JP2011520957A - ジヒドロフルオロアルケンを製造するための高選択性方法 - Google Patents

ジヒドロフルオロアルケンを製造するための高選択性方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520957A
JP2011520957A JP2011510476A JP2011510476A JP2011520957A JP 2011520957 A JP2011520957 A JP 2011520957A JP 2011510476 A JP2011510476 A JP 2011510476A JP 2011510476 A JP2011510476 A JP 2011510476A JP 2011520957 A JP2011520957 A JP 2011520957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
hydrogen
alkene
catalyst
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828761B2 (ja
Inventor
エカテーリナ・エン・スシェアリンゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2011520957A publication Critical patent/JP2011520957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828761B2 publication Critical patent/JP5828761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、実質的に1モル当量の水素と、リンドラー(Lindlar)触媒と共に、圧力容器中接触させて高選択率で式RCH=CHRの相当するシス−アルケンを製造する工程を含み、ここで、該水素が容器中の圧力に約100psiかそれ以下の初期圧力を生み出すように、一定期間にわたって少しずつ加えられる、フッ素化アルケンの合成方法が開示される。

Description

本開示は、概してハイドロフルオロオレフィンの合成に関する。
フルオロカーボン業界は、モントリオール議定書(Montreal Protocol)の結果として段階的に廃止されつつあるオゾン破壊性のクロロフルオロカーボン(CFC)およびハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の代替冷媒を見いだすために過去数十年間取り組んできた。多くの用途にとっての解決策は、冷媒、溶剤、消火剤、発泡剤および噴射剤として使用するためのハイドロフルオロカーボン(HFC)化合物の商業化であった。現時点で最も幅広く使用されつつあるHFC冷媒、HFC−134aなどの、これらの新規な化合物は、オゾン層破壊係数がゼロであり、従ってモントリオール議定書の結果としての現行規制の段階的廃止による影響を受けない。
米国特許第6,540,933号明細書
CRC Handbook of Chemistry and Physics、第81版(2000−2001年)
オゾン層破壊の懸念に加えて、地球温暖化がこれらの用途の多くで別の環境問題である。従って、低い地球温暖化係数を有し、さらに低いオゾン層破壊基準の両方に適合する組成物が必要とされている。特定のハイドロフルオロオレフィンが両方の目標を達成すると考えられる。従って、塩素を全く含有しない、また低い地球温暖化係数を有するハロゲン化炭化水素およびフルオロオレフィンを提供する製造方法が必要とされている。
一実施形態では本方法は、式R−C≡C−R(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、実質的に1モル当量以下の水素と、リンドラー(Lindlar)触媒と共に、圧力容器中で接触させて高選択率で式RHC=CHRの相当するシス−またはトランス−アルケンを製造する工程を含むフッ素化アルケンの合成方法であって、上記水素が、容器中に約100psi以下の初期圧力を生み出すように、ある期間にわたって分割して加えられる方法である。
別の実施形態では、本方法は、式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、実質的に1モル当量の水素と、リンドラー触媒と共に、溶媒中で、圧力容器で接触させて高選択率で式RHC=CHRの相当するシス−アルケンを製造する工程を含むフッ素化アルケンの合成方法である。
さらに別の実施形態では、本方法は、式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、リンドラー触媒の存在下に実質的に1当量以下の水素と気相で、反応ゾーンで接触さ
せる、連続プロセスでのフッ素化アルケンの合成方法である。
前述の概要および以下の詳細な説明は、例示的および説明的なものであるにすぎず、添付の特許請求の範囲に定義されるような、本発明を限定するものではない。
一実施形態では、本方法は、特定触媒の存在下での選択的水素化による高選択率での相当するフッ素化アルキンからのフッ素化アルケンの合成方法である。
