてよい。1日に投与される用量は、有利には5mgから500mgの間、さらにより有利には10mgから200mgの間から成る。これらの範囲外の用量を用いる必要のある場合があるが;当業者であれば自身でこれを考慮に入れることができるであろう。
本発明はまた:
(i)上記で定める少なくとも1つの式(I)の化合物、および、
(ii)少なくとも1つのその他の活性成分、
を含んでなる、同時に、別々に、またはある期間にわたって分散させて用いるための組み合わせ物(combination products)としての医薬組成物にも関する。
実際、二重または三重療法(double or triple therapy)によって癌を治療することは一般的である。特に本発明の分子を1もしくは2つ以上の抗癌化合物と組み合わせ、それによって、一方で癌を治療し、他方で抵抗性癌細胞の発生を予防することを可能にすることが有用であり得る。
特に、この/これらの活性成分は、癌の治療に従来から使用されている抗癌薬であってよい。これらの抗癌薬は、特に、シスプラチン、ならびにカルボプラチンおよびオキサリプラチンなどのその誘導体;タキソール、タキソテール、パクリタキセル、およびドセタキセルなどのタキサン;ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイド;メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、および2‐クロロデオキシアデノシンなどのプリン類似体;イリノテカンおよびトポテカンのようなカンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害薬;エピポドフィロトキシン、ポドフィロトキシン、ならびにエトポシドおよびテニポシドのようなその誘導体などのトポイソメラーゼII阻害薬;5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、またはカペシタビンなどの抗腫瘍ヌクレオシド誘導体;シクロホスファミド、メクロレタミン、クロラムブシル、およびメルファランのようなナイトロジェンマスタード、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシンのようなニトロソ尿素、ブスルファンのようなアルキルスルホネート、チオテパおよびヘキサメチルメラミンのようなエチレンイミンおよびメチルメラミン、ならびに、ダカルバジンのようなテトラジンなどのアルキル化薬; ダウノルビシン、アドリアマイシン、ドキシル、イダルビシン、およびミトキサントロンなどの抗腫瘍アントラサイクリン誘導体;ピクロポドフィリンなどのIGF‐I受容体を標的とする分子;テトロカルシンAなどのテトラカルシン(tetracarcin)誘導体;プレドニゾンなどの副腎皮質ステロイド;トラスツズマブ(抗HER2抗体)、リツキシマブ(抗CD20抗体)、ゲムツザマブ(gemtuzamab)、セツキシマブ、ペルツズマブ、およびベバシズマブなどの抗体;タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、およびラロキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体アンタゴニストまたは調節薬;エキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール、およびボロゾールなどのアロマターゼ阻害薬;レチノイン酸およびビタミンDのようなレチノイドなどの分化誘導薬、ならびにアキュテインなどのレチノイン酸代謝遮断薬;アザシチジンおよびデシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害薬;ペルメトレキセド二ナトリウム(disodium permetrexed)などの葉酸代謝拮抗薬;アンチノマイシンD(antinomycin D)、ブレオマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノマイシン、およびプリカマイシンなどの抗生物質;クロファラビン(chlofarabine)、アミノプテリン、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、およびメトトレキサートなどの代謝拮抗薬;YC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14‐1、TW37、およびデカン酸などのアポトーシス誘導薬およびBcl‐2阻害薬、抗血管新生薬;コンブレスタチン、コルヒチン誘導体、およびノコダゾールなどのチューブリン結合薬;フラボペリドール、イマチニブメシレート、エルロチニブ、およびゲフィチニブなどのキナーゼ阻害薬;チピファルニブなどのファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬;酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、デプシペプチド、NVP‐LAQ824、R306465、JNJ‐26481585、およびトリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害薬;MLN41、ボルテゾミブ、およびヨンデリスなどのユビキチン−プロテアソーム系阻害薬;ならびに、テロメスタチンなどのテロメラーゼ阻害薬から選択することができる。
本発明はまた、癌、特に化学療法に対する抵抗性を有する癌の治療または予防を意図する医薬として用いるための、上記で定める医薬組成物にも関する。
本発明はまた:
(i)上記で定める少なくとも1つの式(I)の化合物、
(ii)少なくとも1つのその他の活性成分、および特に、上記に挙げる1もしくは複数の活性成分、
を含んでなる、同時に、別々に、またはある期間にわたって分散させて用いるための組み合わせ物としての医薬組成物の、癌、特に化学療法に対する抵抗性を有する癌の治療を意図する医薬の製造のための使用にも関する。
本発明はまた、R2が水素原子を表す上記で定める式(I)の化合物の製造方法であって、以下の工程:
‐式R3−CO−R4のケトンを、式R5−NHのアミン、式R6−COOHのカルボン酸、および式R1−NCのイソニトリルと反応させて式(I)の化合物(R1、R3、R4、R5、およびR6は上記で定める通りである)を製造する工程、および、
‐上記の工程で得られた式(I)の化合物を反応媒体から分離する工程、
による方法にも関する。
この方法の第一の工程は、ウギ反応(U‐4MCR)として知られる多成分反応に相当し、その実行のための条件は当業者に公知である。
この反応に用いられる4つの試薬(ケトン、アミン、カルボン酸、およびイソニトリル)の各々は、市販されているものでよく、または当業者に公知の有機合成法を用いて製造してもよい。
有利には、4つの試薬は以下の順番で導入される:ケトン、アミン、カルボン酸、およびイソニトリル。
有利には、この反応は、溶媒としてのメタノール中で行われ、有利には、周囲温度で行われる。
用いられるケトンは、R3が水素原子を表す場合、アルデヒドである。
さらに、当業者に公知である、追加の保護/脱保護、および/または分子官能化の工程が、式(I)の化合物を製造するための上記の方法において想定される。
実施例2から5において以下で述べるように、本発明の化合物を製造するためのその他の方法を用いてよい。
本発明はまた、一般式(I)の化合物:
Figure 2011523956
ならびにその薬理学的に許容される塩、その異性体またはあらゆる割合でのその異性体混合物、特にエナンチオマー混合物、および特にはラセミ混合物にも関し、
ここで、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、上記で定める通りであり、ただし:
・R1がシクロペンチルもしくはシクロへキシル基、または所望によりフッ素原子で置換されていてよいベンジル基を表し、R2およびR3が水素原子を表し、かつ、R6が−C≡CH基を表す場合、R4は、チオフェニル、フリル、またはフリルメチル基、または、フッ素原子、塩素原子、もしくはメトキシ基で所望により置換されていてよいフェニル基を表さず、かつ、
・R1がtert‐ブチル基を表し、R2およびR3が水素原子を表し、R4が塩素原子またはOH基で置換されたフェニル基を表し、かつ、R6が−CHCl基を表す場合、R5は、フリルメチルまたは1,3‐ベンゾジオキソリルメチル基を表さない。
本発明の化合物3および158から184は、実際は、アシネックス(Asinex)より市販されている。
本発明の主題は、より詳細には、一般式(I)の化合物:
Figure 2011523956
ならびにその薬理学的に許容される塩、その異性体もしくはあらゆる割合でのその異性体混合物、特にエナンチオマー混合物、および特にはラセミ混合物であり、
ここで、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、上記で定める通りであり、ただし:
・R6=−C≡CR38でR38が上記で定める通りである場合、
R1は所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基を表さず、
・R1がシクロペンチル、またはシクロへキシル基、または、所望によりフッ素原子で置換されていてよいベンジル基を表し、R2およびR3が水素原子を表し、かつ、R6が−C≡CH基を表す場合、
R4は、チオフェニルまたはフリル基、または、フッ素原子、塩素原子、もしくはメトキシ基で所望により置換されていてよいフェニル基を表さず、
・R1が水素原子、tert‐ブチル、sec‐ブチル、シクロヘキシル、ヘキシル、エチル、またはメチル基、または、F、エトキシ、およびCFから選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよいフェニル基を表し、R2が水素原子またはメチル基を表すか、あるいは、R1とR2が一緒になってそれらと結合する窒素原子と共にモルホリンまたはピペリジン基を形成し、R3が水素原子を表し、かつR4が水素原子、メチルまたはエチル基、または、Cl、OH、メトキシ、NO、もしくはNMeから選択される1もしくは2つ以上の基で所望により置換されていてよいフェニル基を表すか、あるいは、R3とR4が一緒になってそれらと結合する炭素原子と共にシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、かつR6が−CHCl基を表す場合、
R5は、プロピン‐2、(C‐C)アルキル、フリルメチル、テトラヒドロピラン、チオピラン、または1,3‐ベンゾジオキソリルメチル基;または、塩素原子もしくはNOで所望により置換されていてよいベンジル基;または、1もしくは2つ以上のBr、エチル、もしくはメチル基で所望により置換されていてよいフェニル基を表さず、かつ、
・R1がtert‐ブチルまたはベンジル基を表し、R2およびR3が各々水素原子を表し、R4が、窒素原子上にて−SOMe基で置換されたフリルまたはピロール基を表し、かつR6が−C≡CMeまたは−C≡CPh基を表す場合、
R5は、tert‐ブチル基、または、臭素原子もしくはフェニルで所望により置換されていてよいベンジル基を表さない。
式(I)の誘導体は、実際は、他所で報告されていない生物活性は含まずに、国際公開第008/008022号、米国特許第4944796号、米国特許第4205168号、Neo et al. Tetrahedron Lett. 2005, 7977-7979、およびWright et al. Tetrahedron Lett. 2002, 943-946、に記載されている。
上記で述べたものと同一の限定を条件として、本発明の化合物は、有利に、以下のように特徴付けられる。
NR1R2基がヘテロアリールまたはヘテロ環を表す場合、当然、前記環が、R1およびR2と結合するすでに存在する窒素原子に加えて、1もしくは2つ以上の他のヘテロ原子、好ましくはゼロもしくはもう1つのへテロ原子を含んでなることが可能であり、前記へテロアリールまたはヘテロ環は、有利には5から6員環である。前記へテロ原子は、従って、有利にはO、S、およびNから選択され、好ましくはOおよびNから選択される。有利には、それは、ピペリジン、モルホリン、またはピペラジン基であり、好ましくはピペラジンである。
NR1920基およびNR8586基についても、これらがヘテロ環を形成する場合、同一の説明が適用される。
有利には、R1は水素原子を表さない。
有利には、R1および/またはR4は水素原子を表さない。
さらにより有利には、R1およびR4は水素原子を表さない。
本発明の特定の態様によれば、R1は:
‐水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、または、
‐R2およびそれらが結合する窒素原子と共に3〜7員環へテロシクロアルキルを形成し、前記へテロシクロアルキルは、ハロゲン原子および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R1は、水素原子、または(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、前記の基は、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
さらにまた有利には、R1は、(C‐C)アルキル、アリール、アリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、前記の基は、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)から選択される、有利にはベンジルオキシおよび−C(O)O((C‐C)アルキル)から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
さらにまた有利には、R1は、所望によりC(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよい(C‐C)アルキル基;所望によりC(O)O((C‐C)アルキル)基もしくはベンジルオキシ基で置換されていてよいアリール基;アリール−(C‐C)アルキル基;または(C‐C10)シクロアルキル基を表す。
さらにより有利には、R1は、シクロへキシル、シクロペンチル、ベンジル、−C−C(O)OMe、−C−OAr(Ar=アリール)、−C−OBn、−CHCH−COMe、または−CHCH−COtBu基を表す。
さらにまた有利には、R1は、シクロへキシル、シクロペンチル、またはベンジルを、さらにまた有利には、シクロへキシル基を表す。
1つの特定の態様によれば、R2は水素原子を表す。
本発明の第一の好ましい態様によれば、R1は、(C‐C10)シクロアルキルまたはアリール−(C‐C)アルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、またはベンジルを表し、
前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14ラジカル、および、所望により、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)基から選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R1は、(C‐C10)シクロアルキルまたはアリール−(C‐C)アルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、またはベンジルを表し、前記の基は、ハロゲン原子、−OH、および(C‐C)アルコキシからの1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
この場合、R1は、有利には、(C‐C10)シクロアルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシルを表し、好ましくは無置換であり、かつ、R2は、有利には、水素原子を表す。
本発明の第二の好ましい態様によれば、R1は、R2およびそれらが結合している窒素原子と共に、ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−OH、−NH、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−OR50、−OC(O)R51、−C(O)R52、−C(O)OR53、−NHC(O)R54、−NHC(O)OR55、−SO56、−(C‐C)アルキル−C(O)OR57、−NR5859、−C(O)NR6061、−C(O)N(R62)(アリール)、C(O)N(R63)(ヘテロアリール)、−C(O)NHNR6465、−C(S)NR6667、−C(S)N(R68)(アリール)、−C(S)N(R69)(ヘテロアリール)、−C(S)NHNR7071、−OC(O)−NR7273、−(C‐C)アルキル−C(O)−NR7475、−(C‐C)アルキル−NR103−C(O)−OR104、−(C‐C)アルキル−NR7677、−C(NOR78)−アリールラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい3〜7員環ヘテロ環を形成し、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、−(C‐C)アルキル−NR8182、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
この場合、ヘテロ環は、有利には、5から6員環であり、好ましくは飽和である。それは、有利にはピペラジンである。
従って、−NR1R2は、有利には以下のピペラジン環を表し:
Figure 2011523956
ここで:
104は、水素原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−C(O)NR6061、−C(S)NR6667、−SO56、−C(O)NHNR6465、−C(S)NHNR7071ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基を表し、
前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい。
有利には、R104は、(C‐C10)シクロアルキル、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)NH、−C(O)NR6061、−SO56、または−C(O)NHNR6465基を表し、好ましくは、(C‐C10)シクロアルキル、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)NR6061、または−SO56基を表す。
本発明の特定の態様によれば、R4は:
‐水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−C(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920(ここで、R19およびR20は、各々(C‐C)アルキルを表す)、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26基、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、それがアリールもしくはヘテロアリールである場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、または、
‐R3およびそれらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、(C‐C)アルキル、−C(O)−(C‐C)アルキル、−C(O)O−(C‐C)アルキル基で所望により置換されていてよい。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、ならびにR4は、水素原子、または(C‐C)アルキル、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO 、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、それがアリールまたはヘテロアリールである場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、所望により、−C(O)O((C‐C)アルキル基)で置換されていてよい。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子、またはアリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、ならびに、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、有利には3〜7員環ヘテロシクロアルキルを形成し、前記環は、所望により、−C(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつR4は、水素原子、またはアリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニル、の基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、ならびに、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子;所望により(C‐C)アルキル基で置換されていてよいヘテロアリール、好ましくはチオフェニル基;または、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、−NO、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ヘテロシクロアルキル、−S−(C‐C)アルキル、およびアリールオキシ基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい、アリール、好ましくはフェニル基を表し、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C)シクロアルキルまたは5もしくは6員環へテロシクロアルキル環を形成し、有利には5もしくは6員環へテロシクロアルキルを形成し、前記環は、所望により、−C(O)O((C‐C)アルキル)基で置換されていてよく、
17およびR18は上記で定める通りである。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、水素原子;または所望により(C‐C)アルキル基で置換されていてよいヘテロアリール、好ましくはチオフェニル基;または、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、−NO、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、(C‐C)ヘテロシクロアルキル、−S−(C‐C)アルキル、およびアリールオキシ基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい、アリール、好ましくはフェニル基を表し、
17およびR18は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R4は水素原子を表さない。
有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表す。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、所望によりメチルで置換されていてよいチオフェニル基、1,3‐ベンゾジオキソリル基、または、所望により、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、好ましくは−NMe、−NO、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソプロピル、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、ピロリジニル、−S−(C‐C)アルキル、好ましくはチオメトキシ、およびフェノキシ基から選択される1または2つ以上の基で置換されていてよいフェニル基を表し、または、
R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、式:
Figure 2011523956
の環を形成し、
17およびR18は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、ならびにR4は、所望によりメチルで置換されていてよいチオフェニル基;1,3‐ベンゾジオキソリル基;または、所望により、ハロゲン原子、および−CN、−NR1718、好ましくは−NMe、−NO、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソプロピル、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、ピロリジニル、−S−(C‐C)アルキル、好ましくはチオメトキシ、およびフェノキシ基から選択される1または2つ以上の基で置換されていてよいフェニル基を表し、
およびRは上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R3は、水素原子またはメチルを表し、および有利には水素原子を表し、かつ、R4は、チオフェニル、有利にはチオフェン‐2‐イル基を表す。
本発明の第一の好ましい態様によれば、R3およびR4は、各々、互いに独立して、メチルなどの(C‐C)アルキル基を表す。
本発明の第二の好ましい態様によれば、R3は水素原子を表し、およびR4は、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニルの基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−C(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O(C‐C)アルキル−OPO、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920、−NR81(C‐C)アルキル−NR8586、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシ基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよい。
