JP2011520484A - 顎関節の関節円板縫合固定器械 - Google Patents

顎関節の関節円板縫合固定器械 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520484A
JP2011520484A JP2011508791A JP2011508791A JP2011520484A JP 2011520484 A JP2011520484 A JP 2011520484A JP 2011508791 A JP2011508791 A JP 2011508791A JP 2011508791 A JP2011508791 A JP 2011508791A JP 2011520484 A JP2011520484 A JP 2011520484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
hand grip
core
needle
suture needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047390B2 (ja
Inventor
▲楊▼馳
▲張▼善勇
▲張▼志▲願▼
▲陳▼敏▲潔▼
蔡▲協▼▲芸▼
▲張▼金▲寧▼
▲劉▼秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ninth Peoples Hospital Shanghai Jiaotong University School of Medicine
Original Assignee
Ninth Peoples Hospital Shanghai Jiaotong University School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ninth Peoples Hospital Shanghai Jiaotong University School of Medicine filed Critical Ninth Peoples Hospital Shanghai Jiaotong University School of Medicine
Publication of JP2011520484A publication Critical patent/JP2011520484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047390B2 publication Critical patent/JP5047390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0485Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00429Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping with a roughened portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00446Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping for use only by lefthanded or only by righthanded persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/564Methods for bone or joint treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【解決手段】顎関節の関節円板縫合整復固定器械は、ファースト縫合針(9)及びファーストコア、セカンド縫合針及びセカンドコア、並びにサード縫合針を備える。ファースト・セカンド縫合針の各バックエンドはソケット(3)によってビッグハンドグリップ(1)と接続され、ビックハンドグリップの表面には、中心に向かうと共に縦方向に延びる凹溝が開いており、ビックハンドグリップのソケット近くには、縦方向の凹溝とサイズが一致し且つ方向が直交する横方向の凹溝(2)がある。前記ファーストコアにはシームレスパイプ(10)があり、そのトップエンドにはスネア・スチールワイヤ(4)が溶接されている。前記セカンドコアにはシームレスパイプがあり、そのトップエンドにはフックニードルが溶接されている。ファースト・セカンドコアの各バックエンド近傍は90°のカーブとなっており、各バックエンドにはスモールハンドグリップ(7)が接続されている。ファースト・セカンドコアはファースト・セカンド縫合針のビッグハンドグリップ(1)の縦方向凹溝をそれぞれ通り抜け、バックエンドのカーブの所は右又は左に向けることで横方向の凹溝(2)にロックされ、各コアのトップエンドのスネア・スチールワイヤ(4)又はフックニードルは、縫合針のトップエンドからちょうど露出される。
【選択図】図1C

Description

本発明は、医療器機分野に関するものであり、より詳細には、顎関節の関節円板縫合固定器械に関するものである。