多くの態様および実施形態が上に説明されてきたが、例示的であるにすぎず、限定的なものではない。本明細書を読んだ後で、当業者は、他の態様および実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく可能であることを理解する。実施形態の任意の1つ以上の他の特徴および利益は、以下の詳細な説明から、および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
以下に説明される実施形態の詳細を述べる前に、幾つかの用語が定義されるかまたは明確にされる。
本明細書で用いるところでは、用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含まれる(includes)」、「をはじめとする(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」またはそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図される。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、もしくは装置は、それらの要素のみに必ずしも限定されず、明確にリストされないか、またはかかるプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有である他の要素を含んでもよい。さらに、相反する記載がない限り、「または」は、包含的な「または」を意味し、そして排他的な「または」を意味しない。例えば、条件AまたはBは、次のいずれか1つで満たされる:Aは真であり(または存在し)かつBは偽である(存在しない)、Aは偽であり(または存在せず)かつBは真である(または存在する)、およびAおよびBの両方とも真である(または存在する)。
同様に、単数形(「a」または「an」)の使用は、本明細書に記載される要素および成分を記載するために採用される。これは、便宜上および本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われるにすぎない。この記載は、1つまたは少なくとも1つを包含すると読まれるべきであり、そして単数はまた、それが複数ではないことを意味することが明確でない限り複数を包含する。
元素の周期表内の列に相当する族番号は、非特許文献1に見られるような「新表記法(New Notation)」慣習を用いている
本明細書で用いるところでは、反応ゾーンは、参照により本明細書に援用される、特許文献1に記載されているように、ニッケル、鉄、チタンまたはそれらの合金から製造された反応容器であってもよい。これらの材料の反応容器(例えば、金属管)がまた使用されてもよい。合金について言及されるとき、それは、約1〜約99.9重量パーセントのニッケルを含有するニッケル合金、約0.2〜約99.8重量パーセントの鉄を含有する鉄合金、および約72〜約99.8重量パーセントのチタンを含有するチタン合金を意味する。ニッケルまたは約40重量パーセント〜約80重量パーセントのニッケルを含有するニッケルの合金など、例えば、InconelTM 600ニッケル合金、HastelloyTM C617ニッケル合金またはHastelloyTM C276ニッケル合金でできた、リンドラー触媒を充填された、上記のような管の使用に注目すべきである。
リンドラー触媒は、鉛化合物で不活性化されたかまたは順化された、炭酸カルシウム担体上の不均一パラジウム触媒である。鉛化合物は酢酸鉛、酸化鉛、または任意の他の好適な鉛化合物であることができる。一実施形態では、触媒は、炭酸カルシウムのスラリーの存在下にパラジウム塩の還元、引き続き鉛化合物の添加によって調製される。一実施形態では、パラジウム塩は塩化パラジウムである。別の実施形態では、触媒は、キノリンで不活性化されるかまたは順化される。担体上のパラジウムの量は典型的には5重量%であるが、任意の触媒的に有効な量であってもよい。
特に明確にされない限り、本明細書に用いられる全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似のまたは等価の方法および材料を本発明の実施形態の実施または試験に用いることができるが、好適な方法および材料は以下に記載される。本明細書に言及される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、特に節が言及されない限り、全体が参照により援用される。矛盾が生じた場合には、定義をはじめとして、本明細書が優先される。加えて、材料、方法、および実施例は例示的であるにすぎず、限定的であることを意図されない。
一実施形態では、フッ素化アルケンは、構造RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、選択的触媒の存在下に水素と接触させることによって合成される。代表的なフッ素化アルキンには、ヘキサフルオロ−2−ブチン、オクタフルオロ−2−ペンチン、デカフルオロ−2−ヘキシン、デカフルオロ−3−ヘキシン、ドデカフルオロ−2−ヘプチン、ドデカフルオロ−3−ヘプチン、テトラデカフルオロ−3−オクチンおよびテトラデカフルオロ−4−オクチンからなる群から選択されるアルキンが含まれる。