この場合、R4は、有利には、アリール、有利にはフェニル、またはヘテロアリール、有利にはチオフェニルの基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR1920ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基は、所望により5もしくは6員環へテロ環に縮合されていてよい。
R4は、好ましくは、無置換のチオフェニル基、好ましくはチオフェン‐2‐イル、を表すか;または、フェニル基であって、ハロゲン原子、ならびに−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718基(R17およびR18は上記で定める通り)、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR1920ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
Figure 2011523956
に所望により縮合されていてよく、点線で示した結合はフェニルと共有される結合を表す、フェニル基、を表す。
有利には、R5は、(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルキル基を表し、
前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−CN、−OH、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、−S−(C‐C)アルキル、−C(O)O((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキル−ヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルキルから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
前記の基のアリールまたはヘテロアリールコアは、存在する場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5は、(C‐C)アルキル、ヘテロアリール、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、アリール−(C‐C)アルキル、またはアリール基を表し、
アリールまたはアリール−(C‐C)アルキル基のアリールコアは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−CF、−CN、−OH、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、−S−(C‐C)アルキル、−C(O)O((C‐C)アルキル)、(C‐C)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキル−ヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルキルから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
有利には、R5は、(C‐C)アルキル、ヘテロアリール、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、アリール−(C‐C)アルキル、またはアリール基を表し、
アリールまたはアリール−(C‐C)アルキル基のアリールコアは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−CF、−CN、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、アリール、および5もしくは6員環ヘテロシクロアルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5は、(C‐C)アルキル、好ましくはメチルもしくはイソブチル;インダゾリル;フェニル−(C‐C)アルキル、好ましくはベンジル;シクロプロピル−(C‐C)アルキル、好ましくはシクロプロピルメチル;1,3‐ベンゾジオキソリル;1,3‐ベンゾジオキソリルメチル;ナフチル;またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R5はフェニル基を表し、これは、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキルヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29からR36は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R5は、1,3‐ベンゾジオキソリルまたはフェニル基を表し、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
さらにまた有利には、R6は、−CHHalまたは−C≡CR12の基を表し、HalおよびR12は上記で定める通りである。
さらにより有利には、R6は、−CHCl、−CHBr、−CHF、−C≡CH、−C≡CMe、および−C≡CPhから選択され、かつ、有利には、R6は、−CHClおよび−C≡CHから選択される。
1つの特定の態様によれば、R6は−CHCl基を表す。
別の特定の態様によれば、R6は−C≡CH基を表す。
1つの特定の態様によれば、本発明による化合物は、R1がシクロヘキシルを表し、R2およびR3が水素原子を表し、R4がチオフェニルを表し、R6が−CHClまたは−C≡CH基を表し、かつ、R5がフェニル基を表す式(I)の化合物から選択され、前記フェニル基は、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキルヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29からR36は上記で定める通りである。
別の特定の態様によれば、本発明による化合物は、R1がシクロヘキシルを表し、R2およびR3が水素原子を表し、R4がチオフェニルを表し、R6が−CHClまたは−C≡CH基を表し、かつ、R5が1,3‐ベンゾジオキソリルまたはフェニル基を表す式(I)の化合物から選択され、前記フェニル基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、−CF、−CN、−NR2930、好ましくは−NMeもしくは−NEt、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、好ましくはメトキシ、フェノキシ、(C‐C)アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、もしくはtert‐ブチル、(C‐C)アルキニル、好ましくは−C≡CH、フェニル、およびモルホリニル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
29およびR30は上記で定める通りである。
1つの特定の態様によれば、本発明の化合物は、上記で示した番号1、2、4〜6、8〜157、およびさらには185〜206の分子から選択される。
本発明は、以下の実施例を読むことによってより良く理解されるが、これらの実施例は、単に本発明を例証する役割を有するだけのものである。
番号3および158から184の化合物は、アシネックス(Asinex)から販売されている。
実施例1: ウギ反応による本発明の化合物の合成
R2=Hである式(I)の化合物は、反応スキームIIに示すように、ウギ反応(U‐4MCR)として知られる多成分反応を介して合成することができる。
Figure 2011523956
この反応では、従来、イソニトリル(R1−NC)、アルデヒドまたはケトン(R3−CO−R4)、アミン(R5−NH)、およびカルボン酸(R6−COOH)である4つの化学試薬が用いられるが、3つの化学試薬を用いて行うこともでき、この場合、試薬の1つがニ官能化される。試薬の各々は、市販されているものでよく、または当業者に公知の方法によってあらかじめ製造してもよい。得られる生成物はラセミ混合物の形態である。R1、R3、R4、R5、およびR6の基は、脂肪族、芳香族であってよく、さらにまた、追加のいずれかの合成工程によって官能化してもよい。官能基R1およびCOR6は、適切な合成方法を用いて開裂することができる保護基であってよく、または追加の合成工程を引き起こすことができるその他の反応性官能基であってよい。
実験項
一般方法E
アミンR5−NH(1当量)をメタノール中のミリモル濃度のアルデヒドまたはケトンR3−CO−R4(1当量)の溶液へ添加した。この溶液を周囲温度にて0.5時間攪拌した。カルボン酸R6−COOH(1当量)を添加した後、この反応媒体を10分間攪拌した。イソニトリルR1−NC(1当量)を次に添加した。この反応媒体を2時間攪拌した。反応が完了すると、反応媒体を濃縮し、次にジクロロメタン中へ投入した。R1、R3、R4、R5、およびR6の基の性質に従って、有機相を1M HCl水溶液、1M NaHCO水溶液、および水で洗浄した。MgSO上で乾燥し、ろ過した後、溶媒を留去し、固体の形態またはオイルの形態の粗生成物を回収した。固体を少量の有機溶媒(通常はジイソプロピルエーテル、さらにまたペンタンもしくはジエチルエーテル)で洗浄した。必要に応じて固体を再結晶するか、またはシリカゲル上で精製してよい。沈澱が存在しない場合は、オイルもシリカゲル上で精製する。
例1の合成 プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例1は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=50%: C2317S: MS[M+H]=443;[M+Na]=465
NMR H(CDCl,300):δ=2.89(s,1H,≡CH);4.50(AB,1H,J=15.0 6.1Hz,CH);4.57(AB,1H,J=15.0 5.7Hz,CH);6.25(s,1H,CH);6.29(br,1H,NH);6.90(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);6.97(dl,1H,J=2.7Hz,CH);7.25‐7.47(m,8H,CH);7.51(d,1H,J=8.4Hz,CH);7.59(d,1H,J=7.5Hz,CH)
例2の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例2は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=55%; C2221S; MS[M+H]=435;[M+Na]=457
NMR H(CDCl,300):δ=1.10‐1.24(m,3H,CH);1.26‐1.46(m,2H,CH);1.55‐1.77(m,3H,CH);1.86‐2.01(m,2H,CH);2.88(s,1H,≡CH);3.75‐3.90(m,1H,CH−NH);5.84(dl,1H,J=5.1Hz,NH);6.23(s,1H,CH);6.91(dd,1H,J=5.4 3.6Hz,CH);6.97(d,1H,J=2.7Hz,CH);7.29(d,1H,J=5.4Hz,CH);7.38(d,2H,J=8.1Hz,CH);7.54(d,2H,J=8.1Hz,CH)
例3の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例3は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=47%; C2221S; MS[M+H]=435;[M+Na]=457
NMR H(CDCl,300):δ=1.10‐1.24(m,3H,CH);1.27‐1.46(m,2H,CH);1.60‐1.78(m,3H,CH);1.87‐2.02(m,2H,CH);2.87(s,1H,≡CH);3.75‐3.90(m,1H,CH−NH);5.84(d,1H,J=7.8Hz,NH);6.25(s,1H,CH);6.90(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);6.96(d,1H,J=2.7Hz,CH);7.29(dd,1H,J=4.8 1.2Hz,CH);7.39‐7.46(m,2H,CH);7.53(d,2H,J=7.8Hz,CH);7.57(d,2H,J=8.4Hz,CH)
例4の合成: プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例4は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=63%; C2317S; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
NMR H(CDCl,300):δ=2.89(s,1H,≡CH);4.50(AB,1H,J=15 5.7Hz,CH);4.57(AB,1H,J=15 5.7Hz,CH);6.23(s,1H,CH);6.28(br,1H,NH);6.90(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);6.98(d,1H,J=3.0Hz,CH);7.26‐7.41(m,8H,CH);7.55(d,2H,J=8.1Hz,CH)
例5の合成: プロピン酸(フェニルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例5は、一般方法Eを用いて、淡色オイルの形態で得た。
収率=11%; C2515S; MS[M+H]=429;[M+Na]=451
NMR H(CDCl,300):δ=2.91(s,1H,≡CH);6.46(s,1H,CH);6.94(dd,1H,J=4.8 3.6Hz,CH);7.05(d,1H,J=3.0Hz,CH);7.16(t,1H,J=7.5Hz,CH);7.31‐7.62(m,9H,CH);7.84(s,1H,NH)
例6の合成: プロピン酸(フェニルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例6は、一般方法Eを用いて、淡色オイルの形態で得た。
収率=8%; C2515S; MS[M+H]=429;[M+Na]=451
NMR H(CDCl,300):δ=2.90(s,1H,≡CH);6.48(s,1H,CH);6.93(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);7.04(d,1H,J=3.3Hz,CH);7.16(t,1H,J=7.5Hz,CH);7.30‐7.42(m,5H,CH);7.49‐7.58(m,4H,CH);7.97(s,1H,NH)
例8の合成: プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐((S)‐1‐フェニルエチル)アミド
例8は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=9%; C2422S; MS[M+H]=403;[M+Na]=425
NMR H(CDCl,300):δ=1.54(d,3H,J=7.2Hz,CH);3.24(s,1H,≡CH),4.14(dd,1H,J=15.0 5.1Hz,CH),4.52(dd,1H,J=15.0 6.6Hz,CH),4.92(s,1H,CH),5.91‐6.01(m,2H,CH−CH+NH),6.95(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH),6.96(d,1H,J=3.3Hz,CH),7.17‐7.47(m,9H,CH),7.55‐7.60(m,2H,CH)
例9の合成: プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐((R)‐1‐フェニルエチル)アミド
例9は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=33%; C2422S; MS[M+H]=403;[M+Na]=425
NMR H(CDCl,300):δ=1.86(d,3H,J=6.9Hz,CH);3.25(s,1H,≡CH),4.28(dd,1H,J=15.0 5.1Hz,CH),4.62(dd,1H,J=15.0 6.6Hz,CH),4.84(s,1H,CH),5.92(q,1H,J=7.2Hz,CH),6.21‐6.26(m,2H,CH−CH+NH),6.62(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH),7.11(dd,1H,J=5.1 1.2Hz,CH),7.20‐7.33(m,10H,CH)
例10の合成: 3‐フェニルプロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例10は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=49%; C2825S; MS[M+H]=511;[M+Na]=533
NMR H(CDCl,300):δ=1.10‐1.28(m,3H,CH);1.29‐1.47(m,2H,CH);1.53‐1.77(m,3H,CH);1.85‐2.03(m,2H,CH);3.77‐3.93(m,1H,CH−NH);5.91‐6.06(l,1H,NH);6.34(s,1H,CH);6.91(dd,1H,J=5.2 3.6Hz,CH);6.96‐7.07(m,3H,CH);7.16‐7.49(m,4H,CH);7.44(d,2H,J=8.2Hz,CH);7.58(d,2H,J=8.2Hz,CH)
例11の合成: 3‐フェニルプロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例11は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=53%; C2921S; MS[M+H]=519;[M+Na]=541
NMR H(CDCl,300):δ=4.51(AB,1H,J=14.6 5.5Hz,CH);4.58(AB,1H,J=14.6 5.5Hz,CH);6.35(s,1H,CH);6.41‐6.54(l,1H,NH);6.90(t,2H,J=4.3Hz,CH);6.98‐7.14(m,3H,CH);7.17‐7.69(m,13H,CH)
例12の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)イソブチルアミド
例12は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=7%; C1926S; MS[M+H]=347;[M+Na]=369
NMR H(CDCl,300):δ=0.84(d,3H,J=6.6Hz,CH),0.87(d,3H,J=6.7Hz,CH),1.06‐1.26(m,3H,CH);1.26‐1.44(m,2H,CH);1.59‐1.77(m,3H,CH);1.77‐1.99(m,3H,CH+CH);3.18(s,1H,≡CH),3.29(AB,1H,J=14.6 6.5Hz,CH);3.49(AB,1H,J=14.5 8.4Hz,CH),3.69‐3.87(m,1H,CH−NH);5.83(s,1H,CH);6.27‐6.38(l,1H,NH),7.02,(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);7.18(d,1H,J=2.9Hz,CH),7.39(d,1H,J=4.3Hz,CH)
例13の合成: 3‐フェニルプロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例13は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=37%; C2825S; MS[M+H]=511;[M+Na]=533
NMR H(CDCl,300):δ=1.08‐1.30(m,3H,CH);1.30‐1.49(m,2H,CH);1.54‐1.78(m,3H,CH);1.86‐2.05(m,2H,CH);3.77‐3.94(m,1H,CH−NH);5.90‐6.07(l,1H,NH);6.34(s,1H,CH);6.91(dd,1H,J=5.0 3.7Hz,CH);6.97‐7.13(m,3H,CH);7.17‐7.39(m,4H,CH);7.40‐7.53(m,2H,CH);7.53‐7.65(m,2H,CH)
例14の合成: 3‐フェニルプロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)イソブチルアミド
例14は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=28%; C2530S; MS[M+H]=423;[M+Na]=445
NMR H(CDCl,300):δ=0.88(d,3H,J=6.8Hz,CH),0.91(d,3H,J=6.8Hz,CH),1.07‐1.27(m,3H,CH);1.27‐1.45(m,2H,CH);1.51‐1.75(m,3H,CH);1.83‐1.99(m,3H,CH+CH);3.36(AB,1H,J=14.6 6.6Hz,CH);3.56(AB,1H,J=14.6 8.5Hz,CH),3.71‐3.88(m,1H,CH−NH);5.94(s,1H,CH);6.45(dl,1H,J=6.3Hz,NH);7.02(dd,1H,J=5.1 3.5Hz,CH);7.21(d,1H,J=2.8Hz,CH),7.32‐7.48(m,4H,CH);7.50‐7.59(m,2H,CH)
例15の合成: 3‐フェニルプロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)シクロプロピルメチルアミド
例15は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=30%; C2528S; MS[M+H]=421;[M+Na]=443
NMR H(CDCl,300):δ=0.07‐0.22(m,1H,CH);0.26‐0.56(m,3H,CH),0.90‐1.08(m,1H,CH),1.09‐1.28(m,3H,CH);1.28‐1.47(m,2H,CH);1.52‐1.75(m,3H,CH);1.82‐1.99(m,2H,CH);3.52(AB,1H,J=15.2 6.6Hz,CH);3.62(AB,1H,J=15.3 7.4Hz,CH),3.73‐3.92(m,1H,CH−NH);6.18(s,1H,CH);6.40(dl,1H,J=7.0Hz,NH);7.02(dd,1H,J=5.0 3.6Hz,CH);7.24(d,1H,J=3.1Hz,CH),7.31‐7.49(m,4H,CH);7.49‐7.59(m,2H,CH)
例16の合成: プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)イソブチルアミド
例16は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=39%; C2022S; MS[M+H]=355;[M+Na]=377
NMR H(CDCl,300):δ=0.80(d,3H,J=6.6Hz,CH),0.90(d,3H,J=6.6Hz,CH),1.69‐1.91(m,1H,CH);3.18(s,1H,≡CH),3.38(AB,1H,J=14.6 6.8Hz,CH);3.53(AB,1H,J=14.7 8.2Hz,CH),4.38(AB,1H,J=15.0 5.44Hz,CH);4.55(AB,1H,J=15.0 6.2Hz,CH),5.74(s,1H,CH);6.53‐6.66(l,1H,NH),7.00,(dd,1H,J=5.2 3.6Hz,CH);7.15‐7.41(m,7H,CH)
例17の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)シクロプロピルメチルアミド
例17は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=48%; C1924S; MS[M+H]=345;[M+Na]=367
NMR H(CDCl,300):δ=0.03‐0.15(m,1H,CH);0.18‐0.53(m,3H,CH),0.85‐1.01(m,1H,CH),1.06‐1.25(m,3H,CH);1.25‐1.44(m,2H,CH);1.50‐1.75(m,3H,CH);1.79‐2.01(m,2H,CH);3.16(s,1H,≡CH),3.45(AB,1H,J=15.4 6.8Hz,CH);3.54(AB,1H,J=15.4 7.5Hz,CH),3.69‐3.85(m,1H,CH−NH);6.06(s,1H,CH);6.19‐6.34(l,1H,NH);7.01(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);7.18‐7.22(m,1H,CH);7.36(dd,1H,J=5.1 1.2Hz,CH)
例18の合成: プロピン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)シクロプロピルメチルアミド
例18は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=26%; C2020S; MS[M+H]=353;[M+Na]=375
NMR H(CDCl,300):δ=0.03‐0.14(m,1H,CH);0.23‐0.52(m,3H,CH),0.83‐0.99(m,1H,CH),3.13(s,1H,≡CH),3.50(AB,1H,J=15.3 6.7Hz,CH);3.58(AB,1H,J=15.3 7.5Hz,CH),4.43(AB,1H,J=15.0 5.6Hz,CH);4.53(AB,1H,J=14.8 5.6Hz,CH),6.04(s,1H,CH);6.53‐6.68(l,1H,NH);7.01(dd,1H,J=5.2 3.6Hz,CH);7.12‐7.43(m,7H,CH)
例19の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例19は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=16%; C2323S; MS[M+H]=449
NMR H(CDCl,300):δ=1.03‐1.27(m,3H,CH);1.27‐1.47(m,2H,CH);1.52‐1.80(m,3H,CH);1.82‐2.02(m,2H,CH);2.39(s,3H,CH);2.85(s,1H,≡CH);3.72‐3.93(m,1H,CH−NH);5.81(dl,1H,J=7.1Hz,NH);6.10(s,1H,CH);6.53(dd,1H,J=3.5 1.0Hz,CH);7.71(d,1H,J=3.4Hz,CH),7.37‐7.47(m,2H,CH);7.51‐7.63(m,2H,CH)