前世紀の1990年代以降、国際的に、ある学者らは低侵襲手術(内視鏡)を利用して顎関節の関節円板(temporomandibular joint,TMJ)転移の治療を試みたが、全ての方法の共通点と言えば、いずれも関節円板のバックエンドを牽引縫合することによって、関節円板を正常な位置に戻すことを図っていたことである。しかし、手術後の映像検査の結果、大部分の関節円板は整復されなかった。1990年代以降、本発明者は相次いで、アメリカ(McCain,1992)や日本(Ohnishi,1991)などの代表的な方法を模倣(模索)したが、90%以上のTMJ関節円板は正常な位置に整復できなかった。そこで我々は、この手術方法自体の科学性を見直すことになり、そのデザイン上に存在する欠陥を探してみたが、主に次の欠陥があると認められる。
(1) 縫合牽引の方向と転移された関節円板の前後方向の長軸とは完全に一致していない。
(2) いずれも1本の糸で縫合し、しかも、この1本の糸は関節円板外側の1/3の所に位置するので、外径の長さが2cmにも達する関節円板を安定的に正常な位置に戻すことができない。
上記欠陥を克服するために、本発明者は、新しい関節鏡の下での関節円板整復固定手術に適用する縫合器械を研究し製作した。
顎関節の関節円板の整復手術において、適切な手術器械がないため、この手術はずっと際立った進展がなかった。臨床中は一般的に結石ペンチで縫合糸を引き出す方法を使用するが、この方法は縫合糸と縫合針を完全にロックできないので、手術の際、縫合糸が滑脱し易く、手術は同じ動作を繰り返すので、患者の苦痛を増すとともに、縫合針にはハンドグリップがないので、その操作も難しい。
(特になし)
本発明の目的は、新しい関節鏡の下での顎関節の関節円板の整復固定手術に適用でき、操作が便利で、手術の際に縫合糸が滑脱し難い顎関節の関節円板の縫合整復固定器械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では次のような解決手段を採用する。即ち、本発明の顎関節の関節円板縫合固定器械は、ファースト縫合針およびファーストコア、セカンド縫合針およびセカンドコア、並びにサード縫合針を含んでなるものである。
前記ファースト縫合針のバックエンドは、ソケットによってビッグハンドグリップと接続され、当該ビッグハンドグリップの表面には中心に向かうと共に縦方向に延びる凹溝が開いており、当該ビックハンドグリップのソケット近くには、前記縦方向の凹溝とサイズが一致し、且つ方向が直交する横方向の凹溝がある。
前記ファーストコアには、内径がファースト縫合針より小さいシームレスパイプがあり、当該シームレスパイプのトップエンドには二段に突起したスネア・スチールワイヤが溶接されており、当該シームレスパイプのバックエンド近くは90°弧度のカーブとなっており、当該バックエンドにはスモールハンドグリップが接続されている。前記ファーストコアは前記ファースト縫合針のビッグハンドグリップの縦方向凹溝を通り抜け、当該シームレスパイプのバックエンドの90°のカーブの所は右又は左に向けることで前記横方向の凹溝にロックされ、前記シームレスパイプのトップエンドのスネア・スチールワイヤは前記ファースト縫合針のトップエンドから露出される。
前記セカンド縫合針のバックエンドは、ソケットによってビッグハンドグリップと接続され、当該ビッグハンドグリップの表面には中心に向かうと共に縦方向に延びる凹溝が開いており、当該ビックハンドグリップのソケット近くには、前記縦方向の凹溝とサイズが一致し、且つ方向が直交する横方向の凹溝がある。
前記セカンドコアには、内径がセカンド縫合針より小さいシームレスパイプがあり、当該シームレスパイプのトップエンドには内径と一致するフックニードルが溶接されており、当該シームレスパイプのバックエンド近くは90°弧度のカーブとなっており、当該バックエンドにはスモールハンドグリップが接続されている。前記セカンドコアは前記セカンド縫合針のビッグハンドグリップの縦方向凹溝を通り抜け、当該シームレスパイプのバックエンドの90°のカーブの所は右又は左に向けることで前記横方向の凹溝にロックされ、前記シームレスパイプのトップエンドのフックニードルは前記セカンド縫合針のトップエンドから露出される。
そして、前記サード縫合針は一般12号の穿刺針である。本発明の顎関節の関節円板縫合固定器械は、以上の点で特徴付けられる。
本発明では、前記スネア・スチールワイヤのうちの第1段突起の内径は前記シームレスパイプより小さく、第2段突起の内径は前記シームレスパイプより大きい。また、前記フックニードルのフックの中にはちょうど1本の縫合糸が収容することができる。
本発明では、前記縫合糸の基材にはポリエステル繊維の織り糸2-0を使い、縫合糸には少なくともガイドエリアと機能エリアがあって、前記ガイドエリアは縫合糸の一端又は両端に位置し、粘着剤処理によって硬度を高めている。前記機能エリアには粘着剤処理は行わず、原の柔軟性を保っている。前記ガイドエリアと機能エリアは異なるカラー(色)で区分することができる。
また、本発明では、コアバックエンドのスモールハンドグリップの真ん中に小さな孔を開けることもできる。
本発明は次のような有益な効果を奏する。