ヘキサフルオロ−2−ブチンは、亜鉛での1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ジクロロ−2−ブテン(CFC−1316mxx)の脱塩素によって容易に入手可能である。CFC−1316mxxは、その開示が参照により本明細書に援用される、米国特許第5,919,994号明細書に開示されているようにCFCClから容易に製造される。同様に、デカフルオロ−3−ヘキシンは、亜鉛での脱塩素によってCFCFCCl=CClCFCFから容易に製造される。CFCFCCl=CClCFCFは同様にCFCFCClから製造される。同様に、デカフルオロ−2−ヘキシンは、アルミニウムクロロフルオリド触媒の存在下にテトラフルオロエチレンとの反応によってCFC−1316mxxから容易に製造される、CFCCl=CClCFCFCFから容易に製造される。オクタフルオロ−2−ペンチンは、特開2004−292329号公報に開示されているように、塩基、またはゼオライトの存在下に二重に脱フッ化水素することによって1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンから製造することができる。
一実施形態では、本方法の触媒はリンドラー触媒である。一実施形態では、使用される触媒の量は、フッ素化アルキンの量の約0.5重量%〜約4重量%である。別の実施形態では、使用される触媒の量は、フッ素化アルキンの量の約1重量%〜約3重量%である。さらに別の実施形態では、使用される触媒の量は、フッ素化アルキンの量の約1重量%〜約2重量%である。
幾つかの実施形態では、反応は溶媒中で行われる。かかる一実施形態では、溶媒はアルコールである。典型的なアルコール溶媒には、エタノール、i−プロパノールおよびn−プロパノールが含まれる。別の実施形態では、溶媒はフルオロカーボンまたはハイドロフルオロカーボンである。典型的なフルオロカーボンまたはハイドロフルオロカーボンには、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンおよび1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンが含まれる。
一実施形態では、本方法は回分式プロセスで行われる。
別の実施形態では、本方法は気相での連続プロセスで行われる。
一実施形態では、触媒の存在下でのフッ素化アルキンと水素との反応は、各添加での容器中の圧力の増分は約100psi以下で、分割した水素の添加で行われるべきである。別の実施形態では、水素の添加は、容器中の圧力の増加が各添加で約50psi以下であるように制御される。一実施形態では、フッ素化アルキンの少なくとも50%をアルケンに転化するのに十分な水素が水素化反応で消費された後、水素は、残りの反応のためにより大きい増分で加えることができる。別の実施形態では、フッ素化アルキンの少なくとも60%をアルケンに転化するのに十分な水素が水素化反応で消費された後、水素は、残りの反応のためにより大きい増分で加えることができる。さらに別の実施形態では、フッ素化アルキンの少なくとも70%をアルケンに転化するのに十分な水素が水素化反応で消費された後、水素は、残りの反応のためにより大きい増分で加えることができる。一実施形態では、水素の添加のより大きい増分は300psiであることができる。別の実施形態では、水素の添加のより大きい増分は400psiであることができる。
一実施形態では、加えられる水素の量は、フッ素化アルキンの1モル当たり約1モル当量である。別の実施形態では、加えられる水素の量は、フッ素化アルキンの1モル当たり、約0.9モル〜約1.3モルである。さらに別の実施形態では、加えられる水素の量は、フッ素化アルキンの1モル当たり、約0.95モル〜約1.1モルである。さらに別の実施形態では、加えられる水素の量は、フッ素化アルキンの1モル当たり、約0.95モル〜約1.03モルである。
一実施形態では、水素化は周囲温度で行われる。別の実施形態では、水素化は周囲温度より上で行われる。さらに別の実施形態では、水素化は周囲温度より下で行われる。さらに別の実施形態では、水素化は約0℃より下の温度で行われる。
連続プロセスの一実施形態では、フッ素化アルキンと水素との混合物は、触媒を含有する反応ゾーンに通される。一実施形態では、水素対フッ素化アルキンのモル比は約1:1である。連続プロセスの別の実施形態では、水素対フッ素化アルキンのモル比は1:1未満である。さらに別の実施形態では、水素対フッ素化アルキンのモル比は約0.67:1.0である。
連続プロセスの一実施形態では、反応ゾーンは周囲温度に維持される。連続プロセスの別の実施形態では、反応ゾーンは30℃の温度に維持される。連続プロセスのさらに別の実施形態では、反応ゾーンは約40℃の温度に維持される。
連続プロセスの一実施形態では、フッ素化アルキンおよび水素の流量は、約30秒の反応ゾーンでの滞留時間を提供するように維持される。連続プロセスの別の実施形態では、フッ素化アルキンおよび水素の流量は、約15秒の反応ゾーンでの滞留時間を提供するように維持される。連続プロセスのさらに別の実施形態では、フッ素化アルキンおよび水素の流量は、約7秒の反応ゾーンでの滞留時間を提供するように維持される。