例20の合成: 2‐ブチン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例20は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=51%; C2323S; MS[M+H]=349;[M+Na]=371
NMR H(CDCl,300):δ=1.04‐1.27(m,3H,CH);1.27‐1.48(m,2H,CH);1.55‐1.76(m,6H,CH+CH);1.84‐2.01(m,2H,CH);3.75‐3.91(m,1H,CH−NH);5.93(dl,1H,J=6.8Hz,NH);6.26(s,1H,CH);6.88(dd,1H,J=5.1 3.8Hz,CH);6.96(d,1H,J=3.3Hz,CH),7.25(dd,1H,J=5.2 1.0Hz,CH);7.35‐7.43(m,2H,CH);7.44‐7.57(m,2H,CH)
例21の合成: プロピン酸[ベンジルカルバモイル‐(5‐メチルチオフェン‐2‐イル)‐メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例21は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=5%; C2429S; MS[M+Na]=479
NMR H(CDCl,300):δ=2.38(s,3H,CH);2.86(s,1H,≡CH);4.48(AB,1H,J=15.2 5.4Hz,CH);4.55(AB,1H,J=14.7 5.8Hz,CH),6.20‐6.34(m,1H,NH);6.46‐6.59(m,1H,CH);6.73(d,1H,J=3.1Hz,CH),7.22‐7.39(m,5H,CH),7.39‐7.66(m,4H,CH)
例22の合成: 2‐ブチン酸(ベンジルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例22は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=65%; C2419S; MS[M+H]=457;[M+Na]=479
NMR H(CDCl,300):δ=1.71(s,3H,CH);4.48(AB,1H,J=14.9 4.9Hz,CH);4.56(AB,1H,J=14.5 5.5Hz,CH),6.25(s,1H,CH);6.31‐6.46(l,1H,NH);6.88(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH);6.93‐7.01(l,1H,CH);7.25‐7.60(m,10H,CH)
例23の合成: 2‐(ベンジルプロピノイルアミノ)‐4,4‐ジメチルペンタン酸シクロヘキシルアミド
例23は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=68%; C2332; MS[M+H]=369;[M+Na]=391
NMR H(CDCl,300):δ=0.82(s,9H,CH),1.00‐1.87(m,10H,CH),1.28(dd,1H,J=14.1 3.6Hz,CH),2.20(dd,1H,J=13.9 8.8Hz,CH),3.12(s,1H,≡CH),3.42‐3.59(m,1H,CH),4.73(dd,1H,J=9.0 3.6Hz,CH),4.82(sys AB,1H,J=16.5Hz,CH),4.89(sys AB,1H,J=16.5Hz,CH),6.29(dl,1H,J=7.8Hz,NH),7.20‐7.37(m,5H,CH)
例24の合成: 2‐(ベンジルプロピノイルアミノ)‐4,4‐ジメチルペンタン酸ベンジルアミド
例24は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=33%; C2428; MS[M+H]=377;[M+Na]=399
NMR H(CDCl,300):δ=0.83(s,9H,CH),1.34(dd,1H,J=14.1 3.6Hz,CH),1.23(sys dd,1H,J=14.1 8.4Hz,CH),3.13(s,1H,≡CH);4.10(sys AB,1H,J=14.7 5.4Hz,CH),4.33(sys AB,1H,J=14.7 6.3Hz,CH),4.79‐4.95(m,3H,CH+CH),6.78(tl,1H,J=5.4Hz,NH),7.10‐7.35(m,10H,CH)
例25の合成: 1‐[プロピノイル‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸シクロヘキシルアミド
シクロヘキサンカルバルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、プロパルギル酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。化合物25は黄色オイルの形態で得た。
収率=50%; C2327; MS[M+H]=421
NMR H(CDCl,300):δ=1.15‐1.78(m,16H);1.95‐2.04(m,2H);2.25‐2.29(m,2H);2.77(s,1H);3.17(s,1H);3.75‐3.91(m,1H);6.26(d,J=7.8Hz,1H);7.58(d,J=8.4Hz,2H);7.66(d,J=8.4Hz,2H)
例26の合成: 1‐[プロピノイル‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸シクロヘキシルアミド
シクロヘキサンカルバルデヒド、3‐トリフルオロメチルフェニルアミン、プロパルギル酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例26の化合物は白色固体の形態で得た。
収率=28%; C2327; MS[M+H]=421
NMR H(CDCl,300):δ=1.19‐1.78(m,16H);1.95‐2.00(m,2H);2.15‐2.39(m,2H);2.77(s,1H);2.76(s,1H);3.78‐3.92(m,1H);6.24(d,J=7.8Hz,1H);7.52(t,J=7.8Hz,1H);7.63‐7.69(m,2H);7.72(s,1H)
例27の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐ニトロフェニル)アミド
例27は、一般方法Eを用いて、褐色固体の形態で得た。
収率=63%; C2121S; MS[M+H]=412;[M+Na]=434
例28の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐[1,2,3]チアジアゾール‐4‐イル‐フェニル)アミド
例28は、一般方法Eを用いて、褐色発泡体(brown foam)の形態で得た。
収率=63%; C2322; MS[M+H]=451;[M+Na]=473
例29の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐[4‐(2,2,2‐トリフルオロ‐1‐ヒドロキシ‐1‐トリフルオロメチルエチル)フェニル]アミド
例29は、一般方法Eを用いて、オレンジ色発泡体の形態で得た。
収率=27%; C2422S; MS[M+H]=533;[M+Na]=555
例30の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐ヒドロキシフェニル)アミド
例30は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=27%; C2122S; MS[M+H]=383;[M+Na]=405
例31の合成: プロピン酸(3‐シアノフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例31は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=90%; C2221S; MS[M+H]=392;[M+Na]=414
例32の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐ジエチルアミノフェニル)アミド
例32は、一般方法Eを用いて、褐色発泡体の形態で得た。
収率=44%; C2531S; MS[M+H]=438
例33の合成: プロピン酸(2‐クロロフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例33は、一般方法Eを用いて、赤色オイルの形態で得た。
収率=26%; C2121ClNS; MS[M+H]=401
例34の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐メチルスルファニルフェニル)アミド
例34は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=22%; C2224; MS[M+H]=413
例35の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐フェノキシフェニル)アミド
例35は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=25%; C2726S; MS[M+H]=459;[M+Na]=481
例36の合成: プロピン酸ベンゾ[1,3]ジオキソロ‐5‐イル‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例36は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=61%; C2222S; MS[M+H]=411;[M+Na]=433
例37の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3,4‐ジフルオロフェニル)アミド
例37は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=71%; C2120S; MS[M+H]=403;[M+Na]=425
例38の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐[3‐(2‐メチルピリミジン‐4‐イル)‐フェニル]アミド
例38は、一般方法Eを用いて、赤色発泡体の形態で得た。
収率=65%; C2626S; MS[M+H]=459
例39の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐メチルスルファニルフェニル)アミド
例39は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=47%; C2224; MS[M+H]=413
例40の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐メトキシフェニル)アミド
例40は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=22%; C2224; MS[M+H]=397
例41の合成: プロピン酸(4‐クロロフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例41は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=67%; C2121ClNS; MS[M+H]=401
例42の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐ヒドロキシフェニル)アミド
例42は、一般方法Eを用いて、黄色発泡体の形態で得た。
収率=66%; C2122S; MS[M+H]=383;[M+Na]=405
例43の合成: 2‐[(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)プロピノイルアミノ]安息香酸メチルエステル
例43は、一般方法Eを用いて、オレンジ色オイルの形態で得た。
収率=54%; C2324S; MS[M+H]=425
例44の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2,6‐ジメチルフェニル)アミド
例44は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=27%; C2326S; MS[M+H]=395
例45の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐p‐トリルアミド
例45は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=86%; C2224S; MS[M+H]=381;[M+Na]=403
例46の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐メトキシフェニル)アミド
例46は、一般方法Eを用いて、オレンジ色オイルの形態で得た。
収率=65%; C2224S; MS[M+H]=397;[M+Na]=419
例47の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐トリフルオロメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐5‐イル)‐アミド
例47は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=83%; C2321S; MS[M+H]=475
例48の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐モルホリン‐4‐イル‐フェニル)アミド
例48は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=73%; C2529S; MS[M+H]=452;[M+Na]=474
例49の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐アミド
例49は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=84%; C2222S; MS[M+H]=407
例50の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2,4‐ジフルオロフェニル)アミド
例50は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=28%; C2120S; MS[M+H]=403;[M+Na]=425
例51の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2,4‐ジメチルフェニル)アミド
例51は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=61%; C2326S; MS[M+H]=395;[M+Na]=417
例52の合成: プロピン酸(4‐tert‐ブチルフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例52は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=49%; C2530S; MS[M+H]=423;[M+Na]=445
例53の合成: プロピン酸(4‐シアノフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例53は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=79%; C2221S; MS[M+H]=392;[M+Na]=414
例54の合成: プロピン酸(2‐シアノフェニル)(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例54は、一般方法Eを用いて、褐色オイルの形態で得た。
収率=18%; C2221S; MS[M+H]=392;[M+Na]=414
例55の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐フェノキシフェニル)アミド
例55は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=84%; C2726S; MS[M+H]=459;[M+Na]=481
例56の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐エチニルフェニル)アミド
例56は、一般方法Eを用いて、褐色発泡体の形態で得た。
収率=59%; C2322S; MS[M+H]=391;[M+Na]=413
例57の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(4‐イソプロピルフェニル)アミド
例57は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=58%; C2428S; MS[M+H]=409;[M+Na]=431
例58の合成: プロピン酸ビフェニル‐3‐イル‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例58は、一般方法Eを用いて、褐色発泡体の形態で得た。
収率=84%; C2726S; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
例59の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(2‐フルオロフェニル)アミド
例59は、一般方法Eを用いて、オレンジ色固体の形態で得た。
収率=49%; C2121FNS; MS[M+H]=385;[M+Na]=407
例60の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐o‐トリルアミド
例60は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=68%; C2224S; MS[M+H]=381
例61の合成: プロピン酸ビフェニル‐4‐イル‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例61は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=80%; C2726S; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
例62の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐ピリミジン‐5‐イル‐フェニル)アミド
例62は、一般方法Eを用いて、オレンジ色固体の形態で得た。
収率=88%; C2524S; MS[M+H]=445
例63の合成: プロピン酸(ベンゾ[1,3]ジオキソロ‐5‐イル‐シクロヘキシルカルバモイルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例63は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=58%; C2523; MS[M+H]=473;[M+Na]=495
例64の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3‐フルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例64は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=26%; C2422; MS[M+H]=447;[M+Na]=469
例65の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3,4‐ジメトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例65は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=96%; C2627; MS[M+H]=489;[M+Na]=411
例66の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルフェニルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例66は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=24%; C2423; MS[M+H]=429;[M+Na]=451
例67の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ヒドロキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例67は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=97%; C2423; MS[M+H]=445;[M+Na]=467
例68の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ジフルオロメトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例68は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=44%; C2523; MS[M+H]=495;[M+Na]=517
例69の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイル‐p‐トリルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例69は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=62%; C2525; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
例70の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイル‐o‐トリルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例70は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=42%; C2525; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
例71の合成: プロピン酸[(2‐クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例71は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=45%; C2422ClF; MS[M+H]=463;[M+Na]=485
例72の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2‐フルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例72は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=71%; C2422; MS[M+H]=447;[M+Na]=469
例73の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3,4‐ジフルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例73は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=35%; C2421; MS[M+H]=465;[M+Na]=487
例74の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐フルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例74は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=30%; C2422; MS[M+H]=447;[M+Na]=469
例75の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例75は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=98%; C2525; MS[M+H]=475;[M+Na]=497
例76の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ジメチルアミノフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例76は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=53%; C2628; MS[M+H]=472
例77の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3‐ニトロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例77は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=72%; C2422; MS[M+H]=474
例78の合成: プロピン酸[(2‐クロロ‐5‐トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例78は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=39%; C2521ClF; MS[M+H]=531;[M+Na]=553
例79の合成: プロピン酸[(3‐クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例79は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=50%; C2422ClF; MS[M+H]=463;[M+Na]=485