ファースト及びセカンド縫合針上のビッグハンドグリップによって、手術操作が便利となり、その上に設けられている円形の通路と直交する横方向の凹溝はちょうどコアをロックすることができ、トップエンドのスネア・スチールワイヤ付きのファーストコアで従来の結石ペンチを代替することができるので、縫合糸と縫合針をもっと容易に完全にロックすることができる。また、手術の際に縫合糸が滑脱し難く、セカンドコアトップエンドのフックニードルはちょうど縫合糸を収容することができるので、縫合糸をフックニードルと縫合針との間にしっかりと挟まれるようにして、手術の際に縫合糸を引き出すことができ、滑脱し難くすることができる。本発明は、手術がワンストップでスムーズに行えるようにし、一つの動作の繰り返しを避けることによって、患者の苦痛を大幅に減らすことができる。
続いて、添付図を参照しつつ、本発明について更に詳しく説明する。
図1Aはファースト縫合針(第1縫合針)を示す図である。 図1Bはファーストコア(第1コア)を示す図である。 図1Cはファースト縫合針とファーストコアを結合して使用する場合の状態を示した図である。 図2Aはセカンド縫合針(第2縫合針)を示す図である。 図2Bはセカンドコア(第2コア)を示す図である。 図2Cはセカンド縫合針とセカンドコアを結合して使用する場合の状態を示した図である。 図3はサード縫合針(第3縫合針)を示したものである。 図4はファーストコアのトップエンドのスネア・スチールワイヤの拡大図である。 図5はセカンドコアのトップエンドのフックニードルの拡大図である。
[具体的な実施例]
図1Aはファースト縫合針(第1縫合針)9であり、12号の穿刺針を改作したものであるが、縫合針9のバックエンド(後端部)はソケット3によって円柱状のビックハンドグリップ1と接続されている。ビックハンドグリップ1の表面には円心(中心)を向いて縦方向の凹溝が開いており、ビックハンドグリップ1のソケット3近くには、縦方向の凹溝とサイズが一致し、方向が垂直(直交)する横方向の凹溝2がある。
図1Bはファーストコア(第1コア)であり、その中には内径がファースト縫合針9より小さいシームレスパイプ10がある。シームレスパイプ10のトップエンド(先端部)には2段の突起したスネア・スチールワイヤ4が溶接されており、シームレスパイプ10のバックエンド(後端部)近くは90°弧度のカーブ5となっており、バックエンドにはスモールハンドグリップ7が接続されている。
図1Cはファースト縫合針とファーストコアを結合して使用する場合の状態を示したものである。ファーストコアは、ちょうどファースト縫合針のビッグハンドグリップ1の縦方向凹溝を通り抜け、バックエンドの90°のカーブ5の所が横方向の凹溝2まで来ると、ちょうど右又は左に横方向の凹溝2にロックされ、コアのトップエンド(先端部)のスネア・スチールワイヤ4は、ちょうど縫合針9のトップエンド(先端部)から露出される。
図4はスネア・スチールワイヤ4の拡大図で、第1段突起4aの内径はシームレスパイプより小さく、第2段突起4bの内径はシームレスパイプより大きく、スネア・スチールワイヤ4は全体的に弾性を有し、第1段突起4aの相対的に小さい内径はハンドグリップ1の底部の円形通路を便利に通り抜けるようにし、第2段の突起4bの相対的に大きい内径は手術の際に縫合糸が便利に通り抜けるようにする。
図2Aはセカンド縫合針(第2縫合針)11であり、これも12号の穿刺針を改作したものであるが、同じく、縫合針11のバックエンド(後端部)はソケット3によって円柱状のビックハンドグリップ1と接続されている。ビックハンドグリップ1の表面には円心(中心)を向いて縦方向の凹溝が開いており、ビックハンドグリップ1のソケット3近くには、縦方向の凹溝とサイズが一致し、方向が垂直(直交)する横方向の凹溝13がある。ファースト縫合針との相違点としては、それと結合して使われるコア(図1B、図2Bを参照)のトップエンドの内径が違うので、縫合針や、縦方向凹溝、横方向凹溝などのサイズもある程度異なっており(ファースト縫合針9の内径はセカンド縫合針11の内径に比べてやや大きい)、その他はいずれも同じである。
図2Bはセカンドコア(第2コア)であり、その中には内径がセカンド縫合針11より小さいシームレスパイプ12がある。シームレスパイプ12のトップエンド(先端部)には内径と一致するフックニードル6が溶接されており、シームレスパイプ12のバックエンド(後端部)近くは90°弧度のカーブ5となっており、バックエンドにはスモールハンドグリップ7が接続されている。
図2Cはセカンド縫合針とセカンドコアを結合して使用する場合の状態を示したものである。セカンドコアは、ちょうどセカンド縫合針のビックハンドグリップ1の縦方向の凹溝を通り抜け、バックエンドの90°のカーブ5の所が横方向の凹溝13まで来ると、ちょうど右又は左に横方向の凹溝13にロックされ、コアのトップエンド(先端部)のフックニードル6は、ちょうど縫合針11のトップエンド(先端部)から露出される。
図5はフックニードル6の拡大図で、フックにはちょうど1本の縫合糸が収容できる。縫合糸の基材はポリエステル繊維の織り糸2-0を使い、少なくともガイドエリアと機能エリアがあって、ガイドエリアは縫合糸の一端又は両端に位置し、粘着剤処理によって硬度を高めており、伝統的な縫合糸が比較的柔らかいと言う欠点を克服する。内視鏡下での操作の便利のために、前記粘着剤はシリコン系の288号無毒粘着剤を使用する。機能エリアは粘着剤処理を行わず、原の柔軟性を保ち、糸結びや軟組織の固定に使用する。前記ガイドエリアと機能エリアは異なるカラー(色)で区別することができる。
図3はサード縫合針(第3縫合針)であり、これも12号の穿刺針を改作したものである。