反応ゾーンでの接触時間が反応ゾーンへのフッ素化アルキンおよび水素の流量を上げることによって短縮されることは理解されるであろう。流量が増加するにつれて、これは、単位時間当たりに水素化されるフッ素化アルキンの量を増やすであろう。水素化は発熱性であるので、反応ゾーンの長さおよび直径、ならびに熱を消散させるその能力に依存して、より高い流量では、所望の温度を維持するために反応ゾーンに外部冷却源を提供することが望ましい可能性がある。
連続プロセスの一実施形態では、リンドラー触媒での担体上のパラジウムの量は5重量%である。別の実施形態では、リンドラー触媒での担体上のパラジウムの量は5重量%より大きい。さらに別の実施形態では、担体上のパラジウムの量は約5重量%〜約1重量%であることができる。
一実施形態では、回分式または連続水素化プロセスが完了すると、シス−ジヒドロフルオロアルケンは、例えば、分別蒸留を含む、任意の従来法によって回収することができる。別の実施形態では、回分式または連続水素化プロセスが完了すると、シス−ジヒドロフルオロアルケンは、さらなる精製工程を必要としないほどに十分な純度のものである。
本明細書に記載される概念は、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定しない、以下の実施例でさらに記載される。
実施例1
実施例1は、ヘキサフルオロ−2−ブチンの選択的水素化を実証する。
5gのリンドラー(鉛で被毒された5%Pd/CaCO)触媒を1.3Lロッカーボンベに装入した。480g(2.96モル)のヘキサフルオロ−2−ブチンをこのロッカーに装入した。反応器を冷却し(−78℃)、排気した。ボンベを室温に温めた後、Hを、Δp=50psiを超えない増分で、ゆっくり加えた。合計3モルのHを反応器に加えた。粗生成物のガスクロマトグラフィー分析は、CFC≡CCF(0.236%)、CFCH=CHCFのトランス異性体(0.444%)、飽和CFCHCHCF(1.9%)、CF=CHCl、出発ブチンからの不純物(0.628%)、CFCH=CHCFのシス異性体(96.748%)からなる混合物を示した。蒸留は、287g(59%収率)の100%純粋シス−CFCH=CHCF(沸点33.3℃)を与えた。
MS:164[MI],145[M−19],95[CFCH=CH],69[CF]。NMR H:6.12ppm(マルチプレット)、F19:−60.9ppm(トリプレット,J=0.86Hz)
実施例2
実施例2は、2重量%触媒でのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
1.3LのHastelloy反応器へ10gのリンドラー触媒を装填した。次に、ヘキサフルオロ−2−ブチン500g(3.08モル)を反応器に加えた。水素を50〜100psiの小増分で加えた。合計1100psiの水素を合計して加えた(3.08モル)。水素は、150psi/時平均の速度で6.5時間中に消費された。ガスクロマトグラフィーによる生成物の分析は、93.7%のヘキサフルオロブチンが、4.8%の飽和CFCHCHCFと共に、シス−CFCH=CHCFへ転化されたことを示した。
実施例3
実施例3は、1重量%触媒でのオクタフルオロ−2−ペンチンの水素化を実証する。
1.3LのHastelloy反応器へ10gのリンドラー触媒を装填する。次に、オクタフルオロ−2−ペンチン650g(3.06モル)を反応器に加える。水素を次に、Δp=50psiを超えない増分で、ゆっくり加える。合計3モルのHを反応器に加える。ガスクロマトグラフィーによる生成物の分析は、96.7%のオクタフルオロ−2−ペンチンが、1.8%の飽和CFCHCHCFCFと共に、シス−CFCH=CHCFCFへ転化されることを示した。
実施例4
実施例4は、1重量%触媒でのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
1.3LのHastelloy反応器へ5gのリンドラー触媒を装填した。次に、ヘキサフルオロ−2−ブチン500g(3.08モル)を反応器に加えた。水素を30〜50psiの小増分で加えた。合計1414psiを加えた(4.0モル水素)。水素は、50psi/時平均の速度で28時間中に消費された。生じた生成物混合物の分析は、80.7%のシス−CFCH=CHCF、および19.3%の飽和CFCHCHCFを示した。
実施例5
実施例5は、デカサフルオロ−3−ヘキシンの水素化を実証する。
1.3LのHastelloy反応器へ8gのリンドラー触媒を装填する。次に、デカフルオロ−3−ヘキシン800g(3.05モル)を反応器に加える。水素を次に、Δp=50psiを超えない増分で、ゆっくり加える。合計3モルのHを反応器に加える。ガスクロマトグラフィーによる生成物の分析は、96.7%のデカフルオロ−3−ヘキシンが、1.8%の飽和CFCFCHCHCFCFと共に、シス−CFCFCH=CHCFCFへ転化されることを示した。
実施例6
実施例6は、シス−およびトランス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの混合物を製造するための連続プロセスでのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