例80の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐トリフルオロメトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例80は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=50%; C2522; MS[M+H]=513
例81の合成: プロピン酸[(4‐シアノフェニル)シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例81は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=66%; C2522; MS[M+H]=454;[M+Na]=476
例82の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐メトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例82は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=62%; C2525; MS[M+H]=459
例83の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ニトロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例83は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=70%; C2422; MS[M+H]=474;[M+Na]=496
例84の合成: プロピン酸(ベンゾ[1,3]ジオキソロ‐4‐イル‐シクロヘキシルカルバモイルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例84は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=33%; C2523; MS[M+H]=473;[M+Na]=495
例85の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2‐ニトロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例85は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=87%; C2422; MS[M+H]=474;[M+Na]=496
例86の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,4‐ジクロロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例86は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=62%; C2421Cl; MS[M+H]=497
例87の合成: プロピン酸[(4‐クロロ‐3‐フルオロフェニル)シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)
例87は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=52%; C2421ClF; MS[M+H]=481;[M+Na]=503
例88の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐メチルスルファニルフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例88は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=73%; C2525S; MS[M+H]=475;[M+Na]=497
例89の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐イソプロピルフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例89は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=32%; C2729; MS[M+H]=471;[M+Na]=493
例90の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3‐フェノキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例90は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=32%; C3027; MS[M+H]=521;[M+Na]=543
例91の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,3‐ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン‐6‐イル)‐メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例91は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=47%; C2625; MS[M+H]=487;[M+Na]=509
例92の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,6‐ジクロロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例92は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=46%; C2421Cl; MS[M+H]=497
例93の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,4‐ジフルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例93は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=72%; C2421; MS[M+H]=465;[M+Na]=487
例94の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイル‐m‐トリルメチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例94は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=26%; C2525; MS[M+H]=443;[M+Na]=465
例95の合成: プロピン酸[(3‐シアノフェニル)‐シクロヘキシルカルバモイルメチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例95は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=89%; C2522; MS[M+H]=454;[M+Na]=476
例96の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2‐メトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例96は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=73%; C2525; MS[M+H]=459;[M+Na]=481
例97の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3‐メトキシフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例97は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=85%; C2525; MS[M+H]=459;[M+Na]=481
例98の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ボロン酸‐フェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例98は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=72%; C2424BF; MS[M+H]=473
例99の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3‐ボロン酸‐フェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例99は、一般方法Eを用いて、黄色固体の形態で得た。
収率=73%; C2424BF; MS[M+H]=473;[M+Na]=495
例100の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,4‐ジメチルフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例100は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=82%; C2627; MS[M+H]=457;[M+Na]=480
例101の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐ピロリジン‐1‐イル‐フェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例101は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=83%; C2830; MS[M+H]=498
例102の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(3,4‐ジクロロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例102は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=74%; C2421Cl; MS[M+H]=497;[M+Na]=520
例103の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例103は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=32%; C2522; MS[M+H]=497
例104の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐[3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐フェニル]アミド
例104は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=90%; C2222S; MS[M+H]=435
例105の合成: プロピン酸(1H‐ベンゾトリアゾール‐5‐イル)‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)アミド
例105は、一般方法Eを用いて、ピンク色固体の形態で得た。
収率=74%; C2121S; MS[M+H]=408;[M+Na]=430
例106の合成: プロピン酸[シクロヘキシルカルバモイル‐(2,3‐ジフルオロフェニル)メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例106は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=69%; C2421; MS[M+H]=465;[M+Na]=487
例107の合成: 2‐[(2‐ブロモアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例107は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=80%; C2122BrFS; MS[M+H]=503
例108の合成: 2‐[(2‐ブロモアセチル)‐(4‐メトキシフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例108は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=77%; C2125BrNS; MS[M+H]=466
NMR H(CDCl,300):δ=1.10‐1.25(m,3H,CH),1.25‐1.45(m,2H,CH),1.55‐1.77(m,3 H,CH),1.85‐2.07(m,2H,CH),3.65(s,2H,CH),3.78(s,2H,CH),3.80(m,1H,CH),6.02(d,1H,J=7.8Hz,NH),6.19(s,1H,CH),6.50‐7.50(l,4H,CH),6.88(dd,1H,J=5.1 3.6Hz,CH),6.95(m,1H,CH),7.25(dd,1H,J=5.1 1.2Hz,CH)
NMR C13(CDCl,300):δ=167.2 159,7 154.8 135.3 131.3 130.7 129.8 128.1 126.2 114.3 60.4 55.4 48.8 32.7 27.5 25.4 24.7
例109の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐メトキシフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、4‐メトキシフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例109は、灰色固体の形態で得た。
収率=38%; C2125ClNS; MS[M+H]=421
NMR H(DMSO D,300):δ=0.96‐1.29(m,5H);1.50‐1.78(m,5H);3.5‐3.61(m,1H);3.69(s,3H);3.90(sys AB,2H);6.23(s,1H);6.75‐7.36(m,7H);8.06(d,J=7.8Hz,1H)
例110の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、3‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例110は、白色固体の形態で得た。
収率=52%; C2122ClFS; MS[M+H]=559;[M−H]=557
NMR H(アセトン D,300):δ=1.08‐1.42(m,5H);1.56‐1.92(m,5H);3.67‐3.79(m,1H);3.96(s,2H);6.40(s,1H);6.83(dd,J=3.6Hz,J=5.1Hz,1H),6.91‐6.92(m,1H,);7.31‐7.90(m,5H
例111の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)イソブチルアミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、イソブチルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例111は、オレンジ色固体の形態で得た。
収率=48%; C1827ClNS; MS[M+H]=371;[M−H]=399
NMR H(CDCl,300):δ=0.75‐084(m,6H);1.12‐1.39(m,5H);1.51‐1.83(m,6H);3.08‐3.35(m,2H);3.65‐3.75(m,1H);4.10‐4.35(m,2H);5.84(s,1H);6.82‐6.84(m,1H);7.20‐7.21(m,1H);7.49(d,J=4.5Hz,1H)
例112の合成: プロピン酸[(2‐ベンジルオキシフェニルカルバモイル)チオフェン‐2‐イル‐メチル]‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例112は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=30%; C2921S; MS[M+H]=535;[M+Na]=557;[M+K]=573
NMR H(CDCl,300):δ=2.86(s,1H,≡CH),5.00(s,2H,CH),6.37(s,1H,CH),6.76(dd,J=5.2 3.6Hz,1H,CH);6.89‐7.10(m,4H,CH),7.20(dd,J=5.2 1.0Hz,1H,CH);7.22‐7.27(m,2H,CH),7.30‐7.50(m,5H,CH),7.54‐7.63(m,2H,CH),8.27(s,1H,NH),8.39(dd,J=7.8 1.8Hz,1H,CH)
NMR C13(CDCl,300):δ=165.2 153.0 147.4 139.8 136.1 134.1 133.8 131.6 130.6 129.5 128,7 128.5 128.2 127.7 127.4 126.8 125.7 124.4 121.4 120.9 120.1 111.6 81.4 70.7 61.1
例113の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐[(2‐フルオロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例113は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=60%; C2122S; MS[M+H]=443
NMR H(CDCl,300):δ=1.03‐1.27(m,3H,CH);1.27‐1.48(m,2H,CH);1.53‐1.78(m,3H,CH);1.82‐2.05(m,2H,CH);3.73‐3.90(m,1H,CH‐NH);4.59(d,J=46.6Hz,2H,CH),5.87(d,J=7.0Hz,1H,NH),6.25(s,1H,CH),6.83‐6.97(m,2H,CH);7.20‐7.31(m,2H,CH),7.37‐7.66(m,3H,CH)
例114の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐[(2‐フルオロアセチル)イソブチルアミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例114は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=25%; C1827FNS; MS[M+H]=355
NMR H(CDCl,300):δ=0.81(d,J=6.7Hz,3H,CH);0.88(d,J=6.7Hz,3H,CH);1.04‐1.24(m,3H,CH);1.25‐1.44(m,2H,CH);1.51‐1.75(m,3H,CH);1.78‐2.00(m,3H,CH+CH);2.89‐3.09(m,2H,CH);3.69‐3.88(m,1H,CH−NH);5.03(d,J=46.6Hz,2H,CH),5.63(s,1H,CH);6.16‐6.35(l,1H,NH),7.03(dd,J=5.2 3.6Hz,1H,CH),7.18(d,J=3.2Hz,1H,CH),7.38(dd,J=5.2 1.2Hz,1H,CH)
例115の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐[(2‐フルオロアセチル)‐(4‐メトキシフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例115は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=74%; C2125FNS; MS[M+H]=405
NMR H(CDCl,300):δ=1.02‐1.50(m,5H,CH);1.50‐1.82(m,3H,CH);1.83‐2.05(m,2H,CH);3.71‐3.91(m,1H,CH−NH);3.79(s,3H,CH),4.59(d,J=46.9Hz,2H,CH),5.96(d,J=7.5Hz,1H,NH),6.25(s,1H,CH);6.66‐6.84(m,2H,CH),6.88(dd,J=5.2 3.6Hz,1H,CH),6.92‐6.97(m,1H,CH),7.25(dd,J=5.1 1.1Hz,1H,CH),5.90‐7.65(m,2H,CH)
例116の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)メチルアミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、メチルアミン、プロパルギル酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例116は、白色固体の形態で得た。
収率=20%; C1620S; MS[M+H]=305;[M−H]=303
NMR H(CDCl,300):δ=1.09‐1.40(m,5H);1.55‐1.71(m,3H);1.86‐1.92(m,2H);2.90および3.14(2s,3H);3.20および3.26(2s,1H);3.70‐3.75(m,1H);65.95‐6.12(m,1H);6.34および6.36(2s,1H);7.00‐7.03(m,1H,CH);7.11‐7.16(m,1H);7.34‐7.37(m,1H)
例117の合成: プロピン酸(シクロヘキシルカルバモイルメチル‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド)
ホルムアルデヒド、3‐トリフルオロメチルフェニルアミン、プロパルギル酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例117は、白色固体の形態で得た。
収率=26%; C1819; MS[M+H]=353
NMR H(CDCl,300):δ=1.02‐1.25(m,5H);1.49‐1.66(m,5H);3.40‐3.44(m,1H);4.29および4.32(2s,2H);4.51および4.69(2s,1H);7.59‐8.11(m,5H)
例118の合成: プロピン酸(カルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミド
例118は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=52%; C1611S; [M+Na]=375
NMR H(CDCl,300):δ=2.87(s,1H,≡CH),5.85‐6.22(l,2H,NH);6.32(s,1H,CH),6.88(dd,J=5.1 1.2Hz,1H,CH),6.92‐6.98(m,1H,CH);7.25‐7.60(m,5H,CH),7.17‐7.70(l,1H,CH)
例119の合成: プロピン酸シクロヘキシルカルバモイルメチルメチルアミド
例119は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=32%; C1218; MS[M+H]=223;[M+Na]=245
NMR H(CDCl,300):δ=1.05‐1.26(m,3H,CH),1.26‐1.48(m,2H,CH);1.53‐1.80(m,3H,CH);1.82‐1.99(m,2H,CH);3.03(s,1.04H,CH フォーム1),3.16(s,0.33H,≡CH フォーム1),3.22(s,0.59H,≡CH フォーム2),3.33(s,1.88H,CH フォーム2),3.64‐3.92(m,1H,CH−NH);4.00(s,1.26H,CH フォーム2),4.23(s,0.71H,CH フォーム1),5.60‐5.80(l,0.32H,NH フォーム1),5.85‐6.08(l,0.57H,NH フォーム2)
例120の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(2‐シアノフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、2‐アミノベンゾニトリル、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例120は、白色固体の形態で得た。
収率=5%; C2122ClNS; MS[M+H]=416
NMR H(CDCl,300):δ=1.08‐2.05(m,10H);3.75‐3.93(m,3H);5.86(dl,1H);6.42(s,1H);6.85(dd,J=3.6Hz,J=5.4Hz,1H);7.07(dd,J=3.6Hz,J=0.6Hz,1H);7.018(dd,J=0.6Hz,J=5.4Hz,1H);7.35‐7.73(m,3H);8.08(d,J=7.8Hz,1H)
例121の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐シアノフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、3‐アミノベンゾニトリル、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例121は、ベージュ色固体の形態で得た。
収率=67%; C2122ClNS; MS[M+H]=416;[M−H]=414
NMR H(CDCl,300):δ=1.08‐1.24(m,3H);1.29‐1.42(m,2H);1.58‐1.72(m,3H);1.87‐1.98(m,2H);3.78‐3.86(m,3H);5.81(dl,J=6.6Hz,1H);6.21(s,1H);6.87‐6.91(m,2H);7.10‐7.90(m,5H)
例122の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐シアノフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
チオフェン‐2‐カルバルデヒド、4‐アミノベンゾニトリル、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例122は、ベージュ色固体の形態で得た。