本発明の実施例として、好ましくは、スモールハンドグリップ7上に小さな孔8を開けてもよい。これにより、発明の安全性を向上することができ、手術の際は一本の細いひもを通して医者の手に結び付け、手術の際に縫合器械が意に反して滑脱しないようにする。また、ソケット3上にも1つの可視の小さな孔を開けて、コアの進入状況を観察することができるようにしてもよい。
そして、本発明においては幾つかのヒューマニティな仕組みを増やすことができる。例えば、手術の際の滑りを防ぐために、ビックハンドグリップ1は一定の表面粗さを有するようにしてもよい。また、より便利なマッチング使用のために、マッチング関連のビックハンドグリップとスモールハンドグリップは同じ色にして、手術の際に簡単に区別できるようにしてもよい。
使用の際には、(1):先ずサード縫合針(図3)を、決められた穿刺点に沿って関節の上腔に入れるが、この時、助手が関節鏡を持ち、手術者は関節円板帯とダブルスプリントとの境において、外側から裏側までの距離を三等分した中外1/3の境から穿刺によって関節円板に入る。先ず下に、それから後、裏の上方から境組織に挿し入れるとともに、中内1/3の境から挿し出せる。(2):患者の口を開けたままとさせて、助手は片手で関節鏡を持ち、視野の安定を維持し、もう一つの手はサード縫合針(図3)を前下方向に関節突起部の後ろに当てて、関節円板を安定にする。(3):手術者は外耳道の切口を通じてファースト縫合針(図1A)及びファーストコア(図1B)を挿し入れるが、縫合針が軟骨に損傷をあたえないように注意しながら、特製の縫合糸を挿しいれて、針先の位置を調整して、縫合糸の先端がスネア・スチールワイヤ4を通り抜けるようにし、ファーストコア(図1B)を右又は左に90°回してロックし、糸を引っ張ると同時に、ファースト縫合針(図1A)の先端をバックさせて、スネア・スチールワイヤ中の縫合糸が外耳道から引き出せるようにするが、縫合糸が引き出せることによって、半縫合が完了される。(4):サード縫合針(図3)を反対方向に関節円板の穿刺点までバックさせてから、再びそれを後上方の隠窩に挿し入れて、縫合糸の長さを調整し、助手はサード縫合針(図3)を前下に向けて関節円板を押し当てて、手術者が外耳道の切口からセカンド縫合針(図2A)を挿し入れるようにし、セカンドコア(図2B)のトップエンドのフックニードル6で縫合糸を引っ掛けて、それを関節腔から外耳道まで取り出す。これまでで、関節円板の2本糸牽引による縫合固定手術の第1番目の縫合が完了となる。(5):内視鏡で関節円板の整復状況を観察して、引き続きの縫合を必要とするかどうか、および縫合の位置を決める。
1…ファースト縫合針又はセカンド縫合針のビックハンドグリップ
2,13…横方向の凹溝
3…ソケット
4…スネア・スチールワイヤ
5…カーブ
6…フックニードル
7…ファーストコア又はセカンドコアのスモールハンドグリップ
9…ファースト縫合針(第1縫合針)
10…ファーストコア(第1コア)のシームレスパイプ
11…セカンド縫合針(第2縫合針)
12…セカンドコア(第2コア)のシームレスパイプ

Claims (9)

  1. ファースト縫合針およびファーストコア、セカンド縫合針およびセカンドコア、並びにサード縫合針を含んでなる顎関節の関節円板縫合固定器械であって、
    前記ファースト縫合針のバックエンドは、ソケットによってビッグハンドグリップと接続され、当該ビッグハンドグリップの表面には中心に向かうと共に縦方向に延びる凹溝が開いており、当該ビックハンドグリップのソケット近くには、前記縦方向の凹溝とサイズが一致し、且つ方向が直交する横方向の凹溝があり、
    前記ファーストコアには、内径がファースト縫合針より小さいシームレスパイプがあり、当該シームレスパイプのトップエンドには二段に突起したスネア・スチールワイヤが溶接されており、当該シームレスパイプのバックエンド近くは90°弧度のカーブとなっており、当該バックエンドにはスモールハンドグリップが接続されており、前記ファーストコアは前記ファースト縫合針のビッグハンドグリップの縦方向凹溝を通り抜け、当該シームレスパイプのバックエンドの90°のカーブの所は右又は左に向けることで前記横方向の凹溝にロックされ、前記シームレスパイプのトップエンドのスネア・スチールワイヤは前記ファースト縫合針のトップエンドから露出され、
    前記セカンド縫合針のバックエンドは、ソケットによってビッグハンドグリップと接続され、当該ビッグハンドグリップの表面には中心に向かうと共に縦方向に延びる凹溝が開いており、当該ビックハンドグリップのソケット近くには、前記縦方向の凹溝とサイズが一致し、且つ方向が直交する横方向の凹溝があり、
    前記セカンドコアには、内径がセカンド縫合針より小さいシームレスパイプがあり、当該シームレスパイプのトップエンドには内径と一致するフックニードルが溶接されており、当該シームレスパイプのバックエンド近くは90°弧度のカーブとなっており、当該バックエンドにはスモールハンドグリップが接続されており、前記セカンドコアは前記セカンド縫合針のビッグハンドグリップの縦方向凹溝を通り抜け、当該シームレスパイプのバックエンドの90°のカーブの所は右又は左に向けることで前記横方向の凹溝にロックされ、前記シームレスパイプのトップエンドのフックニードルは前記セカンド縫合針のトップエンドから露出され、
    前記サード縫合針は一般12号の穿刺針である、ことを特徴とする顎関節の関節円板縫合固定器械。