5インチO.D.(外径)および0.35インチ壁厚さで10インチ長さのHastelloy管反応器に10gのリンドラー触媒を充填した。触媒を水素の流れで、70℃で24時間順化させた。次に、1:1モル比のヘキサフルオロ−2−ブチンおよび水素の流れを、30秒の接触時間を与えるのに十分な流量で、30℃で反応器に通した。生成物混合物を、反応器を出た後で冷却トラップに集め、ガスクロマトグラフィーによって分析した。生成物混合物はCFCH=CHCF(シス)(72%)、CFCH=CHCF(トランス)(8.8%)、CFCHCHCF(7.8%)およびCFC≡CCF(3.3%)を含有することが分かった。
実施例7
実施例7は、15秒の接触時間の連続プロセスでのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
流量を15秒の接触時間を与えるように調整したことを除いては、実施例6の手順に従った。反応は、反応器が35〜36℃に温まる状態で、わずかに発熱性であった。生成物混合物の分析は、CFCH=CHCF(シス)(72%)、CFCH=CHCF(トランス)(9.3%)、CFCHCHCF(11.3%)およびCFC≡CCF(3.9%)を示した。
実施例8
実施例8は、0.67:1の水素:アルキンモル比の連続プロセスでのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
反応器に供給される水素:ヘキサフルオロ−2−ブチンのモル比が0.67:1.0であったことを除いては、実施例6の手順に従った。生成物混合物の分析は、CFCH=CHCF(シス)(65.3%)、CFCH=CHCF(トランス)(4.4%)、CFCHCHCF(3.4%)およびCFC≡CCF(23.5%)を示した。
実施例9
実施例9は、7秒の接触時間の連続プロセスでのヘキサフルオロ−2−ブチンの水素化を実証する。
流量を7秒の接触時間を与えるように調整したことを除いては、実施例6の手順に従った。反応は、反応器が42℃に温まる状態で、わずかに発熱性であった。生成物混合物の分析は、CFCH=CHCF(シス)(72.5%)、CFCH=CHCF(トランス)(8.7%)、CFCHCHCF(8.6%)およびCFC≡CCF(6.9%)を示した。
比較例1
400mlのHastelloy振盪機管に、2gのリンドラー触媒、30gのヘキサフルオロ−2−ブチンを装填した。振盪機をHで300psiに加圧した。圧力は急に4000psiに上がり、反応器内容物の温度は70℃に上がった。黒色粉末が生成物として回収された。
比較例2
1.3LのHastelloy反応器へ10gのリンドラー触媒を装填した。次に、ヘキサフルオロ−2−ブチン500g(3.08モル)を反応器に加えた。水素を30〜50psiの小増分で加えた。2385psiを合計して加えた。40psi/時の平均速度で。水素は、35psi/時平均の速度で60時間中に消費された。結果として89%のヘキサフルオロ−2−ブチンが飽和CFCHCHCFへ転化され、7.7%の不飽和シス−CFCH=CHCFが生成物の混合物中に検出された。
比較例3
Hastelloy210ml振盪機管へ1gのRaney Niを入れた。反応器を冷却した後、25g(0.154モル)のヘキサフルオロ−2−ブチンを加えた。反応器を周囲温度で、Hで150psiに加圧した(およそ0.09モル)。反応器を次に50℃に加熱した。圧力は52℃で299psiに上がり、次の1時間にわずかに14psi降下した。温度を90℃に上げた後、圧力は214psiに降下し、追加の3時間中に変化しなかった。残りの圧力を注意深くガス抜きをした後、20gの粗生成物混合物を回収した。この混合物は、86%の出発ヘキサフルオロ−2−ブチン、8.375%の飽和CFCHCHCFおよび5.6%のシス−CFCH=CHCFを含有した。
概要または実施例で上に記載された作業の全てが必要とされるわけではないこと、具体的な作業の一部は必要とされないかもしれないこと、ならびに1つ以上のさらなる作業が記載されたものに加えて行われてもよいことに留意されたい。その上さらに、作業が言及される順番は必ずしもそれらが行われる順番ではない。
前述の明細書で、概念は具体的な実施形態に関して記載されてきた。しかしながら、当業者は、様々な修正および変更が下の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲から逸脱することなく行われ得ることを理解する。従って、本明細書および数字は限定的な意味ではなく例示的な意味で考慮されるべきであり、全てのかかる修正は、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
利益、他の利点、および問題の解決策は、具体的な実施形態に関して上に記載されてきた。しかしながら、利益、利点、問題の解決策、および任意の利益、利点、または想到されるかもしくはより顕著になるための解決策をもたらすかもしれないいかなる特徴も、特許請求の範囲のいずれかまたは全ての決定的に重要な、必要な、または本質的な特徴と解釈されるべきではない。
ある種の特徴は、明確にするために、別個の実施形態との関連で本明細書に記載されており、単一実施形態で組み合わせて提供されてもよいことが理解されるべきである。逆に、簡潔にするために、単一実施形態との関連で記載される様々な特徴はまた、別々にまたは任意の副次的組み合わせで提供されてもよい。さらに、範囲で記載される値の言及には、当該範囲内のそれぞれのおよびあらゆる値が含まれる。

Claims (38)