収率=41%; C2122ClNS; MS[M+H]=416;[M−H]=414
NMR H(CDCl,300):δ=1.05‐1.21(m,3H);1.29‐1.42(m,2H);1.57‐1.72(m,3H);1.85‐1.98(m,2H);3.77‐3.85(m,3H);5.82(dl,J=8.1Hz,1H);6.21(s,1H);6.87‐6.91(m,2H);7.10‐7.90(m,5H)
例123の合成: 2‐[1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル‐メチル‐(2‐クロロアセチル)アミノ]‐N‐ベンジル‐2‐(2‐フルオロフェニル)アセタミド
2‐フルオロベンズアルデヒド、C‐1,3‐ベンゾジオキソール‐5‐イル‐メチルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノメチルベンゼンを一般方法Eで述べたように反応させた。例123は、白色固体の形態で得た。
収率=70%; C2522ClFN MS[M+Na]=491;[M−H]=467
NMR H(CDCl,300):δ=3.98‐4.13(m,2H);4.50‐4.74(m,4H);5.89(s,2H);6.21(sl,2H);6.51‐6.64(m,3H);6.97(t,J=9.3Hz,1H);7.10(t,J=7.5Hz,1H);7.25‐7.32(m,6H);7.54(tl,1H)
例124の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(2‐メトキシフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例124は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=69%; C2125ClNS; MS[M+H]=421
例125の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐メトキシフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例125は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=57%; C2125ClNS; MS[M+H]=421
例126の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)フェニルアミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例126は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=80%; C2023ClNS; MS[M+H]=391;[M+Na]=413
例127の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐ジエチルアミノフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例127は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=39%; C2432ClNS; MS[M+H]=462
例128の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐ヒドロキシフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例128は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=27%; C2023ClNS; MS[M+H]=407;[M+Na]=429
例129の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例129は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=65%; C2122ClFS; MS[M+H]=459;[M+Na]=481
例130の合成: 2‐クロロ‐N‐シクロヘキシルカルバモイルメチル‐N‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アセタミド
ホルムアルデヒド(37%水溶液)、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例130は、白色固体の形態で得た。
収率=31%; C1720ClF; MS[M+H]=377;[M−H+HCOH]=421
NMR H(CDCl,300):δ=1.11‐1.45(m,5H);1.69‐1.76(m,3H);1.89‐1.96(m,2H);3.72‐3.84(m,1H);3.88(s,2H);4.26(s,2H);5.92(d,J=7.8Hz,1H);7.58‐7.68(m,4H)
例131の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐フェニルアセタミド
ベンズアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例131は、白色固体の形態で得た。
収率=74%; C2324ClF; MS[M+H]=453;[M−H]=451
NMR H(CDCl,300):δ=0.90‐1.99(m,10H);3.75‐3.87(m,3H);5.49(d,J=7.8Hz,1H);6.08(s,1H);7.04‐7.50(m,9H)
例132の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐3‐メチルブチルアミド
イソブチルアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例132は、白色固体の形態で得た。
収率=62%; C2026ClF; MS[M+H]=419;[M−H+HCOH]=463
NMR H(CDCl,300):δ=0.93(d,J=8.1Hz,3H);1.1(d,J=8.1Hz,3H);1.15‐1.55(m,5H);1.49‐1.75(m,3H);1.89‐1.94(m,2H);2.10‐2.21(m,1H);3.72‐3.83(m,3H);4.34(d,J=11.1Hz,1H);6.46(d,J=6.6Hz,1H);7.58‐7.71(m,4H)
例133の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐4,4‐ジメチルペンタン酸シクロヘキシルアミド
3,3‐ジメチルブチルアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例133は、ベージュ色固体の形態で得た。
収率=41%; C2230ClF; MS[M+H]=447
NMR H(CDCl,300):δ=0.89(s,9H);1.09‐1.91(m,12H);3.67‐3.80(m,3H);5.09(dd,J=3Hz,J=9.3Hz,1H);6.45(d,J=7.8Hz,1H);7.48‐7.61(m,3H);7.68‐7.71(m,1H)
例134の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)ナフタレン‐1‐イル‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例134は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=75%; C2425ClNS; MS[M+H]=441
例135の合成: 2‐[1,3‐ベンゾジオキソロ‐5‐イル‐(2‐クロロアセチル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例135は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=57%; C2123ClNS; MS[M+H]=435;[M+Na]=457
例136の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキセン‐1‐イル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例136は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=43%; C2120ClFS; MS[M+Na]=479
NMR H(CDCl,300):δ=1.52‐1.63(m,2H,CH),1.64‐1.74(m,2H,CH);1.79‐1.92(m,1H,CH);2.07‐2.17(m,3H,CH);3.82(s,2H,ClCH),6.05‐6.13(m,1H,CH);6.22(s,1H,CH),6.78‐6.99(m,3H,NH+CH);7.27(dd,J=5.1 1.1Hz,1H,CH),7.40‐7.53(m,1H,CH);7.59(d,J=7.6Hz,1H,CH),7.05‐7.90(l,2H,CH)
NMR C13(CDCl,300):δ=166.4 166.1 138.8 134.3 133.8 132.3 130.4 129,9 128.5 127.2 126.8 125.9 114.5 61.0 42.1 27.8 24.0 22.4 21.8
例137の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
例137は、5体積/体積%THF‐HCl混合物の5mL中に溶解した例136(390mg、0.902mmol)から合成した。この反応媒体を1時間攪拌し、次にジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、次にMgSO上で乾燥した。留去後、得られた白色固体を少量のジイソプロピルエーテルで洗浄し、ろ取した。
例137は、白色固体の形態で得た。
収率=79%; C1512ClFS; MS[M+Na]=399
NMR H(CDCl,300):δ=3.82(s,2H,ClCH),5.73(l,1H,NH);6.00(l,1H,NH);6.28(s,1H,CH),6.84‐6.94(m,2H,CH);7.28(dd,J=5.1 1.2Hz,1H,CH),7.40‐7.65(m,3H,CH),7.17‐7.70(l,1H,CH)
例138の合成: (S)‐2‐クロロ‐N‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐N‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)プロピオンアミド
チオフェンカルボキシアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、(S)‐2‐クロロプロパン酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例138は、白色固体の形態で得た。
収率=47%; C2224ClFS; MS[M+H]=473;[M+Na]=471
NMR H(CDCl,300):δ=1.06‐1.39(m,5H);1.58(d,J=6.6Hz,3H);1.59‐1.70(m,3H);1.85‐1.96(m,2H);3.77‐3.91(m,1H);4.03‐4.12(m,1H);6.00‐6.33(m,2H);6.81‐8.00(m,7H)
例139の合成: 3‐{2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチルアミノ}プロピオン酸メチルエステル
チオフェンカルボキシアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、クロロ酢酸、およびメチル3‐イソシアノプロパノエートを一般方法Eで述べたように反応させた。例139は、黄色固体の形態で得た。
収率=55%; C1918ClFS; MS[M+H]=463;[M+Na]=461
NMR H(CDCl,300):δ=2.58(t,J=6.0Hz,2H);3.58(quint,J=6.1Hz,2H);3.66(s,3H);3.82(s,2H);6.15(s,1H);4.50(tl,1H);6.87‐6.89(m,2H);7.26‐7.28(m,2H);7.51‐7.61(m,3H)
例140の合成: (R)‐2‐クロロ‐N‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐N‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)プロピオンアミド
チオフェンカルボキシアルデヒド、4‐トリフルオロメチルフェニルアミン、(R)‐2‐クロロプロパン酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例140は、ベージュ色固体の形態で得た。
収率=77%; C2224ClFS; MS[M+H]=473;[M+Na]=471
NMR H(CDCl,300):δ=1.09‐1.99(m,13H);3.74‐3.89(m,1H);4.05‐4.17(m,1H);5.77‐6.31(m,2H);6.83‐6.98(m,2H);7.26(m,1H);7.35(m,5H)
例141の合成: 2‐クロロ‐N‐(2‐シアノフェニル)‐N‐シクロヘキシルカルバモイルメチルアセタミド
ホルムアルデヒド(37%水溶液)、2‐シアノフェニルアミン、クロロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを一般方法Eで述べたように反応させた。例141は、白色固体の形態で得た。
収率=70%; C1720ClN; MS[M+H]=334;[M−H+HCOH]=378
NMR H(CDCl,300):δ=1.11‐1.99(m,10H);3.70‐3.81(m,1H);3.83‐3.97(m,3H);4.71(d de AB,1H);5.99(dl,1H);7.53‐7.62(m,1H);7.73‐7.81(m,3H)
例142の合成: (4‐{2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチルアミノ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル
例142は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=83%; C2631ClFS; [M+Na]=596
NMR H(CDCl,300):δ=1.14‐1.32(m,4H,CH),1.44(s,9H,CH),1.92‐2.13(m,4H,CH),3.28‐3.50(m,1H,CH),3.71‐3.87(m,1H,CH),4.29‐4.48(m,1H,NH),5.79(d,1H,J=8.0Hz,NH),6.15(s,1H,CH),6.84‐6.94(m,2H,CH),7.03‐7.93(m,5H,CH)
例143の合成: N‐(4‐アミノシクロヘキシル)‐2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミドヒドロクロリド
例143は、例125で述べた方法を用いて、例142から合成した。
例143は、白色固体の形態で得た。
収率=65%; C2124ClS; [M−H]=472
NMR H(DMSO,300):δ=1.02‐1.49(m,4H),1.71‐2.05(m,4H),2.87‐3.02(m,1H),3.43‐3.62(m,1H),3.88‐4.10(m,2H),6.28(s,1H),6.78‐6.86(m,2H),7.37(dd,J=5.0 1.3Hz,1H),7.43‐7.51(m,1H),7.60(d,J=7.6Hz,1H),7.90‐8.10(l,3H),8.30(d,J=7.1Hz,1H)
例144の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐ピリジン‐3‐イル‐アセタミド
例144は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=82%; C2223ClF; [M+H]=454
NMR H(CDCl,300):δ=0.96‐1.45(m,5H,CH),1.52‐2.04(m,5H,CH),3.69‐3.88(m,1H,CH),3.81(s,2H,ClCH),6.21(s,1H,CH),6.30(d,J=7.0Hz,1H,NH),6.65‐8.40(m,2H,CH),7.18(d,J=7.7 5.0Hz,1H,CH),7.32‐7.63(m,3H,CH),8.51(d,J=4.2Hz,1H,CH),8.55‐8.68(l,1H,CH)
例185の合成: 2‐[(2‐クロロアセチル)‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐アミノ]‐N‐(4‐フルオロ‐ベンジル)‐2‐メチル‐プロピオンアミド
例185は、一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=71%; C1919ClF; [M+H]=381
NMR H(CDCl,300):δ=1.45(s,3H),1.61(s,3H),3.72(s,2H),4.51(s,2H),6.12(m,1H),7.06(t,J=6.7Hz,2H),7.16(t,J=6.7Hz,2H),7.34(d,J=6.7Hz,1H),7.36(d,J=6.7Hz,1H),7.43(d,J=6.7Hz,1H),7.45(d,J=6,7Hz,1H)
例186の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐アミノ]‐N‐(4‐メトキシ‐ベンジル)‐2‐メチル‐プロピオンアミド
例186は、一般方法Eを用いて、無色ガムの形態で得た。
収率=31%; C2022ClFN; [M+H]=393
NMR H(CDCl,300):δ=1.40(s,6H),3.72(s,2H),3.82(s,3H),4.46(m,2H),6.04(m,1H),6.90(m,2H),7.16(m,2H),7.28(m,2H),7.42(m,2H)
例187の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐メチル‐4‐フェノキシ‐フェニル)‐アミノ]‐N‐(4‐メトキシ‐ベンジル)‐2‐メチル‐プロピオンアミド
例187は、一般方法Eを用いて、無色ガムの形態で得た。
収率=37%; C2729ClN; [M+H]=481
NMR H(CDCl,300):δ=1.38(s,3H),1.51(s,3H),2.42(s,3H),3.73(q,J=10.4Hz,2H),3.82(s,3H),4.48(d,J=4.3Hz,2H),6.13(m,1H),6.84‐6.97(m,4H),7.08(d,J=6.7Hz,2H),7.20(t,J=5.0Hz,1H),7.31(d,J=6.7Hz,2H),7.38‐7.47(m,3H)
例188の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(3‐クロロ‐2‐メチル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐(4‐フルオロ‐ベンジル)‐2‐メチル‐プロピオンアミド
例188は、一般方法Eを用いて、無色ガムの形態で得た。
収率=18%; C2021ClFN; [M+H]=411
NMR H(CDCl,300):δ=1.38(s,3H),1.51(s,3H),2.55(s,3H),3.68(m,2H),4.52(d,J=4.3Hz,2H),6.24(m,1H),7.07(t,J=6.7Hz,2H),7.21‐7.32(m,1H),7.37(dd,J=6.7Hz et J=4.8Hz,2H),7.49(t,J=5.2Hz,2H)
例189の合成: 2‐[(3‐tert‐ブチル‐フェニル)‐(2‐クロロ‐アセチル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例189は、この合成を実施するための一般方法Eを用いて得た。反応の後、反応媒体を単に濃縮することでオイルが得られ、これを、アンモニウムホルミエート(ammonium formiate)でpH9.2に緩衝した水‐アセトニトリル二成分混合物を用いた半分取用HPLCで直接精製する。例189は、凍結乾燥の後、白色粉末の形態で得られる。
収率=42%; C3449ClN; MS[M+H]=598
NMR H(CDCl,300):δ=0.85‐2.44(m,21H,6CH+3CH);2.31(s,3H,NCH);2.36‐2.84(m,10H,NCH);3.74‐3.90(m,3H,CH‐NH+CHCl);3.91(t,2H,J=6.3Hz,OCH);5.53(d,1H,J=8.0Hz,NH);5.79‐6.16(l,1H,CH);6.24‐6.77(m,3H,CH);6.79‐7.81(m,5H,CH)
例190の合成: 2‐[(4‐ブチル‐2‐メチル‐フェニル)‐(2‐クロロ‐アセチル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例190は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=46%; C3449ClN; MS[M+H]=612
NMR H(CDCl,300):δ=0.78‐2.10(m,21H,9CH+1CH);2.29(s,3H,NCH);2.17‐2.83(m,13H,5NCH+1CH);3.61‐4.10(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.63(d,1H,J=8.0Hz,NH);5.83(s,1H,CH);6.50‐7.15(m,6H,CH);7.20‐7.58(m,1H,CH)
例191の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例191は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=30%; C3242ClF; MS[M+H]=624
NMR H(CDCl,300):δ=0.91‐1.22(m,3H,CH);1.23‐1.47(m,2H,CH);1.50‐1.75(m,3H,CH);1.76‐2.06(m,8H,CH+CH);2.32(s,3H,NCH);2.38‐2.75(m,10H,NCH);3.63‐4.08(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.45(d,1H,J=8.1Hz,NH);5.90(s,1H,CH);6.65(d,2H,J=8.7Hz,CH);6.93(d,2H,J=8.7Hz,CH);6.28‐6.68(m,2H,CH);8.00(d,1H,J=7.8Hz,CH)
例192の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐フルオロ‐4‐イソプロピル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例192は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=22%; C3346ClFN; MS[M+H]=621
NMR H(CDCl,300):δ=1.00‐1.05(m,18H,CH+CH);2.31(s,3H,NCH);2.37‐2.70(m,10H,NCH);2.72‐2.95(m,1H,CH);3.70‐4.03(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.50(d,1H,J=8.0Hz,NH);5.65‐6.05(m,1H,CH);6.55‐7.07(m,6H,CH);7.20‐7.84(m,1H,CH)
例193の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐エチル‐4‐イソプロピル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例193は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=61%; C3551ClN; MS[M+H]=612
NMR H(CDCl,300):δ=0.69‐1.39(m,14H,CH+CH);1.43‐1.66(m,3H,CH);1.68‐2.11(m,6H,CH);2.22(s,3H,NCH);2.19‐2.63(m,10H,NCH);2.78(sep,1H,J=6.7Hz,CH);3.60‐4.00(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.55(d,1H,J=7.7Hz,NH);5.61(s,1H,CH);6.52‐6.80(m,2H,CH);6.83‐7.39(m,5H,CH)
例194の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(3‐イソプロピル‐2‐メトキシ‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例194は、例149で述べた方法を用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=52%; C3449ClN; MS[M+H]=614
NMR H(CDCl,300):δ=0.90‐1.30(m,9H,CH+CH);1.30‐1.50(m,2H,CH);1.54‐1.77(m,3H,CH);1.78‐2.01(m,4H,CH);2.30(s,3H,NCH);2.36‐2.70(m,10H,NCH);3.00‐3.37(m,1H,CH);3.45‐3.63(m,3H,CHO);3.70‐3.87(m,4H,CHCl+CHO);5.68(s,1H,CH);5.79(d,1H,J=8.3Hz,NH);6.63‐6.82(m,2H,CH);6.91‐7.40(m,5H,CH)
例195の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐シクロプロピル‐4‐イソプロピル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例195は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=38%; C3651ClN; MS[M+H]=624