  2. 前記二段に突起したスネア・スチールワイヤのうちの第1段突起の内径は前記シームレスパイプより小さく、第2段突起の内径は前記シームレスパイプより大きいことを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  3. 前記フックニードルのフックの中にはちょうど1本の縫合糸が収容できることを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  4. 前記縫合糸の基材にはポリエステル繊維の織り糸2-0を使い、前記縫合糸には少なくともガイドエリアと機能エリアがあって、前記ガイドエリアは縫合糸の一端又は両端に位置し、粘着剤処理済みであり、前記機能エリアは粘着剤処理を行っていないことを特徴とする請求項3に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  5. 前記ファーストコアまたはセカンドコアの前記スモールハンドグリップの真ん中に、小さな孔が開いていることを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  6. 前記ソケットの真ん中には、その内部を可視化するための小さな孔が開いていることを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  7. 前記ビッグハンドグリップやスモールハンドグリップは一定の表面粗さを有することを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  8. 前記ファースト縫合針のビックハンドグリップと前記ファーストコアのスモールハンドグリップとが同じ色であると共に、前記セカンド縫合針のビックハンドグリップと前記セカンドコアのスモールハンドグリップとが同じ色であることを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
  9. 前記ファースト縫合針の内径が前記セカンド縫合針の内径に比してやや大きいことを特徴とする請求項1に記載の顎関節の関節円板縫合固定器械。
JP2011508791A 2009-04-14 2010-02-05 顎関節の関節円板縫合固定器械 Active JP5047390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910049274.9 2009-04-14
CN2009100492749A CN101862211B (zh) 2009-04-14 2009-04-14 颞下颌关节盘缝合固定器械
PCT/CN2010/070546 WO2010118651A1 (zh) 2009-04-14 2010-02-05 颞下颌关节盘缝合固定器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520484A true JP2011520484A (ja) 2011-07-21
JP5047390B2 JP5047390B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42954284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508791A Active JP5047390B2 (ja) 2009-04-14 2010-02-05 顎関節の関節円板縫合固定器械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110106111A1 (ja)
EP (1) EP2314238B1 (ja)
JP (1) JP5047390B2 (ja)
CN (1) CN101862211B (ja)
ES (1) ES2720185T3 (ja)
IL (1) IL209482A (ja)
RU (1) RU2471443C2 (ja)
WO (1) WO2010118651A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801624B2 (en) 2012-12-28 2017-10-31 Cook Medical Technologies Llc Surgical suture device and methods of using the same
US9326766B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Novasurg Innovations, Llc Needle driver
US10028736B2 (en) 2013-03-15 2018-07-24 Novasurg Innovations, Llc Needle driver
CN107890359A (zh) * 2017-11-14 2018-04-10 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种方便穿线的关节镜手术剪线器
CN108888306A (zh) * 2018-09-17 2018-11-27 复旦大学附属眼耳鼻喉科医院 一种新的喉腔穿刺-腔内缝线导引器