  1. 式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、実質的に1モル当量の水素と、リンドラー触媒と共に、圧力容器中接触させて高選択率で式RCH=CHRの対応するシス−アルケンを製造する工程を含み、ここで、該水素が、容器中に約100psiかそれ以下の初期圧力を生み出すように、一定期間にわたって少しずつ加えられる、フッ素化アルケンの合成方法。
  2. 溶媒中で行われる請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒が、エタノール、n−プロパノールまたはi−プロパノールからなる群から選択されるアルコールである請求項2に記載の方法。
  4. 溶媒がフルオロカーボンまたはハイドロフルオロカーボンである請求項2に記載の方法。
  5. ハイドロフルオロカーボンが、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、および1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンからなる群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 水素の増分添加が約50psiかそれ以下の容器中の圧力の初期増加を生み出す、請求項1に記載の方法。
  7. 触媒の量がフッ素化アルキンの約0.5質量%〜約4質量%である請求項1に記載の方法。
  8. 触媒の量がフッ素化アルキンの約1質量%〜約3質量%である請求項1に記載の方法。
  9. 触媒の量がフッ素化アルキンの約1質量%〜約2質量%である請求項1に記載の方法。
  10. シス−アルケン生成物についての選択率が少なくとも95%である請求項1に記載の方法。
  11. シス−アルケン生成物についての選択率が少なくとも97%である請求項1に記載の方法。
  12. フッ素化アルキンが、ヘキサフルオロ−2−ブチン、オクタフルオロ−2−ペンチン、デカフルオロ−2−ヘキシン、デカフルオロ−3−ヘキシン、ドデカフルオロ−2−ヘプチン、ドデカフルオロ−3−ヘプチン、テトラデカフルオロ−3−オクチンおよびテトラデカフルオロ−4−オクチンからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  13. シス−アルケンを分別蒸留によって回収する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 圧力容器に加えられる水素の割合がフッ素化アルキンの少なくとも50%が反応した後に増加される、請求項1に記載の方法。
  15. 圧力容器に加えられる水素の割合がフッ素化アルキンの少なくとも60%が反応した後に増加される、請求項1に記載の方法。
  16. 式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、実質的に1モル当量の水素と、リンドラー触媒と共に、溶媒中で、圧力容器中接触させて高選択率で式RCH=CHRの対応するシス−アルケンを製造する工程を含むフッ素化アルケンの合成方法。
  17. 水素が、約100psiかそれ以下の容器中の初期圧力で圧力を生み出すように、一定期間にわたって少しずつ加えられる、請求項16に記載の方法。
  18. 溶媒が、エタノール、n−プロパノールまたはi−プロパノールからなる群から選択されるアルコールである、請求項16に記載の方法。
  19. 溶媒がフルオロカーボンまたはハイドロフルオロカーボンである、請求項16に記載の方法。
  20. ハイドロフルオロカーボンが、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、および1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンからなる群から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 触媒の量がフッ素化アルキンの約0.5質量%〜約4質量%である、請求項16に記載の方法。
  22. 触媒の量がフッ素化アルキンの約1質量%〜約3質量%である、請求項16に記載の方法。
  23. の量がフッ素化アルキンの約1質量%〜約2質量%である、請求項16に記載の方法。
  24. シス−アルケン生成物についての選択率が少なくとも95%である請求項16に記載の方法。
  25. シス−アルケン生成物についての選択率が少なくとも97%である請求項16に記載の方法。
  26. フッ素化アルキンが、ヘキサフルオロ−2−ブチン、オクタフルオロ−2−ペンチン、デカフルオロ−2−ヘキシン、デカフルオロ−3−ヘキシン、ドデカフルオロ−2−ヘプチン、ドデカフルオロ−3−ヘプチン、テトラデカフルオロ−3−オクチンおよびテトラデカフルオロ−4−オクチンからなる群から選択される請求項16に記載の方法。
  27. シス−アルケン生成物を分別蒸留によって回収する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  28. 式RC≡CR(式中、RおよびRは独立してCF、C、C、およびCから選択される)のフッ素化アルキンを、リンドラー触媒の存在下に実質的に1当量以下の水素と、気相中、反応ゾーンで接触させて式RCH=CHRのフッ素化アルケンを製造する工程を含む、水素化方法。