NMR H(CDCl,300):δ=0.34‐0.76(m,4H,CH);0.76‐2.04(m,19H,CH+CH);2.30(s,3H,NCH);2.35‐2.70(m,10H,NCH);2.78(sep,1H,J=6.9Hz,CH);3.71‐4.04(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.60(d,1H,J=8.1Hz,NH);5.69(s,1H,CH);6.28‐6.54(m,1H,CH);6.61‐6.85(m,2H,CH);6.87‐7.00(m,1H,CH);7.00‐7.17(m,2H,CH);7.28‐7.42(m,1H,CH)
例196の合成: 2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミノ]‐N‐シクロヘキシル‐2‐{3‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐アセタミド
例196は、一般方法Eを用いて、白色粉末の形態で得た。
収率=20%; C3242ClF; MS[M+H]=624
NMR H(CDCl,300):δ=0.92‐1.21(m,3H,CH);1.22‐1.46(m,2H,CH);1.50‐1.75(m,3H,CH);1.77‐2.16(m,7H,CH+CH);2.33(s,3H,NCH);2.36‐2.74(m,10H,NCH);3.64‐3.99(m,5H,CH−NH+CHCl+CHO);5.50(d,1H,J=8.1Hz,NH);5.88(s,1H,CH);6.48‐6.57(m,1H,CH);6.64(d,1H,J=7.6Hz,CH);6.72‐6.89(m,1H,CH);7.06(t,1H,J=8.0Hz,CH);7.33(t,1H,J=8.0Hz,CH);7.53‐7.67(m,1H,CH);8.00(d,1H,J=7.8Hz,CH)
化合物145から184は、同様に一般方法Eを用いて合成した。
実施例2: トリフルオロアセテート誘導体からの本発明の化合物の合成
式(I)の化合物は、反応スキームIIIに従って合成することもできる。
Figure 2011523956
一般式Eの化合物から出発して、第一の工程は、トリフルオロアセテートを脱離することでアミンを遊離させ、一般式Fの化合物を得ることから成る。続いて、CO−R6基をこのアミン上へ導入する。この工程については、当業者であれば、R6の性質に応じて、CO−R6基を導入する目的で使用される方法を適合させることができ、それらは例えば、ペプチドカップリング、ミツノブ反応、求核置換、またはその他では還元アミノ化であってよい。同様に、R6基は、続いて、当業者に公知のいずれかの合成方法によって官能化または修飾してもよい。
R2=Hである式Eの化合物は、カルボン酸としてトリフルオロ酢酸を用い、実施例1に従うウギ反応によって得ることができ、またはその他では、反応スキームIVに従って合成することもできる。
Figure 2011523956
第一の工程は、一般式Jの化合物を得る目的で、アミンGを酸塩化物H上へ縮合させることから成る。第二の工程は、所望される一般式Fの化合物を得る目的で、一般式Jの塩素化誘導体上へのトリフルオロアセタミド誘導体Kの求核置換を実施することから成る。
実験項:
1. 一般式Eの化合物の合成
中間体1の合成: N‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)アセタミド
中間体1は、実施例1からの一般方法Eを用いて、白色固体の形態で得た。
収率=60% C2120S; MS[M+H]=479;[M+Na]=501
NMR H(CDCl,300):δ=1.03‐1.24(m,3H,CH);1.28‐1.47(m,2H,CH);1.55‐1.76(m,3H,CH);1.85‐2.02(m,2H,CH);3.75‐3.91(m,1H,CH−NH);5.68(d,1H,J=6.3Hz,NH);5.96‐6.21(l,1H,CH);6.85‐6.94(m,2H,CH);6.96‐7.19(l,1H,CH);7.29‐7.34(m,1H,CH);7.37‐7.54(l,1H,CH);7.59(d,1H,J=7.6Hz,CH);7.72‐7.99(l,1H,CH)
中間体2の合成: N‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)アセタミド
2‐チオフェンカルボキシアルデヒド、4‐メトキシフェニルアミン、トリフルオロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを、実施例1からの一般方法Eで述べたように反応させた。中間体2は、白色固体の形態で得た。
収率=70%; C2123S; [M+NH]=441
中間体3の合成: N‐(シクロヘキシルカルバモイルチオフェン‐2‐イル‐メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐イソブチルアセタミド
2‐チオフェンカルボキシアルデヒド、イソブチルアミン、トリフルオロ酢酸、およびイソシアノシクロヘキサンを、実施例2からの一般方法Eで述べたように反応させた。中間体3は、白色固体の形態で得た。
収率=56%; C1825S; [M+NH]=391
2. 一般式Fの化合物の合成
一般方法F:
エタノール中の一般式Eの化合物(1当量)およびKCO(1.5当量)の溶液を、反応が完了するまで還流下にて攪拌した。続いて、この媒体を減圧濃縮し、酢酸エチルで取り出し、鹹水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、次に減圧濃縮した。一般式Fの化合物は次に、シリカゲルカラム上で精製するか、または沈澱させることができた。
中間体4の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐2‐(3‐トリフルオロメチルフェニルアミノ)アセタミド
中間体4は、一般方法Fを用いて中間体1から合成した。得られたオイルは、続いてペンタンで沈澱させ、白色粉末を得た。
収率=81%; C1921OS; MS[M+H]=383
NMR H(CDCl,300):δ=0.99‐1.22(m,3H,);1.24‐1.43(m,2H,);1.53‐1.72(m,3H,);1.75‐1.94(m,2H,);3.72‐3.86(m,1H,);5.15‐5.23(m,1H,);6.45(d,1H,J=7.2Hz,);6.90‐7.07(m,3H,);7.09‐7.17(m,1H,);7.18‐7.20(m,1H,);7.25‐7.33(m,2H,)
中間体5の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐2‐イソブチルアミノアセタミド
中間体5は、一般方法Fを用いて中間体2から合成した。生成物は、続いてシリカゲルカラム(EtOAc/シクロヘキサン、1/9)上で精製し、白色固体の形態で得た。
収率=85%; C1626OS
NMR H(CDCl,300):δ=0.85(d,J=3.6Hz,3H);0.88(d,J=3.6Hz,3H);1.17‐1.36(m,3H);1.61‐1.73(m,3H);1.81‐1.85(m,2H);1.80‐2.14(m,3H);2.83(dd,J=6.9Hz,J=14.1Hz,1H);3.32(dd,J=8.4Hz,J=14.1Hz,1H);3.93(tt,J=12.3Hz,J=3.9Hz,1H);7.00‐7.02(m,2H);7.35‐7.36(m,1H)
中間体6の合成: N‐シクロヘキシル‐2‐(4‐メトキシフェニルアミノ)‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセタミド
中間体6は、一般方法Fを用いて中間体3から合成した。生成物は、続いてシリカゲルカラム(EtOAc/シクロヘキサン、0.5/9.5)上で精製し、無色オイルの形態で得た。
収率=81%; C1924
NMR H(CDCl,300):δ=1.00‐1.25(m,3H);1.25‐1.44(m,2H,);1.52‐1.74(m,3H,);1.76‐1.96(m,2H,);3.73‐3.96(m,1H,);3.75(s,3H,);4.98‐5.07(br,1H,);6.66‐6.90(m,4H,);6.99(dd,1H,J=5.2 3.5Hz,);7.14‐7.18(m,1H,);7.28(dd,1H,J=CDCl3と重なった,J=1.2Hz,)
実施例3: カルボン酸誘導体からの本発明の化合物の合成
R4=Hである式(I)の化合物は、同様に、反応スキームVに従ってカルボン酸誘導体Lから合成することができ、後者は、反応スキームVIに従って合成することができる。
Figure 2011523956
実験項:
1. 一般式Nの化合物の合成
一般方法G:
トルエン中の一般式Mの化合物(1当量)および一般式R5NHのアミン(1.2当量)の溶液を、ディーンスタークを取り付けた三つ口フラスコ中、窒素下にてマグネティックスターラーによる攪拌に掛ける。パラトルエンスルホン酸(PTSA)(2%)を周囲温度にて添加し、この混合物を125℃まで48時間加熱する。次に、媒体を周囲温度まで戻し、トルエン相を飽和NaHCO溶液により、次に鹹水により続けて洗浄する。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を減圧濃縮する。一般式Mの化合物は、次にシリカゲルのカラムで精製することができる。
中間体7の合成: チオフェン‐2‐イル‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニルイミノ)‐酢酸エチルエステル
中間体7は、一般方法Gを用いて、エチルチエニルグリオキシレートおよび3‐アミノベンゾ‐トリフルオリドから合成した。生成物は、次にシリカゲルのカラム(ヘプタン/ジイソプロピルエーテル)上で精製し、黄色オイルの形態で得た。
収率=66%; C1512NOS; MS[M+H]=328
2. 一般式Oの化合物の合成
一般方法H:
窒素気流下、およびマグネティックスターラーによる攪拌下、一般式Nの化合物(1当量)を、酢酸(2.7体積)の存在下にてメタノール(27体積)へ溶解する。この溶液を0℃まで冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を一部分ずつ5分間以内で添加する。この混合物を周囲温度まで戻す。次に、この混合物を窒素雰囲気下で密封し、周囲温度にて18時間攪拌する。次に、この媒体を氷/NaHCO(飽和溶液)の混合物へ注ぎ入れる。デカンテーションの後、この混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相をNaHCOの飽和溶液により、次に鹹水により洗浄する。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を濃縮する。得られた化合物Oは、そのまま次の反応に用いる。
中間体8の合成: チオフェン‐2‐イル‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニルアミノ)‐酢酸エチルエステル
中間体8は、一般方法Hを用いて中間体7から合成した。精製の必要はなく、生成物は、無色オイルの形態で得られる。
収率=96%; C1514NOS; MS[M+H]=330
3. 一般式Lの化合物の合成
一般方法I:
エチルエステル誘導体O(1当量)をテトラヒドロフラン(10体積)に溶解する。次に、水酸化ナトリウム溶液(3当量)を0℃にて添加し、この混合物を一晩攪拌しながら周囲温度へ戻す。水相を酸性化し、次に酢酸エチルで抽出する(2回)。有機相を1つにまとめ、次に、水、NHClの飽和溶液、そして鹹水により連続して洗浄する。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を減圧濃縮する。
中間体9の合成: チオフェン‐2‐イル‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニルアミノ)‐酢酸
中間体9は、一般方法Iを用いて中間体8から合成した。生成物は、黄色固体の形態で得た。
収率=96%; C1310NOS; MS[M−H]=300
4. 一般式Fの化合物の合成
一般方法J:
カルボン酸誘導体L(1当量)を、アミンR1R2NH(1,5当量)と共にジクロロメタン(10体積)に溶解した。2‐(7‐アザ‐1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐1,1,3,3‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(2当量)を添加し、この反応媒体を55℃まで3時間加熱した。アミンR1R2NH(0.2当量)およびHATU(0.3当量)を添加して反応総量を変更してもよい。
この媒体を周囲温度まで戻し、次に酢酸エチル中へ取り出す。有機相をNHCl飽和溶液により、そして次に鹹水により洗浄する。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を減圧濃縮する。得られた粗生成物は、シリカゲル上で精製する。
中間体10の合成: 1‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐チオフェン‐2‐イル‐2‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニルアミノ)‐エタノン
中間体10は、一般方法Jを用いて、中間体9およびシクロヘキシルピペラジンから合成した。生成物は、次にシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール)上で精製し、黄色固体の形態で得た。
収率=53%; C2328OS
中間体11の合成: 4‐[2‐チオフェン‐2‐イル‐2‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニルアミノ)‐アセチル]‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル
中間体11は、一般方法Jを用いて、中間体9および1‐Z‐ピペラジンから合成した。生成物は、次にシリカゲルカラム(ヘプタン/酢酸エチル)上で精製し、淡黄色固体の形態で得た。
収率=62%; C2524S; MS[M−H]=502
5. 一般式(I)の化合物の合成
一般方法K:
一般式Fの化合物(1当量)を、ジクロロメタン(10体積)に溶解する。この混合物を0℃まで冷却し、塩基NaHCO(2当量)を、クロロ酢酸クロリド(2当量)と共に添加する。周囲温度にて4時間から一晩攪拌した後、この反応媒体を水で加水分解する。デカンテーションおよび酢酸エチルによる抽出の後、有機相をNHCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮する。粗生成物は、固体またはオイルの形態であり得る。固体は、少量の有機溶媒(通常はジイソプロピルエーテル、さらにまたペンタンもしくはジエチルエーテル)で洗浄する。必要に応じて固体を再結晶するか、またはシリカゲル上で精製してよい。沈澱が存在しない場合は、オイルをシリカゲル上で同様に精製する。
例197の合成: 2‐クロロ‐N‐[2‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐オキソ‐1‐チオフェン‐2‐イル‐エチル)]‐N‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アセタミド
化合物197は、一般方法Kを用いて中間体10から合成した。これは、ペンタン/イソプロピルエーテル混合物で研和し、次にジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物で結晶化した後、白色固体の形態で得た。
収率=70%; C2529ClFS; MS[M+H]=528;[M+Na]=550
NMR H(CDCl,300MHz)δ=1.10‐1.60(m,6H);1,71(m,2H);1,94(m,2H);2.27(m,2H);3,03(m,2H);3.18‐3.58(m,2H);3.82(m,2H);4.07(m,2H);4.45‐4.90(m,1H);6.62(s,1H,);6.68‐6.85(m,2H),6.94(m,1H),7.19(m,1H),7.54(m,2H),8.09‐8.30(m,1H)
例198の合成: 4‐{2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル
化合物198は、一般方法Kを用いて中間体11から合成した。これは、シリカカラム(ヘプタン/酢酸エチル)上で精製し、次にペンタン/イソプロピルエーテル混合物中へ数回取り出した後、白色固体の形態で得た。
収率=42%; C2725ClFS; [M+Na]=602
NMR H(CDCl,300MHz)δ=3,03(m,1H);3,38(m,2H);3,46‐3,90(m,7H);5,11(s,2H);6,65‐6,81(m,3H);6,86‐6,98(m,1H);7,15‐7,41(m,6H);7,51(m,2H);8,26(m,1H)
実施例4: イミン誘導体からの本発明の化合物の合成
R4=Hである式(I)の化合物は、同様に、反応スキームVIIに従ってイミン誘導体Pから合成することができ、後者は、反応スキームVIIIに従って合成することができる。
Figure 2011523956
化合物Qを形成させるために、当業者であれば、R1およびR2の性質に応じて、R1R2NH基を導入するために使用される方法を適合させることができ、例えば、カルボン酸へのペプチドカップリング、またはエステルへのアミノ化などである。同様に、R1およびR2基も、続いて、当業者に公知のいずれかの合成方法によって官能化または修飾してよい。
実験項:
1. 一般式Pの化合物の合成
一般方法L:
一般式Pの化合物は、一般方法Gを用いて、一般式Qの化合物および一般式R5NHのアニリンから合成した。合成における相違は、APTSの当量数(1.2当量)である。
中間体12の合成: 1‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐[3‐イソプロピル‐フェニルイミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐エタノン
中間体12は、一般方法Lを用いて、1‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐チオフェン‐2‐イル‐エタン‐1,2‐ジオンおよび3‐イソプロピルアニリンから合成した。
シリカのカラム(ジクロロメタン/メタノール溶離液)上で精製した後、中間体12は直接次の反応に用いる。
中間体13の合成: 2‐[2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニルイミノ]‐ピペラジン‐1‐イル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐エタノン
中間体13は、一般方法Lを用いて、1‐ピペラジン‐1‐イル‐2‐チオフェン‐2‐イル‐エタン‐1,2‐ジオンおよび2‐メチル‐3‐(トリフルオロメチル)アニリンから合成した。
シリカカラム(ジクロロメタン/メタノール溶離液)上で精製した後、中間体13は、黄色ゲルの形態で得た。
収率=78%; C1818OS; MS[M+H]=382
中間体14の合成: 4‐[2‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニルイミノ)‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル]‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
中間体14は、以下のプロトコルに従って中間体13から合成した:
中間体13(1当量)をジクロロメタンに溶解する。ジ‐tert‐ブチルジカーボネート(1.2当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)をこの溶液に添加し、この反応媒体を、周囲温度にて一晩のマグネティックスターラーによる攪拌に掛ける。有機相を水、次に鹹水により洗浄する。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を減圧濃縮する。中間体14は、黄オレンジ色ゲルの形態で得られる。
収率=定量的; C2326S; MS[M+H]=482
2. 一般式Fの化合物の合成
一般方法M:
一般式Pの化合物(1当量)を、窒素下にてテトラヒドロフランに溶解する。この混合物を0℃まで冷却し、THF中のDIBALHの溶液(3当量)を滴下する。この媒体を周囲温度まで戻す。1時間30の攪拌の後、反応媒体をグラウバー塩で加水分解する。この媒体を次にセライト(Cellite)でろ過し、溶媒を留去する。粗生成物はそのまま次の反応に使用してよく、またはシリカゲル上で精製してもよい。
中間体15の合成: 1‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐(3‐イソプロピル‐フェニルアミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐エタノン
中間体15は、一般方法Mを用いて、中間体12から合成した。次に、生成物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール)上で精製し、黄色オイルの形態で得た。
収率=21%(2段階で); C2535OS; MS[M+H]=426
中間体16の合成: 4‐[2‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニルアミノ)‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル]‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
中間体16は、一般方法Mを用いて、中間体14から合成した。生成物は、精製を行うことなく、黄色ゲルの形態で得た。これは、そのまま以下の反応で用いる。
2328S; MS[M+H]=484
3. 一般式(I)の化合物の合成
例199の合成: 2‐クロロ‐N‐[2‐(4‐シクロヘキシル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐オキソ‐1‐チオフェン‐2‐イル‐エチル)]‐N‐(3‐イソプロピル‐フェニル)‐アセタミド
化合物199は、一般方法Kを用いて中間体15から得た。生成物は、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール)上での精製の後、無色ガムの形態で得た。
収率=92%; C2736ClNS; MS[M+H]=502
NMR H(CDCl,300MHz)δ=1,03(t,J=5,2Hz,3H),1,07‐1,32(m,8H);1,63(m,2H);1,78(m,3H);2,20(m,2H);2,31‐2,99(m,4H);3,38(m,1H);3,49‐3,75(m,3H);3,76‐3,99(m,2H);6,40‐6,52(m,1H);6,65‐6,82(m,2H),6,97‐7,30(m,4H),7,65‐7,80(m,1H)
例200の合成: 4‐{2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
化合物200は、一般方法Kを用いて中間体15から合成した。生成物は、シリカゲルカラム(ヘプタン/酢酸エチル)上での精製の後、白色粉末の形態で得た。
収率=55%; C2529ClFS; MS[M+H]=560
NMR H(CDCl,300MHz)δ=1.46(s,9H);2.17(s,3H);2.95(m,1H);3.25‐3.71(m,7H);3.76(q,J=10.4Hz,2H);6.71(s,1H);6.78(dd,J=3.8HzおよびJ=2.7Hz,1H);6.86(d,J=3.8Hz,1H);7.17(d,J=3.8Hz,1H);7.35(t,J=5.7Hz,1H);7.58(d,J=5.7Hz,1H);8.32(d,J=5.7Hz,1H)
実施例5: Boc基で保護された誘導体からの本発明の化合物の合成
式Tの本発明の化合物は、以下の反応スキームIXに従って合成することができる。
Figure 2011523956
実験項:
1. 一般式Sの化合物の合成
一般方法N:
ジクロロメタン中(20体積)の一般式Rの化合物(1当量)の溶液へ、トリフルオロ酢酸(TFA)(15当量)をゆっくり添加する。周囲温度にて2時間30の攪拌後、媒体を減圧濃縮する。一般式Sの化合物を結晶の形態で得ることを目的として、この媒体を、再度メチルtert‐ブチルエーテル(MTBE)中へ複数回取り出す。
中間体17の合成: 2‐クロロ‐N‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐N‐(2‐オキソ‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1‐チオフェン‐2‐イル‐エチル)‐アセタミドトリフルオロ酢酸塩
中間体17は、実施例5の一般方法Nを用いて例200から合成した。これは、白色粉末の形態で得た。
収率=定量的; MS[M+H]=460
2. 一般式Tの本発明の化合物の合成
一般方法O:
ジクロロメタン(20体積)中の一般式Sの化合物(1当量)の溶液へ、トリエチルアミン(2.5当量)を0℃にて添加した。次に、一般式R−Clの化合物(1.3当量)を0℃にてゆっくり添加した。この反応媒体を、周囲温度にて一晩攪拌に掛けた。有機相を水により、続いて鹹水により洗浄した。MgSO上での乾燥およびろ過の後、有機相を減圧濃縮した。得られた生成物をシリカゲル上で精製した。
一般方法P:
ジクロロメタン中の一般式Sの化合物(1当量)の溶液へ、トリエチルアミン(1.1当量)を添加する。次に、一般式R−CHOの化合物(1.1当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)をこの反応媒体へ添加する。周囲温度での一晩の攪拌の後、炭酸水素ナトリウムの1N溶液をこの混合物へ注ぎ入れ、生成物をジクロロメタンで抽出する(2回)。有機相を1つにまとめ、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮する。得られた生成物をシリカゲル上で精製する。
例201の合成: 4‐{2‐[(2‐クロロ‐アセチル)‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル
化合物201は、一般方法Oを用いて中間体17から得た。生成物は、シリカゲルカラム(ヘプタン/酢酸エチル)上での精製の後、白色固体へ結晶化するゲルの形態で得た。
収率=58%; C2827ClFS; MS[M+H]=594
NMR H(CDCl,300MHz)δ=2.16(s,3H);3.01(m,1H);3.42(m,1H);3.56‐3.70(m,6H);3.77(q,J=10.2Hz,2H);5.13(s,2H);6.70(s,1H);6.78(dd,J=3.4HzおよびJ=2.8Hz,1H);6.86(m,1H);7.17(d,J=3.4Hz,1H);7.31‐7.44(m,6H);7.58(d,J=5.6Hz,1H);8.31(d,J=5.6Hz,1H)
例202の合成: 2‐クロロ‐N‐{2‐[4‐(3,3‐ジメチル‐ブチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐オキソ‐1‐チオフェン‐2‐イル‐エチル}‐N‐(2‐メチル‐3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アセタミド
化合物202は、一般方法Pを用いて中間体17から得た。生成物は、シリカゲルカラム(酢酸エチル)上での精製の後、白色固体の形態で得た。
収率=79%; C2633ClFS; MS[M+H]=544
NMR H(CDCl,300MHz)δ=0.89(s,9H);1.37(t,J=6.4Hz,2H);1.66(m,1H);2.01(m,1H);2.16(s,3H);2.32(m,3H);2.52(m,2H);3.44(m,1H);3.60‐3.72(m,2H);3.77(q,J=10.2Hz,2H);6.73(s,1H);6.77(dd,J=3.6HzおよびJ=2.4Hz,1H);6.83(d,J=2.4Hz,1H);7.17(d,J=3.6Hz,1H);7.34(t,J=5.6Hz,1H);7.57(d,J=5.6Hz,1H);8.34(d,J=5.6Hz,1H)
例203の合成: 2‐クロロ‐N‐{2‐[4‐(3,3‐ジメチル‐ブチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐オキソ‐1‐チオフェン‐2‐イル‐エチル}‐N‐(トリフルオロメチル‐フェニル)‐アセタミド
化合物203は、一般方法Oを用いて中間体17から得た。生成物は、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル)上での精製の後、淡褐色ガムの形態で得た。
収率=82%; C2529ClFS; MS[M+H]=544
NMR H(CDCl,300MHz)δ=1.04(s,9H);2.22(m,2H);3.10‐3.30(m,1H);3.31‐3.50(m,2H);3.51‐3.78(m,5H);3.83(m,2H);6.72(s,1H);6.78(m,2H);6.92(m,1H);7.23(m,1H);7.53(m,2H);8.15‐8.37(m,1H)
例204の合成: 4‐{2‐[(2‐クロロアセチル)‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)‐アミノ]‐2‐チオフェン‐2‐イル‐アセチル}ピペラジン‐1‐カルボン酸メチルフェニル‐アミド
化合物204は、一般方法Oを用いて中間体17から得た。生成物は、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル)上での精製の後、無色ガムの形態で得た。
収率=74%; C2726ClFS; MS[M+H]=579
NMR H(CDCl,300MHz)δ=2.83(m,1H);3.12(m,1H);3.22(s,3H);3.25(m,3H);3.41(m,2H);3.53(m,1H);3.79(m,2H);6.63(s,1H);6.69(m,1H);6.76(m,1H);6.85‐6.94(m,1H);7.09(d,J=5.5Hz,2H);7.17(m,2H);7.35(t,J=5.5Hz,2H);7.51(m,2H);8.15‐8.31(m,1H)
例205の合成: 2‐クロロ‐N‐{2‐オキソ‐1‐チオフェン‐2‐イル‐2‐[4‐(トルエン‐4‐スルホニル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐エチル}‐N‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アセタミド
化合物205は、一般方法Oを用いて中間体17から得た。生成物は、シリカゲルカラム(ヘプタン/酢酸エチル)上での精製の後、白色固体の形態で得た。
収率=76%; C2625ClF; MS[M+H]=600
NMR H(CDCl,300MHz)δ=2.47(s,3H);2.79(m,1H);2.95(m,2H);3.10(m,1H);3.35(m,1H);3.60(m,1H);3.65(m,1H);3.78(m,2H);3.92(m,1H);6.60‐6.66(m,2H);6.71(m,1H);6.84‐6.92(m,1H);7.14‐7.25(m,1H);7.34(d,J=6.2Hz,2H);7.50(t,J=6.2Hz,2H);7.59(d,J=6.2Hz,2H);8.11‐8.28(m 1H)
実施例6: 生物学的試験
癌細胞の増殖に対する本発明の化合物の効果を、種々の組織由来の種々のヒト癌細胞株について試験した(MCF‐7:乳癌、MCF‐7/adr:アドリアマイシン耐性乳癌、ARH‐77:ミエローマ、ARH‐77/Dox:ドキソルビシン(アドリアマイシンの別名)耐性ミエローマ、HL‐60:急性前骨髄球性白血病、HL‐60/R10:ドキソルビシン耐性急性前骨髄球性白血病)。本実験に用いた癌細胞は、種々の濃度で培地へ添加した本発明の化合物のうちの1つの存在下、37℃でインキュベートした。
癌細胞株は、MCF‐7、ARH‐77、およびHL‐60の場合、ATCC(アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関)から入手されるものであり、HL‐60/R10はファーマセル(Pharmacell)(パリ,フランス)から、ARH‐77/Doxはオンコデザイン(Oncodesign)(ディジョン,フランス)から、MCF‐7/adrはピティエ・サルペトリエール病院から入手されるものである。これらの培養は、2mMのL‐グルタミンを含有し10%ウシ胎仔血清を添加したRPMI1640培地で行った。細胞株はすべて、5%COを含有する湿潤雰囲気下、37℃にて培養状態を維持した。細胞の増殖の評価は、「CellTiter 96(登録商標)AQueous」試薬(プロメガ(Promega),ウィスコンシン州,米国)を用い、製造元の説明書に従って行った。細胞は、200μlの培地中、ウェルあたり5,000から10,000細胞の割合で96‐ウェル培養プレートへ播種した。37℃における24時間のプレインキュベーションの後、ジメチルスルホキシド(DMSO)へ溶解した本発明の化合物を、ウェルあたり2μlの割合で各ウェルへ別々に添加した。5%COを含有する湿潤雰囲気下、37℃にて72時間インキュベートした後、MTS/PMS([3‐(4,5‐ジメチルチアゾール‐2‐イル)‐5‐(3‐カルボキシメトキシフェニル)‐2‐(4‐スルホフェニル)‐2H‐テトラゾリウム/フェナジンメトサルフェート)溶液の40μLを各ウェルへ添加した。37℃で1から4時間インキュベートした後、プレートリーダーを用いて490nmの吸収を測定し、次に、こうして得られたデータをコンピュータ処理して、細胞の50%の死滅を誘発する各化合物の濃度の値(CI50)を得た。
得られた結果を以下の表1および2に示す。
Figure 2011523956
Figure 2011523956
Figure 2011523956
さらに、抗癌活性を有する可能性があるとして米国特許第5200426号に記載されている以下の式の化合物BADLG:
Figure 2011523956
を、上述と同一の条件下にて、MCF7およびMCF7/adr、ならびにHL60およびHL60/R10の細胞株について試験したところ、10μM未満の濃度では細胞障害活性がまったく検出されず、これは、本発明の化合物の窒素に対するR5の置換が重要であることを明らかに示している。

Claims (15)

  1. 医薬として用いるための、一般式(I)の化合物、ならびにその薬理学的に許容される塩、その異性体またはあらゆる割合でのその異性体の混合物、特にエナンチオマー混合物、および特にはラセミ混合物:
    Figure 2011523956
    (式中、
    ‐R1は、水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル基を表し、前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    ‐R2は、水素原子、または(C‐C)アルキル、有利には(C‐C)アルキル基を表し、または、
    ‐R1およびR2は、それらが結合している窒素原子と共に:
    ・ハロゲン原子、−CN、−NH、−NR4041、−NO、−OH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR4243、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR4445、−SONH、−SONR4647、および−NR48SO49から選択される1または2つ以上の基によって所望により置換されていてよいヘテロアリールを形成するか、または、
    ・ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−OH、−NH、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−OR50、−OC(O)R51、−C(O)R52、−C(O)OR53、−NHC(O)R54、−NHC(O)OR55、−SO56、−(C‐C)アルキル−C(O)OR57、−NR5859、−C(O)NR6061、−C(O)N(R62)(アリール)、C(O)N(R63)(ヘテロアリール)、−C(O)NHNR6465、−C(S)NR6667、−C(S)N(R68)(アリール)、−C(S)N(R69)(ヘテロアリール)、−C(S)NHNR7071、−OC(O)−NR7273、−(C‐C)アルキル−C(O)−NR7475、−(C‐C)アルキル−NR103−C(O)−OR104、−(C‐C)アルキル−NR7677、−C(NOR78)−アリールラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットが、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、−(C‐C)アルキル−NR8182、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい、
    3〜7員環のへテロ環を形成し、
    ‐R3は、水素原子、または(C‐C)アルキル基、有利には(C‐C)アルキル、または−(C‐C)アルキル−NR1516基を表し、
    ‐R4は、水素原子、または(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、有利にはフェニル、ヘテロアリール、有利にはチオフェニル基を表し、
    前記の基は、ハロゲン原子、−(CFOH、−CN、−NH、−OPO、−NR1718、−NO、−COOH、−OH、−O(C‐C)アルキル−OPO、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、−O(C‐C)アルキル−NR1920、−NR81(C‐C)アルキル−NR8586、ベンジルオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR2122、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR2324、−NR25SO26、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、アリールオキシラジカル、所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、または、
    ‐R3およびR4は、それらが結合する炭素と共に、(C‐C10)シクロアルキルおよび3〜7員環ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し、前記環は、(C‐C)アルキル、−C(O)−(C‐C)アルキル、−C(O)O−(C‐C)アルキル基で所望により置換されていてよく、
    ‐R5は、(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルキル基を表し、
    前記の基は、ハロゲン原子、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NO、−B(OH)、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR2728、−O−(C‐C)アルキル−O−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、−NR2930、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR3132、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR3334、−NR35SO36、アリール、ヘテロアリール、(C‐C)アルキルヘテロアリール、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(3〜7員環ヘテロシクロアルキル)−(C‐C)アルコキシラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    前記ラジカルのアリールまたはヘテロアリールユニットは、存在する場合、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、ならびに、
    ‐R6は、−CHR37Halまたは−C≡CR38基を表し、Halは、ハロゲン原子を表し、
    ここで:
    ‐R〜R13、R15〜R18、R21〜R25、R27〜R35、R37、R40〜R48、R58〜R84、R89〜R102は、互いに独立して、水素原子または(C‐C)アルキル基、好ましくは(C‐C)アルキル基を表すか、または、2つの基が同一の窒素と結合している場合、前記2つの基は、それらが結合している窒素原子と共に、3〜7員環へテロシクロアルキルを形成し、
    ‐R14、R26、R36、およびR49は、互いに独立して、(C‐C)アルキル基を表し、
    ‐R38は、水素原子、(C‐C)アルキル基、好ましくはメチル、またはフェニル基を表し、
    ‐R50〜R57、R87、およびR88は、互いに独立して、(C‐C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキル−アリール、または(C‐C)アルキル−ヘテロアリール基を表し、ならびに、
    ‐R19、R20、R85、およびR86は、互いに独立して、(C‐C)アルキル基を表すか、あるいは、(R19およびR20)および/または(R85およびR86)が一緒になって、それらが結合する窒素原子と共に、ハロゲン原子、(C‐C10)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、−C(O)OR87、−SO88、−OH、(C‐C)アルコキシ、−OC(O)−(C‐C)アルキル、−OC(O)−NR8990、−NHC(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)R9192、−C(S)NR9394、−C(O)NHNR9596、−C(S)NHNR9798ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基、から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよい3〜7員環へテロシクロアルキルを形成し、
    前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、および(C‐C)アルキル、−CN、−OH、NR99100、(C‐C)アルコキシ、−O−(C‐C)アルキル−NR101102基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    式(I)の化合物であって、R6=−C≡CR38であり、R1が所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基である化合物は除く)。
  2. R2が水素原子を表し、かつ、R1が、(C‐C10)シクロアルキルまたはアリール−(C‐C)アルキル基を表し、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、またはベンジルを表し、
    前記の基は、ハロゲン原子、(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、−CN、−OH、−NR、−O−(C‐C)アルキル−NR、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O−(C‐C)アルキル、−NH−C(O)O−(C‐C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NR10、−S−(C‐C)アルキル、−S(O)−(C‐C)アルキル、−SO−(C‐C)アルキル、−SONH、−SONR1112、−NR13SO14ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基から選択され、好ましくはハロゲン原子、および(C‐C)アルコキシ、−NH、−COOH、ベンジルオキシ、アリールオキシ、−C(O)O((C‐C)アルキル)、−NHC(O)O((C‐C)アルキル)基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、ラジカルRおよびRは、請求項1で定める通りであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. −NR1R2が、以下のピペラジン環を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2011523956
    (式中、
    104は、水素原子、(C‐C10)シクロアルキル、(C‐C10)シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−(C‐C)アルキル、ヘテロアリール−(C‐C)アルキル、ヘテロシクロアルキル−(C‐C)アルキル、−C(O)R52、−C(O)OR53、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(S)NH、−C(O)NR6061、−C(S)NR6667、−SO56、−C(O)NHNR6465、−C(S)NHNR7071ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のハロゲン原子で置換されていてよい(C‐C)アルキル基を表し、
    前記ラジカルのアリールおよびヘテロアリールユニットは、存在する場合、ハロゲン原子、−CN、−OH、(C‐C)アルコキシ、−NR7980、および−O−(C‐C)アルキル−NR8384基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    ラジカルR52、R53、R56、R60、R61、R64〜R67、R70、R71、R79、R80、R83、およびR84は請求項1で定義される通りである)。
  4. R3が水素原子を表し、かつR4が、アリール基、有利にはフェニル、またはヘテロアリール基、有利にはチオフェニル基を表し、
    前記の基は、ハロゲン原子、−CF、−B(OH)、−CN、−OH、−NR1718、−NO、−COOH、3〜7員環ヘテロシクロアルキル、(C‐C)アルキル、−S−(C‐C)アルキル、アリールオキシ、−O(C‐C)アルキル−NR1920ラジカル、および所望により1もしくは2つ以上のフッ素原子で置換されていてよい(C‐C)アルコキシから選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、かつ、
    前記の基は、5もしくは6員環へテロ環に所望により縮合されていてよく、
    ラジカルR17、R18、R19、およびR20は請求項1で定義される通りであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. R5が、(C‐C)アルキル、ヘテロアリール、(C‐C10)シクロアルキル−(C‐C)アルキル、アリール−(C‐C)アルキル、またはアリール基を表し、
    前記アリールまたはアリール−(C‐C)アルキル基のアリールコアは、所望により、好ましくは2個の酸素原子を含んでなる5もしくは6員環へテロ環に縮合されていてよく、かつ、ハロゲン原子、−CF、−CN、−NR2930、−NO、−C(CFOH、(C‐C)アルコキシ、アリールオキシ、(C‐C)アルキル、(C‐C)アルキニル、アリール、および5もしくは6員環へテロシクロアルキル基から選択される1または2つ以上の基で所望により置換されていてよく、
    29およびR30は請求項1で定義される通りであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 前記の化合物が:
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. R6=−C≡CR38であり、R1が所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基である式(I)の化合物を含む、癌、好ましくは化学療法に対する抵抗性を有する癌の治療または予防を意図する医薬として用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の少なくとも1つと、1または2つ以上の薬理学的に許容される賦形剤とを共に含んでなる、医薬組成物。
  9. 少なくとも1つのその他の活性成分を含んでなることを特徴とする、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 前記活性成分が、シスプラチン、ならびにカルボプラチンおよびオキサリプラチンなどのその誘導体;タキソール、タキソテール、パクリタキセル、およびドセタキセルなどのタキサン;ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイド;メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、および2‐クロロデオキシアデノシンなどのプリン類似体;イリノテカンおよびトポテカンのようなカンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害薬;エピポドフィロトキシン、ポドフィロトキシン、ならびにエトポシドおよびテニポシドのようなその誘導体などのトポイソメラーゼII阻害薬;5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、またはカペシタビンなどの抗腫瘍ヌクレオシド誘導体;シクロホスファミド、メクロレタミン、クロラムブシル、およびメルファランのようなナイトロジェンマスタード、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシンのようなニトロソ尿素、ブスルファンのようなアルキルスルホネート、チオテパおよびヘキサメチルメラミンのようなエチレンイミンおよびメチルメラミン、ならびに、ダカルバジンのようなテトラジンなどのアルキル化薬; ダウノルビシン、アドリアマイシン、ドキシル、イダルビシン、およびミトキサントロンなどの抗腫瘍アントラサイクリン誘導体;ピクロポドフィリンなどのIGF‐I受容体を標的とする分子;テトロカルシンAなどのテトラカルシン(tetracarcin)誘導体;プレドニゾンなどの副腎皮質ステロイド;トラスツズマブ(抗HER2抗体)、リツキシマブ(抗CD20抗体)、ゲムツザマブ(gemtuzamab)、セツキシマブ、ペルツズマブ、およびベバシズマブなどの抗体;タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、およびラロキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体アンタゴニストまたは調節薬;エキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール、およびボロゾールなどのアロマターゼ阻害薬;レチノイン酸およびビタミンDのようなレチノイドなどの分化誘導薬、ならびにアキュテインなどのレチノイン酸代謝遮断薬;アザシチジンおよびデシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害薬;ペルメトレキセド二ナトリウム(disodium permetrexed)などの葉酸代謝拮抗薬;アンチノマイシンD(antinomycin D)、ブレオマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノマイシン、およびプリカマイシンなどの抗生物質;クロファラビン(chlofarabine)、アミノプテリン、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、およびメトトレキサートなどの代謝拮抗薬;YC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14‐1、TW37、およびデカン酸などのアポトーシス誘導薬およびBcl‐2阻害薬、抗血管新生薬;コンブレスタチン(combrestatin)、コルヒチン誘導体、およびノコダゾールなどのチューブリン結合薬;フラボペリドール、イマチニブメシレート、エルロチニブ、およびゲフィチニブなどのキナーゼ阻害薬;チピファルニブなどのファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬;酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、デプシペプチド、NVP‐LAQ824、R306465、JNJ‐26481585、およびトリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害薬;MLN.41、ボルテゾミブ、およびヨンデリスなどのユビキチンプロテアソーム系阻害薬;ならびに、テロメスタチンなどのテロメラーゼ阻害薬から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. (iii)請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの式(I)の化合物、および、
    (iv)少なくとも1つのその他の活性成分
    を含んでなる、同時に、別々に、またはある期間にわたって分散させて用いるための組み合わせ物としての医薬組成物。
  12. 前記活性成分が、シスプラチン、ならびにカルボプラチンおよびオキサリプラチンなどのその誘導体;タキソール、タキソテール、パクリタキセル、およびドセタキセルなどのタキサン;ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイド;メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、および2‐クロロデオキシアデノシンなどのプリン類似体;イリノテカンおよびトポテカンのようなカンプトテシン化合物などのトポイソメラーゼI阻害薬;エピポドフィロトキシン、ポドフィロトキシン、ならびにエトポシドおよびテニポシドのようなその誘導体などのトポイソメラーゼII阻害薬;5‐フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、またはカペシタビンなどの抗腫瘍ヌクレオシド誘導体;シクロホスファミド、メクロレタミン、クロラムブシル、およびメルファランのようなナイトロジェンマスタード、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシンのようなニトロソ尿素、ブスルファンのようなアルキルスルホネート、チオテパおよびヘキサメチルメラミンのようなエチレンイミンおよびメチルメラミン、ならびに、ダカルバジンのようなテトラジンなどのアルキル化薬; ダウノルビシン、アドリアマイシン、ドキシル、イダルビシン、およびミトキサントロンなどの抗腫瘍アントラサイクリン誘導体;ピクロポドフィリンなどのIGF‐I受容体を標的とする分子;テトロカルシンAなどのテトラカルシン(tetracarcin)誘導体;プレドニゾンなどの副腎皮質ステロイド;トラスツズマブ(抗HER2抗体)、リツキシマブ(抗CD20抗体)、ゲムツザマブ(gemtuzamab)、セツキシマブ、ペルツズマブ、およびベバシズマブなどの抗体;タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、およびラロキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体アンタゴニストまたは調節薬;エキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール、およびボロゾールなどのアロマターゼ阻害薬;レチノイン酸およびビタミンDのようなレチノイドなどの分化誘導薬、ならびにアキュテインなどのレチノイン酸代謝遮断薬;アザシチジンおよびデシタビンなどのDNAメチルトランスフェラーゼ阻害薬;ペルメトレキセド二ナトリウム(disodium permetrexed)などの葉酸代謝拮抗薬;アンチノマイシンD(antinomycin D)、ブレオマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノマイシン、およびプリカマイシンなどの抗生物質;クロファラビン(chlofarabine)、アミノプテリン、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、およびメトトレキサートなどの代謝拮抗薬;YC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14‐1、TW37、およびデカン酸などのアポトーシス誘導薬およびBcl‐2阻害薬、抗血管新生薬;コンブレスタチン(combrestatin)、コルヒチン誘導体、およびノコダゾールなどのチューブリン結合薬;フラボペリドール、イマチニブメシレート、エルロチニブ、およびゲフィチニブなどのキナーゼ阻害薬;チピファルニブなどのファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬;酪酸ナトリウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、デプシペプチド、NVP‐LAQ824、R306465、JNJ‐26481585、およびトリコスタチンAなどのヒストンデアセチラーゼ阻害薬;MLN41、ボルテゾミブ、およびヨンデリスなどのユビキチンプロテアソーム系阻害薬;ならびに、テロメスタチンなどのテロメラーゼ阻害薬から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 癌、好ましくは化学療法に対する抵抗性を有する癌の治療または予防を意図する医薬として用いられる、請求項11および12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 一般式(I)の化合物:
    Figure 2011523956
    (式中、
    基R1、R2、R3、R4、R5、およびR6が、請求項1〜5で定義される通りであり、
    ただし、
    ・R6=−C≡CR38であり、R38が前記で定義される通りである場合、R1は、所望により置換されていてよい1,3‐チアゾール‐2‐イル基を表さず、
    ・R1がシクロペンチルまたはシクロへキシル基、または所望によりフッ素原子で置換されていてよいベンジル基を表し、R2およびR3が水素原子を表し、かつR6が−C≡CH基を表す場合、
    R4は、チオフェニル、またはフリル基、または所望によりフッ素原子、塩素原子、もしくはメトキシ基で置換されていてよいフェニル基を表さず、
    ・R1が水素原子、tert‐ブチル、sec‐ブチル、シクロヘキシル、ヘキシル、エチル、またはメチル基、または所望によりF、エトキシ、およびCFから選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよいフェニル基を表し、R2が水素原子またはメチル基を表すか、あるいはR1とR2が一緒になってそれらと結合する窒素原子と共にモルホリンまたはピペリジン基を形成し、R3が水素原子を表し、およびR4が水素原子、メチルまたはエチル基、または所望によりCl、OH、メトキシ、NO、もしくはNMeから選択される1もしくは2つ以上の基で置換されていてよいフェニル基を表すか、あるいはR3とR4が一緒になってそれらと結合する炭素原子と共にシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、かつR6が−CHCl基を表す場合、
    R5は、プロピン‐2−イン、(C‐C)アルキル、フリルメチル、テトラヒドロピラン、チオピラン、または1,3‐ベンゾジオキソリルメチル基;または、所望により塩素原子もしくはNOで置換されていてよいベンジル基;または、所望により1もしくは2つ以上のBr、エチル、もしくはメチル基で置換されていてよいフェニル基を表さず、かつ、
    ・R1がtert‐ブチルまたはベンジル基を表し、R2およびR3が各々水素原子を表し、R4が、窒素原子上にて−SOMe基で置換されたフリルまたはピロール基を表し、かつR6が−C≡CMeまたは−C≡CPh基を表す場合、
    R5は、tert‐ブチル基、または所望により臭素原子もしくはフェニルで置換されていてよいベンジル基を表さない、化合物。
  15. 前記の化合物が:
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    Figure 2011523956
    から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の化合物。
JP2011513005A 2008-06-13 2009-06-15 癌の治療のために用いることができる化合物 Withdrawn JP2011523956A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0853944A FR2932483A1 (fr) 2008-06-13 2008-06-13 Composes utiles pour le traitement des cancers.
FR0853944 2008-06-13
US7698408P 2008-06-30 2008-06-30
US61/076,984 2008-06-30
FR0952520 2009-04-17
FR0952520A FR2932478B1 (fr) 2008-06-13 2009-04-17 Composes utiles pour le traitement des cancers.
PCT/EP2009/057371 WO2009150248A1 (en) 2008-06-13 2009-06-15 Compounds which can be used for the treatment of cancers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523956A true JP2011523956A (ja) 2011-08-25

Family

ID=40039642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513005A Withdrawn JP2011523956A (ja) 2008-06-13 2009-06-15 癌の治療のために用いることができる化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8519188B2 (ja)
EP (1) EP2307017B1 (ja)
JP (1) JP2011523956A (ja)
CA (1) CA2727296C (ja)
FR (2) FR2932483A1 (ja)
WO (1) WO2009150248A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505308A (ja) * 2011-12-30 2015-02-19 マルク−アンリ、ピティMarc−Henry Pitty 癌の治療のためのピペラジニル誘導体
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102985557B (zh) 2009-03-13 2018-06-15 安吉奥斯医药品有限公司 用于细胞增殖相关病症的方法和组合物
SG10201403696UA (en) 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
EP2525790B1 (en) 2009-10-21 2020-05-27 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
CA2793835C (en) 2009-10-21 2021-07-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
WO2012009678A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compositions and their method of use
US20130071328A1 (en) * 2011-03-22 2013-03-21 University Of Southern California Propynoic Acid Carbamoyl Methyl-Amides and Pharmaceutical Compositions and Methods Based Thereon
JO3733B1 (ar) * 2011-04-05 2021-01-31 Bayer Ip Gmbh استخدام 3,2-دايهيدروايميدازو[1, 2 -c]كوينازولينات مستبدلة
SI2704721T1 (en) 2011-05-03 2018-08-31 Agios Pharmaceuticals, Inc. ACTIVATORS PIANO KINASE FOR USE IN THERAPY
CN102827073A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
CN102827170A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
CN102512427A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 南京医科大学 一种er拮抗剂的新用途
US9877962B2 (en) * 2011-12-30 2018-01-30 Marc Henry Pitty Piperazinyl derivatives for the treatment of cancer
DK2800743T3 (en) 2012-01-06 2018-06-14 Agios Pharmaceuticals Inc THERAPEUTIC ACTIVE RELATIONS AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
US20150038541A1 (en) * 2012-03-19 2015-02-05 Aposignal Bioscience Llc Composition and methods for cell modulation
KR101373107B1 (ko) * 2012-04-12 2014-03-14 이화여자대학교 산학협력단 피페라진 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 다약제 내성 억제용 약학적 조성물
AU2013331626B2 (en) 2012-10-15 2018-08-02 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2014172453A2 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Philadelphia Health And Education Corporation D/B/A Drexel University College Of Medicine Novel compositions useful in treating brain-related diseases or disorders and methods using same
WO2015003355A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US9579324B2 (en) 2013-07-11 2017-02-28 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
EP3019480B1 (en) 2013-07-11 2020-05-06 Agios Pharmaceuticals, Inc. 2,4- or 4,6-diaminopyrimidine compounds as idh2 mutants inhibitors for the treatment of cancer
WO2015003360A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US20150031627A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
KR101861869B1 (ko) * 2013-09-10 2018-05-28 경희대학교 산학협력단 신규한 비스-아미드 유도체 및 이의 용도
KR20220070066A (ko) 2014-03-14 2022-05-27 아지오스 파마슈티컬스 아이엔씨. 치료적으로 활성인 화합물의 약제학적 조성물
CN106146599A (zh) * 2015-04-07 2016-11-23 江苏希迪制药有限公司 一种回收因亚砜构型比例不合格的氟维司群或其衍生物的方法
WO2016188421A1 (zh) * 2015-05-25 2016-12-01 中国医学科学院药物研究所 含丙炔酰胺基的2-苯基咪唑类衍生物及其制法和药物组合物与用途
AU2016276951B2 (en) 2015-06-11 2020-10-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
SG10202111439SA (en) 2015-10-15 2021-11-29 Les Laboratoires Servier Sas Combination therapy for treating malignancies
PL3362066T3 (pl) 2015-10-15 2022-05-02 Les Laboratoires Servier Terapia skojarzona do leczenia nowotworów złośliwych
CU20190079A7 (es) 2017-03-15 2020-04-02 Lunella Biotech Inc Compuestos derivados de 3-([2-fenoxi]fenoxi)-2-hidroxi-n-bencyl-ciclohexilamina substituidos como inhibidores de la función mitocondrial y composiciones farmacéuticas que los contienen
US10980788B2 (en) 2018-06-08 2021-04-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapy for treating malignancies
AR127533A1 (es) 2021-11-02 2024-02-07 Insilico Medicine Ip Ltd INHIBIDORES DEL SARS-CoV-2 PARA EL TRATAMIENTO DE INFECCIONES POR CORONAVIRUS
CN113845440A (zh) * 2021-11-04 2021-12-28 沈阳药科大学 基于ugi反应合成的非天然肽类idh1抑制剂及其制法和应用
WO2024030651A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Sonata Therapeutics, Inc. Gpx4 inhibitors and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205168A (en) * 1973-09-24 1980-05-27 Chevron Research Company N-Carbamylalkyl-2,6-dialkyl-α-haloacetanilides
US4944796A (en) * 1988-11-14 1990-07-31 Ici Americas Inc. Certain 2-(disubstituted amino) acetanilide herbicides
US5200426A (en) * 1990-08-14 1993-04-06 Board Of Regents, The University Of Texas Inhibitors of neutral endopeptidase/CALLA as chemotherapeutic agents
US7279550B2 (en) * 2001-08-13 2007-10-09 Probiodrug Ag Irreversible cysteine protease inhibitors of legumain
KR100927563B1 (ko) * 2004-08-06 2009-11-23 오쓰까 세이야꾸 가부시키가이샤 방향족 화합물
EP2056800B1 (en) * 2005-08-26 2015-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapy procedure for drug delivery for trigeminal pain
DE102005062991A1 (de) 2005-12-28 2007-07-05 Grünenthal GmbH Substituierte Thiazole und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
TW200812962A (en) * 2006-07-12 2008-03-16 Astrazeneca Ab New compounds I/418

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505308A (ja) * 2011-12-30 2015-02-19 マルク−アンリ、ピティMarc−Henry Pitty 癌の治療のためのピペラジニル誘導体
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2932478A1 (fr) 2009-12-18
US8519188B2 (en) 2013-08-27
WO2009150248A1 (en) 2009-12-17
US20110104162A1 (en) 2011-05-05
EP2307017A1 (en) 2011-04-13
CA2727296C (en) 2016-02-02
EP2307017B1 (en) 2013-08-14
CA2727296A1 (en) 2009-12-17
FR2932483A1 (fr) 2009-12-18
FR2932478B1 (fr) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011523956A (ja) 癌の治療のために用いることができる化合物
RU2709207C2 (ru) 1,3,4-оксадиазольные производные соединения в качестве ингибитора гистондеацетилазы 6 и фармацевтическая композиция, содержащая их
CA2683557C (en) Inhibitors of histone deacetylase
CA2436225C (en) N-(arylsulphonyl)beta-amino acid derivatives comprising a substituted aminomethyl group, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
US7449485B2 (en) N-sulfonylurea apoptosis promoters
JPWO2004089918A1 (ja) 複素芳香5員環化合物及びその医薬用途
NZ333904A (en) VLA-4 and IIb/IIIa cell adhesion inhibitors
TWI252757B (en) HIV integrase inhibitors
CA2567831C (en) N-sulfonylcarboximidamide apoptosis promoters
CA2337258A1 (fr) Derives de 2-aminopyridines, leur utilisation en tant que medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
EA010017B1 (ru) Замещённые арилтиомочевины, применимые в качестве ингибиторов репликации вирусов
AU2001269895B2 (en) Hiv integrase inhibitors
MX2007011072A (es) Hidroxamatos como inhibidores de la histona deacetilasa y formulaciones farmaceuticas que los contienen.
CA2526506A1 (en) Inhibitors of papilloma virus
FR2842523A1 (fr) Derives d'acylaminothiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2479362C (en) N-sulfonylurea apoptosis promoters
JPH02289586A (ja) 1H,3H‐ピロロ[1,2‐c]チアゾール‐7‐カルボキサミド誘導体、それらの製造法及び製薬学的組成物
US6949534B2 (en) Cell adhesion inhibitors
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
JP2005272476A (ja) 複素芳香5員環化合物及びその医薬用途
EP0734378A1 (en) Aminosulphonyl-phenyl-1h-pyrrole derivatives, method of their preparation and their use
CA2277105A1 (en) C-terminal ketone hydroxamic acid inhibitors of matrix metalloproteinases and tnfa secretion
KR19980041978A (ko) 카복실산 유도체, 그의 제조 방법 및 이 화합물을 함유한 치료제
CN1330634C (zh) 抗菌剂
WO1995026336A1 (fr) Derives de n-(benzhydryloxyalkyl)-4-(carboxy/carbamoyl-methyl)-piperidine comme agents antidepressifs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904