CN110269651A (zh) * 2019-07-18 2019-09-24 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种颞下颌关节镜穿刺缝合器
CN110269653A (zh) * 2019-07-18 2019-09-24 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种颞下颌关节镜下缝合针
CN112998788A (zh) * 2020-10-29 2021-06-22 四川大学 一种颞下颌关节盘锚固术缝合器械
CN116831659A (zh) * 2023-06-28 2023-10-03 北京大学口腔医学院 缝合套针和缝合套针使用方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2042403A (en) * 1935-02-27 1936-05-26 Hrivnak Andrew Needle threader
US2411118A (en) * 1945-03-07 1946-11-12 Carl J Schuster Needle threading device
SU944561A1 (ru) * 1980-06-02 1982-07-23 Днепропетровский Ордена Трудового Красного Знамени Медицинский Институт Устройство дл проведени нити
US4779616A (en) * 1986-02-04 1988-10-25 Johnson Lanny L Surgical suture-snagging method
SU1443873A1 (ru) * 1987-03-23 1988-12-15 Киевский государственный институт усовершенствования врачей Устройство А.Л.Косаковского дл наложени швов
US5437680A (en) * 1987-05-14 1995-08-01 Yoon; Inbae Suturing method, apparatus and system for use in endoscopic procedures
US5211650A (en) * 1991-01-07 1993-05-18 Laparomed Corporation Dual function suturing device and method
US5433722A (en) * 1992-01-08 1995-07-18 Sharpe Endosurgical Corporation Ligature carrier for endoscopic use
CN2139423Y (zh) * 1992-11-20 1993-08-04 北京国际康明人工晶体有限公司 医用缝针助推器
US5330488A (en) * 1993-03-23 1994-07-19 Goldrath Milton H Verres needle suturing kit
US5405354A (en) * 1993-08-06 1995-04-11 Vance Products Inc. Suture driver
US5562685A (en) * 1994-09-16 1996-10-08 General Surgical Innovations, Inc. Surgical instrument for placing suture or fasteners
US5582190A (en) * 1994-10-25 1996-12-10 Andrew B. Slavin Arthroscopic surgical device and method for evaluating and relieving the symptoms of temporomandibular joint disorders
US5499991A (en) * 1994-12-19 1996-03-19 Linvatec Corporation Endoscopic needle with suture retriever
RU2129413C1 (ru) * 1995-11-10 1999-04-27 Сысолятин Павел Гаврилович Способ остеосинтеза мыщелкового отростка нижней челюсти и устройство для его осуществления
US5984932A (en) * 1996-11-27 1999-11-16 Yoon; Inbae Suturing instrument with one or more spreadable needle holders mounted for arcuate movement
US5817110A (en) * 1997-05-06 1998-10-06 Kronner; Richard F. Abdominal incision suturing apparatus
US6582441B1 (en) * 2000-02-24 2003-06-24 Advanced Bionics Corporation Surgical insertion tool