  29. フッ素化アルキンが、ヘキサフルオロ−2−ブチン、オクタフルオロ−2−ペンチン、デカフルオロ−2−ヘキシン、デカフルオロ−3−ヘキシン、ドデカフルオロ−2−ヘプチン、ドデカフルオロ−3−ヘプチン、テトラデカフルオロ−3−オクチンおよびテトラデカフルオロ−4−オクチンからなる群から選択される請求項28に記載の方法。
  30. 水素対フッ素化アルキンの比が約0.67:1〜約1:1である請求項28に記載の方法。
  31. 炭酸カルシウム担体上のパラジウム触媒の質量パーセントが約1質量%〜約10質量%である請求項28に記載の方法。
  32. 炭酸カルシウム担体上のパラジウム触媒の質量パーセントが約1質量%〜約5質量%である請求項28に記載の方法。
  33. 反応ゾーンに供給されるフッ素化アルキンが不活性キャリアガスをさらに含む請求項28に記載の方法。
  34. 不活性キャリアガスが、窒素、ヘリウムまたはアルゴンからなる群から選択される請求項33に記載の方法。
  35. 分別蒸留によって式RCH=CHRのフッ素化アルケンのシス−異性体を含む生成混合物を回収する工程をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  36. 式RCH=CHRのフッ素化アルケン生成物がシス−およびトランス−異性体の両方を含む、請求項28に記載の方法。
  37. フッ素化アルケン生成物のトランス−異性体がフッ素化アルケン生成物の少なくとも5質量%である、請求項36に記載の方法。
  38. フッ素化アルケン生成物のトランス−異性体がフッ素化アルケン生成物の少なくとも10質量%である、請求項36に記載の方法。
JP2011510476A 2008-05-23 2008-05-23 ジヒドロフルオロアルケンを製造するための高選択性方法 Expired - Fee Related JP5828761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/064609 WO2009142642A1 (en) 2008-05-23 2008-05-23 High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520957A true JP2011520957A (ja) 2011-07-21
JP5828761B2 JP5828761B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=40277141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510476A Expired - Fee Related JP5828761B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 ジヒドロフルオロアルケンを製造するための高選択性方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2303818A1 (ja)
JP (1) JP5828761B2 (ja)
KR (1) KR101614967B1 (ja)
CN (1) CN102036938A (ja)
BR (1) BRPI0822248A2 (ja)
CA (1) CA2722711A1 (ja)
MX (1) MX2010012799A (ja)
WO (1) WO2009142642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160228A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 旭硝子株式会社 含フッ素対称オレフィンの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901360B2 (en) * 2010-05-21 2014-12-02 Honeywell International Inc. Process for cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
US8524955B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-03 Honeywell International Inc. Process for the preparation of hexafluoro-2-butyne
US8530709B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-10 Honeywell International Inc. Process for the production of fluorinated alkenes
JP5598910B2 (ja) * 2010-06-14 2014-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素化合物の製造方法
MX370100B (es) * 2013-03-15 2019-12-02 Chemours Co Fc Llc Proceso para la reduccion de impurezas de alquino en fluoroolefinas.