US6554845B1 (en) * 2000-09-15 2003-04-29 PARÉ Surgical, Inc. Suturing apparatus and method
CN2555778Y (zh) * 2001-12-30 2003-06-18 天津市河西区骨科医院 套线式半月板缝合器械
US7150753B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Om Prakash Rehil Non-disposable trocar needle and handle
CN2684770Y (zh) * 2003-12-09 2005-03-16 上海第二医科大学附属第九人民医院 一种手术用固定缝合线
US7033363B2 (en) * 2004-05-19 2006-04-25 Sean Powell Snap-lock for drill sleeve
US7905904B2 (en) * 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
CN1981712A (zh) * 2006-01-16 2007-06-20 孙宏 空心旋切梭蓝抽吸针
AU2007268046B2 (en) * 2006-05-22 2012-08-16 Covidien Lp Method and apparatus for meniscal repair
CN2922814Y (zh) * 2006-06-09 2007-07-18 童晓文 一种经闭孔穿刺锥

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010118651A1 (zh) 2010-10-21
JP5047390B2 (ja) 2012-10-10
EP2314238A1 (en) 2011-04-27
IL209482A (en) 2013-09-30
ES2720185T3 (es) 2019-07-18
EP2314238A4 (en) 2016-06-15
EP2314238B1 (en) 2019-01-30
CN101862211A (zh) 2010-10-20
RU2471443C2 (ru) 2013-01-10
CN101862211B (zh) 2012-07-25
US20110106111A1 (en) 2011-05-05
IL209482A0 (en) 2011-01-31
RU2010150687A (ru) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047390B2 (ja) 顎関節の関節円板縫合固定器械
JP5769311B2 (ja) 縫合糸を操作するための医療器具、特に関節鏡視下手術に有用な医療器具及びシャトルの装着方法
JP3902308B2 (ja) 外科結び目およびその形成装置
US6605096B1 (en) Percutaneous suturing apparatus and method
US8333774B2 (en) Suturing instrument with needle dock
US20050033365A1 (en) Cannulated instrument with curved shaft for passing suture through tissue
JP5594609B2 (ja) 特に関節鏡視下手術に有用な側面装着型医療器具
BR112014015874B1 (pt) Conjunto de sutura, método de fabricação de um conjunto de sutura, kit de operação e dispositivo de operação
JP2007090062A (ja) 縫合具
JP2013518688A (ja) 縫合糸アンカー
JPH06508269A (ja) 縫合糸を供給する装置および方法
JP2007307379A (ja) 組織の無結節固定に対するスウィベルアンカー
EP3192452B1 (en) Medical needle
US6331182B1 (en) Medical twisting device and method for forming a surgical closure
JP2004321482A (ja) 内視鏡用切除補助装置及び切除補助装置を用いた内視鏡による処置方法
JP5372301B1 (ja) 医療用ポート
JP5226905B1 (ja) 縫合糸押し込み装置、および縫合糸押し込みシステム
WO2005039420A1 (ja) 縫合糸移動器具
CN209826836U (zh) 腔镜用缝合装置及腔镜钳
KR102320419B1 (ko) 다수의 루프를 구비한 엔도 루프
CN113545831A (zh) 套环带线式手术器
CN212186592U (zh) 一种腔镜单向滑结及腔体内缝合结构
JP4903784B2 (ja) 外科的修復のための方法および装置
CN219480268U (zh) 带结扎包皮环
CN203564306U (zh) 微创打结钳

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5047390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250