US10479745B2 (en) * 2015-08-07 2019-11-19 The Chemours Company Fc, Llc Catalytic isomerization of Z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene to E-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
CN106008147B (zh) * 2016-05-23 2018-11-02 北京宇极科技发展有限公司 Z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN106349007B (zh) * 2016-08-22 2019-06-11 巨化集团技术中心 一种z-hfo-1336的制备方法
CN107262092B (zh) * 2017-06-16 2021-03-09 巨化集团技术中心 一种合成顺式1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的催化剂及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133230A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of cis-olefin
US20080269532A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
US20090156869A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the synthesis of 2-chloro-1,1,1,3,3,4,4,4-heptafluoro-2-butene and hexafluoro-2-butyne
WO2009079525A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the synthesis of 3-chloroperfluoro-2-pentene, octafluoro-2-pentyne, and 1,1,1,4,4,5,5,5-octafluoro-2-pentene
JP2011529893A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ペルフッ素化シス−アルケンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB810913A (en) * 1956-07-17 1959-03-25 Hoffmann La Roche Improvements in or relating to the hydrogenation of acetylenic carbinols
DE4305163A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hexafluorbuten

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133230A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of cis-olefin
US20080269532A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
US20090156869A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the synthesis of 2-chloro-1,1,1,3,3,4,4,4-heptafluoro-2-butene and hexafluoro-2-butyne
WO2009079525A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the synthesis of 3-chloroperfluoro-2-pentene, octafluoro-2-pentyne, and 1,1,1,4,4,5,5,5-octafluoro-2-pentene
JP2011529893A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ペルフッ素化シス−アルケンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013009214; J. Molecular Structure vol. 84, 1982, pp. 49-68 *
JPN6013009215; J. Am. Chem. Soc. vol. 71, 1949, pp. 298-300 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160228A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 旭硝子株式会社 含フッ素対称オレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101614967B1 (ko) 2016-04-22
BRPI0822248A2 (pt) 2019-09-24
EP2303818A1 (en) 2011-04-06
MX2010012799A (es) 2010-12-07
JP5828761B2 (ja) 2015-12-09
KR20110034607A (ko) 2011-04-05
CA2722711A1 (en) 2009-11-26
CN102036938A (zh) 2011-04-27
WO2009142642A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8618339B2 (en) High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
JP5828761B2 (ja) ジヒドロフルオロアルケンを製造するための高選択性方法
US10654777B2 (en) Integrated process for the production of Z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP5570219B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
TW200920720A (en) Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,2,3,3-tetrafluoropropene
TW200920722A (en) Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene, a process for producing 1-chloro-2,2,3,3,3-pentafluoropropane and azeotropic compositions of 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene with HF
JP2011506611A (ja) 3−クロロパーフルオロ−2−ペンテン、オクタフルオロ−2−ペンチン、および1,1,1,4,4,5,5,5−オクタフルオロ−2−ペンテンの合成方法
US8143462B2 (en) Processes for the synthesis of 2-chloro-1,1,1,3,3,4,4,4-heptafluoro-2-butene and hexafluoro-2-butyne
RU2801356C1 (ru) Способ получения алканового соединения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees